JPH04241328A - 光増幅装置 - Google Patents

光増幅装置

Info

Publication number
JPH04241328A
JPH04241328A JP3002931A JP293191A JPH04241328A JP H04241328 A JPH04241328 A JP H04241328A JP 3002931 A JP3002931 A JP 3002931A JP 293191 A JP293191 A JP 293191A JP H04241328 A JPH04241328 A JP H04241328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
output
input
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3002931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2734778B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Kaede
楓 和久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3002931A priority Critical patent/JP2734778B2/ja
Priority to US07/821,064 priority patent/US5202791A/en
Publication of JPH04241328A publication Critical patent/JPH04241328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2734778B2 publication Critical patent/JP2734778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/2931Signal power control using AGC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10023Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by functional association of additional optical elements, e.g. filters, gratings, reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/131Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/02ASE (amplified spontaneous emission), noise; Reduction thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/131Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/1312Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光通信などに用いられる
光増幅装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光通信システムにおける光中継器として
光増幅器による光直接増幅を行う光増幅装置を用いた場
合、その出力レベルを一定に保つ必要があるが、光増幅
装置からの出力光を直接に分岐してそのパワーレベルを
モニタする方法では信号光のみならず光増幅器の自然放
出光も含んでパワーレベルを見ることになる。そこで、
従来、光増幅器の自然放出光の影響を除去するため、送
信信号光に低周波信号を重畳して、光増幅器からの出力
光の分岐光を光/電気変換した信号の中から低周波信号
を取り出してその低周波信号の大きさをモニタするとい
う方法が用いられていた。この手段については、例えば
、山本他による「半導体レーザ光アンプ中継器の検討」
と題する1989年の電子情報通信学会秋季全国大会の
予稿集、第4分冊、4−38頁に掲載された論文に詳し
い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の光増幅
装置では送信信号光に低周波信号を重畳する必要がある
ため、その低周波信号重畳により送信信号光の光周波数
も同時に変調されていわゆる波長チャーピングを生じる
ため、光ファイバの波長分散の影響が大きくなってしま
うという問題があった。本発明は上記の問題を解決し、
送信信号光に低周波信号を重畳すること無く光増幅器の
自然放出光の影響を除去した光増幅装置の制御方法およ
