JPH07202123A - 半導体結合コンデンサ - Google Patents

半導体結合コンデンサ

Info

Publication number
JPH07202123A
JPH07202123A JP33480693A JP33480693A JPH07202123A JP H07202123 A JPH07202123 A JP H07202123A JP 33480693 A JP33480693 A JP 33480693A JP 33480693 A JP33480693 A JP 33480693A JP H07202123 A JPH07202123 A JP H07202123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower electrode
upper electrode
electrode layer
coupling capacitor
comb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33480693A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Mineo
将穂 峰尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP33480693A priority Critical patent/JPH07202123A/ja
Publication of JPH07202123A publication Critical patent/JPH07202123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 半導体基板上に単位当たり面積の小さい、か
つ製造プロセスの工程数を増やすこと無く結合コンデン
サを実現する。 【構成】 半導体基板上に形成される下側電極層を櫛形
状に二組を作成し櫛の歯部分11〜16の組と21〜2
5の組とが交互に並ぶように対向させ、上側電極層で作
成した櫛形状の二組を下側電極層の配置と異なる組み合
わせで下側電極層の直上に配置し、対向していない下側
電極層と上側電極層の櫛の歯をそれぞれコンタクトで接
続して構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体基板上に結合コ
ンデンサを形成する半導体結合コンデンサに関して、特
に製造プロセスの工程を増やすこと無く大容量のコンデ
ンサが得られる半導体結合コンデンサに関する。
【0002】
【従来の技術】図3にこの種の従来の半導体基板上の結
合コンデンサの一例を示す。このコンデンサは半導体基
板6上において、配線1の先端部に面積Sの領域の下側
電極2と斜線部の誘電体3をはさんで配置した配線4の
先端部に面積Sの領域の上側電極5とで構成されたいわ
ゆるメタルーインシュレーターメタル(MIM)容量と
呼ばれる平行平板コンデンサである。
【0003】このような平行平板コンデンサではその容
量値(C)はほぼ次式で表される。
【0004】C=εr εo S/d (1) ここでεr は誘電体の比誘電率、εo は真空の誘電率、
Sは上側電極2及び下側電極5の面積、dは上側電極5
と下側電極2との間の誘電体3の厚さである。誘電体3
の比誘電率εr と厚さdが一定であれば、この式から分
かる通り容量の値は対向する電極の面積に比例する。こ
のような平行平板コンデンサで大きな容量値を得ようと
した場合、半導体基板上で、対向する電極層の面積を大
きくする必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来、このような大き
な容量を得るためのコンデンサの小型化のために、たと
えば特願平1−289024号公報「半導体キャパシタ
およびその製造方法」では上側電極層と下側電極層を積
層状態で互い違いに形成することによりコンデンサの面
積を小さくしている。しかし、本方法のように電極層を
積層状態で形成する場合、半導体製造プロセスの工程数
が増加するという欠点がある。
【0006】また一方、1993年電子情報通信学会春
季大会C−79「高誘電率キャパシタ内臓GaAs広帯
域低雑音アンプ」では高誘電率の新しい材料を使用して
小さい面積のコンデンサを形成している。しかし、本方
法のごとく新しい材料を導入すると、製造プロセスの工
程数が増加するとともに、製造プロセスの難しさを生
じ、また材料が高価になる欠点がある。
【0007】本発明は、このような問題を解決し、小さ
な面積でかつ半導体製造プロセスの工程数が現状より多
くならないで、安価で大きな容量を提供することにあ
る。
【0008】
【問題を解決するための手段】本発明は、半導体基板上
に形成された、上側電極層と下側電極層との間の結合容
量を利用したコンデンサにおいて、配線状に2組形成さ
れ、互い違いに平行に並ぶように配置し、一つおきの組
をそれぞれ接続した上側電極層と、同様に下側電極層で
作成した配線状に平行に並んだ二組を上側電極層と異な
る組み合わせで上側電極層の直上に誘電体をはさんで配
置し、対向していない上側電極層と下側電極層をそれぞ
れ接続したことを特徴とする。
【0009】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
説明する。図1は本発明による半導体基板上に形成され
た結合コンデンサの上面図を示す。本図において、配線
30の先端に上側電極31〜35が形成され、また配線
40の先端に上側電極41〜46が形成され、両方の上
側電極が互い違いに平行に並んで配置されている。図2
は、図1のAA′間の断面図を示したものである。本図
において、11〜16及び21〜25は下側電極層に形
成された櫛形状の二組の下側電極、31〜35及び41
〜46は上側電極層に形成された櫛形状の二組の上側電
極を示す。また、下側電極11〜16と上側電極31〜
35及び下側電極21〜25と上側電極41〜46は互
いにコンタクト51,52で接続されている。また櫛形
状の上側電極と下側電極の間は全て誘電体60で埋まっ
ている。
【0010】次にこの図1に示す実施例の機能について
説明する。
【0011】この図1において、例えば櫛形状の下側電
極13は上側電極43と平行平板コンデンサとして機能
し容量C1 を有する。またこの下側電極13は下側電極
22,23との間に線間容量C2 ,C3 を持つ。この結
果、下側電極13は(C1 +C2 +C3 )の容量を持つ
ことになるため、大きな容量を作ることができる。各電
極も同様に平行平板コンデンサとしての容量と線間容量
を持つため、本発明による結合コンデンサは小さい面積
で大きな容量を持つことができる。またこれら櫛形状の
電極を形成する上側電極層、下側電極層及び誘電体を製
造するための半導体プロセスは、それぞれ第一の配線
層、第二の配線層及び絶縁層を形成する通常のプロセス
で製造できるため、製造プロセスの工程数を増やすこと
無く本発明の結合コンデンサは製造できる。
【0012】本例では上側電極層と下側電極層を櫛の歯
状に並べているが、必ずしも櫛の歯状にする必要はなく
配線状の導体11〜16と31〜35及び21〜25と
41〜46とが導電体で接続されていればよく、コンタ
クトの位置は図1の位置でなくてよい。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、半導体基
板上に形成される結合コンデンサにおいて、半導体製造
プロセスにおける通常の配線層及び絶縁層を製造するプ
ロセスを利用して配線状の結合コンデンサを形成したの
で、半導体の製造工程数を増やすこと無く、かつ小さな
面積で、大きな容量を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す上面図である。
【図2】本発明の一実施例を示す断面図である。
【図3】従来の平行平板型結合コンデンサを示す斜視図
である。
【符号の説明】
11〜15,21〜25 下側電極層で形成された櫛
形状の歯 31〜35,41〜46 上側電極層で形成された櫛
形状の歯 51,52 上側電極層と下側電極層を接続するコン
タクト 30,40 本コンデンサに接続する配線 1,2 配線 3,60 誘電体 6 半導体基板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にて、 第1の配線部に接続された櫛形状に複数の電極を配置し
    た第1の上側電極及び前記第1の上側電極の各電極の間
    に所定の間隔だけ下側に平行に離れて配置した櫛形状の
    第1の下側電極と、 第2の配線部に接続された前記第1の下側電極の各電極
    の直上に平行に配置した櫛形状の第2の上側電極及び前
    記第1の上側電極の各電極の直下に平行に配置した櫛形
    状の第2の下側電極と、 前記第1の上側電極、第1の下側電極、第2の上側電
    極、第2の下側電極を充填する誘電体とを具備すること
    を特徴とする半導体結合コンデンサ。
  2. 【請求項2】 前記第1の上側電極と第1の下側電極の
    間に複数の導通するコンタクト及び前記第2の上側電極
    と第2の下側電極の間に複数の導通するコンタクトとを
    具備することを特徴とする半導体結合コンデンサ。
JP33480693A 1993-12-28 1993-12-28 半導体結合コンデンサ Pending JPH07202123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33480693A JPH07202123A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 半導体結合コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33480693A JPH07202123A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 半導体結合コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07202123A true JPH07202123A (ja) 1995-08-04

Family

ID=18281442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33480693A Pending JPH07202123A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 半導体結合コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07202123A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1022768A2 (de) * 1999-01-20 2000-07-26 Philips Corporate Intellectual Property GmbH Spannungsfester Dünnschichtkondensator mit Interdigitalstruktur
JP2009021537A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Northern Lights Semiconductor Corp 平行平板コンデンサ
US7838919B2 (en) 2007-03-29 2010-11-23 Panasonic Corporation Capacitor structure

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04268756A (ja) * 1991-02-25 1992-09-24 Mitsubishi Electric Corp 集積回路のキャパシタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04268756A (ja) * 1991-02-25 1992-09-24 Mitsubishi Electric Corp 集積回路のキャパシタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1022768A2 (de) * 1999-01-20 2000-07-26 Philips Corporate Intellectual Property GmbH Spannungsfester Dünnschichtkondensator mit Interdigitalstruktur
EP1022768A3 (de) * 1999-01-20 2004-05-06 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Spannungsfester Dünnschichtkondensator mit Interdigitalstruktur
US7838919B2 (en) 2007-03-29 2010-11-23 Panasonic Corporation Capacitor structure
JP2009021537A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Northern Lights Semiconductor Corp 平行平板コンデンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0905792B1 (en) Stacked-fringe integrated circuit capacitors
JP4446525B2 (ja) 半導体装置
US20010006256A1 (en) Semiconductor device
JPH07202618A (ja) チップ型フィルタ−
JPS6114648B2 (ja)
JPH07202123A (ja) 半導体結合コンデンサ
JPH02231755A (ja) Mim容量を備えたモノリシック集積回路
GB2060253A (en) MIS Capacitors
JPS6211257A (ja) マイクロ波集積回路
JPH0247862A (ja) 半導体集積回路装置
JP3060389B2 (ja) コンデンサー
JPH0473960A (ja) 半導体集積回路
JPS63108763A (ja) 半導体集積回路
WO2004021439A1 (ja) Mim容量
JP3592875B2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH07201635A (ja) セラミックコンデンサ
JPH02296306A (ja) インダクタ
JP2965638B2 (ja) 半導体装置
JPS5930509Y2 (ja) ビ−ムリ−ド型mimキヤパシタ
JPH06204001A (ja) 積層形チップ固定抵抗器
JPH03138962A (ja) 半導体集積回路
JPH08288464A (ja) Rc回路素子の構造
JPS6023978Y2 (ja) マイクロ波集積回路
JPH04164364A (ja) 半導体装置
JPS6365612A (ja) コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970805