JPS58164668A - 自己接着性被膜の製法 - Google Patents

自己接着性被膜の製法

Info

Publication number
JPS58164668A
JPS58164668A JP58036061A JP3606183A JPS58164668A JP S58164668 A JPS58164668 A JP S58164668A JP 58036061 A JP58036061 A JP 58036061A JP 3606183 A JP3606183 A JP 3606183A JP S58164668 A JPS58164668 A JP S58164668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
adhesive
mixture
acrylate
esters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58036061A
Other languages
English (en)
Inventor
ウオルフガング・ドルシユケ
ギユンタ−・ハイル
ヘルム−ト・ビユンシユ
ヘルム−ト・イエ−ガ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS58164668A publication Critical patent/JPS58164668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F291/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、オレフィン性不飽和の重合可能な化合物を含
有する注加可能な材料を塗布し、そしてこの塗膜をエネ
ルギーに富む放射線で照射することにより、基質の表面
に自己接着性の被膜を形成する方法に関する。
感圧性接着材料は、レッテル、粘着バンド、装飾用フィ
ルム及びその他の自己接着性の平た(・物品を製造する
ために、その使用が増加している。
これに用いられる感圧性接着材料は、特定の性質を有す
る必要がある。すなわち良好な表面活着性のほか、でき
るだけ高い凝集力が被膜に付与されねばならない。感圧
性接着剤は光、空気及び湿気に対する良好な安定性を有
すべきであり、そしてその粘着性はできるだけ広い温度
範囲にわたって一定でなければならない。すなわち低温
度でも良好な表面粘着性があり、そして高温度ではその
凝集力が著しく低化しないことが要求される。
感圧性接着の領域では、感圧性接着材料としてゴム溶液
が広(普及している。自体粘着性のないエラストマーは
、粘着性を付与する樹脂の添加により、感圧性接着剤に
なる。ゴムを基礎とする材料は、良好な表面接着性(粘
り)と高い凝集性(腰の強さ)を有する。しかしその老
化安定性はなお不満足である。例えばこれを用や いて製造された透明な粘着フィルムは、速、かに黄変し
てその粘着力が減少する。ゴム接着剤の他の欠点は、そ
れを有機溶剤中の溶液として担体材料上に塗布し、そし
文乾燥せねばならないことである。その場合実i上多量
の有機溶剤蒸気が生じ、その回収は竺胛、がかかるが、
衛生上、環境保全上及び経済上の理由から、これを避け
ることができない。
アクリレート重合物から成る感圧性接着剤は、耐老化性
がより良好である。しかしこの感圧性接着剤も多くの場
合有機性の溶液又は分散液の形で担体材料上に塗布され
、それゆえ同様に溶剤の回収及び乾燥という欠点がある
。アクリレート重合物を感圧性接着剤に使用しうるため
の重装な前提条件は、分子量が比較的高いことである。
なぜならば、それによって単に良好な凝集値が得られる
からである。しかし感圧性接着剤の溶液では1重合物の
高い分子量は溶液の高い粘度を意味し、したがって実際
上は低濃度の溶液を製造して加工できるにすぎない。そ
の結果は、溶剤の多量の輸送と処理を必要とし、できる
だけ危険なしに取扱わねばならない。
これらの困難を克服するため、担体材料上にそれを使用
したのち架橋される。低分子量で低・□、 粘度のアクリレート重合物の溶液も開発された。
この場合は二つの系、すなわち二成分系と自己架橋性の
一成分系に区1別できる。二成分系では、  [匝用直
前に相互に反応する二成分、例えば水酸基含有重合物の
溶液と多価インシアナートの溶液とを混合し、そしてこ
の混合物を担体上に塗布する。この方法の欠点は、両成
分が混合状態では限られた範囲でのみ保存可能で、速か
にゲル化することである。したがって塗布機械を長時間
停止させないと、費用のかかる精製操作及び手入操作を
できな(・。反応する両成分をすでに含有している自己
架橋性の一成分系は、一般に貯蔵安定性に限界があるこ
とが欠点である。
充分な貯蔵安定性を保証するためには、感圧性接着剤溶
液が使用前にゲル化しないように、その反応性を低く抑
えねばならない。それは必然的に担体材料上での架橋反
応速度を低下することになり、したがってこのような系
は高速運転の塗布装置においては反応が遅すぎ、そのた
め最高の凝集値のために必要な分子量に到達しない結果
になる。
他の可能性は、感圧性接着剤を100°C以上の温度で
溶融物の形で、担体フィルム上に塗布することである。
しかしそれは多くの場合きわめて粘度の高い溶融物を、
高温度で加工せねばならないことが実用上の欠点である
。この感圧性接着材料の他の欠点は、高い加工温度のた
め、温度に過敏な担体材料が特別な基準の適用によって
のみ被膜化できるかあるいは(まとんど被膜化できない
ことである。さらに溶融物から塗布された感圧性接着剤
層は、熱安定性及び軟化剤安定性とが不満足である。
オランダ特許出願6606711号明細書によれば、基
質をポリアクリレート接着剤で被覆することにより得ら
れ、単量体の1種以上がアクリレート例えばエチルへキ
シルアクリレートか又はそれと共重合可能な単量体又は
初期重合体/単量体混合物であって、紫外線照射とそれ
に続く加熱により重合される自己接着バンドが知られて
いる。しかしこのものの欠点は、追加の加熱装置による
装置上の出費、高温度に耐える基質に限定されるその適
用可能性、ならびに重合促進剤及び/又は重合触媒を不
可欠とすることである。重合開始剤を含有することによ
り、一定の粘性値を保持することも辛うじて可能である
さらにオランダ特許出願7009629号明細書には、
アクリル(メタクリル)酸エステル例えば2−エチルへ
キシルアクリレート、有機重合体例えばセルロース誘導
体、粘度調節剤としてのポリオレフィン及びポリエステ
ルからの混合物を、場合により粘着性付与剤例えばポリ
ビニルメチルエーテルと一緒に、基質上に薄いフィルム
として塗布し、そしてエネルギーに富む照射線による処
理を行う粘着物質の製法が記載されている。しかしこの
方法の欠点は、これを用いて得られた粘着層の凝集力が
、感圧性接着剤の分野への多くの用途に対し充分でない
ことである。
米国特許3772063号明細書には、粘着1; 層が、少なくとも1種のアルキル基中に1〜91・:、
・ 個の炭素原子を有するアクIJ、、、、、’、7−(メ
タクリル)酸エステルを含有する材料を、イオン化放射
線で照射することにより得られる粘着テープが記−載さ
れている。
ドイツ特許出願公告2455153号明細書によれば、
高エネルギー放射線の照射により得られ、その粘着剤が
高度の剪断安定性を有する粘着テープ又は粘着フィルム
が知られている。
しかしそこでは、C1〜Cl2−アルキル−アクリ(メ
タクリ)レート重合物と単量体の多機能性アクリル(メ
タクリル)酸エステルとからの粘着物質が、溶融物とし
て塗布ダれねばならない。
最後にドイツ特許出願公開2657486号明細書によ
れば、室温で粘着性のある重合物を形成する、少なくと
も1個の重合可能なオレフィン性不飽和結合を有する化
合物(A)、少なくとも2個以上の不飽和結合を有する
化合物(B)及び500〜10000の平均分子量を有
し軟化点が50℃以下である重合性物質(C)から成る
室温で液状の混合物を1.・イオン化放射線で処理する
ことによる自己楼門、性の塗膜の製法が知られて□゛ハ
・:1 (・ろ。その場合単量体(A)として、多(は4〜1゜
2個の炭素原子を含有するアルカノールのアクリル酸−
及びメタクリル酸エステルが使用される。この方法によ
り製造された粘着層は、(室温において剪断力に対する
高い抵抗性と良好な表面粘着性を有する。しかしこの種
の粘着層(千−比較的強い冷時流動性ならびに比較的高
温[ψでの不満足な剪断力安定性を示すことが欠点であ
る。
本発明の目的は、室温で容易に塗布することができ、そ
して高エネルギー照射線による架橋後に比較的高い温度
でも高い剪断力安定性を有し、かつ良好な耐軟化剤性を
有する、前記の既知方法のような欠点のない感圧性接着
層をつる方法を見出すことであった。
本発明者らは、アクリル酸エステルとしてジヒドロキシ
プロピルアクリルばエステルの誘導体を使用し、これを
(a)0°C以下のガラス転位温度及び20〜800に
値を有する重合体0〜120重量%及び/又は(b)普
通の粘性を付与する樹脂0〜90重量%との混合物とし
て担体材料上に塗布し、その場合(a)と(b)の合計
量は5重量%以上であり、そして(a)と(b)の重量
%はそれぞれジヒドロキシグロビルアクリレート誘導体
の重量に対する値であることにより、アクリル酸エステ
ルによる担体材料の塗布及びエネルギーに富む放射線に
よるその塗膜の照射による自己接着性の被膜を有利に製
造しうろことを見出した。
この場合ジヒドロキシプロピルアクリル酸エステルとは
、2,6−シヒドロキシプロビルー(1)化合物ならび
に1,6−シヒドロキシプロピルー(2)化合物を意味
する。ジヒドロキシプロピルアクリル酸エステルの誘導
体としては、特にそのアルキルエーテル及び飽和カルボ
ン酸とのエステルが用いられ、その場合ジヒドロキシプ
ロピルアクリル酸エステルのモノアルキルエーテル及び
モノアルキルカルボン酸エステルが特に重要である。
容易に入手できる理由から特に優れているジヒドロキシ
プロピルアクリレートの誘導体は、次式 及び (これらの式中、Rは4〜16個特に6〜12個の炭素
原子を有するアルキル基又はアシル基を意味する)で表
わされる。その例は下記のものである。2.6−ジ′ヒ
ドロキシプロピルアクリレートの、ならびに1.6−シ
ヒドロキシイソグロビルアクリレートのモノ−n−ブチ
ル−、モノ−2−エチルへキシル−1七ノーイソ〜ノニ
ル−、モノ−イソオクチル−1七ノーデシル−、゛。
及びモノ−ラウリルエーテル、ならびにそれらのモノイ
ソ吉草酸エステル、モノ−2−エチル・□・:: ヘキサン酸エステル、モノ−パーサティック酸エステル
、モノ−ラウリン酸エステル及びモノ−パルミチン酸エ
ステル。
ジヒドロキシプロピル勇クリレートのこの種の誘導体は
、混合物としても使用することができ、この混合物は容
易に普通の既知の方法により入手できる。対応するモノ
エステルは、例えばグリンジルアクリレートを4〜16
個の炭素原子を有する飽和脂肪族モノカルボン酸と、あ
るいは次式 (1(は前記の意味を有する)、のグリシジルエステル
又はグリシジルエーテルをアクリル酸と、特に触媒を使
用して100〜160℃で反応させる(攪拌式反応器に
一方の成分、普通はグリシジル化合物を入れておき、他
方の反応成分を流入する)ことにより製造することがで
きる。
アクリル二重−合の早すぎる重合に対しては、普通の重
合抑制御剤を使用できる。この製造法は新規でなく一般
技術水準のものであるが、適当な触媒又は触媒混合物、
反応温度ならびに重合抑制剤の選択は、製造される感圧
性接着剤混合物の性質例えばその照射前の粘度、特定の
低(・残留単量体含量にするために必要な照射針又は照
射されかつ重合された感圧性接着フィルムの次の反応条
件が好適である。
1、下記物質を製造する場合の反応温度ニゲリシジルア
クリレートから モノアルキルエーテル      105±5°Cグリ
シジルアクリレート−か゛ら モノアルキルエステル      125±5°C2、
触媒ニ ジ モノアルキルエーテルの場合 チ九グリコール1〜2重
量% モノアルキルエステルの場合 チオジグリコール0.5
〜1重量ン・ 又はチオジグリコール 0.5重量’to士ベン ジルジメチルアミン 0.2重量% 6、重合抑制剤ニ 一般に  トリス(N−シクロヘキシルージアゼニウム
ジオキシ)アルミニラ ム600〜11000pp +2.6−ジー三級ブチル−p−クレ ゾール500〜1000 ppm 及び/又はフェノチアジン500〜101000pp製
造は一般に溶剤なしで、そ、の他の仕上げ処理工程なし
に行われる。すなわちジヒドロキシプロピルアクリレー
トのモノアルキルエーテル又はモノアルキルエステルは
、精製せずに材料として使用できる。
重合体(a)としては、ガラス転移温度が0℃以下でD
IN 53726により測定した20〜800に値を有
する重合体が適する。これは一般に溶剤なしでジヒドロ
キシプロピルアクリレートの誘導体と混合して、室温で
注入が可能な均質溶液を生ずる。この重合体は、自体普
通の手段によりラジカル開始剤を用いて、乳濁液、懸濁
行うことにより製造できる。
例えばモノオレフィン性不飽和カルボン酸エステル、例
えばアクリル酸又はメタクリル酸の、アルキル基中に1
〜12個の炭素原子を有する直鎖状又は分岐状のエステ
ル、例えばメチル−、エチル−、プロピル−、ブチル−
、ペンチル−。
ヘキシル−12−エチルへキシル−、オクチル−、デシ
ル−及びドデシルアクリレート及び−メタクリレートか
らの、ならびにビニルエステル例工ば酢酸ビニル、プロ
ピオン酸ビニル、ビニルエチルヘキサノエート、ビニル
バーf テート又はビニルラウレートからの重合物又は
共重合物が適する。カルボン酸エステルのほか、他のオ
レフィン性不飽和の単量体1例えば多くの場合6〜5個
の炭素原子を有するモノカルボンW151&’!−)h
″5′。・例;c k$1.ゾ′す0− ″りIJル酸
、マレイン酸、フ/マル酸、イタコン酸又はクロトン酸
、ならびに不飽和ジカルボン酸の酸性又は中性のアルキ
ルエステルも重合含有することができる。他の適当なコ
モノマーとしては、水酸基を有する単量体、例えばヒド
ロキシエチル−1=≠=キキフロピルー、−7チル^ アクリレート及び−メタクリレート、ならびにエチレン
オキシド又はプロピレンオキシドのオリゴマー又はポリ
マーから誘導されたヒドロキシ−ポリアルコキシアクリ
レート2及び−メタクリレート、ヒドロキシアルキルビ
ニルエーテル、例えばヒドロキシエチル−及びブタンジ
オール−モノビニルエーテル、ジヒドロキシ化合物例工
ば2,6−シヒドロキシプロピル・アクリレート、−メ
タクリレート、クロルヒドロキシフ。
ロビルアクリレート、ならびにビニル芳香族モノマm個
エバスチロール、ビニルドルオール、さらにα、β−オ
レフィン性不飽和のモノ−及び/又はジカルボン酸のア
ミド、例えばアクリル(メタクリル辷4ミド、又はニト
リル例えば□ −・。
アクリルニトリル及□びメタクリルニトリル、ビ   
  )ニルノ・ロゲニド例えば塩化ビニル及び塩化ビニ
リデン、1.5−ジエン例えばブタジェン及びイソプレ
ン、ならびにα、β−モノオレフィン性不飽和のジカル
ボン酸のアルキルエステル、例えばマロン酸ジエチル−
及び−ジプチルエステルがあげられる。
重合体(a)は1本発明に用いられる感圧性接着剤混合
物に、ジヒドロキシプロピルアクリレートの誘導体の重
量に対し、120重量%まで好ましくは20〜100重
量%の量で、含有される。
特に優れた重合体(a)は、アクリル酸エステル、ビニ
ルエステル又は−エーテル、ビニル芳香族物質及び場合
によりα、β−±飽和のモノ−及びジカルボン酸からの
共重合物である。
本発明に用いられる混合物は、重合体(a)の代わりに
又はこれに追加して、普通の粘着性を与える樹脂(b)
(粘着剤)を、ジヒドロキシプロピルアクリレートの誘
導体の重量に対し、90重量%まで好ましくは5〜50
重量%含有することができる。好適な樹脂(b)は、例
えばテルペン樹脂、バルサム樹脂、コロホニウム樹脂、
コロホニウム、水素化コロホニウム、コロホニウムモし
くは水素化コロホニウムのエステル、例えばグリセリン
エステル、ペンタエリトリートエステル、エチレングリ
コールエステル、ジエチレングリコールエステル、(水
素化)コロホニウムのメチルエステルもしくはプロピル
エステルである。コロホニウムの完全水素化に際して生
スるヒドロアビエチルアルコールのエステル、例えばそ
の安息香酸エステル各はフタル酸エステルも同様に適し
ている。好ましい粘性付与樹脂(b)は、普通のテルペ
ン−フェノール樹脂、アルキルフェノール樹脂、ケトン
樹脂例工ばシクロヘキサノンの縮合生成物、アルデヒド
樹脂、スチロール共重合物例えばアクリルエステル、ビ
ニルドルオール又はインブチレンとのスチロールの重合
により得られる共重合物、クマロン樹脂、インデン樹脂
、炭化水素樹脂、さらに低分子のポリビニルイソブチル
エーテル又はポリオレフィン例えば低分子のポリイソブ
チンである。重合体(a)及び/又は粘性付与樹脂(b
)の感圧性接着剤混合物中における合計量は、ジヒドロ
キシプロピルアクリレート誘導体の重量に対し5重量%
以上である。
オレフィン性不飽和結合を2個以上有する単量体(c)
としては、例えば下記のものが用いられる。脂肪族多価
アルコール(好ましくは2〜12個の炭素原子を有する
もの)のアクリルエステル及びメタクリルエステル、例
えばブタンジオールジアクリレー)−L4.トリエチレ
ングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコー
ルジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、
トリメチロールプロパントリアクリレート、トリプロピ
レングリコールジアクリレート、べ/タエリトリートト
リアクリレート、ペンタエリトリートチトラアクリレー
ト及び対応スるメタクリル酸のエステル、N−アルキレ
ン−ビス−アクリル(メタ・クリル)アミド及びその誘
導体例えばN−メチ〈ンビスアクリルアミド、ビス−(
N−メチロールアクリルアミド)−クリコールエーテル
、キシリレンビスアクリルアミド及びビス−(N−メチ
ロールアクリルアミド)−ジエチレングリコールエーテ
ル。個々の使用分野でのそれらの量は、ジヒドロキシプ
ロピルアクリレート誘導体に対して好ましくは2〜10
重量%である。
本発明方法においてこの混合物は、他のモノオレフィン
性不飽和単量体(d)1例えばアクリル酸エステル好マ
シくハフチルご、2−エチルへキシル−、ノニル−、ド
デシル−、オクチル−、インオクチル−、エチルジグリ
コールアクリレート、ならびにビニルエステル好ましく
はビニ# −2−x チルヘキサノエート、N−ビニル
力 ′プロラクタム及びN−ビニルピロリドンを含有す
ることもできる。この追加のモノオレフィン性不飽和単
量体(d)の量は、一般にジヒドロキシプロピルアクリ
レートの重量に対し0〜15重量%である。
最後に本発明に用いられる混合物には、所望により少量
で感圧□性接着剤に普通な他の添加剤    ((e)
、例えば軟化剤例えばジブチル−、ジベンジル−及びジ
オクチルフタレート、安定剤、粘着剤又は例えば粘度調
節用のための少量の溶剤を加えてもよい。
重合体(a)及び/又は粘性付与樹脂(b)は、所望に
より乾燥し、150℃までの温度でジヒドロキシプロピ
ルアクリレートの誘導体と混合する。
次いで混合物に、他の単量体(C)及び/又は(d)を
混合してもよい。また重合体の溶液又は水性もしくは非
水性の分散液から出発し、この混合物から溶剤及び/又
は外家相を除去することもできる。
感圧性間開混合物は、エネルギーに富む照射線に触れな
い場合は、はとんど無制限の保存時間を有する。すなわ
ちその粘度が長時間にわたり安定であって、比較的高温
においてすらゲル化が起こらない。
感圧性接着剤混合物は本発明により平たい物品の塗布に
よる自己粘着性被膜の製造に用いられ、そして特に接着
テープ、接着フィルム及び自己接着性ジブチル、自己接
着性の壁被覆材及び床被覆材、ならびに自己接着性の防
音材料を製造するために好適である。担体材料としては
、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン
テレフタレート、ポリ塩化ビニル又は金属からのシート
、繊維材料例えば紙、パルプ又は織物、瀝青物質、ガラ
ス又は木材が用いられる。
担体材料への感圧性接着剤混合物による被覆は、直接塗
布例えばドクターナイフ、ロール。
注加、圧延又はノズルにより行われる。間接塗布すなわ
ち転写法による場合は、自体既知の手段によりまず感圧
性接着剤混合物を、非粘着性の担体例えばシリコーン処
理した紙の上に塗布し、架橋させ、次いで希望の担体材
料例えば軟質塩化ビニルシート上に転移させればよい。
一般に感圧性接着剤混合物の層の厚さは、59/m2以
上好ましくは20〜20 Q !l/m2の塗布量に対
応して、5μm以上好ましくは20〜200μmの範囲
で選択される。
自己接着性被膜を製造するためには、混合物を普通の塗
布装置により担体材料上に塗布し、そして好ましくは酸
素を遮断して、多くの場合はエネルギーに富む放射線特
に高エネルギーの電子線に短時間さらす。適当な放射線
源は例えば電子線発生器及び走査器装置ならびに電子カ
ーテン装置である。
走査器装置は電子放射線を、接着材料上に出口窓の方向
で送る。放射線は一般にそれぞれの作業幅にわたって1
00〜200ヘルツの周波数で照射される。
電子カーテン装置は走査器を有せず、したがって振動す
る個別放射線を有しない。電子は全体の幅にわたって放
射線束の形で連続的に射出される。
エネルギーに富む放射線により処理する場合には、シロ
ップ状の感圧粘着性混合物が優れた粘着特性を有する価
値の高い接着フィルムに変えられる。エネルギー量は・
・□多くの場合1〜500 kGy (0,1〜50メ
ガラド)、好ましくは10〜250 key (1〜2
5メガラド)、特に30〜150 key (5〜15
メガラド)である。
エネルギー量は、一般に150〜500 kv好連速電
圧照射時間すなわち本発明による混合物が発生器に導通
される速度、ならびに操作電流に依存する。付与エネル
ギー量を変えることにより、得られる接着性を変えるこ
とができる。
新規方法により製造される平たい物品の接着性を判定す
るために、後記の実施例ではポリエステルフィルム上に
、塗膜の厚さが25μm(25g/17L2の塗布量に
相当)になるように感圧性接着剤混合物を塗布する。こ
の担体上に形成された被膜を、電子のカーテン装置内で
電子線により照射する。この塗布して照射したシートを
、それぞれ2crn幅の供試テープとする。凝集力の判
定のたあには剪断強度試験を、接着性[11: の判定のためにユニ1:剥離強度の試験を、それぞれ1
:′:・1′ 次のように実施す°::・る。
□ °11・ 剥離強度の試験では、クロムめっきした板上    )
に供試テープを貼り付けて接着層に平行に、すなわち1
80°の角度で剥離し、そのために必要な力を測定する
。剥離速度は500myn1分で。
測定は貼り付けの24時間後に行う。
接着物質層の凝集力のための尺度としては。
剪断強度試験を次のように行う。供試テープを2、 O
X 2.5 crnの面積を有する高い光沢のクロムめ
っき金属薄板の上に押し付け、薄板を垂直に張り、接着
テープの端部に1000.!ilの荷重をかける。次い
でtooO,!9の一定の引張力を与えながら、接着が
失われるまでの時間を測定する。測定は20℃及び50
℃において行う。
下記実施例において、部及び%は特に指示がない限り重
量に関する。
K値の測定はDIN55726に従って行う。
記号A及びKは、それぞれ接着破壊又は凝集破壊を意味
する。実施例に記載の軟化点はDIN53180によっ
て測定した。ガラス転移温度の測定は常法により、示差
熱量法により実施する。
実施例1 2.6−シヒドロキシプロピルー1−アクリレート及び
1,6−シヒドロキシプロビルー2−アクリレートのパ
ーサティック酸モノエステル混合物90部を、ウルマン
スeエンチクロペデイ・デル・テヒニツシエン・ヘミ−
12巻1976年551頁の指示に従って製造された、
軟化点80℃の市販のシクロヘキサノン樹脂10部と混
合した。これを25g/TrL2でポリエステルフィル
ムに塗布し、7’5kC)yの線量で電子線照射を行っ
たのち、下記の粘性値が得られた。
剥離強度: 4.5 N/2crIL; 20°Cでの
剪断強度:〉6日;50℃での剪断強度:〉3日。
実施例2 混合器内で100°Cにおいて、ジヒドロキシフロビル
アクリレ−トノモノ−2−エチルヘキシルエーテル混合
物50部と、エチルへキシルアクリレート60部、酢酸
ビニル68部及びアクリル酸2部から溶液重合により製
造され次いで乾燥された60のに値と一30℃のガラス
転移温度を有する共重合物40部、ならびに軟化点85
℃のコロホニウムの普通市販のグリセリンエステル10
部から、混合物を製造した。これを25.jil/m2
でポリエステルフィルムに塗布し、 55 keyの線
量で電子線照射を行ったのち、下記の粘性値が得られた
剥離強度: 2N/2 cm ; 20℃での剪断強度
:>5日;50℃での剪断強度=4時間。
実施例6〜7 実施例1に用いたパーサティック酸エステル50部を、
実施例2に記載のに値60の共重合物の50%溶液80
部と混合し、減圧下に溶剤を蒸発除去した。これに西ド
イツ特許出願公開2757220号明細書例1により製
造された軟化点80℃のアルデヒド樹脂10部を添加し
□ま たのち、この材料をポリエステルフィルムに塗1 布し、下記の各線量で電子線照射した。その結果を次表
に示す。
粘性値 5   11    9.6(A)     40時間
(K)2時間40分(K)4   21    9.1
(A)     65時間(K)5時間(K)5   
42   8.0(A)    >5日    〉6日
6   149  7.5(A)    )5日   
 〉6日7   298  5.9(A)    )5
日    〉6日実施例8 実施例3〜7による混合物に、トリメチロールプロパン
トリアクリレート5部を添加し、これをポリエステルフ
ィルムに塗布し、21 kGyの線量の電子線照射を行
ったのち、次の粘性値が得られた。  □1 鴨。
剥離強度: 7.47/ 2(MW ; 20℃での剪
断強度:〉6日:50℃でゝの剪断強度:〉6日。  
       i実施例9 ジヒドロキシプロピルアクリレートのモノ−n−ブチル
エーテル混合物70部を、K値が65でガラス転移温度
が一50℃のポリ−n−ブチルアクリレート20部及び
N−ビニルカプロラクタム10部と混合した、これをポ
リエステルフィルムに塗布し、65 kGYの電子線照
射を行ったのち、次の粘性値が得られた。
剥離強度: 4 N/2cIrL; 20℃での剪断強
度:60時間;50℃での剪断強度:6時間。
比較例 西ドイツ特許出願公開2557486号明細書の実施例
に対応する、光重合開始剤を添加しない混合物は、これ
をポリエステルフィルムに塗布し、55 keyの線量
で照射を行ったところ、次の結果を得た。
剥離強度: 4 N / 2 cm ; 20℃での剪
断強度:25時間;50℃での剪断強度:0.5時間。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 アクリル酸エステルとしてジヒドロキシグロビル
    アクリル酸エステルの誘導体を使用し、これを(a)0
    °C以下のガラス転位温度及び20〜800に値を有す
    る重合体0〜120重量3o及び/又は(b)普通の粘
    性を付与する樹脂0〜90重量%との混合物として担体
    材料上に塗布し、その場合(a)と(b)の合計量は5
    重量%以上であり、そして(a)と(b)の重量%はそ
    れぞれジヒドロキシプロピルアクリレート誘導体の重量
    に対する値であることを特徴とする、アクリル酸エステ
    ルによる担体材料の塗布及びエネルギーに富む放射線に
    よるその塗膜の照射による、自己接着性の被膜の製法1
    . 2、 混合物が、ジヒドロキシプロピルアクリレート誘
    導体に対し、2〜10重量%の2個以上のオレフィン性
    不飽和結合を有す・る単量体を追加含有することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。
JP58036061A 1982-03-06 1983-03-07 自己接着性被膜の製法 Pending JPS58164668A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19823208217 DE3208217A1 (de) 1982-03-06 1982-03-06 Verfahren zur herstellung selbsthaftender ueberzuege
DE32082177 1982-03-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58164668A true JPS58164668A (ja) 1983-09-29

Family

ID=6157577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58036061A Pending JPS58164668A (ja) 1982-03-06 1983-03-07 自己接着性被膜の製法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0088300B1 (ja)
JP (1) JPS58164668A (ja)
AT (1) ATE10643T1 (ja)
AU (1) AU563029B2 (ja)
DE (2) DE3208217A1 (ja)
ES (1) ES520305A0 (ja)
FI (1) FI70042C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59157162A (ja) * 1983-02-26 1984-09-06 Dainippon Printing Co Ltd 水による剥離の容易な粘着剤組成物
JPS61159479A (ja) * 1984-12-30 1986-07-19 Showa Highpolymer Co Ltd 粘着テ−プの製造方法
JPS61225273A (ja) * 1985-03-28 1986-10-07 サン‐ゴバン ビトラージユ 自己接着性シート
JPS63165473A (ja) * 1986-10-08 1988-07-08 エイベリ・デニソン・コーポレイション エネルギー硬化性アクリル感圧接着剤

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4645711A (en) * 1985-08-26 1987-02-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Removable pressure-sensitive adhesive tape
DE3709920A1 (de) * 1987-03-26 1988-10-06 Basf Ag Strahlungshaertbare haftkleber auf basis von polyurethanacrylaten
DE3739542A1 (de) * 1987-11-21 1989-06-01 Basf Ag Herstellung von monoolefinisch ungesaettigten, eine carboxylgruppe aufweisenden versaticsaeureestern und deren verwendung
US5264533A (en) * 1988-06-16 1993-11-23 Basf Aktiengesellschaft Benzophenone derivatives and their preparation
DE3914374A1 (de) * 1989-04-29 1990-10-31 Basf Ag Durch ultraviolette strahlung unter luftsauerstoffatmosphaere vernetzbare copolymerisate
DE3914375A1 (de) * 1989-04-29 1990-11-15 Basf Ag Durch ultraviolette strahlung haertbares mittel
DE4432355C2 (de) 1994-09-12 1996-11-07 Beiersdorf Ag Verpackung für Messer und dergleichen
DE19625753C2 (de) * 1996-06-27 2000-05-18 Basf Coatings Ag Holzbeschichtungsfolie

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1432713A (fr) * 1965-02-10 1966-03-25 Novacel Sa Nouveau procédé de fabrication de rubans adhésifs adhérant par pression et dispositif à cet effet
US3661618A (en) * 1969-06-30 1972-05-09 Firestone Fire And Rubber Co T Process for the preparation of pressure sensitive adhesives
JPS5214249B1 (ja) * 1970-07-09 1977-04-20
DE2357486C2 (de) * 1973-11-17 1984-08-30 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung selbsthaftender Überzüge
US4181752A (en) * 1974-09-03 1980-01-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylic-type pressure sensitive adhesives by means of ultraviolet radiation curing
US4243500A (en) * 1978-12-04 1981-01-06 International Coatings, Co., Inc. Pressure sensitive adhesives

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59157162A (ja) * 1983-02-26 1984-09-06 Dainippon Printing Co Ltd 水による剥離の容易な粘着剤組成物
JPH0561314B2 (ja) * 1983-02-26 1993-09-06 Dainippon Printing Co Ltd
JPS61159479A (ja) * 1984-12-30 1986-07-19 Showa Highpolymer Co Ltd 粘着テ−プの製造方法
JPH0126632B2 (ja) * 1984-12-30 1989-05-24 Showa Highpolymer
JPS61225273A (ja) * 1985-03-28 1986-10-07 サン‐ゴバン ビトラージユ 自己接着性シート
JPS63165473A (ja) * 1986-10-08 1988-07-08 エイベリ・デニソン・コーポレイション エネルギー硬化性アクリル感圧接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
ATE10643T1 (de) 1984-12-15
FI70042B (fi) 1986-01-31
EP0088300A1 (de) 1983-09-14
ES8400899A1 (es) 1983-12-01
DE3360023D1 (en) 1985-01-17
FI830703A0 (fi) 1983-03-02
ES520305A0 (es) 1983-12-01
AU563029B2 (en) 1987-06-25
FI830703L (fi) 1983-09-07
EP0088300B1 (de) 1984-12-05
DE3208217A1 (de) 1983-09-08
FI70042C (fi) 1986-09-12
AU1213083A (en) 1983-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5194455A (en) Acrylate-based hot-melt pressure-sensitive adhesives
US4379201A (en) Multiacrylate cross-linking agents in pressure-sensitive photoadhesives
US4144157A (en) Acrylic and methacrylic self-adhesive composition and radiation method of making same
KR970005973B1 (ko) 압-감 접착제
US3661618A (en) Process for the preparation of pressure sensitive adhesives
FI98733C (fi) Isoamyyli (met) akrylaattikopolymeeripohjaisia UV-säteilyllä silloitettavissa olevia massoja
US5284891A (en) Tackifiers and their use in pressure sensitive adhesives
US4438177A (en) Cured pressure sensitive adhesives
US4185050A (en) Pressure sensitive adhesive compositions comprising a mixture of terpolymers
JPS58164668A (ja) 自己接着性被膜の製法
EP0159821B1 (en) Tackifiers and their use in pressure sensitive adhesives
EP0196844B1 (en) Tackifiers and their use in pressure sensitive adhesives
DE2741349A1 (de) Heiss aufgeschmolzene haftkleber
EP1294783B1 (de) Verfahren zur herstellung vernetzbarer acrylathaftklebemassen
JP2596707B2 (ja) 放射線硬化性ホットメルト感圧接着剤
US5026742A (en) Radiation-crosslinkable contact adhesive mixtures
JPH02235908A (ja) アクリル系粘着剤、及びアクリル系粘着テープもしくはシートの製造方法
JP2005535769A (ja) 金属−硫黄化合物を用いてアクリレート系接着材料を製造する方法
EP0383497B1 (en) Pressure sensitive adhesive
DE2357486C2 (de) Verfahren zur Herstellung selbsthaftender Überzüge
JPH04248820A (ja) 粘着テープの製造方法及び粘着テープ    
JPH0551566A (ja) アクリル系感圧性接着剤組成物および感圧性接着テープ、ラベルまたはシート
JPH04320471A (ja) 光重合性接着剤組成物とこれを用いた感圧性接着剤およびその接着シ―ト類
JP3282857B2 (ja) 光重合性接着剤組成物とこれを用いた感圧性接着剤およびその接着シ―ト類
JPH0384007A (ja) 光重合性組成物