JPH0310815Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0310815Y2
JPH0310815Y2 JP1982140712U JP14071282U JPH0310815Y2 JP H0310815 Y2 JPH0310815 Y2 JP H0310815Y2 JP 1982140712 U JP1982140712 U JP 1982140712U JP 14071282 U JP14071282 U JP 14071282U JP H0310815 Y2 JPH0310815 Y2 JP H0310815Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
operating
reaping
ground
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982140712U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5944230U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14071282U priority Critical patent/JPS5944230U/ja
Publication of JPS5944230U publication Critical patent/JPS5944230U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0310815Y2 publication Critical patent/JPH0310815Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
本考案は、脱穀部への刈取穀稈搬送装置のクラ
ツチを、刈取前処理部に対してそれが対地上昇す
るに連係して自動的に切り操作されるように、か
つ、前記刈取前処理部が対地下降するに連係して
自動的に入り操作されるように連係させた機構を
設けたコンバインの操作構造に関する。 上記コンバインは、畔際での走行方向変更時の
ように、作業を中断し、刈取前処理部を対地上昇
させた状態で機体旋回が行われる際に、エンジン
ストツプが生じることを確実に防止できるように
配慮されたものである。すなわち、機体旋回時に
は走行装置の駆動負荷が直進時よりも増大するの
であるが、その際に、刈取穀稈搬送装置が駆動さ
れたままにあつて、それに残留している刈取穀稈
の脱穀部に対する供給が継続して行われると、走
行装置の駆動負荷と脱穀部の駆動負荷とのために
エンジン負荷が著しく増大することになるので、
そのエンジン負荷増大を確実に防止できるよう
に、刈取前処理部が対地上昇されると、刈取穀稈
搬送装置の駆動が自動的に停止するようにされて
いるのである。 ところが従来、満杯になつた籾袋やタンクの脱
穀粒を降ろすべく、作業を中断して畔際に向けて
走行する時のように、刈取前処理部を対地上昇さ
せた状態で直進走行する場合にも、刈取穀稈搬送
装置の駆動が自動停止され、刈取穀稈搬送装置に
穀稈が残留したままとなり、その残留穀稈が走行
振動のために姿勢乱れを起こして作業再開後に詰
まりを招いたり、殊に搬送装置の保持能力が低い
始端部や終端部に残留している穀稈が走行振動の
ために抜け落ちるトラブルが生じ易くなつてい
た。 本考案の目的は、作業を中断して機体旋回され
る際のエンジンストツプ防止が確実に行われるよ
うにしながらも、作業を中断して直進走行する際
に上記トラブルが発生することをも防止できるよ
うに、かつ、刈取前処理部の下降状態でもクラツ
チ切りができるように、しかも、そのための構成
が構造面でも操作性の面でも有利な状態に得られ
るようにすることにある。 本考案は、目的達成のために、冒記したコンバ
インの操作構造において、前記連係機構にレリー
ズワイヤを備えさせ、このレリーズワイヤのアウ
ターワイヤ及び前記クラツチに連動用カムを介し
て1つの人為用操作具を連動させると共に、前記
刈取前処理部の対地上昇状態において前記操作具
により操作力を前記アウターワイヤ及び前記クラ
ツチに作用させ、前記クラツチを前記連係機構に
優先して入り操作する入り用カム面及び、前記刈
取前処理部の対地下降状態において前記操作具に
よる操作力を前記アウターワイヤ及び前記クラツ
チに作用させ、前記クラツチを前記連係機構に優
先して切り操作する切り用カム面を前記連動用カ
ムに備えてあることを特徴構成とする。そして、