び光増幅装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1)光増幅
器と、光増幅器の後段に接続され、光増幅器から出力さ
れる自然放出光を除去する狭帯域光フィルタを含む光増
幅装置において、狭帯域光フィルタを透過した光の強度
と狭帯域光フィルタで反射された光強度を比較して光増
幅器の利得を制御することを特徴とする。
【0005】(2)少なくとも3つの端子を有し、第1
の端子から入力した光は第2の端子から出力され、前記
第2の端子から入力された光は第3の端子から出力され
る光サーキュレータと、前記光サーキュレータの第1の
端子に接続された光増幅器と、前記光サーキュレータの
第2の端子に接続された狭帯域光フィルタとを含み、前
記狭帯域光フィルタからの出力光と、前記光アイソレー
タの第3の端子からの出力光を用いて光増幅器の利得が
所定のレベルとなるよう設定することを特徴とする。
【0006】(3)第1の入出力端子から入力された光
が第2及び第3の入出力端子から出力され、また前記第
2の入出力端子から入力された光が前記第1及び第4の
入出力端子から出力される光分岐素子と、前記光分岐素
子の第1の入出力端子に光が透過する方向に接続された
光アイソレータと、前記光アイソレータの前段に接続さ
れた光増幅器と、前記光分岐素子の第2の入出力端子に
接続された狭帯域光フィルタとを含み、前記光分岐素子
の第3の入出力端子からの出力光と、前記光分岐素子の
第4の入出力端子からの出力光を用いて光増幅器の利得
が所定のレベルとなるよう設定することを特徴とする。
【0007】(4)光増幅器と、光増幅器の後段に接続
された光アイソレータと、第1及び第2の入出力端子と
前記第2の入出力端子からの入力光をモニタするモニタ
端子を有し、前記第1の入出力端子が前記光アイソレー
タに接続された第1の光分岐素子と、前記第1の光分岐
素子の第2の入出力端子に接続された狭帯域光フィルタ
と、第1及び第2の入出力端子と前記第1の入出力端子
からの入力光をモニタするモニタ端子を有し、前記第1
の入出力端子が前記狭帯域光フィルタに接続された第2
の光分岐素子とを含み、前記第2の光分岐素子のモニタ
端子からの出力光と前記第1の光分岐素子のモニタ端子
からの出力光を用いて光増幅器の利得が所定のレベルと
なるよう設定することを特徴とする。
【0008】(5)光増幅器と、光増幅器の後段に接続
された光アイソレータと、光アイソレータの後段に置か
れ、それに入射した光のうち反射された光は元の光路と
は異なった光路となるよう、入射光軸に対して傾けて設
置された狭帯域光フィルタとを含み、前記狭帯域フィル
タからの出力光と、前記狭帯域光フィルタからの反射光
を用いて光増幅器の利得が所定のレベルとなるよう設定
することを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明では、上述のような手段により、光増幅
器からの出力光のうち、ほぼ信号光成分を除去した自然
放出光成分のみとなっている狭帯域光フィルタにより反
射された光と、信号光および狭帯域光フィルタの透過帯
域幅内にある自然放出光成分からなる狭帯域光フィルタ
を透過した光の光量の比から、まず、光信号が光増幅装
置に入力されているかどうかを検出でき、次に、もし光
信号が入力されていると検出したときには、狭帯域光フ
ィルタの出力光レベルをモニタする事により光増幅装置
からの出力光レベルを一定に制御することが出来る。一
方、光信号入力がないことを検出したときには光増幅器
の利得が少なくとも一定のレベル以下になるように制御
しておけば入力信号光断の状態でも光増幅器の利得が異
常に高い状態に保たれるような事態は生じない。従って
、送信信号光に低周波信号を重畳しなくても光信号の光
増幅器への入力の有無を検出でき、安定な出力制御を行
うことが出来る。
【0010】
【実施例】以下、本発明を実施例について説明する。図
1は本発明の第1の実施例の構成図、図2から図4は第
1から第5の実施例を説明するための説明図である。
【0011】図1において、入力信号光102は光増幅
器101で光増幅されて光増幅器出力光103として出
力される。ここで、入力信号光102は図2(a)に示
すように信号光だけのスペクトルからなっており、一方
、光増幅器出力光103は図2(b)に示すように、光
増幅された信号光と、光増幅器101で付加された自然
放出光を含んでいる。この自然放出光は光信号にとって
は雑音となるのでできるだけ除去するのが望ましい。 そこで、光増幅器出力光103を狭帯域光フィルタ10
4に通すことによってできるだけ自然放出光を除去する
。この除去された自然放出光は狭帯域光フィルタ104
で反射されて反射光105となり、その一部が第1の光
分岐ミラー106で分岐されて第1の受光器107に入
射される。
【0012】ここで、狭帯域光フィルタ104の透過/
反射特性は図3(a)、(b)に示すように、中心波長
λで透過帯域幅△λの光フィルタである。透過帯域幅△
λとしては、例えば、数nmのものが用いられる。この
ような透過特性であることから、狭帯域光フィルタ10
4からの反射光105は、図2(d)に示すように、図
2(b)に示された自然放出光スペクトルのうち、狭帯
域光フィルタ104を透過する一部のスペクトル成分を
除いた大半の自然放出光を含むスペクトルからなってい
る。一方、狭帯域光フィルタ104を透過した透過光1
08は、図2(c)に示すように、光増幅された信号光
の他に、狭帯域光フィルタ104を透過した一部の自然
放出光を含んでいる。この透過光108の一部は第2の
光分岐ミラー109で分岐光110として分岐され、そ
の光強度が第2の受光器111でモニタされる。第2の
光分岐ミラー109で分岐されずに通過した大半の透過
光108は出力信号光112として光増幅装置100か
ら出力される。
【0013】ここで、光増幅器101に信号光が入力さ
れているかどうかは第1の受光器107と第2の受光器
111でモニタされた反射光105と透過光108の光
量比から求めることが出来る。例えば、図4(a)に示
すように、光増幅装置100への入力信号光102が無
い、あるいは、極めて弱い場合には、図4(b)に示す
ように、光増幅器101からの出力光はほぼ自然放出光
のみとなる。従って、狭帯域光フィルタ104を透過し
た透過光108も狭い透過帯域透過した一部の自然放出
光だけとなり、信号成分は無い。このとき、光増幅器1
01からの自然放出光のスペクトル形状は光増幅器10
1の励起レベルの変化に対してそれほど大きく変化しな
いことから、入力信号光102が無いときの透過光10
8と反射光105の比は光増幅器101の励起レベルに
あまり依存しない。したがって、入力信号光102の有
無はほぼ透過光108と反射光105の比を見れば検出
することができる。概略的な値の例としては、たとえば
光増幅器101として広帯域の光ファイバ増幅器を用い
た場合を例に取れば、自然放出光のスペクトル幅は約3
0nm程度であり、一方、狭帯域光フィルタ104の帯
域幅を例えば3nmとすれば、反射光105に対する透
過光108の強度比は約1/9程度となる。このときは
反射光105に対する透過光108の比が約1/9以上
あれば信号光が光増幅装置100に入射していると判断
できる。
【0014】そこで、制御回路113では、まず、反射
光105に対する透過光108の光強度比が信号光が光
増幅装置100に入射していることを示す所定の比以上
になっているかどうかを検出し、もし、所定の比以下で
あれば信号光は入射していないので、光増幅器101の
励起レベルをあらかじめ設定した所定の励起レベルにな
るよう光増幅器101を制御する。また、もし、所定の
比以上であれば信号光が入射しているので透過光強度が
あらかじめ定めた一定の値になるように励起光レベルを
制御する。以上のことによって信号光が入射していると
きは光増幅装置100からの光出力レベルは一定に保た
れ、信号光が入射していないときは一定の利得状態が保
たれる。
【0015】図5は本発明の第2の実施例の構成図を示
す。第1の光ファイバ501を通って光増幅器502に
入射した信号光は光増幅されて第2の光ファイバ503
に出力される。この出力光は図2(b)に示したように
、光増幅された信号光の他に自然放出光を含んでいる。 第2の光ファイバ503に入射した光増幅された信号光
は光サーキュレータ504の第1の端子521に入射し
、その第2の端子522から出力されて第3の光ファイ
バ506に出力される。第3の光ファイバ506から狭
帯域光フィルタ507に入射した光の内、信号光はほぼ
第4の光ファイバ508に出力され、また、光増幅器5
02で付加された自然放出光の大半は狭帯域光フィルタ
507で反射されて光サーキュレータ504の第2の端
子522に戻り、その第3の端子523から第5の光フ
ァイバ509へ出力される。
【0016】ここで、狭帯域光フィルタ507の構成の
詳細を示したのが図6である。第1および第2の1/4
ピッチロッドレンズ601,602と誘電体多層膜フィ
ルタ603を用いて構成され、誘電体多層膜フィルタ6
03の面のほぼ1/4ピッチロッドレンズ601,60
2の中心軸の方向とほぼ一致している。従って、誘電体
多層膜フィルタ603で反射された図2(d)に示すよ
うな自然放出光成分はもとの第3の光ファイバ506を
逆方向に伝搬し、光サーキュレータ504の第2の端子
から第3の端子を通って第5の光ファイバ509に出力
され、最終的に第1の受光器510で受光される。
【0017】一方、狭帯域光フィルタ507を透過した
、図2(c)(信号光がある場合)または図4(c)(
信号光が無い場合)に示したスペクトルの光は第4の光
ファイバ508に出力され、さらに光分岐素子511を
通って、その内の98%の光が第6の光ファイバ512
に出力される。また、第4の光ファイバ508から光分
岐素子511に入射した光の内、残る2%の光が分岐さ
れて第7の光ファイバ513を通って第2の受光器51
4で受光される。
【0018】ここで、第1の受光器510と第2の受光
器514で受光したそれぞれの光量のモニタ信号は制御
回路515に入力され、これらの信号を元に光増幅器5
02の利得が制御される。その制御の過程については第
1の実施例と同様であり、ここでは省略する。
【0019】本構成の特徴は狭帯域光フィルタからの反
射光のほとんどを第1の受光素子で受光することができ
ることにある。また、光分岐素子を最終出力光のモニタ
用の箇所にのみ用いているので、その分岐比を大きくと
ることができ、増幅された信号光に対する損失が少ない
【0020】図7は本発明の第3の実施例の構成図を示
す。第1の光ファイバ701を通って光増幅器702に
入射した信号光は光増幅されて第2の光ファイバ703
に出力される。この出力光は図2(b)に示したように
、光増幅された信号光の他に自然放出光を含んでいる。 第2の光ファイバ703に入射した光増幅された信号光
は光アイソレータ704の第1の端子721に入射し、
その第2の端子722から出力されて第3の光ファイバ
705に出力される。この光アイソレータのアイソレー
ションの方向は、第1の端子721から入射した光は光
アイソレータを通過し、第2の端子722から第1の端
子721へ向かう光は透過しない方向となっている。さ
て、第3の光ファイバ705に入力した光は光分岐素子
706の第1の端子731に入力し、その90%の光が
第2の端子732から第4の光ファイバ707に出力さ
れて狭帯域光フィルタ708に入力する。また、残る1
0%の光は第3の端子733から第5の光ファイバ70
9に出力されて第2の受光器710で受光され、光増幅
器702からの出力光レベルがモニタされる。 尚、ここで用いている狭帯域光フィルタ708の構成は
第1の実施例と同じく図6に示す構造のものである。
【0021】第4の光ファイバ707から狭帯域光フィ
ルタ708に入力した光の内、図2(d)に示すような
スペクトルの自然放出光成分は狭帯域光フィルタ708
で反射され、元来た第4の光ファイバ707に出力され
る。この光は再び第2の端子から光分岐素子706に入
射し、その内の10%の光が第4の端子から出力されて
第6の光ファイバ712に入力し、第1の受光器713
で受光される。この受光された光量を元に光増幅器70
2の自然放出光量がモニタされる。また、第4の光ファ
イバ707から狭帯域光フィルタ708に入力した光の
内、図2(c)(信号光がある場合)、図4(c)(信
号光が無い場合)に示したスペクトルの光は狭帯域光フ
ィルタを通過して第7の光ファイバ711に出力される
【0022】ここで、第1の受光器713と第2の受光
器710で受光したそれぞれの光量のモニタ信号は制御
回路714に入力され、これらの信号を元に光増幅器5
02の利得が制御される。その制御の過程については第
1の実施例と同様であるが、第2の受光器で受光される
光のスペクトルは(作用)の説明と違って、図2(b)
(信号光が有るとき)または図4(b)(信号光が無い
とき)のスペクトルとなっている。しかし、この場合で
も信号光の無い場合の第1の受光器のモニタ信号光レベ
ルに対する第2の受光器のモニタ信号レベルの比は予め
わかっているので、その比よりも大きい場合には信号光
があり、その比を示す場合には信号光が無いと判断する
ことができる。これもやはり狭帯域光フィルタからの反
射光レベルを参照レベルとして用いることができるため
である。
【0023】本構成の特徴は、一般に高価な光サーキュ
レータを用いる必要が無いこと、狭帯域光フィルタから
の反射光モニタ用と光増幅器からの出力光レベルモニタ
用の光分岐素子を1つの光分岐素子で兼ねているため、
反射光モニタ用に光分岐素子を用いているにも関わらず
増幅された信号光の損失を少なく抑えられることなどで
ある。
【0024】図8は本発明の第4の実施例の構成図を示
す。第1の光ファイバ801を通って光増幅器802に
入射した信号光は光増幅されて第2の光ファイバ803
に出力される。この出力光は図2(b)に示したように
、光増幅された信号光の他に自然放出光を含んでいる。 第2の光ファイバ803に入射した光増幅された信号光
は光アイソレータ804の第1の端子821に入射し、
その第2の端子822から出力されて第3の光ファイバ
805に出力される。この光アイソレータのアイソレー
ションの方向は、第1の端子821から入射した光は光
アイソレータを通過し、第2の端子822から第1の端
子821へ向かう光は透過しない方向となっている。さ
て、第3の光ファイバ805に入力した光は光分岐素子
806の第1の端子831に入力し、その90%の光が
第2の端子832から第4の光ファイバ807に出力さ
れて狭帯域光フィルタ816に入力する。尚、ここで用
いている狭帯域光フィルタ816の構成は第1の実施例
と同じく図6に示す構造のものである。
【0025】第4の光ファイバ807から狭帯域光フィ
