JPH07201843A - Sog膜の形成方法 - Google Patents

Sog膜の形成方法

Info

Publication number
JPH07201843A
JPH07201843A JP5350215A JP35021593A JPH07201843A JP H07201843 A JPH07201843 A JP H07201843A JP 5350215 A JP5350215 A JP 5350215A JP 35021593 A JP35021593 A JP 35021593A JP H07201843 A JPH07201843 A JP H07201843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sog film
sog
ozone
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5350215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3225331B2 (ja
Inventor
Akihiro Fujimoto
昭浩 藤本
Hidetami Yaegashi
英民 八重樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Tokyo Electron Kyushu Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Tokyo Electron Kyushu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd, Tokyo Electron Kyushu Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP35021593A priority Critical patent/JP3225331B2/ja
Priority to US08/336,213 priority patent/US5518542A/en
Priority to KR1019940028970A priority patent/KR100307721B1/ko
Publication of JPH07201843A publication Critical patent/JPH07201843A/ja
Priority to US08/597,536 priority patent/US5686143A/en
Priority to US08/890,996 priority patent/US5964954A/en
Priority to KR1019990054437A priority patent/KR100320585B1/ko
Priority to KR1020000048569A priority patent/KR100354547B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3225331B2 publication Critical patent/JP3225331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的]SOG膜に損傷を与えることなく膜表面のみな
らず膜内部からも有機物を効果的に除去して膜質を向上
させる。 [構成]処理室10内で、熱板12の中には半導体ウエ
ハWを加熱するための発熱抵抗体14が内蔵されてお
り、熱板12の外側には半導体ウエハWに処理ガスまた
は雰囲気ガスとしてオゾンを供給するためのガス導入室
16が周回方向に設けられている。発熱抵抗体14は室
外の温度制御装置32に電気的に接続され、温度制御装
置32の制御によって被処理体(半導体ウエハW)の表
面が所望の温度に加熱される。オゾン発生器20より配
管24を通って処理室10内のガス導入室16に導入さ
れたオゾンは、ガス導入室16の上面に所定ピッチで設
けられた多数のガス噴射口16aより周回方向均一に所
定の流量で噴き出して被処理体(半導体ウエハW)の表
面付近を流れ、排気口10aから排出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に半導体デバイス
製造における平坦化絶縁膜として用いられているSOG
膜を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、半導体デバイスの多層配線構
造において層間絶縁膜を形成する際の平坦化技術として
SOG(Spin On Glass )塗布法が用いられている。こ
のSOG塗布法は、一般には、図3に示すように、半導
体基板の配線パターン面上にプラズマCVDまたはTE
OSによって堆積されたSiO2 膜を下地として、この
下地膜の上にSOGを所望の膜厚に塗布し、塗布したS
OG膜をアニール(焼きしめ)してキュアし、次にエッ
チバックにより配線付近の凸面を削って平坦面の層間絶
縁膜とするものである。多層配線構造の場合は、上記の
ようにしてSOG膜を形成した後、図4に示すように、
プラズマCVDによってSiO2 膜をSOG膜の上に被
膜し、このSiO2 膜にビアコンタクトを開けてから、
上層側の配線をパターニングするようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、SOGの材
料には、有機成分を基本的に含んでいる有機系のものと
