JPH07193542A - 光増幅装置と光増幅器設計方法と光ファイバ中継伝 送方式 - Google Patents

光増幅装置と光増幅器設計方法と光ファイバ中継伝 送方式

Info

Publication number
JPH07193542A
JPH07193542A JP5330275A JP33027593A JPH07193542A JP H07193542 A JPH07193542 A JP H07193542A JP 5330275 A JP5330275 A JP 5330275A JP 33027593 A JP33027593 A JP 33027593A JP H07193542 A JPH07193542 A JP H07193542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
amplification
amplification factor
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5330275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2778438B2 (ja
Inventor
Yukinobu Nakabayashi
幸信 中林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18230834&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07193542(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5330275A priority Critical patent/JP2778438B2/ja
Priority to US08/364,456 priority patent/US5600481A/en
Publication of JPH07193542A publication Critical patent/JPH07193542A/ja
Priority to US08/746,778 priority patent/US5808785A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2778438B2 publication Critical patent/JP2778438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • H04B10/2942Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation using automatic gain control [AGC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/13013Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2537Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to scattering processes, e.g. Raman or Brillouin scattering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/2912Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/02ASE (amplified spontaneous emission), noise; Reduction thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/04Gain spectral shaping, flattening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0064Anti-reflection devices, e.g. optical isolaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 入力信号の入力強度レベルに依らず所定の増
幅率波長依存性を保てる光増幅器の設計方法と光増幅器
を提供する。 【構成】 希土類添加光ファイバ1から発生する過剰雑
音光の強度レベルを検出する光検出部9と過剰雑音光の
強度レベルと所定の増幅率依存性が得られるように、あ
らかじめ設定された強度レベルとを比較し、強度レベル
が一致するように励起用発光量を可変制御する手段10
とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光ファイバ増幅装置とそ
の装置を使った光伝送システム及び光ファイバ増幅器の
増幅率波長依存性の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】Er添加光ファイバを用いた光増幅器は、
高い飽和出力・増幅率やその偏波無依存性により光ブー
スタアンプや光中継器、光プリアンプなど多くの用途に
使用可能であり、光通信システムなどに対する自由度が
格段に広がった。Er添加光ファイバを用いた光増幅器の
光通信システムに対する適用例としては、例えば、オー
エフシー89ポストデッドラインペーパーPD15
(K.Hahimoto,K.Iwatsuki,A.
Takada,M.Nakazawa,M.Saruw
atari,K.Aida,K.Nakagawa a
nd M.Horiguchi:A 212km mo
m−repeated transmission e
xperiment at 1.8Gb/s usin
g LD pumped Er3 + −doped Fi
ber amplifiers inan IM/di
rectidetection repeater s
ystem,presented at OFC’8
9,PD−15(Jan.1989)や、島田:Er添
加ファイバ光増幅器が光通信システムに与えるインパク
ト、OplusE,113,p.75(April 1
989)や、アイトリプルイージャーナルオブライトウ
ェーブテクノロジー9巻2号198〜208頁(K.N
akagawa,S.Nishi,K.Aida an
d E.Yoneda:Trunk and dist
ribution network applicat
ion of erbium−doped fiber
amplifier,IEEE J.lIGHTWA
VR tECHNOL.,vOL,.9,nO.2,p
p.198−208(fEB.1991))などに詳し
い説明がある。
【0003】また、 波長多重光信号伝送方法やファイ
バ型マッハツェンダゲイン補正器を用いる方法として
は、アイトリプルイーフォトニックテクロノジーレター
ズ5巻2号に報告がなされている。(H.Toba,
K.Nakanishi,K.Oda,K.Inoue
and T.Kominato;A 100−Cha
nnel Optical FDM Six−Stag
e In−Line Amplifiler syst
em Employing Tunable Gain
Equalizers;IEEE Photonix
s Tech. Lett.Vol.5,No.2,f
ebruary 1993)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述のEr添加光ファ
イバを用いた光増幅器の光通信システムでは、波長多重
通信システムへの適用を考えた場合には、Er添加光フ
ァイバ増幅器の増幅率の信号光波長依存性により、相対
的に増幅率の低い波長の光信号の劣化が激しい。その解
決方法としては、例えば光増幅器の利得帯域特性に基づ
いて各波長帯の利得に比例して各信号光の信号帯域を設
定する方法として、特開平3−89644号公報提案さ
れている。
【0005】また、マッハツェンダゲイン等化器を用い
た例では、例えば段階増幅を行う場合において、累積す
るゲイン差を補償することが困難であったり、増幅率等
化器の製造コストガ高くなったり、ファイバ型マッハツ
ェンダゲイン等化器を用いる場合にはファイバの温度制
御により透過率の波長特性を制御するために、制御の応
答速度に問題があるなど、理想的な解決法はなかった。
また、アナログ光伝送においても、Er添加光ファイバ
増幅器の増幅率の信号光波長依存性により、複合2次歪
みが生じ、伝送信号の劣化を引き起こすことが報告され
る。この場合には信号光のは等と若干同調波長をずらし
た光バンドパスフィルタを用いた増幅率補正が菊島;E
DFA利得チルト及びファイバ分散によるSCM伝送系
の品質劣化とその改善、192年電子情報通信学会,B
−705において提案されているが、この方法では信号
光が多波の場合には適用できない。
【0006】従って、これらの問題点を解決するEr添
加光ファイバ増幅器の増幅率補正技術が必要となってい
た。本発明の目的は、入力信号光の入力強度レベルが変
動した場合でも、所定の増幅率波長依存性を保ことがで