その作用及び効果は次の通りである。 すなわち、刈取前処理部の上昇状態でも、操作
具を所定操作位置に操作すると、連動カムの入り
用カム面が作用し、連係機構に優先してクラツチ
が入りになり、刈取前処理部の下降状態でも、操
作具を所定操作位置に操作すると、連動カムの切
り用カム面が作用し、連係機構に優先してクラツ
チが切りになる。 したがつて、脱穀粒を降ろす等のために刈取前
処理部を対地上昇させて直進走行するに当り、刈
取穀稈搬送装置を駆動したままにしてそれに残留
している穀稈を脱穀部に送り込ませ、刈取穀稈が
搬送装置に残留したままとなつて姿勢乱れを起こ
したり、抜け落ちるようなことを回避できるよう
になつた。 また、点検や調整あるいは異物除去等の作業を
するに当たり、刈取前処理部を対地下降させたま
まにしても、かつ、エンジンを作動させたままに
しても、クラツチを切り操作して刈取穀稈搬送装
置を停止させ、作業が安全にかつ能率よくできる
ようになつた。 しかも、連動用カムのために、クラツチを連係
機構に優先して入り操作したり切り操作するため
の操作具を1つで済ませ、入り用操作具と切り用
操作具とを別にするに比し、構造の簡略化による
経済面での有利化が可能になると共に誤操作され
にくいようにできた。 以下に、本考案の実施例を図面に基いて説明す
る。 第1図及び第2図に示すように、植立穀稈に対
する4個の引起し装置1……、引起し穀稈に対す
る刈取装置2、刈取穀稈を機体一側部に寄せる横
搬送装置3、この横搬送装置3からの穀稈を機体
後方に搬送する縦搬送装置4夫々から成る刈取前
処理部5を、クローラ式走行装置6、原動部7、
運転部8、前記縦搬送装置4から供給される刈取
穀稈に対する脱穀部9、脱穀粒に対する袋詰め部
10等を有する走行機体の前部にシリンダ11に
よる揺動昇降操作が自在に連設して、4条刈り可
能なコンバインを構成してある。 刈取前処理部5、走行装置6及び脱穀部9に対
する伝動構造を構成するに、第3図に示すよう
に、エンジンEの出力を流体圧式無段変速装置1
2を介して走行装置用トランスミツシヨン13に
伝達し、そして、このトランスミツシヨン13の
出力をベルトテンシヨンクラツチ14に入力する
と共に、このクラツチ14の出力を、前記引起し
装置1……、刈取装置2及び横搬送装置3に対す
るミツシヨンケース15と前記縦搬送装置4とに
分岐伝達するように、さらに、前記エンジンEの
出力を、前記無段変速装置12の上手側から扱胴
16に分岐伝達すると共に、この扱胴16に対す
る伝動力を、その上手側から分岐させ、ベルトテ
ンシヨンクラツチ17を介して脱穀フイードチエ
ーン18に伝達するようにしてある。 第4図に示すように、走行機体の支軸19に上
下揺動自在に取付けられた前処理部フレーム5
baのブラケツト20に一端側を枢支連結した押
引きロツド21、このロツド21の他端側を遊端
部に枢支連結すると共に機体に支軸22により揺
動自在に取付けた連係具23、この連係具23を
前記両クラツチ14,17夫々のテンシヨンアー
ム14a又は17aに連係させた2本のレリーズ
ワイヤ24,25から成る連係機構26により、
両クラツチ14,17を刈取前処理部5に対して
それが対地昇降するに連係して自動的に入り、切
り操作されるように連係させてある。又、前記両
テンシヨンアーム14a,17a夫々に2本の操
作ワイヤ27,28により連動させた1個のクラ
ツチ操作部材29を機体に支軸30により揺動自
在に取付け、前記クラツチ操作部材29にその遊
端部に備えてあるローラ29aを介して作用する
カム31を、機体に支軸32により回転自在に取
付けると共に、前記カム31から両クラツチ1
4,17の揺動レバー式操作具33を延出させて
ある。そして、前記両レリーズワイヤ24,25
夫々のアウターワイヤ24a又は25aを取付け
た1個のワイヤ支持具34を、機体に支軸35に
より揺動自在に取付けると共に、前記支持具34
に、回転する前記カム31により揺動操作される
ようにそれに接当させたローラ34aを備えさせ
て、前記両アウターワイヤ24a,25aを前記
操作具33に対してそれが揺動操作されるに伴い
テンシヨンアーム14a,17aに接近離間する
ように移動操作されるべく連動させてある。そし
て、前記ワイヤ支持具34が両レリーズワイヤ2
4,26夫々のインナーワイヤにおけるワイヤ支
持具34とテンシヨンアーム14a又は17aの
間に位置する部分X又はYを緊張状態にして前記
連係機構26を作用状態にする位置Aとなるよう
に、ローラ34aに作用する第1カム面31a、
ワイヤ支持具34が前記インナーワイヤ部分X,
Yを弛緩状態にして連係機構26を非作用状態に
する位置Bとなるように、ローラ34aに作用す
る第2カム面31b、前記クラツチ操作部材29
が前記両操作ワイヤ27,28を弛緩状態にして
連係機構26による両クラツチ14,17の入
り、切り操作や連係機構26に優先しての両クラ
ツチ14,17の切り操作を可能にする位置Cと
なるように、ローラ29aに作用する第3カム面
31c、クラツチ操作部材29が両操作ワイヤ2
7,28を引き操作して両クラツチ14,17を
入り操作する位置Dとなるように、ローラ29a
に作用する第4カム面31dの夫々を、前記回転
カム31に備えさせると共に、前記操作具33が
位置される第1操作位置(AUT)、第2操作位置
(OFF)、第3操作位置(ON)と、これらの操作
位置(AUT)、(OFF)、(ON)に操作具33が
在る時に前記ワイヤ支持具34及びクラツチ操作
部材29に作用する前記カム面との関係が次表の
如くなるように構成して、前記操作具33を操作
することにより、両クラツチ14,17が前記連
係機構26により刈取前処理部5の対地昇降に連
係して自動的に入り、切り操作される状態を現出
したり、刈取前処理部5の対地下降状態において
連係機構26に優先して両クラツチ14,17を
人為的に切り操作することや、刈取前処理部5の
対地上昇状態において連係機構26に優先して両
クラツチ14,17を人為的に入り操作すること
ができるようにしてある。
【表】 すなわち、第4図に示すように、操作具33を
第1操作位置(AUT)に操作しておくと、ワイ
ヤ支持具34には第1カム面31aが、クラツチ
操作部材29には第3カム面31cが夫々作用し
て、連係機構26が作用状態になり、刈取前処理
部5が非作業走行用レベルに対地上昇されるに連
係して、両クラツチ14,17が自動的に切り操
作され、かつ、刈取前処理部5が作業用レベルに
対地下降されるに連係して、両クラツチ14,1
7が自動的に入り状態になる。そして、第5図に
示すように、操作具33を第2操作位置(OFF)
に操作すると、第2カム面31bがワイヤ支持具
34を介してアウターワイヤ24a及び25aに
操作力を作用させることにより、連係機構26が
非作用状態になると共に、第3カム面31cがク
ラツチ操作部材29に作用してクラツチ14及び
17に操作力を作用させることにより、テンシヨ
ンアーム14a,17b夫々がスプリング36又
は37により非作用位置に操作されて両クラツチ
14,17が切り状態になる。そして、第6図に
示すように、操作具33を第3操作位置(ON)
に操作すると、第2カム面31bがワイヤ支持具
34を介してアウターワイヤ24a及び25aに
操作力を作用させることにより、連係機構26が
非作用状態になると共に、第4カム面31dがク
ラツチ操作部材29に作用してクラツチ14及び
17に操作力を作用させることにより、テンシヨ
ンアーム14a,17a夫々が操作ワイヤ27又
は28によりスプリング36又は37に抗して作
用状態に操作されて両クラツチ14,17が入り
状態になる。 尚、第4図に示すネジ機構38は、ワイヤ支持
具34によるアウターワイヤ操作が精確に行われ
るようにアウターワイヤ24a,25aの長さ調
節を行うためのものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係るコンバインの操作構造の実
施例を示し、第1図はコンバインの全体側面図、
第2図は刈取前処理部の概略平面図、第3図は伝
動系のブロツク図、第4図は連係機構の側面図、
第5図はクラツチ人為切り操作時における連係機
構の一部を示す側面図、第6図はクラツチ人為入
り操作時における連係機構の一部を示す側面図で
ある。 3,4……刈取穀稈搬送装置、5……刈取前処
理部、9……脱穀部、14……クラツチ、24…
…レリーズワイヤ、24a……アウターワイヤ、
26……連係機構、31……連動用カム、31
b,31d……入り用カム面、31b,31c…
…切り用カム面、33……操作具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 脱穀部9への刈取穀稈搬送装置3,4のクラツ
    チ14を、刈取前処理部5に対してそれが対地上
    昇するに連係して自動的に切り操作されるよう
    に、かつ、前記刈取前処理部5が対地下降するに
    連係して自動的に入り操作されるように連係させ
    た連係機構26を設けたコンバインの操作構造で
    あつて、前記連係機構26にレリーズワイヤ24
    を備えさせ、このレリーズワイヤ24のアウター
