JPH1057815A - 担持触媒系、その合成方法及びオレフィン重合のためのその使用 - Google Patents

担持触媒系、その合成方法及びオレフィン重合のためのその使用

Info

Publication number
JPH1057815A
JPH1057815A JP9146636A JP14663697A JPH1057815A JP H1057815 A JPH1057815 A JP H1057815A JP 9146636 A JP9146636 A JP 9146636A JP 14663697 A JP14663697 A JP 14663697A JP H1057815 A JPH1057815 A JP H1057815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
catalyst system
alkyl
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9146636A
Other languages
English (en)
Inventor
Cornelia Dr Fritze
コルネリア・フリッツェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH1057815A publication Critical patent/JPH1057815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/619Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6192Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/61922Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/61927Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/619Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/61912Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/619Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/61916Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、担持触媒系、その製造法、および
オレフィンの重合に使用すること、を提供する。 【解決手段】 本発明は担持触媒系に関し、この触媒担
持系は、少なくとも1種のメタロセン成分、少なくとも
1種の助触媒成分、ならびにケイ素、アルミニウム、ま
たはこれらの混合物の少なくとも1種の変性無機酸化物
を含み、このとき前記変性酸化物が、窒素、フッ素、リ
ン、またはイオウのうちの少なくとも1種を含有した有
機ケイ素基を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オレフィンの重合
において有利に使用できる高活性の担持触媒系、その製
造法、および前記担持触媒系を使用して製造されるポリ
マーに関する。
【0002】
【従来の技術】メタロセンタイプの遷移金属成分と、ア
ルミノキサンタイプの助触媒成分、ルイス酸、もしくは
イオン性化合物とを含んだ可溶性の均一触媒系を使用し
てポリオレフィンを重合させる方法が知られている。こ
れらの触媒は高い活性を有しており、これらを使用する
と、狭い分子量分布を有するポリマーやコポリマーが得
られる。
【0003】可溶性の均一触媒系を使用する重合法にお
いては、ポリマーが固体として得られる場合、反応器の
器壁や攪拌機に肉厚の堆積物が形成される。メタロセン
および/または助触媒が懸濁液中に溶解した形態で存在
するときは常に、ポリマー粒子の凝集によってこのよう
な堆積物が形成される。反応器系中のこのような堆積物
は定期的に取り除かなければならない。なぜなら、すぐ
に相当な厚さになり、高い強度をもち、冷却用媒体との
熱交換を妨げるからである。さらに、気相中でのポリオ
レフィンの製造に対して均一触媒系を使用することがで
きない。反応器中における堆積物の形成を避けるため
に、メタロセンおよび/または助触媒として作用するア
ルミニウム化合物を無機担体物質上に固定させた形態の
担持触媒系が提唱されている。
【0004】ヨーロッパ特許出願公開公報第57697
0号は、式
【化3】 (式中、Maは周期表第IVb族、Vb族、またはVI
b族の金属であり;RaとRbは、同一または異なってい
て、それぞれ水素原子、C1−C10アルキル基、C1−C
10アルコキシ基、C6−C10アリール基、C6−C10アリ
ールオキシ基、C2−C10アルケニル基、C7−C40アリ
ールアルキル基、C7−C40アルキルアリール基、C8
40アリールアルケニル基、OH基、またはハロゲン原
子であり;複数の基Rcは、同一または異なっていて、
それぞれ水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン化されてい
てもよいC1−C10アルキル基、C6−C10アリール基、
−NRp 2基、−SRp基、−OSiRp 3−基、または−
PRp 2基であって、このときRpはハロゲン原子、C1
10アルキル基、またはC6−C10アリール基であり;
d〜RIは、同一または異なっていて、Rcに関して定
義したとおりであるか、Rd〜RIの隣接した基が、それ
らを連結している原子と一緒になって1つ以上の芳香族
環または脂肪族環を形成するか、あるいはReとRhもし
くはRIとが、それらを連結している原子と一緒になっ
て芳香族環または脂肪族環を形成し;Rm
【化4】 であって、このときRnとRoは、同一または異なってい
て、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、C1−C10アル
キル基、C1−C10フルオロアルキル基、C1−C1 0アル
コキシ基、C6−C10アリール基、C6−C10フルオロア
リール基、C6−C10アリールオキシ基、C2−C10アル
ケニル基、C7−C40アリールアルキル基、C7−C40
ルキルアリール基、またはC8−C40アリールアルケニ
ル基であるか、あるいはそれぞれの場合におけるRn
oが、それらを連結している原子と一緒になって1つ
以上の環を形成し、Mbはケイ素、ゲルマニウム、また
は錫である)で示されるメタロセンと担持された助触媒
とを含む触媒系を開示している。この担持触媒系を使用
すると、Al:Zr比が>400:1にてメタロセンx
hの1g当たり50〜540kgのポリプロピレンとい
う活性でアイソタクチックポリプロピレンが得られる。
【0005】ヨーロッパ特許出願公開公報第28766
6号は、遷移金属化合物、アルミノキサン、n−アルキ
ル基とは異なる炭化水素基を有する有機アルミニウム化
合物、および有機金属化合物またはハロゲン含有ケイ素
化合物によって変性されていてもよい、固体触媒成分と
しての無機担体を含んだ触媒の存在下でオレフィンを重
合する方法を開示しており、このとき前記遷移金属化合
物が式 Rq kr ls mt nMe (式中、Rqはシクロアルカジエニル基であり;Rr、R
s、およびRtは、同一または異なっていて、それぞれシ
クロアルカジエニル基、アリール基、アルキル基、アリ
ールアルキル基、ハロゲン原子、または水素原子であ
り;Meはジルコニウム、チタン、またはハフニウムで
あり;kは1、2、3、または4であり;l、m、およ
びnは0、1、2または3であり;そしてk+l+m+
n=4である)で表される。無機担体を変性するのに使
用されるハロゲン含有ケイ素化合物は、式 SiYdu e(ORv4-d-e (式中、Yは塩素原子または臭素原子であり;RuとRv
は互いに独立的に、それぞれ1〜12個の炭素原子を有
するアルキル基、3〜12個の炭素原子を有するアリー
ルもしくはシクロアルキル基であり;dは1〜4であ
り;eは0〜4であり;そしてd+eが1〜4である)
で表される。この方法により、ポリマーが高収率で得ら
れる。
【0006】ヨーロッパ特許出願公開公報第20679
4号は、担体表面上のヒドロキシル基に化学的変性を施
すために、たとえばSiCl4、クロロシラン(たとえ
ばトリメチルクロロシラン)、またはジメチルアミノト
リメチルシランについて説明している。変性を施すと、
優れた重合活性が得られる。
【0007】ヨーロッパ特許出願公開公報第55349
1号は、炭素で架橋されたビスシクロペンタジエニル様
リガンド系を有する担持遷移金属化合物とアルミノキサ
ンとを含んだ、オレフィン重合用の触媒を開示してい
る。使用する無機担体成分は、表面におけるヒドロキシ
ル基の含量を少なくするために、有機または無機無機化
合物で変性される。この変性は、たとえば有機アルミニ
ウム化合物、有機マグネシウム化合物、または有機ケイ
素化合物(たとえばトリメチルシランやジメチルジクロ
ロシラン)を使用して行う。ポリマーが高収率で得ら
れ、得られたポリマーは良好な粉末形態を有する。
【0008】ドイツ特許出願DE4406964は、微
細担体と、α−トリアルコキシ−ω−ハロアルキル化合
物およびシクロペンタジエニル系のようなヘテロ官能基
を有するメタロセンとを反応させ、次いで四級化剤と反
応させ、そして必要に応じてアルミノキサン化合物と反
応させることによって製造される担持触媒系を特許請求
している。これらの触媒系は、ポリオレフィンの製造に
適している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、極め
て高い活性を有する担持触媒系、およびポリマーを製造
するための、環境上の問題を起こしにくくて且つ経済的
な方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、少なく
とも1種のメタロセン成分、少なくとも1種の助触媒成
分、ならびにケイ素、アルミニウム、またはこれらの混
合物の少なくとも1種の変性無機酸化物を含み、このと
き前記変性酸化物が、窒素、フッ素、リン、またはイオ
ウのうちの少なくとも1種を含有した有機ケイ素基を含
む担持触媒系によって達成される。
【0011】本発明によれば、触媒系は、少なくとも1
種のメタロセンと少なくとも1種の変性担体とを混合す
ることによって製造される。本発明の触媒系のメタロセ
ン成分は、一般にはいかなるメタロセンであってもよ
い。好ましいのはキラルメタロセンである。さらに、ハ
ロゲン、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アリー
ル、またはアルキルアリール基等の置換基を中心金属原
子に結合させることもできる。中心金属原子は、周期表
第III、IV、V、またはVI族の遷移元素(たとえ
ばTi、Zr、またはHf)であるのが好ましい。本発
明の目的に適うためには、シクロペンタジエニルリガン
ドは、未置換のシクロペンタジエニル基、置換シクロペ
ンタジエニル基(たとえばメチルシクロペンタジエニ
ル)、インデニル基、2−メチルインデニル基、2−メ
チル−4−フェニルインデニル基、テトラヒドロインデ
ニル基、ベンゾインデニル基、フルオレニル基、ベンゾ
フルオレニル基、テトラヒドロフルオレニル基、または
オクタヒドロフルオレニル基である。πリガンド(たと
えばシクロペンタジエニルリガンド)は架橋していて
も、架橋していなくてもよく、単一および複数の架橋基
が、環系を介してであっても、存在していてよい。ここ
で言うメタロセンとは、2つ以上のメタロセンフラグメ
ントを有する化合物(多核メタロセンとして知られてい
る)も含む。これらは、いかなる置換パターンおよび架
橋の変形体も有することができる。このような多核メタ
ロセンの個々のメタロセンフラグメントは、同じタイプ
であっても、互いに異なっていてもよい。このような多
核メタロセンの例が、たとえばヨーロッパ特許出願公開
公報第632063号、日本特許出願公開公報第04/
80214号、日本特許出願公開公報第04/8531
0号、およびヨーロッパ特許出願公開公報第65447
6号に記載されている。
【0012】さらに、ここで言うメタロセンは、架橋し
たシクロペンタジエニルアミド錯体のようなモノシクロ
ペンタジエニル系も含む。好ましいのは、周期表第IV
b族元素(たとえばチタン、ジルコニウム、またはハフ
ニウム、特に好ましいのはジルコニウム)のメタロセン
である。
【0013】好ましいメタロセンは、下記の式I
【化5】 〔式中、M1は、周期表の第IVb族の金属であり;R1
とR2は、同一または異なっていて、それぞれ水素原
子、C1−C10アルキル基、C1−C10アルコキシ基、C
6−C20アリール基、C6−C10アリールオキシ基、C2
−C10アルケニル基、OH基、NR12 2基(式中、R12
はC1−C10アルキル基またはC6−C14アリール基であ
る)、またはハロゲン原子であり;R3〜R8および
3’〜R8’は、同一または異なっていて、それぞれ水
素原子、または直鎖状、環式、もしくは枝分かれ鎖状の
1−C40炭化水素基であって、例えばC1−C10アルキ
ル基、C2−C10アルケニル基、C6−C20アリール基、
7−C40アリールアルキル基、C7−C40アルキルアリ
ール基、またはC8−C40アリールアルケニル基である
か、あるいは隣接基R4〜R8および/またはR4’〜
8’が、それらを連結している原子と一緒になって環
系を形成し;R9は架橋基であって、好ましくは
【化6】 であり;このときR10とR11は、同一または異なってい
て、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、あるいはC1
20アルキル基、C1−C10フルオロアルキル基、C1
10アルコキシ基、C6−C14アリール基、C6−C10
ルオロアリール基、C6−C10アリールオキシ基、C2
10アルケニル基、C7−C40アリールアルキル基、C7
−C40アルキルアリール基、またはC8−C40アリール
アルケニル基等のC1−C40基であるか、あるいはそれ
ぞれの場合においてR10とR11が、それらを連結してい
る原子と一緒になって1つ以上の環を形成し;aは0〜
18の整数であり;M2はケイ素、ゲルマニウム、また
は錫であり;環AとBは、同一または異なっていて、飽
和または不飽和であり、R9はさらに、式Iの2つの単
位を互いに結合することができる〕を有するメタロセン
である。
【0014】化合物Iに対応する4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニル類縁体も、同様に重要である。式I
において、M1がジルコニウムであり;R1とR2が同一
でメチルまたは塩素であって、特に塩素であり;R9
21011であって、このときM2がケイ素またはゲル
マニウムであり、R10とR11がそれぞれ、C1−C10
ルキルまたはC6−C14アリール等のC1−C20炭化水素
基であり;そしてR5とR5’が好ましくは、同一または
異なっていて、それぞれC6−C10アリール基、C7−C
10アリールアルキル基、C7−C40アルキルアリール
基、またはC8−C40アリールアルケニル基であるのが
好ましい。
【0015】式Iのメタロセンのインデニルリガンドま
たはテトラヒドロインデニルリガンドは、2位;2,4
位;4,7位;2,6位;2,4,6位;2,5,6
位;2,4,5,6位;または2,4,5,6,7位が
置換されているのが好ましい。2,4位が置換されてい
るのが特に好ましい。好ましい置換基は、メチル、エチ
ル、またはイソプロピル等のC1−C4アルキル基、ある
いはフェニル、ナフチル、またはメシチル等のC6−C
10アリール基である。2位が、メチル、エチル、または
イソプロピル等のC1−C4アルキル基で置換されている
のが好ましい。
【0016】特に好ましいのは、テトラヒドロインデニ
ル誘導体およびインデニル誘導体をリガンドとして有す
るジルコノセンである。さらに特に重要なのは、インデ
ニル基の4位と5位における置換基(R5とR6および/
またはR5’とR6’)が、それらを連結している原子と
一緒になって環系(好ましくは6員環)を形成する、と
いう式Iのメタロセンである。同様に、縮合環系が、R
3〜R8に関して定義した基で置換されていてもよい。こ
のような化合物Iの例としては、二塩化ジメチルシラン
ジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)
ジルコニウムがある。
【0017】特に好ましいのは、4位にC6−C20アリ
ール基を、そして2位にC1−C4アルキル基を有する式
Iの化合物である。式Iにおけるこのような化合物の例
は、二塩化ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4
−フェニルインデニル)ジルコニウムである。
【0018】本発明の触媒系のメタロセン成分の例とし
ては以下のようなものがある:二塩化ジメチルシランジ
イルビス(インデニル)ジルコニウム;二塩化ジメチル
シランジイルビス(4−ナフチルインデニル)ジルコニ
ウム;二塩化ジメチルシランジイルビス(2−メチルベ
ンゾインデニル)ジルコニウム;二塩化ジメチルシラン
ジイルビス(2−メチルインデニル)ジルコニウム;二
塩化ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−(1
−ナフチル)インデニル)ジルコニウム;二塩化ジメチ
ルシランジイルビス(2−メチル−4−(2−ナフチ
ル)インデニル)ジルコニウム;二塩化ジメチルシラン
ジイルビス(2−エチル−4−(1−ナフチル)インデ
ニル)ジルコニウム;二塩化ジメチルシランジイルビス
(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウ
ム;二塩化ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4
−t−ブチルインデニル)ジルコニウム;二塩化ジメチ
ルシランジイルビス(2−メチル−4−イソプロピルイ
ンデニル)ジルコニウム;二塩化ジメチルシランジイル
ビス(2−メチル−4−エチルインデニル)ジルコニウ
ム;二塩化ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4
−α−アセナフチルインデニル)ジルコニウム;二塩化
ジメチルシランジイルビス(2,4−ジメチルインデニ
ル)ジルコニウム;二塩化ジメチルシランジイルビス
(2−エチルインデニル)ジルコニウム;二塩化ジメチ
ルシランジイルビス(2−エチル−4−エチルインデニ
ル)ジルコニウム;二塩化ジメチルシランジイルビス
(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウ
ム;二塩化ジメチルシランジイルビス(2−イソプロピ
ル−4−(1−ナフチル)−インデニル)ジルコニウ
ム;二塩化ジメチルシランジイルビス(2−メチル−
4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウム;二塩化ジメ
チルシランジイルビス(2−メチル−4,6−ジイソプ
ロピルインデニル)ジルコニウム;二塩化ジメチルシラ
ンジイルビス(2−メチル−4,5−ジイソプロピルイ
ンデニル)ジルコニウム;二塩化ジメチルシランジイル
ビス(2,4,6−トリメチルインデニル)ジルコニウ
ム;二塩化ジメチルシランジイルビス(2,5,6−ト
リメチルインデニル)ジルコニウム;二塩化ジメチルシ
ランジイルビス(2,4,7−トリメチルインデニル)
ジルコニウム;二塩化ジメチルシランジイルビス(2−
メチル−5−イソブチルインデニル)ジルコニウム;二
塩化ジメチルシランジイルビス(2−メチル−5−t−
ブチルインデニル)ジルコニウム;二塩化メチル(フェ
ニル)シランジイルビス(2−メチル−4−フェニルイ
ンデニル)ジルコニウム;二塩化メチル(フェニル)シ
ランジイルビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピル
インデニル)ジルコニウム;二塩化メチル(フェニル)
シランジイルビス(2−メチル−4−イソプロピルイン
デニル)ジルコニウム;二塩化メチル(フェニル)シラ
ンジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニ
ル)ジルコニウム;二塩化メチル(フェニル)シランジ
イルビス(2−メチル−4,5−(メチルベンゾ)イン
デニル)ジルコニウム;二塩化メチル(フェニル)シラ
ンジイルビス(2−メチル−4,5−(テトラメチルベ
ンゾ)インデニル)ジルコニウム;二塩化メチル(フェ
ニル)シランジイルビス(2−メチル−4−α−アセナ
フチルインデニル)ジルコニウム;二塩化メチル(フェ
ニル)シランジイルビス(2−メチルインデニル)ジル
コニウム;二塩化メチル(フェニル)シランジイルビス
(2−メチル−5−イソブチルインデニル)ジルコニウ
ム;二塩化1,2−エタンジイルビス(2−メチル−4
−フェニルインデニル)ジルコニウム;二塩化1,4−
ブタンジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニ
ル)ジルコニウム;二塩化1,2−エタンジイルビス
(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジ
ルコニウム;二塩化1,4−ブタンジイルビス(2−メ
チル−4−イソプロピルインデニル)ジルコニウム;二
塩化1,4−ブタンジイルビス(2−メチル−4,5−
ベンゾインデニル)ジルコニウム;二塩化1,2−エタ
ンジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニ
ル)ジルコニウム;二塩化1,2−エタンジイルビス
(2,4,7−トリメチルインデニル)ジルコニウム;
二塩化1,2−エタンジイルビス(2−メチルインデニ
ル)ジルコニウム;二塩化1,4−ブタンジイルビス
(2−メチルインデニル)ジルコニウム;ビス(ブチル
シクロペンタジエニル)Zr+CH2CHCHCH2
-(C653;ビス(メチルインデニル)Zr+CH2
HCHCH2-(C653;ジメチルシランジイルビ
ス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)Zr+
2CHCHCH2-(C653;1,2−エタンジイ
ルビス(2−メチルインデニル)Zr+CH2CHCHC
2-(C653;1,4−ブタンジイルビス(2−
メチルインデニル)Zr+CH2CHCHCH2-(C6
53;ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,
6−ジイソプロピルインデニル)Zr+CH2CHCHC
2-(C653;ジメチルシランジイルビス(2−
エチル−4−フェニルインデニル)Zr+CH2CHCH
CH2-(C653;ジメチルシランジイルビス(2
−メチル−4−フェニルインデニル)Zr+CH2CHC
HCH2-(C653;メチル(フェニル)シランジ
イルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)Zr
+CH2CHCHCH2-(C653;ジメチルシラン
ジイルビス(2−メチルインデニル)Zr+CH2CHC
HCH2-(C653;ジメチルシランジイルビス
(インデニル)Zr+CH2CHCHCH2-(C65
3;二塩化ジメチルシランジイル(tert−ブチルア
ミド)(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウム;[トリス(ペンタフルオロフェニル)(シクロペ
ンタジエニリデン)ボラート](シクロペンタジエニ
ル)−1,2,3,4−テトラフェニルブタ−1,3−
ジエニルジルコニウム;ジメチルシランジイル−[トリ
ス(ペンタフルオロフェニル)(2−メチル−4−フェ
ニルインデニリデン)ボラート](2−メチル−4−フ
ェニルインデニル)−1,2,3,4−テトラフェニル
ブタ−1,3−ジエニルジルコニウム;ジメチルシラン
ジイル−[トリス(トリフルオロメチル)(2−メチル
ベンズインデニリデン)ボラート](2−メチルベンズ
インデニル)−1,2,3,4−テトラフェニルブタ−
1,3−ジエニルジルコニウム;ジメチルシランジイル
−[トリス(ペンタフルオロフェニル)(2−メチルイ
ンデニリデン)ボラート](2−メチルインデニル)−
1,2,3,4−テトラフェニルブタ−1,3−ジエニ
ルジルコニウム;ジメチルシランジイルビス(インデニ
ル)ジメチルジルコニウム;ジメチルシランジイルビス
(4−ナフチルインデニル)ジメチルジルコニウム;ジ
メチルシランジイルビス(2−メチルベンゾインデニ
ル)ジメチルジルコニウム;ジメチルシランジイルビス
(2−メチルインデニル)ジメチルジルコニウム;ジメ
チルシランジイルビス(2−メチル−4−(1−ナフチ
ル)インデニル)ジメチルジルコニウム;ジメチルシラ
ンジイルビス(2−メチル−4−(2−ナフチル)イン
デニル)ジメチルジルコニウム;ジメチルシランジイル
ビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジメチル
ジルコニウム;ジメチルシランジイルビス(2−メチル
−4−t−ブチルインデニル)ジメチルジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−イソプロ
ピルインデニル)ジメチルジルコニウム;ジメチルシラ
ンジイルビス(2−メチル−4−エチルインデニル)ジ
メチルジルコニウム;ジメチルシランジイルビス(2−
メチル−4−α−アセナフチルインデニル)ジメチルジ
ルコニウム;ジメチルシランジイルビス(2,4−ジメ
チルインデニル)ジメチルジルコニウム;ジメチルシラ
ンジイルビス(2−エチルインデニル)ジメチルジルコ
ニウム;ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−
エチルインデニル)ジメチルジルコニウム;ジメチルシ
ランジイルビス(2−エチル−4−フェニルインデニ
ル)ジメチルジルコニウム;ジメチルシランジイルビス
(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジメチルジ
ルコニウム;ジメチルシランジイルビス(2−メチル−
4,6−ジイソプロピルインデニル)ジメチルジルコニ
ウム;ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,5
−ジイソプロピルインデニル)ジメチルジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(2,4,6−トリメチルイ
ンデニル)ジメチルジルコニウム;ジメチルシランジイ
ルビス(2,5,6−トリメチルインデニル)ジメチル
ジルコニウム;ジメチルシランジイルビス(2,4,7
−トリメチルインデニル)ジメチルジルコニウム;ジメ
チルシランジイルビス(2−メチル−5−イソブチルイ
ンデニル)ジメチルジルコニウム;ジメチルシランジイ
ルビス(2−メチル−5−t−ブチルインデニル)ジメ
チルジルコニウム;ジメチルシランジイル(tert−
ブチルアミド)(シクロペンタジエニル)ジメチルチタ
ン;ジメチルシランジイル(tert−ブチルアミド)
(インデニル)ジメチルジルコニウム;ジメチルシラン
ジイル(tert−ブチルアミド)(インデニル)ジメ
チルチタン;ジメチルシランジイル(シクロヘキシルア
ミド)(インデニル)ジメチルチタン;ジメチルシラン
ジイル(シクロヘキシルアミド)(シクロペンタジエニ
ル)ジメチルチタン;ジメチルシランジイル(シクロヘ
キシルアミド)(メチルシクロペンタジエニル)ジメチ
ルジルコニウム;ジメチルシランジイル(シクロヘキシ
ルアミド)(メチルシクロペンタジエニル)ジメチルチ
タン;メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メチ
ル−4−フェニルインデニル)ジメチルジルコニウム;
メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メチル−
4,6−ジイソプロピルインデニル)ジメチルジルコニ
ウム;メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メチ
ル−4−イソプロピルインデニル)ジメチルジルコニウ
ム;メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メチル
−4,5−ベンゾインデニル)ジメチルジルコニウム;
メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メチル−
4,5−(メチルベンゾ)インデニル)ジメチルジルコ
ニウム;メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メ
チル−4,5−(テトラメチルベンゾ)インデニル)ジ
メチルジルコニウム;メチル(フェニル)シランジイル
ビス(2−メチル−4−α−アセナフチルインデニル)
ジメチルジルコニウム;メチル(フェニル)シランジイ
ルビス(2−メチルインデニル)ジメチルジルコニウ
ム;メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メチル
−5−イソブチルインデニル)ジメチルジルコニウム;
1,2−エタンジイルビス(2−メチル−4−フェニル
インデニル)ジメチルジルコニウム;1,4−ブタンジ
イルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジメ
チルジルコニウム;1,2−エタンジイルビス(2−メ
チル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジメチルジ
ルコニウム;1,4−ブタンジイルビス(2−メチル−
4−イソプロピルインデニル)ジメチルジルコニウム;
1,4−ブタンジイルビス(2−メチル−4,5−ベン
ゾインデニル)ジメチルジルコニウム;1,2−エタン
ジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)
ジメチルジルコニウム;1,2−エタンジイルビス
(2,4,7−トリメチルインデニル)ジメチルジルコ
ニウム;1,2−エタンジイルビス(2−メチルインデ
ニル)ジメチルジルコニウム;および1,4−ブタンジ
イルビス(2−メチルインデニル)ジメチルジルコニウ
ム。
【0019】特に好ましいのは以下の化合物である:二
塩化ジメチルシランジイルビス(2−メチルインデニ
ル)ジルコニウム;二塩化ジメチルシランジイルビス
(2−メチル−4−(1−ナフチル)インデニル)ジル
コニウム;二塩化ジメチルシランジイルビス(2−メチ
ル−4−フェニルインデニル)ジルコニウム;二塩化ジ
メチルシランジイルビス(2−メチル−4−α−アセナ
フチルインデニル)ジルコニウム;二塩化ジメチルシラ
ンジイルビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)
ジルコニウム;二塩化ジメチルシランジイルビス(2−
メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウム;お
よび二塩化ジメチルシランジイルビス(2−メチル−
4,6−ジイソプロピルインデニル)ジルコニウム。
【0020】式Iのメタロセンを製造する方法は、“J
ournal of Organometallic
Chem.288(1985)63−67”および引用
文献に記載されている。本発明の触媒系は、少なくとも
1種の助触媒をさらに含むのが好ましい。本発明によれ
ば、触媒系中に存在してもよい助触媒成分は、メタロセ
ンと反応してメタロセンをカチオン性化合物に転換させ
る、アルミノキサン、ルイス酸、またはイオン性化合物
のタイプの少なくとも1種の化合物を含む。
【0021】使用するアルミノキサンは、式II (R’AlO)p (II) で示される化合物であるのが好ましい。アルミノキサン
は、たとえば、式III
【化7】 のような環式であっても、あるいは式IV
【化8】 のような直鎖状であっても、あるいは式V
【化9】 のようなクラスタータイプ〔“JACS 117(19
95),6465−74,および Organomet
allics 13(1994),2957−296
9”を参照〕であってもよい。
【0022】式(II)、(III)、(IV)、およ
び(V)中の基R’は、同一または異なっていて、それ
ぞれC1−C20炭化水素基(たとえばC1−C6アルキル
基、C6−C18アリール基、ベンジル基など)または水
素であり、pは2〜50(好ましくは10〜35)の整
数である。基R’は同一であるのが好ましく、好ましい
基はメチル、イソブチル、n−ブチル、フェニル、また
はベンジルであり、特に好ましいのはメチルである。基
R’が異なっている場合、それらはメチルと水素、メチ
ルとイソブチル、またはメチルとn−ブチルであるのが
好ましく、このとき水素、イソブチル、またはn−ブチ
ルは最大0.01〜40%(基R’の数)までの量にて
存在するのが好ましい。アルミノキサンは、公知の種々
の方法によって製造することができる。1つの方法は、
たとえば、アルミニウム−炭化水素化合物および/また
はヒドリドアルミニウム−炭化水素化合物と水(ガス
状、固体状、液状、または結合状態−−たとえば結晶水
−−として)とを不活性溶媒(たとえばトルエン)中で
反応させるという方法である。異なったアルキル基R’
を有するアルミノキサンを製造するためには、2種のト
リアルキルアルミニウム(AlR’3+AlR”3)と水
とを所望の組成および反応性にしたがって反応させる
〔“S.Pasynkiewicz,Polyhedr
on 9(1990)429”、およびヨーロッパ特許
出願公開公報第302424号を参照〕。
【0023】製造法に関係なく、アルミノキサン溶液は
通常、未反応のアルミニウム出発化合物(遊離の形態ま
たは付加物として存在する)を種々の量にて含む。ルイ
ス酸としては、枝分かれ状または直鎖状のアルキルやハ
ロアルキル等のC1−C20基(たとえばメチル、プロピ
ル、イソプロピル、イソブチル、またはトリフルオロメ
チル)、あるいはアリールやハロアリール等の不飽和基
〔たとえばフェニル、トリル、ベンジル、p−フルオロ
フェニル、3,5−ジフルオロフェニル、ペンタクロロ
フェニル、ペンタフルオロフェニル、3,4,5−トリ
フルオロフェニル、または3,5−ジ(トリフルオロメ
チル)フェニル〕を含んだ少なくとも1種の有機ホウ素
化合物または有機アルミニウム化合物を使用するのが好
ましい。
【0024】特に好ましいのは有機ホウ素化合物であ
る。ルイス酸の例としては、トリフルオロボラン、トリ
フェニルボラン、トリス(4−フルオロフェニル)ボラ
ン、トリス(3,5−ジフルオロフェニル)ボラン、ト
リス(4−フルオロメチルフェニル)ボラン、トリス
(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリス(トリル)
ボラン、トリス(3,5−ジメチルフェニル)ボラン、
トリス(3,5−ジフルオロフェニル)ボラン、および
/またはトリス(3,4,5−トリフルオロフェニル)
ボランなどがある。特に好ましいのはトリス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボランである。
【0025】使用するイオン性助触媒は、非配位性のア
ニオン〔たとえば、テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、テトラフェニルボレート、SbF6 -、C
3SO3 -、またはClO4 -〕を含んだ化合物であるの
が好ましい。カチオン性の対イオンとしては、メチルア
ミン、アニリン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、N
−メチルアニリン、ジフェニルアミン、N,N−ジメチ
ルアニリン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ト
リ−n−ブチルアミン、メチルジフェニルアミン、ピリ
ジン、p−ブロモ−N,N−ジメチルアニリン、p−ニ
トロ−N,N−ジメチルアニリン、トリエチルホスフィ
ン、トリフェニルホスフィン、ジフェニルホスフィン、
テトラヒドロチオフェン、およびトリフェニルカルベニ
ウム等のルイス塩基で造られたものを使用する。
【0026】本発明にしたがったこのようなイオン性化
合物の例としては以下のようなものがある:トリエチル
アンモニウムテトラ(フェニル)ボレート;トリブチル
アンモニウムテトラ(フェニル)ボレート;トリメチル
アンモニウムテトラ(トリル)ボレート;トリブチルア
ンモニウムテトラ(トリル)ボレート;トリブチルアン
モニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート;
トリブチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)アルミネート;トリプロピルアンモニウムテトラ
(ジメチルフェニル)ボレート;トリブチルアンモニウ
ムテトラ(トリフルオロメチルフェニル)ボレート;ト
リブチルアンモニウムテトラ(4−フルオロフェニル)
ボレート;N,N−ジメチルアニリニウムテトラ(フェ
ニル)ボレート;N,N−ジエチルアニリニウムテトラ
(フェニル)ボレート;N,N−ジメチルアニリニウム
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート;N,
N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)アルミネート;ジ(プロピル)アンモニウム
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート;ジ
(シクロヘキシル)アンモニウムテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレート;トリフェニルホスホニウム
テトラキス(フェニル)ボレート;トリエチルホスホニ
ウムテトラキス(フェニル)ボレート;ジフェニルホス
ホニウムテトラキス(フェニル)ボレート;トリ(メチ
ルフェニル)ホスホニウムテトラキス(フェニル)ボレ
ート;トリ(ジメチルフェニル)ホスホニウムテトラキ
ス(フェニル)ボレート;トリフェニルカルベニウムテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート;トリフ
ェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)アルミネート;トリフェニルカルベニウムテトラキ
ス(フェニル)アルミネート;フェロセニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレート;および/また
はフェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)アルミネート。好ましいのは、トリフェニルカルベ
ニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート
および/またはN,N−ジメチルアニリニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレートである。少なく
とも1種のルイス酸と少なくとも1種のイオン性化合物
との混合物を使用することもできる。
【0027】ボラン化合物やカルボラン化合物も、助触
媒成分として同様に重要であり、たとえば以下のような
ものがある:7,8−ジカルバウンデカボラン(1
3);ウンデカヒドリド−7,8−ジメチル−7,8−
ジカルバウンデカボラン;ドデカヒドリド−1−フェニ
ル−1,3−ジカルバノナボラン;トリ(ブチル)アン
モニウムウンデカヒドリド−8−エチル−7,9−ジカ
ルバウンデカボレート;4−カルバノナボラン(1
4);ビス(トリ(ブチル)アンモニウム)ノナボレー
ト;ビス(トリ(ブチル)アンモニウム)ウンデカボレ
ート;ビス(トリ(ブチル)アンモニウム)ドデカボレ
ート;ビス(トリ(ブチル)アンモニウム)デカクロロ
デカボレート;トリ(ブチル)アンモニウム1−カルバ
デカボレート;トリ(ブチル)アンモニウム1−カルバ
ドデカボレート;トリ(ブチル)アンモニウム1−トリ
メチルシリル−1−カルバデカボレート;トリ(ブチ
ル)アンモニウムビス(ノナヒドリド−1,3−ジカル
バノナボレート)コバルテート(III);トリ(ブチ
ル)アンモニウムビス(ウンデカヒドリド−7,8−ジ
カルバウンデカボレート)フェレート(III)。
【0028】本発明の触媒系の担体成分は、変性を施し
た有機もしくは無機担体であり、OH基のような反応性
基を表面上に有する少なくとも1種の無機酸化物をN
−、F−、P−、および/またはS−含有物質と反応さ
せるのが好ましい。無機酸化物としては、たとえば、S
iO2、Al23、MgO、ZrO2、TiO2、B
23、CaO、ZnO、ThO2、Na2CO3、K2CO
3、CaCO3、MgCO3、Na2SO4、Al2(S
43、BaSO4、KNO3、Mg(NO32、Al
(NO33、Na2O、K2O、およびLi2Oなどがあ
る。特に好ましいのは酸化ケイ素および/または酸化ア
ルミニウムである。変性担体は10〜1000m2/g
の範囲の比表面積を有し、好ましくは150〜500m
2/gであり、特に好ましくは200〜400m2/gで
ある。担体の平均粒径は1〜500μmであり、好まし
くは5〜350μmであり、特に好ましくは10〜20
0μmである。担体の孔容積は0.5〜4.0ml/g
であり、好ましくは1.0〜3.5ml/gであり、特
に好ましくは1.2〜3ml/gである。担体の多孔質
構造により、担体粒子、担体材料、または成形した担体
にある割合のボイド(孔容積)がもたらされる。
【0029】孔の形状は不規則であり、球状であること
が多い。孔は、小さな孔開口によって互いにある程度連
結されている。孔径は約2〜100nmである。多孔質
担体の粒子形状は変性により異なり、不規則であっても
よいし球状であってもよい。担体の粒径は、たとえば低
温微粉砕および/または低温ふるいによって、必要に応
じて調節することができる。
【0030】本発明の変性担体は、1種以上の無機酸化
物(好ましくは、酸化ケイ素および/または酸化アルミ
ニウム)とN、F、P、および/またはS基を含んだ好
ましい有機ケイ素化合物との反応から得られる。本化合
物は、担体表面上の反応性基(好ましくはOH基)と反
応する。これにより、担体表面上の触媒活性系を不活性
化するOH基の割合が少なくなり、したがって触媒系の
活性が増す。
【0031】本発明の担体は、物理的に吸着されている
水を除去するために、0.01〜0.001バールにて
100〜800℃で、あるいは不活性ガス流れ中100
〜800℃で5〜45時間乾燥する。このように乾燥し
た担体物質を、式VI SiR13 w14 x15 y16 z (VI) (式中、R13、R14、R15、およびR16は、独立して互
いに同一または異なっていて、それぞれC1−C20アル
キル基、C2−C20アルケニル基等のC1−C20基、C5
−C30アリール基、C5−C30アリールアルキル基、C5
−C30アリールアルケニル基、C5−C30アルキルアリ
ール基、C1−C20アルキルオキシ基、C1−C20アルケ
ニルオキシ基、C5−C30アリールオキシ基、C1−C20
アルコキシアルキル基、C5−C30アルキルアリールオ
キシ基、C5−C30アリールアルキルオキシ基、ハロゲ
ン原子、ヒドロキシル基、または水素原子であり;w、
x、y、zは0、1、2、3、または4であってw+x
+y+zが4であり;基R13、R14、R15、およびR16
の少なくとも1つがC1−C20アミノ含有基、C1−C20
ホスフィノ含有基、C1−C20チオール含有基、または
1−C20ハロゲン含有基であって、たとえばC1−C20
アミノ基、C1−C20アルキルアミノ基、C1−C2 0アル
キルアミノアルキル基、C5−C20アリールアミノ基、
1−C20ホスフィノ基、C1−C20アルキルホスフィノ
基、C1−C20アルキルホスフィノアルキル基、C5−C
20アリールホスフィノ基、チオール基、C5−C20アリ
ールチオール基、C2−C20アルケニルチオール基、C1
−C20アルキルチオール基、C1−C2 0アルキルチオア
ルキル基、C1−C20アルキルチオアリール基、C5−C
20アリールチオアルケニル基、フッ素原子、C1−C20
フルオロアルキル基、C5−C20フルオロアリール基、
またはC2−C20フルオロアルケニル基であり、このと
き基R13〜R16のうちの1つが2つの有機ケイ素単位を
架橋していてもよい)で示される少なくとも1種の有機
ケイ素化合物と反応させる。
【0032】式VIにおいて、R13、R14、R15、およ
びR16は互いに独立的に、同一または異なっていて、そ
れぞれC1−C20アルキル基、C2−C20アルケニル基、
5−C30アリールアルキル基、C5−C30アリールアル
ケニル基、C1−C20アルキルオキシ基、ハロゲン原
子、ヒドロキシル基、または水素原子であり、w、x、
y、zは0、1、2、3、または4であってw+x+y
+zが4であり;基R13、R14、R15、およびR16の少
なくとも1つがC1−C20アミノ含有基、ホスフィノ含
有基、チオール含有基、またはハロゲン含有基であっ
て、たとえばC1−C20アルキルアミノ基、C1−C20
ルキルアミノアルキル基、C5−C20アリールアミノ
基、C1−C20アルキルホスフィノ基、C1−C20アルキ
ルホスフィノアルキル基、C5−C20アリールホスフィ
ノ基、C5−C20アリールチオール基、C2−C20アルケ
ニルチオール基、C1−C20アルキルチオール基、C1
20アルキルチオアルキル基、C1−C20アルキルチオ
アリール基、C5−C20アリールチオアルケニル基、フ
ッ素原子、C1−C20フルオロアルキル基、またはC5
20フルオロアリール基であるのが好ましい。
【0033】式VIにおいて、R13、R14、R15、およ
びR16は互いに独立的に、同一または異なっていて、そ
れぞれC1−C20アルキル基、C2−C20アルケニル基、
1−C20アルキルオキシ基、ハロゲン原子、または水
素原子であり、w、x、y、zは0、1、2、3、また
は4であってw+x+y+zが4であり;基R13
14、R15、およびR16の少なくとも1つがチオール含
有基であって、たとえばC5−C20アリールチオール
基、C2−C20アルケニルチオール基、C1−C20アルキ
ルチオール基、C1−C20アルキルチオアルキル基、C1
−C20アルキルチオアリール基、またはC5−C20アリ
ールチオアルケニル基であるのが特に好ましい。
【0034】本発明の有機ケイ素化合物の例としては以
下のようなものがある:3,3,3−トリフルオロプロ
ピルトリクロロシラン;1H,1H,2H,2H−ペル
フルオロデシルトリクロロシラン;1H,1H,2H,
2H−ペルフルオロオクチルトリクロロシラン;2−
(ジフェニルホスフィノ)エチルトリエトキシシラン;
3−アミノプロピルジメチルエトキシシラン;4−アミ
ノブチルジメトキシシラン;(ヘプタフルオロイソプロ
ポキシ)プロピルメチルジクロロシラン;ビス(3−
(トリエトキシシリル)プロピル)アミン;ビス(3−
(トリメトキシシリル)プロピル)エチレンジアミン;
メチルチオールジメチルエトキシシラン;3−プロピル
チオールトリメトキシシラン;3−プロピルチオールト
リエトキシシラン;2−エチルチオールトリエトキシシ
ラン;3−ジエチルアミノプロピルトリメトキシシラ
ン;N,N−ジメチル−3−アミノプロピルトリエトキ
シシラン;3−(2−イミダゾリン−1−イル)プロピ
ルトリエトキシシラン;N,N−ジブチル−4−アミノ
ブチルトリメトキシシラン;N−ヘキシル−N−メチル
−3−アミノプロピルトリメトキシシラン;エチルチオ
ールメチルジエトキシシラン;6−ヘキシルチオールト
リエトキシシラン;8−オクチルチオールメチルジメト
キシシラン;ビス(3−プロピルチオール)ジエトキシ
シラン;およびメチルチオールメチルジメトキシシラ
ン。
【0035】担体物質を適切な溶媒(たとえばペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、またはジクロロメ
タン)中に懸濁させ、有機ケイ素化合物の溶液をこの懸
濁液に滴下し、そして本混合物を溶媒の沸点にて長時間
反応させることによって担体に変性を施す。変性した担
体物質を、室温にて濾過、洗浄、および乾燥することに
よってさらに処理する。乾燥は、0.01〜0.001
バールにて20〜140℃で行う。反応温度は−20〜
+150℃であるのが好ましく、40〜150℃である
のが特に好ましい。反応時間は1〜36時間であり、好
ましくは1〜3時間である。有機ケイ素化合物の使用量
は、担体物質表面上の反応性基の含量を基準として、好
ましくは等モルの範囲内である。反応は不活性の条件下
で行う。
【0036】これによって本発明にしたがって変性され
た担体が得られ、このとき上記の処理によって、担体表
面上の反応性基(本発明の触媒のメタロセン成分に対し
て毒となることがある)の割合が減少している。本発明
によれば、“変性担体”とは、上記のように処理された
担体を表している。本発明の触媒系を製造するために
は、この変性された担体成分を、少なくとも1種のメタ
ロセンと、そして好ましくは少なくとも1種の助触媒成
分と反応させる。反応は、適切な溶媒(たとえばペンタ
ン、ヘプタン、トルエン、ジクロロメタン、またはジク
ロロベンゼン)中で行い、このとき不動態化した担体成
分を懸濁させ、メタロセン成分と助触媒成分とを含んだ
溶液と混合する。あるいは好ましくは、反応は、メタロ
セン成分と助触媒成分とを含んだ溶液を、担体成分の孔
容積の110〜370%に対応するトータル量にて加え
る、というような仕方で行う。本発明の触媒系の製造
は、−20〜150℃(好ましくは20〜50℃)の温
度にて、そして15分〜25時間(好ましくは15分〜
15時間)の接触時間にて行う。
【0037】このようにして得られる本発明の触媒系
は、好ましくは担体1g当たり0.001〜2ミリモル
のZr、さらに好ましくは担体1g当たり0.01〜
0.5ミリモルのZr、特に好ましくは担体1g当たり
0.01〜0.1ミリモルのZr、というようなメタロ
セン含量を有する。少なくとも1種のアルミノキサンを
助触媒成分として使用する場合、アルミニウム/ジルコ
ニウム比は50:1〜1000:1(Al:Zr)であ
り、好ましくは100:1〜700:1(Al:Zr)
である。ホウ素化合物を助触媒成分として使用する場
合、ホウ素/ジルコニウム比は1:1〜50:1(B:
Zr)であり、好ましくは1:1〜10:1(B:Z
r)である。本発明の触媒系を使用すると、極めて高い
活性を有する立体特異性および位置特異性のポリマー
(たとえばポリプロピレン)が得られる。本発明はさら
に、少なくとも1種の変性担体を含んだ本発明の触媒系
の存在下にて、1種以上のオレフィンを重合させること
による、ポリオレフィンの製造法を提供する。ここで言
う重合とは、単独重合と共重合の両方を表している。
【0038】式R17−CH=CH−R18(式中、R17
18は、同一または異なっていて、それぞれ水素原子ま
たは1〜20個の炭素原子(特に1〜10個の炭素原
子)を有する炭素含有基であり、あるいはR17とR
18は、それらを連結している原子と一緒になって1つ以
上の環を形成することができる)で示されるオレフィン
を重合させるのが好ましい。このようなオレフィンの例
としては、2〜40個(好ましくは2〜10個)の炭素
原子を有する1−オレフィン(たとえばエチレン、プロ
ペン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−
メチル−1−ペンテン、1−オクテン、またはスチレ
ン)、ジエン(たとえば1,3−ブタジエン、1,4−
ヘキサジエン、ビニルノルボルネン、またはノルボルナ
ジエン)、および環状オレフィン(たとえばノルボルネ
ン、テトラシクロドデセン、またはメチルノルボルネ
ン)などがある。本発明の方法においては、エテンまた
はプロペンを単独重合させる、あるいは3〜20個の炭
素原子を有する1種以上の1−オレフィン(たとえばプ
ロペン)および/または4〜20個の炭素原子を有する
1種以上のジエン(たとえば1,4−ブタジエンやノル
ボルナジエン)とエテンとを共重合させるのが好まし
い。このようなコポリマーの例としては、エテン/プロ
ペンコポリマーおよびエテン/1,4−ヘキサジエンコ
ポリマーなどがある。
【0039】重合は、−60〜250℃の温度で行うの
が好ましく、50〜200℃の温度で行うのが特に好ま
しい。圧力は0.5〜2000バールが好ましく、5〜
64バールが特に好ましい。重合時間は10分〜10時
間であり、好ましくは30分〜120分である。重合
は、溶液中でも、バルク状態でも、懸濁液中でも、ある
いは気相中でも行うことができ、連続方式でもバッチ方
式でも行うことができ、1つ以上の工程を含んでいても
よい。
【0040】本発明の方法において使用される触媒系
は、1種の遷移金属化合物のメタロセン成分を含むのが
好ましい。たとえば、広いもしくは多様な分子量分布と
反応器ブレンドを有するポリオレフィンを製造するため
に、2種以上の遷移金属化合物のメタロセン成分の混合
物を使用することもできる。本発明の触媒系を使用して
予備重合を行うことができる。予備重合に対しては、重
合に使用されるオレフィン(のうちの1種)を使用する
のが好ましい。本発明の担持触媒系は、粉末として、ま
たは溶媒で湿潤状態のまま、不活性懸濁媒体中に再懸濁
することができる。
【0041】本発明の担持触媒系を重合系に導入する前
に、アルミニウムアルキル化合物(たとえばトリメチル
アルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチ
ルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、イソプレ
ニルアルミニウムなど)、アルミノキサン、またはホウ
素のアルキルもしくはアリール化合物を使用してオレフ
ィンを精製し、これによって重合系を不活性にする(た
とえばオレフィン中に存在する触媒毒を取り除く)のが
望ましい。この精製操作は、重合系自体において行うこ
ともできるし、あるいはオレフィンをアルミニウム化合
物と接触させ、次いで重合系中に導入する前にアルミニ
ウム化合物を分離することによって行うこともできる。
この精製を重合系自体において行う場合、アルミニウム
アルキル化合物は重合系に、反応器内容物1kg当たり
0.01〜100ミリモルのAlという濃度にて加え
る。トリイソブチルアルミニウムおよびトリエチルアル
ミニウムを、反応器内容物1kg当たり0.1〜10ミリ
モルのAlという濃度で使用するのが好ましい。
【0042】分子量調節剤として、および/または活性
を高めるために、必要に応じて水素を加える。重合系中
の全圧力は0.5〜2500バールであり、好ましくは
2〜1500バールである。触媒系は、遷移金属を基準
として、溶媒1dm3当たり、あるいは反応器容積1d
3当たり、好ましくは10-3〜10-8モル、特に好ま
しくは10-4〜10- 7モルの遷移金属という濃度にて使
用する。重合を懸濁重合または溶液重合として行う場合
は、チーグラー低圧法に対して通例の不活性溶媒が使用
される。重合は、たとえば脂肪族炭化水素または脂環式
炭化水素中にて行われる。このような炭化水素の例とし
ては、プロパン、ブタン、ヘキサン、ヘプタン、イソオ
クタン、シクロヘキサン、およびメチルシクロヘキサン
などがある。石油フラクションや水素化ディーゼル油フ
ラクションも使用することができる。トルエンも使用す
ることができる。液状モノマーにて重合を行うのが好ま
しい。
【0043】不活性溶媒を使用する場合は、モノマーを
ガスまたは液体の形態にて計量する。重合時間は、必要
とされるいなかる時間であってもよい。なぜなら、本発
明にしたがって使用する触媒系では、重合活性は、わず
かに時間に依存して降下するに過ぎないからである。本
発明の方法によって得られるポリマーは、成形品〔たと
えばフィルム、シート、または大形中空体(パイプな
ど)〕を製造するのに特に適している。本発明の触媒系
は、助触媒:メタロセン比が<400:1にて、メタロ
センxhの1g当たり100〜350kgのPPという
触媒活性を達成する。本発明のポリマーは143〜16
5℃の融点を有する。以下に実施例を挙げて本発明を説
明する。
【0044】
【実施例】
一般的な手順:有機金属化合物の製造と取り扱いは、ア
ルゴン雰囲気下にて空気および水分を除いた状態で行う
(シュレンク法)。必要とする溶媒は全て、使用する前
に、適切な乾燥剤上で数時間沸騰させ、引き続きアルゴ
ン雰囲気下で蒸留することによって無水にした。球形の
多孔質担体物質として、PQコーポレーションからのM
Sグレード、クロスフィールドからのESもしくはEP
グレード、あるいはグレース・ダビッソンからのシリカ
グレード948、952、および955等のシリカを使
用した。本化合物は、1H−NMR、13C−NMR、お
よびIR分光分析法を使用して特性付けを行った。
【0045】実施例1 担体物質の変性: 50gのSiO2(MS3030、P
Qからの製品、10ミリバールにて140℃で乾燥)を
260mlのトルエン中に懸濁させ、攪拌しながら、2
5gのメルカプト−プロピル(トリメトキシ)シランを
徐々に滴下した。本混合物を20時間にわたって攪拌還
流し、懸濁液を濾過した。固体をそれぞれ200mlの
メタノールで3回洗浄し、一定重量となるまでオイルポ
ンプの減圧にて乾燥した。担持触媒系の製造: 10mg(0.016ミリモル)の
二塩化ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フ
ェニルインデニル)ジルコニウムと、30%濃度メチル
アルミノキサンのトルエン溶液1cm3(4.81ミリ
モル)を、5mlのトルエン中に再懸濁させた1gの変
性担体と混合した。懸濁液を室温で1時間攪拌し、次い
でオイルポンプの減圧にて、重量が一定となるまで溶媒
を除去した。重合系中に導入するために、固体をトルエ
ン中に再懸濁した。
【0046】重合:これと並行して、16dm3の乾燥
した反応器を先ず窒素で、次いでプロピレンでフラッシ
ングし、10dm3の液体プロピレンを仕込んだ。3c
3のトリイソブチルアルミニウム(高純度品、12ミ
リモル)を30cm3のヘキサンで希釈してこれを反応
器中に導入し、本混合物を30℃で15分攪拌した。次
いで触媒懸濁液を反応器中に導入した。反応混合物を6
0℃の重合温度にまで加熱し(4℃/分)、冷却するこ
とによって重合系を60℃で1時間保持した。残留して
いるプロピレンを排出することによって重合を停止させ
た。減圧乾燥オーブン中でポリマーを乾燥し、3.3k
gのポリプロピレン粉末を得た。反応器の内壁や攪拌機
に堆積物は生じなかった。触媒活性は、メタロセンxh
の1g当たり330kgのPPであった。
【0047】実施例2 担体物質の変性: 10gのSiO2(MS3030、P
Qからの製品、10ミリバールにて140℃で乾燥)を
60mlのトルエン中に懸濁させ、攪拌しながら、3.
8gのメルカプト−メチル(ジエトキシ)メチルシラン
を徐々に滴下した。本混合物を20時間にわたって攪拌
還流し、懸濁液を濾過した。固体をそれぞれ20mlの
メタノールで3回洗浄し、一定重量となるまでオイルポ
ンプの減圧にて乾燥した。担持触媒系の製造: 10mg(0.016ミリモル)の
二塩化ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フ
ェニルインデニル)ジルコニウムと、30%濃度メチル
アルミノキサンのトルエン溶液1cm3(4.81ミリ
モル)を、5mlのトルエン中に再懸濁させた1gの変
性担体と混合した。懸濁液を室温で1時間攪拌し、次い
でオイルポンプの減圧にて、重量が一定となるまで溶媒
を除去した。重合系中に導入するために、固体をトルエ
ン中に再懸濁した。
【0048】重合:これと並行して、16dm3の乾燥
した反応器を先ず窒素で、次いでプロピレンでフラッシ
ングし、10dm3の液体プロピレンを仕込んだ。3c
3のトリイソブチルアルミニウム(高純度品、12ミ
リモル)を30cm3のヘキサンで希釈してこれを反応
器中に導入し、本混合物を30℃で15分攪拌した。次
いで触媒懸濁液を反応器中に導入した。反応混合物を6
0℃の重合温度にまで加熱し(4℃/分)、冷却するこ
とによって重合系を60℃で1時間保持した。残留して
いるプロピレンを排出することによって重合を停止させ
た。減圧乾燥オーブン中でポリマーを乾燥し、2.9k
gのポリプロピレン粉末を得た。反応器の内壁や攪拌機
に堆積物は生じなかった。触媒活性は、メタロセンxh
の1g当たり290kgのPPであった。
【0049】実施例3 担体物質の変性: 10gのSiO2(MS3030、P
Qからの製品、10ミリバールにて140℃で乾燥)を
60mlのトルエン中に懸濁させ、攪拌しながら、4.
8gのメルカプト−プロピルメチル(ジメトキシ)シラ
ンを徐々に滴下した。本混合物を20時間にわたって攪
拌還流し、懸濁液を濾過した。固体をそれぞれ20ml
のメタノールで3回洗浄し、一定重量となるまでオイル
ポンプの減圧にて乾燥した。担持触媒系の製造: 10mg(0.016ミリモル)の
二塩化ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フ
ェニルインデニル)ジルコニウムと、30%濃度メチル
アルミノキサンのトルエン溶液1cm3(4.81ミリ
モル)を、5mlのトルエン中に再懸濁させた1gの変
性担体と混合した。懸濁液を室温で1時間攪拌し、次い
でオイルポンプの減圧にて、重量が一定となるまで溶媒
を除去した。重合系中に導入するために、固体をトルエ
ン中に再懸濁した。
【0050】重合:これと並行して、16dm3の乾燥
した反応器を先ず窒素で、次いでプロピレンでフラッシ
ングし、10dm3の液体プロピレンを仕込んだ。3c
3のトリイソブチルアルミニウム(高純度品、12ミ
リモル)を30cm3のヘキサンで希釈してこれを反応
器中に導入し、本混合物を30℃で15分攪拌した。次
いで触媒懸濁液を反応器中に導入した。反応混合物を6
0℃の重合温度にまで加熱し(4℃/分)、冷却するこ
とによって重合系を60℃で1時間保持した。残留して
いるプロピレンを排出することによって重合を停止させ
た。減圧乾燥オーブン中でポリマーを乾燥し、3.1k
gのポリプロピレン粉末を得た。反応器の内壁や攪拌機
に堆積物は生じなかった。触媒活性は、メタロセンxh
の1g当たり310kgのPPであった。
【0051】実施例4 担体物質の変性: 10gのSiO2(MS3030、P
Qからの製品、10ミリバールにて140℃で乾燥)を
60mlのトルエン中に懸濁させ、攪拌しながら、3.
6gの(メルカプト−プロピル)(メチル)(ジメトキ
シ)シランを徐々に滴下した。本混合物を15時間にわ
たって攪拌還流し、懸濁液を濾過した。固体をそれぞれ
100mlのメタノールで3回洗浄し、一定重量となる
までオイルポンプの減圧にて乾燥した。担持触媒系の製造: 15mg(0.032ミリモル)の
二塩化ジメチルシランジイルビス(2−メチルインデニ
ル)ジルコニウムと、メチルアルミノキサンの30%濃
度トルエン溶液2cm3(9.62ミリモル)とを混合
し、5時間攪拌した。2gの変性担体物質とさらに5m
lのトルエンを加えた。懸濁液を室温で1時間攪拌し、
次いでオイルポンプの減圧にて、重量が一定となるまで
溶媒を除去した。重合系中に導入するために、固体をト
ルエン中に再懸濁した。
【0052】重合:これと並行して、16dm3の乾燥
した反応器を先ず窒素で、次いでプロピレンでフラッシ
ングし、10dm3の液体プロピレンを仕込んだ。3c
3のトリイソブチルアルミニウム(高純度品、12ミ
リモル)を30cm3のヘキサンで希釈してこれを反応
器中に導入し、本混合物を30℃で15分攪拌した。次
いで触媒懸濁液を反応器中に導入した。反応混合物を6
0℃の重合温度にまで加熱し(4℃/分)、冷却するこ
とによって重合系を60℃で1時間保持した。残留して
いるプロピレンを排出することによって重合を停止させ
た。減圧乾燥オーブン中でポリマーを乾燥し、1.7k
gのポリプロピレン粉末を得た。反応器の内壁や攪拌機
に堆積物は生じなかった。触媒活性は、メタロセンxh
の1g当たり113kgのPPであった。
【0053】実施例5 担体物質の変性: 10gのSiO2(MS3030、P
Qからの製品、10ミリバールにて140℃で乾燥)を
100mlのトルエン中に懸濁させ、攪拌しながら、4
gのメトキシプロピル(トリメトキシ)シランを徐々に
滴下した。本混合物を15時間にわたって攪拌還流し、
懸濁液を濾過した。固体をそれぞれ100mlのメタノ
ールで3回洗浄し、一定重量となるまでオイルポンプの
減圧にて乾燥した。担持触媒系の製造: 15mg(0.032ミリモル)の
二塩化ジメチルシランジイルビス(2−メチルインデニ
ル)ジルコニウムと、メチルアルミノキサンの30%濃
度トルエン溶液2cm3(9.62ミリモル)とを混合
し、5時間攪拌した。2gの変性担体物質とさらに5m
lのトルエンを加えた。懸濁液を室温で1時間攪拌し、
次いでオイルポンプの減圧にて、重量が一定となるまで
溶媒を除去した。重合系中に導入するために、固体をト
ルエン中に再懸濁した。
【0054】重合:これと並行して、16dm3の乾燥
した反応器を先ず窒素で、次いでプロピレンでフラッシ
ングし、10dm3の液体プロピレンを仕込んだ。3c
3のトリイソブチルアルミニウム(高純度品、12ミ
リモル)を30cm3のヘキサンで希釈してこれを反応
器中に導入し、本混合物を30℃で15分攪拌した。次
いで触媒懸濁液を反応器中に導入した。反応混合物を6
0℃の重合温度にまで加熱し(4℃/分)、冷却するこ
とによって重合系を60℃で1時間保持した。残留して
いるプロピレンを排出することによって重合を停止させ
た。減圧乾燥オーブン中でポリマーを乾燥し、1.5k
gのポリプロピレン粉末を得た。反応器の内壁や攪拌機
に堆積物は生じなかった。触媒活性は、メタロセンxh
の1g当たり100kgのPPであった。
【0055】実施例6 担体物質の変性: 10gのSiO2(MS3030、P
Qからの製品、10ミリバールにて140℃で乾燥)を
100mlのトルエン中に懸濁させ、攪拌しながら、4
gのメトキシプロピル(トリメトキシ)シランを徐々に
滴下した。本混合物を15時間にわたって攪拌還流し、
懸濁液を濾過した。固体をそれぞれ100mlのメタノ
ールで3回洗浄し、一定重量となるまでオイルポンプの
減圧にて乾燥した。担持触媒系の製造: 10mg(0.016ミリモル)の
二塩化ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フ
ェニルインデニル)ジルコニウムと、メチルアルミノキ
サンの30%濃度トルエン溶液1cm3(4.81ミリ
モル)とを混合し、5時間攪拌した。1gの変性担体物
質とさらに5mlのトルエンを加えた。懸濁液を室温で
1時間攪拌し、次いでオイルポンプの減圧にて、重量が
一定となるまで溶媒を除去した。重合系中に導入するた
めに、固体をトルエン中に再懸濁した。
【0056】重合:これと並行して、16dm3の乾燥
した反応器を先ず窒素で、次いでプロピレンでフラッシ
ングし、10dm3の液体プロピレンを仕込んだ。3c
3のトリイソブチルアルミニウム(高純度品、12ミ
リモル)を30cm3のヘキサンで希釈してこれを反応
器中に導入し、本混合物を30℃で15分攪拌した。次
いで触媒懸濁液を反応器中に導入した。反応混合物を6
0℃の重合温度にまで加熱し(4℃/分)、冷却するこ
とによって重合系を60℃で1時間保持した。残留して
いるプロピレンを排出することによって重合を停止させ
た。減圧乾燥オーブン中でポリマーを乾燥し、2.7k
gのポリプロピレン粉末を得た。反応器の内壁や攪拌機
に堆積物は生じなかった。触媒活性は、メタロセンxh
の1g当たり270kgのPPであった。
【0057】比較例1 担体物質の変性: 8.28gのSiO2と、2.96g
(12ミリモル)のクロロメチルフェニルトリメトキシ
シランのトルエン溶液40mlとを混合し、本混合物を
115℃にて2時間加熱した。オイルポンプの減圧にて
10mlの揮発性成分を除去し、残留懸濁液を115℃
で1時間加熱した。冷却後、懸濁液を濾過し、固体をジ
エチルエーテルで4回洗浄し、高真空にて12時間乾燥
した。これにより、8.7gの官能化担体が得られた。
この官能化担体2.55gを、アルゴン雰囲気下にて1
5mlのトリメチルクロロシランと混合した。固体を濾
過し、それぞれ20mlのトルエンで2回、そしてそれ
ぞれ20mlのジエチルエーテルで2回洗浄した。次い
で官能化担体を高真空にて12時間乾燥した。
【0058】担持触媒系の製造:10mg(0.016
ミリモル)の二塩化ジメチルシランジイルビス(2−メ
チル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムと、メチ
ルアルミノキサンの30%濃度トルエン溶液1cm
3(4.81ミリモル)とを混合し、5時間攪拌した。
1gの官能化担体を加え、本混合物を1時間攪拌した。
次いでオイルポンプの減圧にて、重量が一定となるまで
溶媒を除去した。重合系中に導入するために、固体をト
ルエン中に再懸濁した。
【0059】重合:これと並行して、16dm3の乾燥
した反応器を先ず窒素で、次いでプロピレンでフラッシ
ングし、10dm3の液体プロピレンを仕込んだ。3c
3のトリイソブチルアルミニウム(高純度品、12ミ
リモル)を30cm3のヘキサンで希釈してこれを反応
器中に導入し、本混合物を30℃で15分攪拌した。次
いで触媒懸濁液を反応器中に導入した。反応混合物を6
5℃の重合温度にまで加熱し(4℃/分)、冷却するこ
とによって重合系を65℃で1時間保持した。残留して
いるプロピレンを排出することによって重合を停止させ
た。これにより、7gのポリプロピレン粉末を得た。触
媒活性は、メタロセンxhの1g当たり0.7kgのP
Pであった。
【0060】比較例2 担体物質の変性: 10gのSiO2と、5g(20ミリ
モル)のクロロメチルフェニルトリメトキシシランのト
ルエン溶液60mlとを混合し、本混合物を20時間加
熱還流した。懸濁液を濾過し、固体をそれぞれ20ml
のメタノールで3回洗浄し、オイルポンプの減圧にて残
量溶媒を除去した。担持触媒系の製造: 10mg(0.016ミリモル)の
二塩化ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フ
ェニルインデニル)ジルコニウムとメチルアルミノキサ
ンの30%濃度溶液1cm3(4.81ミリモル)をト
ルエン中に溶解して得た溶液を、5mlのトルエン中に
再懸濁した1gの変性担体物質と混合した。懸濁液を室
温で1時間攪拌し、オイルポンプの減圧にて、重量が一
定となるまで溶媒を除去した。重合系中に導入するため
に、固体をトルエン中に再懸濁した。
【0061】重合:これと並行して、16dm3の乾燥
した反応器を先ず窒素で、次いでプロピレンでフラッシ
ングし、10dm3の液体プロピレンを仕込んだ。3c
3のトリイソブチルアルミニウム(高純度品、12ミ
リモル)を30cm3のヘキサンで希釈してこれを反応
器中に導入し、本混合物を30℃で15分攪拌した。次
いで触媒懸濁液を反応器中に導入した。反応混合物を6
5℃の重合温度にまで加熱し(4℃/分)、冷却するこ
とによって重合系を65℃で1時間保持した。残留して
いるプロピレンを排出することによって重合を停止させ
た。ポリプロピレンは全く得られなかった。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1種のメタロセン成分、少な
    くとも1種の助触媒成分、ならびにケイ素、アルミニウ
    ム、またはこれらの混合物の少なくとも1種の変性無機
    酸化物を含み、このとき前記変性酸化物が、窒素、フッ
    素、リン、またはイオウのうちの少なくとも1種を含有
    した有機ケイ素基を含む担持触媒系。
  2. 【請求項2】 前記変性無機酸化物が、式 −SiRn (式中、Rは、同一または異なっていて、それぞれC1
    −C20アルキル基、C2−C20アルケニル基等のC1−C
    20基、C5−C30アリール基、C5−C30アリールアルキ
    ル基、C5−C30アリールアルケニル基、C5−C30アル
    キルアリール基、C1−C20アルコキシ基、C1−C20
    ルケニルオキシ基、C5−C30アリールオキシ基、C1
    20アルコキシアルキル基、C5−C30アルキルアリー
    ルオキシ基、またはC5−C30アリールアルキル基であ
    り、これらの基の少なくとも1つが、C1−C20アミノ
    含有基、C1−C20ホスフィノ含有基、C1−C20チオ含
    有基、またはC1−C20ハロゲン含有基であって、例え
    ばC1−C20アミノ基、C1−C20アルキルアミノ基、C
    1−C20アルキルアミノアルキル基、C5−C20アリール
    アミノ基、C1−C20ホスフィノ基、C1−C20アルキル
    ホスフィノ基、C1−C20アルキルホスフィノアルキル
    基、C5−C20アリールホスフィノ基、チオール基、C5
    −C20アリールチオール基、C2−C20アルケニルチオ
    ール基、C1−C20アルキルチオール基、C1−C20アル
    キルチオアルキル基、C1−C20アルキルチオアリール
    基、C5−C20アリールチオアルケニル基、C1−C20
    ルオロアルキル基、C5−C20フルオロアリール基、ま
    たはC2−C20フルオロアルケニル基であり、そしてn
    は1〜3の整数である)で示される同一または異なった
    基を含む、請求項1記載の担持触媒系。
  3. 【請求項3】 Rが少なくとも1種のチオ含有基であっ
    て、例えばチオール基、C5−C20アリールチオール
    基、C2−C20アルケニルチオール基、C1−C2 0アルキ
    ルチオアリール基、またはC5−C20アリールチオアル
    ケニル基である、請求項1または2に記載の担持触媒
    系。
  4. 【請求項4】 前記メタロセン成分が、好ましくは下記
    の式I 【化1】 〔式中、M1は、周期表の第IVb族の金属であり;R1
    とR2は、同一または異なっていて、それぞれ水素原
    子、C1−C10アルキル基、C1−C10アルコキシ基、C
    6−C20アリール基、C6−C10アリールオキシ基、C2
    −C10アルケニル基、OH基、NR12 2基(式中、R12
    はC1−C10アルキル基またはC6−C14アリール基であ
    る)、またはハロゲン原子であり;R3〜R8および
    3’〜R8’は、同一または異なっていて、それぞれ水
    素原子、または直鎖状、環式、もしくは枝分かれ鎖状の
    1−C40炭化水素基であって、例えばC1−C10アルキ
    ル基、C2−C10アルケニル基、C6−C20アリール基、
    7−C40アリールアルキル基、C7−C40アルキルアリ
    ール基、またはC8−C40アリールアルケニル基である
    か、あるいは隣接基R4〜R8および/またはR4’〜
    8’が、それらを連結している原子と一緒になって環
    系を形成し;R9は架橋基であって、好ましくは 【化2】 であり;このときR10とR11は、同一または異なってい
    て、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、あるいはC1
    20アルキル基、C1−C10フルオロアルキル基、C1
    10アルコキシ基、C6−C14アリール基、C6−C10
    ルオロアリール基、C6−C10アリールオキシ基、C2
    10アルケニル基、C7−C40アリールアルキル基、C7
    −C40アルキルアリール基、またはC8−C40アリール
    アルケニル基等のC1−C40基であるか、あるいはそれ
    ぞれの場合においてR10とR11が、それらを連結してい
    る原子と一緒になって1つ以上の環を形成し;aは0〜
    18の整数であり;M2はケイ素、ゲルマニウム、また
    は錫であり;環AとBは、同一または異なっていて、飽
    和または不飽和であり、 R9はさらに、式Iの2つの単位を互いに結合すること
    ができる〕で示されるメタロセンである、請求項1〜3
    の一項以上に記載の担持触媒系。
  5. 【請求項5】 前記助触媒成分が、メタロセンと反応し
    てメタロセンをカチオン性化合物に転換させる、アルミ
    ノキサン、ルイス酸、またはイオン性化合物のタイプの
    うちの少なくとも1種の化合物である、請求項1〜4の
    一項以上に記載の担持触媒系。
  6. 【請求項6】 有機アルミニウム化合物がさらに存在す
    る、請求項1〜5の一項以上に記載の担持触媒系。
  7. 【請求項7】 少なくとも1種のメタロセンと少なくと
    も1種の変性担体を混合し、触媒系を粉末または溶媒湿
    潤物として得る、請求項1〜6の一項以上に記載の担持
    触媒系の製造法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6の一項以上に記載の少なく
    とも1種の担持触媒の存在下にてポリマーを製造する方
    法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜6の一項以上に記載の担持触
    媒系をオレフィンの重合に対して使用すること。
  10. 【請求項10】 請求項9にしたがって製造したポリマ
    ーを、フィルム、シート、大形中空体、およびパイプ等
    の成形品を製造するのに使用すること。
JP9146636A 1996-06-05 1997-06-04 担持触媒系、その合成方法及びオレフィン重合のためのその使用 Pending JPH1057815A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19622481.0 1996-06-05
DE19622481A DE19622481A1 (de) 1996-06-05 1996-06-05 Geträgertes Katalysatorsystem, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung zur Polymerisation von Olefinen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1057815A true JPH1057815A (ja) 1998-03-03

Family

ID=7796160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9146636A Pending JPH1057815A (ja) 1996-06-05 1997-06-04 担持触媒系、その合成方法及びオレフィン重合のためのその使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6177526B1 (ja)
EP (1) EP0811640A1 (ja)
JP (1) JPH1057815A (ja)
KR (1) KR980002075A (ja)
BR (1) BR9703460A (ja)
CA (1) CA2206971A1 (ja)
DE (1) DE19622481A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2197649T3 (es) 1998-08-26 2004-01-01 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Composiciones cataliticas soportadas altamente activas.
US6613712B1 (en) * 1999-11-24 2003-09-02 Phillips Petroleum Company Organometal catalyst compositions with solid oxide supports treated with fluorine and boron
US6548442B1 (en) * 1999-12-03 2003-04-15 Phillips Petroleum Company Organometal compound catalyst
DE19962910A1 (de) * 1999-12-23 2001-07-05 Targor Gmbh Chemische Verbindung, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung in Katalysatorsystemen zur Herstellung von Polyolefinen
AU2001232855A1 (en) 2000-01-21 2001-07-31 U.S. Borax Inc. Nonaborate compositions and their preparation
US6576583B1 (en) * 2000-02-11 2003-06-10 Phillips Petroleum Company Organometal catalyst composition
US7550528B2 (en) * 2002-10-15 2009-06-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Functionalized olefin polymers
US7223822B2 (en) * 2002-10-15 2007-05-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multiple catalyst and reactor system for olefin polymerization and polymers produced therefrom
US7700707B2 (en) 2002-10-15 2010-04-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom
US7541402B2 (en) * 2002-10-15 2009-06-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Blend functionalized polyolefin adhesive
KR101113341B1 (ko) * 2002-10-15 2012-09-27 엑손모빌 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 올레핀 중합용 다중 촉매 시스템 및 이로부터 제조된중합체
US6908876B2 (en) * 2003-04-16 2005-06-21 Saudi Basic Industries Corporation Supported metallocene catalyst system for olefin polymerization, method for making and using the same

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4578440A (en) * 1980-01-16 1986-03-25 Norchem, Inc. Polymerization catalyst and method
US4478988A (en) * 1981-07-29 1984-10-23 Chemplex Company Polymerization method
US4524141A (en) * 1983-04-21 1985-06-18 Chemplex Company Polymerization catalysts and methods
US5006619A (en) * 1984-02-27 1991-04-09 Quantum Chemical Corporation Polymerization catalyst and method
CA1268754A (en) 1985-06-21 1990-05-08 Howard Curtis Welborn, Jr. Supported polymerization catalyst
US4808561A (en) * 1985-06-21 1989-02-28 Exxon Chemical Patents Inc. Supported polymerization catalyst
US5124418A (en) * 1985-11-15 1992-06-23 Exxon Chemical Patents Inc. Supported polymerization catalyst
ATE89836T1 (de) 1986-09-24 1993-06-15 Mitsui Petrochemical Ind Polymerisierungsverfahren fuer olefine.
US5206199A (en) * 1987-04-20 1993-04-27 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Catalyst for polymerizing an olefin and process for polymerizing an olefin
DE3726067A1 (de) 1987-08-06 1989-02-16 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von 1-olefinpolymeren
JP2837246B2 (ja) 1990-07-20 1998-12-14 三井化学株式会社 新規なシンジオタクチックポリプロピレン
JP2837247B2 (ja) 1990-07-30 1998-12-14 三井化学株式会社 シンジオタクチックポリ―α―オレフィンの製造方法
JPH05178927A (ja) 1991-12-27 1993-07-20 Tosoh Corp オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
TW294669B (ja) 1992-06-27 1997-01-01 Hoechst Ag
US5372980A (en) 1993-06-03 1994-12-13 Polysar Bimetallic metallocene alumoxane catalyst system and its use in the preparation of ethylene-alpha olefin and ethylene-alpha olefin-non-conjugated diolefin elastomers
EP0654476B1 (de) 1993-11-24 2001-01-24 TARGOR GmbH Metallocene, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihrer Verwendung als Katalysatoren
WO1995021874A1 (en) * 1994-02-11 1995-08-17 Exxon Chemical Patents Inc. Polymerization catalyst systems, their production and use
DE4406964A1 (de) * 1994-03-03 1995-09-07 Basf Ag Geträgerte Metalloxenkomplexe mit heterofunktionellen Gruppen am Cyclopentadienylsystem als Katalysatorsysteme
DE69518104T2 (de) * 1994-04-07 2000-12-14 Bp Chemicals Ltd., London Polymerisationsverfahren
DE69611554T2 (de) * 1995-02-20 2001-07-05 Tosoh Corp., Shinnanyo Katalysator für die Polymerisation von Olefinen und Verfahren zur Herstellung von Olefinpolymerisaten
ES2120868B1 (es) * 1995-08-03 2000-09-16 Repsol Quimica Sa Sistema de catalizadores hetereogeneos tipo metalogeno, para procesos de obtencion de poliolefinas.

Also Published As

Publication number Publication date
BR9703460A (pt) 1998-10-06
US6177526B1 (en) 2001-01-23
CA2206971A1 (en) 1997-12-05
KR980002075A (ko) 1998-03-30
EP0811640A1 (de) 1997-12-10
DE19622481A1 (de) 1997-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4105783B2 (ja) 担持された触媒システム、その調製方法、及びオレフィンを重合させるための前記触媒システムの使用
US6271164B1 (en) Supported catalyst system, process for its production and its use in polymerizing olefins
US5776851A (en) Metallocenes, process for their preparation and their use as catalysts
RU2360931C2 (ru) Металлоценовые катализаторы, их синтез и их применение для полимеризации олефинов
US6410665B1 (en) Chemical compound
USRE40234E1 (en) Process for producing crystalline poly-α-olefins with a monocyclopentadienyl transition metal catalyst system
US6444606B1 (en) Supported catalyst system, method for the production and use thereof in olefin polymerization
US7232869B2 (en) Catalyst composition for olefin polymerization
JP2002504569A (ja) 触媒組成物、その製造法、及び同触媒組成物のオレフィンの重合における使用法
AU7332398A (en) Method for producing olefin polymers with a higher melting point
JP4150439B2 (ja) メタロセン触媒システムを製造するための方法
JP2004532346A (ja) 4−、5−、6−又は7位においてシロキシ又はゲルミルオキシ基により置換されたインデニル基を含むメタロセン触媒
JP4145964B2 (ja) 遷移金属化合物
US6177526B1 (en) Supported catalyst system, process for its preparation and its use for the polymerization of olefins
US6365763B1 (en) Method for producing metallocenes
US6319874B1 (en) Method for producing metallocenes
US6486277B1 (en) Zwitterionic transition metal compound which contains boron
JP2001011089A (ja) 遷移金属化合物、触媒組成物、その製造方法及びオレフィン重合用としての使用
JP2002532584A5 (ja)
RU2140922C1 (ru) Амфотерные соединения переходных металлов, способ их получения, способ полимеризации олефинов и компонент катализатора для этого способа
JP2988244B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP4445044B2 (ja) 担持触媒系、その調製法およびオレフィン重合用としてのその使用
JPH0912622A (ja) オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法