きる光増幅器設計方法及び光増幅器を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明における光増幅器
設計方法では所定の増幅率に対して、増幅用光ファイバ
の長さもしくは増幅活性元素濃度を最適に設定すること
によって、増幅率の波長依存性を最小にする。
【0008】さらに、その光増幅部における増幅率を検
出することは、増幅用光ファイバから発生する過剰雑音
光の強度レベルを検出する工程により行う。
【0009】増幅率の波長依存性を制御する方法は、増
幅用光ファイバにおける増幅率を検出する工程と、所定
の増幅率波長依存性が得られるようにあらかじめ設定さ
れた増幅率とを比較する工程と、比較した結果が一致す
るように励起用発光手段からの発光量を可変制御する工
程からなる。
【0010】このことを実現する光増幅装置は、励起用
発光手段で発した光により増幅用光ファイバを励起する
ことにより入力光を増幅する光増幅部と、増幅用光ファ
イバから発生する過剰雑音光の強度レベルを検出するレ
ベル検出手段と、検出された過剰雑音光の強度レベル
と、所定の増幅率波長依存性が得られるようにあらかじ
め設定された強度レベルとを比較する比較手段と、比較
された2つの強度レベルが一致するように前記励起用発
光手段の発光量を可変制御する制御手段とを合わせ持つ
ことを特徴とする。
【0011】増幅率、出力光強度を可変調整可能な光増
幅装置は、励起用発光手段で発した光により増幅用光フ
ァイバを励起することにより入力光を増幅する光増幅部
と、その出力部に、増幅された信号光を任意の出力強度
レベルにまで可変減衰する、出力光強度調整手段をもつ
ことを特徴とする。
【0012】増幅率、出力光強度を可変調整可能な光増
幅装置の他の構成は、励起用発光手段で発した光により
増幅用光ファイバを励起することにより入力光を増幅す
る光増幅部と、入力部に、入力された信号光を可変減衰
することにより出力光の強度レベルを任意の出力強度レ
ベルにまで可変減衰する、出力光強度調整手段をもつこ
とを特徴とする。
【0013】信号光の存在しない波長範囲の過剰雑音光
を減衰する本発明における光増幅装置は、励起用発光手
段で発した光により増幅用光ファイバを励起することに
より入力光を増幅する光増幅部と、入力部もしくは出力
部に、信号光の存在しない波長範囲の過剰雑音光を減衰
する帯域制限手段を持つことを特徴とする。
【0014】さらに本発明の光ファイバ中継伝送方式
は、光増幅中継装置によって減衰した信号光強度を増幅
する光ファイバ中継伝送伝送システムにおいて、各光増
幅中継装置に、前記請求項3の光増幅器を有する前記光
増幅装置によって構成されることを特徴とする。
【0015】また本発明によるもう一つの光ファイバ中
継伝送方式は、光増幅中継装置によって減衰した信号光
強度を増幅する光ファイバ中継伝送伝送システムにおい
て、各光増幅中継装置に、前記の光増幅器を有する前記
光増幅装置によって構成されることを特徴とする。
【0016】
【作用】本発明は、励起用発光手段で発した光により増
幅用光ファイバを励起することにより入力光を増幅する
光増幅装置において、その増幅用光ファイバ中での増幅
作用を詳しく考察することでなされた。以下に1.55
μm帯での光増幅に一般的に用いられるエルビゥム添加
光ファイバの場合において詳しく説明する。ここでの議
論は、同様な原理で動作する光増幅装置、例えば1.3 μ
m帯で動作するネオジム添加光ファイバ増幅器やプラセ
オジミュウム添加光ファイバ増幅器等においても全く同
様に成り立つ。
【0017】エルビゥム添加光ファイバにおける増幅率
波長依存性は、エルビゥムイオンのもつ増幅能波長依存
性、すなわち散乱断面積と、波長の異なる信号光間のモ
ード競合によって決定される。エルビゥムイオンの散乱
断面積の一例を図1 に示す。ここでσaは吸収散乱断面
積、σeは放出散乱断面積を表す。、一般的に光通信に
用いられる1.55μmの波長付近においてはその波長依存
性は長波長の方が小さく、右下がりの特性をもつ。ファ
イバが充分に短い場合は、増幅率波長依存性はこの散乱
断面積の波長特性に従い、右下がりである。一方ファイ
バ長が充分に長い場合は、信号光のうち光子当りの持つ
エネルギーの高い短波長の信号光から、光子当りの持つ
エネルギーの低い長波長の信号光へエネルギーの移動が
起きる。これは、やはり光子当りの持つエネルギーの高
い励起光のもつエネルギが信号光に移ることにより信号
光が増幅されることと本質的に同じ現象である。ファイ
バ長が長い場合にこのモード競合が発生し易い理由は、
励起光のエネルギが消費されその光強度が下がるために
励起光の信号光に対する影響が減ることと、増幅にとも
なって信号光の強度レベルが上がることである。
【0018】このことにより、エルビゥム添加光ファイ
バにおける増幅率波長依存性はファイバ長に依存するこ
とが判る。また、ここで説明したファイバ長を変えるこ
とは、本質的に増幅用ファイバにおける増幅活性種の原
子数を変えることと等価であるから、ファイバ中への増
幅活性種濃度を変えることでも、全く同じ現象が起き
る。
【0019】本発明では、まず光増幅器に求められる増
幅率を達成する時に所定の増幅率波長依存性が得られる
ように、増幅用光ファイバの長さを最適に設定する。ま
た、増幅用光ファイバへの増幅活性元素濃度を最適に設
定してもよい。つまり、信号光と励起光を増幅用光ファ
イバに導入し、所定の増幅率とその波長依存性が得られ
るように光ファイバ長を切り詰めるか、継ぎ足すことを
おこなう。また、ファイバ中での増幅過程をレート方程
式を用いたシミュレータを用いてシミュレートし、最適
なファイバ長を見つけだすことも行われる。このシミュ
レータにおいては、例えば、アイトリプルイージャーナ
ルオブライトウェーブテクノロジー7巻5号(Emma
nuel Desurvier 等がIEEE、Jou
rnalof light wave technol
ogy,Vol.7 No.5,May 1989)に
記載されているように、信号光及び励起光に関する増幅
用ファイバ中での増幅方程式を、増幅活性種の状態を決
定するためのレート方程式の元で解くことが行われる。
この時、計算の元になる散乱吸収断面積や上順位寿命等
の定数は、増幅用光ファイバの吸収スペクトルや蛍光ス
ペクトルを測定することにより求められる。
【0020】長さもしくは増幅活性元素濃度を最適に設
定した増幅用ファイバを用いて信号光の増幅を行う際
に、増幅にともなって過剰雑音光が発生する。一般的
に、増幅に伴って発生する過剰雑音光強度と増幅率との
関係は光増幅器の動作条件によって異なることが知られ
ている。図4は増幅率と、過剰雑音係数(ノイズフィギ
ュア)の関係を示した一例であるが、増幅率によって過
剰雑音係数は一定ではない。本発明はこの関係をさらに
詳細に検討し、増幅率が一定の場合は、過剰雑音光強度
は入力信号光強度によって変化しないことを見いだした
ことによってなされた。
【0021】図5はこの事実を示すための一例で信号光
入力強度と過剰雑音指数の関係を示す図である。本発明
では、過剰雑音光の強度レベルを検出することで信号光
の増幅率を検出する。一定の増幅率の時には、過剰雑音
光の強度レベルは信号光強度によらず一定であることが
重要な点である。
【0022】さらに、本発明はファイバ長が一定の場合
において、その増幅率波長依存性は入力信号光強度によ
らず、増幅率によって決まることを見いだしたことによ
ってなされた。図2は入力信号光強度を換える古都によ
る増幅率の波長依存性を示す図で、励起先波長は0.9
8μm励起光強度は28.5mWで一定の場合である。
1チャネル当りの信号光強度は図中下から−19、−2
1、−23、−25、−27、−29、−31dBmで
ある。図3は励起光強度を変えることによる増幅率の波
長依存性を示す図で、入力信号光強度は1チャネル当り
−21dBmで一定であり、0.98μmの励起光強度
は図中下から28、38、50、70、90、110、
130mWの場合である。これらの図では、全く異なる
方法で信号光の増幅率を変えたにもかかわらず、同じ増
幅率の場合には2つの波長依存性は同じである。増幅用
光ファイバにおいては、増幅率が一定の時には信号光強
度等によらず一定の増幅率波長依存性を示すことが重要
な点である。
【0023】検出された過剰雑音光の強度レベルは、所
定の増幅率波長依存性が得られるようにあらかじめ設定
された強度レベルと比較し、得られた結果が食い違う場
合は、過剰雑音光の強度レベルが、あらかじめ設定され
た強度レベルと一致するように励起光源の発光量を調整
する。
【0024】さらに、出力光の強度レベルや増幅装置に
おける増幅率を可変可能にしたい場合には、光増幅装置
の入力部もしくは出力部に可変減衰器を設ける。
【0025】さらに、この光増幅装置を用いた多段増幅
中継システムを構成する場合などのように、信号光の存
在しない波長範囲に過剰雑音光が存在することが望まし
くない場合は、適当な波長依存性を持った光フィルタを
多段中継システム内に配置することにより有効に除去可
能である。
【0026】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。
【0027】図6は請求項1に記載された、所定の増幅
率に対して増幅用光ファイバの長さもしくは増幅活性元
素濃度を最適に設計することによって増幅率の波長依存
性を最小とする方法について説明した図である。波長範
囲1.530μmから1.560μmの間に等間隔に1
6本の信号光を配置した場合についてまず説明する。こ
の時、所定の増幅率は全ての波長チャネルの平均増幅率
が20dBである。増幅用光ファイバにはエルビゥムを
活性元素として光ファイバのコア部に800ppm添加
したエルビゥム添加光ファイバを用い、励起用光源には
0.98μm帯で発光する半導体レーザを用いた。作用
の項で既に述べたように、ファイバ長が15mと比較的
短い場合には、増幅率の波長依存性は全体的に右肩下が
りの傾向にあり、増幅率の波長依存性は良好でない。ま
た、ファイバ長が35mと比較的長い場合には、増幅率
の波長依存性は全体的に右肩上がりの傾向にあり、やは
り増幅率の波長依存性は良好でない。さらに、ファイバ
長が28mと最適な長さに設計した場合には増幅率の波
長依存性はこれまで述べたいずれの長さの場合よりも平
坦である。ファイバ長28mの時に最大増幅率と最小増
幅率の差が4dBとなるのを最良に、ファイバ長が長過
ぎても短過ぎても増幅率の波長依存性が悪化することは
明らかであろう。さらに図7は、最適なファイバ長28
mの場合に、入力信号光強度レベルを変化させたときの
増幅率の波長依存性を示す図である。ここで、励起用光
源からの励起光入力パワは、各信号光の平均増幅率が一
定になるように制御した。この図から明らかなように、
平均増幅率が一定であるときは、増幅率の波長依存性は
入力信号光のパワレベルに依存せず、常に一定のプロフ
ァイルを示す。
【0028】一方、図8は、ファイバ長28mの場合
に、入力信号光レベルを一定に保った上で励起用光源か
らの励起光入力パワを調整して信号光増幅率を変化させ
たときの増幅率の波長依存性の変化を示す図である。1
チャネル当りの入力信号光レベルを−20dBmに固定
し、励起光は30mW、40mW、50mWと変化させ
ることで平均増幅率を変えた。ここで明らかなように、
増幅率の波長依存性はファイバ長が一定の場合にも信号
光の平均増幅率によって変化する。従って、一定の波長
依存性を保つためには、平均増幅率を一定に保つことが
有効であることが判る。
【0029】次に、この様にファイバ長を最適に設定す
ることによって平坦化した増幅率の波長依存性が、入力
される信号光パワに依存しないことについて述べる。光
増幅装置を用いて波長の異なる複数の信号光を一括増幅
する場合には、全ての波長チャネルが常に同じ入力パワ
をもって入力するとは限らない。ある波長チャネルの信
号入力パワが変動した場合にも、他の波長チャネルはそ
れまでと同じ増幅率を保つ方が多波長を一括増幅する光
増幅器として望ましいことは明らかである。なぜなら
ば、ある波長チャネルの信号入力パワが変動した場合に
他の波長チャネルの増幅率が変動した場合には、その信
号入力パワの変動に伴って他の波長チャネルに強度変調
が生じる。この場合には、良好な信号伝達は望めない。
【0030】本発明は、既に述べたように増幅用光ファ
イバを用いた光増幅装置の増幅率波長依存性は、ファイ
バ長と平均増幅率によって決定され、入力信号光強度に
依存しないことを初めて見いだしたことによってなされ
た。従って、平均増幅率を一定に制御することにより各
波長チャネルの入力信号光レベルに各チャネルの増幅率
が影響を受けない、安定な多波長一括光増幅装置を提供
できるものである。
【0031】図9は請求項1に記載された、所定の増幅
率に対して増幅用光ファイバの長さもしくは増幅活性元
素濃度を最適に設計することによって増幅率の波長依存
性を最小とする方法についてのもう一つの実施例につい
て示した図である。図中にはファイバ長と最低チャネル
で20dBを確保するための励起光出力を示した。この
場合は波長範囲1.545mから1.560μmの間に
等間隔に16本の信号光を配置した。この時、所定の増
幅率は増幅率の最も低いチャネルにおいて、その増幅率
が20dBになるものとした。さらに所要の増幅率波長
依存性は、最低チャネルと最大チャネルの増幅率差が3
dB以内になることとした。増幅用光ファイバにはエル
ビゥムを活性元素として光ファイバのコア部に800pp
m 添加したエルビゥム添加光ファイバを用い、励起用光
源にはもう一つの励起波長帯である1.48μm帯で発
光する半導体レーザを用いた。この場合には、ファイバ
長が27m の場合に最も平坦な増幅率波長依存性が得られ
ているが、所要励起光出力が161mW と、工業製品として
一般に用いるには余りに大きな出力を必要とする。図1
0は各ファイバ長において最低増幅率を20dBに確保する
ための所要励起光出力を示した図であるが、ファイバ長
39mの時に最も所要励起光出力が少なくてすむことが
判る。本発明によれば、ファイバ長を最適化することに
より増幅率波長依存性を最良に設定することが可能であ
るが、修正例として増幅率がある設定された基準(今の
場合は最低チャネルと最大チャネルの増幅率差が3dB
以内)を満たすうちで、例えば所要励起光出力が最も少
なくてすむような設計方法に修正することも可能であ
る。
【0032】図11は増幅用光ファイバから発生する過
剰雑音光の強度レベルを検出するレベル検出手段と、検
出された過剰雑音光の強度レベルと、所定の増幅率波長
依存性が得られるようにあらかじめ設定された強度レベ
ルとを比較する比較手段と、比較された2つの強度レベ
ルが一致するように前記励起用発光手段の発光量を可変
制御する制御手段とを合わせ持つことを特徴とする特許
請求の範囲第3項で示した光増幅装置を説明するための
図である。
【0033】この図において、信号光入力ポート7から
入力した信号光は定分岐比カプラ2を通過してエルビゥ
ム添加光ファイバ1を通過する際に増幅される。1.48μ
m帯半導体レーザからなる励起光源4から発生する増幅
用の励起光は、WDMカプラ3を通して、信号光とは反
対方向から入射される。増幅の際に発生する過剰雑音光
は定分岐比カプラ2によってその一部がPIN受光器か
らなる検出器9に導かれる。後方に発生する過剰雑音光
と励起光はその進行方向がと同じであるために、同時に
定分岐比カプラを通過する。そのために、検出器9の前
には励起光を遮断し、過剰雑音光を通過する特性を持っ
た光フィルタ6を設置した。また増幅時における発振や
雑音光の過剰な増大を防ぐためには増幅用光ファイバ1
の前後に光アイソレータ5を設置した。検出器9で検出
された雑音光の強度は強度レベル比較部及び励起光源制
御部10に伝えられ、あらかじめ設定された強度レベル
になるように励起光源4が制御される。
【0034】図12はここで説明した光増幅器を用い
て、1.545μmから1.560μmまで等間隔に配
置した16本の信号光の平均増幅率と過剰雑音光の光強
度レベルの関係を示した図である。黒丸は励起パワーを
変更して増幅率を変化させた結果、白丸は1チャネル当
りの信号入力レベルを変更した結果、黒角は入力する信
号光の数を変更した結果を示す。ここでは、増幅用光フ
ァイバにエルビゥムを活性元素として光ファイバのコア
部に800ppm添加したエルビゥム添加光ファイバを
用いた。また、この時のファイバ長は既に述べたように
所要励起光出力をできるだけ少なくするという観点から
39mに設定した。増幅率は信号光の入力強度レベルを
変更することによっても、励起光の強度レベルを変更す
ることによっても、変動する。図12においては、その
双方の手段及び、入力する信号光の数を変化することに
よって増幅率を変化させたが、いずれの場合においても
増幅率と過剰雑音光の光強度レベルの関係は一定の関係
にある。このことにより、請求項2に示した、増幅用光
ファイバから発生する過剰雑音光の強度レベルを検出す
る工程により増幅率を検出する増幅率検出方法は信号光
の入力レベルや信号光の数、励起光の強度によらない検
出方法であり、増幅率検出手段として有効であることが
明らかになった。
【0035】図13はここで説明した光増幅装置を用い
て、過剰雑音光のパワレベルを一定にすることによって
増幅率の波長依存性が入力する信号パワに依存しないこ
とを示す図である。ここでは、全信号光の入力レベルを
同時に変更することと、16本の信号光から任意の信号光
をoff にすることの双方で入力信号パワを変化させた。
請求項3に示す制御方法を用いて平均増幅率を一定に制
御することにより、増幅率の波長依存性がほとんど変化
しないことがこの図から明らかになった。
【0036】ここでは、励起光を信号光と反対方向に導
入し、監視する過剰雑音光が信号光と反対方向に進む光
の場合について述べたが、原理から明らかなように本発
明は励起光の進行方向と監視する過剰雑音光の進行方向
にはよらない。例えば図14は励起光を信号光と同じ方
向に導入し、監視する過剰雑音光が信号光と反対方向に
進む光の場合の本発明の実施例を示す図である。入力信
号光は、定分岐比カプラ2及びWDMカプラ3を通過し
て、増幅用光ファイバ1を通過する際に増幅される。こ
のように励起光の進行方向を変えた場合にも本制御方法
を用いて平均増幅率を一定に制御することにより、増幅
率の波長依存性は変化しない。またこの構成では励起光
は受光器9に入射されることがないので励起光遮断フィ
ルタは不要である。
【0037】また、図15は励起光を信号光と反対方向
に導入し、監視する過剰雑音光が信号光と同じ方向に進
む光の場合の本発明の実施例を示す図である。この構成
では信号光と検出する雑音光の進行方向が同じであるた
めに、定分岐比カプラ2から受光器9の間に信号光を遮
断するフィルタ11を設置する。
【0038】また、図16は励起光を信号光と同じ方向
に導入し、監視する過剰雑音光が信号光と同じ方向に進
む光の場合の本発明の実施例を示す図である。これらの
実施例に示すように本発明における光増幅装置において
はその励起光や検出する過剰雑音光の方向は増幅率を検
出する機能において相違はなく、実際に増幅装置を制作
してその機能を測定した結果、いずれの構成においても
良好な動作が確認された。
【0039】ここでの説明は、エルビウムを活性元素と
して添加したエルビウム添加光ファイバを用いたが、動
作原理から明らかなように、本発明は活性元素がエルビ
ゥムの場合に限らない。例えば、ネオジニュウム、やプ
ラセオジニュウムを活性元素に用いた希土類添加増幅用
ファイバを用いることで1.3μm帯の信号光を増幅す
る増幅装置が構成できるが、本発明によりエルビゥムを
活性元素に用いた場合と全く同様にファイバ長もしくは
活性元素濃度を調整することで増幅率の波長依存性を任
意に設定することができる。さらに、増幅時に発生する
過剰雑音光を検出し、所定の増幅率波長依存性が得られ
るようにあらかじめ設定された強度レベルと検出された
過剰雑音光の強度レベルを比較し、両者が一致するよう
に励起用光源の発光量を調整することで増幅率波長依存
性を信号入力レベルによらず一定にすることが可能であ
る。また、増幅するべき信号光波長が1.3μm帯や
1.5μm帯と異なる波長帯にある場合にも、適当な希
土類元素を選択することによって増幅装置を構成可能で
あるが、その場合にも本発明は全く同様に適用されう
る。
【0040】請求項4で示した光増幅装置は、入力光の
信号光強度レベルが変動しても一定の増幅率と増幅率波
長依存性を保つことのできる装置であるが、用途によっ
ては増幅率を、増幅率波長依存性を変化させる事無く任
意に調整することが望ましい。図17は増幅率波長依存性
を変化させる事無く各信号光の増幅率を可変制御する機
能を持った、請求項5に記載した増幅装置を説明するた
めの図である。図中で光増幅部14は、請求項4の光増
幅装置と同じ構成であり(図11参照)、既に説明した
ように励起光の入力方向と検出する過剰雑音光の進行方
向から4つの構成が考えられるが、それらの内のいずれ
かからなる。この光増幅部において増幅された信号光は
その後段に位置する可変光減衰器12によって任意の出
力強度レベルにまで減衰される。
【0041】光増幅部における増幅率波長依存性は常に
一定に制御されている。さらに光減衰器12は、減衰率
の波長依存性がほとんどないものを容易に提供できる。
本発明を用いることで、増幅率の波長依存性を変化させ
る事無く、増幅率任意可変な光増幅装置が実際に構成で
きた。
【0042】ここで述べた光増幅装置は増幅率の波長依
存性を変化させる事無く、増幅率任意可変な光増幅装置
である。しかし、所要の増幅率が少ない場合には光増幅
部で過大に増幅した信号光を所定の出力光強度にまで減
衰させるために、所要の増幅率に対して過大な励起光強
度が必要になる。図18はこの問題点を解決すべく、信
号光入力部7に入力された信号光を可変減衰する光減衰
器12を設けることにより、出力光の強度レベルを任意
の出力強度レベルにまで可変減衰することを特徴とした
請求項6に示す光増幅装置を説明するための図である。
図中で光増幅部14は、請求項4の光増幅装置と同じ構
成であり、既に説明したように励起光の入力方向と検出
する過剰雑音光の進行方向から4つの構成が考えられる
が、それらの内のいずれかからなる。信号光はまず入力
部7に設置された可変光減衰器12によって任意の強度
レベルにまで減衰される。減衰された信号光は光増幅部
14において、所定の波長依存性を示す増幅率で増幅さ
れた後出力される。光増幅部14における増幅率は常に
一定に保たれているために、出力される信号光強度レベ
ルは入力部に設置された可変光減衰器に12よって任意
に可変制御可能である。
【0043】光増幅部における増幅率波長依存性は常に
一定に制御されている。さらに光減衰器12は、減衰率
の波長依存性がほとんどないものを容易に提供できる。
本発明を用いることで、増幅率の波長依存性を変化させ
る事無く、増幅率任意可変な光増幅装置が実際に構成で
きた。
【0044】さらに本発明によれば、増幅率が少ないと
きには励起光強度レベルも少なくなり、より省エネルギ
な光増幅装置が構成できた。
【0045】図19は励起用発光手段で発した光により増
幅用光ファイバを励起することにより入力光を増幅する
光増幅装置において、入力部もしくは出力部に、信号光
の存在しない波長範囲の過剰雑音光を減衰する帯域制限
手段を持つことを特徴とする前記請求項7の光増幅器を
説明するための図である。図中で光増幅部14は、請求
項4の光増幅装置と同じ構成であり、既に説明したよう
に励起光の入力方向と検出する過剰雑音光の進行方向か
ら4つの構成が考えられるが、それらの内のいずれかか
らなる。この光増幅部において信号光は増幅されるが、
その時この光増幅に伴い、増幅活性種の増幅可能な波長
範囲に渡り、過剰雑音光が発生する。発生した過剰雑音
光は光増幅部の後段に位置する帯域制限手段によって、
信号光の存在しない波長範囲が減衰される。また、この
ような光増幅装置を多段に接続して各増幅装置の間に通
信用光ファイバを設ける多段中継光伝送システムにおい
ては、この帯域制限手段13は必ずしも増幅装置の出力
部8に設置する必要はなく、例えば増幅装置の入力部7
や通信用光ファイバの途中におくことも可能であること
は明らかである。この例では長波長透過フィルタを用い
て帯域制限を行った。帯域制限手段としてはこの例で示
したものの他に、一定の波長範囲の光を透過する帯域フ
ィルタや短波長透過フィルタ等を用いることができる。
【0046】ここで用いた光増幅部における光増幅用フ
ァイバは、1.548μmから1.557μmまで等間
隔に配置した4本の信号光(3nm間隔)を波長平坦性
よく10dB増幅するように、エルビゥムを活性元素として
光ファイバのコア部に800ppm 添加したエルビゥム添
加光ファイバを10m 用いた。
【0047】この発明の効果を示すために、ここで説明
した光増幅装置を用いて波長の異なる4本の信号光を一
括中継伝送した。伝送系のブロック図を図21に示す。
信号光は1.548μmから1.557μmまでのそれ
ぞれの波長で発光するレーザダイオード15から発光す
る。それぞれの信号光は強度変調器16によって強度変
調され、その後4対1カプラ17によって合波され一本
の光ファイバに波長多重された信号光が作られる。信号
光は光増幅装置19によって所定の強度レベルまで増幅
され、光ファイバ伝送路18に導入される。それぞれの
光ファイバ伝送路は約45kmの長さで、信号光は通過
する際に10dB減衰する。減衰した信号光は再度、光
増幅装置19によって所定の強度レベルまで増幅され次
段光ファイバ伝送路に導入され、以下この過程を繰り返
すことにより4本の信号光の一括中継伝送を行った。図
20はこの伝送システムを用いて45段の光増幅装置を
通過した後の信号光強度と過剰雑音のスペクトルを示し
た図である。また、帯域制限手段を設けなかった同様な
システムでは1.53μm付近に過大な過剰雑音光が現
れ、この雑音光が信号光より優先されて増幅されるため
に、信号光の伝送出力レベルが過剰雑音光よりも小さく
なり、良好な信号伝送が行えなかった。一方、帯域制限
を設けた場合には良好なS/N比が確保できている。こ
のことから、本発明の有効性は明らかであろう。
【0048】この例では、各中継器間の伝送路ファイバ
における損失量が全て10dBである時の中継伝送につ
いて述べたが、多くの伝送路の場合、全ての損失量が同
じであることは稀である。例えば中継器を設置する場所
の制約や伝送路ファイバの経時変化によって各伝送路フ
ァイバにおける損失量は一般的に一定ではない。このよ
うな時には、特許請求の範囲5において説明した光増幅
装置をもちいることにより、増幅率の波長依存性が伝送
路ファイバの損失で変化しない光中継伝送システムを提
供することができる。このようなシステムにおいて光増
幅部における増幅率は常に一定である。また、光中継伝
送システムにおいては各中継器の出力光強度レベルは一
定であることが望ましいが、光増幅部の後に設けられた
光減衰部によって各中継器出力は一定に保たれる。本発
明を用いることで、中継器間損失に関係なく一定の増幅
率の波長依存性を持った中継器を用いた多波長一括多段
増幅中継が可能であることは明らかであり、実際にこの
ような伝送系を試作して伝送を行った結果伝送損失が各
中継間隔毎に異なる場合にも一定の増幅率波長依存性が
得られ、良好な伝送特性を示すことが確かめられた。