    ワイヤ24a及び前記クラツチ14に連動用カム
    31を介して1つの人為用操作具33を連動させ
    ると共に、前記刈取前処理部5の対地上昇状態に
    おいて前記操作具33による操作力を前記アウタ
    ーワイヤ24a及び前記クラツチ14に作用さ
    せ、前記クラツチ14を前記連係機構26に優先
    して入り操作する入り用カム面31b,31d及
    び、前記刈取前処理部5の対地下降状態において
    前記操作具33による操作力を前記アウターワイ
    ヤ24a及び前記クラツチ14に作用させ、前記
    クラツチ14を前記連係機構26に優先して切り
    操作する切り用カム面31b,31cを前記連動
    用カム31に備えてあるコンバインの操作構造。
JP14071282U 1982-09-16 1982-09-16 コンバインの操作構造 Granted JPS5944230U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14071282U JPS5944230U (ja) 1982-09-16 1982-09-16 コンバインの操作構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14071282U JPS5944230U (ja) 1982-09-16 1982-09-16 コンバインの操作構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5944230U JPS5944230U (ja) 1984-03-23
JPH0310815Y2 true JPH0310815Y2 (ja) 1991-03-18

Family

ID=30314948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14071282U Granted JPS5944230U (ja) 1982-09-16 1982-09-16 コンバインの操作構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5944230U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0610751Y2 (ja) * 1987-06-22 1994-03-23 株式会社クボタ コンバインの作業伝動構造
JPH0618435Y2 (ja) * 1987-06-22 1994-05-18 株式会社クボタ 農作業機のクラッチ操作構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5853942Y2 (ja) * 1978-06-19 1983-12-08 株式会社クボタ 刈取機におけるクラツチ操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5944230U (ja) 1984-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0310815Y2 (ja)
JP3353346B2 (ja) コンバインの搬送伝動機構
JPH0310814Y2 (ja)
JPS5925154Y2 (ja) コンバイン
JPS6133861Y2 (ja)
JP4868069B2 (ja) コンバイン
JP4507800B2 (ja) コンバイン
JP2002101738A (ja) コンバインのエンジン調速構造
JPS6145785Y2 (ja)
JPH10313644A (ja) コンバイン用脱穀装置の穀稈搬送装置
JP3509251B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP2688145B2 (ja) コンバインの刈取前処理構造
JP3457713B2 (ja) コンバイン
JP2006262871A (ja) コンバインの伝動構造
JPH039620Y2 (ja)
JP2592141Y2 (ja) コンバイン
JP2011015699A (ja) コンバイン
JP3622739B2 (ja) コンバイン
JPS598504Y2 (ja) コンバインにおける脱穀供給部の供給調節装置
JP4576806B2 (ja) コンバイン
JP2519934Y2 (ja) コンバイン
JPH0516910Y2 (ja)
JPS642588Y2 (ja)
JP2526994B2 (ja) コンバイン
JP2002360040A (ja) コンバイン