JPH1051388A - 光増幅装置 - Google Patents

光増幅装置

Info

Publication number
JPH1051388A
JPH1051388A JP8203892A JP20389296A JPH1051388A JP H1051388 A JPH1051388 A JP H1051388A JP 8203892 A JP8203892 A JP 8203892A JP 20389296 A JP20389296 A JP 20389296A JP H1051388 A JPH1051388 A JP H1051388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
signal light
signal
spontaneous emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8203892A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Saeki
美和 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8203892A priority Critical patent/JPH1051388A/ja
Priority to US08/900,780 priority patent/US5896221A/en
Priority to IT97MI001845A priority patent/IT1294296B1/it
Priority to FR9709798A priority patent/FR2752068B1/fr
Publication of JPH1051388A publication Critical patent/JPH1051388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/2931Signal power control using AGC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/13013Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/02ASE (amplified spontaneous emission), noise; Reduction thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来の光増幅装置が光出力レベルを一定に保つ
ことができない原因を明らかにし、この問題を除去し高
精度に光出力のレベルを維持するようにする。 【解決手段】特定波長を有する信号光を増幅して増幅信
号光を出力する光増幅器と、増幅信号光の一部を分岐し
て分岐信号光をそれぞれ出力する第1及び第2の光分岐
器に備え、第2の光分岐器の前段には分岐信号光から上
記特定波長を中心に予め定められた波長帯域にある光を
除去して自然放出光のみを選択的に透過させるバンドリ
ジェクション光フィルタが配置されている。そして、第
1の分岐信号光と自然放出光の差分に応じて制御信号を
送出する減算処理回路と、制御信号に基づいて増幅信号
光の出力を制御する光増幅制御回路とを備えている。バ
ンドリジェクション光フィルタは、誘電体多層膜光フィ
ルタ、ファイバグレーティング型光フィルタ又は導波路
型光フィルタにより構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信や光情報処
理に用いられる光増幅装置に関し、特に増幅された信号
光のレベルを高精度に一定に維持することができる光増
幅装置に関する。
【0001】
【従来の技術】従来、光信号を直接増幅する光増幅装置
として、コア内部に希土類元素をドープした光ファイバ
を増幅媒体として使用する光ファイバ増幅器や半導体内
部での誘導放出現象を利用した半導体増幅器が知られて
いる。
【0002】これらの光増幅装置を光伝送に装置などに
使用する場合、システムの伝送レベルを一定に維持し伝
送特性を安定化させるためには、光増幅器の信号光出力
を一定に維持する必要がある。このため、現在開発が進
められている光ファイバ増幅装置では、図4に示される
ように光出力器10に光分岐20を挿入し、光出力の一
部を分岐して受光器30で受光し、これを電気信号に変
換してレベルを測定する。このレベルが一定となるよう
に励起光源の励起光の出力を制御して、光ファイバ増幅
器の光出力が一定になるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の光増
幅装置において、いくら光増幅装置から出力される増幅
された信号光のレベルを高精度に検出して光増幅装置を
制御しても増幅された信号光のレベルを一定に維持する
のは困難である。
【0004】本発明の光増幅装置の目的は、まず従来の
光増幅装置がフィードバック制御しても光出力のレベル
を一定に保つことができない原因を明らかにし、次いで
この問題を除去し高精度に光出力のレベルを維持するこ
とができる光増幅装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】特定波長を有する信号光
を増幅して増幅信号光を出力する光増幅器と、増幅信号
光の一部を分岐して分岐信号光をそれぞれ出力する第1
及び第2の光分岐器に備え、第2の光分岐器の前段には
分岐信号光から上記特定波長を中心に予め定められた波
長帯域にある光を除去して自然放出光のみを選択的に透
過させるバンドリジェクション光フィルタが配置されて
いる。備え、第1の分岐信号光と自然放出光の差分に応
じて制御信号を送出する減算処理回路と、制御信号に基
づいて増幅信号光の出力を制御する光増幅制御回路とを
備えていることを特徴としている。
【0006】また、本発明の光増幅装置は、上記構成に
代えて第2の光分岐器を第1の分岐信号光の後段に配置
し、第1の分岐信号光の一部をさらに分岐して第2の分
岐信号光を出力するようにしたことを特徴としている。
【0007】また、光増幅器は、希土類添加光ファイバ
と、励起光を出力する励起光源と、信号光と励起光を合
波して希土類添加光ファイバに送出する光合波器とを備
え、光増幅制御回路が励起光源への注入電流を制御信号
に応じて制御するようにしたことを特徴としている。
【0008】さらに、バンドリジェクション光フィルタ
は、誘電体多層膜光フィルタまたはファイバグレーティ
ング型光フィルタまたは導波路型光フィルタにより構成
されていることを特徴としている。また、光増幅装置は
さらに、バンドリジェクション光フィルタの前段に、バ
ンドリジェクション光フィルタへの入力方向に伝搬する
光のみを透過させ、入力方向とは反対方向に伝搬する光
を阻止する光アイソレータが配置されている。
【0009】減算処理回路は、第1の分岐信号光を第1
の電気信号に変換する第1の受光器と、自然放出光を第
2の電気信号に変換する第2の受光器とを備え、第1の
電気信号と前記第2の電気信号の差分を算出して制御信
号を送出することを特徴としている。
【0010】本発明の光増幅装置は、光増幅器の光の一
部を第1および第2の光分岐器で分岐され、それぞれ第
1、第2の受光器でそのレベルが測定される。第2の分
岐器と第2の受光器の間には信号光波長の光のみを除去
する光フィルタを配置し、信号光波長以外のレベルを測
定する。第1の受光器で測定された出力光から第2の受
光器で測定された信号光波長成分を除去した光のレベル
を、減算処理することにより、信号光成分のみを抽出す
る。このレベルが一定となるように、光増幅部の出力を
制御する。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の光増幅装置の具体的な構
成について説明する前に、上述した従来の光増幅装置が
もつ問題点の原因について説明する。
【0012】図4に示されるような従来の構成では、増
幅された信号光の一部を分岐してそのままフィードバッ
ク制御に用いられている。ところが、光増幅装置では、
増幅された信号光が出力される際に、光増幅媒体内で発
生する自然放出光も出力される。このため、光増幅装置
から出力される光全体に占める自然放出光の割合が変動
すると、結局増幅された信号光のみかけの出力も変動
し、本来の増幅信号光の出力の維持に影響を与える。さ
らに、光増幅装置から出力される光の中の自然放出光の
割合およびその変動は、入力信号光のレベルに依存して
いる。
【0013】このようなことから、従来の光増幅装置の
ように、単純に光増幅装置から出力された光をそのまま
受光器によりレベル検出し、光増幅制御するという構成
では、入力信号光のレベル変動に伴い自然放出光の割合
も変動し、出力レベルを高精度に一定に保つことができ
ない。したがって、自然放出光の変動をも加味して光増
幅制御を行うことが必要になる。
【0014】そこで、本発明の光増幅装置は、上述した
従来の光増幅装置の問題の原因を除去すべく、以下の構
成を採用している。
【0015】次に、本発明光増幅装置について図面を参
照して詳細に説明する。
【0016】図1は、本発明の光増幅装置の一実施例の
構成を示す。
【0017】本発明の光増幅装置は、入力された信号光
を直接光増幅する光増幅器10,光増幅部の出力側に配
置した光分岐器20,光分岐器21を備えている。光分
岐器20で分岐した光は受光器30に入力されて、その
レベルが測定される。また、光分岐器21の出力光のレ
ベルを受光器31により測定される。
【0018】光分岐器21と光受光器31との間には、
信号光波長成分のみを除去するバンドリジェクションフ
ィルタ40が設置されている。バンドリジェクションフ
ィルタの直前には、バンドリジェクションフィルタで除
去された光が伝送路に戻るのを遮断するために、光アイ
ソレータ60が配置されている。
【0019】本発明の光増幅装置の動作を図2を用いて
説明する。
【0020】図2(a)は本発明の光増幅器10に入力
される信号光のスペクトラムである。本実施例では、中
心波長1550nm、20dB抑圧幅が1nmである。
信号光が増幅部10により増幅されると、光増幅部から
は図2(b)に示すように増幅された信号光と光増幅部
内で発生する自然放出光とが加算されて出力される。こ
の光増幅部の出力光を光分岐20で分岐し、受光器30
で測定する。受光器30で受光される光は図2(b)と
同じ波長成分を有する。すなわち、ここで測定される光
増幅部出力光のパワーPtは、信号光Psと自然放出光
Paseの総和であり、以下の(1)式で示される。
【0021】
【数1】 一方、光分岐器21と受光器31との間には、中心波長
1550nm、帯域幅±5nmにて、反射率97%以上
のバンドリジェクションフィルタ40が配置されてい
る。図2(b)と同じ波長成分を持つ光増幅部出力は光
分岐21により分岐され、バンドリジェクションフィル
タを通過することにより、信号波長1550±5nmの
波長成分が除去される。受光器31では信号光成分をほ
とんど含まない図2(c)に示す波長成分を有する自然
放出光が測定される。すなわち、受光器30で受光され
た光増幅部出力光パワーPaseは、受光器31で受光
される光のパワーPrと比例定数αを用いて、以下の
(2)式のように表すことが出来る。
【0022】
【数2】 これらの式(1)および(2)から、式(3)が導かれ
る。
【0023】
【数3】 よって、受光器30,31の出力は減算処理部50に
て、式(3)に従って減算処理することにより増幅信号
光のみに依るモニタ信号を得ることが出来、このモニタ
信号が一定になるように光増幅部10の出力制御を行う
ことで、高精度に増幅信号光出力レベルの制御を行うこ
とが出来る。
【0024】図3は本発明の光増幅装置の第二の実施例
の構成を示す図である。上述した増幅信号の制御を行う
ための光分岐器20を、光分岐器21とバンドリジェク
ションフィルタ40の間に挿入したものであり、基本動
作は図1と変わらない。この構成を用いることにより、
光増幅部と光伝送路の間に挿入される光部品が削減され
るため、光伝送路に所用光パワーを出力する場合に光増
幅部に要求される光出力パワーが、図1に比べて低減さ
れる。
【0025】第二の実施例では、光増幅部として光ファ
イバ増幅器を例に示したが、光半導体増幅器を光増幅器
として使用することも出来る。
【0026】上述のバンドリジェクション光フィルタ4
0としては、誘電体多層膜干渉フィルタ、ファイバグレ
ーティング型光フィルタ、導波路型フィルタなどが適用
可能である。なお、ファイバグレーティング型フィルタ
は、Ge添加コアファイバの紫外光誘起屈折率変化を用
いて光ファイバファイバ上にブラッグ回折格子を形成し
たもので、特定波長の光のみを反射する反射フィルタと
しての機能を有するものである。ファイバグレーティン
グは近年活発に開発がすすめられているが、例えば、
「ファイバグレーティング」レーザ研究第23巻第10
号(平成7年10月)に基本原理、構成等が記載されて
いる。また、導波路型フィルタとしては、マッハツェン
ダ型光フィルタがある。
【0027】
【発明の効果】本発明の光増幅装置は、従来の光増幅装
置が出力レベルのフィードバック制御において出力レベ
ルの検出精度の向上のみでは、高精度化を達成できない
原因を明らかにしている。そして、この原因を除去すべ
く、光増幅器の出力制御を行う際に、増幅された信号光
の出力レベルのみを検出してフィードバック制御するの
ではなく、増幅信号光をさらに2分岐し、一方からは増
幅信号光の波長近傍の光を除去して自然放出光のみを抽
出している。さらに、上記検出された光増幅器からの全
光出力レベルから自然放出光を除去した純粋な増幅信号
光の出力レベルを算出した上でこれをフィードバック制
御に用いている。したがって、自然放出光の割合の変動
に依存せず、高精度な出力レベルの制御が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光増幅装置の第1の実施例の構成を示
す図である。
【図2】本発明の光増幅装置の第1の実施例における各
部の光スペクトラムを示す図で、(a)は光増幅器に入
力される信号光のスペクトラムを示す図、(b)は光増
幅器から出力される増幅信号光のスペクトラムを示す
図、(c)は受光器31に入力される自然放出光のスペ
クトラムを示す図である。
【図3】本発明の光増幅装置の第2の実施例の構成を示
す図である。
【図4】従来の光増幅装置の一例の構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
10 光増幅器 20 光分岐器 21 光分岐器 30 受光器 31 受光器 40 バンドパス光フィルタ 50 減算処理回路 51 制御回路 60 光アイソレータ
【手続補正書】
【提出日】平成8年9月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】図2−1は本発明の光増幅器10に入力さ
れる信号光のスペクトラムである。本実施例では、中心
波長1550nm、20dB抑圧幅が1nmである。信
号光が増幅部10により増幅されると、光増幅部からは
図2−2に示すように増幅された信号光と光増幅部内で
発生する自然放出光とが加算されて出力される。この光
増幅部の出力光を光分岐20で分岐し、受光器30で測
定する。受光器30で受光される光は図2−2と同じ波
長成分を有する。すなわち、ここで測定される光増幅部
出力光のパワーPtは、信号光Psと自然放出光Pas
eの総和であり、以下の(1)式で示される。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】
【数1】一方、光分岐器21と受光器31との間には、
中心波長1550nm、帯域幅±5nmにて、反射率9
7%以上のバンドリジェクションフィルタ40が配置さ
れている。図2−2と同じ波長成分を持つ光増幅部出力
は光分岐21により分岐され、バンドリジェクションフ
ィルタを通過することにより、信号波長1550±5n
mの波長成分が除去される。受光器31では信号光成分
をほとんど含まない図2−3に示す波長成分を有する自
然放出光が測定される。すなわち、受光器30で受光さ
れた光増幅部出力光パワーPaseは、受光器31で受
光される光のパワーPrと比例定数αを用いて、以下の
(2)式のように表すことが出来る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光増幅装置の第1の実施例の構成を示
す図である。
【図2】本発明の光増幅装置の第1の実施例における各
部の光スペクトラムを示す図で、2−1は光増幅器に入
力される信号光のスペクトラムを示す図、2−2は光増
幅器から出力される増幅信号光のスペクトラムを示す
図、2−3は受光器31に入力される自然放出光のスペ
クトラムを示す図である。
【図3】本発明の光増幅装置の第2の実施例の構成を示
す図である。
【図4】従来の光増幅装置の一例の構成を示す図であ
る。
【符号の説明】 10 光増幅器 20 光分岐器 21 光分岐器 30 受光器 31 受光器 40 バンドパス光フィルタ 50 減算処理回路 51 制御回路 60 光アイソレータ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 あらかじめ定められた波長を有する信号
    光を増幅して増幅信号光を出力する光増幅手段と、 前記増幅信号光の一部を分岐して第1の分岐信号光を出
    力する第1の光分岐器と、 前記増幅信号光の一部を分岐して第2の分岐信号光を出
    力する第2の光分岐器と、 前記第2の分岐信号光から前記波長を中心にあらかじめ
    定められた波長帯域にある光を除去して自然放出光のみ
    を選択的に透過させる自然放出光選択手段と、 前記第1の分岐信号光と前記自然放出光の差分に応じて
    制御信号を送出する減算処理手段と、 前記制御信号に基づいて前記増幅信号光の出力を制御す
    る光増幅制御手段とを備えていることを特徴とする光増
    幅装置。
  2. 【請求項2】 あらかじめ定められた波長を有する信号
    光を増幅して増幅信号光を出力する光増幅手段と、 前記増幅信号光の一部を分岐して第1の分岐信号光を出
    力する第1の光分岐器と、 前記第1の分岐信号光の一部をさらに分岐して第2の分
    岐信号光を出力する第2の光分岐器と、 前記第2の分岐信号光から前記波長を中心にあらかじめ
    定められた波長帯域にある光を除去して自然放出光のみ
    を選択的に透過させる自然放出光選択手段と、 前記第1の分岐信号光と前記自然放出光の差分に応じて
    制御信号を送出する減算処理手段と、 前記制御信号に基づいて前記増幅信号光の出力を制御す
    る光増幅制御手段とを備えていることを特徴とする光増
    幅装置。
  3. 【請求項3】 前記光増幅手段は、 希土類添加光ファイバと、 励起光を出力する励起光源と、 前記信号光と前記励起光を合波して前記希土類添加光フ
    ァイバに送出する光合波器とを備えていることを特徴と
    する請求項1または請求項2記載の光増幅装置。
  4. 【請求項4】 前記光増幅制御手段は、 前記励起光源への注入電流を前記制御信号に応じて制御
    する注入電流制御手段を含んでいることを特徴とする請
    求項3記載の光増幅装置。
  5. 【請求項5】 前記自然放出光選択手段は、 前記波長帯域にある光を反射し、前記自然放出光を透過
    させるバンドリジェクション光フィルタを含んでいるこ
    とを特徴とする請求項4記載の光増幅装置。
  6. 【請求項6】 前記光増幅装置は、さらに、 前記バンドリジェクション光フィルタの前段に、前記バ
    ンドリジェクション光フィルタへの入力方向に伝搬する
    光のみを透過させ、前記入力方向とは反対方向に伝搬す
    る光を阻止する光アイソレータを配置していることを特
    徴とする請求項5記載の光増幅装置。
  7. 【請求項7】 前記バンドリジェクション光フィルタ
    は、 誘電体多層膜光フィルタを含んでいることを特徴とする
    請求項6記載の光増幅装置。
  8. 【請求項8】 前記バンドリジェクション光フィルタ
    は、 ファイバグレーティング型光フィルタを含んでいること
    を特徴とする請求項6記載の光増幅装置。
  9. 【請求項9】 前記バンドリジェクション光フィルタ
    は、 導波路型光フィルタを含んでいることを特徴とする請求
    項6記載の光増幅装置。
  10. 【請求項10】 前記減算処理手段は、 前記第1の分岐信号光を第1の電気信号に変換する第1
    の受光器と、 前記自然放出光を第2の電気信号に変換する第2の受光
    器と、 前記第1の電気信号と前記第2の電気信号の差分を算出
    する差分回路とを含んでいることを特徴とする請求項6
    記載の光増幅装置。
JP8203892A 1996-08-01 1996-08-01 光増幅装置 Pending JPH1051388A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8203892A JPH1051388A (ja) 1996-08-01 1996-08-01 光増幅装置
US08/900,780 US5896221A (en) 1996-08-01 1997-07-25 Optical amplifying system having multiple branching units and method therefor
IT97MI001845A IT1294296B1 (it) 1996-08-01 1997-07-31 Sistema di amplificazione ottica avente unita' di diramazione multiple e procedimento per esso
FR9709798A FR2752068B1 (fr) 1996-08-01 1997-07-31 Systeme d'amplification optique ayant plusieurs unites de derivation et procede d'amplification optique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8203892A JPH1051388A (ja) 1996-08-01 1996-08-01 光増幅装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1051388A true JPH1051388A (ja) 1998-02-20

Family

ID=16481454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8203892A Pending JPH1051388A (ja) 1996-08-01 1996-08-01 光増幅装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5896221A (ja)
JP (1) JPH1051388A (ja)
FR (1) FR2752068B1 (ja)
IT (1) IT1294296B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU761608B2 (en) * 1998-11-24 2003-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical fiber amplifier for controlling gain flatness
JP2015143645A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 アンリツ株式会社 光パルス試験装置および光パルス試験装置の光強度安定化方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6008935A (en) * 1996-12-10 1999-12-28 Nec Corporation Optical amplifier and optical amplifier gain control method and apparatus
US6775484B1 (en) * 1997-06-03 2004-08-10 Alcatel Alsthom Compagnie Generale D'electricite Receiver for receiving optical signals
JPH1168205A (ja) * 1997-08-18 1999-03-09 Nec Corp 波長多重伝送用の光増幅器
US6198571B1 (en) * 1999-03-31 2001-03-06 Afc Technologies Inc. Computerized intelligent optical amplifier for multi-channel optical networks
US6304369B1 (en) 1999-07-29 2001-10-16 Harmonic, Inc. Method and apparatus for eliminating noise in analog fiber links
JP3779502B2 (ja) * 1999-08-12 2006-05-31 富士通株式会社 光増幅装置、光送信装置、光伝送システム、光増幅方法および光入射方法
JP2003008117A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Fujitsu Ltd 光増幅ブロックとこれを用いる光増幅システム
EP1349300B1 (de) * 2002-03-28 2006-03-08 Alcatel Empfangseinrichtung für gestörte optische Signale mit Erzeugung eines Rückkopplungssignals durch Korrelation, und Verfahren zum Erzeugen eines solchen Rückkopplungssignals

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049297B2 (ja) * 1977-05-31 1985-11-01 日本電気株式会社 光アイソレ−タ
JP2734778B2 (ja) * 1991-01-16 1998-04-02 日本電気株式会社 光増幅装置
JPH05211482A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Fujitsu Ltd 光増幅中継器
JPH0621582A (ja) * 1992-07-06 1994-01-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅装置
US5471334A (en) * 1992-10-21 1995-11-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method and apparatus for monitoring noise figure of optical amplifier
JP3012760B2 (ja) * 1993-10-25 2000-02-28 三菱電機株式会社 光増幅器及び分配システム及びローカル・エリア・ネットワーク及び利得制御方法
JPH07162371A (ja) * 1993-12-03 1995-06-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ増幅器
JPH07162368A (ja) * 1993-12-09 1995-06-23 Fujitsu Ltd 光ファイバ増幅器
JP2778438B2 (ja) * 1993-12-27 1998-07-23 日本電気株式会社 光増幅装置と光増幅器設計方法と光中継伝送システム
JP2947136B2 (ja) * 1995-09-14 1999-09-13 日本電気株式会社 光増幅器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU761608B2 (en) * 1998-11-24 2003-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical fiber amplifier for controlling gain flatness
JP2015143645A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 アンリツ株式会社 光パルス試験装置および光パルス試験装置の光強度安定化方法

Also Published As

Publication number Publication date
IT1294296B1 (it) 1999-03-24
US5896221A (en) 1999-04-20
ITMI971845A1 (it) 1999-01-31
FR2752068A1 (fr) 1998-02-06
FR2752068B1 (fr) 2001-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2962248B2 (ja) 波長多重光伝送用光増幅装置
JP2734778B2 (ja) 光増幅装置
JPH07301580A (ja) ノイズレベルの測定方法
JP2991131B2 (ja) 信号光チャネル数計数器とこれを用いた光増幅装置
JP2002040495A (ja) ラマン増幅器
EP1310054A1 (en) Amplifier system with distributed and discrete raman fiber amplifiers
JP2809132B2 (ja) 光増幅監視装置
JP2947136B2 (ja) 光増幅器
JPH1051388A (ja) 光増幅装置
US6204958B1 (en) Optical amplifier having a substantially flat gain spectrum
CA2326224A1 (en) Optical fibre amplifier having a controlled gain
JP2003298529A (ja) 利得補償装置及びそれを用いた伝送システム
JPH09219696A (ja) 光増幅装置
JP3129368B2 (ja) 光信号伝送方法および中継増幅器
JP2003518778A (ja) Lバンドとcバンドの光増幅器
KR100276756B1 (ko) 이득 평탄화 광섬유증폭기
US6441952B1 (en) Apparatus and method for channel monitoring in a hybrid distributed Raman/EDFA optical amplifier
CA2388519A1 (en) Method for producing a fiber laser
US6259842B1 (en) Monitoring system for a high power light source
KR20070117435A (ko) 이득 평탄화를 이용한 이단 에르븀 기반 증폭기
JP3050299B2 (ja) 波長多重伝送装置
JPH11340920A (ja) 線形光中継器
US6049416A (en) Erbium-doped fiber amplifiers with desired gain-bandwidth characteristics
JP2001144353A (ja) 光増幅器
JPH1174595A (ja) 光ファイバ増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990223