【0049】また、請求項6の光増幅装置を用いること
によっても、増幅率の波長依存性が伝送路ファイバの損
失で変化しない光中継伝送システムを提供することがで
きる。このシステムにおいて光増幅部における増幅率は
常に一定である。また、光増幅部の前に設けられた光減
衰部によって各中継器の光増幅部への入力は常に一定に
保たれる。本発明を用いることで、中継器間損失に関係
なく一定の増幅率の波長依存性を持った中継器を用いた
多波長一括多段増幅中継が可能である。実際にこのよう
な伝送系を試作して伝送を行った結果伝送損失が各中継
間隔毎に異なる場合にも一定の増幅率波長依存性が得ら
れ、良好な伝送特性を示すことが確かめられた。さらに
このような中継伝送方式では、各中継器の光増幅部への
入力光強度レベルは各中継間隔の損失によらず一定であ
るために、一定の中継器数を通過した信号光の光S/N
比は常に一定であった。
【0050】これまで、多波長一括増幅の場合について
述べた。アナログ光伝送においても、Er添加光ファイバ
増幅器の増幅率の信号光波長依存性により、複合2 次歪
みが生じ、伝送信号の劣化を引き起こすことが報告され
ている。この場合、複合2次歪みの原因は波長帯域幅の
広がった信号光が光増幅器によって増幅される際にその
波長依存性により歪みが引き起こされることである。従
って、このような場合には、波長帯域の広がった信号光
を、わずかに波長の異なった多くの信号光の結合された
ものと考えることができる。従って、本発明をなんら変
更する事無くアナログ光伝送の場合に適用することがで
きる。
【0051】
【発明の効果】これらの発明による光増幅装置を用いる
ことにより、入力信号光の入力強度レベルが変動した場
合にも、一定の増幅率波長依存性を保つことができる。
また、所要増幅率を変化させることもまた可能である。
これらのことにより、多波長多重光ネットワークシステ
ムや、多波長多重中継伝送システム、歪みの少ないアナ
ログ光通信等多くの用途に本発明は適用可能であり、そ
の工業価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】エルビゥムイオンの散乱断面積の一例を示す
図。
【図2】入力信号光強度を変えることによる増幅率の波
長依存性を説明するための図。
【図3】励起光光強度を変えることによる増幅率の波長
依存性を示す図。
【図4】増幅率と過剰雑音係数の関係の一例を示す図。
【図5】信号光入力強度と過剰雑音指数の関係を示す
図。
【図6】ファイバ長をパラメータとして増幅率の波長依
存性を示す図。
【図7】入力信号光レベルが変化したときの増幅率波長
依存性を示す図。ファイバ長は28mに固定して、1チ
ャネル当りの入力信号光レベルを−20dBm,−25
dBm,−30dBmに変化させて測定した。
【図8】励起光出力によって平均増幅率が変わったとき
に増幅率の波長依存性が変化することをを示す図。
【図9】ファイバ長をパラメータとして増幅率の波長依
存性を示した図。
【図10】ファイバ長をパラメータとして最低チャネル
の増幅率を20dBにするために必要な励起光出力を示
した図。
【図11】請求項4の発明を説明するための図。
【図12】過剰雑音光の強度と増幅率の関係を示す図。
【図13】過剰雑音光の強度レベルを一定に制御した上
での、入力する信号光の全強度と最大増幅率、平均増幅
率、最低増幅率の関係を示す図。
【図14】請求項3の発明の別の実施例を説明するため
の図。
【図15】請求項3の発明の別の実施例を説明するため
の図。
【図16】請求項3の発明の別の実施例を説明するため
の図。
【図17】請求項5の発明を説明するための図。
【図18】請求項6の発明を説明するための図。
【図19】請求項7の発明を説明するための図。
【図20】本発明を用いて波長の異なる4本の信号光を
45段中継伝送した後の信号光強度と過剰雑音光強度を
示すための図。
【図21】波長の異なる4本の信号光を一括増幅中継伝
送するシステムのブロック図。
【符号の説明】
1 希土類添加光ファイバ 2 定分岐比カプラ 3 WDMカプラ 4 励起光源 5 光アイソレータ 6 励起光遮断フィルタ 7 信号光入力部 8 信号光出力部 9 光検出部 10 強度レベル比較部及び励起光源制御部 11 信号光遮断フィルタ 12 可変光減衰器 13 帯域制限フィルタ 14 光増幅部 15 レーザダイオード 16 強度変調器 17 4対1カプラ 18 光ファイバ伝送路 19 光増幅装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01S 3/07 3/10 Z 3/17 H04B 10/02 10/18

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の増幅率に対して、増幅用光ファイ
    バの長さまたは増幅活性元素濃度を、増幅率の波長依存
    性が最小となるように設定することを特徴とする光増幅
    器設計方法。
  2. 【請求項2】 増幅用光ファイバから発生する過剰雑音
    光の強度レベルを検出する工程により増幅率を検出する
    ことを特徴とする増幅率検出方法。
  3. 【請求項3】 増幅用光ファイバにおける増幅率を検出
    する工程と、所定の増幅率波長依存性が得られるように
    あらかじめ設定された増幅率とを比較する工程と、比較
    した結果が一致するように励起用発光手段からの発光量
    を可変制御する工程からなることを特徴とする波長依存
    性制御方法。
  4. 【請求項4】 励起用発光手段で発した光により増幅用
    光ファイバを励起することにより入力光を増幅する光増
    幅部と、増幅用光ファイバから発生する過剰雑音光の強
    度レベルを検出するレベル検出手段と、検出された過剰
    雑音光の強度レベルと、所定の増幅率波長依存性が得ら
    れるようにあらかじめ設定された強度レベルとを比較す
    る比較手段と、比較された2つの強度レベルが一致する
    ように前記励起用発光手段の発光量を可変制御する制御
    手段とを合わせ持つことを特徴とする光増幅器。
  5. 【請求項5】 励起用発光手段で発した光により増幅用
    光ファイバを励起することにより入力光を増幅する光増
    幅部と、その出力部に、増幅された信号光を任意の出力
    強度レベルにまで可変減衰する、出力光強度調整手段を
    有することを特徴とする光増幅装置。
  6. 【請求項6】 励起用発光手段で発した光により増幅用
    光ファイバを励起することにより入力光を増幅する光増
    幅部と、入力部に、入力された信号光を可変減衰するこ
    とにより出力光の強度レベルを任意の出力強度レベルに
    まで可変減衰する、出力光強度調整手段を有することを
    特徴とする光増幅装置。
  7. 【請求項7】 励起用発光手段で発した光により増幅用
    光ファイバを励起することにより入力光を増幅する光増
    幅部と、入力部もしくは出力部に、信号光の存在しない
    波長範囲の過剰雑音光を減衰する帯域制限手段を有する
    ことを特徴とする光増幅装置。
  8. 【請求項8】 波長の異なる発光素子と、各発光素子に
    接続された変調器と、光カプラと、光増幅装置とを有
    し、減衰した信号光強度を増幅する光ファイバ中継伝送
    伝送システムであり、各光増幅装置に、前記請求項4記
    載の光増幅器を有する請求項5記載の光増幅装置によっ
    て構成されることを特徴とする光ファイバ中継伝送方
    式。
  9. 【請求項9】 波長の異なる発光素子と、各発光素子に
    接続された変調器と、光カプラと、光増幅装置とを有
    し、光増幅中継装置によって減衰した信号光強度を増幅
    する光ファイバ中継伝送伝送システムであり、各光増幅
    中継装置に、前記請求項4記載の光増幅器を有する請求
    項6記載の光増幅装置によって構成されることを特徴と
    する光ファイバ中継伝送方式
JP5330275A 1993-12-27 1993-12-27 光増幅装置と光増幅器設計方法と光中継伝送システム Expired - Fee Related JP2778438B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5330275A JP2778438B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 光増幅装置と光増幅器設計方法と光中継伝送システム
US08/364,456 US5600481A (en) 1993-12-27 1994-12-27 Optical fiber amplifier and optical transmission system using the same
