JPH071940Y2 - 長稈収穫機 - Google Patents

長稈収穫機

Info

Publication number
JPH071940Y2
JPH071940Y2 JP1986075458U JP7545886U JPH071940Y2 JP H071940 Y2 JPH071940 Y2 JP H071940Y2 JP 1986075458 U JP1986075458 U JP 1986075458U JP 7545886 U JP7545886 U JP 7545886U JP H071940 Y2 JPH071940 Y2 JP H071940Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culm
section
frame
long
machine body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986075458U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62187539U (ja
Inventor
建治 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP1986075458U priority Critical patent/JPH071940Y2/ja
Publication of JPS62187539U publication Critical patent/JPS62187539U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH071940Y2 publication Critical patent/JPH071940Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本考案は、刈取ったコーン、ソルゴ等の長稈作物を収納
する集稈部を備えた長稈収穫機に係り、詳しくは、該集
稈部から圃場に放出した長稈作物を次工程作業にて車輪
等で踏まないようにするための集稈部の構造に関する。
(ロ)従来の技術 一般に、コーン、ソルゴ等の長稈作物を収穫する長稈収
穫機は、トラクタに装着されて走行し該長稈作物の根本
付近をその刈刃等にて刈取って機体外方に放出している
が、収穫機が次工程作業に移った際、圃場に放出された
長稈作物をトラクタ又は収穫機の車輪にて踏圧する虞れ
がある。
そこで、従来、収穫機の機体に刈取った長稈作物を機体
側方に搬送する搬送部を設置した収穫機が、例えば実開
昭58−24138号公報にて案出されている。
該従来の収穫機は、トラクタに装着されて走行し、かつ
機体前方に備えた刈刃にて長稈作物を切断し、更に該長
稈作物を、機体前方から後方に延び更に機体側方に位置
するトラクタの一側方まで延びて配設された搬送部にて
搬送し、該トラクタ一側方の圃場に放出して次工程作業
の際にトラクタ又は収穫機の車輪にて踏圧しないように
構成されている。
(ハ)考案が解決しようとする問題点 しかし、上述従来の収穫機における搬送部は、機体前方
から後方に向かう縦搬送部と、機体後方からトラクタの
一側方に向かう横搬送部から構成されているためその搬
送距離が長くなり、これにより長稈作物が搬送途中で折
れたり又はその搬送姿勢が乱れ、更には縦搬送部から横
搬送部に移る部分で長稈が詰る等のトラブルが発生する
虞れがあり、複雑な搬送経路がなくかつ次工程作業にて
踏まない位置に長稈作物を放出し得る収穫機の現出が切
望されている。
そこで、本考案は、長稈作物を収納する集稈部の作動に
より、該長稈作物を圃場における既刈り側に放出するよ
うに構成して、もって上述問題点を解消することを目的
とするものである。
(ニ)問題を解決するための手段 本考案は、上述事情に鑑みなされたものであって、例え
ば第1図ないし第4図に示すように、一側に、トラクタ
6の側方に位置するように刈取り部9を配置した機体7
の他側に、機体後方に突出し得るように水平回動自在に
回動アーム38を設置する。更に、該アーム38に集稈部10
を取付けて、該アーム38の回動に基づき集稈部10が刈取
り部9後方に位置する収納位置と機体他側後方に位置す
る放出位置とに移動するように構成する。そして、前記
集稈部10は、前記回動アーム38に枢支されて上下方向回
動自在に支持される集稈フレーム32を有すると共に、リ
フト用アクチュエータ41にて上下方向に揺動され、前記
収納位置において、該集稈フレームを前記機体の他側方
向に所定量傾斜した立ち位置に保持して、該集稈フレー
ムの傾斜に沿って立った状態で長稈作物を収納し、かつ
前記放出位置にて、前記集稈フレームが水平状態になる
ように移動して、長稈作物をその穂側が前記機体他側方
向に向くように放出してなる。
(ホ)作用 上述構成に基づき、刈取り部9にて刈取られた長稈作物
は該刈取り部9後方の収納位置に位置する集稈部10に送
られ、機体他側方向に傾斜している集稈フレーム32に寄
りかかって収納される。そして、該集稈部10に長稈作物
が一杯になった時点で、トラクタ6を停止して長稈収穫
機1の走行を中断する。そして、オペレータの操作によ
り集稈部10が作動されると、該集稈部10は長稈作物を収
納したままの状態で前記収納位置から機体7他側後方に
位置する放出位置に移動され、更に該放出位置にて、集
稈フレーム32はが水平状態になるように移動されて、こ
の状態で集稈部10の長稈作物が放出される。この状態に
おいて、長稈作物を集稈部10から圃場における刈取り側
に、かつ長稈作物の穂側が機体他側方向に向くように放
出される。
(ヘ)実施例 以下、図面に沿って、本考案による実施例について説明
する。
長稈収穫機1は、第1図ないし第4図に示すように、一
側を補助輪2にて支持されかつ他側を連結フレーム3及
び3点リンク5を介してトラクタ6に連結・支持されて
いる機体7を有しており、該機体7には刈取り部9、集
稈部10及び操作部11が設置されている。そして、前記刈
取り部9は機体7の一側に配位置されていると共に前方
にデバイダ12を備え、かつ該デバイダ12の機体後方側に
は搬送ガイド13、上搬送チェーン15及び下搬送チェーン
16が配設されており、更にその後方には姿勢制御ガイド
17及び上下パッカー18a,18bが設置されている。また、
刈取り部9の平面視における中央部やや後方にはベベル
ギヤケース19が配置されており、該ケース19から機体後
方に向けて突出するシャフト先端には被動側プーリ20が
固定され、かつ該プーリ20はトラクタ6後部のPTO軸か
ら伝動ヨーク21を介して回転される駆動側プーリ22との
間にベルト23が巻掛けられて回転を伝達されている。更
に、前記ベベルギヤケース19は、機体上下方向に延びて
配置された駆動シャフト25にチェーン26を介して回転を
伝達しており、該駆動シャフト25は上方にて上搬送チェ
ーン15及び上パッカー18aを駆動しかつ下方にて下搬送
チェーン16及び下パッカー18bを駆動している。また、
該下搬送チェーン16の下方には刈刃27が回転自在に配置
されており、該刈刃27はベベルギヤケース19から下方に
突出したシャフト29からチェーン30を介して回転が伝達
されている。
また、前記集稈部10は底板31,集稈フレーム32,フロント
ガード33,サイドガード35及びリアガード36から構成さ
れており、前記集稈フレーム32は、機体7後方に突出し
得るように集稈部取付フレーム37に水平回動自在に設置
した回動フレーム38の上方部分にブラケット39,39を介
して上下方向回動自在に取付けられており、これにより
集稈部10は刈取り部9の後方に位置する収納位置から機
体7の他側後方に向けて水平に回動し、かつ機体7の上
下方向に回動し得る。また、回動フレーム38の下方に固
定したブラケット40にはリフト用アクチュエータ41の一
端が取付けられ、かつ集稈フレーム32の上方には該アク
チュエータ41のピストンロッド42先端がブラケット43を
介して取付けられている。更に、集稈フレーム32の後部
フレーム32aにはフロントガード33の一端がブラケット4
4を介して枢支されており、更に該ブラケット44に対向
して後部フレーム32aに固定されたブラケット46には、
リアガード36をボルトpにて一端に枢支した放出フレー
ム45の他端がボルトqを介して回動自在に支持されてい
る。
更に、集稈フレーム32の下端部には底板31の一側が固定
されており、該フレーム32は底板31を圃場面に対して水
平に位置した際、該底板31との間で垂直角を超える角度
を持つように配置されており、集められる長稈作物をト
ラクタ6側に傾斜して収納するように構成されている。
また、前記底板31の他側にはサイドガード35が立設され
ており、該ガード35は前記集稈フレーム32、フロントガ
ード33及びリアガード36とで底板31上に集められる長稈
作物を四方から囲むように構成されている。更に、前記
回動フレーム38の下端部にはピストンロッド47の先端を
機体フレーム7aに枢支した回動用アクチュエータ49の一
端が回動自在に支持されており、該アクチュエータ49の
作動により回動フレーム38が回動されて、集稈部10が機
体他側後方の圃場における刈取りが終了した既刈り側a
(第7図参照)に向けて回動するように構成されてい
る。
一方、第5図及び第6図に詳示するように、集稈部10の
集稈フレーム32外方にはブラケット48を介して放出用ア
クチュエータ50の一端が枢支され、かつ該アクチュエー
タ50のピストンロッド51先端が前記放出フレーム45にブ
ラケット52を介して連結されている。更に、該フレーム
45の一端にはリアガード36を機体前後方向から挾むよう
にカギ状のストッパ53,55が設置されており、これによ
りリアガード36が所定量機体前後方向に回動するように
構成されている。また、フレーム45の回動基部近傍には
コの字状の放出アーム56の一端が固設されており、該ア
ーム56は第5図矢印A方向に回動した際、その他端がフ
ロントガード33に当接して該ガード33を上方に押上げる
ように構成されている。また、リアガード36の回動基部
近傍にはピン57が固設されかつ該ピン57には、一端を集
稈フレーム32に設けたピンrに固定したスプリング59の
他端が固定されて、リアガード36は第5図矢印Bと反対
方向に付勢されている。そして、該ピンrが前記ボルト
qから、放出フレーム45の回動区間と略々反対側に所定
量離間され、かつリアガード36が該放出フレーム45に対
して更に所定量だけ矢印B方向に回動するようになって
おり、これらリアガード36,放出フレーム45及びスプリ
ング59にてトグル機構Tが構成される。更に、フロント
ガード33の回動基部近傍にはピン60が固設されかつ該ピ
ン60には、一端を集稈フレーム32に固定したスプリング
61の他端が固定されており、これによりフロントガード
33が矢印Bと反対方向に付勢されかつ集稈フレーム32に
当接して所定位置以上回動しないようにされている。
また、第1図ないし第4図に示すように、前記操作部11
には回動・リフト用操作レバー62及び放出用操作レバー
63がバルブケース65に回動自在に設置されており、該レ
バー62はその操作により回動用アクチュエータ49を作動
し、ついでリフト用アクチュエータ41を作動するように
なっており、また前記レバー63はその操作により放出用
アクチュエータ50を作動する。
本実施例は、以上のような構成よりなるので、長稈収穫
機1をトラクタ6に装着し該トラクタ6と共に走行して
長稈の刈取り作業をする場合、オペレータの操向操作に
より刈取部9のデバイダ12の中間部分に長稈の条列が位
置するように刈取部9を駆動しながら走行する。する
と、植立する長稈作物は順次搬送ガイド13及び上下搬送
チェーン15,16にて挾持・搬送されてその根本付近を刈
刃27により切断され、更に該刈取られた長稈は上下搬送
チェーン15,16により姿勢制御ガイド17に送られる。そ
して、該ガイド17部分に立った状態のまま送られた長稈
は上下パッカー18a,18bにより、集稈部10のフレーム32
に向けて勢いよく押出され、更に集稈フレーム32のトラ
クタ6側への傾斜に沿って立った状態で順次並べられ
る。そして、集稈部10内に長稈が満載された時点でトラ
クタの走行を停止して回動・リフト用操作レバー62を操
作すると、まず回動用アクチュエータ49が作動され集稈
部10が回動フレーム38と共に第2図に示す機体7の他側
後方位置まで回動される。そして、アクチュエータ49の
ピストンロッド47が所定ストローク一杯に移動し終る
と、ついでリフト用アクチュエータ41に油が圧送されて
作動され、これにより集稈フレーム32がその枢支部分を
中心に上方に向けて回動されて圃場面と略々水平状態に
される。従って、集稈部10に収納された多数の長稈作物
は上方に持上げられかつ水平にされた状態で静止され
る。更に、この状態において放出用操作レバー63を操作
すると、放出用アクチュエータ50が作動してピストンロ
ッド51が第5図に示す矢印C方向に移動される。そし
て、該ロッド51にてブラケット52を介して放出フレーム
45がリアガード36と共に矢印B方向に回動し、更に第5
図に示すボルトq,ピンrを結んだD線に近接するに従
い、リアガード36が自重にてボルトpを中心に放出フレ
ーム45に対して回動し、ストッパ53から離れてストッパ
55に当接する。更に、該ボルトpが前記D線上に重なる
2点鎖線にて示す位置になると、スプリング59にて付勢
されているピン57が該D線に対して反対側に位置され、
これにより今度はリアガード36がスプリング59による矢
印Bと同方向に付勢されるいわゆるトグル作用が働い
て、リアガード36は放出フレーム45と共に更に同方向に
急激に回動される。これにより、放出アーム56の先端が
急激にフロントガード33を押上げて第6図に示す状態に
なるため、該ガード33上に載置された多数の長稈作物
は、水平状態のまま外方即ち機体後方の圃場における既
刈り側aに放出される(第7図参照)。この際、リアガ
ード36は放出フレーム45の回動停止位置より更に該フレ
ーム45に対して回動するため、長稈作物の放出にあたっ
て集稈部10を一層開放してフロントガード33による放出
動作の効果を更に高めることができる。また、第8図及
び第9図に示すように、長稈放出側に軽トラック66等の
荷台を位置しておくと、多数の長稈作物を該トラック66
の荷台に沿って容易に積載することができる。
(ト)考案の効果 以上説明したように、本考案によると、トラクタ6の側
方に装着した長稈収穫機1の集稈部10を、刈取り部9後
方に位置する収納位置と機体7他側後方に位置する放出
位置とに移動するように構成したので、長稈作物の収穫
作業をする際、刈取り部9にて刈取られた長稈作物を収
納した状態のまま、刈取りが終了した圃場の既刈側aに
向け集稈部10を移動して長稈作物を放出することがで
き、これにより収穫機1が、刈取り済みの条列に隣接す
る条列を刈取り作業する次工程に移った際、トラクタ6
の車輪等にて圃場に放出した長稈作物を踏圧することな
く走行することができる。更に、刈り取った長稈作物を
積載する軽トラック66は長稈が植立していない既刈り側
aを走行するため、該既刈り側aに移動されてくる集稈
部10の放出位置に合わせて容易に停車することができ、
従って集稈部10に収納した長稈作物をスムーズにその荷
台に放出し、迅速に収穫作業を進めることができる。ま
た、刈取り部9から搬送される長稈作物を刈取り側aに
運ぶ動作は集稈部10が行なうため、刈取り部9から集稈
部10まで長稈を送る搬送部は短くかつ簡単な構造のもの
で良く、従って搬送部の途中で長稈作物が折れたり詰っ
たりする等の不具合を確実に防止することができる。
更に、収納位置において、長稈作物は集稈フレーム32の
傾斜に沿って立った状態で収納され、かつ放出位置に
て、該集稈フレームを水平状態に移動して、長稈作物の
穂側が機体他側方向に向くように放出されるので、コー
ンやソルゴ等の穂先に実のついた長稈作物であっても、
該実は、次工程におけるトラクタの車輪等から離れた位
置にあり、実が車輪等により踏圧されることは確実に防
止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る長稈収穫機の平面図、第2図はそ
の集稈部を所定位置に回動した状態を示す平面図、第3
図はその放出後の状態を示す平面図、第4図はその機体
後方からみた図、第5図は集稈部の長稈放出構造を示す
図、第6図はその作動状態を示す図、第7図は長稈作物
を圃場に放出した状態を示す平面図、第8図は軽トラッ
クの荷台に長稈作物を積載している状態を示す平面図で
ある。そして、第9図はその機体後方からみた図であ
る。 1…長稈収穫機、6…トラクタ、7…機体、9…刈取り
部、10…集稈部、32…集稈フレーム、38…回動アーム、
41…アクチュエータ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】トラクタの後方に装着される機体を有し、
    また該トラクタの側方に位置するように前記機体の一側
    に刈取り部を配置し、かつ該刈取り部にて刈取った長稈
    作物を収納及び放出するように構成した集稈部を備えて
    なる長稈収穫機であって、 前記機体の他側に、機体後方に突出し得るように水平方
    向回動自在に回動アームを設置し、更に該アームに前記
    集稈部を取付けて、該アームの回動に基づき前記集稈部
    が前記刈取り部後方に位置する収納位置と機体他側後方
    に位置する放出位置とに移動するように構成し、 前記集稈部は、前記回動アームに枢支されて上下方向回
    動自在に支持される集稈フレームを有すると共に、リフ
    ト用アクチュエータにて上下方向に揺動され、前記収納
    位置において、該集稈フレームを前記機体の他側方向に
    所定量傾斜した立ち位置に保持して、該集稈フレームの
    傾斜に沿って立った状態で長稈作物を収納し、かつ前記
    放出位置にて、前記集稈フレームが水平状態になるよう
    に移動して、長稈作物をその穂側が前記機体他側方向に
    向くように放出してなる、長稈収穫機。
JP1986075458U 1986-05-19 1986-05-19 長稈収穫機 Expired - Lifetime JPH071940Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986075458U JPH071940Y2 (ja) 1986-05-19 1986-05-19 長稈収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986075458U JPH071940Y2 (ja) 1986-05-19 1986-05-19 長稈収穫機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62187539U JPS62187539U (ja) 1987-11-28
JPH071940Y2 true JPH071940Y2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=30921616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986075458U Expired - Lifetime JPH071940Y2 (ja) 1986-05-19 1986-05-19 長稈収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH071940Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6121955Y2 (ja) * 1980-10-09 1986-07-01
JPS5824138U (ja) * 1981-08-10 1983-02-15 株式会社クボタ サトウキビ収穫機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62187539U (ja) 1987-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080168755A1 (en) Harvesting Implement, Particularly Front Harvesting Attachment For Agricultural Harvesting Machines For Taking Up Cereal Crops and Conveying It Further
US2338932A (en) Forage cutter
JPH071940Y2 (ja) 長稈収穫機
JPH0661178B2 (ja) 長稈収穫機
JPH0620382B2 (ja) 長稈収穫機
US1485532A (en) Combination harvester
JP4121214B2 (ja) コンバイン
JPH0310815Y2 (ja)
JPH0438670Y2 (ja)
JP3858499B2 (ja) コンバインの穀粒排出装置
JP2001078542A (ja) コンバイン
JPH09248042A (ja) コンバインの刈取装置
JP3662713B2 (ja) コンバインの昇降用部材
JP3517838B2 (ja) コンバイン
JP2000037124A (ja) 汎用コンバイン
JP2022165230A (ja) 草刈り機
US2498510A (en) Binder
JP2020072749A (ja) 収穫機
JPH0423374Y2 (ja)
US197499A (en) Improvement in harvesters
JPH0745142Y2 (ja) 砂糖黍収穫機
JP4098428B2 (ja) コンバインの刈取部における回動装置
JPH0424906Y2 (ja)
JPH10113030A (ja) エンジンカバ−の開閉装置
JP2567971Y2 (ja) たばこ用幹刈収穫機