JPH07196722A - オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Info

Publication number
JPH07196722A
JPH07196722A JP4732394A JP4732394A JPH07196722A JP H07196722 A JPH07196722 A JP H07196722A JP 4732394 A JP4732394 A JP 4732394A JP 4732394 A JP4732394 A JP 4732394A JP H07196722 A JPH07196722 A JP H07196722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
catalyst
olefin
polymerization
zirconium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4732394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2988244B2 (ja
Inventor
Fumiharu Takahashi
史治 高橋
Akihiro Yano
明広 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP6047323A priority Critical patent/JP2988244B2/ja
Publication of JPH07196722A publication Critical patent/JPH07196722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2988244B2 publication Critical patent/JP2988244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 気相重合あるいは懸濁重合において、有機ア
ルミニウムオキシ化合物の使用量を低減せしめ、かつ重
合活性に優れた触媒を提供する。 【構成】 (a)担体、(c)有機アルミニウムオキシ
化合物、(d)メタロセン化合物とからなる触媒成分に
オレフィンを予備重合させることにより形成されたオレ
フィン予備重合触媒と(e)有機アルミニウム化合物、
(f)イオン化イオン性化合物とからなることを特徴と
するオレフィン重合用触媒。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、予めオレフィンを予備
重合せしめた予備重合触媒、イオン化イオン性化合物お
よび有機アルミニウム化合物からなるオレフィン重合用
触媒、およびこの触媒を用いたオレフィンの重合方法に
関する。さらに詳しくは、少量の有機アルミニウムオキ
シ化合物とイオン化イオン性化合物を併用することを特
徴とするオレフィン重合用触媒およびこの触媒を用いた
オレフィンの重合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィンを製造する方法として、
遷移金属化合物および有機金属化合物の組み合わせから
なる触媒系を用いることは、すでに知られている。ま
た、カミンスキーらにより、プロピレンを含むオレフィ
ン重合体を製造する際に、メタロセンとメチルアルミノ
キサンを用いた触媒が高い活性を示すことが、特開昭5
8−19309号公報などに開示されている。
【0003】しかし、上記公報で使用されている触媒系
は、重合活性には優れるが、触媒系が反応系に可溶性で
あるために溶液重合系を採用することが多く、製造プロ
セスが限定されるばかりか、工業的に有用な物性を示す
ポリマーを製造するためには、比較的高価なメチルアル
ミノキサンを大量に用いる必要があり、コスト的な問題
やポリマー中に大量のアルミニウムが残存する等の問題
があった。
【0004】一方、前述の可溶性触媒系をシリカなどの
無機酸化物担体に担持させた触媒系が特開昭60−35
006号公報などにより開示されており、さらに、特開
昭63−152608号公報には、オレフィンで予備重
合した触媒成分を用いることにより気相重合で生成する
ポリマーの粒子性状を改善できることが開示されてい
る。しかしながら、これらに記載された方法に従ってオ
レフィンを重合してもメチルアルミノキサンあたりの重
合活性は十分でなかった。
【0005】これらを改善する方法として、例えば特開
平4−8704号公報、特開平4−11604号公報、
特開平4−213305号公報には、少量のメチルアル
ミノキサンで予備重合せしめた触媒系を用いて気相重合
を行うと、優れた重合活性で粒子性状の良好な重合体が
得られることが開示されている。しかし、メチルアルミ
ノキサンの使用量は少ないものの重合活性はいまだに満
足すべきものとはいえず、触媒系の高活性化が望まれて
いた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこの課題を解
決するためになされたものであり、気相重合あるいは懸
濁重合において有機アルミニウムオキシ化合物の使用量
を低減せしめ、なお重合活性に優れた触媒を提供するも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記課題を
解決するために鋭意検討を行った結果、予めオレフィン
により予備重合せしめた触媒成分と有機アルミニウム化
合物およびイオン化イオン性化合物を用いて、高活性か
つ物性、加工性に優れたポリオレフィンを効率よく製造
できることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち本発明は、(a)担体、(c)有
機アルミニウムオキシ化合物、(d)メタロセン化合物
とからなる触媒成分にオレフィンを予備重合させること
により形成されたオレフィン予備重合触媒と(e)有機
アルミニウム化合物、(f)イオン化イオン性化合物と
からなることを特徴とするオレフィン重合用触媒、
(a)担体、(b)有機アルミニウム化合物、(c)有
機アルミニウムオキシ化合物、(d)メタロセン化合物
とからなる触媒成分にオレフィンを予備重合させること
により形成されたオレフィン予備重合触媒と(e)有機
アルミニウム化合物、(f)イオン化イオン性化合物と
からなることを特徴とするオレフィン重合用触媒、およ
びこれらのオレフィン重合用触媒の存在下でオレフィン
を重合または共重合させることを特徴とするポリオレフ
ィンの製造方法である。
【0009】以下に本発明を詳細に説明する。
【0010】まず、本発明のオレフィン重合用触媒につ
いて説明する。本発明で用いられる担体(a)は、無機
固体化合物または有機固体化合物である。上記の無機固
体化合物としては平均粒径が1〜300μm、好ましく
は10〜20μmの範囲にある微粒子状の多孔質の粒子
を用いることが好ましい。具体的には、シリカ,アルミ
ナ,マグネシア等の典型元素の酸化物、チタニア,ジル
コニア等の遷移金属元素の酸化物、塩化マグネシウム等
のハロゲン化物あるいはシリカ−アルミナ,シリカ−マ
グネシア等の混合物などが用いられる。これらの無機固
体化合物には通常不純物として、Na2O、K2CO3
BaSO4等のアルカリ金属やアルカリ土金属の塩類が
含まれている。上記の微粒子状の無機固体化合物は、こ
れらの不純物を含んだ状態で使用しても良いが、予めこ
れらの不純物を除去する操作を施した無機固体化合物を
使用するのが好ましい。このような多孔質の微粒子状の
無機固体化合物は、その種類および製造方法により性質
を異にするが、本発明において好ましくは比表面積が1
0〜1000m2/g、特に好ましくは50〜800m2
/g、細孔容積が0.1〜3cc/gのものが用いられ
る。これらの無機固体化合物は、必要に応じて100〜
1000℃、好ましくは200〜900℃で、減圧下ま
たは気体流通下で焼成して用いられる。
【0011】また、上記の有機固体化合物としては、平
均粒径1〜300μmの粒子が好ましい。具体的には、
エチレン、プロピレン等のα−オレフィン類を主成分と
する重合体または共重合体、スチレン等を主成分とする
重合体または共重合体が用いられる。
【0012】また、本発明で用いられる有機アルミニウ
ム化合物(b)は次の一般式(1)で表される。
【0013】
【化1】
【0014】(式中、R1は各々同一でも異なっていて
もよく、水素、ハロゲン、アミド、アルキル基、アルコ
キシ基またはアリール基であり、かつ少なくとも1つは
アルキル基である) これらの具体的な例としてはトリメチルアルミニウム、
トリエチルアルミニウム、トリ(n−プロピル)アルミ
ニウム、トリ(i−プロピル)アルミニウム、トリ(n
−ブチル)アルミニウム、トリ(i−ブチル)アルミニ
ウム、トリ(t−ブチル)アルミニウム、トリアミルア
ルミニウム、ジメチルアルミニウムクロライド、ジエチ
ルアルミニウムクロライド、ジ(i−ブチル)アルミニ
ウムクロライド、ジ(t−ブチル)アルミニウムクロラ
イド、ジアミルアルミニウムクロライド、メチルアルミ
ニウムジクロライド、エチルアルミニウムジクロライ
ド、i−ブチルアルミニウムジクロライド、t−ブチル
アルミニウムジクロライド、アミルアルミニウムジクロ
ライド等が用いられるが、これらに限定されるものでは
ない。
【0015】本発明で用いられる上記(c)の有機アル
ミニウムオキシ化合物は、従来公知のアルミノキサンま
たはアルミノキサンをさらに水で反応させたものであ
り、2種以上の混合物として使用しても良い。アルミノ
キサンのアルミニウムの置換基は、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基等の炭素数1〜6のアルキル
基であり、好ましくはメチル基である。オリゴマー度は
4〜60である。この種の化合物の製法は公知であり、
例えば、結晶水を含有する塩類(硫酸銅水和物、硫酸ア