US08/746,778 US5808785A (en) 1993-12-27 1996-11-15 Optical fiber amplifier and optical transmission system using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5330275A JP2778438B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 光増幅装置と光増幅器設計方法と光中継伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07193542A true JPH07193542A (ja) 1995-07-28
JP2778438B2 JP2778438B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=18230834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5330275A Expired - Fee Related JP2778438B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 光増幅装置と光増幅器設計方法と光中継伝送システム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5600481A (ja)
JP (1) JP2778438B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2767423A1 (fr) * 1997-08-18 1999-02-19 Nec Corp Amplificateur optique pour transmission multiplexee en longueur d'onde
US6335821B1 (en) 1999-02-10 2002-01-01 Oki Electric Industrial Co. Ltd. Optical fiber amplifier and a method for controlling the same
JP2002050816A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Fujitsu Ltd 光増幅器
JP2004294587A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Fujitsu Ltd 光伝送装置
JP2008227411A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Nec Corp 多段光増幅器及びその制御方法
US7969649B2 (en) * 1996-05-02 2011-06-28 Fujitsu Limited Controller which controls a variable optical attenuator to control the power level of a wavelength-multiplexed optical signal when the number of channels are varied

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3618008B2 (ja) * 1995-03-17 2005-02-09 富士通株式会社 光増幅器
JPH08278523A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Hitachi Ltd 光増幅装置
JP3462938B2 (ja) * 1995-06-30 2003-11-05 安藤電気株式会社 波長多重時の雑音指数測定方法および測定装置
JP2947136B2 (ja) * 1995-09-14 1999-09-13 日本電気株式会社 光増幅器
DE19547603A1 (de) * 1995-12-20 1997-06-26 Sel Alcatel Ag Optische Verstärkereinrichtung
JP3730299B2 (ja) * 1996-02-07 2005-12-21 富士通株式会社 光等化増幅器および光等化増幅方法
JPH09321701A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Fujitsu Ltd 光通信システム及び光増幅器
JPH1051388A (ja) * 1996-08-01 1998-02-20 Nec Corp 光増幅装置
US6008935A (en) * 1996-12-10 1999-12-28 Nec Corporation Optical amplifier and optical amplifier gain control method and apparatus
CN1081414C (zh) * 1997-12-05 2002-03-20 清华大学 实现波分复用系统动态增益谱均衡的方法及其均衡放大器
SE522622C2 (sv) * 1998-04-01 2004-02-24 Ericsson Telefon Ab L M Optisk fiberförstärkare med styrd förstärkning
WO2000028681A1 (fr) * 1998-11-06 2000-05-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Procede et appareil de surveillance de communication optique, systeme amplificateur optique, procede de commande dudit systeme amplificateur optique et systeme de communication optique
KR100416439B1 (ko) * 1998-11-24 2004-03-30 삼성전자주식회사 이득평탄도를제어하는광섬유증폭기
KR100283956B1 (ko) * 1998-11-24 2001-04-02 윤종용 채널별 출력세기가 일정한 광섬유증폭기 및 그 증폭방법
US6721508B1 (en) * 1998-12-14 2004-04-13 Tellabs Operations Inc. Optical line terminal arrangement, apparatus and methods
EP1065810A1 (en) * 1999-06-30 2001-01-03 Optical Technologies U.S.A. Corp. Multiple-wavelength telecommunication system with automatic gain control
US6459526B1 (en) * 1999-08-09 2002-10-01 Corning Incorporated L band amplifier with distributed filtering
US6366393B1 (en) * 1999-08-25 2002-04-02 Lucent Technologies Inc. Fast gain control for optical amplifiers
US6839163B1 (en) * 1999-09-01 2005-01-04 Avanex Corporation Apparatus and method for making an optical fiber amplifier
US6456428B1 (en) 1999-09-02 2002-09-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical amplifier
EP1085683A1 (en) 1999-09-15 2001-03-21 TELEFONAKTIEBOLAGET L M ERICSSON (publ) WDM optical communication system
JP2001168426A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Nec Corp ブロック利得等化器
KR100321993B1 (ko) * 2000-02-02 2004-09-07 삼성전자 주식회사 광 채널 모니터링 모듈의 기준 파장 설정 장치
KR100322008B1 (ko) * 2000-02-02 2004-09-07 삼성전자 주식회사 광 채널 모니터링 모듈의 기준 파장 설정 장치
EP1128504B8 (en) * 2000-02-23 2009-08-12 Fujitsu Limited Optical amplifier
US20030147126A1 (en) * 2000-04-13 2003-08-07 Lutz Rapp Method and device for regulating a medium with an amplifying effect, especially a fiber optical waveguide
JP4588282B2 (ja) * 2000-08-31 2010-11-24 富士通株式会社 光通信システムの立ち上げ方法およびチャンネル増減設方法、ならびに、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3904835B2 (ja) * 2001-01-29 2007-04-11 株式会社日立製作所 光増幅器、光ファイバラマン光増幅器、及び光システム
US6965929B2 (en) * 2001-06-29 2005-11-15 Intel Corporation Configuring a network device
US6388802B1 (en) 2001-07-31 2002-05-14 Seneca Networks Reduction of ASE in WDM optical ring networks
US6421168B1 (en) 2001-07-31 2002-07-16 Seneca Networks Reduction of ASE in WDM optical ring networks
JP3578343B2 (ja) * 2001-10-31 2004-10-20 日本電気株式会社 光ファイバ伝送システム、ラマン利得効率測定装置及びラマン利得効率測定方法
US20040017602A1 (en) * 2002-03-27 2004-01-29 Bennett Kevin W. Modular optical amplifier assembly with self identifying modules
US20040028323A1 (en) * 2002-03-27 2004-02-12 Bennett Kevin W Telemetry add/drop module
US6937385B2 (en) * 2002-03-27 2005-08-30 Avanex Corporation Customer interface module
US20030223683A1 (en) * 2002-03-27 2003-12-04 Bennett Kevin W. Modular optical amplifier assembly
US6917731B2 (en) * 2002-03-27 2005-07-12 Corning Incorporated Optical amplification module
US20030185485A1 (en) * 2002-03-27 2003-10-02 Bennett Kevin W. Optical processing module
US20030185483A1 (en) * 2002-03-27 2003-10-02 Bennett Kevin W. Optical monitoring and access module
US20030184846A1 (en) * 2002-03-27 2003-10-02 Bennett Kevin W. Modular optical amplifier assembly and a method of assembly
US20040042067A1 (en) * 2002-06-04 2004-03-04 Eiselt Michael H. Apparatus and method for duplex optical transport using a co-directional optical amplifier
US7421207B2 (en) * 2002-12-13 2008-09-02 Pivotal Decisions Llc Single fiber duplex optical transport
US20050111077A1 (en) * 2003-11-24 2005-05-26 Ching-Wen Hsiao Gain controller with selectable wavelength feedback
GB0413017D0 (en) * 2004-06-10 2004-07-14 Bookham Technology Plc Optical amplifiers
US7508577B2 (en) * 2005-03-29 2009-03-24 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method and system for suppressing ASE noise
JP6943566B2 (ja) * 2016-12-16 2021-10-06 浜松ホトニクス株式会社 レーザ装置及び波形制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02306226A (ja) * 1989-05-22 1990-12-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光パルス検出方法
JPH03206427A (ja) * 1990-01-08 1991-09-09 Mitsubishi Electric Corp ファイバ形光増幅器
JPH04241328A (ja) * 1991-01-16 1992-08-28 Nec Corp 光増幅装置
JPH0621582A (ja) * 1992-07-06 1994-01-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅装置
JPH06268306A (ja) * 1993-01-12 1994-09-22 Hitachi Cable Ltd 光増幅装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2230912B (en) * 1989-04-22 1993-10-20 Stc Plc Optical amplifier gain control
JPH0389644A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Nec Corp 波長多重光信号伝送方法
GB9008735D0 (en) * 1990-04-18 1990-06-13 British Telecomm Fibre amplifier with automatic gain control
JPH04165334A (ja) * 1990-04-26 1992-06-11 Fujitsu Ltd 光ファイバ増幅器の励起光源切替方式
GB2245121B (en) * 1990-06-16 1994-03-16 Stc Plc Telemetry
JP2818478B2 (ja) * 1990-08-31 1998-10-30 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 利得制御装置
US5128801A (en) * 1991-01-30 1992-07-07 Corning Incorporated Integrated optical signal amplifier
JPH056943U (ja) * 1991-02-28 1993-01-29 株式会社東芝 ゲインコントロール回路
US5268786A (en) * 1991-03-15 1993-12-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical fiber amplifier and its amplification method
JP2648643B2 (ja) * 1991-06-03 1997-09-03 日本電信電話株式会社 光増幅器
US5243613A (en) * 1991-11-05 1993-09-07 Synchronous Communications, Inc. Method and apparatus to compensate for distortion in optical transmission systems
US5471334A (en) * 1992-10-21 1995-11-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method and apparatus for monitoring noise figure of optical amplifier
US5374973A (en) * 1993-09-21 1994-12-20 Alcatel Network Systems, Inc. Optical amplifier
FR2715017B1 (fr) * 1994-01-13 1996-02-16 Alcatel Nv Procédé de transmission et liaison optique à multiplexage spectral avec amplification.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02306226A (ja) * 1989-05-22 1990-12-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光パルス検出方法
JPH03206427A (ja) * 1990-01-08 1991-09-09 Mitsubishi Electric Corp ファイバ形光増幅器
JPH04241328A (ja) * 1991-01-16 1992-08-28 Nec Corp 光増幅装置
JPH0621582A (ja) * 1992-07-06 1994-01-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅装置
JPH06268306A (ja) * 1993-01-12 1994-09-22 Hitachi Cable Ltd 光増幅装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7969649B2 (en) * 1996-05-02 2011-06-28 Fujitsu Limited Controller which controls a variable optical attenuator to control the power level of a wavelength-multiplexed optical signal when the number of channels are varied
US8553319B2 (en) 1996-05-02 2013-10-08 Fujitsu Limited Controller which controls a variable optical attenuator to control the power level of a wavelength-multiplexed optical signal when the number of channels are varied
US9007680B2 (en) 1996-05-02 2015-04-14 Fujitsu Limited Controller which controls a variable optical attenuator to control the power level of a wavelength-multiplexed optical signal when the number of channels are varied
FR2767423A1 (fr) * 1997-08-18 1999-02-19 Nec Corp Amplificateur optique pour transmission multiplexee en longueur d'onde
US6151159A (en) * 1997-08-18 2000-11-21 Nec Corporation Optical amplifier for wavelength multiplex transmission
US6335821B1 (en) 1999-02-10 2002-01-01 Oki Electric Industrial Co. Ltd. Optical fiber amplifier and a method for controlling the same
JP2002050816A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Fujitsu Ltd 光増幅器
JP2004294587A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Fujitsu Ltd 光伝送装置
JP4707307B2 (ja) * 2003-03-26 2011-06-22 富士通株式会社 光伝送装置
JP2008227411A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Nec Corp 多段光増幅器及びその制御方法
US8164826B2 (en) 2007-03-15 2012-04-24 Nec Corporation Multi-stage optical amplifier and method of controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5808785A (en) 1998-09-15
US5600481A (en) 1997-02-04
JP2778438B2 (ja) 1998-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2778438B2 (ja) 光増幅装置と光増幅器設計方法と光中継伝送システム
JP4900501B2 (ja) 光増幅器及び光増幅方法
US6172803B1 (en) Optical amplifier and transmission system using the same
US6700696B2 (en) High order fiber Raman amplifiers
US7072100B2 (en) Optical amplifier and gain tilt compensation method
JP2001313433A (ja) 光増幅器及び光増幅方法
US6535329B1 (en) Temperature tuning an optical amplifier
US20020191277A1 (en) Method and apparatus for amplifying an optical signal
Subramaniam et al. All-optical gain-clamped erbium-doped fiber-ring lasing amplifier with laser filtering technique
US7440165B2 (en) Optical fiber
US6563629B2 (en) Method and apparatus for full C-band amplifier with high dynamic gain range
US6417960B1 (en) Method of equalizing gain utilizing asymmetrical loss-wavelength characteristics and optical amplifying apparatus using same
Talam et al. EDFA gain flattening using fiber Bragg gratings employing different host materials
US20020141695A1 (en) Method and apparatus for a dynamic gain equalizer for an erbium doped fiber amplifier
EP1115184A2 (en) Multi-stage optical amplifier
JP4145684B2 (ja) 光増幅モジュール、光増幅器、光通信システム及び白色光源
Kaur et al. Analysis of numerical aperture dependence in L-band 16-channel WDM optical communication system
Zyskind Erbium-doped fiber: Amplifiers: What everyone needs to know
WO2024061049A1 (en) Method and system for improving performance in an optical link
JP4568247B2 (ja) 光増幅モジュール及びそれを含む光増幅器
KR0183911B1 (ko) 평탄한 고이득 및 낮은 잡음지수를 갖는 광섬유 증폭기
KR0183913B1 (ko) 평탄한 고이득 및 낮은 잡음지수를 갖는 어븀도핑 광섬유 증폭기
KR100194960B1 (ko) 광 증폭기
JP2004186608A (ja) 1.45〜1.65μm帯の光増幅器またはレーザー発振器または光源
JP4076927B2 (ja) 広帯域光増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090508

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100508

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110508

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110508

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120508

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120508

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130508

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees