JPH07207605A - タイル枠及びタイル - Google Patents

タイル枠及びタイル

Info

Publication number
JPH07207605A
JPH07207605A JP302494A JP302494A JPH07207605A JP H07207605 A JPH07207605 A JP H07207605A JP 302494 A JP302494 A JP 302494A JP 302494 A JP302494 A JP 302494A JP H07207605 A JPH07207605 A JP H07207605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
tiles
frame
ribs
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP302494A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Kajima
嶋 博 文 鹿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANPORI KK
Original Assignee
SANPORI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANPORI KK filed Critical SANPORI KK
Priority to JP302494A priority Critical patent/JPH07207605A/ja
Publication of JPH07207605A publication Critical patent/JPH07207605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 例えば、同一形状のタイルを連続的に敷き詰
めることによって歩道を形成した場合において、年月が
経過すると、敷き詰めたタイルが前後左右に位置ずれし
たり、各タイルが浮き上がったり沈んだりしてしまい、
外観を損なうだけでなく、歩行や車椅子等の通行に支障
を来すという問題があるので、上下方向及び前後左右方
向に位置ずれしないようにすることを目的としている。 【構成】セメント等の結合材を充填して枠付タイルTを
形成するタイル枠であって、タイル外周面となる枠本体
2が、連続的に敷設可能な形状に形成されると共に、そ
の周面には下方側を内側に凹ませた段差3が形成され、
当該段差3の段差凹部4には、隣接して敷設されるタイ
ルTnの段差凹部4nに係合する複数のリブ5が、隣接して
敷設されたタイルTnのリブ5nと互いに齟齬した状態で噛
み合う位置に形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、歩道や庭等に連続的に
敷き詰めるためのタイルを形成するタイル枠及びそのよ
うなタイルに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、車道の左右両側に歩道を形成す
る場合、歩道の表面に一辺30cm程の正方形の同一形状
のタイルを連続的に敷き詰めることによって、その外観
を綺麗にするだけでなく、歩きやすさを確保している。
そして、一般的なタイルは、正方形に組み立てた枠内に
セメントを流し込んで固化形成し、固まった後に枠をバ
ラして使用するようにしている。
【0003】したがって、枠を再使用するにしても、枠
の組み立て、取り外しにコストが掛かるだけでなく、枠
をバラす手間が掛るので、タイルのコストが嵩むという
問題があった。このため、最近では形成枠と化粧枠を兼
用させ、枠にセメントを流し込んで固化させた後、枠を
付けたまま敷設する枠付のタイルが提案されている。こ
のようにすれば、枠の組立・取外に掛かるコストを軽減
することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、枠の有
無に拘らず、タイルを敷設し長年使用している間に、タ
イルが上下や前後左右に位置ずれしたり、各タイルが浮
き上がったり沈んだりしてしまい、外観を損なうだけで
なく、歩行や車椅子等の通行に支障を来すという問題が
あった。また、枠付タイルにあっては、枠を取り外すこ
となくそのまま敷設できるようにしたものの、長年使用
しているうちにセメントが枠から抜け出してしまい、上
述と同様の問題が生じことが判明した。そこで、本発明
は、第一に枠付タイルにおいて敷き詰めたタイルが上下
や前後左右に位置ずれすることがないようにし、第二に
枠付タイルにおいてセメント部分が抜け出さないように
し、第三に枠無のタイルにおいても当該タイルを敷き詰
めた場合に上下や前後左右に位置ずれしないようにする
ことを技術的課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本願第一の発明は、セメント等の結合材を充填して
枠付タイルを形成するタイル枠であって、タイル外周面
となる枠本体が、連続的に敷設可能な形状に形成される
と共に、その周面には下方側を内側に凹ませた段差が形
成され、当該段差の段差凹部には、隣接して敷設される
タイルの段差凹部に係合する複数のリブが、隣接して敷
設されたタイルのリブと互いに齟齬した状態で噛み合う
位置に形成されていることを特徴とする。
【0006】また、本願第二の発明は、枠本体の段差凹
部にリブを形成するだけでなく、前記枠本体の内周面に
は、充填された結合材が下方へ抜け出すのを防止する段
差又はテーパが形成されて下方側が上方側より狭く形成
されると共に、充填された結合材が上方へ抜け出すのを
防止する断面楔形の補強枠が、尖った方を下向きにして
枠本体の内側を仕切るように取り付けられていることを
特徴とする。
【0007】さらに、本願第三の発明は、連続的に敷設
可能な形状に形成されたタイルにおいて、その外周面に
は下方側を凹ませた段差が形成され、当該段差の段差凹
部には、隣接して敷設されるタイルの段差凹部に係合す
る複数のリブが、隣接して敷設されたタイルのリブと互
いに齟齬した状態で噛み合う位置に形成されていること
を特徴とする。
【0008】
【作用】本願第一の発明によれば、タイルの外周面を構
成する枠本体に形成された段差凹部及びリブが、隣接し
て敷設されるタイルのリブ及び段差凹部に夫々係合され
るので、タイルが上方へ位置ずれするように力が作用し
てもそのリブが隣接するタイルの段差に引っ掛かり、ま
た、当該タイルが下方へ位置ずれするように力が作用し
てもその段差が隣接するタイルのリブに引っ掛かって上
下の位置ずれが防止される。また、当該タイルのリブ
と、隣接するタイルに形成されたリブ同士が、互いに齟
齬した状態で噛み合うので、前後左右の位置ずれが確実
に防止される。
【0009】本願第二の発明によれば、外周面に形成さ
れたリブにより上下,前後左右の位置ずれが阻止される
だけでなく、枠本体の内周面に段差又はテーパが形成さ
れ、その下方側が上方側より狭く形成されているので、
充填された結合材の下方への抜け出しが防止され、ま
た、断面楔形の補強枠が、尖った方を下向きにして枠本
体の内側を仕切るように取り付けられているので、充填
された結合材の上方への抜け出しが防止される。本願第
三の発明によれば、枠無タイルであっても、その外周面
に段差及びリブを形成されているので、上下前後左右方
向の位置ずれが防止される。
【0010】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて
具体的に説明する。図1は本発明に係るタイル枠を一例
を示す斜視図、図2は敷設した状態を示す平面図、図3
は他の配列で敷設した状態を示す平面図、図4はその断
面図である、図5及び図6は本発明に係る他のタイルを
示す斜視図及び側面図である。
【0011】図中1は、内側にセメント等の結合材を充
填して枠付タイルTを形成するタイル枠であって、タイ
ル外周面を構成する枠本体2が連続的に敷設可能な形
状、例えば正方形に形成されている。枠本体2は、板材
を折曲して形成され、その周面には下方側を内側に凹ま
せた段差3が形成されいる。
【0012】段差3の段差凹部4には、タイルTを連続
的に敷設したときに隣接するタイルTnの段差凹部4n
と係合するリブ5が、図2及び図3に示すように隣接す
るタイルTnに形成されたリブ5nと互いに齟齬した状
態で噛み合う位置に設けられている。本例では、正方形
の各辺ごとに、その左右両側と中央に複数のリブ5,5
・・が所定のピッチで形成され、その取付位置は、各辺
の中心線Xに対して左右対称ではなく、図2に示すよう
に中心線Xから例えばリブ5の1/4ピッチ程度だけ偏
心させた基準線Yに対して左右対称の位置に選定するこ
とにより、隣接するタイルTnの方向に拘らず、リブ5
及び5n同士が齟齬した状態で噛み合うように形成され
ている。
【0013】なお、リブ5を各辺の全体に形成してもよ
いことは勿論であるが、図1に示すように各辺の左右両
側と中央に形成すればリブ3の数を少なくして製造コス
トを軽減することができ、しかも、図2のようにタイル
T,Tnを縦横に整列させて境が枡目になるように敷設
したり、図3のように左右に隣接する列をタイルTの1
/2ピッチだけ前後にずらして敷設する場合でも、リブ
5及び5n同士を互いに噛み合わせることができる。
【0014】枠本体2は、図4に示すように、上方側2
Uと下方側2Uで段差3が形成されているので、その内
周面にも、下方側2Dが上方側2Uより狭い段差6が形
成されることとなり、枠本体2内に充填された結合材を
下方へ移動させる力が作用しても、結合材は段差に引っ
掛かかるので抜け出しが防止される。7は、断面楔形の
補強枠であって、タイルTの表面に露出しない高さで、
尖った方を下向きにして枠本体2の内側を仕切るように
取り付けられており、枠本体2内に充填された結合材が
上方へ移動させる力が作用しても、当該補強枠7の楔に
引っ掛かるので抜け出しが防止される。
【0015】以上が本発明の一例構成であって次にその
作用について説明する。枠本体2内にセメント等の結合
材を充填して自然乾燥又は焼結して固化させるとタイル
Tが形成される。このとき、枠本体2の内周面には段差
6が形成されて、下方側が上方側より狭く形成されてい
るので、固化した結合材が下方へ抜け出すことはない。
また、結合材で埋められる断面楔形の補強枠7は、尖っ
た方を下向きにして取り付けられているので、固化した
結合材が上方へ抜け出すこともない。
【0016】そして、このように形成したタイルT,T
nを、例えば各タイルT,Tnの境目が枡目になるよう
に敷設していくと、図2に示すように、当該タイルTの
リブ5と、前後左右に隣接するタイルTnに形成された
リブ5n同士が、互いに齟齬した状態で噛み合うので、
前後左右の位置ずれが確実に防止される。また、当該タ
イルTのリブ5及び段差凹部4は、前後左右に隣接する
タイルTnの外周部の段差凹部4n及びリブ5と夫々係
合されることとなるので、当該タイルTが上方へ位置ず
れするように力が作用してもそのリブ5が隣接するタイ
ルTnの段差3nに引っ掛かり、また、当該タイルTが
下方へ位置ずれするように力が作用してもその段差3が
隣接するタイルTnのリブ5nに引っ掛かって位置ずれ
が防止される。
【0017】図5及び図6は本発明に係る他のタイルを
示す斜視図及びその側面図であって、本例では、連続的
に敷設可能な形状に形成されたタイル8の外周面9に、
上方側を外側に突出させ下方側を内側に凹ませた段差1
0が形成されている。そして、外周面9の段差凹部11
となる下方側には、タイル8を連続的に敷設したときに
隣接するタイル8nの段差凹部11nに係合するリブ1
2が、前記隣接するタイル8nのリブ12nと互いに齟
齬した状態で噛み合う位置に形成されている。
【0018】このようにすれば、枠無タイル8であって
も、当該タイル8が上方へ位置ずれするように力が作用
すると、そのリブ12が隣接するタイル8nの段差10
nに引っ掛かり、また、当該タイル8が下方へ位置ずれ
するように力が作用すると、その段差10が隣接するタ
イル8nのリブ12nに引っ掛かり、また、リブ12及
び12n同士が互いに齟齬して噛み合うので、タイル
8,8nを連続的に敷設したときの上下前後左右方向の
位置ずれが防止される。
【0019】なお、枠本体2及びタイル8の形状は、正
方形に限らず,正三角形,直角三角形,長方形,菱形,
並行四辺形,等脚台形等の任意の形状に形成することが
できる。また、リブ5及び12はタイルを連続的に敷設
したときに、互いに齟齬した状態で噛み合う位置に形成
してあれば、その形状,個数,ピッチは任意である。さ
らに、枠本体2に充填される結合材は、セメントに限ら
ず、任意の結合材を採用することができる。
【0020】
【発明の効果】本願第一の発明によれば、枠付タイルを
連続的に敷き詰めたときに、その外周面に形成されたリ
ブ及び段差凹部が隣接するタイルの段差凹部及びリブに
夫々係合すると共にリブ同士が齟齬した状態で噛み合う
ので、敷設したタイルが上下前後左右に位置ずれを防止
できるという優れた効果を有し、また、本願第二の発明
によれば、上下前後左右の位置ずれを防止するだけでな
く、枠本体に充填したセメント等の結合材が枠本体から
抜け出すのを防止できるという効果を有し、さらに、本
願第三の発明によれば、枠無タイルでもこれを連続的に
敷設したときに上下前後左右の位置ずれを防止できると
いう効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るタイル枠を一例を示す斜視図。
【図2】それを敷設した状態を示す平面図。
【図3】それを他の配列で敷設した状態を示す平面図。
【図4】その断面図。
【図5】本発明に係る他のタイルを示す斜視図。
【図6】その側面図。
【符号の説明】
1・・・タイル枠 2・・・枠本体 3・・・段差 4・・・段差凹部 5・・・リブ 6・・・段差 7・・・補強枠 T・・・枠付タイル 8・・・タイル 9・・・外周面 10・・・段差 11・・・段差凹部 12・・・リブ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セメント等の結合材を充填して枠付タイル
    (T)を形成するタイル枠であって、タイル外周面とな
    る枠本体(2)が、連続的に敷設可能な形状に形成され
    ると共に、その周面には下方側を内側に凹ませた段差
    (3)が形成され、当該段差(3)の段差凹部(4)に
    は、隣接して敷設されるタイル(Tn)の段差凹部 (4n)
    に係合する複数のリブ(5)が、隣接して敷設されたタ
    イル(Tn)のリブ(5n)と互いに齟齬した状態で噛み合
    う位置に形成されていることを特徴とするタイル枠。
  2. 【請求項2】セメント等の結合材を充填して枠付タイル
    (T)を形成するタイル枠であって、タイル外周面とな
    る枠本体(2)が、連続的に敷設可能な形状に形成され
    ると共に、その周面には下方側を内側に凹ませた段差
    (3)が形成され、当該段差(3)の段差凹部(4)に
    は、隣接して敷設されるタイル(Tn)の段差凹部 (4n)
    に係合する複数のリブ(5)が、隣接して敷設されたタ
    イル(Tn)のリブ(5n)と互いに齟齬した状態で噛み合
    う位置に形成され、前記枠本体(2)の内周面には、充
    填された結合材が下方へ抜け出すのを防止する段差
    (6)又はテーパが形成されて下方側が上方側より狭く
    形成されると共に、充填された結合材が上方へ抜け出す
    のを防止する断面楔形の補強枠(7)が、尖った方を下
    向きにして枠本体(2)の内側を仕切るように取り付け
    られていることを特徴とするタイル枠。
  3. 【請求項3】連続的に敷設可能な形状に形成されたタイ
    ルにおいて、その外周面(9)には下方側を凹ませた段
    差(10)が形成され、当該段差(10)の段差凹部(11)
    には、隣接して敷設されるタイル(8n)の段差凹部(11
    n) に係合する複数のリブ(12)が、隣接して敷設され
    たタイル(8n)のリブ(12n) と互いに齟齬した状態で噛
    み合う位置に形成されていることを特徴とするタイル。
JP302494A 1994-01-17 1994-01-17 タイル枠及びタイル Pending JPH07207605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP302494A JPH07207605A (ja) 1994-01-17 1994-01-17 タイル枠及びタイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP302494A JPH07207605A (ja) 1994-01-17 1994-01-17 タイル枠及びタイル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07207605A true JPH07207605A (ja) 1995-08-08

Family

ID=11545763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP302494A Pending JPH07207605A (ja) 1994-01-17 1994-01-17 タイル枠及びタイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07207605A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007016553A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Nihon Kogyo Co Ltd 緑化舗装用ブロックおよびその敷設構造
CN114046010A (zh) * 2021-11-29 2022-02-15 金螳螂精装科技(苏州)有限公司 一种瓷砖模块化干挂安装设计结构

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007016553A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Nihon Kogyo Co Ltd 緑化舗装用ブロックおよびその敷設構造
JP4686282B2 (ja) * 2005-07-11 2011-05-25 日本興業株式会社 緑化舗装用ブロック
CN114046010A (zh) * 2021-11-29 2022-02-15 金螳螂精装科技(苏州)有限公司 一种瓷砖模块化干挂安装设计结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3142107B2 (ja) ブロックの製造方法
JPH0230814A (ja) 盛土体の表面被覆
JPH07207605A (ja) タイル枠及びタイル
JP5033478B2 (ja) 型枠パネル、コンクリート打設用型枠及びそれを用いた構造物、構造物の施工方法
JP3711049B2 (ja) 積みブロック
JP4056789B2 (ja) 外壁パネルの製造方法
JPH0316896Y2 (ja)
CN209742266U (zh) 楼梯结构
KR102211097B1 (ko) 소파 블록 및 이의 제조 방법
JP3034921B2 (ja) レンガパネル作製型枠
JPH0115719Y2 (ja)
JPH0724413Y2 (ja) 分割ブロック
JPS6210344Y2 (ja)
JP2839800B2 (ja) 法面用ラス網
JP3054112U (ja) 緩傾斜階段ブロック
JPH0724415Y2 (ja) 分割ブロック
JPH0361821B2 (ja)
JPH0688345A (ja) 法枠ブロック
JP3008401U (ja) 境界ブロック
JP3028394U (ja) 土留め用コンクリートブロック
JPS6038769Y2 (ja) 擁壁用コンクリ−トブロツク
JP2753983B2 (ja) 自然石枠体ブロック
JP2715768B2 (ja) 盛土工法における法面防護工法
JPH0724414Y2 (ja) 分割ブロック
JP2001107379A (ja) 擁壁用積みブロック及びこの擁壁用積みブロックを用いた擁壁構造