JPH07200031A - 数値制御方法と数値制御装置 - Google Patents

数値制御方法と数値制御装置

Info

Publication number
JPH07200031A
JPH07200031A JP5335798A JP33579893A JPH07200031A JP H07200031 A JPH07200031 A JP H07200031A JP 5335798 A JP5335798 A JP 5335798A JP 33579893 A JP33579893 A JP 33579893A JP H07200031 A JPH07200031 A JP H07200031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
equation
servo
time
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5335798A
Other languages
English (en)
Inventor
Ietoshi Itou
家年 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5335798A priority Critical patent/JPH07200031A/ja
Priority to US08/362,908 priority patent/US5608640A/en
Priority to KR1019940037536A priority patent/KR950020002A/ko
Priority to DE4447025A priority patent/DE4447025A1/de
Priority to SE9404527A priority patent/SE515919C2/sv
Publication of JPH07200031A publication Critical patent/JPH07200031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • G05B19/21Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device
    • G05B19/23Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for point-to-point control
    • G05B19/231Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for point-to-point control the positional error is used to control continuously the servomotor according to its magnitude
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41192Compensation for different response times, delay of axis
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41217Command preshape, guidance, reference for better dynamic response, forcing feedforward
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43023Switch from acceleration to deceleration if mid stroke speed not reached
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43034Form of profile, ramp, trapezoid, S-curve, exponential
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43062Maximum acceleration, limit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】短ピッチの動作につき最小時間で効率よくアク
チュエータの動作を制御する。 【構成】ある特性を有するサーボ回路で少なくとも一つ
のアクチュエータの動作を制御する数値制御方法におい
て、前記サーボ回路の固有加減速時間Tpまでの移動量
が入力された目標移動量Δθに対して1/2となるよう
に固有値βを求め、この固有値を目標移動量に乗じた値
β・Δθのステップ信号を前記サーボ回路に入力するこ
とにより、少なくとも動作開始から前記固有加減速時間
までの間のアクチュエータの動作を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば50mm以下の
ような短ピッチ移動に適用して好ましいサーボ系に対す
る数値制御方法および数値制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ロボットの運動能力を吟味する上での一
指標としてタクトタイムを挙げることができるが、この
時間をできるかぎり短くし、しかも、その際不要な振動
を伴わないようにすることが望ましいとされる。長ピッ
チ移動に関するタクトタイムの短縮化を図る手法として
は、従来よりサーボパラメータの最適化を図ること、
加減速曲線(以下、加減速パターンともいう)の最適
化を図ること、およびアクチュエータパワーを考慮し
た加減速時間Tp(加速開始時間t=0から速度ωがピ
ーク値ωp に達するまでの時間、以下ピーク時間Tpと
もいう)の最適化を図ることが検討されている。例え
ば、加減速曲線の最適化(上記)を図る方法として
は、本願出願人の特許出願である特願平2−283,8
67号(特開平4−157,508号公報)、アクチュ
エータパワーを考慮した加減速時間の最適化(上記)
を図る方法としては、同じく本願出願人の特許出願であ
る特願平3−96,089号で提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、50mm程
度以下の短ピッチ移動に関してその移動時間を短縮する
ためには、従来よりサーボループのf特を上げる手法、
単純に入力位置のステップ信号Δθを入力する手法、ま
たは指令入力に種々のカム曲線を採用する手法等が実施
されている。しかしながら、サーボループのf特を上げ
るためにはCPUの計算時間を速くし、かつロボットに
おいては機械系の共振を除去あるいは緩和させる必要が
あるので、CPUが高額となったり、機械系の共振を除
去あるいは緩和するための試行に多くの時間を費やすと
いう問題があった。また、サーボ回路に対して単純に入
力位置のステップ信号Δθを入力するだけでは、目標位
置であるΔθに到達する時間が極めて長くなるという問
題があった(原理的には無限大の時間を要する)。さら
に、指令入力に種々のカム曲線を採用すると、当該カム
曲線の計算に長時間を要し、また原理的にも立ち上がり
時間は固有加減速時間Tpに比べて大きくなってしまう
という問題があった。
【0004】本発明は、このような従来技術の問題点に
鑑みてなされたものであり、特に短ピッチの動作につ
き、最小時間で効率よくアクチュエータの動作を制御す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の数値制御方法は、ある特性を有するサーボ
回路で少なくとも一つのアクチュエータの動作を制御す
る数値制御方法において、前記サーボ回路の固有加減速
時間(Tp)までの移動量が入力された目標移動量(Δ
θ)に対して1/2となるように固有値(β)を求め、
この固有値を目標移動量に乗じた値(β・Δθ)のステ
ップ信号を前記サーボ回路に入力することにより、少な
くとも動作開始から前記固有加減速時間までの間のアク
チュエータの動作を制御することを特徴としている。
【0006】この場合、前記固有値を目標移動量に乗じ
た値(β・Δθ)のステップ信号を入力することにより
生じた前記アクチュエータの動作を所定の時間間隔で記
憶し、この記憶された情報を前記固有加減速時間(T
p)を対称軸に折り返して動作情報を生成し、この動作
情報に基づいて前記固有加減速時間以降のアクチュエー
タの動作を制御することが好ましい。
【0007】また、前記固有加減速時間以降は前記サー
ボ回路に目標移動量(Δθ)のステップ信号を入力する
ことにより前記アクチュエータの動作を制御することが
できる。
【0008】上記目的を達成するために、本発明の数値
制御装置は、入力された目標位置情報およびアクチュエ
ータの移動位置を検出する位置検出部からの位置情報に
基づいて指令値発生部からある特性を有するサーボ回路
に位置指令信号を送出し、このサーボ回路により少なく
とも一つのアクチュエータの動作を制御する数値制御装
置において、前記位置検出部により検出された前記アク
チュエータの動作位置情報を記憶する検出位置記憶部
と、 前記指令値発生部からの信号に基づいて、前記検
出位置記憶部に記憶された動作位置情報を経路中点で折
り返して読み出し、前記サーボ回路に送出する記憶読出
部とを有することを特徴としている。
【0009】この場合、前記指令値発生部からの送出信
号は、前記サーボ回路の固有加減速時間(Tp)までの
移動量が目標移動量(Δθ)に対して1/2となるよう
に求められた固有値(β)と目標移動量とを乗じた値
(β・Δθ)のステップ信号であることが好ましい。
【0010】また、前記経路中点は前記サーボ回路の固
有加減速時間(Tp)、前記位置検出部により検出され
た位置情報の速度微分値が負となる点、または入力され
る目標位置情報に基づいて算出される。
【0011】なお、前記入力された目標位置情報にかか
わらず,2Tp以上の任意の移動時間で前記アクチュエ
ータの動作を制御することも可能である。
【0012】
【作用】サーボ系における特性が決まれば、目標移動量
Δθに対する最小加減速時間Tpは一義的に定まり、ま
た、t=Tpまでの移動量が目標移動量の1/2となる
ような固有値βも一義的に定められる。本発明ではかか
る点に着目し、t=Tpまでの移動量が目標移動量の1
/2となるような固有値βを求めて、これを目標移動量
に乗じた値β・Δθのステップ信号をサーボループに入
力することによりt=Tpまでの立ち上がり時間におけ
るアクチュエータの動作を制御する。したがって、CP
Uにおける複雑な計算を必要とせずにサーボループが有
する能力限界値でアクチュエータを制御することがで
き、短ピッチ動作における短タクト化を実現できる。
【0013】一方、t=Tp以降においては、このステ
ップ信号β・Δθを入力することにより生じたアクチュ
エータの実際の動作軌跡を記憶しておき、記憶された動
作軌跡をt=Tpで折り返すことによりその軌跡を求
め、この位置情報に基づいてアクチュエータの動作を制
御する(以下、ステップ−exp法ともいう)。この手
法では単に記憶部の記憶情報を読み出すだけでt=Tp
以降の位置指令信号を生成することができるのでCPU
で複雑な計算を行う必要がなく、また記憶情報のサンプ
リング時間とサーボループの位置指令計算間隔とが一致
するので制御的に理想的である。
【0014】また、t=Tp以降の制御方法としては上
述したステップ−exp法以外にも、サーボ回路に目標
移動量Δθのステップ信号を入力することによりアクチ
ュエータの動作を制御するようにしてもよい(以下、ス
テップ−ステップ法ともいう)。この場合には、ステッ
プ−exp法が有する固有値βの誤差Δβを含まないの
で実際の制御方法としては有効である。
【0015】ちなみに、ステップ−exp法やステップ
−ステップ法等における経路中点は固有加減速時間Tp
を用いる以外にも、位置検出部(エンコーダ)により検
出された実際の位置情報を微分して速度を求め、この速
度微分値が正から負となる点を経路中点としてもよい。
あるいは、入力される目標位置情報Δθを例えば単純に
1/2倍することにより求めることもできる。
【0016】さらに、本発明は短ピッチ動作に適してい
ると言えるが、故意に移動時間を長くしたり可変とした
い場合でも適用することができる。すなわち、オーバー
ライドに関しては、加速部分および減速部分の位置指令
は上述した手法で生成し、この間を低速部分として処理
すれば足りる。
【0017】
〔本発明の原理〕
(1)固有加減速時間Tpについて (1−1)3次のサーボループのTp (1−2)サーボパラメータとサーボf特の関係 (1−3)Tpとサーボf特の関係 (2)ステップ−exp法の位置指令入力処理について (2−1)位置指令アルゴリズム (2−2)長ピッチ移動とランプ−exp法 (2−3)ステップ−ステップ法 (2−4)ステップ−exp法とオーバーライド (3)ステップ−exp法における誤差 (3−1)β,δ(Tp)の精度 (3−2)速度ピーク点t=Tpの検出エラー (3−3)各軸のサーボf特の相違 (4)ステップ−exp法における誤差の補正 (4−1)β,δ(Tp)エラーの補正法 (4−2)速度ピーク点t=Tpの検出エラーの補正法
【0018】(1)固有加減速時間Tpについて まず、本発明ではサーボループへのステップレスポンス
時間Tpを利用した数値制御方法であるため、Tpにつ
いて説明する。 (1−1)3次のサーボループのTp 図2に示すように3次のサーボループを例に挙げて本発
明の原理を展開するが、以下の説明は一般性を失ってい
ないのでサーボループが4次であっても又はそれ以上で
あっても同様にして本発明の原理が適用される。
【0019】図2における各パラメータは図中に示す通
りであり、この3次系サーボループの出力関数θ0(S)
は、入力指令関数をθr (S) としたときに〔数1−1〕
で表される。
【数1】
【0020】この3次系サーボループの出力関数θ0(S)
を時定数T1 ,T2 ,T3 を用いて〔数1−2〕のよう
に定義する。
【数2】
【0021】ここで入力指令関数θr (S) にステップ信
号β・Δθを入力すると〔数1−2〕は、下記〔数1−
3〕となる。
【数3】
【0022】この〔数1−3〕をラプラス逆変換する
と、位置出力、速度出力、および加速度出力について下
記〔数1−4〕のように整理できる。
【数4】
【0023】この状況、すなわちステップ信号β・Δθ
を上述した3次のサーボループに入力したときの位置出
力および速度出力を図示すると図3の如きであり、ここ
で注目すべき点は速度出力がピークに達する時間Tpは
目標移動量Δθにかかわらず常に一定であるということ
である。換言すれば、時定数T1 ,T2 ,T3 が決まれ
ば、つまりサーボパラメータKp,K,Kiが決まれば
一義的に定まる当該サーボループの固有量であるといえ
る。そして、この速度出力がピークに達する時間Tpは
〔数1−4〕において、
【数5】 を解くことで求めることができる。
【0024】なお、〔数1−1〕および〔数1−2〕を
用いれば、下記〔数1−6〕のようにサーボパラメータ
Kp,K,Kiと時定数T1 ,T2 ,T3 の関係が明ら
かになる。
【数6】
【0025】(1−2)サーボパラメータとサーボf特
の関係 次に、サーボパラメータKp,K,Kiとサーボf特
(0dBカット周波数f 0 またはT0 =1/f0 )との
関係を求める。上述した3次のサーボループの目標特性
(伝達関数)が下記〔数1−7〕のように与えられてい
るとする。
【数7】
【0026】この場合、係数a,b,c(各々バーが付
く)は目標特性に応じて決定することができるが、〔数
1−7〕が3次であることからバターワース多項式の係
数にしたがって、
【数8】 を選択すると、オーバシュートのないバターワース特性
が得られる。また、これらの値から僅かにずらすことに
より種々の特性を得ることも可能である。なお、バター
ワース多項式の係数については、例えば(株)コロナ社
発行・テレビジョン学会編「画像電子回路」(初版)第
269〜276頁などに開示されている。
【0027】〔数1−8〕を〔数1−7〕に代入する
と、下記〔数1−9〕が得られる。
【数9】 一方、ループオープン特性GOP(S) は、下記〔数1−1
0〕で表され、
【数10】
【0028】これと〔数1−9〕より各々2項を比較し
て、
【数11】 が得られる。
【0029】ところで、コーナ周波数(−3dB周波
数)ωC と0dBカット周波数ω0 との関係は、
【数12】 であるから、この〔数1−12〕を用いて〔数1−1
1〕を解くと、下記〔数1−13〕が得られる。
【数13】
【0030】この場合、目標特性をバターワース特性と
すれば、〔数1−8〕より、
【数14】 となる。
【0031】(1−3)Tpとサーボf特T0 の関係 既述したように、Tpはステップ信号の入力に対する速
度出力のピーク値までの到達時間であり、ステップ信号
の入力の大小に関係しないサーボループの固有量であ
る。入力としてはステップ信号の入力以上に速い入力は
存在しないことから、Tpはサーボループの最小立ち上
がり時間であるといえる。
【0032】摩擦等のエネルギー散逸を無視できるとす
れば、このサーボループ系に滑らかな停止のPTP動作
を行わせる場合の最小移動時間、つまり最小タクトは図
4に示すように2Tpということになる。そこで、例え
ばサーボループf特とTpとの関係が判ればタクトの希
望仕様が決められたとき、逆にどの程度のサーボf特が
必要なのかが判断できる。そのため、サーボループf特
とTpとの関係を検討すると、〔数1−6〕と〔数1−
13〕より、
【数15】 となり、よって
【数16】 が得られる。
【0033】この〔数1−16〕の時定数T1 ,T2
3 を各々求めることでTpを求める訳であるが、この
式より明らかなように時定数Ti (i=1〜3)は次の
3次方程式の解である。
【数17】
【0034】ところで、サーボループの理想目標特性で
ある〔数1−9〕は、目標仕様、ロッボトの機械系、ア
クチュエータの条件等によって決められる。しかしなが
ら、一般的に理想とされるのはアクチュエータへの入力
ダイナレンジが充分大きい、つまりアクチュエータ入力
が飽和しない条件下で絶対安定かつ円条件を満足する
(つまりオーバーシュートしない)バターワース特性が
妥当である。ただし、現実的な特性としては、このバタ
ーワース特性から多少微調整されても良いが理論的には
バターワース特性で問題はない。
【0035】そこで、理想特性をバターワース特性とし
てTpとT0 との関係を求める。〔数1−8〕より〔数
1−17〕は、
【数18】 と書き換えられる。これを因数分解すると、
【数19】 となり、よって
【数20】 が得られ、同時に係数α、αバーを〔数1−18〕の如
く定義する。なお、−1/T1 ,−1/T2 ,−1/T
3 は〔数1−2〕の極である点に留意する。
【0036】さて、〔数1−4〕〔数1−5〕に〔数1
−18〕を代入すると、下記〔数1−19〕が得られ
る。
【数21】
【0037】この〔数1−19〕を整理すると、
【数22】 となるが、左辺第2項は〔数1−21〕のように変形で
き、左辺第3項は〔数1−22〕のように変形できる。
【数23】
【0038】これを〔数1−20〕に代入すると、
【数24】 となり、τP について整理すると、
【数25】
【0039】この〔数1−24〕にa=1/2,b=3
/2を代入してτP についての方程式を得る。
【数26】 これを解くと、
【数27】 が得られ、これがT0 と2Tpとの関係である。
【0040】したがって、希望するタクト2Tpが与え
られたとき、サーボループf特(T 0 )が少なくともど
の程度必要かを見積もることができる。なお、「少なく
とも」としたのは〔数1−27〕を導出する前提が指令
値をステップ信号で入力したことによる。すなわち、指
令値として必ずしもステップ信号を入力する必要はな
く、例えば三角形、合成sin、expその他の加減速
パターンを用いることができるし、さらにこれらの入力
に対してサーボディレーが入ることからである。実際的
にはマージンを2倍程度とったほうが好ましいと言え
る。
【0041】例えば、タクト0.2secが必要な場合
には、〔数1−27〕より、T0 =0.52×0.2=
0.104secとなり、したがってf0 =1/T0
9.6Hzが得られる。マージンを2倍とったとすると
サーボループのf特は結局19Hz以上必要となる。
【0042】なお、他の特性におけるTp,T0 の関係
を知りたい場合にはその特性の係数aバー,bバー,c
バーの具体値を〔数1−17〕に代入して〔数1−1
7’〕を求め、以上のような手続きを踏めばよい。
【0043】(2)ステップ−exp法の位置指令入力
処理について 次に、本発明に係る数値制御方法についてのステップ−
exp法を説明するが、本方法によれば、速度がピーク
に達するまでの立ち上がり時間はサーボループに固有の
立ち上がり時間Tpと同じであり最適となる。また、従
来のように通常ホストコンピュータが行う複雑かつ長時
間を要する指令値の計算をほとんど必要としない。さら
に、指令値の計算間隔(サンプリング時間THS)は、通
常CPUの計算能力が原因でTSS≪THSとせざるを得な
いが、本方法によればサーボのサンプリング時間TSS
同じとすることができ、つまりTSS=THSとすることが
でき理想的である。このようなことから、特に短ピッ
チ、短タクトの仕様に適している。
【0044】(2−1)位置指令アルゴリズム 以下、本発明の位置指令アルゴリズムについて順次説明
するが、ここで説明するPTP動作は移動量をΔθと
し、βの値はホストコンピュータ側に格納されているも
のとする。また短ピッチのためモータのピーク速度はモ
ータの最高速度以下であり、exp型の加減速曲線を有
する。さらに、サーボ側は整数しか扱うことができず、
また指令値の計算間隔(サンプリング時間)THSとサー
ボのサンプリング時間TSSはTSS≪THSとする。
【0045】以上の仮定から、まずPTP動作開始前に
ホストコンピュータはサーボCPUに移動量Δθおよび
β・Δθ(整数値)を送出する。ホストコンピュータは
基本的にこの動作を行うだけであり、したがってきわめ
てシンプルな動作とすることができる。このデータの送
出を受けたサーボ側では、図5に示すように受け取った
β・Δθをサーボのサンプリング時間TSS毎にサーボル
ープの位置指令に入力する。これによりモータは図6に
示すような位置および速度で動作を開始する。このと
き、サーボ側はサーボのサンプリング時間TSS毎にエン
コーダ(位置検出部)出力のθ0 を読み出し、この値を
メモリ(検出位置記憶部)に格納する。この格納操作と
並行して、サーボ側はエンコーダ出力を用いて速度微分
値θドットを計算し、この速度微分値の増減、すなわち
ピーク点を監視する。
【0046】速度微分値θドットが減(負)になったと
きピーク点が検出されたことになるから、それ以降はΔ
θとメモリの情報から指令値を計算し、これをサーボル
ープに入力する。この様子を図6の一点鎖線で示す。メ
モリに格納されていた位置パターンはモータと負荷(ア
ーム)そのものの運動をサーボのサンプリング時間T SS
毎にサンプリングしたものであるから、これは3次のe
xpパターンでは最も理想的な曲線であると言える。し
かも、何らの計算を伴うことなく単にメモリから位置情
報を読み出すだけで得ることができる。
【0047】ピーク速度に達するまでの時間Tp以降の
指令値の生成は以下のようにして行う。まず、メモリに
図7に示されるパターンが格納されているとすると、t
=Tp以降は、サーボのサンプリング時間TSS毎に図8
に示すサーボ入力指令値θi(Tp+nTss) を計算する。こ
のサーボ入力指令値θi により、図9に示されるよう
に、図7の点(Tp,θ0N)を中心にして180°回転
させたパターンが作成されることになる。
【0048】なお、以上の説明では理想的な状況を想定
しているが、現実的にはTp/TSSが整数でない場合や
固有量βが厳密に知られていない場合の問題等が考えら
れる。このような問題によってt=Tp以降のパターン
にt=Tp以前のパターン情報を用いるとn=1および
n=Nにおいて多少の段差が発生するおそれがある。し
かしながら、三角形加減速パターンを用いてもさほど大
きな問題は指摘されておらず、しかもサーボのフィルタ
効果によってモータの動砂上の問題はないものと考えら
れる。
【0049】以上が本発明に係るステップ−exp法で
あり、これを図示すると図10のようになる。既述した
ようにβはサーボループ特性の固有量であって、β・Δ
θのステップ信号を入力したときに時間Tpまでに移動
する距離がΔθ/2となる値である。そして、0≦t≦
Tpまでの位置情報をメモリに格納し、Tp≦t≦2T
pでは格納された位置情報を基にサーボ側で位置情報を
生成する。
【0050】(2−2)長ピッチ移動とランプ−exp
法 ところで、上述したステップ−exp法では位置ステッ
プ入力がサーボループに入力されることから、このステ
ップ信号の値β・Δθが大きくなるとモータ電流も大き
くなりモータのピーク電流をオーバーするおそれがあ
る。このため、例えば長ピッチ移動に関しては以下のラ
ンプ−exp法を用いることが好ましい。ただし、ラン
プ−exp法の基本的な考え方およびアルゴリズムはス
テップ−exp法と同じであるため、ここでは図10に
対応した位置指令の様子を図11に示すことで詳細な説
明は一部省略する。
【0051】図11に示すように、立ち上げ時間までの
間0≦t≦tpはいわゆるランプで立ち上げるが、この
ランプ時間tpは移動距離に応じてモータピーク電流が
オーバーしないように変動させる。ランプ立ち上げ時間
tpは理論的にも決定できるが、現実的にはΔθをパラ
メータとしてデータを採取することにより決定すること
が望ましい。この場合、図12に示すようなΔθ−tp
特性、例えば図12において点(Δθmin,tpmin )と
点(Δθmax,tpmax )をティーチングペンダントから
入力して決定できるようにシステム化しておくことが望
ましい。
【0052】(2−3)ステップ−ステップ法 厳密にいえばステップ−exp法は後述する誤差に関す
る問題を含んでいるので、現実的には図13に示すよう
にt=Tp以降の動作につき、目標移動量Δθのステッ
プ信号を入力することも可能である。
【0053】(2−4)ステップ−exp法とオーバー
ライド 既述したように本発明に係るステップ−exp法は短ピ
ッチ移動に対して短タクト化を図る上で好ましい数値制
御方法であるが、移動時間を可変できるオーバーライド
の要請がある場合には以下のアルゴリズムで処理するこ
とができる。
【0054】なお、以下の説明で用いられる符号は下記
のとおりである。 Δθ :移動距離 2Tp:移動時間(Tpはサーボループの固有時間) β :サーボループにβ・Δθのステップ信号を入力
したときにt=0からt=Tp間に移動する距離がΔθ
/2となる値であり、サーボループの固有量(既知) THS :ホストCPUの加減速計算周期(サンプリング
時間) TSS :サーボCPUのサンプリング時間 P :オーバーライド(%) ωP :ステップ−exp法で動作するモータのピーク
速度(t=Tpでの速度) δ(Tp):Δθ=δ(Tp)・ωP を満足する定数であってサ
ーボループの固有量(既知)
【0055】まずホストコンピュータでは以下の処理を
行う。すなわち、移動時間にオーバーライドPを乗じる
と〔数2−1〕が得られ、
【数28】 この場合の加減速指令は、図14に示すように加減速部
分と低速部分とに分けることができる。この図14より
ホストコンピュータ側でのオーバーライドアルゴリズム
は、まずωP ・δ(Tp)を下記〔数2−2〕および〔数2
−3〕により計算する。
【数29】 次いでサーボ側にΔθ、β・ωP ・δ(Tp)、および2T
p(100/P−1)、ωP 、Δθ−ωP ・δ(Tp)の各
々の値を送出する。
【0056】一方、サーボ側においてはホストコンピュ
ータから受けたβ・ωP ・δ(Tp)を用いてサーボ位置入
力にβ・ωP ・δ(Tp)/sのステップ信号を入力する。
これと同時に、0≦t≦Tpのモータ位置をメモリに格
納する。t=Tpになったら、それ以後はサーボのサン
プリング時間TSS毎にωP ・T SSづつ指令値を増加させ
る。これによりn回目においてはn・ωP ・TSS増加す
ることになり、〔数2−4〕の正負を検証する。そし
て、この〔数2−4〕が0以下になったらサーボのサン
プリング時間TSS毎にメモリからモータ位置を読み出し
図8の処理を行う。
【数30】
【0057】(3)ステップ−exp法における誤差 以上述べたようにステップ−exp法による数値制御方
法は短ピッチの短タクト化に効果的であり,実用上十分
に動作する。但し、被制御系の高精度化にともなって上
記方法では誤差を含んでいるため満足な制御ができない
場合がある。この点について検討する。
【0058】(3−1)β,δ(Tp)の精度 既述した定数βおよびδ(Tp)はサーボループの固有値で
あって下記〔数3−1〕で定義される値である。
【数31】
【0059】この場合、θおよびθドットは〔数1−
4〕で与えられ、当該〔数1−4〕から明らかなように
θおよびθドットは時定数T1 ,T2 ,T3 で決定さ
れ、さらにこの時定数はサーボパラメータKi,Kp,
Kで決定される。つまり、θおよびθドットはサーボチ
ューニングで決まることから、厳密にいえばロボット毎
に、また軸毎に定数βおよびδ(Tp)は異なる値となるの
が通常である。
【0060】しかしながら、このようにすると煩雑にな
るため、サーボループ特性を例えば〔数1−9〕のバタ
ーワース特性にチューニングすれば、各ロボット、各軸
毎に同じ値のβおよびδ(Tp)を採用できる。ただし、こ
の場合でも、モータ・機械系の粘性や摩擦はロボット毎
および軸毎に異なり、これらを厳密に管理することまで
はできないため、結局、βおよびδ(Tp)は誤差を含むこ
とになる。
【0061】具体的にはステップ−exp法では、ホス
トコンピュータからサーボ側にβ・Δθを送出するが、
このときのベータの誤差をΔβとするとΔβ・Δθの誤
差が発生することになる。よって、βバーを公称値とす
れば、誤差Δβ・Δθは〔数3−2〕で表され、これに
よりΔθの誤差分を見積もることができる。
【数32】
【0062】このようにΔθに誤差Δβ・Δθが存在す
ると以下のような不具合が生じるおそれがある。つまり
図15において、理想的には斜線部の面積がΔθ/2で
なくてはならないが、ステップ信号の入力が
【数33】 ではなくて、
【数34】 が入力されることになるので、実際の斜線部の面積は
【数35】 となってしまう。したがって、t=Tp以降においては
【数36】 だけ増加(減少)してしまい、図8に示す処理を行った
としても厳密には理想的なexp曲線とならず、モータ
動作に悪影響を与えることになる。そのため、実際のサ
ーボ入力においてはβおよびδ(Tp)の誤差を勘案した値
を入力する必要がある。
【0063】(3−2)速度ピーク点t=Tpの検出エ
ラー サーボ側でTSS周期(例えば2.5msec)でモータ
の位置をサンプリングするためサンプリングエラーが発
生する。このサンプリングエラーには以下述べる2種類
が考えられる。ただし、βの誤差はないものとして説明
する。
【0064】まず、図16において、TSS周期毎のサン
プリング点Si は「●」にて示されており、
【数37】 である場合には、サンプリング点S1 でピーク点の通過
を検出できるが、ステップ−exp法では図8にしたが
ってS1,2,…を決定していく(図16「△」)ので、
サンプリング点S-1, 1 間で理想的なexpパターン
から外れてしまうことになる。これは、TpがTSSの整
数倍となっていないからであり、t=Tpがサンプリン
グ点からずれているからである。
【0065】もう一方のサンプリングエラーは、図17
に示す場合である。つまり、
【数38】 であるときはサンプリング点S1 では未だピーク検出が
できず、S2 で初めてピーク点を検出し、この点S2
らステップ−exp法の処理に入る。そのため、図17
に示す△点のようになり理想的なexpパターンから外
れてしまうことになる。
【0066】何れにしても、サンプリングエラーのため
にt=Tpの前後で位置指令値が理想指令からずれてし
まうが、サーボループは一種のフィルタ(low pa
ssfilter)として捉えることができるから実際
上の弊害は少ないと考えられる。ただし、このサンプリ
ングエラーが許容範囲を越える場合も考えられることか
ら、その補正法のアルゴリズムは後述する。
【0067】(3−3)各軸のサーボf特の相違 上述したステップ−exp法で重要な要素はTpである
が、このTpはサーボループ特性(極配置)で一義的に
決められる物理量である。一方、多軸ロボットのPTP
動作においては同時スタートおよび同時ストップが原則
となっているが、ステップ−exp法でこれを実現する
ためには各軸(θ1,θ2,Z,R)のサーボ特性、つまり
Tpを合わせる必要がある。そうでなければ、例えば直
交型ロボットでX,Y軸をステップ−exp法で動作さ
せると、エンドイフェクトの軌跡が理想的な直線運動を
しない。
【0068】尤も、完全に各軸のサーボループ特性を合
わせることは不可能であるが、この問題を解消するため
に、原理上それができるようなループ構造とする。すな
わち、本発明のサーボループでは図18においてP−P
線から左側がソフトウェーアによる制御構成であり、右
側がハードウェーアによる制御構成となっているので、
左側のパラメータK,Kpの値を各軸で全く同じ値とし
ておけば各軸とも全く同じ特性となる。一方、P−P線
の右側のハードウェーア部では各軸毎に相違するもの
の、その相違をパラメータKiで調整すれば、結局全て
の軸を同一特性とすることが可能となる。
【0069】(4)ステップ−exp法における誤差の
補正 次に、上述した本発明のステップ−exp法における誤
差の補正アルゴリズムの一例を説明する。
【0070】(4−1)β,δ(Tp)エラーの補正法 上述した〔数3−3〕によればβが公称値βバーに対し
て±Δβだけ誤差を含むとすると、t=Tp以後では
【数39】 の誤差を含んでしまう。この値はt=Tpを検出した時
点で知ることができ、その値は〔数4−1〕となる。
【数40】
【0071】ここで、θ(Tp)とはt=Tpまでに移
動した量であり、この値は当然サーボ側で知ることがで
きる。なお、この値は理想的にはΔθ/2である。さ
て、〔数4−1〕の誤差分をt=Tp以後で補正するの
に0≦t≦Tp間の速度情報θ(S-i)ドットを元に速
度に応じて比例配分してTp≦t≦2Tp間で補正す
る。つまり、サンプリング点Si においての補正分をΔ
εi とすると、〔数4−2〕で表すことができる。
【数41】
【0072】このようにすれば、総誤差である〔数4−
1〕がexp速度パターンの速度の大きさに比例して分
配され、t=Tp以後のパターンに大きな影響を与える
ことはない。なお、t=Tpの時点では必ず指令値はΔ
θを入力させることで計算上の誤差、その他の誤差を吸
収することとする。
【0073】(4−2)速度ピーク点t=Tpの検出エ
ラーの補正法 既述したように、速度ピーク点t=Tpの検出エラーに
は2種類のタイプがあったので、その補正法についても
2種類の検出エラーそれぞれにつき説明する。
【0074】まず図16に示すタイプの検出エラーで
は、同図に示すS1 にて速度ピークが判明したのち図8
にしたがってステップ−exp法を適用すると、図19
において△点となり、理想パターンからずれてしまうの
が問題であった。そしてこれは、t=Tpとサンプリン
グ点がずれていることが原因であった。
【0075】そこで、本補正法では、この時間軸方向の
ずれを補正することとしている。すなわち、図19よ
り、
【数42】 は判断できることから、t=Tp以降理想的な位置指令
の発生法はt=Tpのピーク点に対し点対称な指令を生
成することであるから、t(S1 )−Tp=t2よりT
p−t(S’-1)となる点S’-1のX点の値を用いて点
対称化する。しかしながら、点S’-1は真のサンプリン
グ点ではないので真のサンプリング点S-1,S-2で記憶
されている値θ(S-1),θ(S-2)を用いて補間算出
する必要がある。これは一般の点S’-iも同様である。
【0076】この線形補間は、図20より
【数43】 これをθ(S’-1)について解くと、
【数44】 となり、これを一般化してθ(S’-i)を求めると、
【数45】 となる。S1 以後はこのθ(S’-i)を用いてステップ
−exp法による指令を図8のように計算すればよい。
【0077】次に、図17に示すタイプの検出エラーは
基本的には図16に示された検出エラーと同じである
が、速度ピークがサンプリング点S2 で初めて検出され
ることが相違している。すなわち、図21からも明らか
なようにこれらの検出エラーの種類を区別するには、移
動距離の中心点Δθ/2との大小を検証するとよい。つ
まり、
【数46】 のとき、後者のタイプのエラーとなる。この場合は前者
のタイプの検出エラーの補正法〔数4−8〕をi=2か
ら用いればよい。
【0078】しかして、上記した数値制御方法を具現化
する装置例を図示すると図1のような構成となる。数値
制御装置は、図示するように指令値発生部1を有してお
り、ティーチングされた位置指令値に係る制御信号をモ
ータなどのアクチュエータMに関するサーボ回路2に送
出するようになっている。この場合、アクチュエータM
の移動位置を検出するエンコーダ(位置検出部)3から
の現在の位置信号が指令値発生部1に取り込まれる。
【0079】また、検出位置記憶部4と記憶読出部5は
減速パターンの生成に関与する。つまり、指令値発生部
1によって得られた加速パターンをサーボ回路2を介し
てアクチュエータMに送出することにより、実際に動作
したアクチュエータMの軌跡をエンコーダ3で検出して
これを検出位置記憶部4に送出し、時間経過の順にした
がって検出位置記憶部4に格納する。そして、t=Tp
以降、すなわち減速時には記憶読出部5によって、検出
位置記憶部4に格納された速度値(位置情報を微分して
得られる)を、格納した順とは逆の順序で取り出してパ
ターン生成を行なう。これによって加速パターンの速度
経過を時間的にひっくり返した減速パターンが得られ、
これをサーボ回路2に送出する。
【0080】なお、数値制御は、各アームの駆動軸に関
して並行して行なわれ、パターン生成の結果として得ら
れる制御値はそれぞれのサーボ回路にそれぞれ送出され
る。また、指令値発生部1や記憶読出部5は実際にはソ
フトウェア処理により実現されるものであるが、図では
その機能を視覚的に示している。
【0081】以上説明した実施例は、本発明の理解を容
易にするために記載されたものであって、本発明を限定
するために記載されたものではない。したがって、上記
の実施例に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に
属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
【0082】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、CP
Uにおける複雑な計算を必要とせずサーボループが有す
る能力限界値でアクチュエータを制御することができ短
ピッチ動作における短タクト化を実現できる。また、t
=Tp以降においては単に検出位置記憶部に格納された
情報を読みだすだけで位置指令信号を生成することがで
き、CPUで複雑な計算を行う必要がない。さらに、こ
のアルゴリズムは理論的に明確であり、この点につき設
計者の能力や経験等が介入する余地はなく、しかも、ロ
ボット毎の個別的な実験データを膨大に入手して、これ
らを制御に利用する等の手間を省くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る数値制御装置の構成例を示す図で
ある。
【図2】本発明に係るサーボループを示すシグナルフロ
ー線図である。
【図3】図2のサーボループに対して位置指令として大
きさβΔθのステップ信号を入力したときの位置出力/
速度出力を示すグラフである。
【図4】図2のサーボループにおいて理想的な加減速曲
線を示すグラフである。
【図5】本発明に係るサーボループにβΔθのステップ
信号を入力したときのシグナルフロー線図である。
【図6】(a)(b)は本発明に係るステップ−exp
法の位置指令入力処理を説明する位置出力/速度出力を
示すグラフである。
【図7】同じく本発明に係るステップ−exp法の位置
指令入力処理を説明する位置出力を示すグラフである。
【図8】本発明に係る検出位置記憶部への情報記録フォ
ーマットを示す図である。
【図9】本発明に係る記憶読出部における記憶情報の対
称化を説明するための位置出力を示すグラフである。
【図10】本発明に係るステップ−exp法における位
置出力を示すグラフである。
【図11】本発明の他の実施例に係るランプ−exp法
における位置出力を示すグラフである。
【図12】図11に示す実施例において、ランプ立ち上
げ時間tpと移動量Δθとの関係を示すグラフである。
【図13】本発明のさらに他の実施例に係るステップ−
ステップ法における位置出力を示すグラフである。
【図14】本発明に係るステップ−exp法とオーバー
ライドとの関係を説明するための図である。
【図15】本発明に係るステップ−exp法の誤差を説
明するための加速パターンを示すグラフである。
【図16】同じく本発明に係るステップ−exp法の誤
差を説明するための加速パターンを示すグラフである。
【図17】同じく本発明に係るステップ−exp法の誤
差を説明するための加速パターンを示すグラフである。
【図18】本発明におけるサーボf特の相違を説明する
ためのサーボループを示すシグナルフロー線図である。
【図19】図16に示すステップ−exp法の誤差の補
正法を説明するための位置パターンを示すグラフであ
る。
【図20】図19の拡大図である。
【図21】図17に示すステップ−exp法の誤差の補
正法を説明するための位置パターンを示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1…指令値発生部 2…サーボ回路 3…位置検出部 4…検出位置記憶部 5…記憶読出部 M…アクチュエータ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ある特性を有するサーボ回路で少なくとも
    一つのアクチュエータの動作を制御する数値制御方法に
    おいて、前記サーボ回路の固有加減速時間(Tp)まで
    の移動量が入力された目標移動量(Δθ)に対して1/
    2となるように固有値(β)を求め、この固有値を目標
    移動量に乗じた値(β・Δθ)のステップ信号を前記サ
    ーボ回路に入力することにより、少なくとも動作開始か
    ら前記固有加減速時間までの間のアクチュエータの動作
    を制御することを特徴とする数値制御方法。
  2. 【請求項2】前記固有値を目標移動量に乗じた値(β・
    Δθ)のステップ信号を入力することにより生じた前記
    アクチュエータの動作を所定の時間間隔で記憶し、この
    記憶された情報を前記固有加減速時間(Tp)を対称軸
    に折り返して動作情報を生成し、この動作情報に基づい
    て前記固有加減速時間以降のアクチュエータの動作を制
    御することを特徴とする請求項1に記載の数値制御方
    法。
  3. 【請求項3】前記固有加減速時間以降は、前記サーボ回
    路に目標移動量(Δθ)のステップ信号を入力すること
    により前記アクチュエータの動作を制御することを特徴
    とする請求項1に記載の数値制御方法。
  4. 【請求項4】入力された目標位置情報およびアクチュエ
    ータの移動位置を検出する位置検出部からの位置情報に
    基づいて指令値発生部からある特性を有するサーボ回路
    に位置指令信号を送出し、このサーボ回路により少なく
    とも一つのアクチュエータの動作を制御する数値制御装
    置において、 前記位置検出部により検出された前記アクチュエータの
    動作位置情報を記憶する検出位置記憶部と、 前記指令値発生部からの信号に基づいて、前記検出位置
    記憶部に記憶された動作位置情報を経路中点で折り返し
    て読み出し、前記サーボ回路に送出する記憶読出部とを
    有することを特徴とする数値制御装置。
  5. 【請求項5】前記指令値発生部からの送出信号は、前記
    サーボ回路の固有加減速時間(Tp)までの移動量が目
    標移動量(Δθ)に対して1/2となるように求められ
    た固有値(β)と目標移動量とを乗じた値(β・Δθ)
    のステップ信号であることを特徴とする請求項4に記載
    の数値制御装置。
  6. 【請求項6】前記経路中点は、前記サーボ回路の固有加
    減速時間(Tp)であることを特徴とする請求項4また
    は5に記載の数値制御装置。
  7. 【請求項7】前記経路中点は、前記位置検出部により検
    出された位置情報の速度微分値が負となる点であること
    を特徴とする請求項4または5に記載の数値制御装置。
  8. 【請求項8】前記経路中点は、入力される目標位置情報
    に基づいて算出されることを特徴とする請求項4または
    5に記載の数値制御装置。
  9. 【請求項9】前記入力された目標位置情報にかかわらず
    任意の移動時間で前記アクチュエータの動作を制御する
    ことを特徴とする請求項4に記載の数値制御装置。
JP5335798A 1993-12-28 1993-12-28 数値制御方法と数値制御装置 Pending JPH07200031A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5335798A JPH07200031A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 数値制御方法と数値制御装置
US08/362,908 US5608640A (en) 1993-12-28 1994-12-23 Numerical control method and apparatus the same
KR1019940037536A KR950020002A (ko) 1993-12-28 1994-12-27 수치제어방법과 수치제어장치
DE4447025A DE4447025A1 (de) 1993-12-28 1994-12-28 Verfahren und Vorrichtung zur numerischen Steuerung
SE9404527A SE515919C2 (sv) 1993-12-28 1994-12-28 Sätt och anordning för numerisk styrning

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5335798A JPH07200031A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 数値制御方法と数値制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07200031A true JPH07200031A (ja) 1995-08-04

Family

ID=18292553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5335798A Pending JPH07200031A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 数値制御方法と数値制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5608640A (ja)
JP (1) JPH07200031A (ja)
KR (1) KR950020002A (ja)
DE (1) DE4447025A1 (ja)
SE (1) SE515919C2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1069310A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロボットの軌道生成装置
JPH11110899A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Alps Electric Co Ltd ディスクの回転駆動装置
CN103365235A (zh) * 2012-04-05 2013-10-23 优配尼斯有限公司 电动机控制分析器
JP6290619B2 (ja) * 2013-12-19 2018-03-07 オークマ株式会社 モータの制御装置
DE112017003363T5 (de) * 2016-09-05 2019-03-21 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Steuerverfahren und Steuervorrichtung für elektrischen Drehmotor und Ansteuersystem für elektrischen Drehmotor
JP2019161704A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 本田技研工業株式会社 モータ制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198606A (ja) * 1984-03-21 1985-10-08 Fanuc Ltd 数値制御装置の加減速方式
JPS6261104A (ja) * 1985-09-11 1987-03-17 Fanuc Ltd 水平関節型ロボツトの加減速制御方式
US4829219A (en) * 1986-11-20 1989-05-09 Unimation Inc. Multiaxis robot having improved motion control through variable acceleration/deceleration profiling
JPH0732979B2 (ja) * 1987-06-17 1995-04-12 ファナック株式会社 加減速制御装置
JPH01164280A (ja) * 1987-12-21 1989-06-28 Fanuc Ltd 加減速制御方式
JP2808119B2 (ja) * 1988-07-28 1998-10-08 ファナック株式会社 加減速制御方式
JP3210948B2 (ja) * 1990-10-22 2001-09-25 ソニー株式会社 加減速パターン生成装置及び方法
JP3038972B2 (ja) * 1991-04-03 2000-05-08 ソニー株式会社 加減速パターン生成装置及びパターン生成方法
KR0160998B1 (ko) * 1992-09-18 1998-12-15 윤종용 로보트의 구동경로 계획방법

Also Published As

Publication number Publication date
SE515919C2 (sv) 2001-10-29
SE9404527D0 (sv) 1994-12-28
KR950020002A (ko) 1995-07-24
US5608640A (en) 1997-03-04
SE9404527L (sv) 1995-06-29
DE4447025A1 (de) 1995-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2604698B2 (ja) 角加速度制御方法
EP0417312B1 (en) Feedforward control unit for servomotor
EP0441407B1 (en) System for positioning an object
US7449857B2 (en) Servo control device
US4727303A (en) Positional control method and system utilizing same
Sato et al. Characteristics of practical control for point-to-point (PTP) positioning systems: Effect of design parameters and actuator saturation on positioning performance
JP2558959B2 (ja) アクチュエータのアクセス方法
JPH07200031A (ja) 数値制御方法と数値制御装置
WO1994019732A1 (en) Device for reducing oscillations of a robot
KR100842978B1 (ko) 서보 제어방법
JPH0616246B2 (ja) 位置決め制御装置
JP3654975B2 (ja) 制御系のゲイン自動決定方法
US6920362B2 (en) Control apparatus
JPH06208404A (ja) フィードバックゲイン自動調整ユニット
JP3173530B2 (ja) 電動機の位置決め制御装置
JP3377153B2 (ja) Xyステージの制御方法および装置
JPH0818264B2 (ja) ロボットの制御方法
JP3214514B2 (ja) 位置決め制御方法およびその装置
JPH06242803A (ja) 自動調整サーボ制御装置
JP3736029B2 (ja) パルスモータ駆動系の軌道制御装置及び方法及び記録媒体
JP2000020104A (ja) 速度制御ゲイン調整方法および装置
JPH03242703A (ja) モータ制御でのフィードフォアードゲインの学習方法
JPH0623928B2 (ja) ロボツトハンドの軌道修正方法
JP2002518724A (ja) 力・速度制限制御システム
JPS61217802A (ja) ロボツト制御装置