JPH07196726A - ポリアクリレート溶融体から残留揮発分を除去する方法 - Google Patents

ポリアクリレート溶融体から残留揮発分を除去する方法

Info

Publication number
JPH07196726A
JPH07196726A JP6283478A JP28347894A JPH07196726A JP H07196726 A JPH07196726 A JP H07196726A JP 6283478 A JP6283478 A JP 6283478A JP 28347894 A JP28347894 A JP 28347894A JP H07196726 A JPH07196726 A JP H07196726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melt
polyacrylate
polymerization
pressure
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6283478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3722858B2 (ja
Inventor
Juergen Dr Barwich
ユルゲン、バルヴィヒ
Oral Aydin
オラール、アイディン
Ulrich Erhardt
ウルリッヒ、エールハルト
Walter Holtrup
ヴァルター、ホルトルプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4340136A external-priority patent/DE4340136A1/de
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH07196726A publication Critical patent/JPH07196726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3722858B2 publication Critical patent/JP3722858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/001Removal of residual monomers by physical means
    • C08F6/005Removal of residual monomers by physical means from solid polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/10Vacuum distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/34Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping with one or more auxiliary substances
    • B01D3/343Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping with one or more auxiliary substances the substance being a gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/34Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping with one or more auxiliary substances
    • B01D3/38Steam distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/001Removal of residual monomers by physical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/26Treatment of polymers prepared in bulk also solid polymers or polymer melts
    • C08F6/28Purification
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S159/00Concentrating evaporators
    • Y10S159/10Organic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S159/00Concentrating evaporators
    • Y10S159/16Vacuum
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S159/00Concentrating evaporators
    • Y10S159/20Additive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S159/00Concentrating evaporators
    • Y10S159/901Promoting circulation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】残留揮発分および残留モノマーの極めて少ない
経済的なポリアクリレート溶融体の精製方法を提供する
こと。 【構成】連行剤を100℃以上の温度で供給し、溶融体
を同時に吸引排気し、減圧下において残留揮発分および
残留モノマーを蒸発除去する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本願発明は、ポリアクリレート溶融体から
残留揮発分を除去する方法に関する。
【0002】ポリアクリレート溶融体は例えば、一方で
は粘着物質およびラッカー物質原料を可塑化するために
軟質樹脂として、他方では新規のUV−架橋可能なアク
リレート溶融感圧接着剤の製造のための原料基剤として
用いられる。
【0003】