ルミニウム水和物等)の炭化水素媒体懸濁液にアルミニ
ウム化合物を添加して反応させる方法を例示することが
できる。
【0016】また、本発明において用いられるメタロセ
ン化合物(d)は下記一般式(2)または(3)によっ
て表される。
【0017】
【化2】
【0018】
【化3】
【0019】(式中、Cp1,Cp2,Cp3およびCp4
は各々独立して置換または無置換のシクロペンタジエニ
ル基、インデニル基またはフルオレニル基であり、R2
は置換または無置換のアルキレン基、ジアルキルシラン
ジイル基、ジアルキルゲルマンジイル基、アルキルホス
フィンジイル基またはアルキルイミノ基であり、R2
Cp1およびCp2を架橋するように作用しており、Mは
周期表第IVB族の遷移金属化合物、R3,R4,R5
6は各々独立して水素、ハロゲン、炭素数1〜12の
炭化水素基、アルコキシ基またはアリーロキシ基であ
る) 上記の一般式において、ハロゲンとしてはフッ素、塩
素、臭素、ヨウ素などが例示され、炭素数1〜12の炭
化水素基としてはアルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基、アラルキル基などを例示することができる。具
体的にアルキル基としてはメチル基、エチル基、プロピ
ル基、イソプロピル基、ブチル基などが例示され、シク
ロアルキル基としてはシクロヘキシル基などが例示さ
れ、アリール基としてはフェニル基、トリル基などが例
示され、アラルキル基としてはベンジル基、ネオフィル
基などが例示される。また、アルコキシ基としてはメト
キシ基、エトキシ基などが例示され、アリーロキシ基と
してはフェノキシ基などが例示される。
【0020】これらの具体的な化合物としては、ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス
(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチ
ル、ビス(ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジメチル、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジ
メチル、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル−1
−フルオレニル)ジルコニウムジメチル、ジフェニルメ
タン(シクロペンタジエニル−1−フルオレニル)ジル
コニウムジメチル、ジメチルシランジイルビス(2,
4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジメチル、ジメチルシランジイルビス(2,4−ジメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジ
メチルシランジイルビス(3−メチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジメチル、ビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(メチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(ブ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライ
ド、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロラ
イド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル−1−
フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニル
メタン(シクロペンタジエニル−1−フルオレニル)ジ
ルコニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス
(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス
(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(3−メチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジフェニ
ル、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジフェニル、ビス(ブチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジフェニル、エチレンビス(インデニル)ジル
コニウムジフェニル、イソプロピリデン(シクロペンタ
ジエニル−1−フルオレニル)ジルコニウムジフェニ
ル、ジフェニルメタン(シクロペンタジエニル−1−フ
ルオレニル)ジルコニウムジフェニル、ジメチルシラン
ジイルビス(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジフェニル、ジメチルシランジイル
ビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジフェニル、ジメチルシランジイルビス(3−メ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジフェニル、
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジベンジ
ル、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジベンジル、ビス(ブチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジベンジル、エチレンビス(インデニル)ジル
コニウムジベンジル、イソプロピリデン(シクロペンタ
ジエニル−1−フルオレニル)ジルコニウムジベンジ
ル、ジフェニルメタン(シクロペンタジエニル−1−フ
ルオレニル)ジルコニウムジベンジル、ジメチルシラン
ジイルビス(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジベンジル、ジメチルシランジイル
ビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジベンジル、ジメチルシランジイルビス(3−メ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジベンジル、
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムメトキシモ
ノクロリド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムメトキシモノクロリド、ビス(ブチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムメトキシモノクロリド、エ
チレンビス(インデニル)ジルコニウムメトキシモノク
ロリド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル−1
−フルオレニル)ジルコニウムメトキシモノクロリド、
ジフェニルメタン(シクロペンタジエニル−1−フルオ
レニル)ジルコニウムメトキシモノクロリド、ジメチル
シランジイルビス(2,4,5−トリメチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムメトキシモノクロリド、ジメ
チルシランジイルビス(2,4−ジメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムメトキシモノクロリド、ジメチ
ルシランジイルビス(3−メチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムメトキシモノクロリド、ビス(シクロ
ペンタジエニル)メチルジルコニウムモノクロリド、ビ
ス(メチルシクロペンタジエニル)メチルジルコニウム
モノクロリド、ビス(ブチルシクロペンタジエニル)メ
チルジルコニウムモノクロリド、エチレンビス(インデ
ニル)メチルジルコニウムモノクロリド、イソプロピリ
デン(シクロペンタジエニル−1−フルオレニル)メチ
ルジルコニウムモノクロリド、ジフェニルメタン(シク
ロペンタジエニル−1−フルオレニル)メチルジルコニ
ウムモノクロリド、ジメチルシランジイルビス(2,
4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)メチルジル
コニウムモノクロリド、ジメチルシランジイルビス
(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)メチルジル
コニウムモノクロリド、ジメチルシランジイルビス(3
−メチルシクロペンタジエニル)メチルジルコニウムモ
ノクロリド等および上記ジルコニウム化合物のジルコニ
ウムをチタンまたはハフニウムに置き換えたメタロセン
化合物等を例示することができる。
【0021】本発明のオレフィン予備重合触媒は、前記
触媒成分(a),(b),(c)および(d)、または
(a),(c)および(d)の存在下にオレフィンを予
備重合することによって形成される。
【0022】この予備重合は、触媒成分(a),
(b),(c)および(d)、または(a),(c)お
よび(d)から形成される触媒1g当たり0.01〜1
00g、好ましくは0.1〜50gのエチレンあるいは
炭素数3以上のα−オレフィンを用いて予備重合するこ
とが望ましい。
【0023】モノマーとの接触条件は特に限定されない
が、無溶媒下または不活性炭化水素溶媒下で行われる。
一般的に、この接触処理は−50〜100℃、好ましく
は−20〜60℃、より好ましくは0〜50℃の温度範
囲で、常圧下または加圧下にて実施することができ、気
相中で処理する場合には流動状況下で、液相中で処理す
る場合には撹拌下で、十分接触させることが好ましい。
予備重合に用いるモノマーは、単独あるいは2種以上で
用いることができ、2種以上予備重合する場合には、逐
次あるいは同時に予備重合することができる。
【0024】予備重合を行う際、担体(a)1gに対す
る有機アルミニウム化合物(b)の量は、Al原子の量
で0.05〜50mmol、好ましくは0.5〜10m
molの割合で用いることが望ましい。また、担体
(a)1gに対するメタロセン化合物(d)の量は、遷
移金属原子の量で0.005〜1mmol、好ましくは
0.05〜0.5mmolの割合で用いることが望まし
く、メタロセン化合物(d)に対する有機アルミニウム
オキシ化合物(c)に含まれるAl原子の量は、メタロ
セン化合物中の遷移金属原子1molに対して1〜20
0mol、好ましくは5〜100molの割合で用いる
ことが望ましい。
【0025】本発明の触媒は、ここで得られた予備重合
触媒に有機アルミニウム化合物(e)とイオン化イオン
性化合物(f)を反応させてなるものである。
【0026】ここで用いる有機アルミニウム化合物
(e)としては、予備重合触媒調製時に用いた有機アル
ミニウム化合物(b)と同様のものが用いられる。
【0027】次に、本発明の触媒の構成成分として用い
られるイオン化イオン性化合物(f)について説明す
る。
【0028】このイオン化イオン性化合物は次の一般式
で表される。
【0029】
【化4】
【0030】但し、[C+]はカチオンであり、具体的
には、活性プロトンを含有するものとしてトリメチルア
ンモニウム、トリエチルアンモニウム、トリプロピルア
ンモニウム、トリブチルアンモニウム、N,N−ジメチ
ルアニリニウム、N,N−ジエチルアニリニウム、N,
N,2,4,5−ペンタメチルアニリニウム、トリフェ
ニルホスホニウム、トリ(o−トリル)ホスホニウム、
トリ(p−トリル)ホスホニウム、トリ(メシチル)ホ
スホニウム等で表されるようなブレンステッド酸、ある
いは活性プロトンを含有しないカルボニウム、オキソニ
ウムまたはスルホニウムカチオンの例としてトリフェニ
ルカルベニウム、トロピリウムイオン等で表されるよう
な化合物を挙げることができるが、これらに限定される
ものではない。
【0031】また、[A-]はアニオンであり、特に限
定はないが、[AlR4 -]、[BR4 -]、[PR6 -]ま
たは[ClO4 -]などを例示することができる。
【0032】イオン化イオン性化合物の具体的な化合物
としては、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス
(p−トリル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニ
ウムテトラキス(m−トリル)ボレート、トリ(n−ブ
チル)アンモニウムテトラキス(2,4−ジメチルフェ
ニル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテト
ラキス(3,5−ジメチルフェニル)ボレート、トリ
(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウム
テトラキス(p−トリル)ボレート、N,N−ジメチル
アニリニウムテトラキス(m−トリル)ボレート、N,
N−ジメチルアニリニウムテトラキス(2,4−ジメチ
ルフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウム
テトラキス(3,5−ジメチルフェニル)ボレート、
N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフル
オロフェニル)ボレート、トリフェニルカルベニウムテ
トラキス(p−トリル)ボレート、トリフェニルカルベ
ニウムテトラキス(m−トリル)ボレート、トリフェニ
ルカルベニウムテトラキス(2,4−ジメチルフェニ
ル)ボレート、トリフェニルカルベニウムテトラキス
(3,5−ジメチルフェニル)ボレート、トリフェニル
カルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボ
レート、トロピリウムテトラキス(p−トリル)ボレー
ト、トロピリウムテトラキス(m−トリル)ボレート、
トロピリウムテトラキス(2,4−ジメチルフェニル)
ボレート、トロピリウムテトラキス(3,5−ジメチル
フェニル)ボレート、トロピリウムテトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ボレート、リチウムテトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレート、リチウムテトラキス
(フェニル)ボレート、リチウムテトラキス(p−トリ
ル)ボレート、リチウムテトラキス(m−トリル)ボレ
ート、リチウムテトラキス(2,4−ジメチルフェニ
ル)ボレート、リチウムテトラキス(3,5−ジメチル
フェニル)ボレート、リチウムテトラフルオロボレー
ト、ナトリウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ボレート、ナトリウムテトラキス(フェニル)ボレー
ト、ナトリウムテトラキス(p−トリル)ボレート、ナ
トリウムテトラキス(m−トリル)ボレート、ナトリウ
ムテトラキス(2,4−ジメチルフェニル)ボレート、
ナトリウムテトラキス(3,5−ジメチルフェニル)ボ
レート、ナトリウムテトラフルオロボレート、カリウム
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、カリ
ウムテトラキス(フェニル)ボレート、カリウムテトラ
キス(p−トリル)ボレート、カリウムテトラキス(m
−トリル)ボレート、カリウムテトラキス(2,4−ジ
メチルフェニル)ボレート、カリウムテトラキス(3,
5−ジメチルフェニル)ボレート、カリウムテトラフル
オロボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラ
キス(p−トリル)アルミネート、トリ(n−ブチル)
アンモニウムテトラキス(m−トリル)アルミネート、
トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(2,4−
ジメチルフェニル)アルミネート、トリ(n−ブチル)
アンモニウムテトラキス(3,5−ジメチルフェニル)
アルミネート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、N,N
−ジメチルアニリニウムテトラキス(p−トリル)アル
ミネート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス
(m−トリル)アルミネート、N,N−ジメチルアニリ
ニウムテトラキス(2,4−ジメチルフェニル)アルミ
ネート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス
(3,5−ジメチルフェニル)アルミネート、N,N−
ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)アルミネート、トリフェニルカルベニウムテトラ
キス(p−トリル)アルミネート、トリフェニルカルベ
ニウムテトラキス(m−トリル)アルミネート、トリフ
ェニルカルベニウムテトラキス(2,4−ジメチルフェ
ニル)アルミネート、トリフェニルカルベニウムテトラ
キス(3,5−ジメチルフェニル)アルミネート、トリ
フェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)アルミネート、トロピリウムテトラキス(p−ト
リル)アルミネート、トロピリウムテトラキス(m−ト
リル)アルミネート、トロピリウムテトラキス(2,4
−ジメチルフェニル)アルミネート、トロピリウムテト
ラキス(3,5−ジメチルフェニル)アルミネート、ト
ロピリウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アル
ミネート、リチウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)アルミネート、リチウムテトラキス(フェニル)ア
ルミネート、リチウムテトラキス(p−トリル)アルミ
ネート、リチウムテトラキス(m−トリル)アルミネー
ト、リチウムテトラキス(2,4−ジメチルフェニル)
アルミネート、リチウムテトラキス(3,5−ジメチル
フェニル)アルミネート、リチウムテトラフルオロアル
ミネート、ナトリウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)アルミネート、ナトリウムテトラキス(フェニ
ル)アルミネート、ナトリウムテトラキス(p−トリ
ル)アルミネート、ナトリウムテトラキス(m−トリ
ル)アルミネート、ナトリウムテトラキス(2,4−ジ
メチルフェニル)アルミネート、ナトリウムテトラキス
(3,5−ジメチルフェニル)アルミネート、ナトリウ
ムテトラフルオロアルミネート、カリウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、カリウムテ
トラキス(フェニル)アルミネート、カリウムテトラキ
ス(p−トリル)アルミネート、カリウムテトラキス
(m−トリル)アルミネート、カリウムテトラキス
(2,4−ジメチルフェニル)アルミネート、カリウム
テトラキス(3,5−ジメチルフェニル)アルミネー
ト、カリウムテトラフルオロアルミネート等が挙げられ
るが、これらに限定されるものではない。
【0033】本発明に用いるメタロセン化合物(d)お
よびイオン化イオン性化合物(f)のmol比は特に限
定はないが、好ましくはメタロセン化合物(d):イオ
ン化イオン性化合物(f)のmol比は1:0.01〜
1:1000の範囲であり、特に好ましくは1:0.2
〜1:200の範囲である。また、ここで用いられる有
機アルミニウム化合物の量は特に限定はない。
【0034】本発明における予備重合触媒成分は、予め
担体(a)に有機アルミニウムオキシ化合物(c)を担
持させておいても良く、さらにメタロセン化合物(d)
を担持させた固体触媒成分を用いて予備重合を行っても
良い。2種類以上の成分を担持する際には、1種類の成
分を担持した後に残りの成分を順に担持する方法ならび
に2種類以上の成分を同時に担持する方法等が選択でき
る。担持反応は特に制限はないが、適当な溶媒中におけ
る含浸担持が用いられる。これらの溶媒としては、トル
エン、ヘキサン等の有機溶媒や塩化メチレン等の含ハロ
ゲン溶媒が用いられる。
【0035】以上により本発明のオレフィン重合用触媒
が得られるが、これにルイス塩基化合物を添加しても良
い。具体的なルイス塩基化合物としては、ギ酸メチル、
ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチ
ル、ギ酸ペンチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロ
ピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチ
ル、酢酸ペンチル、酢酸イソペンチル、酢酸ヘキシル、
酢酸シクロヘキシル、酢酸ベンジル、3−メトキシブチ
ルアセタート、2−エチルブチルアセタート、3−エチ
ルヘキシルアセタート、3−メトキシブチルアセター
ト、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピ
オン酸ブチル、プロピオン酸イソペンチル、酪酸メチ
ル、酪酸エチル、酪酸ブチル、酪酸イソペンチル、イソ
酪酸イソブチル、イソ吉草酸エチル、イソ吉草酸イソブ
チル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸ペンチル、安
息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安
息香酸ブチル、安息香酸イソペンチル、安息香酸ベンジ
ル、ケイ皮酸エチル、シュウ酸ジエチル、シュウ酸ジブ
チル、シュウ酸ジペンチル、マロン酸ジエチル、マレイ
ン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチ
ル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジ
ブチル、フタル酸ジイソブチル、トリアセチン等のエス
テル類、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルア
ミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミ
ン、プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ブチルア
ミン、イソブチルアミン、ジブチルアミン、トリブチル
アミン、ペンチルアミン、ジペンチルアミン、トリペン
チルアミン、2−エチルヘキシルアミン、アリルアミ
ン、アニリン、N−メチルアニリン、N,N−ジメチル
アニリン、N,N−ジエチルアニリン、トルイジン、シ
クロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ピロー
ル、ピペリジン、ピリジン、ピコリン、2,4−ルチジ
ン、2,6−ルチジン、2,6−ジ(t−ブチル)ピリ
ジン、キノリン、イソキノリン等のアミン類、ジエチル
エーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテ
ル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、アニソー
ル、フェネトール、ブチルフェニルエーテル、メトキシ
トルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテ
ル、ジベンジルエーテル、ベラトロール、プロピオンオ
キシド、ジオキサン、トリオキサン、フラン、2,5−
ジメチルフラン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピ
ラン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシ
エタン、クラウンエーテル等のエーテル類、アセトン、
メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、ジエチル
ケトン、ブチルメチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、メチルペンチルケトン、ジプロピルケトン、ジイソ
ブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサ
ノン、アセトフェノン等のケトン類、ジメチルスルフィ
ド、ジエチルスルフィド、チオフェン、テトラヒドロチ
オフェン等のチオエーテル類、テトラメトキシシラン、
テトラエトキシシラン、テトラ(n−プロポキシ)シラ
ン、テトラ(i−プロポキシ)シラン、テトラ(n−ブ
トキシ)シラン、テトラ(i−ペントキシ)シラン、テ
トラ(n−ヘキソキシ)シラン、テトラフェノキシシラ
ン、テトラキス(2−エチルヘキソキシ)シラン、テト
ラキス(2−エチルブトキシ)シラン、テトラキス(2
−メトキシエトキシ)シラン、メチルトリメトキシシラ
ン、エチルトリメトキシシラン、n−プロピルトリメト
キシシラン、i−プロピルトリメトキシシラン、n−ブ
チルトリメトキシシラン、i−ブチルトリメトキシシラ
ン、sec−ブチルトリメトキシシラン、t−ブチルト
リメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ビニ
ルトリメトキシシラン、ノルボニルトリメトキシシラ
ン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、クロロメチル
トリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシ
シラン、4−クロロトリメトキシシラン、トリエトキシ
シラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキ
シシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、n−ブチ
ルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、
ビニルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリエ
トキシシラン、エチルトリ(i−プロポキシ)シラン、
i−ペンチルトリ(n−ブトキシ)シラン、メチルトリ
(n−ヘキソキシ)シラン、メチルジメトキシシラン、
ジメチルジメトキシシラン、n−プロピルメチルジメト
キシシラン、n−プロピルエチルジメトキシシラン、ジ
(n−プロピル)ジメトキシシラン、i−プロピルメチ
ルジメトキシシラン、ジ(i−プロピル)ジメトキシシ
ラン、n−プロピル−i−プロピルジメトキシシラン、
n−ブチルメチルジメトキシシラン、n−ブチルエチル
ジメトキシシラン、n−ブチル−n−プロピルジメトキ
シシラン、n−ブチル−i−プロピルジメトキシシラ
ン、ジ(n−ブチル)ジメトキシシラン、i−ブチルメ
チルジメトキシシラン、ジ(i−ブチル)ジメトキシシ
ラン、sec−ブチルエチルジメトキシシラン、ジ(s
ec−ブチル)ジメトキシシラン、t−ブチルメチルジ
メトキシシラン、t−ブチル−n−プロピルジメトキシ
シラン、ジ(t−ブチル)ジメトキシシラン、t−ブチ
ル−n−ヘキシルジメトキシシラン、ジイソアミルジメ
トキシシラン、n−ヘキシル−n−プロピルジメトキシ
シラン、n−デシルメチルジメトキシシラン、ノルボニ
ルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメ
トキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、ジフ
ェニルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシ
シラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジエトキ
シシラン、ジ(i−プロピル)ジエトキシシラン、se
c−ブチルメチルジエトキシシラン、t−ブチルメチル
ジエトキシシラン、ジメチルジ(n−ブトキシ)シラ
ン、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシ
ラン、トリメチル−i−プロポキシシラン、トリメチル
−n−プロポキシシラン、トリメチル−t−ブトキシシ
ラン、トリメチル−i−ブトキシシラン、トリメチル−
n−ブトキシシラン、トリメチル−n−ペントキシシラ
ン、トリメチルフェノキシシラン等のシリルエーテル
類、メチルフォスフィン、エチルフォスフィン、フェニ
ルフォスフィン、ベンジルフォスフィン、ジメチルフォ
スフィン、ジエチルフォスフィン、ジフェニルフォスフ
ィン、メチルフェニルフォスフィン、トリメチルフォス
フィン、トリエチルフォスフィン、トリフェニルフォス
フィン、トリ(n−ブチル)フォスフィン、エチルベン
ジルフェニルフォスフィン、エチルベンジルブチルフォ
スフィン、トリメトキシフォスフィン、ジエチルエトキ
シフォスフィン等のフォスフィン類、トリフェニルフォ
スフィンオキシド、ジメチルエトキシフォスフィンオキ
シド、トリエトキシフォスフィンオキシド等のフォスフ
ィンオキシド類、アクリロニトリル、シクロヘキサンジ
ニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類、ニトロベン
ゼン、ニトロトルエン、ジニトロベンゼン等のニトロ化
合物類、アセトンジメチルアセタール、アセトフェノン
ジメチルアセタール、ベンゾフェノンジメチルアセター
ル、シクロヘキサノンジメチルアセタール等のアセター
ル類、炭酸ジエチル、炭酸ジフェニル、炭酸エチレン等
の炭酸エステル類、1−エトキシ−1−(メチルチオ)
シクロペンタン等のチオアセタール類、シクロヘキサン
チオン等のチオケトン類等が挙げられるが、これらに限
定されるものではない。
【0036】ルイス塩基化合物を添加して触媒を得る場
合、メタロセン化合物(d)とルイス塩基化合物のmo
l比は特に限定はないが、好ましくはメタロセン化合物
(d):ルイス塩基化合物のmol比は1:0.01〜
1:1000の範囲であり、特に好ましくは1:0.1
〜1:100の範囲である。
【0037】また、触媒の調整に際して、予備重合触媒
に有機アルミニウム化合物(e)、イオン化イオン性化
合物(f)、ルイス塩基化合物を加える順序に制限はな
いが、予備重合触媒に有機アルミニウム化合物(e)と
イオン化イオン性化合物(f)をまず接触(反応)させ
てから、ルイス塩基化合物を加えることが好ましい。
【0038】本発明の重合反応に用られるオレフィンは
エチレン,プロピレン,1−ブテン,4−メチル−1−
ペンテン,1−ヘキセン等のα−オレフィン、ブタジエ
ン,1,4−ヘキサジエン等の共役および非共役ジエ
ン、スチレン、シクロブテン等の環状オレフィンであ
り、これら2種以上の混合成分を重合することもでき
る。
【0039】本発明におけるオレフィンの重合は液相で
も気相でも行える。仮に、重合を液相で行う場合の溶媒
としては一般に用いられる有機溶剤であればいずれでも
よく、具体的にはベンゼン、トルエン、キシレン、ペン
タン、ヘキサン、塩化メチレン等またはオレフィンそれ
自身を溶媒として用いることもできる。
【0040】重合温度は特に制限はないが、−100〜
300℃の範囲で行うことが好ましい。
【0041】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに詳細に説明
するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。
【0042】重合操作、反応および溶媒精製は、すべて
不活性ガス雰囲気下で行った。また、反応に用いた溶媒
等は、すべて予め公知の方法で精製、乾燥、脱酸素を行
ったものを用いた。反応に用いた化合物は、公知の方法
により合成、同定したものを用いた。なお、実施例中に
記載の溶融指数(MI)は、ASTM D1238条件
Eに準ずる方法にて測定を行った。
【0043】実施例1 [予備重合触媒の調製]500mlのガラスフラスコ
に、シリカ(表面積126m2/g、細孔径282オン
グストローム、細孔容積1.13cc/g、700℃、
5時間焼成)1.29gとトルエン30mlを加え懸濁
状にした。そこへメチルアルミノキサンのトルエン溶液
(3.12mol/l)5.04mlを加え、室温で1
時間撹拌した。その後、エチレンビス(インデニル)ジ
ルコニウムジクロライドのトルエン溶液(0.0019
mol/l)108mlを加え、室温で30分間撹拌し
た。次いで、デカン85mlを加え、エチレンを常圧で
導入し、30℃で7時間予備重合を行った。予備重合終
了後、ブリッジフィルターにより溶媒を除去し、ヘキサ
ン200mlで洗浄を5回行った。この結果、シリカ1
gに対してジルコニウム0.0097mmol、アルミ
ニウム7.04mmolおよびポリエチレン16.3g
を含有する予備重合触媒が得られた。
【0044】[重合]内容積2lのステンレススチール
製電磁撹拌式オートクレーブ内を十分窒素で置換し、ト
ルエン500mlとトリ(i−ブチル)アルミニウム
0.3mmolとを加え、10分間撹拌した。次いで、
上記で調製した予備重合触媒(ジルコニウム0.25μ
mol)とN,N−ジメチルアニリニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート1.25μmol
とを加え、さらに10分間撹拌し、70℃まで昇温して
からエチレンガスを導入し、オートクレーブ内圧を4k
g/cm2Gとして重合を開始した。系内温度は直ちに
80℃に上昇した。その後、連続的にエチレンガスを加
えながらオートクレーブ内圧を4kg/cm2Gに保
ち、80℃で30分間重合を行った。その結果、75g
のポリマーが得られた。 実施例2 [重合]内容積2lのステンレススチール製電磁撹拌式
オートクレーブ内を十分窒素で置換し、200℃で20
時間乾燥した食塩200gを触媒の分散媒として入れ、
内温を75℃に調節した。次いで、実施例1で調製した
予備重合触媒(ジルコニウム2.5μmolに相当)と
トリ(i−ブチル)アルミニウム1.5mmolおよび
N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフル
オロフェニル)ボレート12.5μmolを混合したも
のをオートクレーブへ挿入した。直ちにエチレンガスを
導入し、オートクレーブ内圧が8kg/cm2Gとなる
ように連続的にエチレンガスを加えながら80℃で30
分間重合を行った。重合終了後冷却し、未反応ガスを追
い出して生成ポリマーと食塩の混合物を取出した。この
混合物を純水で洗浄し、食塩を溶解した後に乾燥し、3
3gのポリマーを得た。
【0045】比較例1 [重合]内容積2lのステンレススチール製電磁撹拌式
オートクレーブ内を十分窒素で置換し、200℃で20
時間乾燥した食塩200gを触媒の分散媒として入れ、
内温を75℃に調節した。次いで、実施例1で調製した
予備重合触媒(ジルコニウム2.5μmolに相当)と
トリ(i−ブチル)アルミニウム1.5mmolとを混
合したものをオートクレーブへ挿入した。直ちにエチレ
ンガスを導入し、オートクレーブ内圧が8kg/cm2
Gとなるように連続的にエチレンガスを加えながら80
℃で30分間重合を行った。重合終了後冷却し、未反応
ガスを追い出して生成ポリマーと食塩の混合物を取出し
た。この混合物を純水で洗浄し、食塩を溶解した後に乾
燥し、6gのポリマーを得た。
【0046】実施例3 [予備重合触媒の調製]実施例1において、シリカを
1.32g、メチルアルミノキサンのトルエン溶液を
7.1ml、エチレンビス(インデニル)ジルコニウム
ジクロライドのトルエン溶液を113ml使用し、4時
間予備重合した以外は同様に行い、その結果、シリカ1
gに対してジルコニウム0.080mmol、アルミニ
ウム3.61mmolおよびポリエチレン6.3gを含
有する予備重合触媒が得られた。
【0047】[重合]上記予備重合触媒を用いた他は実
施例1と同様の操作を行い、68gのポリマーを得た。
【0048】比較例2 [重合]内容積2lのステンレススチール製電磁撹拌式
オートクレーブ内を十分窒素で置換し、トルエン500
mlとトリ(i−ブチル)アルミニウム1.2mmol
とを加え、10分間撹拌した。次いで、実施例3で調製
した予備重合触媒(ジルコニウム1.0μmol)を加
え、さらに10分間撹拌した。その後、70℃まで昇温
してからエチレンガスを導入し、オートクレーブ内圧を
4kg/cm2Gとして重合を開始した。系内温度は直
ちに80℃に上昇した。その後、連続的にエチレンガス
を加えながらオートクレーブ内圧を4kg/cm2Gに
保ち、80℃で30分間重合を行った。その結果、6g
のポリマーが得られた。
【0049】実施例4 [重合]実施例3で調製した予備重合触媒(ジルコニウ
ム1.0μmol)を用いた他は実施例2と同様の操作
を行い、24gのポリマーを得た。
【0050】実施例5 [重合]実施例3で調製した予備重合触媒(ジルコニウ
ム2.5μmol)を用いて、N,N−ジメチルアニリ
ニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート
のかわりにトロピリウムテトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)ボレート12.5μmolを用いた他は実施例
2と同様の操作を行い、51gのポリマーを得た。
【0051】実施例6 [予備重合触媒の調製]実施例1において、シリカを
0.95g、有機アルミニウムオキシ化合物のトルエン
溶液を5.4ml、n−ブチルシクロペンタジエニルジ
ルコニウムジクロライドのトルエン溶液(0.0022
8mol/l)を70ml使用し、予備重合を3時間行
った他は同様に調製を行った。その結果、シリカ1gに
対してジルコニウム0.152mmol、アルミニウム
16.79mmolおよびポリエチレン41.9gを含
有する予備重合触媒が得られた。
【0052】[重合]上記で得られた予備重合触媒を用
いた他は実施例2と同様の操作を行った。その結果、M
Iが0.436g/10分、嵩密度が0.36g/cm
3のポリマーが40g得られた。
【0053】実施例7 [予備重合触媒の調製]実施例1において、シリカを
0.9g、有機アルミニウムオキシ化合物のトルエン溶
液を5.1ml、ビス(インデニル)ジルコニウムジク
ロライドのトルエン溶液(0.00216mol/l)
を70ml使用し、予備重合を3時間行った他は同様に
調製を行った。その結果、シリカ1gに対してジルコニ
ウム0.095mmol、アルミニウム9.01mmo
lおよびポリエチレン9.7gを含有する予備重合触媒
が得られた。
【0054】[重合]上記で得られた予備重合触媒を用
いた他は実施例2と同様の操作を行った。その結果、M
Iが0.751g/10分、嵩密度が0.34g/cm
3のポリマーが54g得られた。
【0055】比較例3 [重合]実施例7で得られた予備重合触媒を用いた他は
比較例1と同様に操作を行った。その結果、MIが0.
064g/10分、嵩密度が0.31g/cm3のポリ
マーが18g得られた。
【0056】実施例8 [重合]内容積2lのステンレススチール製電磁撹拌式
オートクレーブ内を十分窒素で置換し、200℃で20
時間乾燥した食塩200gを触媒の分散媒として入れ、
内温を75℃に調節した。次いで、実施例7で調製した
予備重合触媒(ジルコニウム2.5μmolに相当)と
トリ(i−ブチル)アルミニウム1.5mmolおよび
N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフル
オロフェニル)ボレート5μmolを混合したものをオ
ートクレーブへ挿入した。直ちにエチレンガスを導入
し、オートクレーブ内圧が8kg/cm2Gとなるよう
に連続的にエチレンガスを加えながら80℃で30分間
重合を行った。重合終了後冷却し、未反応ガスを追い出
して生成ポリマーと食塩の混合物を取出した。この混合
物を純水で洗浄し、食塩を溶解した後に乾燥した。その
結果、MIが0.819g/10分、嵩密度が0.34
g/cm3のポリマーが76g得られた。
【0057】実施例9 [予備重合触媒の調製]実施例1において、シリカを
0.57g、有機アルミニウムオキシ化合物のトルエン
溶液を3.2ml、ジメチルシリルビス(インデニル)
ジルコニウムジクロライドのトルエン溶液(0.002
39mol/l)を40ml使用し、予備重合を3時間
行った他は同様に調製を行った。その結果、シリカ1g
に対してジルコニウム0.089mmol、アルミニウ
ム9.04mmolおよびポリエチレン18.2gを含
有する予備重合触媒が得られた。
【0058】[重合]上記で得られた予備重合触媒(ジ
ルコニウム2.5μmol)を用いて、N,N−ジメチ
ルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ボレートのかわりにトロピリウムテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレート12.5μmolを用いた他
は実施例2と同様に操作を行い、41gのポリマーを得
た。
【0059】実施例10 [予備重合触媒の調製]500mlのガラスフラスコ
に、シリカ(表面積295m2/g、細孔径197オン
グストローム、細孔容積1.58cc/g、700℃、
5時間焼成)0.90gとデカン15mlを加え懸濁状
にした。そこへトリ(i−ブチル)アルミニウムのトル
エン溶液(0.87mol/l)を5.2ml加え、室
温で1時間撹拌した。次いで、メチルアルミノキサンの
トルエン溶液(2.98mol/l)2.8mlを加
え、室温で1時間撹拌し、さらにビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロライドのトルエン溶液
(0.00216mol/l)70mlを加え、室温で
1時間撹拌した。その後、デカン35mlを加え、エチ
レンを常圧で導入し、30℃で3時間エチレンガスの雰
囲気下で撹拌を行った。予備重合終了後、ブリッジフィ
ルターにより溶媒を除去し、ヘキサン200mlで洗浄
を5回行った。この結果、シリカ1gに対してジルコニ
ウム0.090mmol、アルミニウム5.07mmo
lおよびポリエチレン11.7gを含有する予備重合触
媒が得られた。
【0060】[重合]内容積2lのステンレススチール
製電磁撹拌式オートクレーブ内を十分窒素で置換し、2
00℃で20時間乾燥した食塩150gを触媒の分散媒
として入れ、内温を75℃に調節した。次いで、上記で
調製した予備重合触媒(ジルコニウム2.5μmolに
相当)とトリ(i−ブチル)アルミニウム1.5mmo
lおよびN,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレート12.5μmolを混
合したものをオートクレーブへ挿入した。直ちにエチレ
ンガスを導入し、オートクレーブ内圧が8kg/cm2
Gとなるように連続的にエチレンガスを加えながら80
℃で30分間重合を行った。重合終了後冷却し、未反応
ガスを追い出して生成ポリマーと食塩の混合物を取出し
た。この混合物を純水で洗浄し、食塩を溶解した後に乾
燥したところ、嵩密度0.36g/cm3のポリエチレ
ンが37g得られた。
【0061】比較例4 [重合]内容積2lのステンレススチール製電磁撹拌式
オートクレーブ内を十分窒素で置換し、200℃で20
時間乾燥した食塩150gを触媒の分散媒として入れ、
内温を75℃に調節した。次いで、実施例10で調製し
た予備重合触媒(ジルコニウム2.5μmolに相当)
とトリ(i−ブチル)アルミニウム1.5mmolとを
混合したものをオートクレーブへ挿入した。直ちにエチ
レンガスを導入し、オートクレーブ内圧が8kg/cm
2Gとなるように連続的にエチレンガスを加えながら8
0℃で30分間重合を行った。重合終了後冷却し、未反
応ガスを追い出して生成ポリマーと食塩の混合物を取出
した。この混合物を純水で洗浄し、食塩を溶解した後に
乾燥したところ、1.3gのポリエチレンしか得られな
かった。
【0062】実施例11 [予備重合触媒の調製]500mlのガラスフラスコ
に、シリカ(表面積295m2/g、細孔径197オン
グストローム、細孔容積1.58cc/g、700℃、
5時間焼成)0.96gとデカン15mlを加え懸濁状
にした。そこへトリ(i−ブチル)アルミニウムのトル
エン溶液(0.87mol/l)を4.8ml加え、室
温で1時間撹拌した。次いで、メチルアルミノキサンの
トルエン溶液(2.98mol/l)1.1mlを加
え、室温で1時間撹拌し、さらにビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロライドのトルエン溶液
(0.00216mol/l)70mlを加え、室温で
1時間撹拌した。その後、デカン35mlを加え、エチ
レンを常圧で導入し、30℃で3時間エチレンガスの雰
囲気下で撹拌を行った。予備重合終了後、ブリッジフィ
ルターにより溶媒を除去し、ヘキサン200mlで洗浄
を5回行った。この結果、シリカ1gに対してジルコニ
ウム0.11mmol、アルミニウム4.79mmol
およびポリエチレン7.6gを含有する予備重合触媒が
得られた。
【0063】[重合]上記で得た予備重合触媒を用いた
他は実施例10と同様に操作を行った。その結果、嵩密
度0.35g/cm3のポリエチレンが26.4g得ら
れた。
【0064】実施例12 [予備重合触媒の調製]500mlのガラスフラスコ
に、実施例10で用いたシリカと同様なシリカ1.02
gとデカン15mlを加え、懸濁状にした。そこへメチ
ルアルミノキサンのトルエン溶液(2.98mol/
l)5.8mlを加え、室温で1時間撹拌した。その
後、ビス(インデニル)ジルコニウムジクロライドのト
ルエン溶液(0.0024mol/l)70mlを加
え、室温で30分間撹拌した。次いで、デカン35ml
を加え、エチレンを常圧で導入し、30℃で3時間エチ
レンガスの雰囲気下で撹拌を行った。予備重合終了後、
ブリッジフィルターにより溶媒を除去し、ヘキサン20
0mlで洗浄を5回行った。この結果、シリカ1gに対
してジルコニウム0.112mmol、アルミニウム1
0.61mmolおよびポリエチレン23.2gを含有
する予備重合触媒が得られた。
【0065】[重合]上記で得た予備重合触媒を用いた
他は実施例8と同様に操作を行った。その結果、MIが
0.767g/10分、嵩密度0.398g/cm3
ポリエチレンが75g得られた。
【0066】実施例13 [予備重合触媒の調製]300mlのシュレンクに、精
製したトルエン100mlを加え、次いで、シリカ(表
面積126m2/g、細孔径282オングストローム、
細孔容積1.13cc/g、200℃、5時間焼成)を
10.5g加え、0℃に冷却した。その後、トリイソブ
チルアルミニウムのトルエン溶液(0.87mmol/
ml)60.3mlを1時間かけて滴下し、0℃で1時
間撹拌した。さらに、室温で1時間撹拌した後、50℃
に昇温し、1時間撹拌を行った。トルエンで洗浄した
後、減圧乾燥し、流動性のある粉体とした。このように
して得られたシリカ0.90gを500mlのガラスフ
ラスコに入れ、さらにデカン20mlを加え、懸濁状に
した。そこへトリイソブチルアルミニウムのトルエン溶
液(0.87mol/l)5.2mlを加え、室温で1
時間撹拌し、さらに50℃で1時間撹拌を行った。その
後、ブリッジフィルターにより溶媒を除去し、トルエン
100mlで洗浄を3回行った。このようにして得られ
たシリカ3.17gを1lのガラスフラスコに入れ、さ
らにデカン48mlを加え、懸濁状にした。そこへメチ
ルアルミノキサンのトルエン溶液(2.98mol/
l)17.9mlを加え、室温で1時間撹拌した。次い
で、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
ライドのトルエン溶液(0.0024mol/l)22
2mlを加え、室温で1時間撹拌した。その後、デカン
111mlを加え、エチレンを常圧で導入し、30℃で
3時間エチレンガスの雰囲気下で撹拌を行った。予備重
合終了後、ブリッジフィルターにより溶媒を除去し、ヘ
キサン500mlで洗浄を4回行った。この結果、シリ
カ1gに対してジルコニウム0.109mmol、アル
ミニウム11.35mmolおよびポリエチレン16.
1gを含有する予備重合触媒が得られた。
【0067】[重合]上記で得た予備重合触媒を用いた
他は実施例8と同様に操作を行った。その結果、MIが
0.602g/10分、嵩密度0.369g/cm3
ポリエチレンが101g得られた。
【0068】実施例14 [重合]内容積2lのステンレススチール製電磁撹拌式
オートクレーブ内を十分窒素で置換し、200℃で20
時間乾燥した食塩200gを触媒の分散媒として入れ、
内温を75℃に調節した。次いで、実施例13で調製し
た予備重合触媒(ジルコニウム2.5μmolに相当)
とトリイソブチルアルミニウム1.5mmolとN,N
−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)ボレート5μmolを混合したものをオートク
レーブへ挿入した。直ちにブテン−1を16.1mol
%含むエチレン/ブテン−1混合ガスを導入し、オート
クレーブ内圧が8kg/cm2Gとなるようにした。そ
の後、エチレンガスのみを連続的に加えながら80℃で
30分間重合を行った。重合終了後冷却し、未反応ガス
を追い出して生成ポリマーと食塩の混合物を取出した。
この混合物を純水で洗浄し、食塩を溶解した後に乾燥
し、MIが5.6g/10分、密度0.923g/cm
3、嵩密度0.32g/cm3のポリマーが72g得られ
た。
【0069】比較例5 [固体触媒の調製]300mlのシュレンクに、実施例
13と同様な処理を加えたシリカ0.89gとトルエン
50mlを加え、懸濁状にした。そこへビスインデニル
ジルコニウムジクロライドのトルエン溶液(0.002
9mol/l)50mlおよびトリイソブチルアルミニ
ウムのトルエン溶液(0.87mol/l)8.3ml
を加え、室温で2時間撹拌した。その後、N,N−ジメ
チルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレートのトルエン溶液(0.0029mol/
l)100mlを加え、室温で2時間撹拌した。次い
で、ブリッジフィルターにより溶媒を除去し、ヘキサン
100mlで洗浄を4回行った。この結果、シリカ1g
に対してジルコニウム0.101mmol、アルミニウ
ム1.32mmolおよびホウ素0.148mmolを
含有する固体触媒が得られた。
【0070】[重合]上記で得た固体触媒を用いて1時
間重合した以外は比較例1と同様な操作を行った。その
結果、嵩密度0.33g/cm3のポリマーが15.9
g得られた。 比較例6 [固体触媒の調製]300mlのシュレンクに、実施例
13と同様な処理を加えたシリカ1.33gとトルエン
50mlを加え、懸濁状にした。そこへビスインデニル
ジルコニウムジメチルのトルエン溶液(0.0045m
ol/l)50mlおよびN,N−ジメチルアニリニウ
ムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートのト
ルエン溶液(0.0022mol/l)100mlを加
え、室温で3時間撹拌した。次いで、ブリッジフィルタ
ーにより溶媒を除去し、ヘキサン100mlで洗浄を4
回行った。この結果、シリカ1gに対してジルコニウム
0.102mmolおよびホウ素0.157mmolを
含有する固体触媒が得られた。
【0071】[重合]上記で得た固体触媒を用いた以外
は比較例1と同様な操作を行った。その結果、嵩密度
0.28g/cm3のポリマーが7.5g得られた。
【0072】比較例7 [予備重合触媒の調製]比較例5で得られた固体触媒
に、ヘキサン100mlを加え、懸濁状にした。そこへ
トリイソブチルアルミニウムを加えた後、エチレンを常
圧で導入し、30℃で3時間エチレンガスの雰囲気下で
撹拌を行った。予備重合終了後、ブリッジフィルターに
より溶媒を除去し、ヘキサン200mlで洗浄を5回行
った。この結果、シリカ1gに対してジルコニウム0.
093mmol、アルミニウム1.22mmol、ホウ
素0.14mmolおよびポリエチレン7.3gを含有
する予備重合触媒が得られた。
【0073】[重合]上記で得た予備重合触媒を用いた
他は比較例1と同様に操作を行った。その結果、嵩密度
0.33g/cm3のポリマーが7.5g得られた。
【0074】比較例8 [固体触媒の調製]500mlのガラスフラスコに、実
施例13と同様な処理を加えたシリカ1.21gとトル
エン18mlを加え、懸濁状にした。そこへメチルアル
ミノキサンのトルエン溶液(2.98mol/l)6.
8mlを加え、室温で1時間撹拌した。その後、ビス
(インデニル)ジルコニウムジクロライドのトルエン溶
液(0.0029mol/l)70mlを加え、室温で
3時間撹拌した。次いで、ブリッジフィルターにより溶
媒を除去し、ヘキサン100mlで洗浄を4回行った。
この結果、シリカ1gに対してジルコニウム0.011
mmolおよびアルミニウム2.25mmolを含有す
る固体触媒が得られた。
【0075】[重合]上記で得た固体触媒を用いた他は
実施例2と同様に操作を行った。その結果、嵩密度0.
29g/cm3のポリマーが7.0g得られた。
【0076】比較例9 [予備重合触媒の調製]500mlのガラスフラスコ
に、実施例13と同様な処理を加えたシリカ1.30g
とトルエン50mlを加え、懸濁状にした。そこへビス
(インデニル)ジルコニウムジメチルのトルエン溶液
(0.0031mol/l)70mlおよびN,N−ジ
メチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート(0.0034mol/l)100mlを
加え、室温で3時間撹拌した。その後、ブリッジフィル
ターにより溶媒を除去し、ヘキサン100mlで洗浄を
4回行った。次いで、ヘキサン200mlを加え、懸濁
状にした。そこへトリイソブチルアルミニウムを加えた
後、エチレンを常圧で導入し、30℃で3時間エチレン
ガスの雰囲気下で撹拌を行った。予備重合終了後、ブリ
ッジフィルターにより溶媒を除去し、ヘキサン200m
lで洗浄を4回行った。この結果、シリカ1gに対して
ジルコニウム0.09mmol、ホウ素0.145mm
olおよびポリエチレン6.5gを含有する予備重合触
媒が得られた。
【0077】[重合]上記で得た予備重合触媒を用いた
他は比較例1と同様に操作を行った。その結果、嵩密度
0.31g/cm3のポリマーが5.5g得られた。
【0078】
【発明の効果】本発明は、予め予備重合せしめた予備重
合触媒と有機アルミニウム化合物およびイオン化イオン
性化合物からなるオレフィン重合用触媒であり、これを
用いると有機アルミニウムオキシ化合物が少量の場合で
も高活性で、粒子性状の優れたポリオレフィンを得るこ
とができる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)担体、(c)有機アルミニウムオキ
    シ化合物、(d)メタロセン化合物とからなる触媒成分
    にオレフィンを予備重合させることにより形成されたオ
    レフィン予備重合触媒と(e)有機アルミニウム化合
    物、(f)イオン化イオン性化合物とからなることを特
    徴とするオレフィン重合用触媒。
  2. 【請求項2】(a)担体、(b)有機アルミニウム化合
    物、(c)有機アルミニウムオキシ化合物、(d)メタ
    ロセン化合物とからなる触媒成分にオレフィンを予備重
    合させることにより形成されたオレフィン予備重合触媒
    と(e)有機アルミニウム化合物、(f)イオン化イオ
    ン性化合物とからなることを特徴とするオレフィン重合
    用触媒。
  3. 【請求項3】(a)有機アルミニウムオキシ化合物で処
    理された担体、(d)メタロセン化合物とからなる触媒
    成分にオレフィンを予備重合させることにより形成され
    たオレフィン予備重合触媒と(e)有機アルミニウム化
    合物、(f)イオン化イオン性化合物とからなることを
    特徴とするオレフィン重合用触媒。
  4. 【請求項4】(a)有機アルミニウム化合物で処理され
    た担体、(c)有機アルミニウムオキシ化合物、(d)
    メタロセン化合物とからなる触媒成分にオレフィンを予
    備重合させることにより形成されたオレフィン予備重合
    触媒と(e)有機アルミニウム化合物、(f)イオン化
    イオン性化合物とからなることを特徴とするオレフィン
    重合用触媒。
  5. 【請求項5】(a)有機アルミニウムオキシ化合物で処
    理された担体と(d)メタロセン化合物を接触させて得
    られた触媒成分の存在下、オレフィンを予備重合させる
    ことにより形成されたオレフィン予備重合触媒と(e)
    有機アルミニウム化合物、(f)イオン化イオン性化合
    物を混合することを特徴とするオレフィン重合用触媒の
    製造方法。
  6. 【請求項6】(a)有機アルミニウム化合物で処理され
    た担体と(c)有機アルミニウムオキシ化合物、(d)
    メタロセン化合物を接触させて得られた触媒成分の存在
    下、オレフィンを予備重合させることにより形成された
    オレフィン予備重合触媒と(e)有機アルミニウム化合
    物、(f)イオン化イオン性化合物を混合することを特
    徴とするオレフィン重合用触媒の製造方法。造方法。
  7. 【請求項7】請求項5〜6に記載された製造方法により
    得られたオレフィン重合用触媒。
  8. 【請求項8】請求項1〜4または請求項7に記載された
    オレフィン重合用触媒の存在下で、オレフィンを重合ま
    たは共重合させることを特徴とするポリオレフィンの製
    造方法。
JP6047323A 1993-04-09 1994-03-17 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 Expired - Fee Related JP2988244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6047323A JP2988244B2 (ja) 1993-04-09 1994-03-17 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8341693 1993-04-09
JP5-83416 1993-11-25
JP29509293 1993-11-25
JP5-295092 1993-11-25
JP6047323A JP2988244B2 (ja) 1993-04-09 1994-03-17 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07196722A true JPH07196722A (ja) 1995-08-01
JP2988244B2 JP2988244B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=27292940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6047323A Expired - Fee Related JP2988244B2 (ja) 1993-04-09 1994-03-17 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2988244B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100235180B1 (ko) * 1996-12-31 1999-12-15 윤덕용 메탈로센 액상담지 촉매 및 그의 제조방법
JP2008530333A (ja) * 2005-02-21 2008-08-07 イネオス ヨーロッパ リミテッド 重合触媒
US20120329966A1 (en) * 2010-03-08 2012-12-27 Hyuck-Ju Kwon Supported metallocene catalyst, method for preparing the same and method for preparing polyolefin using the same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100235180B1 (ko) * 1996-12-31 1999-12-15 윤덕용 메탈로센 액상담지 촉매 및 그의 제조방법
JP2008530333A (ja) * 2005-02-21 2008-08-07 イネオス ヨーロッパ リミテッド 重合触媒
US20120329966A1 (en) * 2010-03-08 2012-12-27 Hyuck-Ju Kwon Supported metallocene catalyst, method for preparing the same and method for preparing polyolefin using the same
US20130046068A1 (en) * 2010-03-08 2013-02-21 Hyuck-Ju Kwon Method for preparing supported metallocene catalyst and method for preparing polyolefin using the same
JP2013521371A (ja) * 2010-03-08 2013-06-10 エルジー・ケム・リミテッド 担持メタロセン触媒の製造方法及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP2013521398A (ja) * 2010-03-08 2013-06-10 エルジー・ケム・リミテッド 担持メタロセン触媒、その製造方法及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法
US9029486B2 (en) 2010-03-08 2015-05-12 Lg Chem, Ltd. Supported metallocene catalyst, method for preparing the same and method for preparing polyolefin using the same
US9637566B2 (en) 2010-03-08 2017-05-02 Lg Chem, Ltd. Method for preparing supported metallocene catalyst and method for preparing polyolefin using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2988244B2 (ja) 1999-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0648786B1 (en) Process for producing alpha-olefin polymer
US6143911A (en) Catalyst useful for the polymerization of olefins
US5817590A (en) Catalyst for αE --olefin polymerization containing a Lewis base
JP2882241B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
EP0619326B1 (en) Olefin polymerization catalyst and olefin polymerisation process
JPH07224106A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH08502094A (ja) 改善された生産性の触媒系及びその重合プロセスにおける使用
JPH1057815A (ja) 担持触媒系、その合成方法及びオレフィン重合のためのその使用
JPH0780932B2 (ja) α−オレフインの重合方法
JP2988222B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2988244B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH08165310A (ja) ポリオレフィン製造用触媒成分、該成分を含むポリオレフィン製造用触媒及びポリオレフィンの製造方法
JP2937022B2 (ja) α−オレフィン重合体の製造方法
JPH07228622A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH0848715A (ja) オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3796909B2 (ja) オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP4186285B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP3653756B2 (ja) オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP3513960B2 (ja) オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP3653755B2 (ja) オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP4445044B2 (ja) 担持触媒系、その調製法およびオレフィン重合用としてのその使用
JP3550804B2 (ja) オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JPH10204114A (ja) オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JPH0687937A (ja) スチレン系ブロック共重合体の製造方法
JPH0848714A (ja) オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィンの重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees