JPH07196619A - 4−トリフルオロメチルピリジン誘導体及びその製造方法 - Google Patents

4−トリフルオロメチルピリジン誘導体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07196619A
JPH07196619A JP33866593A JP33866593A JPH07196619A JP H07196619 A JPH07196619 A JP H07196619A JP 33866593 A JP33866593 A JP 33866593A JP 33866593 A JP33866593 A JP 33866593A JP H07196619 A JPH07196619 A JP H07196619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
general formula
compound
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33866593A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Ishiguro
雅春 石黒
Tatsukazu Ishida
達麗 石田
Ikuo Tomino
郁夫 冨野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP33866593A priority Critical patent/JPH07196619A/ja
Priority to PCT/JP1994/002287 priority patent/WO1995018106A1/ja
Publication of JPH07196619A publication Critical patent/JPH07196619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/69Two or more oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式(I): 【化1】 [式中、Xはハロゲン原子、水素原子又は低級アルコキ
シ基を表し、R1 は水素原子又は低級アルコキシカルボ
ニル基を表し、R2 は低級アルカンスルホニル基、ベン
ゼンスルホニル基又は次式: −CO−R3 (式中、R3 はアルキル基等を表す。)で示される基を
表す。]で示される4−トリフルオロメチルピリジン誘
導体及びその製法。 【効果】 水田又は畑地の種々の一年生雑草に対して高
い除草効果を示す新規な4−トリフルオロメチルピリジ
ン誘導体が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般式(I):
【0002】
【化8】
【0003】[式中、Xはハロゲン原子、水素原子又は
低級アルコキシ基を表し、R1 は水素原子又は低級アル
コキシカルボニル基を表し、R2 は低級アルカンスルホ
ニル基、ベンゼンスルホニル基又は次式: −CO−R3 (式中、R3 はアルキル基、ハロアルキル基、低級アル
コキシ基置換低級アルキル基、低級アルコキシカルボニ
ル基置換低級アルキル基、カルボキシル基置換低級アル
キル基、シクロアルキル基、フェニル基(該フェニル基
は低級アルキル基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル
基、ニトロ基、シアノ基又は低級アルコキシ基で1〜5
個置換されていてもよい)、ピリジル基、フリル基、チ
エニル基、アミノ基又はジ低級アルキルアミノ基を表
す。)で示される基を表す。]で示される4−トリフル
オロメチルピリジン誘導体及びその製造方法に関する。
【0004】本発明の化合物は除草剤として有用であ
り、特に水田又は畑地の種々の一年生雑草に対して高い
除草活性を示す。
【0005】
【従来の技術】近年、数多くの除草剤が開発され、農作
業の省力化、生産性の向上に寄与してきた。しかし、こ
れらの除草剤も実際の使用場面では除草効果、安全性な
どの面で必ずしも十分なものとは言い難く、更に改良さ
れた除草剤の出現が望まれている。Journal of Organic
Chemistry、39巻、3956頁、1973年には次式:
【0006】
【化9】
【0007】で示される化合物が記載されている。しか
し、この化合物は除草活性を何ら有していないか、有し
ていてもわずかで除草剤としての有用性は認められな
い。フランス公開特許第2541282号には、次式: Ar−O−NH−R (式中、Arは必要に応じ置換された芳香族あるいはヘ
テロ芳香族化合物(O,N,Sを1個もしくはそれ以上
有する)を表し、Rは水素原子、アルキル置換カルボニ
ル基又は置換されていてもよい芳香族基置換カルボニル
基を表す。)で示される、植物に対する成長因子として
使用される種々のヒドロキシルアミン誘導体が開示され
ている。しかし、本発明の特定の構造の4−トリフルオ
ロメチルピリジン誘導体については具体的には記載され
ていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、除草剤
を開発することを目的として、多種多様な化合物を多数
合成し、鋭意スクリーニング試験を重ねた結果、特定の
置換基を持った新規4−トリフルオロメチルピリジン誘
導体が高い除草活性を示すことを見出し、本発明を完成
するに至った。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式
(I):
【0010】
【化10】
【0011】[式中、Xはハロゲン原子、水素原子又は
低級アルコキシ基を表し、R1 は水素原子又は低級アル
コキシカルボニル基を表し、R2 は低級アルカンスルホ
ニル基、ベンゼンスルホニル基又は次式: −CO−R3 (式中、R3 はアルキル基、ハロアルキル基、低級アル
コキシ基置換低級アルキル基、低級アルコキシカルボニ
ル基置換低級アルキル基、カルボキシル基置換低級アル
キル基、シクロアルキル基、フェニル基(該フェニル基
は低級アルキル基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル
基、ニトロ基、シアノ基又は低級アルコキシ基で1〜5
個置換されていてもよい)、ピリジル基、フリル基、チ
エニル基、アミノ基又はジ低級アルキルアミノ基を表
す。)で示される基を表す。]で示される4−トリフル
オロメチルピリジン誘導体に関する。
【0012】また、本発明は、一般式(II):
【0013】
【化11】
【0014】(式中、Xは前記と同じ意味を表し、Ha
lはハロゲン原子を表す。)で示される化合物と一般式
(III) : HONHCOR3 (III) (式中、R3 は前記と同じ意味を表す。)で示されるヒ
ドロキサム酸類とを反応させることを特徴とする一般式
(I-a) :
【0015】
【化12】
【0016】(式中、X及びR3 は前記と同じ意味を表
す。)で示される4−トリフルオロメチルピリジン誘導
体の製造方法に関するものである。また、本発明は、一
般式(IV):
【0017】
【化13】
【0018】(式中、X及びR1 は前記と同じ意味を表
す。)で示される化合物と一般式(V): Hal−R2 (V) (式中、R2 及びHalは前記と同じ意味を表す。)で
示される酸ハライド類とを反応させることを特徴とする
一般式(I):
【0019】
【化14】
【0020】(式中、X、R1 及びR2 は前記と同じ意
味を表す。)で示される4−トリフルオロメチルピリジ
ン誘導体の製造方法に関する。更に、本発明は、一般式
(VI):
【0021】
【化15】
【0022】(式中、X及びR2 は前記と同じ意味を表
し、Yは低級アルコキシカルボニル基を表す。)で示さ
れる化合物を加水分解することを特徴とする一般式(I-
b):
【0023】
【化16】
【0024】(式中、X及びR2 は前記と同じ意味を表
す。)で示される4−トリフルオロメチルピリジン誘導
体の製造方法に関する。前記一般式(I)で示される化
合物について説明する。前記一般式(I)中、Xはハロ
ゲン原子、水素原子又は低級アルコキシ基を表す。ここ
で、ハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子、臭素
原子、ヨウ素原子が挙げられ、中でも塩素原子が好まし
い。低級アルコキシ基としては炭素数1〜4のアルコキ
シ基、例えばメトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ
基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基、イソブトキシ
基、sec-ブトキシ基又はt-ブトキシ基を挙げることがで
き、中でもメトキシ基が好ましい。Xの中ではハロゲン
原子、特に塩素原子が好ましい。
【0025】R1 は水素原子又は低級アルコキシカルボ
ニル基を表す。低級アルコキシカルボニル基としては炭
素数2〜5のアルコキシカルボニル基、例えばメトキシ
カルボニル基、エトキシカルボニル基、n-プロポキシカ
ルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、n-ブトキシ
カルボニル基、イソブトキシカルボニル基、sec-ブトキ
シカルボニル基又はt-ブトキシカルボニル基を挙げるこ
とができる。
【0026】R2 は低級アルカンスルホニル基、ベンゼ
ンスルホニル基又は次式: −CO−R3 で示される基を表す。ここで、低級アルカンスルホニル
基としては炭素数1〜4アルカンスルホニル基、例えば
メタンスルホニル基、エタンスルホニル基等を挙げるこ
とができる。
【0027】基−CO−R3 において、R3 はアルキル
基、ハロアルキル基、低級アルコキシ基置換低級アルキ
ル基、低級アルコキシカルボニル基置換低級アルキル
基、カルボキシル基置換低級アルキル基、シクロアルキ
ル基、フェニル基(該フェニル基は低級アルキル基、ハ
ロゲン原子、トリフルオロメチル基、ニトロ基、シアノ
基又は低級アルコキシ基で1〜5個置換されていてもよ
い)、ピリジル基、フリル基、チエニル基、アミノ基又
はジ低級アルキルアミノ基を表す。
【0028】R3 で表されるアルキル基としては炭素数
1〜10のアルキル基、例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル
基、sec-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、イソペ
ンチル基、t-ペンチル基、ネオペンチル基、n-ヘキシル
基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシ
ル基などを挙げることができる。
【0029】R3 で表されるハロアルキル基としては、
前記の例示と同様のハロゲン原子で1〜5個置換された
炭素数1〜2のアルキル基、具体的にはフルオロメチル
基、クロロメチル基、ジクロロメチル基、トリフルオロ
メチル基、1−フルオロエチル基、1−クロロエチル
基、2−フルオロエチル基、2−クロロエチル基、トリ
クロロエチル基、トリフルオロエチル基又はペンタフル
オロエチル基などを挙げることができる。
【0030】R3 で表される低級アルコキシ基置換低級
アルキル基としては、炭素数1〜4のアルコキシ基で置
換された炭素数1〜4のアルキル基、具体的にはメトキ
シメチル基、1−メトキシエチル基、2−メトキシエチ
ル基、3−メトキシプロピル基、4−メトキシブチル
基、2−エトキシエチル基、イソプロポキシメチル基、
4−t-ブトキシブチル基などを挙げることができる。
【0031】R3 で表される低級アルコキシカルボニル
基置換低級アルキル基としては、炭素数2〜5のアルコ
キシカルボニル基で置換された炭素数1〜4のアルキル
基、具体的にはメトキシカルボニルメチル基、2−メト
キシカルボニルエチル基、3−メトキシカルボニルプロ
ピル基、4−メトキシカルボニルブチル基、2−エトキ
シカルボニルエチル基、イソプロポキシカルボニルメチ
ル基、4−t-ブトキシカルボニルブチル基などを挙げる
ことができる。
【0032】R3 で表されるカルボキシル基置換低級ア
ルキル基としては、カルボキシル基で置換された炭素数
1〜4のアルキル基、例えばカルボキシメチル基、2−
カルボキシエチル基、3−カルボキシプロピル基、4−
カルボキシブチル基等を挙げることができる。R3 で表
されるシクロアルキル基としては炭素数3〜6のシクロ
アルキル基、具体的にはシクロプロピル基、シクロブチ
ル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基を挙げるこ
とができる。
【0033】R3 で表されるフェニル基において、置換
する低級アルキル基としては炭素数1〜4のアルキル
基、具体的には前記の例示と同様のものが挙げられ、低
級アルコキシ基としては炭素数1〜4の前記と同様のア
ルコキシ基を挙げることができ、ハロゲン原子としては
前記と同様のものを挙げることができる。R3 で表され
るピリジル基としては、2−ピリジル基、3−ピリジル
基又は4−ピリジル基を挙げることができる。フリル基
としては、2−フリル基又は3−フリル基を挙げること
ができる。チエニル基としては、2−チエニル基又は3
−チエニル基を挙げることができる。ジ低級アルキルア
ミノ基としては、炭素数1〜4のアルキル基で置換され
たアミノ基、例えばジメチルアミノ基、ジエチルアミノ
基、ジ−n−プロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ
基、ジ−n−ブチルアミノ基、ジイソブチルアミノ基、
ジ−sec−ブチルアミノ基、ジ−t−ブチルアミノ基
等を挙げることができる。
【0034】一般式(I)で示される化合物のうち、好
ましい化合物としては、例えば表1に示す化合物が挙げ
られる。
【0035】
【表1】
【0036】
【0037】一般式(I-a) は、一般式(I)のR1 が水
素原子であり、R2 が−CO−R3である場合に相当す
る。一般式(I-b)は、一般式(I)のR1 が水素原子で
ある場合に相当する。一般式(II)のXは、前記と同様
である。Halはハロゲン原子を表し、フッ素原子、塩
素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
【0038】一般式(III) のR3 、一般式(IV)のX及
びR1 、一般式(V)のR2 、一般式(VI)のX及びR
2 は、前記と同様である。一般式(VI)のYで表される
低級アルコキシカルボニル基としては、R1 で例示した
ものと同様のものが挙げられる。本発明の化合物(I)
は、以下の3種類の方法で合成することが可能である。
【0039】第1の方法(以下「方法a」という。)
は、一般式(II):
【0040】
【化17】
【0041】(式中、Xは前記と同じ意味を表し、Ha
lはハロゲン原子を表す。)で示される化合物と一般式
(III) : HONHCOR3 (III) (式中、R3 は前記と同じ意味を表す。)で示されるヒ
ドロキサム酸類とを反応させることによって一般式(I-
a):
【0042】
【化18】
【0043】(式中、X及びR3 は前記と同じ意味を表
す。)で示される4−トリフルオロメチルピリジン誘導
体を製造する方法である。この反応では、塩基を使用す
ることが好ましい。使用する塩基としては、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、
ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウ
ムt-ブトキシドなどのアルカリ金属アルコキシド、水素
化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素
化物などが好ましい。塩基の使用量は一般式(III) で示
される化合物1モルに対し、通常0.5〜5モル、好ま
しくは0.8〜3モル、特に好ましくは1〜2モルであ
る。
【0044】反応は、ベンゼン、トルエンなどの炭化水
素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ンなどのエーテル類、メタノール、エタノール、イソプ
ロパノール、t-ブタノールなどのアルコール類又はN,
N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホ
キシド、ジメチルアセトアミド、テトラメチル尿素など
の非プロトン性極性溶媒中で実施するのが好ましい。
【0045】反応温度は、通常−20℃〜150℃、好
ましくは0℃〜120℃、特に好ましくは10℃〜10
0℃である。また、本反応は式(II)で示される化合物
1モルに対し、式(III) で示される化合物を通常0.5
ないし3モル、好ましくは0.7ないし2モル、特に好
ましくは0.9ないし1.5モル使用する。また、本発
明の化合物(I)は、前記の方法aのほか、第2の方法
(以下「方法b」という。)によっても製造することが
できる。
【0046】この方法bは一般式(IV):
【0047】
【化19】
【0048】(式中、X及びR1 は前記と同じ意味を表
す。)で示される化合物と一般式(V): Hal−R2 (V) (式中、R2 及びHalは前記と同じ意味を表す。)で
示される酸ハライド類とを反応させることによって一般
式(I):
【0049】
【化20】
【0050】(式中、X、R1 及びR2 は前記と同じ意
味を表す。)で示される4−トリフルオロメチルピリジ
ン誘導体を製造する方法である。この反応では、塩基を
使用することが好ましい。使用する塩基としては、ピリ
ジン、ピコリン、ルチジン、ジメチルアミノピリジン、
トリメチルアミン、トリエチルアミンなどのアミン類、
炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムな
どのアルカリ金属炭酸塩、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウムなどのアルカリ金属水酸化物、水酸化カルシウム
等のアルカリ土類金属水酸化物、ナトリウムメトキシ
ド、ナトリウムエトキシド、カリウムt-ブトキシドなど
のアルカリ金属アルコキシドなどが好ましく、特にピリ
ジン、ピコリン、トリエチルアミンなどのアミン類が好
ましい。
【0051】塩基の使用量は一般式(IV)で示される化
合物1モルに対し、通常0.5〜10モル、好ましくは
0.8〜8モル、特に好ましくは1.0〜6モルであ
る。反応は、無溶媒又はジクロロメタン、ジクロロエタ
ン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素、ベンゼ
ン、トルエンなどの炭化水素、ジエチルエーテル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類などの溶
媒中で実施するのが好ましい。
【0052】反応温度は、通常−50℃〜100℃、好
ましくは−30℃〜80℃、特に好ましくは0℃〜60
℃である。また、本反応は式(IV)で示される化合物1
モルに対し、式(V)で示される化合物を通常0.5な
いし8モル、好ましくは1.0ないし6モル、特に好ま
しくは1.5ないし4モル使用する。更に、本発明の化
合物(I)は、第3の方法(以下「方法c」という。)
によっても製造することができる。この方法cは一般式
(VI):
【0053】
【化21】
【0054】(式中、X及びR2 は前記と同じ意味を表
し、Yは低級アルコキシカルボニル基を表す。)で示さ
れる化合物を加水分解することによって、一般式(I-
b):
【0055】
【化22】
【0056】(式中、X及びR2 は前記と同じ意味を表
す。)で示される4−トリフルオロメチルピリジン誘導
体を製造する方法である。この反応には、塩基を使用す
ることが好ましく、塩基としては、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、水酸化カ
ルシウム等のアルカリ土類金属水酸化物、ナトリウムメ
トキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt-ブトキシ
ドなどのアルカリ金属アルコキシド、水素化ナトリウ
ム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物などが
好ましい。塩基の使用量は一般式(VI)で示される化合
物1モルに対し、通常0.5〜30モル、好ましくは1
〜15モル、特に好ましくは3〜10モルである。
【0057】反応は、メタノール、エタノール、イソプ
ロパノール、t-ブタノールなどのアルコール類、水、ジ
クロロメタン、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水
素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセトアミド等の非プロトン性極性溶
媒等の溶媒中で実施するのが好ましい。
【0058】反応温度は、通常0℃〜150℃、好まし
くは10℃〜50℃、特に好ましくは20℃〜40℃で
ある。本発明の化合物を除草剤として用いるには、本発
明の化合物のみ、又はこれに担体、界面活性剤、分散
剤、補助剤などを配合して水和剤、乳剤、粉剤、微粒剤
又は粒剤に製剤し、適当な濃度に希釈して散布するか又
は直接施用する。
【0059】本発明の化合物又は該化合物を含む製剤
は、雑草に対し直接散布して用いることができるほか、
土壌に表面処理又は土壌中に混和して用いることができ
る。施用量は、対象雑草の種類や対象作物の種類、施用
態様によって異なるが、通常有効成分量として、約10
ないし4000g/haである。
【0060】
【実施例】以下、実施例及び試験例により本発明を更に
具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定され
るものではない。 (実施例1) N−(6−クロロ−4−トリフルオロメチル−2−ピリ
ジルオキシ)アセトアミド(化合物番号1)の合成 温度計、滴下ロートを備えた100mlフラスコの中に、
2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルピリジン
4.32g(20mmol)、アセトヒドロキサム酸1.5
g(20mmol)及びエタノール70mlを加え、20℃で
撹拌しながら85%水酸化カリウム2.64g(20mm
ol)のエタノール溶液30mlを25分間かけて滴下し
た。滴下終了後、更に20℃で1時間した後、酢酸3.
6gを加え、反応混合物中のエタノールの大部分を減圧
下で留去した。得られた残渣の中に、水200mlを加
え、酢酸エチル200mlで2回抽出を行った。酢酸エチ
ル抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥後、酢酸エチルを減圧留去した。得られた残渣を
トルエン−ヘキサンから再結晶すると、目的物が2.7
9g得られた(収率55%)。
【0061】融点:122〜123℃ MS(フィールドデソープション(FD)法):254
(M+ ) IR(KBr錠剤、cm-1):3190,1665,15
75,1393,1335,1201,1138,10
78,860,7031 H−NMR(CDCl3 ,ppm ):2.16(3H,
s),7.12(1H,s),7.27(1H,s),
9.8 (1H,broad s) (実施例2)実施例1の方法(明細書本文中、方法aに
対応)に従って、表2に示す化合物を合成した。
【0062】
【表2】
【0063】
【0064】(実施例3) N−(6−クロロ−4−トリフルオロメチル−2−ピリ
ジルオキシ)−N−エトキシカルボニル−メタンスルホ
ンアミド(化合物番号33)の合成 N−(6−クロロ−4−トリフルオロメチル−2−ピリ
ジルオキシ)カルバミン酸エチル1.43g(5mmo
l)、トリエチルアミン3.03g(30mmol)及
びテトラヒドロフラン20mlを100mlナスフラス
コ中に一括に仕込み、窒素下、室温にて5分攪拌後、メ
タンスルホニルクロリド1.73g(15mmol)の
テトラヒドロフラン(10ml)溶液を3分かけて滴下
した。更に10分反応させた後、酢酸エチル30ml、
水30mlを加え抽出し、酢酸エチル層は水30mlで
洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮後、ヘキ
サン20mlを用いてリンスし、濾過、真空乾燥させる
ことによりN−(6−クロロ−4−トリフルオロメチル
−2−ピリジルオキシ)−N−エトキシカルボニル−メ
タンスルホンアミド1.74g(収率96%)を淡黄色
結晶として得た。
【0065】融点:112〜114℃1 H−NMR(CDCl3 ,ppm ):1.33(3H,
t,J=7Hz),3.57(3H,s),4.39
(2H,q,J=7Hz),7.22(1H,s),
7.39(1H,s) (実施例4)実施例3のメタンスルホニルクロリドを塩
化アセチル、塩化プロピオニル、塩化イソブチリル、塩
化ピバロイル、塩化ノナノイル、エタンスルホニルクロ
リド、又はベンゼンスルホニルクロリドに代えて同様に
実施した。結果及び物性データを表3に示した(mp:
℃)。
【0066】
【表3】
【0067】(実施例5) N−(6−クロロ−4−トリフルオロメチル−2−ピリ
ジルオキシ)メタンスルホンアミド(化合物番号15)
の合成 実施例3で合成したN−(6−クロロ−4−トリフルオ
ロメチル−2−ピリジルオキシ)−N−エトキシカルボ
ニル−メタンスルホンアミド1.08g(3mmol)
をメタノール10mlに溶解させた後、20%水酸化カ
リウム水溶液10mlを室温で加え、30分攪拌後濃縮
し、酢酸エチル50ml、水50mlで抽出後、酢酸エ
チル層を水50mlで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥後濃縮し、濃縮物をヘキサン10mlでリンスし、真
空乾燥させることによりN−(6−クロロ−4−トリフ
ルオロメチル−2−ピリジルオキシ)メタンスルホンア
ミド0.75gを淡黄色結晶として得た(収率86
%)。
【0068】融点:109〜110℃1 H−NMR(CDCl3 ,ppm ):2.92(3H,
s),7.14(1H,s),7.63(1H,s) (実施例6) N−(6−クロロ−4−トリフルオロメチル−2−ピリ
ジルオキシ)エタンスルホンアミド(化合物番号16)
及びN−(6−クロロ−4−トリフルオロメチル−2−
ピリジルオキシ)ベンゼンスルホンアミド(化合物番号
17)の合成 実施例5のN−(6−クロロ−4−トリフルオロメチル
−2−ピリジルオキシ)−N−エトキシカルボニル−メ
タンスルホンアミドをN−(6−クロロ−4−トリフル
オロメチル−2−ピリジルオキシ)−N−エトキシカル
ボニル−エタンスルホンアミド及びN−(6−クロロ−
4−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−N−
エトキシカルボニル−ベンゼンスルホンアミドに代えて
同様に実施した。その結果、収率41%(化合物番号1
6、融点:60〜61℃)、67%(化合物番号17、
融点:57〜58℃、潮解性)でそれぞれ目的物が淡黄
色結晶として得られた。また、各々の化合物の 1H−N
MRスペクトルのデータを以下に示した。
【0069】化合物番号16(CDCl3 ,ppm ):
1.31(3H,t,J=7Hz),4.29(2H,
q,J=7Hz),7.21(1H,s),7.30
(1H,s),7.5〜7.9(1H,br) 化合物番号17(CDCl3 ,ppm ):5.0〜6.0
(1H,br),6.69(1H,s),6.77(1
H,s),6.8〜7.4(3H,m),7.74(2
H,d,J=8Hz) (実施例7)水和剤本発明の化合物10%、高級アルコ
ール硫酸エステルのナトリウム塩3%及びカオリン87
%を均一に混合粉砕して水和剤とした。
【0070】(実施例8)乳 剤 本発明の化合物20%、ポリオキシエチレンアルキルア
リールエーテル10%、シクロヘキサノン30%及びキ
シレン40%を均一に溶解して乳剤とした。 (実施例9)粒 剤 本発明の化合物5%、ベントナイト40%、クレー50
%及びリグニンスルホン酸ナトリウム5%を均一に混合
粉砕し水を加えて練り合わせた後、造粒乾燥して粒剤と
した。
【0071】(実施例10)粉 剤 本発明の化合物3%及びクレー97%を均一に混合粉砕
して粉剤とした。次に、本発明の化合物の除草効果を試
験例を挙げて説明する。 (試験例)直径9cmのフタ付きシャーレに濾紙(2枚)
を敷き、ノビエ、メヒシバ、アオビユ、アルファルファ
の種子を播種した。これに液肥希釈水溶液20ml及び試
験化合物の水和剤(実施例7に従って調製)を有効成分
量として1000g/1haの割合に水で希釈して散布し
た。光照射(3000ルクス)下、30℃に10日間置
いた後、除草効果を表4に示す基準で目視評価した。
【0072】
【表4】
【0073】結果を表5に示す。
【0074】
【表5】
【0075】* 比較化合物には、下記式で示される既知
化合物を用いた。
【0076】
【化23】
【0077】
【発明の効果】本発明により、新規な4−トリフルオロ
メチルピリジン誘導体が提供される。本発明に係る4−
トリフルオロメチルピリジン誘導体は、水田又は畑地の
種々の一年生雑草に対して高い除草効果を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 409/12 213

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I): 【化1】 [式中、Xはハロゲン原子、水素原子又は低級アルコキ
    シ基を表し、R1 は水素原子又は低級アルコキシカルボ
    ニル基を表し、R2 は低級アルカンスルホニル基、ベン
    ゼンスルホニル基又は次式: −CO−R3 (式中、R3 はアルキル基、ハロアルキル基、低級アル
    コキシ基置換低級アルキル基、低級アルコキシカルボニ
    ル基置換低級アルキル基、カルボキシル基置換低級アル
    キル基、シクロアルキル基、フェニル基(該フェニル基
    は低級アルキル基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル
    基、ニトロ基、シアノ基又は低級アルコキシ基で1〜5
    個置換されていてもよい)、ピリジル基、フリル基、チ
    エニル基、アミノ基又はジ低級アルキルアミノ基を表
    す。)で示される基を表す。]で示される4−トリフル
    オロメチルピリジン誘導体。
  2. 【請求項2】 一般式(II): 【化2】 (式中、Xは前記と同じ意味を表し、Halはハロゲン
    原子を表す。)で示される化合物と一般式(III) : HONHCOR3 (III) (式中、R3 は前記と同じ意味を表す。)で示されるヒ
    ドロキサム酸類とを反応させることを特徴とする一般式
    (I-a) : 【化3】 (式中、X及びR3 は前記と同じ意味を表す。)で示さ
    れる4−トリフルオロメチルピリジン誘導体の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 塩基の存在下で反応させることを特徴と
    する請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 一般式(IV): 【化4】 (式中、X及びR1 は前記と同じ意味を表す。)で示さ
    れる化合物と一般式(V): Hal−R2 (V) (式中、R2 及びHalは前記と同じ意味を表す。)で
    示される酸ハライド類とを反応させることを特徴とする
    一般式(I): 【化5】 (式中、X、R1 及びR2 は前記と同じ意味を表す。)
    で示される4−トリフルオロメチルピリジン誘導体の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 塩基の存在下で反応させることを特徴と
    する請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 一般式(VI): 【化6】 (式中、X及びR2 は前記と同じ意味を表し、Yは低級
    アルコキシカルボニル基を表す。)で示される化合物を
    加水分解することを特徴とする一般式(I-b) : 【化7】 (式中、X及びR2 は前記と同じ意味を表す。)で示さ
    れる4−トリフルオロメチルピリジン誘導体の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 塩基の存在下で反応させることを特徴と
    する請求項6記載の方法。
JP33866593A 1993-12-28 1993-12-28 4−トリフルオロメチルピリジン誘導体及びその製造方法 Pending JPH07196619A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33866593A JPH07196619A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 4−トリフルオロメチルピリジン誘導体及びその製造方法
PCT/JP1994/002287 WO1995018106A1 (fr) 1993-12-28 1994-12-28 Derive de 4-trifluoromethylpyridine et procede pour sa preparation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33866593A JPH07196619A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 4−トリフルオロメチルピリジン誘導体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07196619A true JPH07196619A (ja) 1995-08-01

Family

ID=18320313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33866593A Pending JPH07196619A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 4−トリフルオロメチルピリジン誘導体及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH07196619A (ja)
WO (1) WO1995018106A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987007269A1 (en) * 1986-05-26 1987-12-03 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Aryloxyureas, process for their preparation, and their use
JPS649969A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Mitsui Petrochemical Ind N-aryloxycarbamic acid esters, production thereof and herbicide comprising said esters as active ingredient
JPH01131146A (ja) * 1987-07-02 1989-05-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd アリールオキシ尿素類、その製造法およびそれを有効成分として含有する除草剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO1995018106A1 (fr) 1995-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0424125A2 (en) Aralkylamine derivatives, preparation method thereof and fungicides containing the same
US6657085B2 (en) Process for the preparation of aniline compounds
JP4189217B2 (ja) 置換アニリン化合物の製造方法
JPH08291146A (ja) 除草性n−(置換フェニル)スルホンアミド化合物
JPH07196619A (ja) 4−トリフルオロメチルピリジン誘導体及びその製造方法
JP2809483B2 (ja) 6―インドリジンカルボキサミド誘導体、その中間体それらの製造法および除草剤
US5559234A (en) Process for the manufacture of herbicidal 1-{[2-(cyclopropylcarbonyl)phyenyl]sulfamoyl}-3-(4,6-dialkoxy-2-pyrimidinyl)urea compounds
JP4075357B2 (ja) 4,5−ジ置換−1,2,3−トリアゾール及びその製造法
JP3064371B2 (ja) ベンゾオキサジルウラシル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JP4176163B2 (ja) 1−{[2−(シクロプロピルカルボニル)フエニル]スルフアモイル}−3−(4,6−ジアルコキシ−2−ピリミジニル)尿素化合物の製造方法及びその製造のための中間体
JP5016760B2 (ja) ベンゾオキサゾール誘導体,その製法及び除草剤
JPH08208613A (ja) 2−クロロ−6−ヒドロキシイソニコチン酸誘導体及び植物病害防除剤
JP4828740B2 (ja) 1,2,5−チアジアゾイルメタノン誘導体の製造方法及びジオキシム誘導体
RU2269518C2 (ru) Способ получения пестицидных соединений
JPH0768194B2 (ja) 5−(1−ブチン−3−イル)オキシ−4−クロロ−2−フルオロアセトアニリドおよびその製造法
JPH0657698B2 (ja) ピラゾ−ルオキシム誘導体及びその製造方法
JP3048080B2 (ja) ピペリジン誘導体、その製法及び植物生長調節剤
US6562979B1 (en) Process for the preparation of substituted benzisothiazole compounds
JPH03251582A (ja) イミダゾ[1,2―a]ピリジル化合物
JPS62106084A (ja) 農園芸用殺菌剤
JPH1112254A (ja) 3−(3−ピリジルメチルアミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1h)−キナゾリノン誘導体及びその中間体の製造方法
JPH07126253A (ja) 3−クロロピラゾール誘導体およびその製造法
JPH05239022A (ja) 3,4−トランス−4−エチル−1,3−ジ置換(置換フェニル)ピロリジン−2−オン誘導体の製造方法
JPS6270344A (ja) ニトロフエノキシアミン類の製造方法
JPH06774B2 (ja) ピロ−ル誘導体の製造方法