有機成分を基本的に含まない無機系のものとがある。無
機系のSOG膜は、無機物だけの緻密な組成で、吸湿性
が小さいという利点はあるが、焼きしめ時の応力によっ
て収縮しやすいため、1度の塗布で厚い膜を形成するの
が難しく、2度塗りを余儀なくされるという欠点があ
る。
【0004】有機系のSOG膜は、無機系のSOG膜と
は逆に、焼きしめ時の応力によって収縮し難いため1度
塗りで十分に厚い膜が得られるが、有機物を含んでいる
ために、膜質が劣化しやすいうえ、エッチバックによっ
てSOG膜の表面に有機物が堆積するという不具合があ
る。つまり、SOG膜のエッチバックにおいては、エッ
チングガスたとえばCF4 とSOG中の無機物SiOと
の反応生成物は気化するが、エッチングガスと有機物と
は基本的には反応せず、たとえ反応しても反応生成物
(有機化合物)は気化せずにそのまま残るため、どうし
てもSOG膜の表面にミクロンレベルの厚さではあるが
有機物が堆積してしまう。このような有機物の堆積膜の
上に、次の工程でプラズマCVD膜を成膜したならば、
膜同士の密着性は良くなく、容易に膜剥がれを起こしや
すい。
【0005】そこで、エッチバック後にSOG膜表面に
堆積している有機物を除去するために、常法の酸素プラ
ズマによるアッシングが考えられる。しかし、このアッ
シング方法は、プラズマまたはイオンを照射して物理的
な力で有機物を除去する方法であるから、SOG膜に結
晶欠陥等の損傷を与えてしまうという不具合がある。ま
た、単にアッシング処理によってSOG膜表面の有機物
を除去しても、膜内部には依然と有機物が残っているた
め、膜質そのものを向上させることにはならないという
問題もある。
【0006】本発明は、かかる問題点に鑑みてなされた
もので、SOG膜に損傷を与えることなく膜表面のみな
らず膜内部からも有機物を効果的に除去して膜質を向上
させるようにしたSOG膜の形成方法を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の第1のSOG膜の形成方法は、所定の下
地膜の上にSOGを塗布する第1の工程と、前記第1の
工程の後に前記SOG膜をアニールしてキュアする第2
の工程と、前記第2の工程の後に前記SOG膜をエッチ
バックして膜表面を平坦化する第3の工程と、前記第3
の工程の後に、前記SOG膜を所定温度に加熱しながら
オゾンの雰囲気に晒して、前記SOG膜から有機物を除
去する第4の工程とを有する方法とした。
【0008】また、本発明の第2のSOG膜の形成方法
は、所定の下地膜の上にSOGを塗布する第1の工程
と、前記第1の工程の後に、前記SOG膜を所定温度に
加熱しながらオゾンの雰囲気に晒して、前記SOG膜か
ら有機物を除去する第2の工程と、前記第2の工程の後
に前記SOG膜をアニールしてキュアする第3の工程と
を有する方法とした。
【0009】
【作用】本発明者は、本発明に到達する過程で、次のよ
うな極めて重要な事実を見いだした。つまり、本発明者
は、SOG膜を所定温度に加熱しながらオゾンの雰囲気
に晒すと、オゾンの熱分解によって生じた酸素原子ラジ
カルがSOG膜表面に存在する有機物と化学反応するだ
けでなく、膜内部に存在する有機物とも化学反応し、そ
の膜内部の反応によって有機物の抜けた場所で無機物が
再結合して無機物の結合の鎖が長くなり、SOG膜の膜
質が向上することを突き止めた。
【0010】本発明の第1のSOG膜の形成方法では、
第4の工程において、上記のような酸素ラジカルと有機
物との化学反応により、第3の工程(エッチバック工
程)でSOG膜表面に堆積していた有機物が除去される
と同時に、膜内部の有機物も除去される。
【0011】本発明の第2のSOG膜の形成方法では、
第2の工程において、上記のような酸素ラジカルと有機
物との化学反応により、SOG膜表面に付着している有
機物の汚れが除去されると同時に、膜内部の有機物が除
去される。したがって、SOG膜は、有機物が含んでい
ないか、わずかしか含まない状態で、第3の工程(アニ
ール工程)でキュアされる。
【0012】本発明の方法では、物理的な衝撃を与える
ことなく酸素原子ラジカルによる化学反応によって有機
物を除去するので、SOG膜に損傷を与えるおそれはな
い。
【0013】
【実施例】以下、図1および図2を参照して本発明の実
施例を説明する。
【0014】図1は、本発明の一実施例によるSOG膜
の形成方法においてSOG膜から有機物を除去するため
のオゾン処理を行う装置の構成を示す。
【0015】この処理装置は、密閉可能な処理室または
容器10を有し、この処理室10の中央に、載置台とし
て円盤状の熱板12を配設してなる。熱板12は、熱伝
導率の高い金属たとえばアルミニウムからなり、その上
面には被処理基板としてSOG膜を有する半導体ウエハ
Wが載置される。処理室10内で、熱板12の中には半
導体ウエハWを加熱するためのヒータたとえば発熱抵抗
体14が内蔵されており、熱板12の外側には半導体ウ
エハWに処理ガスまたは雰囲気ガスとしてオゾンを供給
するためのガス導入室16が周回方向に設けられてい
る。
【0016】処理室10の外には、オゾンの原料として
酸素を供給する酸素供給源18、この酸素供給源18よ
り供給される酸素を基にオゾンを生成するオゾン発生器
20および処理室10に供給されるオゾンの流量を制御
するためのガス流量調整器22が配管24を介して直列
に処理室10内のガス導入室16に接続され、配管24
に開閉弁26が介設されている。処理室10の天井面中