【従来技術】ポリアクリレート溶融体の使用可能な重要
な前提は、例えば残留溶媒、残留モノマーおよび不純物
の残留揮発分が極めて少ないことである。これは特に最
後に挙げたUV−架橋可能な溶融感圧接着剤にとってあ
てはまる。薬剤、例えば皮膚用軟膏用に用いる場合は、
移行性物質が極めて少ないことが必要な前提である。し
かしながら、今日の非常に高速に運転される塗布機(帯
片速度600m/minまで)においては、残留揮発分
がより多く急速にたまり、その除去に特に技術的な費用
を必要とする。
【0004】ポリアクリレート溶融体の製造は3段階に
分けることができる。第一の段階は物質または溶媒中に
おける重合である。その後第二段階では、溶媒または残
留モノマーの除去が続いて行われる。続いて生成物の移
動が、例えばギヤーポンプの排出により行われる。
【0005】重合は、一般に、商業上通常の撹拌機、多
数の保持容器、還流冷却器および加熱/冷却機を備え、
不活性ガス中および加圧または減圧下での作動のための
装備をされた重合釜からなる重合装置中で、それ自体通
常の方法で実施される。
【0006】溶媒の分離(ポリアクリレート溶融体を保
持しての溶媒の蒸発)のために、非常に種々の方法が提
案されている。ここでは第一に“クラシックな”ケッセ
ル蒸留が選択される。しかしまた通常の方法は、フォー
ルフイルム蒸発、押し出し脱ガスまたは押出機中の残留
脱ガスである。種々の蒸発方法の非常に広範な組合わせ
は、書籍シリーズ:Kunststofftechni
k“Entgasenbeim Herstellen
und Aufbereiten vonKunst
stoffen”,発行者:Verein Deuts
cherIngenieure,VDI Gesell
schaft Kunststofftechnik,
VDI Verlag,1992、の中に見ることがで
きる。
【0007】上記の理由から残留揮発分を極小に減少さ
せる必要がある。
【0008】水蒸気のような連行剤、窒素、アルゴン、
CO2 が高温のポリアクリレート溶融体中で、減圧状態
下の蒸留の終わり近くで圧迫され、続いて残留揮発分と
共に減少するとき、驚くべきことに残留揮発分が明らか
に100ppm以下に減少することが見出された。更に
重合体の適正な混合および表面の増大が認められると
き、明らかな改善が得られる。これらはポリアクリレー
ト溶融体を、ギヤーポンプおよびそのバイパスにより排
気することにより行われる。
【0009】水蒸気が連行剤として特に良好であると判
明したので、バイパスにより直接供給するのが有利であ
る。この場合、容器内温度並びにバイパス内温度は常に
100℃以上に保ち、すなわち水蒸気を凝縮させてはな
らないことに注意することである。
【0010】原則的には、重合体−溶融体から残留揮発
分を分離する多数の方法が存在する。高粘性の合成樹脂
−溶融体からの経済的な脱ガスは、例えば押出し脱ガス
または脱ガス押出機中における処理により行われる。両
方の方法は、それぞれ特定の欠点を有する。押出し脱ガ
スにおいては、屡々配管の詰まりが問題であり(浸漬、
ゲル化、焼付き)、押出機脱ガスにおける欠点は、一方
では重合体−溶融体の高い剪断作用、他方では脱ガス装
置に広い場所並びに非常に高額の投資費用が必要とされ
る。概論は、書籍シリーズ:Kunststoffte
chnik“Entgasen beim Herst
ellen und Aufbereiten von
Kunststoffen”,発行者:Verein
Deutscher Ingenieure,VDI
Gesellschaft Kunststofft
echnik,VDI Verlag,1992、の中
に見ることができる。連行剤としての水蒸気はここでは
押出機脱ガスとの組合わせによるポリスチロール組成物
またはLDPEおよびPE−共重合体について記述され
ているにすぎない。
【0011】ポリアクリレート溶融体中の残留モノマー
の含有量は、一般にいわゆる化学的脱臭によって減少さ
れる。高温における重合の終わりに、高濃度の過酸化物
の添加により良好な重合を得ることができる。これらの
方法の欠点は、浸漬−およびゲル体の形成を導く次のラ
ンダム反応を調整できないことでである。これらの効果
は、高い透明度の透明ラッカーに、このようなポリアク
リレート溶融体の添加において特に問題である。ポリア
クリレート溶融体の化学的脱臭は、一般に反応容器中に
おける通常の蒸発によって溶媒の分離を生じる。
【0012】減圧下における水蒸気蒸留によるポリアク
リレート溶融体からの溶媒または残留モノマーの除去
は、Chemical Abstract 100(1
4)に記載されている(Butaciu、Sirbu、
Eivnic、Jacob、Tataru、Doin
a、Bereaによる方法)。この方法は、水性懸濁重
合に関するもので、すなわち最初から水が存在するもの
である(重合体分散液の通常の脱臭方法)。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本願発明の目的は、上
記に示したように、それに従ってポリアクリレート溶融
体の残留揮発分を除去し、それにより上記の欠点を回避
する方法を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】これらの目的は、連行剤
を100℃以上の温度で供給し、溶融体を同時に吸引排
気し、減圧下において揮発分の蒸発が生じる本願発明に
より解決される。
【0015】更に本願発明による方法の特徴は以下に述
べる対象に関する。本願発明による基本的な特徴は詳細
に後述され、発明の詳細な説明および実施例により説明
される。
【0016】重合は、商業上通常の撹拌機、多数の保持
容器、還流冷却器および加熱/冷却機並びに水蒸気吸入
口を有する排気系を備えた重合容器から成る重合装置中
で実施される。重合容器は10リットルから20m3
好ましくは10リットルから10m3 の容積を有し、内
部ガス雰囲気並びに加圧および減圧での作動のための装
備がされている。
【0017】アクリルエステル単独重合体または共重合
体の製造のために、水または溶媒中におけるラジカル重
合の通常の方法を用いることができる。重合は大抵、8
0%以上、好ましくは90%以上、特に好ましくは99
%以上のモノマーの転換まで実施される。
【0018】モノマーおよび開始剤から成る反応混合物
を容器中で混合するために、全ての公知の撹拌方法が用
いられる。
【0019】共重合体は、20から150℃、好ましく
は70から120℃の温度範囲および0.1から100
バール、好ましくは1から10バールで、モノマーに対
して、0.01から10重量%の、重合開始剤としての
過酸化物またはアゾ開始剤の存在下、およびモノマーに
対して、0から200重量%、好ましくは5から25重
量%の不活性の溶媒の存在下で、溶媒中重合または溶媒
なしの重合により製造される。
【0020】溶媒としては、好ましくは50から150
℃の沸騰範囲を有するもの、例えば好ましくは60から
120℃の沸騰範囲を有する、ベンゾール、トルオー
ル、o−、m−、p−キシロールのような炭化水素また
はベンジンが用いられる。更にメタノール、エタノー
ル、プロパノール、ブタノール、イソブタノールのよう
なアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトンのようなケトン、アセトニトリルおよ
びベンゾニトリルのようなニトリル、または上記溶媒の
混合物が用いられる。トルオール、イソブタノールおよ
び酢酸エチルエステルおよびこれらの混合物が好まし
い。
【0021】重合開始剤として、例えばベンゾイルパー
オキサイド、ジラウロイルパーオキサイド、ジデカノイ
ルパーオキサイド、イソノナノイルパーオキサイドのよ
うなアシルパーオキサイド、tert−ブチル−ter
t−ピバレート、tert−ブチル−パー−2−エチル
ヘキサノエート、tert−パー−マレイネート、te
rt−ブチル−パー−イソノナノエート、tert−ブ
チル−パー−ベンゾエート、tert−アミル−パー−
2−エチルヘキサノエートのようなアルキルエステル、
ジクミルパーオキサイド、tert−ブチルクミルパー
オキサイド、ジ−tert−ブチル−パーオキサイドお
よびパーオクソジカルボネートのようなジアルキルパー
オキサイド、のような過酸化物が使用され得る。
【0022】更にアゾ出発物開始剤として、例えば、
2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−ア
ゾビス(メチルイソブチレート)または2,2′−アゾ
ビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)が使用できる
ことを見出した。
【0023】モノマーとしては、4種の群(a−d)が
使用できることを見出した。 a)モノマーとしては、通常のモノオレフィン性不飽和
の、3から24個のC原子を含むモノカルボン酸エステ
ル、特にアクリル−およびメタアクリル酸を用いること
ができる。モノマーとして特に重要なものは、メチルア
クリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレー
ト、イソプロピルアクリレート、N−ブチルアクリレー
ト、イソブチルアクリレート、イソアミルアクリレー
ト、2−エチルヘキシルアクリレート、イソオクチルア
クリレートおよび−メタアクリレート、メチルメタアク
リレート並びにデシルアクリレートおよび−メタアクリ
レートおよびトデシルアクリレートまたは−メタアクリ
レートのような1から12個のC原子を含むアクリル−
またはメタアクリル酸エステルである。
【0024】b)α,β−モノオレフィン性不飽和の、
3から6個のC原子を含むモノ−およびジカルボン酸の
ようなモノマー、例えばアクリル酸、メタアクリル酸、
イタコン酸、フマール酸および/またはマレイン酸であ
る。更に無水マレイン酸および無水イタコン酸のような
無水モノオレフィン性不飽和のジカルボン酸である。
【0025】c)アクリルアミドおよびメタアクリルア
ミド、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリルアミ
ド、ジアセトンアクリルアミドのような活性モノマー、
2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートおよび4−
−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートのようなヒド
ロキシアルキル(メタ)アクリレートであり、更にまた
このモノマーは、例えば、N−(アクリルアミドメチ
ル)−ベンゾフェノン−4−カルボン酸アミド、4−ア
クリルオキシブチルカーボネートベンゾフェノンまたは
2−メタアクリルオキシエチレンカーボネートベンゾフ
ェノンのような光活性の群を有してもよいモノマーであ
る。
【0026】d)N−ビニルピロリドンおよびN−ビニ
ルホルムアミド、アクロレイン、メタアクロレイン、イ
ソブテン、ブタジエン、イソプレン、ビニルメチルエー
テル、ビニルイソブチルエーテル、ビニルピリジン、ス
チロールおよびメチルスチロールのようなモノマー、ビ
ニルカプロラクタムのようなモノマー、およびテトラヒ
ドロフルフリル−2−アクリレートおよび−メタアクリ
レートのようなモノマーで、特に重要ななものはまた、
例えばビニルアセテートまたはヒギニルプロピオネート
のような1から18個のC原子を含むカルボン酸のビニ
ルエステルである。
【0027】モノマーは、純粋の物質として、他のモノ
マーとの混合物としてまたは適当な溶媒中の溶液として
反応混合物に供給される。個々のモノマーは分離した給
送管またはゲバイヒを介して反応容器中に導入される。
【0028】重合を実施するために、反応混合物に重合
度を抑制する、いわいる重合調整剤、例えばメルカプト
エタノール、メルカプトベルンスタイン酸、3−メルカ
プトプロピルトリメトキシシランまたはドデシルメルカ
プタンのようなメルカプタンが添加される。
【0029】効果的な後重合のために、重合体溶融物ま
たは溶液に、開始剤またはモノマーを供給後、若干の時
間、沸騰加熱させる。本願発明による方法のためには、
化学的な後重合は全く必要としない。これによりこの結
果得られる欠点は問題にならない。
【0030】溶媒の蒸発は好ましくは減圧中で沸騰加熱
することにより生じる。この時明瞭な還流が全く観察さ
れなくなるまで蒸留が続けられる。
【0031】次いでギヤーポンプを介して、減圧状態で
(水循環ポンプ真空)容器内容物を急速に排気し(4時
間当たり容器容積の1倍、好ましくは1時間当たり容器
容積の1倍)、同時に水蒸気(2から20バール、好ま
しくは4から16バール)が導入される。ここで水蒸気
はできるだけゆるやかに重合体溶融物に混合される(静
的な混合機、特に水蒸気導入口におけるジェット形状が
有利である)。残留揮発分と水蒸気から成る混合物は上
記の容器領域中でフラッシュされ、ここで揮発部分ので
きるだけ多くの部分が減圧中で分離される(図1参
照)。これに対して水蒸気の復水機が提案される。残留
揮発分と水蒸気から成る混合物は、特に再生処理される
べきである。水蒸気の処理時間は、残留揮発分の容積に
直接関連しており、すなわち、水蒸気の分離はそのよう
な時間で、種々の生成物における残留モノマーの仕様に
到達するまで実施される。
【0032】2−ケッセル装置の運転において重合およ
び蒸留を全く(図2参照)、または部分的に(図3参
照)止められる。
【0033】図2による装置で、蒸気導入口および排気
回路を装備した蒸留容器中で、蒸留が完全に実施される
とき、図3による装置中で、蒸留が部分的に実施される
ことができる。
【0034】本願発明による方法で製造された共重合体
は、25℃でテトロヒドロフラン中の1%溶液中でDI
N53726により測定された、10から120、特に
15から80のK値を有する。好ましくは20から60
のK値を有する。
【0035】特別に関心のある共重合体では、−50か
ら0℃、特に好ましくは−45から−5℃のガラス転移
温度が得られるように、モノマーの組成が計量される。
フォックス(T.G.Fox、Bull.Am.Phy
s.Soc.(Ser.II)1、123(195
6))によれば混合重合体のガラス転移温度は、良好な
近似で適用される。
【0036】
【数1】 ここでモノマーの分数量X1 、X2 、… Xs は、1、
2、… であり、1、2、…またはsのそれぞれの1個
のモノマーから構成される重合体のガラス転移温度、T
1 、Tg2 、… Tgs は、°Kを意味する。上記モ
ノマーのガラス転移温度は基本的には公知であり、例え
ばJ.Brandrup、E.H.Immergutに
よる、Polymerhandbook、第1版、J.
Wiley、New York 1966および第2
版、J.Wiley、New York 1975に記
載されている。
【0037】新規の方法で製造された共重合体は、塗
装、被覆並びに含浸物、特に感圧接着剤、感圧接着ラベ
ル、感圧接着フイルム、感圧接着テープ、感圧接着ラベ
ル並びに光沢圧延フイルムの製造のためのUV−架橋可
能な材料として特に使用することができる。この際、こ
の材料は、塗装、射出成型、圧延、ドクターまたは鋳造
による通常の方法で、場合により昇温された温度、大抵
は20から180℃の温度範囲で通常の基板、例えば、
紙、ボール紙、木材、ガラス、金属、金属箔および合成
樹脂フイルム、例えば、軟質PVC、ポリプロピレン、
ポリエチレン、ポリアミド、ポリエステル、またはアル
ミニウムおよび銅の上に施工することができる。更にフ
リース材、繊維、レザーおよび織物が被覆され得る。共
重合体は、また例えば、感圧接着ラベルの製造のために
紙のような担体に移動ベット上で施工され、そこでまず
接着層を付けた担体材料、例えばシリコン付加した紙の
上に施工され、UV−架橋可能な材料の場合、照射さ
れ、続いて例えば紙の上に張り付けられる。シリコン付
加した紙を除去した後、感圧接着層を、場合により、更
に照射することができる。UV−照射機として、通常の
照射機、例えば80から120Watt/cmの照射量
を有する水銀圧力ランプを用いることができる。新規の
感圧接着剤を、それ自体通常の形に変性し、および/ま
たは包装することができる。
【0038】通常の接着性樹脂、例えば炭化水素樹脂、
変性コロフォニウム樹脂、ピネンおよびテルペン樹脂、
または単独重合体、例えばポリ(2−エチルヘキシルア
クリレート)ポリ(n−ブチルアクリレート)、モノ
−、ジ−まのたはポリエステル化合物をベースにした軟
化剤、顔料、安定剤、スチロール−ブタジエン共重合
体、またはポリビニルエーテルが共重合体に50重量%
までの量で添加されることができる。
【0039】ブチルアクリレート−ベースのポリアクリ
ル溶融体は、好ましくは、接着剤原料、ラッカー材原料
および樹脂調合の可塑化のための軟質樹脂として用いら
れる。これらの生成物は、特に光−およびエージング抵
抗にすぐれている。特にこれらの生成物の使用可能性の
前提は、ピンホールのないことである。特にラッカー材
原料としての使用においては、高い光輝性および良好な
走行性が必要である。
【0040】
【実施例】次の実験が400リットル容量の重合容器中
で実施された。次の実施例で用いた部および%は重量で
表わしたものである。K−値の測定は25℃において、
テトロヒドロフラン中の1%溶液中においてDIN53
726により行った。固体含量(FG)は、固体含量測
定装置 モデル“Mettler EP 16/Met
tler PE 360”で測定された。
【0041】残留揮発分はガスクロマトグラフィー(H
ewlett Packed Modell 589
0)で分析され、その標準法で定量された。実施例1 (標準技術) 容器中の24kgのイソブタノール、および228kg
のブチルアクリレート(BA)、12kgのアクリル酸
(AS)および0.8kgの共重合可能な光開始剤から
成る5%溶液、並びに0.480kgのtert−ブチ
ル−パー−2−エチルヘキサノエートおよび3kgのイ
ソブタノールから成る5%溶液を、100℃で10分間
重合に付した。7時間経過後、モノマー混合物の残余、
および8時間以内で反応混合物のパーオキサイド溶液の
残余を供給した。パーオキサイドの流入の完了後、内部
温度を115℃に高め、3時間で重合を完了させた。次
いで溶媒および揮発分を減圧下で127から132℃で
除去した。反応容器内温度が130℃に到達後、<50
0mbarの減圧下で3時間、残留揮発分を蒸留除去し
た。K−値:47.3の共重合体が得られた。残留揮発
分:イソブタノール:2300ppm、BA1230p
pm、As<0.02%、FG:99.6%。
【0042】実施例2(本願発明) 実施例1で示された方法で実施したが、蒸留を、約50
0mbarの減圧下で130℃の内部温度に到達後、ポ
リアクリレート溶融体が吸引される(吸引速度400リ
ットル/時間)ことが異なっている。同時に水蒸気が1
6barで2.5時間、吸引範囲に供給された。次いで
実施例1のように130℃の内部温度で、なお0.5時
間蒸留した。47.7のK−値を有する共重合体が得ら
れた。 残留揮発分:イソブタノール:50ppm、n−BA<
10ppm、アクリル酸はもはや検出されない。 FG:(水蒸気少量通気後)99.9%。
【0043】実施例3(本願発明) 実施例1および2で与えられた方法で実施した。内部温
度が130℃に到達後、500mbarの減圧下で試料
を吸引した。 残留揮発分:イソブタノール:3875ppm、n−B
A 2542ppm、 FG:99.0%。
【0044】その後、吸引運転し、1時間以上4bar
の水蒸気を導入し、残留揮発分を蒸留除去した。 残留揮発分:イソブタノール:518ppm、n−BA
1212ppm、 FG:99.8%。
【0045】その後、吸引および水蒸気少量添加を新た
に1時間以上実施し、更に試料を吸引した。 残留揮発分:イソブタノール:<10ppm、n−BA
365ppm、 FG:99.9%。
【0046】実施例4(実施例3に対する比較例) 共重合体を、吸引および水蒸気少量添加は行わず、その
ために通常のケッセル蒸留を、上記時間、すなわち、2
時間に拡大した点が異なる以外は、実施例3に記載した
ように製造した。 残留揮発分:イソブタノール:2700ppm、n−B
A 1400ppm、 FG:99.5%。
【0047】実施例5 容器中の15kgのトルオール、0.1kgのtert
−ブチル−パー−2−エチルヘキサノエートおよび95
kgのブチルアクリレートおよび5kgの2−ヒドロキ
シエチルアクリレート(HEA)を、100℃で10m
in、窒素雰囲気下で重合に付した。4時間経過後、モ
ノマー混合物の残余、および同時に、3.5時間以内で
10kgのトルオール中の1.9kgのtert−ブチ
ル−パー−2−エチルヘキサノエートの溶液を、内部温
度を100℃で、上記反応混合物に添加した。モノマー
の添加の完了後、内部温度を高め、115℃で4時間撹
拌した。得られた樹脂溶液は2分割された。
【0048】実施例5.1(本願発明) 次いで溶媒および揮発分を蒸留除去し、そこで130℃
の内部温度および500mbarの減圧に到達してか
ら、吸引範囲に水蒸気を導入、運転した。2時間後、水
蒸気除去のため、試料を吸引した。 残留揮発分:トルオール:<10ppm、n−BA <
10ppm、2−HEA:<10ppm、 FG:99.9%。実施例5.2 (比較例) 溶媒および揮発分を蒸留除去した。
【0049】130℃および500mbarに到達後、
蒸留を2時間以上、容器中で継続した。その際、内部温
度は130℃に保持した。 残留揮発分:トルオール:750ppm、n−BA 1
300ppm、2−HE A:970ppm。
【0050】両方の場合42.3のK−値を有する共重
合体が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明による揮発部分を減圧中で分離する1
−ケッセル装置の概略図である。
【図2】本願発明による重合および蒸留を行う、2−ケ
ッセル装置の概略図である。
【図3】本願発明による蒸留を部分的に実施することが
できる、2−ケッセル装置の概略図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウルリッヒ、エールハルト ドイツ、68526、ラーデンブルク、カンデ ルバッハヴェーク、7アー (72)発明者 ヴァルター、ホルトルプ ドイツ、67227、フランケンタール、パウ ル−クレー−シュトラーセ、4エー

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】揮発成分の蒸発を減圧中で行い、連行剤を
    100℃以上で溶融体に供給し、溶融体を同時にポンプ
    で吸引することを特徴とする揮発分を蒸発させることに
    よるポリアクリレート溶融体から残留揮発分を除去する
    方法。
  2. 【請求項2】連行剤をポンプ吸引範囲に直接供給するこ
    とを特徴とする請求項1による方法。
  3. 【請求項3】連行剤として水蒸気を用いることを特徴と
    する請求項1または2による方法。
  4. 【請求項4】水蒸気を1から20バールの圧力で供給す
    ることを特徴とする請求項1から3のいずれかによる方
    法。
  5. 【請求項5】ポリアクリレート溶融体を少なくとも1
    回、好ましくは多数回ポンプで吸引することを特徴とす
    る請求項1から4のいずれかによる方法。
  6. 【請求項6】重合および蒸留が、1−ケッセル装置また
    は2−ケッセル装置中で実施されることを特徴とする請
    求項1から5のいずれかによる方法。
  7. 【請求項7】−50から0℃、好ましくは−45から−
    5℃のガラス転移温度を有するポリアクリレート溶融体
    の製造に特に適していることを特徴とする請求項1から
    6のいずれかによる方法。
  8. 【請求項8】10から120、好ましくは15から8
    0、特に好ましくは20から60のK−値を有するポリ
    アクリレート溶融体の製造に特に適していることを特徴
    とする請求項1から6のいずれかによる方法。
  9. 【請求項9】UV−架橋可能な溶融感圧接着剤の原料と
    して適しているポリアクリレート溶融体の製造に、特に
    適していることを特徴とする請求項1から6のいずれか
    による方法。
  10. 【請求項10】ラッカーおよび接着剤原料を可塑化する
    ための軟質樹脂として適しているポリアクリレート溶融
    体の製造に、特に適していることを特徴とする請求項1
    から6のいずれかによる方法。
JP28347894A 1993-11-25 1994-11-17 ポリアクリレート溶融体から残留揮発分を除去する方法 Expired - Lifetime JP3722858B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4340136.8 1993-11-25
DE4340136A DE4340136A1 (de) 1993-11-25 1993-11-25 Verfahren zum Beseitigen restflüchtiger Anteile aus Polyacrylatschmelzen
US34723594A 1994-11-23 1994-11-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07196726A true JPH07196726A (ja) 1995-08-01
JP3722858B2 JP3722858B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=25931513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28347894A Expired - Lifetime JP3722858B2 (ja) 1993-11-25 1994-11-17 ポリアクリレート溶融体から残留揮発分を除去する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5772851A (ja)
EP (1) EP0655465B1 (ja)
JP (1) JP3722858B2 (ja)
AU (1) AU678621B2 (ja)
CA (1) CA2136584A1 (ja)
DE (1) DE59403548D1 (ja)
ES (1) ES2105473T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007186694A (ja) * 2005-12-21 2007-07-26 Sulzer Chemtech Ag 重合体を含有する液体の静的脱揮装置
JP2007523250A (ja) * 2004-02-18 2007-08-16 イーストマン ケミカル カンパニー 芳香族−アクリレート粘着付与樹脂
US7258919B2 (en) 2002-04-04 2007-08-21 Sekisui Chemical Co., Ltd. Acrylic pressure sensitive adhesive and pressure sensitive adhesive tape

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69714280T3 (de) 1996-10-31 2010-10-28 National Starch And Chemical Investment Holding Corp., Wilmington Klebstoffe mit niedrigem restmonomerengehalt und verfahren zur herstellung davon
DE19834356A1 (de) * 1997-08-18 1999-02-25 Henkel Kgaa Folienbehälter
FI112779B (fi) * 1999-02-04 2004-01-15 Rinheat Oy Menetelmä ja laite nesteen haihduttamiseksi
JP3288995B2 (ja) * 1999-09-22 2002-06-04 淳一 岩村 難揮発性有機物質の分別分離方法
DE10008023A1 (de) * 2000-02-22 2001-08-23 Qiagen Gmbh Vorrichtung zum Filtern und Beseitigen von Flüssigkeiten
DE10053563A1 (de) * 2000-10-27 2002-05-02 Tesa Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylathaftklebemassen
DE10109066A1 (de) 2001-02-24 2002-09-12 Tesa Ag Ausgasungsarme Acrylathaftklebemassen
US7135209B2 (en) 2001-06-08 2006-11-14 Basf Aktiengesellschaft Water soluble radiation activatable polymer resins
DE10357160A1 (de) * 2003-12-06 2005-07-07 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Aufarbeitung von Polymerdispersionen in Polyesterpolyolen
DE102004051242A1 (de) 2004-10-20 2006-05-04 Basf Ag Feinteilige wasserabsorbierende Polymerpartikel mit hoher Flüssigkeitstransport- und Absorptionsleistung
EP2350149B1 (de) 2008-10-14 2013-01-02 Basf Se Copolymere mit langkettigen acrylaten
CN102388015B (zh) 2009-04-02 2015-03-04 巴斯夫欧洲公司 制备辐射敏感的、可自由基聚合的有机化合物溶液的方法
CN102597082A (zh) 2009-09-16 2012-07-18 巴斯夫欧洲公司 颜色稳定的超吸收剂
EP2477664A1 (de) 2009-09-17 2012-07-25 Basf Se Farbstabiler superabsorber
WO2012045705A1 (de) 2010-10-06 2012-04-12 Basf Se Verfahren zur herstellung thermisch oberflächennachvernetzter wasserabsorbierender polymerpartikel
US9126186B2 (en) 2011-11-18 2015-09-08 Basf Se Process for producing thermally surface postcrosslinked water-absorbing polymer particles
WO2013076031A1 (de) 2011-11-22 2013-05-30 Basf Se Superabsorber mit pyrogenem aluminiumoxid
WO2013144026A1 (de) 2012-03-30 2013-10-03 Basf Se Farbstabiler superabsorber
WO2013144027A1 (de) 2012-03-30 2013-10-03 Basf Se Farbstabiler superabsorber
US10280318B2 (en) 2015-04-23 2019-05-07 Electronics For Imaging, Inc. Monomers and oligomers with application in energy curing chemistry
JP7254793B2 (ja) 2017-11-10 2023-04-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 高吸収体
WO2019197194A1 (de) 2018-04-10 2019-10-17 Basf Se Permeabler superabsorber und verfahren zu seiner herstellung
DE102019216910A1 (de) 2018-11-12 2020-05-14 Basf Se Verfahren zur Oberflächennachvernetzung von Superabsorbern
WO2021013639A1 (en) 2019-07-24 2021-01-28 Basf Se Permeable superabsorbent and process for production thereof
EP4274679A1 (en) 2021-01-11 2023-11-15 Avery Dennison Corporation Apparatus for polymerizing or devolatilizing a composition and method using the same
CN114573736B (zh) * 2022-03-17 2024-03-15 苏州星日化学有限公司 一种降低聚(甲基)丙烯酸酯中可挥发物含量的方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA682109A (en) * 1964-03-17 E. Wiley Fred Process for recovery of polyolefin by precipitation in water
US3118393A (en) * 1960-12-27 1964-01-21 Xhiving means in a track system
DE1694581B2 (de) * 1965-06-16 1976-04-08 Ministerul Industriei Chimice, Bukarest Kontinuierliches verfahren und vorrichtung zum abtrennen von polymeren aus loesungen
US3409515A (en) * 1966-03-30 1968-11-05 Artisan Ind Method of stripping volatile constituents from a mixture
US3412779A (en) * 1966-12-05 1968-11-26 Phillips Petroleum Co Solvent and polymer recovery in a solution polymerization process
US3505300A (en) * 1968-12-18 1970-04-07 Goodyear Tire & Rubber Method of refining resins
US3987235A (en) * 1974-09-12 1976-10-19 The Dow Chemical Company Devolatilization of alkenyl aromatic polymers
DE2719968A1 (de) * 1977-05-04 1978-11-16 Bayer Ag Verfahren zur entfernung von restbestandteilen
US4383972A (en) * 1979-03-30 1983-05-17 Polymer Research, Inc. Apparatus for the multiple stage devolatilization of mass processable polymers
JPS59155803A (ja) * 1983-02-24 1984-09-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光伝送繊維
US4710563A (en) * 1986-08-15 1987-12-01 El Paso Products Company Process for the recovery of amorphous devaporized polyalphaolefin
SU1581335A1 (ru) * 1987-11-10 1990-07-30 Научно-Производственное Объединение По Оборудованию Для Химических Волокон "Химтекстильмаш" Испаритель-смеситель
US5024728A (en) * 1988-08-29 1991-06-18 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Devolatilization of liquid composition containing polymer and volatile constituents
JP2911127B2 (ja) * 1989-02-14 1999-06-23 洋一 村山 プラズマ重合反応装置
JPH0764791B2 (ja) * 1989-06-30 1995-07-12 出光石油化学株式会社 アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの製造方法
US5118388A (en) * 1990-04-12 1992-06-02 Polysar Financial Services S.A. Polymer melt distributor
US5380822A (en) * 1992-07-27 1995-01-10 Novacor Chemicals (International) S.A. Water assisted devolatilization

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7258919B2 (en) 2002-04-04 2007-08-21 Sekisui Chemical Co., Ltd. Acrylic pressure sensitive adhesive and pressure sensitive adhesive tape
JP2007523250A (ja) * 2004-02-18 2007-08-16 イーストマン ケミカル カンパニー 芳香族−アクリレート粘着付与樹脂
JP2007523978A (ja) * 2004-02-18 2007-08-23 イーストマン ケミカル カンパニー 芳香族/アクリレート粘着付与樹脂とアクリルポリマーとのブレンド
JP2007186694A (ja) * 2005-12-21 2007-07-26 Sulzer Chemtech Ag 重合体を含有する液体の静的脱揮装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5772851A (en) 1998-06-30
EP0655465A1 (de) 1995-05-31
AU678621B2 (en) 1997-06-05
JP3722858B2 (ja) 2005-11-30
CA2136584A1 (en) 1995-05-26
ES2105473T3 (es) 1997-10-16
DE59403548D1 (de) 1997-09-04
AU7905294A (en) 1995-06-01
EP0655465B1 (de) 1997-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3722858B2 (ja) ポリアクリレート溶融体から残留揮発分を除去する方法
JP2993787B2 (ja) 不飽和フェノン誘導体及び触圧接着剤としてのそれらの使用
US5753784A (en) Continuous preparation of polymers and apparatus for this purpose
EP0445641B1 (de) Ethylenisch ungesättigte Verbindungen
US5294688A (en) UV-crosslinkable copolymers
CA1335020C (en) Hotmelt contact adhesives which can be crosslinked with ultraviolet radiation in the air
JP2006509085A (ja) 臭いの少ないハイドロゲル形成ポリマーの製造方法
KR20000068267A (ko) 고농축 접착제 분산액의 제조 방법 및 용도
TW202016068A (zh) 用於製造水性聚合物分散液的ch-酸性甲基丙烯酸酯
JP2002309210A (ja) 低いガス放出特性をもった圧感性接着剤
US5326842A (en) Self-adhesive acrylate copolymers, a process for their preparation and self-adhesive webs, which contain them
US20010034394A1 (en) Preparation of acrylic hot-melt pressure-sensitive adhesives from aqueous disperse systems
US5298554A (en) Polymers of olefinically unsaturated monomers and solutions of these polymers
US20040048944A1 (en) Method for producing crosslinked acrylate hot-melt adhesive compounds
JPS58164668A (ja) 自己接着性被膜の製法
US3835086A (en) Polymeric dispersions of pressure-sensitive adhesives and process
US20030040570A1 (en) Preparation of pure (meth)acrylic acid and (meth)acrylates
CA1336628C (en) Radiation-crosslinkable contact adhesive mixtures
WO2005113611A1 (en) Extraction of impurities from grafted polyolefins
DE4340136A1 (de) Verfahren zum Beseitigen restflüchtiger Anteile aus Polyacrylatschmelzen
JP2980718B2 (ja) 感圧接着テープ及びその製造方法
US20230159796A1 (en) Post-Polymerization Functionalization of Pendant Functional Groups
JP3315437B2 (ja) アクリル系ホットメルト型粘着剤の塗布されたシート状物の製造方法
JPS6150516B2 (ja)
JP2898689B2 (ja) ペンタエリスリトール系多官能性アクリレートの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term