JPH07197018A - フッ素系はっ水はつ油剤 - Google Patents

フッ素系はっ水はつ油剤

Info

Publication number
JPH07197018A
JPH07197018A JP5297886A JP29788693A JPH07197018A JP H07197018 A JPH07197018 A JP H07197018A JP 5297886 A JP5297886 A JP 5297886A JP 29788693 A JP29788693 A JP 29788693A JP H07197018 A JPH07197018 A JP H07197018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
oil
water
repellent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5297886A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Nagase
精 永瀬
Kengo Imamura
健吾 今村
Atsushi Udagawa
敦志 宇田川
Masahiro Ashizawa
正洋 芦澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority to JP5297886A priority Critical patent/JPH07197018A/ja
Priority to CA002134315A priority patent/CA2134315A1/en
Priority to US08/330,356 priority patent/US5475070A/en
Priority to DE69426551T priority patent/DE69426551T2/de
Priority to EP94118688A priority patent/EP0656440B1/en
Publication of JPH07197018A publication Critical patent/JPH07197018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/18Materials not provided for elsewhere for application to surfaces to minimize adherence of ice, mist or water thereto; Thawing or antifreeze materials for application to surfaces
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • D06M15/277Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof containing fluorine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 木綿や絹の様な天然繊維の処理に使用したと
き、その風合いを損なわず、はっ水はつ油効果の持続性
に優れたフッ素系はっ水はつ油剤を提供する。 【構成】 ポリフルオロオキシアルキル含有(メタ)ア
クリレートから誘導された単位及びジカルボン酸無水物
基含有(メタ)アクリレートから誘導された単位を含む
共重合体を主要成分とするフッ素系はっ水はつ油剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、繊維、特に木綿や絹等
の天然繊維に、優れたはっ水はつ油性を付与するフッ素
系はっ水はつ油剤に関する。
【0002】
【従来の技術】米国特許No.4,540,497、4,
566,981、4,426,466及び4,468,
527にはペルフルオロオキシアルキル含有(メタ)ア
クリレートから誘導された単位を主成分とするフッ素系
はっ水はつ油剤が記載されている。しかし、これらのフ
ッ素系はっ水はつ油剤は、はっ水はつ油効果の持続性に
乏しく、また、木綿や絹のような親水性繊維へのはっ水
はつ油性付与効果に乏しい。
【0003】米国特許No.4,215,205には、ペ
ルフルオロオキシアルキル含有(メタ)アクリレート重
合体にカルボジイミド等を添加したフッ素系はっ水はつ
油剤が開示されている。しかし、このフッ素系はっ水は
つ油剤は親水性繊維へのはっ水はつ油性付与効果は向上
するが、なお不充分であり、また、はっ水はつ油効果の
持続性に乏しい。
【0004】特開平5−222149には、ポリフルオ
ロアルキル基含有の(メタ)アクリレート、ウレタン結
合を有するポリ(メタ)アクリレート、及びブロックド
イソシアナート基を有する(メタ)アクリレートを含む
少なくとも3種のモノマーの共重合体並びにブロックド
ポリイソシアナート化合物を含有するはっ水剤組成物が
記載されている。しかし、この組成物は、ブロックドイ
ソシアナートを用いており、通常分解温度が120℃以
上であるため、高温処理が必要となり、繊維を傷めるお
それが強く、事実上使用することが出来ない。また、か
かる組成物は繊維の風合いを損ねるおそれも強いため、
繊維の処理剤として用いることができない。
【0005】特公昭58−1751号公報にはメチルメ
タクリレートと4−メタクリロキシエチルトリメリット
酸との共重合体は耐水接着力に優れた歯牙用接着剤であ
ることが開示されている。しかし、この文献は4−メタ
クリロキシエチルトリメリット酸をはっ水はつ油剤のた
めに使用すること、更にはポリフルオロアルキル含有
(メタ)アクリレートと共重合することは全く記載して
いない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、繊
維、特に木綿や絹の様な天然繊維の処理に使用したと
き、その風合いを損なわず、はっ水はつ油効果の持続性
に優れたフッ素系はっ水はつ油剤を提供することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポリフルオロ
オキシアルキル含有(メタ)アクリレート(この明細書
において(メタ)アクリレートとはアクリレート又はメ
タアクリレートのことをいう。)から誘導された単位及
びジカルボン酸無水物基含有(メタ)アクリレートから
誘導された単位を含む共重合体(以下「本発明における
共重合体」という。)を主要成分とするフッ素系はっ水
はつ油剤である。
【0008】前記ポリフルオロオキシアルキル含有(メ
タ)アクリレートの具体例としては下記式に示されるよ
うなものがある。なお、下記式において、R4 は水素原
子又はメチル基であり、Rf は炭素原子数1〜20のポ
リフオロアルキル基、特にペルフルオロアルキル基であ
る。
【0009】CH2=C(R4)COOCH2CH2Rf CH2=C(R4)COOCH2CH2N(C3H7)Rf CH2=C(R4)COOCH(CH3)CH2Rf CH2=C(R4)COOCH2CH2N(CH3)SO2Rf CH2=C(R4)COOCH2CH2N(CH3)CORf CH2=C(R4)COOCH2CH2N(C3H7)SO2Rf CH2=C(R4)COOCH2CH2N(C2H5)CORf CH2=C(R4)COOCH(CH2Cl)CH2OCH2CH2N(CH )SO2Rf
【0010】前記ジカルボン酸無水物基含有(メタ)ア
クリレートのうち下記式(1)で示される化合物が好ま
しい。
【0011】
【化2】
【0012】ここに、R1 は水素原子又はメチル基であ
り、R2 は−〔(CH2 n O〕m−(ここにnは1〜
18であり、mは1〜20である。)を表し、R3 は水
素原子又はCOOHを表す。この化合物はCH2 =C
(R1 )−CO−R2 −OH(ここにR1 及びR2 は上
記と同じ意味を表す。以下同じ。)で示される化合物と
無水トリメリット酸クロリドの脱塩酸反応又はCH2
C(R1 )−CO−R2−OHで示される化合物と無水
トリメリット酸の脱水反応により合成しうる。
【0013】前記ジカルボン酸無水物基含有(メタ)ア
クリレートから誘導された単位の、本発明における共重
合体中での存在量は、ポリフルオロオキシアルキル含有
(メタ)アクリレートから誘導された単位100重量部
に対して、1重量部以上が好ましい。これより少ないと
共重合体のはっ水はつ油効果が不充分だからである。よ
り好ましくは2重量部以上である。共重合体のはっ水は
つ油効果自体及びその持続性が向上するからである。最
も好ましくは5重量部以上である。はっ水はつ油効果自
体及びその持続性が更に向上するからである。一方、ポ
リフルオロオキシアルキル含有(メタ)アクリレートか
ら誘導された単位100重量部に対して、200重量部
以下が好ましい。この量を越えると共重合体の有機溶剤
への溶解性が乏しくなり、沈殿の問題が生ずるからであ
る。より好ましくは50重量部以下である。この場合に
は石油系炭化水素への溶解性が良好であるからである。
最も好ましくは30重量部以下である。この場合には共
重合体の本発明における共重合体で処理した繊維の風合
いを損なうおそれが無いからである。
【0014】本発明における共重合体中のこの成分は、
親水性繊維のヒドロキシ基やアミノ基等と反応し(これ
は、本発明者らが赤外分光光度計で確認した)、少量で
フッ素系はっ水はつ油剤の効果の持続性を著しく向上さ
せる。また、少量の存在ではっ水はつ油効果を発揮しこ
の効果を持続するため、繊維の風合いを実質的に損なわ
ない。
【0015】本発明における共重合体は、前記2つの成
分の他に長鎖アルキル基含有(メタ)アクリレートから
誘導された単位を含んでいることが好ましい。この成分
が存在することにより、本発明における共重合体は石油
系炭化水素に容易に溶解可能となり、溶媒として、揮発
性が比較的低く、安全性の高い石油系炭化水素の使用が
可能となる。この長鎖アルキル基含有(メタ)アクリレ
ートのアルキル基は炭素原子数が8〜18のものが好ま
しい。8未満では、本発明における共重合体の石油系炭
化水素への溶解性が乏しく、18を越えると、この成分
の本発明における共重合体への重合が困難となるおそれ
がある。この長鎖アルキル基含有(メタ)アクリレート
の好ましい例としては、オクタデシル(メタ)アクリレ
ート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートがあ
る。
【0016】この長鎖アルキル基含有(メタ)アクリレ
ートから誘導された単位の本発明における共重合体中で
の存在量は、ポリフルオロオキシアルキル含有(メタ)
アクリレートから誘導された単位100重量部に対し
て、1重量部以上が好ましい。これより少ないと本発明
における共重合体の溶媒への溶解性向上効果が不充分だ
からである。より好ましくは10重量部以上である。本
発明における共重合体の溶媒への溶解性が向上するから
である。最も好ましくは20重量部以上である。本発明
における共重合体の石油系炭化水素への溶解性が良好と
なるからである。一方、ポリフルオロオキシアルキル含
有(メタ)アクリレートから誘導された単位100重量
部に対して、200重量部以下が好ましい。この量を越
えると被処理物のはつ油性が乏しくなったり、処理され
た繊維の風合いが損なわれるおそれがあるからである。
より好ましくは100重量部以下である。この場合には
被処理物のはつ油性が乏しくなったり、処理された繊維
の風合いが損なわれるおそれが更に無くなるからであ
る。最も好ましくは50重量部以下である。この場合に
は被処理物のはつ油性が乏しくなったり、処理された繊
維の風合いが損なわれるおそれが一層無くなるからであ
る。
【0017】本発明のフッ素系はっ水はつ油剤は前記共
重合体の他に有機溶媒を含んでいてもよい。この溶媒は
前記共重合体を溶解し、繊維や皮革等に均一に浸透さ
せ、これによって前記繊維等にはっ水はつ油効果を与え
ることができる。この有機溶媒としては、例えば石油系
炭化水素と極性有機溶媒がある。
【0018】石油系炭化水素の利点は、第1に繊維への
悪影響が少ないことである。例えば、酢酸エチルのよう
な極性溶媒は繊維を収縮させたり、染料を溶出させる
が、石油系炭化水素はそのような悪影響が殆ど無い。第
2に、石油系溶媒は揮発性が比較的低く、安全性が高い
という利点がある。石油系炭化水素はアニリン点が50
〜100℃のものが好適である。アニリン点が50℃未
満では引火点が低くなり、安全性に問題が生じうる。ア
ニリン点が100℃を越えると、フッ素系はっ水はつ油
剤の主成分たる共重合体の溶解性が乏しくなる。石油系
炭化水素の内、特にパラフィン及びナフテン系炭化水素
が良好である。その理由は、芳香族系炭化水素は不純物
が比較的多いので加工残臭が残りやすいからである。好
ましい石油系炭化水素の例としては、アイソトールソフ
ト(商標,出光興産社製)、ニッコーエルエース(商
標,日本鉱業(株)製)、ニッコーホワイトN−10
(商標,日本鉱業(株)製)、ニューソルDXハイソフ
ト(商標,日本石油(株)製)、ブライトソル(商標,
シェル化学(株)製)、エクソール(エクソン化学
(株)製)がある。
【0019】極性有機溶媒の利点は、揮発性が高く、繊
維等の乾燥が容易なこと、本発明における共重合体の重
合溶媒をそのまま使用できること、及び本発明における
共重合体の幅広い種類を容易に溶解できることである。
このような溶媒の例としては、酢酸エチル、MIBK
(メチルイソブチルケトン)、MEK(メチルエチルケ
トン)、アセトン等がある。しかし、これら溶媒は、例
えば繊維を収縮させる等の悪影響を与えることがある。
そこで、本発明における共重合体の重合をこれら溶媒を
用いて行った後、得られた重合体溶液に石油系溶媒を加
えることが有益である。
【0020】前記有機溶媒は、フッ素系はっ水はつ油剤
溶液中の本発明における共重合体の濃度が0.1〜5w
t%となるような量が好ましい。0.1wt%未満では
前記共重合体の繊維の確実な被覆、結合が困難であり、
5wt%を越えると、繊維の風合いが悪くなる。同様な
理由で前記共重合体濃度0.3〜2.0wt%となるよ
うな量が一層好ましい。
【0021】本発明における共重合体は、前記3種の重
合成分の他に、その性質を害しない範囲で、エチレン、
プロピレン、ブチレン、ブタジエン、クロロプレン、塩
化ビニル、塩化ビニリデン、スチレン、(メタ)アクリ
ル酸とアルコール(炭素原子数20以下)とのエステ
ル、アクリロニトリル、酢酸ビニル等から誘導された単
位を含みうる。
【0022】
【実施例】以下に本発明を例を挙げて説明するが本発明
はこれらによって制限されるものではない。
【0023】(実施例1〜10、比較例1)表1に示す
2種類又は3種類のモノマーを合計で12.5g、10
0mLの褐色瓶に入れ、更に酢酸エチル37.5g及び重
合開始剤(2,2’−アゾイソブチルロニトリル)0.
1gを入れ、窒素雰囲気下に65℃で20時間共重合反
応を行った。得られた重合体溶液を真空オーブン中に室
温で2日間放置して酢酸エチルを除き、共重合体を得
た。得られた共重合体を表1に示す溶媒に溶解し、この
溶液中の前記共重合体の濃度が2wt%となるようにし
て加工浴を作った。このときの溶解性の結果を表1に示
す。この浴を用いて以下の試験を行った。
【0024】(a)加工条件:− ・用いた生地:− 生地(1):綿100%(JIS染料堅牢度試験布、カ
ナキン3号) 生地(2):絹100%(JIS染料堅牢度試験布) ・加工方法:パディング。 ・乾燥条件:80℃のオーブン中で5分間乾燥。 (b)はっ水性試験:JIS L−1092(AATC
C試験方法22−1985)のスプレー法に準じた方法
により測定し、0から100の段階で評価した。100
は生地の表面に付着・湿潤のないものを表す。各段階の
尺度を表2に示す。 (c)はつ油試験:AATCC試験方法118−198
1に準じた方法により測定した。テスト油中で最低の浸
透力を持つヌジョールのみを浸透させない被処理布に対
して評価1を付与し、最高の浸透力を持つn−ヘプタン
を浸透させない被処理布に対して評価8を付与する。各
段階の尺度をを表3に示す。 (d)はっ水はつ油効果の持続性:耐ドライクリーニン
グ性で評価した。この評価のために、ドライクリーニン
グ機械を使用し、溶剤としてパークロロエチレンを使用
した。尚、加工時の希釈溶剤は、エクソールD40(商
標,エクソン化学(株)製)を用いた。
【0025】 〔表1〕 溶 解 性 共重合体組成 重量比 酢酸エチル エクソール D40 比較例1 MeFOSEMA/ODMA 65/35 可溶 可溶 実施例1 MeFOSEMA/ODMA/4-META 65/33/2 〃 〃 〃 2 〃 65/31/4 〃 〃 〃 3 〃 65/30/5 〃 〃 〃 4 〃 65/29/6 〃 〃 〃 5 〃 65/27/8 〃 〃 〃 6 〃 65/25/10 〃 〃 〃 7 〃 65/23/12 〃 〃 〃 8 〃 65/22/13 〃 〃 〃 9 〃 65/21/14 〃 少し濁る 〃10 MeFOSEMA/4-META 65/35 〃 不溶
【0026】
【化3】
【0027】 〔表2〕はっ水性No. 状 態 100 表面に付着・湿潤のないもの 90 表面に僅かに付着・湿潤を示すもの 80 表面の一部に湿潤を示すもの 70 表面の相当部分にわたって湿潤をしめすもの 50 表面全体に湿潤を示すもの 0 表裏両面に完全に湿潤をしめすもの
【0028】 〔表3〕 はつ油性No. 表面張力 標 準 試 験 dyne/cm 0 − 1に及ばないもの 1 31.45 ヌジョール 2 29.6 ヌジョール/n−ヘキサデカン =65/35(重量%) 3 27.3 n−ヘキサデカン 4 26.35 n−テトラデカン 5 24.7 n−ドデカン 6 23.5 n−デカン 7 21.4 n−オクタン 8 19.75 n−ヘプタン
【0029】 〔表4〕 加 工 浴 溶 剤 比較例 酢 酸 エ チ ル エクソールD40 又は 生地(1) 生地(2) 生地(1) 生地(2) 実施例 撥水性 撥油性 撥水性 撥油性 撥水性 撥油性 撥水性 撥油性 比 1 80 3 100 5 70- 2 70 2 実 1 100 4 100 6 80 2 80 3 実 2 100 4 100 5 80+ 2 80+ 3 実 3 100 4 100 5 80+ 3 90- - 実 4 100 4 100 5 80+ 2 80+ 3 実 5 100 4 100 5 90- 3 90- 3 実 6 100 4 100 5 90- 3 90+ 3 実 7 100 4 100 5 90+ 3 100- 3 実 8 100 3- 100- 3 90 2 100 2 実 9 100 3 100- 3 90- 2 80+ - 実10 100 4 100 4 − − − − 注)数字の右肩の−は弱を、+は強を表す。
【0030】 〔表5〕 比 較 例 1 実 施 例 6 ドライ ドライ 生地 性能 当初 クリーニング後 当初 クリーニング後 (1) 撥水性 70- 50+ 90- 80- 撥油性 2 0 3 0 (2) 撥水性 70 50 90+ 80- 撥油性 2 0 3 0
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、繊維、特に木綿や絹の
様な天然繊維の処理に使用したとき、その風合いを損な
わず、はっ水はつ油効果の持続性に優れたフッ素系はっ
水はつ油剤が提供される。本発明のはっ水はつ油剤は、
繊維の加工、皮革の加工、紙、金属、及びガラスの加
工、並びに光ファイバーの表面処理に使用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宇田川 敦志 神奈川県相模原市南橋本3丁目8番8号 住友スリーエム株式会社内 (72)発明者 芦澤 正洋 神奈川県相模原市南橋本3丁目8番8号 住友スリーエム株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリフルオロオキシアルキル含有(メ
    タ)アクリレートから誘導された単位及びジカルボン酸
    無水物基含有(メタ)アクリレートから誘導された単位
    を含む共重合体を主要成分とするフッ素系はっ水はつ油
    剤。
  2. 【請求項2】 前記ジカルボン酸無水物基含有(メタ)
    アクリレートが、次式(1)で示される化合物である請
    求項1のフッ素系はっ水はつ油剤。 【化1】 ここに、R1 は水素原子又はメチル基であり、R2 は−
    〔(CH2 n O〕m−(ここにnは1〜18であり、
    mは1〜20である。)を表し、R3 は水素原子又はC
    OOHを表す。
  3. 【請求項3】 前記共重合体が、前記ポリフルオロオキ
    シアルキル含有(メタ)アクリレートから誘導された単
    位100重量部に対して前記ジカルボン酸無水物基含有
    (メタ)アクリレートから誘導された単位を1〜200
    重量部含有する請求項1又は2のフッ素系はっ水はつ油
    剤。
  4. 【請求項4】 前記共重合体が、更に前記ポリフルオロ
    オキシアルキル含有(メタ)アクリレートから誘導され
    た単位100重量部に対して長鎖アルキル基含有(メ
    タ)アクリレートから誘導された単位を1〜200重量
    部含有する請求項1、2又は3のフッ素系はっ水はつ油
    剤。
  5. 【請求項5】 前記長鎖アルキル基含有(メタ)アクリ
    レートがオクタデシル(メタ)アクリレート又は2−エ
    チルヘキシル(メタ)アクリレートである請求項4のフ
    ッ素系はっ水はつ油剤。
  6. 【請求項6】 前記共重合体の他に更に有機溶媒を含む
    請求項1〜5のいずれかのフッ素系はっ水はつ油剤。
  7. 【請求項7】 前記有機溶媒が、石油系炭化水素である
    請求項6のフッ素系はっ水はつ油剤。
JP5297886A 1993-11-29 1993-11-29 フッ素系はっ水はつ油剤 Pending JPH07197018A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5297886A JPH07197018A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 フッ素系はっ水はつ油剤
CA002134315A CA2134315A1 (en) 1993-11-29 1994-10-25 Fluorine system water- and oil-repellent agent
US08/330,356 US5475070A (en) 1993-11-29 1994-10-27 Fluorine system water- and oil-repellent agent
DE69426551T DE69426551T2 (de) 1993-11-29 1994-11-28 Fluor enthaltende, wasser- und ölabweisende Zubereitung
EP94118688A EP0656440B1 (en) 1993-11-29 1994-11-28 Fluorine-containing water- and oil-repellent agent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5297886A JPH07197018A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 フッ素系はっ水はつ油剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07197018A true JPH07197018A (ja) 1995-08-01

Family

ID=17852387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5297886A Pending JPH07197018A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 フッ素系はっ水はつ油剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5475070A (ja)
EP (1) EP0656440B1 (ja)
JP (1) JPH07197018A (ja)
CA (1) CA2134315A1 (ja)
DE (1) DE69426551T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0756033A3 (en) * 1995-07-27 1997-06-04 Asahi Glass Co Ltd Water and oil repellent composition, treatment method and copolymer
JP2008231637A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Kao Corp ドライクリーニング用仕上げ剤
WO2011129426A1 (ja) * 2010-04-16 2011-10-20 株式会社ネオス 防汚性付与剤
JP2015013945A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 日立化成株式会社 アクリル樹脂組成物とその製造方法
JP2015067679A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 第一工業製薬株式会社 ポリマー組成物及び撥水撥油剤
JP5744011B2 (ja) * 2010-04-16 2015-07-01 株式会社ネオス 防汚性付与剤

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6462228B1 (en) 1997-12-22 2002-10-08 3M Innovative Properties Company Process for preparation of fluorinated sulfinates
US6197426B1 (en) 1998-01-12 2001-03-06 3M Innovative Properties Company Fluorochemical copolymer and fluorochemical copolymer compositions useful for imparting repellency properties to a substrate
EP0930351B1 (en) * 1998-01-13 2003-10-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorochemical copolymer and fluorochemical copolymer compositions for imparting repellency properties to a substrate
DE10138778A1 (de) * 2001-08-07 2003-02-20 Basf Ag Flexibles Verfahren zur gemeinsamen Herstellung von Ameisensäure sowie einer Carbonsäure mit mindestens zwei Kohlenstoffatomen und/oder deren Derivaten
US6846076B2 (en) * 2003-04-09 2005-01-25 Milliken & Company Methods employed in solvent-based ink jet printing
US20040202801A1 (en) * 2003-04-09 2004-10-14 Milliken & Company Products and compositions employed in solvent-based ink jet printing
EP1493761A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-05 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer of fluorinated short chain acrylates or methacrylates and oil- and water repellent compositions based thereon
WO2008000681A1 (en) * 2006-06-27 2008-01-03 Clariant International Ltd Fluorous telomeric compounds and polymers containing same
WO2008000682A1 (en) * 2006-06-27 2008-01-03 Clariant International Ltd Fluorous telomeric compounds and polymers containing same
US20120302693A1 (en) * 2011-05-23 2012-11-29 E I Du Pont De Nemours And Company Fluorine containing graft copolymer coating composition

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3997500A (en) * 1972-04-10 1976-12-14 The Dow Chemical Company Process and composition for water- and oil-proofing textiles
US4215205A (en) * 1977-01-12 1980-07-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluoroaliphatic radical and carbodiimide containing compositions for fabric treatment
US4468527A (en) * 1980-12-08 1984-08-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorinated alcohols
JPS581751A (ja) * 1981-06-25 1983-01-07 Mitsubishi Chem Ind Ltd 液状反応性染料組成物
US4426466A (en) * 1982-06-09 1984-01-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Paper treatment compositions containing fluorochemical carboxylic acid and epoxidic cationic resin
US4540457A (en) * 1983-03-09 1985-09-10 Lavalley Industrial Plastics, Inc. Butterfly valve with pressurized O-ring sale
US4566981A (en) * 1984-03-30 1986-01-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorochemicals and fibrous substrates treated therewith: compositions of cationic and non-ionic fluorochemicals
DE3421511A1 (de) * 1984-06-08 1985-12-12 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Polymerisierbare, perfluoralkylgruppen aufweisende verbindungen, sie enthaltende reproduktionsschichten und deren verwendung fuer den wasserlosen offsetdruck
US5079298A (en) * 1985-06-11 1992-01-07 Sunstar Giken Kabushiki Kaisha Silicon-containing polymer having comb-shape structure
DE3886868T2 (de) * 1987-09-28 1994-04-28 Daikin Ind Ltd Adhäsivzusammensetzung für Biomaterialien.
JP2796385B2 (ja) * 1989-12-22 1998-09-10 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニー 撥水撥油処理剤
JP3221910B2 (ja) * 1992-02-12 2001-10-22 旭硝子株式会社 撥水撥油剤組成物
US5308511A (en) * 1992-12-04 1994-05-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Solvent-based water- and oil-repellent treating agent
DE69330790T2 (de) * 1993-10-19 2002-05-23 Minnesota Mining & Mfg Hochleistungszusammensetzungen mit wasser- und ölabweisenden Eigenschaften

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0756033A3 (en) * 1995-07-27 1997-06-04 Asahi Glass Co Ltd Water and oil repellent composition, treatment method and copolymer
US5688309A (en) * 1995-07-27 1997-11-18 Asahi Glass Company Ltd. Water and oil repellent composition, treating method therewith and copolymer
JP2008231637A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Kao Corp ドライクリーニング用仕上げ剤
WO2011129426A1 (ja) * 2010-04-16 2011-10-20 株式会社ネオス 防汚性付与剤
JP5744011B2 (ja) * 2010-04-16 2015-07-01 株式会社ネオス 防汚性付与剤
JP2015013945A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 日立化成株式会社 アクリル樹脂組成物とその製造方法
JP2015067679A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 第一工業製薬株式会社 ポリマー組成物及び撥水撥油剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE69426551T2 (de) 2001-08-23
EP0656440A2 (en) 1995-06-07
EP0656440B1 (en) 2001-01-10
DE69426551D1 (de) 2001-02-15
CA2134315A1 (en) 1995-05-30
US5475070A (en) 1995-12-12
EP0656440A3 (en) 1997-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07197018A (ja) フッ素系はっ水はつ油剤
JP2960304B2 (ja) 繊維用撥水処理剤
US8609795B2 (en) Water and oil repellent composition
US5143991A (en) Copolymer desoiling agent
US6872324B2 (en) Aqueous dispersion
JPH01271407A (ja) フルオロカーボンポリマーおよび組成物
JPH10237133A (ja) 新規共重合体およびそれを含有する撥水撥油剤
JP3433024B2 (ja) 撥水撥油剤組成物
JPWO2012020735A1 (ja) 撥水剤組成物、その製造方法、疎水性基材処理剤組成物および物品
JP2003520280A (ja) 基材に忌避特性を与えるのに有用なフルオロケミカル共重合体およびフルオロケミカル共重合体組成物
CA2560979A1 (en) Fluorochemical composition and method for treating a substrate therewith
JP3820694B2 (ja) 新規共重合体および防汚加工剤
KR102025711B1 (ko) 비불소계 아크릴 공중합체를 함유한 발수코팅액의 제조방법 및 그를 이용한 발수처리된 섬유제품
JP3346643B2 (ja) 水分散型撥水撥油剤組成物およびその製造方法
JP2926770B2 (ja) 新規共重合体
WO1994013877A1 (en) Solvent-based water- and oil-repellent treating agent
JPH05263070A (ja) 高引火点撥水撥油剤およびその製法
JP3221910B2 (ja) 撥水撥油剤組成物
JPH07173772A (ja) 水分散型フッ素系撥水撥油剤およびその製造方法
JP3297071B2 (ja) 撥水撥油剤組成物
JPH10251693A (ja) ドライクリーニング用撥水撥油組成物及びそれを用いた処理方法
JP3241431B2 (ja) 溶剤型撥水撥油剤組成物および撥水撥油加工方法
JP3064388B2 (ja) 撥水撥油剤
JP3484716B2 (ja) 溶剤型撥水撥油剤組成物
JP3601062B2 (ja) 溶剤型表面処理剤組成物