央部には排気口10aが設けられており、この排気口1
0aに配管28を介して真空ポンプ等からなる排気装置
30が接続されている。
【0017】オゾン発生器20より配管24を通って処
理室10内のガス導入室16に導入されたオゾンは、ガ
ス導入室16の上面に所定ピッチで設けられた多数のガ
ス噴射口16aより周回方向均一に所定の流量で噴き出
して被処理体(半導体ウエハW)の表面付近を流れ、天
井の排気口10aから排出される。
【0018】また、処理室10内の熱板12に内蔵され
ているヒータ(発熱抵抗体14)は室外に設けられた温
度制御装置32に電気的に接続され、温度制御装置32
の制御によって被処理体(半導体ウエハW)の表面が所
望の温度に加熱されるようになっている。
【0019】かかる処理室10において、被処理体(半
導体ウエハW)を所定温度に加熱しながら所定の圧力
(減圧)の下で所定濃度のオゾンに所定時間晒すこと
で、オゾンの熱分解によって生じる酸素原子ラジカルO
* がウエハ表面部のSOG膜に付着または含有されてい
る有機物CLMN と良好に酸化反応し(反応生成物
CO2 ,H2 Oは排気口10aより排出される)、SO
G膜の膜全体から有機物が効果的に除去される。
【0020】本発明の一実施例によれば、常法の塗布工
程たとえばスピンコート法によって所定の下地膜たとえ
ばSiO2 膜上に有機系のSOG膜を所望の膜厚に塗布
し、次に常法のアニール工程たとえば縦型炉による熱処
理によってSOG膜をキュアし、次に常法のエッチバッ
クたとえばCF4 をエッチングガスとして用いるコール
ドウォール式のドライエッチングによってSOG膜の表
面を平坦化した半導体ウエハWが、本処理装置において
オゾン処理を施されてよい。
【0021】この場合、エッチバックによってSOG膜
表面には有機物が堆積しており、SOG膜内部にも相当
の有機物が残っている。本実施例においては、処理条件
を適当な値に選ぶことによって、たとえば処理面温度を
150〜1400゜C、オゾン流量を15〜30リット
ル/分、オゾン濃度を5〜20wt%、処理面近傍の圧
力を200〜700Torr、処理時間を10〜180秒の
範囲内で選ぶことによって、被処理体(半導体ウエハ
W)のSOG膜表面から有機物の堆積膜を良好に除去で
きると同時に、SOG膜内部からも有機物を効果的に除
去し、SOG膜の膜質を向上させることができる。
【0022】このように、本発明によるオゾン処理は、
SOG膜の膜全体から有機物を効果的に除去できるもの
であるから、エッチバックの前に、たとえば塗布工程の
後に行ってもよい。この場合、SOG塗布工程ではSO
Gの塗布の直後に100〜150゜C程度に加熱して溶
媒を蒸発させる乾燥工程が付随的に(つまりプリベーク
として)行われるのが通例であるから、かかる乾燥工程
の後に半導体ウエハWを本処理装置の処理室10に搬入
して、上記のような処理条件でオゾン処理を施せばよ
い。そうすると、SOG膜はこのオゾン処理で有機物を
除去してから、アニール工程でキュアされることにな
り、SOG膜内において無機物のSi−O結合がより長
い鎖で最結合し、良好な膜質が得られる。さらに、キュ
アされたSOG膜には有機物が残存していないか、ある
いは僅かしか残存していないため、次のエッチバック工
程においてSOG膜の表面に有機物が堆積するようなこ
ともなくなるという利点もある。
【0023】なお、アニール工程の後に、エッチバック
工程に先立って本発明による有機物除去工程を行うこと
も可能である。さらに、塗布工程→有機物除去工程→ア
ニール工程→有機物除去工程の順に処理を行ってもよ
い。
【0024】図2は、本発明によるオゾン処理を受けた
SOG膜と受けないSOG膜とについてそれぞれの赤外
線吸収スペクトルを示す図である。本発明によるオゾン
処理を受けないで形成されたSOG膜(参考例)の場合
は、有機物である−CH3 結合およびCH3 −Si−C
H3 結合にそれぞれ対応する吸収ピークが存在するのに
加えて、無機物の結合においても鎖の長いO−Si−O
結合と鎖の短いSi−O結合にそれぞれ対応する2つの
ピークが存在しているのがわかる。
【0025】これに対し、本発明によるオゾン処理を受
けて形成されたSOG膜(実施例)の場合は、有機物の
−CH3 結合やCH3 −Si−CH3 結合に対応する吸
収ピークが無いだけでなく、無機物においても鎖の短い
Si−O結合に対応する吸収ピークが無くなり、そのぶ
んO−Si−O結合に対応する吸収ピークが増大してい
るのがわかる。つまり、本発明のオゾン処理によれば、
オゾンの熱分解によって生じる酸素原子ラジカルO*
SOG膜内の有機物CLMN と反応することで有機
物基(−CH3 )が除去または解離され、その有機物基
の抜けた場所でSiとOが再結合して、Si−O結合の
鎖が長くなっていることがわかる。
【0026】また、本発明の有機物除去処理は、酸素原
子ラジカルによる化学反応で有機物を除去する方法であ
るから、SOG膜に物理的な損傷を与えるおそれはな
い。
【0027】このように、アニール工程の前または後の
SOG膜に本実施例によるオゾン処理を施すことで、S
OG膜に損傷を与えずに膜全体つまり膜表面のみならず
膜内部からも有機物を効果的に除去することが可能であ
り、次の工程でSOG膜の上にプラズマCVD膜を成膜
しても、膜同士の密着性は非常によく、膜剥がれ等の不
具合が生じるおそれはなく、安定した多層配線構造を得
ることができる。
【0028】上記した実施例は有機系のSOG膜に係る
ものであったが、本発明は無機系のSOG膜にももちろ
ん適用可能である。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のSOG膜
の形成方法によれば、SOG膜に損傷を与えることな
く、膜表面のみならず膜内部からも有機物を効果的に除
去して、膜質を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるSOG膜の形成方法に
おいてSOG膜から有機物を除去するためのオゾン処理
を行う装置の構成を示す図である。
【図2】本発明によるオゾン処理を受けたSOG膜と受
けないSOG膜とについてそれぞれの赤外線吸収スペク
トルを示す図である。
【図3】層間絶縁膜を平坦化するためのSOG塗布法の
工程を示す図である。
【図4】多層配線構造の一例を示す略断面図である。
【符号の説明】
10 処理室 12 熱板 14 ヒータ 16 オゾン導入室 20 オゾン発生器 22 ガス流量調整器 32 温度制御装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の下地膜の上にSOGを塗布する第
    1の工程と、 前記第1の工程の後に前記SOG膜をアニールしてキュ
    アする第2の工程と、 前記第2の工程の後に前記SOG膜をエッチバックして
    膜表面を平坦化する第3の工程と、 前記第3の工程の後に、前記SOG膜を所定温度に加熱
    しながらオゾンの雰囲気に晒して、前記SOG膜から有
    機物を除去する第4の工程と、を有するSOG膜の形成
    方法。
  2. 【請求項2】 所定の下地膜の上にSOGを塗布する第
    1の工程と、 前記第1の工程の後に、前記SOG膜を所定温度に加熱
    しながらオゾンの雰囲気に晒して、前記SOG膜から有
    機物を除去する第2の工程と、 前記第2の工程の後に前記SOG膜をアニールしてキュ
    アする第3の工程と、を有するSOG膜の形成方法。
JP35021593A 1993-11-05 1993-12-28 Sog膜の形成方法及びオゾン処理装置 Expired - Fee Related JP3225331B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35021593A JP3225331B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 Sog膜の形成方法及びオゾン処理装置
US08/336,213 US5518542A (en) 1993-11-05 1994-11-04 Double-sided substrate cleaning apparatus
KR1019940028970A KR100307721B1 (ko) 1993-11-05 1994-11-05 기판양면세정장치및이것을사용하는세정방법
US08/597,536 US5686143A (en) 1993-11-05 1996-02-02 Resist treating method
US08/890,996 US5964954A (en) 1993-11-05 1997-07-10 Double-sided substrate cleaning apparatus and cleaning method using the same
KR1019990054437A KR100320585B1 (ko) 1993-11-05 1999-12-02 레지스트 처리장치
KR1020000048569A KR100354547B1 (ko) 1993-11-05 2000-08-22 레지스트 처리방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35021593A JP3225331B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 Sog膜の形成方法及びオゾン処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07201843A true JPH07201843A (ja) 1995-08-04
JP3225331B2 JP3225331B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=18409000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35021593A Expired - Fee Related JP3225331B2 (ja) 1993-11-05 1993-12-28 Sog膜の形成方法及びオゾン処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3225331B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6190458B1 (en) 1997-09-08 2001-02-20 Tokyo Electron Limited Apparatus for eliminating impurities by ozone generated in space above substrate surface and film forming method and system therewith
KR20010066610A (ko) * 1999-12-31 2001-07-11 황인길 습식공정장치의 오존점검장치
WO2004095563A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Tokyo Electron Limited 層間絶縁膜の表面改質方法及び表面改質装置
KR100479942B1 (ko) * 2002-06-28 2005-03-30 참이앤티 주식회사 웨이퍼 가열장치
KR100689346B1 (ko) * 1999-05-24 2007-03-08 동경 엘렉트론 주식회사 기판처리장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6190458B1 (en) 1997-09-08 2001-02-20 Tokyo Electron Limited Apparatus for eliminating impurities by ozone generated in space above substrate surface and film forming method and system therewith
US6465055B2 (en) 1997-09-08 2002-10-15 Tokyo Electron Limited Apparatus for eliminating impurities by ozone generated in space above substrate surface and film forming method and system therewith
KR100689346B1 (ko) * 1999-05-24 2007-03-08 동경 엘렉트론 주식회사 기판처리장치
KR20010066610A (ko) * 1999-12-31 2001-07-11 황인길 습식공정장치의 오존점검장치
KR100479942B1 (ko) * 2002-06-28 2005-03-30 참이앤티 주식회사 웨이퍼 가열장치
WO2004095563A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Tokyo Electron Limited 層間絶縁膜の表面改質方法及び表面改質装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3225331B2 (ja) 2001-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5426076A (en) Dielectric deposition and cleaning process for improved gap filling and device planarization
JP2001237237A (ja) 内側を清浄にするための自動清浄機能を有する薄膜形成装置
KR19990045343A (ko) 박리없이 파릴렌 폴리머의 층간절연층을 형성하는 방법및 이에 사용되는 기상증착시스템
JP2002504760A (ja) 半導体ウエハを洗浄する装置と方法
JPS6048902B2 (ja) 二酸化シリコンをエツチングする方法
JPH11297829A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3176857B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010021449A (ko) 질화 규소계 막의 성막 방법
KR19990007442A (ko) 절연막 형성 방법
JPH07201843A (ja) Sog膜の形成方法
KR101048949B1 (ko) 층간 절연막의 표면 개질 방법 및 표면 개질 장치
JPH08203894A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2666681B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2580373B2 (ja) 基板の表面処理方法
JP4098442B2 (ja) 銅被膜の選択形成方法および半導体装置の製造方法
JPH0547720A (ja) 自然酸化膜の除去方法
JPH09205086A (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置
JP3657879B2 (ja) 焼成装置のクリーニング方法
JP2000150481A (ja) エッチング装置及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2856245B2 (ja) 銅微細配線形成装置
JPS62221120A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000195855A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09306899A (ja) 気相反応装置
JP2003243335A (ja) レジスト除去方法およびレジスト除去装置
JPH0778785A (ja) バリアメタル皮膜の窒化方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070831

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees