JPH071944A - 自動車客室の暖房方法とその装置 - Google Patents

自動車客室の暖房方法とその装置

Info

Publication number
JPH071944A
JPH071944A JP6030833A JP3083394A JPH071944A JP H071944 A JPH071944 A JP H071944A JP 6030833 A JP6030833 A JP 6030833A JP 3083394 A JP3083394 A JP 3083394A JP H071944 A JPH071944 A JP H071944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air flow
heater
passenger compartment
partial
blower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6030833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2847615B2 (ja
Inventor
Noureddine Dr Khelifa
ケリファ ヌレディン
Karl-Gerd Krumbach
ゲルハルト クラムバッハ カール
Michael Dr Loehle
ロール ミヒャエル
Guenter Dr Abersfelder
アーベルスフェルダー ギュンター
Helmut Grantz
グランツ ヘルムート
Wolfgang Odebrecht
オーデブレヒト ヴォルフガング
Juergen Wertenbach
ヴェルテンバッハ ユルゲン
Oliver Wagner
ヴァーグナー オリバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimler Benz AG
Mahle Behr GmbH and Co KG
Original Assignee
Daimler Benz AG
Mercedes Benz AG
Behr GmbH and Co KG
Mahle Behr GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler Benz AG, Mercedes Benz AG, Behr GmbH and Co KG, Mahle Behr GmbH and Co KG filed Critical Daimler Benz AG
Publication of JPH071944A publication Critical patent/JPH071944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2847615B2 publication Critical patent/JP2847615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/02Moistening ; Devices influencing humidity levels, i.e. humidity control
    • B60H3/024Moistening ; Devices influencing humidity levels, i.e. humidity control for only dehumidifying the air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00385Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
    • B60H1/00392Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell for electric vehicles having only electric drive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/02Moistening ; Devices influencing humidity levels, i.e. humidity control
    • B60H2003/028Moistening ; Devices influencing humidity levels, i.e. humidity control the devices comprising regeneration means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 僅かな暖房機能のみで客室ガラスの内部曇り
を防止。 【構成】 空気流(40)が排気路(11)を経て客室
(10)から排出され供給されかつヒータ(12)から
給気路(13)を経て客室(10)内に流入するように
なすヒータ(12)を備えた自動車、特に電気自動車の
客室(10)の暖房方法及び装置。暖房能力が小さい場
合でもガラスの内部曇りを防ぐためひとつの空気流(4
0)から分岐した部分空気流(40a)が客室(10)
への流入前にゼオライトなどの吸着剤を貫流する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は請求項1の主概念による
自動車、特に電気自動車の客室暖房方法ならびに請求項
6の主概念による方法を実行する装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】内燃機関を備えた自動車では暖房にエン
ジンの余熱を利用するので、ほぼすべての実地運転条件
下で十分な熱エネルギーが得られる。しかし多湿または
冷湿な天候の場合、それに対応した車室内の強い暖房に
よりガラスの曇りはほとんど防ぐことができるが、その
ために要する暖房エネルギーはエンジンのより長時間の
運転後にはじめて得られるので、エンジンの始動直後に
は極低温時に生じるガラス曇りの氷結を避け得ないこと
が多い。それにもかかわらず著しい視界不良およびそれ
により生じる運転の危険性を配慮することなく、しばし
ば車の発進が行われている。電気自動車の場合は客室の
暖房に利用可能な余熱は僅かにすぎず、ガラスの室内曇
り、更に場合により内側凍結は交通安全を著しく損なう
問題となる。確かに対応する電気暖房装置の使用で客室
の急速な暖房は可能であるが、その際に相当量の電気エ
ネルギーが必要となり、そのためバッテリにそれだけ負
担をかけ車の走行距離を大きく制約する要因になり得
る。そうでなくとも寒さでバッテリ機能が低下する冬季
運転では、必要な客室暖房が電気自動車の随時使用を限
定する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は僅かな
暖房機能のみで客室ガラスの内部曇りを防止可能な客室
暖房法の提供であり、更にその方法を実施する装置の提
供である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、空気流が排気
路(11)を経て客室(10)から排出され、かつヒー
タ(12)から給気路(13)を経て客室(10)内に
入るようになす、ヒータ(12)を備えた自動車、特に
電気自動車の客室(10)を暖房する方法であって、客
室(10)の除湿のために空気流(40)から分岐した
少なくとも調節可能量の部分空気流(40a)が客室
(10)への流入前にゼオライトなどの吸着剤を貫流す
ることを特徴とする方法を要旨とする。
【0005】前述の課題は発明に従って請求項1の特徴
により解決される。またその方法を実施する装置を請求
項6に示す。
【0006】客室から出る空気流を暖房器で加熱し給気
路を経て客室内に戻す。換気の加熱には僅かなエネルギ
ーしか要せず、その際に換気の分流は客室流入に先立ち
ゼオライト、シリカゲルなどの吸着剤を貫流させて空気
流中の水分を吸着する。またそこで解放される反応熱も
吸収されるので、空気分流はヒータの貫流なしに加温さ
れる。好ましくはヒータの前の分流は排気路内に戻る。
【0007】特許請求の範囲第6項に記載の装置に対応
して空気分流を導く乾燥管路は、その流路の一部が完全
に吸着剤で満たされる。特に乾燥管路は上述の収納容積
を持った吸着剤内装室である。
【0008】
【実施例】本発明のその他の特徴は他の請求項、明細書
本文および以下に示す発明の実施例の図で明らかにな
る。
【0009】図1に略示する装置では自動車、特に電気
自動車の客室10に排気路11および給気路13を接続
する。排気路11はヒータ12を介して給気路13と連
結し、図1の実施例では排気路内に送風器20を配置す
る。送風器には新鮮空気路18を接続するので、設定可
能量の新鮮空気を空気流40と共に送風器で送り得る。
【0010】排気路11の部分管路11aに平行した乾
燥管路14は空気流制御部30、31を介し排気路11
に接続される。乾燥管路14は例えばゼオライトまたは
シリカゲルなどの吸着剤15で全流動断面を満たされた
室19に接続する 客室10内空気の加温および/または除湿には排気路1
1を介し送風器20により客室10から空気流40をヒ
ータ12に送り、そこで加温して給気路13を介し客室
10内に戻す。この空気流は優先的に換気流となるの
で、客室10の加温に要する熱量は全くの新鮮空気を供
給する場合より少なくてすむ。ヒータ12は排気ガス熱
交換器、エンジン冷却水が貫流する熱交換器、または電
気自動車の場合、電気ヒータであってもよい。ヒータ1
2は電気自動車の駆動装置またはバッテリの余熱を利用
することもできる。
【0011】空気流制御部31の弁3は部分空気流40
aが排気路11から導かれた空気流40から分岐され乾
燥管路14内に入るように配置する。部分空気流40a
は室19内に充填した吸着剤を貫流し、そこで空気流4
0a内に含まれる水分が吸着される。吸着で解放された
反応熱は部分空気流40aが十分に受け取るので、加熱
された部分空気流は空気流制御部30(その弁3は
“1”の位置にある)を経て再び排気路11内に入る。
乾燥管路14から出る部分空気流40aおよび部分管路
11aからの残気流40bがヒータ12の前で合流し、
従って全体空気流40の温度レベルはヒータ12への流
入前に高まる。最終的にヒータ内で希望温度への加熱に
なお必要な熱量をそれだけ最低限に抑え得る。
【0012】客室10内に入る空気流40は除湿される
ので、客室ガラスの曇りは大きな加熱エネルギーを加え
ることなく避けられる。急速除湿を保証するため空気流
制御部31の弁3は部分管路11aの閉鎖により全体空
気流40が吸着剤15を貫流して除湿されるようにも調
節できる。空気流制御部31の弁3の調節により自動車
のドライバーは客室10の除湿を希望通り調節できる。
実際には除湿に要する吸着剤はごく少量にすぎないの
で、室19の面積は例えば4リットルと小さくてよいこ
とがわかった。また組み込みスペースがごく小さい場合
でもこうした装置の使用は可能である。
【0013】空気流制御部30、31および32の弁3を
“2”の位置に切り替えれば(図2)、新鮮空気路18
を経て流入する新鮮空気は送風器20により部分管路1
1aおよび空気流制御部30を経てブリッジ管路14内
に流入できる。流れ方向において室19の前にはブリッ
ジ管路内にヒータ16を配置するが、これは電気PTC
ヒータで電気自動車のバッテリ充電の際は220Vの電
圧源に接続する。ヒータ16は空気流41を室19への
内流入前に加熱するので、吸着剤15は流入する暖気に
より断熱的に脱着される。水分を吸着剤15から放出す
る空気流41は空気流制御部32を介し乾燥管路14に
室19の下流に接続した排気接続管17を経て排出され
る。容量約4リットルの反応室19の脱着はパラメータ
により異なるが約20−60分しか要しないことが判明
した。室19の容量は客室10を約2時間で効果的に除
湿するのに十分である。吸着剤としてゼオライトを使用
すれば、約120℃での脱着が実用的であり、このよう
な温度の場合は室19を金属、特にアルミニウム製とす
る。吸着剤にシリカゲルを利用する場合の脱着は約80
℃で足りるので、室19は空気導管と同様に合成物質製
でよい。
【0014】脱着段階(図2)の後に空気流制御部30
および32は“1”の位置に戻されるので、空気流制御
部31の弁3の位置の応じて設定可能量の部分空気流4
0aを室19の乾燥路を介して除湿のため送ることがで
きる。脱着段階(図2)では空気流41が吸着剤を通り
部分空気流40aとは逆方向に流れ吸着段階(図1)に
至る。
【0015】発明の別の実施例ではヒータ16を乾燥管
路14内で部分空気流40a(図3)の流れ方向に室1
9の上流に配置するが、排気接続管17は室19の下流
に空気流制御部32を介して接続する。ヒータ16の上
流には部分空気流40aを送る別の送風器21を配置す
る。分流の量は送風器21の回転数で調節できる。回転
数制御は特に客室10内に配置した温度センサの出力信
号に応じて作動する電子式回転数制御器(図示せず)を
介して行われる。
【0016】図3に示す装置の暖房運転中に排気路11
を介して空気流制御部30とヒータ12の間に配置した
送風器20が空気流40を吸引する。図1および2の実
施例の場合と同様に送風器20には設定可能量の新鮮空
気を供給する新鮮空気路を接続できる。空気流40はヒ
ータ12に流入し、加熱されて給気路13を介し客室1
0に送られる。
【0017】空気流制御部31の弁3は“1”の位置に
あり、管路11aも乾燥管路14も全断面を解放する。
分岐される部分空気流40aの分量は送風器21の回転
数により決定する。送風器21に新鮮空気路を接続すれ
ば設定可能量の新鮮空気を供給できるので便利である。
室19内の吸着剤15を貫流した後、部分空気流40a
は弁3が“1”の位置にある空気流制御部30により残
気流40bと合流する。全体空気流40はそれから既述
の方式でヒータ12前の送風器20に供給される。
【0018】吸着剤15の脱着時には送風器21で空気
流41が客室10からまたは新鮮空気路18’を介し周
辺から吸引され、乾燥管路14内の電気ヒータ16に送
られる。ヒータ16に送られる空気流41は混合気流で
あってもよい。加熱された空気流は室19内に流入し、
吸着剤が吸着した水分を取り出して冷却する。湿った空
気流41は“2”の位置にある空気流制御部32および
排気接続管17を経て排出される。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、僅かな暖房機能のみで
客室ガラスの内部曇りを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】送風器を備えた客室暖房装置の略図を示す。
【図2】図1に示す装置の脱着方式を示す。
【図3】図1に示す装置の別の実施例で、2つの送風器
を備える。
【図4】図3に示す装置の脱着方式を示す。
【符号の説明】
1、2 弁の位置 3 弁 10 客室 11 排気路 12 ヒータ 13 給気路 14 乾燥管路 15 吸着剤 16 ヒータ 17 排気接続管 19 反応室 20、21 送風器 30、31、32 空気流制御部 40 空気流
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年2月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
フロントページの続き (72)発明者 カール ゲルハルト クラムバッハ ドイツ連邦共和国 71576 ブルクステッ テン シュールストラッセ 2 (72)発明者 ミヒャエル ロール ドイツ連邦共和国 73732 エスリンゲン アルタ スタイガ 21/2 (72)発明者 ギュンター アーベルスフェルダー ドイツ連邦共和国 71065 ジンデルフィ ンゲン ヌスストラッセ 14 (72)発明者 ヘルムート グランツ ドイツ連邦共和国 71067 ジンデルフィ ンゲン プファルヴィーゼンアレー 31 (72)発明者 ヴォルフガング オーデブレヒト ドイツ連邦共和国 71067 ジンデルフィ ンゲン プファルヴィーゼンアレー 29 (72)発明者 ユルゲン ヴェルテンバッハ ドイツ連邦共和国 70734 フェルバッハ ベルリナー プラツ 6 (72)発明者 オリバー ヴァーグナー ドイツ連邦共和国 70794 フィルダース タット オベルドルフストラッセ 21

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空気流が排気路(11)を経て客室(1
    0)から排出され、かつヒータ(12)から給気路(1
    3)を経て客室(10)内に入るようになす、ヒータ
    (12)を備えた自動車、特に電気自動車の客室(1
    0)を暖房する方法であって、客室(10)の除湿のた
    めに空気流(40)から分岐した少なくとも調節可能量
    の部分空気流(40a)が客室(10)への流入前にゼ
    オライトなどの吸着剤を貫流することを特徴とする方
    法。
  2. 【請求項2】 部分空気流(40a)がヒータ(12)
    の前で排気路(11)から分岐することを特徴とする請
    求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 部分空気流(40a)がヒータ(12)
    の前で排気路(11)内に戻ることを特徴とする請求項
    1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 部分空気流(40a)の分岐前の空気流
    (40)に設定可能量の新鮮空気を導入することを特徴
    とする請求項1ないし3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 部分空気流(40a)および空気流(4
    0)がそのつど送風器(20、21)により送られるこ
    とを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 ヒータ(12)が空気流(40)を供給
    する給気路(13)および空気流(40)を排出する排
    気路(11)を経て客室(10)と連結された請求項1
    ないし5のいずれかに記載の方法を実行する装置であっ
    て、部分管路(11a)に平行し空気流制御部(30、
    31)を介して乾燥管路(14)を接続し、上記管路
    (14)はその流路の一部を常にゼオライトなどの吸着
    剤で満たすことを特徴とする装置。
  7. 【請求項7】 乾燥管路(14)は吸着剤(15)を内
    装し設定可能な収納容積に形成した室(19)であるこ
    とを特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. 【請求項8】 乾燥管路(14)内には部分空気流(4
    0a)に関連して特に室(19)の上流に空気流制御部
    (32)を介して排気路(17)が開口し、また乾燥管
    路(14)内には特に室の下流にヒータ(16)を取り
    付けることを特徴とする請求項6または7に記載の装
    置。
  9. 【請求項9】 乾燥管路(14)は排気路(11)の部
    分管路(11a)に平行する状態であることを特徴とす
    る請求項6ないし8のいずれかに記載の装置。
  10. 【請求項10】 客室(10)と乾燥管路(14)を排
    気路(11)内に接続する空気流制御部(31)の間に
    送風器(20)を配置することを特徴とする請求項6な
    いし9のいずれかに記載の装置。
  11. 【請求項11】 ヒータ(12)の直上流において排気
    路(11)に送風器(20)を配置することを特徴とす
    る請求項6ないし9のいずれかに記載の装置。
  12. 【請求項12】 特に室(19)の上流の乾燥管路(1
    4)内に送風器(21)を配置することを特徴とする請
    求項6ないし9のいずれかに記載の装置。
  13. 【請求項13】 送風器(20)に付加して新鮮空気路
    (18)を接続することを特徴とする請求項10ないし
    12のいずれかに記載の装置。
JP6030833A 1993-02-11 1994-02-03 自動車客室の暖房方法とその装置 Expired - Lifetime JP2847615B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4304076A DE4304076C2 (de) 1993-02-11 1993-02-11 Verfahren und Einrichtung zum Heizen des Fahrgastraumes eines Kraftfahrzeuges
DE4304076.4 1993-02-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH071944A true JPH071944A (ja) 1995-01-06
JP2847615B2 JP2847615B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=6480211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6030833A Expired - Lifetime JP2847615B2 (ja) 1993-02-11 1994-02-03 自動車客室の暖房方法とその装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5566880A (ja)
EP (1) EP0610803B1 (ja)
JP (1) JP2847615B2 (ja)
DE (2) DE4304076C2 (ja)
ES (1) ES2109522T3 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010151404A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Matsui Mfg Co 粉粒体材料の除湿乾燥装置、及び粉粒体材料の除湿乾燥方法
JP2012224135A (ja) * 2011-04-16 2012-11-15 Takumasa Watanabe 自動車用空調装置
JP2015085769A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 マツダ株式会社 車両用空調制御装置
JP2015516909A (ja) * 2012-03-29 2015-06-18 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 暖房デバイス
WO2020240886A1 (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 国立大学法人 岡山大学 車両用空調システム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4441264A1 (de) * 1994-11-19 1996-05-23 Behr Gmbh & Co Vorrichtung zum Senken der Luftfeuchtigkeit in einem Fahrgastraum eines Kraftfahrzeuges
JP3333057B2 (ja) * 1994-12-19 2002-10-07 株式会社日本自動車部品総合研究所 自動車用空調装置とその制御方法
DE19527638A1 (de) * 1995-07-28 1997-01-30 Behr Gmbh & Co Vorrichtung zur Lufttrocknung, insbesondere für Kraftfahrzeuge
SE9504564L (sv) * 1995-12-20 1997-01-20 Saab Automobile Klimatanläggning och förfarande för reglering av klimatanläggning
DE19718047A1 (de) * 1997-04-29 1998-11-05 Behr Gmbh & Co Vorrichtung zum Senken der Luftfeuchtigkeit in einem Fahrgastraum eines Kraftfahrzeugs
DE10201741A1 (de) 2002-01-18 2003-08-07 Daimler Chrysler Ag Fahrzeug mit einer Klimatisierung und einer Wärmequelle
CN102131438B (zh) 2008-07-28 2014-11-12 Bsh博世和西门子家用器具有限公司 包括吸附干燥系统的洗碗机
DE102008039896A1 (de) * 2008-08-27 2010-03-04 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Geschirrspülmaschine mit Sorptionstrockenvorrichtung
DE102008039895A1 (de) * 2008-08-27 2010-03-04 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Geschirrspülmaschine mit Sorptionstrockenvorrichtung
DE102008039894A1 (de) 2008-08-27 2010-03-04 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Geschirrspülmaschine mit Sorptionstrockenvorrichtung
DE102008039889A1 (de) * 2008-08-27 2010-03-04 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Geschirrspülmaschine mit Sorptionstrockenvorrichtung
US20110162901A1 (en) * 2010-03-24 2011-07-07 Ford Global Technologies, Llc Cooling air duct for electric vehicle
US8118354B2 (en) 2010-05-12 2012-02-21 Ford Global Technologies, Llc Collapsible under-seat exhaust duct for battery compartment
US9914336B2 (en) * 2010-06-24 2018-03-13 Ford Global Technologies, Llc Electric compartment cooling apparatus and method
US20110165832A1 (en) * 2010-08-25 2011-07-07 Ford Global Technologies, Llc Electric compartment exhaust duct with enhanced air cooling features
CN103097155B (zh) * 2010-09-09 2016-04-06 渡边琢昌 电力机动车用防雾·空调系统、除湿单元、除湿盒、及除湿构件
US9266407B2 (en) * 2012-03-13 2016-02-23 Ford Global Technologies, Llc Climate control system for a vehicle and a method of control
FR3140309A1 (fr) * 2022-10-04 2024-04-05 Psa Automobiles Sa Système de déshumidification à dessiccant et procédé de déshumidification.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5922011U (ja) * 1982-08-02 1984-02-10 ダイキン工業株式会社 自動車室内の除湿装置
JPS59131310U (ja) * 1983-02-22 1984-09-03 トヨタ自動車株式会社 除湿器を備えた自動車用空調装置
JPS6255247A (ja) * 1985-09-05 1987-03-10 Nippon Denso Co Ltd 車両用エアコンデイシヨナのための曇除去装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2050898A1 (de) * 1970-10-16 1972-04-20 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Anlage zum Heizen und Kühlen von Kraftfahrzeug-Innenräumen
DE2416805A1 (de) * 1974-04-06 1975-10-23 Daimler Benz Ag Einrichtung zum belueften des innenraumes eines personenkraftwagens
JPS5922011B2 (ja) * 1978-08-04 1984-05-23 敏夫 古川 夾雑物収納バケツト
JPS56149205A (en) * 1980-04-22 1981-11-19 Nissan Motor Co Ltd Regenerative heating device
JPS5977916A (ja) * 1982-10-28 1984-05-04 Sekisui Chem Co Ltd 自動車用加熱装置
US4887438A (en) * 1989-02-27 1989-12-19 Milton Meckler Desiccant assisted air conditioner
AU641083B2 (en) * 1991-03-05 1993-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Humidity control apparatus
ES2103841T3 (es) * 1991-03-19 1997-10-01 Behr Gmbh & Co Disposicion y procedimiento para refrigerar o calentar una cabina.
DE4206611A1 (de) * 1991-03-19 1992-09-24 Behr Gmbh & Co Verfahren zur kuehlung von antriebskomponenten und zur heizung eines fahrgastraumes eines kraftfahrzeuges, insbesondere eines elektromobils, und einrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
EP0515865A3 (en) * 1991-05-27 1993-10-20 Bayerische Motoren Werke Ag Air conditioning system by sorption, in particular for motor vehicle
US5176005A (en) * 1991-06-24 1993-01-05 Baltimore Aircoil Company Method of conditioning air with a multiple staged desiccant based system
US5335719A (en) * 1991-10-12 1994-08-09 Behr Gmbh & Co. Apparatus for heating and/or cooling a compartment
US5435150A (en) * 1993-02-06 1995-07-25 Behr Gmbh & Co. Apparatus for heating and/or cooling a cabin

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5922011U (ja) * 1982-08-02 1984-02-10 ダイキン工業株式会社 自動車室内の除湿装置
JPS59131310U (ja) * 1983-02-22 1984-09-03 トヨタ自動車株式会社 除湿器を備えた自動車用空調装置
JPS6255247A (ja) * 1985-09-05 1987-03-10 Nippon Denso Co Ltd 車両用エアコンデイシヨナのための曇除去装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010151404A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Matsui Mfg Co 粉粒体材料の除湿乾燥装置、及び粉粒体材料の除湿乾燥方法
JP2012224135A (ja) * 2011-04-16 2012-11-15 Takumasa Watanabe 自動車用空調装置
JP2015516909A (ja) * 2012-03-29 2015-06-18 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 暖房デバイス
US10661633B2 (en) 2012-03-29 2020-05-26 Signify Holding B.V. Heating device
JP2015085769A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 マツダ株式会社 車両用空調制御装置
WO2020240886A1 (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 国立大学法人 岡山大学 車両用空調システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2847615B2 (ja) 1999-01-20
EP0610803A1 (de) 1994-08-17
DE4304076A1 (de) 1994-08-18
DE59403817D1 (de) 1997-10-02
ES2109522T3 (es) 1998-01-16
DE4304076C2 (de) 1996-03-07
EP0610803B1 (de) 1997-08-27
US5566880A (en) 1996-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH071944A (ja) 自動車客室の暖房方法とその装置
US20050087332A1 (en) Air-conditioning system for motor vehicle
JP2016064695A (ja) 車両用空調装置
JP3617157B2 (ja) 車両用空調装置
JP3189762B2 (ja) 車両用空調装置
JP2002234334A (ja) 自動車暖房装置または空調装置内で混合空気を制御するための方法および配置
JP3404767B2 (ja) 車両用空調装置
JP2005001539A (ja) 車両用空調装置
JPS6271717A (ja) 自動車用空調装置
JP4341091B2 (ja) 車両用吸着式空調装置
JP2006151185A (ja) 車両用空調装置
JP4876874B2 (ja) 車両用空調装置
JP2006143042A (ja) 車両用空調装置
JP3306449B2 (ja) 車両用空調装置の内外気制御装置
JPH0848143A (ja) 車両用暖房装置
JP2571236Y2 (ja) 電気自動車用空調装置のデフモード制御
JP2020142775A (ja) 車両における除湿材の配置構造および空調装置
JP2639046B2 (ja) 車両用暖房装置
JPH0719860Y2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH0129724B2 (ja)
KR0138655Y1 (ko) 자동차 공기 조화 시스템의 송풍 덕트 장치
JPH05338429A (ja) 車両用空調装置
JPH06270660A (ja) 車両用空気調和装置
JPS6346916A (ja) 車両の空調装置
JPH07228133A (ja) 自動車用暖房装置