JPH0719692U - ホースバンド - Google Patents

ホースバンド

Info

Publication number
JPH0719692U
JPH0719692U JP4939093U JP4939093U JPH0719692U JP H0719692 U JPH0719692 U JP H0719692U JP 4939093 U JP4939093 U JP 4939093U JP 4939093 U JP4939093 U JP 4939093U JP H0719692 U JPH0719692 U JP H0719692U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
hose
band member
spring member
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4939093U
Other languages
English (en)
Inventor
鎭 木沢
隆志 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Togo Seisakusho Corp
Original Assignee
Togo Seisakusho Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Togo Seisakusho Corp filed Critical Togo Seisakusho Corp
Priority to JP4939093U priority Critical patent/JPH0719692U/ja
Publication of JPH0719692U publication Critical patent/JPH0719692U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 締付力の大きさにかかわることなく、ホース
に対するなじみ性を向上する。 【構成】 内外二重に組み合わせられるリング状をなす
バンド部材2とばね部材1とを備える。ばね部材1は所
定の弾性を有する。バンド部材2はその中空部内に挿通
するホースに対する締付力をほとんどもたない帯状薄板
材から形成される。ばね部材1の弾性復原力がバンド部
材2を引き締める方向に作用するようにばね部材1とバ
ンド部材2との両端部が相互に連結される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えばホースをパイプ類に締め付けるためのホースバンド(ホース クリップともいう)に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のホースバンドの一例について図11を参照して述べる。図11に示され るホースバンドは仮止めタイプのもので、(a)は仮止め解除後の状態を示す斜 視図、(b)は仮止め状態を示す斜視図である。 このホースバンドは、帯板状ばね鋼によりほぼリング状に形成されかつその両 端部にそれぞれつまみ片51をもつクリップ本体5と、前記つまみ片51に対す る組付けによってクリップ本体5をそのばね力に抗してリング径を大きくした状 態に仮止めするホルダー6とを備えている。 前記ホルダー6は、鋼板材により形成されており、逆U字状の保持部61に操 作片62が突出されている。このホルダー6は、その保持部61を前記クリップ 本体5のばね力に抗して両つまみ片51に被せるように嵌め更にかしめられるこ とで仮止めを果たしている(図11(b)参照)。
【0003】 前記ホースバンドは、図11(b)に示される仮止め状態のまま例えば図示さ れない金属製パイプとゴム製ホースとの接続部分に外挿され、ここでホルダー6 の操作片62がプライヤ等の工具を使用して引き上げられることによって、図1 1(a)に示されるようにホルダー6がクリップ本体5のつまみ片51から取り 外される。これによりホルダー6の仮止めが解除され、クリップ本体5が弾性復 原力によって自由状態へ弾性変形するすなわちリング径を小さくするように変形 することよって、ホースがパイプに締めつけられる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
従来のホースバンドによると、ばね鋼からなるクリップ本体5で直接ホースを パイプに締めつけるので、クリップ本体5に要求される締付力に応じた板厚t及 び板幅Wが必要となる。従って、大きな締付力を必要とするホースバンド、例え ば大径のホースを締めつけるようなホースバンドの場合には、クリップ本体5の 板厚tや板幅W(図11(a)参照)のアップに伴い、クリップ本体5のリング 径の真円度がでにくくなる、いわゆるホースに対するクリップ本体5のなじみ性 が低下する。なおそのなじみを向上させるためには、使用条件に応じてクリップ 本体5を寸法精度よく製作することで対処可能であるが、そうすると大幅なコス トアップを余儀なくされることになる。
【0005】 そこで本考案は、前記問題点を解決するためになされたものであり、その目的 は締付力の大きさにかかわることなく、ホースに対するなじみ性を向上すること のできるホースバンドを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決する本考案のホースバンドは、内外二重に組み合わせられるリ ング状をなすバンド部材とばね部材とを備え、前記ばね部材は所定の弾性を有し また前記バンド部材はその中空部内に挿通するホースに対する締付力をほとんど もたない帯状薄板材から形成され、前記ばね部材の弾性復原力がバンド部材を引 き締める方向に作用するようにばね部材とバンド部材との両端部が相互に連結さ れている。
【0007】
【作用】
前記手段において、自由状態にあるばね部材をそのリング径が大きくなるよう に拡開操作すると、それに追従してバンド部材のリング径も大きくなる。この状 態で、バンド部材のリング内にホースを挿通させた後、ばね部材に対する拡開操 作力を解除すると、そのばね部材の自由状態への弾性復原力がバンド部材を引き 締める方向に作用し、そのバンド部材によってホースが締めつけられる。 このときばね部材の弾性復原力による引き締め力によって、バンド部材がホー スに対し真円をなすように適合した状態でそのホースを所定の締付力をもって締 めつける。
【0008】
【実施例】
本考案の実施例について図1〜図5を参照して説明する。図1にホースバンド が自由状態で示されており、(a)は斜視図、(b)は平面図、(c)は正面図 である。また図4にはホースバンドが分解斜視図で示されている。 図1および図4に示されるように、ホースバンドは、内外二重に組み合わせら れるリング状をなすバンド部材2とばね部材1とを備えている。 ばね部材1は、所定の弾性を有するばね鋼線製ワイヤーからなり、一巻き以上 コイル巻きされたリング部11を主体とし、そのリング部11の両端に巻き方向 の軸線と平行をなすようにして相反方向へL字状に折曲された抜け止め部12を 有している。
【0009】 バンド部材2は、例えばステンレス製帯状薄板材からなり、図4に示されるよ うにほぼリング状に形成されたバンド部21を主体とし、そのバンド部21の両 端に係合用連結孔23を形成するワイヤー保持部22が形成されている。このバ ンド部材2は、図5に展開図で示されるように両端にワイヤー保持部22を点対 称状にもつ帯状薄板素材20を図4に示されるようにリング状に形成しかつワイ ヤー保持部22を巻き返し状に折り曲げかつスポット溶接(溶接部に符号24を 付した)することによって連結孔23を形成したものである。 バンド部材2は、図1に示されるように前記ばね部材1のリング部11内に配 置され、かつそのワイヤー保持部22の連結孔23にばね部材1の当該抜け止め 部12がそれぞれ係入されており、これによってばね部材1とバンド部材2とが 一体的に組付けられている。
【0010】 なお上記ホースバンドにおいて、図1(c)に示されるばね部材1の線径d、 同リング部11の自由状態内径D1 、ばね定数及び巻数、またバンド部材2の板 厚t、同バンド部21の自由状態内径D2 及び板幅W等の仕様は、所望に応じて 適宜設定されるもので限定されない。
【0011】 前記ホースバンドにおいて、図1に示される自由状態にあるバンド部材2の両 ワイヤー保持部22を図示されない工具、例えばプライヤあるいはそれに類する 工具を使用してつかみ、その保持部22の間の距離を小さくするように拡開操作 することによって、図2に正面図で示されるようにばね部材1のリング部11の 内径(リング径ともいう)が例えば最大径に近い状態に大きくなるとともに、そ れに追従してバンド部材2のバンド部21の内径も大きくなる。
【0012】 この状態で、図2に二点鎖線で示されるように、バンド部材2のバンド部21 を例えば金属製パイプ3とゴム製ホース4との接続部分に外挿させた後、ばね部 材1に対する拡開操作力を解除すなわち前記工具によるつかみを解除する。する と、ばね部材1の自由状態への弾性復原力がバンド部材2を引き締める方向に作 用し、そのバンド部材2によってホース4がパイプ3に締めつけられる。この状 態が図3に一部破断正面図で示されている。このときばね部材1の弾性復原力に よる引き締め力によって、バンド部材2がホース4に対し真円をなすように適合 した状態でそのホース4を所定の締付力をもって締めつける。
【0013】 前記ホースバンドによると、ホース4に対する締付力はばね部材1の弾性復原 力に委ねることで、バンド部材2自体はほとんど締付力をもたなくて済む。これ によりバンド部材2は、それ自体の締付力を考慮することなく、ホース4に対す るなじみを優先的に考慮した材料、板厚t及び板幅W等の寸法を設定すればよい 。このため従来のものに比べ、バンド部材2は、締付力の大きさにかかわること なくホース4に対する良好ななじみ性を確保することが可能である。なお従来の 使用条件に応じて寸法精度よく製作する場合に比べ、部品点数は多くなるものの 、部品の寸法精度の許容範囲が格段に大きくなるため、総合的に見るとコストを 低減することができる。
【0014】 なお、ばね部材1の抜け止め部12をその先端に向かってリング外径方向に傾 斜させることにより、ワイヤー保持部22の抜け防止を図ると良い。また、バン ド部材2にずれ止め用のビードを付けてもよい。
【0015】 またバンド部材2のワイヤー保持部22としては、実施例のスポット溶接によ るものの他、次の別例1〜5が考えられ、これら別例によれば実施例と比べて加 工性を向上するとともにコストを低減することができる。図6に斜視図で示され る別例1は、ワイヤー保持部22を二点鎖線で示される状態から実線で示すよう に単にカーリングして連結孔23を形成したものである。図7に斜視図で示され る別例2は、ワイヤー保持部22を二点鎖線で示される状態から実線で示すよう に折り曲げかつ先端部両側の折曲片25を基部にかしめることによって連結孔2 3を形成したものである。図8に示される別例3は、(b)に斜視図で示される ようにワイヤー保持部22の先端にT字状をなす突片27を形成し、その保持部 22を(a)に斜視図で示されるように折り曲げかつ基部両側の折曲片26を先 端部にかしめることによって連結孔23を形成しかつ先端部を抜け止めしたもの である。図9に示される別例4は、(a)の斜視図及び(b)の断面図に示され るようにワイヤー保持部22の先端に係止孔28を形成し、その係止孔28に基 部に切り起こした係止爪29を係入することによって連結孔23を形成しかつ先 端部を抜け止めしたものである。図10に示される別例5は、(a)の斜視図及 び(b)の断面図に示されるように別例4の係止孔28と係止爪29を逆配置と したものである。
【0016】
【考案の効果】
本考案によれば、ホースに対する締付力をばね部材の弾性復原力に委ねること で、バンド部材自体はほとんど締付力をもたなくて済み、これによりばね部材の 締付力の大きさにかかわることなく、バンド部材のホースに対するなじみ性を確 保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ホースバンドを示す説明図である。
【図2】ホースバンドの拡開状態を示す正面図である。
【図3】ホースバンドの使用状態を示す一部破断正面図
である。
【図4】ホースバンドの分解斜視図である。
【図5】バンド部材の展開図である。
【図6】バンド部材のワイヤー保持部の別例1を示す斜
視図である。
【図7】バンド部材のワイヤー保持部の別例2を示す斜
視図である。
【図8】バンド部材のワイヤー保持部の別例3を示す説
明図である。
【図9】バンド部材のワイヤー保持部の別例4を示す説
明図である。
【図10】バンド部材のワイヤー保持部の別例5を示す
説明図である。
【図11】従来例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 ばね部材 2 バンド部材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内外二重に組み合わせられるリング状を
    なすバンド部材とばね部材とを備え、前記ばね部材は所
    定の弾性を有しまた前記バンド部材はその中空部内に挿
    通するホースに対する締付力をほとんどもたない帯状薄
    板材から形成され、前記ばね部材の弾性復原力がバンド
    部材を引き締める方向に作用するようにばね部材とバン
    ド部材との両端部が相互に連結されているホースバン
    ド。
JP4939093U 1993-09-10 1993-09-10 ホースバンド Pending JPH0719692U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4939093U JPH0719692U (ja) 1993-09-10 1993-09-10 ホースバンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4939093U JPH0719692U (ja) 1993-09-10 1993-09-10 ホースバンド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0719692U true JPH0719692U (ja) 1995-04-07

Family

ID=12829708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4939093U Pending JPH0719692U (ja) 1993-09-10 1993-09-10 ホースバンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0719692U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100704785B1 (ko) * 2005-07-20 2007-04-10 삼성전자주식회사 배관 클램프

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100704785B1 (ko) * 2005-07-20 2007-04-10 삼성전자주식회사 배관 클램프

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6749232B2 (en) Pipe clamp, in particular, pipe coupling
JP2007187307A (ja) ホース接続装置
JP2005029159A (ja) ラジエータ取付け用組立体、装置部品、及び方法
KR101269686B1 (ko) 호스용 클램프
WO1999009345A1 (en) Hose clamp with claw
JPH066253Y2 (ja) クランプ装置
JPS5916629Y2 (ja) 結締具
JPH03163294A (ja) 締付けバンド
JPH0231671Y2 (ja)
JPH0719692U (ja) ホースバンド
JP2897908B2 (ja) 配管接続構造
JP5159905B2 (ja) ホース用クランプ
JP2561820Y2 (ja) ホースクリップ
JPH1073193A (ja) ホースクランプ
JP3599512B2 (ja) ダクト連結具
JPH0516480Y2 (ja)
JPH0417895Y2 (ja)
JP2560665Y2 (ja) ホースクリップ
JPH0242956Y2 (ja)
JPH0232605Y2 (ja)
JPH0131840Y2 (ja)
JP2557225Y2 (ja) ホースクリップ用ホルダ
JP2010127372A (ja) ホースクランプの保持構造
JPH10148292A (ja) ホース組立体及びこれに用いられるホースクランプ
JP2562763Y2 (ja) 管継手