ルタ816に入力した光の内、図2(d)に示すような
スペクトルの自然放出光成分は狭帯域光フィルタ816
で反射され、元来た第4の光ファイバ807に出力され
る。この光は再び第2の端子832から光分岐素子80
6に入射し、その内の10%の光が第4の端子から出力
されて第6の光ファイバ808に入力し、第1の受光器
809で受光される。この受光された光量を元に光増幅
器802の自然放出光量がモニタされる。また、第4の
光ファイバ807から狭帯域光フィルタ808に入力し
た光の内、図2(c)(信号光がある場合)、図4(c
)(信号光が無い場合)に示したスペクトルの光は狭帯
域光フィルタを通過して第5の光ファイバ810に出力
される。この第5の光ファイバ810への出力光は第2
の光分岐素子811に入力し、その98%が第7の光フ
ァイバ812に出力され、2%が第8の光ファイバ81
3に出力される。図2(c)(信号光がある場合)また
は図4(c)(信号光が無い場合)に示したスペクトル
を有する第8の光ファイバ813への出力光は第2の受
光器814で受光され、増幅信号光(信号があるとき)
または狭帯域光フィルタを透過した自然放出光(信号光
が無いとき)の光強度レベルがモニタされる。
【0026】ここで、第1の受光器809と第2の受光
器814で受光したそれぞれの光量のモニタ信号は制御
回路815に入力され、これらの信号を元に光増幅器8
02の利得が制御される。その制御の過程については第
1の実施例と同様であり、ここでは省略する。
【0027】本構成の特徴は、第3の実施例と同じく光
サーキュレータを用いなくて良いこと、光分岐素子は2
個必要ではあるが、増幅された信号光のモニタ用の光分
岐素子が狭帯域光フィルタの後段に置かれているのでモ
ニタ光の中に自然放出光成分がほとんど含まれず、増幅
された信号光の光パワーレベルのモニタが容易であるこ
と等である。
【0028】図9は本発明の第5の実施例の構成図を示
す。第1の光ファイバ901を通って光増幅器902に
入射した信号光は光増幅されて第2の光ファイバ903
に出力される。この出力光は図2(b)に示したように
、光増幅された信号光の他に自然放出光を含んでいる。 第2の光ファイバ903に入射した光増幅された信号光
は光アイソレータ904の第1の端子921に入射し、
その第2の端子922から出力されて第3の光ファイバ
905に出力される。この光アイソレータのアイソレー
ションの方向は、第1に端子921から入射した光は光
アイソレータを通過し、第2の端子922から第1の端
子921へ向かう光は透過しない方向となっている。さ
て、第3の光ファイバ905を伝搬した光は狭帯域光フ
ィルタ906の第1の端子931に入力する。この入力
光の内、図2(d)に示すようなスペクトルの自然放出
光成分は狭帯域光フィルタ906で反射され、狭帯域光
フィルタ906の第2の端子932から出力され第4の
光ファイバ907に入力する。
【0029】ここで、狭帯域光フィルタ906の構成の
詳細を図10に示す。狭帯域光フィルタは図3(a)、
(b)に示すような透過/反射特性を有する誘電体多層
膜フィルタ1001を2個の第1及び第2のロッドレン
ズ1002,1003(長さはいずれも1/4ピッチ)
で挟んだ構成となっており、さらに、ロッドレンズに入
射する光が伝搬してくる第3の光ファイバ905や狭帯
域光フィルタ906から出力光が入力する第4、第5の
光ファイバ907,909のうち、第3と第4の光ファ
イバが第1のロッドレンズ1002の中心軸を挟んで中
心軸とほぼ並行に対称の位置に設置され、さらに、第5
の光ファイバ909が第2のロッドレンズ1003の中
心軸とほぼ並行で、その先端が第3の光ファイバ905
からの出射光が結像する位置に設置されている。従って
、第3の光ファイバ905から入射して誘電体多層膜フ
ィルタ1001で反射された光は第4の光ファイバ90
7に結合される。さて、第4の光ファイバ907に入力
した光は第1の受光器908に出力される。
【0030】一方、狭帯域光フィルタ906の第1の端
子931から入力して狭帯域光フィルタ906を透過し
た光は第3の端子933から第5の光ファイバ909に
出力される。この出力光は図2(c)(信号光がある場
合)または図4(c)(信号光が無い場合)に示したス
ペクトルを有する。この光は光分岐素子910の第1の
端子941に入力し、その内の98%が第2の端子94
2から第6の光ファイバ911に出力されて光増幅装置
としての出力となる。残る10%の光は光分岐素子91
0の第3の端子943から出力され、第7の光ファイバ
912を伝搬して第2の受光器913で受光される。こ
れにより、増幅信号光(信号光があるとき)または狭帯
域光フィルタ906を透過した自然放出光(信号光が無
いとき)の光強度レベルがモニタされる。
【0031】ここで、第1の受光器908と第2の受光
器913で受光したそれぞれの光量のモニタ信号は制御
回路914に入力され、これらの信号を元に光増幅器9
02の利得が制御される。その制御の過程については第
1の実施例と同様であり、ここでは省略する。
【0032】本構成の特徴は、第3、第4の実施例と同
じく光サーキュレータを用いなくて良いこと、光サーキ
ュレータを用いないにもかかわらず狭帯域光フィルタか
らの反射光をすべてモニタ光として使えること、狭帯域
光フィルタの前段に第2、第3の実施例に用いたような
光分岐素子が不要であるため、光増幅された光信号の光
増幅装置内での減衰を小さく抑えられること等である。
【0033】以上、本発明の実施例について述べた。上
記実施例において、狭帯域光フィルタの構成要素として
誘電体多層膜フィルタを用いたが、ファブリ・ペロー光
学フィルタなど他の狭帯域光学フィルタを用いてもよい
。また、光分岐素子の分岐比を1:9や2:98などと
したが、他の比率であっても良いことは言うまでもない
。また、光増幅器として光ファイバ増幅器を用いたが、
半導体光増幅器など他の光増幅器であってもよい。
【0034】
【発明の効果】本発明による光増幅器の制御方法および
光増幅装置によれば、送信信号光に低周波信号を重畳す
ることなく光増幅器の利得を制御できること、従って、
低周波信号での変調による送信光波長のいわゆるチャー
ピングを生じることがなく、それだけ長距離の伝送が可
能になること等である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1の実施例の構成図
【図2】第1から第5の実施例を説明するための図
【図
3】第1から第5の実施例を説明するための図
【図4】
第1から第5の実施例を説明するための図
【図5】本発
明第2の実施例の構成図
【図6】狭帯域光フィルタ507の構成の詳細図
【図7
】本発明第3の実施例の構成図
【図8】本発明第4の実施例の構成図
【図9】本発明第5の実施例の構成図
【図10】狭帯域光フィルタ906の構成の詳細図
【符号の説明】
100  光増幅装置 101  光増幅器 102  入力信号光 103  光増幅器出力光 104  狭帯域光フィルタ 105  反射光 106  光分岐ミラー 107  受光器 108  透過光 109  光分岐ミラー 110  分岐光 111  受光器 112  出力信号光 113  制御回路 501  光ファイバ 502  光増幅器 503  光ファイバ 504  光サーキュレータ 506  光ファイバ 507  狭帯域光フィルタ 508  光ファイバ 509  光ファイバ 510  受光器 511  光分岐素子 512  光ファイバ 513  光ファイバ 514  受光器 515  制御回路 521  第1の端子 522  第2の端子 523  第3の端子 601  1/4ピッチロッドレンズ 602  1/4ピッチロッドレンズ 603  誘電帯多層膜フィルタ 701  光ファイバ 702  光増幅器 703  光ファイバ 704  光アイソレータ 705  光ファイバ 706  光分岐素子 707  光ファイバ 708  狭帯域光ファイバ 709  光ファイバ 710  受光器 711  光ファイバ 712  光ファイバ 713  受光器 714  制御回路 721  第1の端子 722  第2の端子 731  第1の端子 732  第2の端子 733  第3の端子 734  第4の端子 801  光ファイバ 802  光増幅器 803  光ファイバ 804  光アイソレータ 805  光ファイバ 806  光分岐素子 807  光ファイバ 808  光ファイバ 809  受光器 810  光ファイバ 811  光分岐素子 812  光ファイバ 813  光ファイバ 814  受光器 815  制御回路 816  狭帯域フィルタ 821  第1の端子 822  第2の端子 831  第1の端子 832  第2の端子 833  第3の端子 901  光ファイバ 902  光増幅器 903  光ファイバ 904  光アイソレータ 905  光ファイバ 906  狭帯域光ファイバ 907  光ファイバ 908  受光器 909  光ファイバ 910  光分岐素子 911  光ファイバ 912  光ファイバ 913  受光器 914  制御回路 921  第1の端子 922  第2の端子 931  第1の端子 932  第2の端子 933  第3の端子 941  第1の端子 942  第2の端子 943  第3の端子 1001  誘電帯多層膜フィルタ 1002  ロッドレンズ 1003  ロッドレンズ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  光増幅器と、前記光増幅器の後段に接
    続され、光増幅器から出力される自然放出光を除去する
    狭帯域光フィルタを含む光増幅装置において、前記狭帯
    域光フィルタを透過した光の強度と前記狭帯域光フィル
    タで反射された光強度を比較して前記光増幅器の利得を
    制御する手段を含むことを特徴とする光増幅器装置。
  2. 【請求項2】  少なくとも3つの端子を有し、第1の
    端子から入力した光は第2の端子から出力され、前記第
    2の端子から入力された光は第3の端子から出力される
    光サーキュレータと、出力が前記光サーキュレータの第
    1の端子に接続された光増幅器と、入力が前記光サーキ
    ュレータの第2の端子に接続された狭帯域光フィルタと
    、前記狭帯域光フィルタからの出力光と、前記光サーキ
    ュレータの第3の端子からの出力光を用いて前記光増幅
    器の利得を制御する制御回路とを含むことを特徴とする
    光増幅装置。
  3. 【請求項3】  第1の入出力端子から入力された光が
    第2及び第3の入出力端子から出力され、また前記第2
    の入出力端子から入力された光が前記第1及び第4の入
    出力端子から出力される光分岐素子と、前記光分岐素子
    の第1の入出力端子に光が透過する方向に接続された光
    アイソレータと、前記光アイソレータの前段に接続され
    た光増幅器と、前記光分岐素子の第2の入出力端子に接
    続された狭帯域光フィルタと、前記光分岐素子の第3の
    入出力端子からの出力光と、前記光分岐素子の第4の入
    出力端子からの出力光を用いて前記光増幅器の利得を制
    御する制御回路とを含むことを特徴とする光増幅装置。
  4. 【請求項4】  光増幅器と、前記光増幅器の後段に接
    続された光アイソレータと、第1及び第2の入出力端子
    と前記第2の入出力端子からの入力光をモニタするモニ
    タ端子を有し、前記第1の入出力端子が前記光アイソレ
    ータの出力に接続された第1の光分岐素子と、前記第1
    の光分岐素子の第2の入出力端子に接続された狭帯域光
    フィルタと、第1及び第2の入出力端子と前記第1の入
    出力端子からの入力光をモニタするモニタ端子を有し、
    前記第1の入出力端子が前記狭帯域光フィルタの出力に
    接続された第2の光分岐素子と、前記第1及び第2の光
    分岐素子のモニタ端子からの出力光を用いて前記光増幅
    器の利得を制御する制御回路とを含むことを特徴とする
    光増幅装置。
  5. 【請求項5】  光増幅器と、前記光増幅器の後段に接
    続された光アイソレータと、前記光アイソレータの後段
    に置かれ、それに入射した光のうち反射された光は元の
    光路とは異なった光路となるよう、入射光軸に対して傾
    けて設置された狭帯域光フィルタと、前記狭帯域フィル
    タからの出力光と前記狭帯域光フィルタからの反射光を
    用いて前記光増幅器の利得を制御する制御回路とを含む
    ことを特徴とする光増幅装置。
JP3002931A 1991-01-16 1991-01-16 光増幅装置 Expired - Lifetime JP2734778B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3002931A JP2734778B2 (ja) 1991-01-16 1991-01-16 光増幅装置
US07/821,064 US5202791A (en) 1991-01-16 1992-01-16 Optical amplifying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3002931A JP2734778B2 (ja) 1991-01-16 1991-01-16 光増幅装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04241328A true JPH04241328A (ja) 1992-08-28
JP2734778B2 JP2734778B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=11543095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3002931A Expired - Lifetime JP2734778B2 (ja) 1991-01-16 1991-01-16 光増幅装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5202791A (ja)
JP (1) JP2734778B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2698174A1 (fr) * 1992-11-17 1994-05-20 Northern Telecom Ltd Procédé de mesure du rapport signal-sur-bruit dans un amplificateur.
JPH07193542A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Nec Corp 光増幅装置と光増幅器設計方法と光ファイバ中継伝 送方式
JPH0964446A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 光増幅器とそれを用いた光増幅装置
US6160658A (en) * 1996-11-01 2000-12-12 Nec Corporation Optical amplifier for wavelength multiplexing optical transmission
JP2009043849A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ増幅器

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5801866A (en) * 1992-08-27 1998-09-01 Trex Communications Corporation Laser communication device
US5374973A (en) * 1993-09-21 1994-12-20 Alcatel Network Systems, Inc. Optical amplifier
US5404413A (en) * 1993-12-14 1995-04-04 At&T Corp. Optical circulator for dispersion compensation
US5473467A (en) * 1994-07-08 1995-12-05 At&T Corp. Linear optical amplifier
US5825793A (en) * 1995-06-05 1998-10-20 Hitachi Metals, Ltd. Laser and laser applied units
KR100194421B1 (ko) * 1996-01-29 1999-06-15 윤종용 광섬유증폭기
JP2904114B2 (ja) * 1996-04-23 1999-06-14 日本電気株式会社 光増幅装置とこれを用いた波長多重光伝送装置
JPH1051388A (ja) * 1996-08-01 1998-02-20 Nec Corp 光増幅装置
IT1296852B1 (it) * 1996-12-10 1999-08-02 Nec Corp Amplificatore ottico e procedimento e apparecchiatura di controllo di guadagno di amplificatore ottico
JPH10200209A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Nec Corp 半導体光増幅素子
US6775484B1 (en) * 1997-06-03 2004-08-10 Alcatel Alsthom Compagnie Generale D'electricite Receiver for receiving optical signals
EP0966079B1 (en) * 1998-06-17 2003-05-07 Santec Corporation Laser light source apparatus
KR100526502B1 (ko) * 2003-05-21 2005-11-08 삼성전자주식회사 반도체 광증폭기 모듈
JP4941017B2 (ja) * 2007-03-09 2012-05-30 日本電気株式会社 光アンプ、その制御装置、制御回路、制御方法及び制御プログラム並びに光通信ネットワーク

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4554510A (en) * 1983-09-12 1985-11-19 The Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior University Switching fiber optic amplifier
GB8522821D0 (en) * 1985-09-16 1985-10-23 British Telecomm Frequency referencing system
US4856899A (en) * 1985-12-20 1989-08-15 Yokogawa Electric Corporation Optical frequency analyzer using a local oscillator heterodyne detection of incident light
US4947134A (en) * 1987-10-30 1990-08-07 American Telephone And Telegraph Company Lightwave systems using optical amplifiers
GB2230912B (en) * 1989-04-22 1993-10-20 Stc Plc Optical amplifier gain control
US5040033A (en) * 1989-06-26 1991-08-13 At&T Bell Laboratories Optical amplifier-photodetector assemblage

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2698174A1 (fr) * 1992-11-17 1994-05-20 Northern Telecom Ltd Procédé de mesure du rapport signal-sur-bruit dans un amplificateur.
JPH07193542A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Nec Corp 光増幅装置と光増幅器設計方法と光ファイバ中継伝 送方式
JPH0964446A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 光増幅器とそれを用いた光増幅装置
US6160658A (en) * 1996-11-01 2000-12-12 Nec Corporation Optical amplifier for wavelength multiplexing optical transmission
JP2009043849A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2734778B2 (ja) 1998-04-02
US5202791A (en) 1993-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04241328A (ja) 光増幅装置
US6259553B1 (en) Optical communication system and optical amplifier
JP2748908B2 (ja) 光伝送路特性測定方法とその装置および光波長多重伝送方法とその装置
US5706125A (en) Optical signal amplifying circuit
JPH04217233A (ja) 多波長光増幅装置
US6868204B2 (en) Optical amplifying and relaying system
JPH07301580A (ja) ノイズレベルの測定方法
JP2962248B2 (ja) 波長多重光伝送用光増幅装置
EP1130815A2 (en) Wavelength-selective polarization-diverse optical heterodyne receiver
JP2809132B2 (ja) 光増幅監視装置
EP1130816A2 (en) System and method for optical heterodyne detection of an optical signal
US5896221A (en) Optical amplifying system having multiple branching units and method therefor
JP2002044021A (ja) 光信号の光へテロダイン検波のためのシステム及び方法
KR100776792B1 (ko) 광학적 클럭 신호 추출 방법 및 장치
JPH05292036A (ja) 光増幅中継装置
JP2904101B2 (ja) 雑音除去機能付き光増幅装置
JP2000236298A (ja) 自動分散補償回路及びそれを用いた光伝送システム
JPH04264532A (ja) 光増幅器
EP0964535A1 (en) Telecommunications system of the wavelength division multiplexing type comprising an optical channel analyser
JPH06112906A (ja) 光受信方法および光受信装置
JP2000341218A (ja) 光送受信システム、光受信装置、および光送受信方法
JPH11331073A (ja) 光スペクトル制御機能を備えた光送信装置
KR20000006138A (ko) 광채널분석기를구비하는파장분할다중방식의통신시스템
JPH05296831A (ja) Snr測定装置
JPH03287204A (ja) 光ファイバ線路監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 14