JPH04165334A - 光ファイバ増幅器の励起光源切替方式 - Google Patents

光ファイバ増幅器の励起光源切替方式

Info

Publication number
JPH04165334A
JPH04165334A JP2114260A JP11426090A JPH04165334A JP H04165334 A JPH04165334 A JP H04165334A JP 2114260 A JP2114260 A JP 2114260A JP 11426090 A JP11426090 A JP 11426090A JP H04165334 A JPH04165334 A JP H04165334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
optical fiber
fiber amplifier
excitation light
excitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2114260A
Other languages
English (en)
Inventor
Izumi Yokota
泉 横田
Shigeki Watanabe
茂樹 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2114260A priority Critical patent/JPH04165334A/ja
Publication of JPH04165334A publication Critical patent/JPH04165334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/13013Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/09408Pump redundancy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 光ファイバ増幅器の希土類ドープファイバを励起するた
めの励起光源の現用、予備切替に関し、切替時の瞬断を
防止することを目的とし、光ファイバ増幅器の出力をモ
ニタし、光ファイバ増幅器出力を一定になる様に励起光
源のバイアス電流を制御するモニタ部と、 該モニタ部からの実力を監視し、光増幅器の利得が一定
になる様に、該励起光源の一方のバイアスを徐々に減少
させ、該他の励起光源のバイアスを徐々に増加させる制
御を行う制御手段を設け、構成とする。
〔産業上の利用分野〕 光信号を光のまま増幅することが可能な光増幅器の需要
が近年高まってきている。
光増幅器で中継器を構成すると電気信号に変換すること
なく弱まった光信号を増幅できるため。
高速の電気回路が不要となることや非常に高帯域である
と言ったメリットがある。
その中でも光ファイバに希土類元素をドープした光ファ
イバにより光増幅を行う光ファイバ増幅器は、光増幅器
の中で挿入損失が少なく、偏波に依存しないため有望で
ある。
この光ファイバ増幅器には希土類元素を励起するため、
励起光源が必要不可欠であり、信転性の点から中継器で
は現用と予備用の2つが必要となる。
本発明は、光ファイバ増幅器を用いた中継器の励起光源
の現用から予備、予備から現用への切り替えに関するも
のである。
〔従来の技術〕
現用、予備の励起光源を有する光ファイバ増幅器を用い
た光中継器の構成として、現在第 図の様な構成のもの
が考えられる。
第4図において、現用及び、予備の励起光源4を設け、
現用及び、予備の励起光源4の光をカプラ3により偏波
合成する。
カプラ3により偏波合成された励起光と信号光を光合波
器1により合波する。
この光合波器1の出力を光ファイバ増幅器2にて増幅す
る。
光ファイバ増幅器2で増幅された信号光をカプラ10で
一部分岐しモニタ光として用いる。
分岐された信号光を受光素子9で電気に変換する。
受光素子9からの電気信号を比較してカプラ10で分岐
されたもう一方の信号光の大きさを一定にする様にAP
C回路8で励起光源のバイアス電流を制御する。
APC回路8からのバイアス電流をスイッチ6により現
用、予備の励起光源4に対し、切替え接続する。
制御回路7で励起光源のバイアス電流をモニタしてその
劣化を検出した場合か、端局より送られてくる信号によ
り、スイッチ6に対し、制御信号により励起光源の切り
替えの信号を出力する。
この切替え信号により、現用から予備、予備から現用の
切り替え時は、単純に現用から予備に切り替えると、切
替の瞬間に励起光が瞬断する可能性がある。
〔従来技術の問題点〕
中継器が動作している状態、つまり光信号が中継されて
いる状態において、励起光源が現用から予備、予備から
現用の切り替える時に、切替え時の瞬断により、光ファ
イバ増幅器の利得が変動すし主信号にも影響を及ぼす。
本発明は、この様に励起光源の切り替え時に主信号が中
断されないようにし、又利得の変動を抑えることを目的
とする。
〔問題点を解決する手段〕
第1図は本発明の原理説明図である。図中1に於いて第
 図と同一ブロックは同一番号で示す。
本発明は、現用励起光源から予備励起光源に切替えを行
う時に、光ファイバ増幅器の出力をモニタし、光ファイ
バ増幅器出力を一定になる様に励起光源のバイアス電流
を制御するモニタ部と、現用励起光源の出力を徐々に減
少させると共に、予備励起光源の光りを徐々に増加させ
る制御を行い、励起光源の出力は常に一定になる様に制
御しながら、現用励起光源から予備励起光源に切替える
制御手段をよって達成される。
(作用) 本発明の様に励起光を切替える時に、現用の励起光の出
力を徐々に減少させると共に、予備励起光源の光りを徐
々に増加させる制御を行うことで励起光源の光パワーは
、バイアス電流の遷移時間中でも一定となり、光ファイ
バ増幅器で増幅されている主信号が途切れることなく中
継されることになる。
〔実施例〕
第2図及び第3図を用いて、本発明の詳細な説明する。
励起光源を駆動するバイアスバイアスは光合波器で励起
光源と信号光を光ファイバ増幅器2へ入射する。
3は現用、予備の励起光源4を偏波合成するものである
5はそれぞれ現用、予備の励起光源ドライブ回路であり
、この回路にはバイアス電流0からある値、ある値から
0まで変わる時間を決めるR(!:Cが構成されている
7は励起光源のバイアス電流をモニタしてその劣化を検
出し、また端局より送られてくる信号により励起光源の
切り替えの信号を出す回路であり、6は上記7からの信
号によりスイッチングする回路である。
10は2で増幅された信号光の一部を分岐する光カブラ
で、9がその分岐された信号光を電気に変換する受光素
子である。
8はその電気信号を比較して10で分岐されたもう一方
の信号光の大きさを一定にする様に励起光源のバイアス
電流を制御するAPC回路である。
第2図の2つの励起光源の内のどちらかが発光して2に
入射され主信号が増幅されている状態で、発光している
励起光源の劣化を示す信号あるいは端局より励起レーザ
を切り替える命令が7に入力されるとスイッチ6が切り
替えられる。
今まで発光していた励起光源のドライブ回路はバイアス
電流を0にし、もう一方のドライブ回路はバイアス電流
をある値まで上げ、それぞれのバイアス電流の遷移時間
は回路内のRCの時定数により決定される。
本発明ではその時定数が等しくなる様にぞれぞれのR,
Cを決めると偏波合成された励起光源の光パワーはバイ
アス電流の遷移時間中でも一定となり、光ファイバ増幅
器で増幅されている主信号が途切れることなく中継され
ることになる。
第3図は第2図の構成で励起光源が切り替えられた時の
現用、予備それぞれの光パワーの変化を表した図である
1が時間t0で発光している光源(以下現用光源とする
)の光パワーを示し、2が発光していない光源(以下予
備光源とする)の光パワーを示している。
時間L1は第2図中4に励起レーザの切り替え信号が入
力され、5をスイッチングした時間とし、tlで現用光
源のドライブ回路はバイアス電流をOにする設定となり
回路中のRI、 C+によりPo Xexp (−t/
R,C,)の関数で減少していき、予備レーザのドライ
ブ回路はバイアス電流を光パワーP0になる値に設定さ
れ回路中のR,、C2によりPa X (1e x p
 (t/Rz Cz))の関数で増加する。ここで光フ
ァイバ増幅器入力端での励起光源の光パワーをPct)
とすると、現用、予備の光源は偏波合成されているので
P (t)は第3図の1と2の和で表せる。
P(t)=Po XeXP (−t/R+ CI)+P
(、x(1exp (t/Rx Cz))■ ここでそれぞれのドライブ回路中のR+ + Cr +
 Rz +02を等しくすると(R+=Rz 、Cl=
C2)上式はP(t)=P、となり1時間によらずP、
で一定となり光ファイバ増幅器の利得も変化せず信号光
に影響を与えないで励起レーザの切り替えが行なえる。
また、それぞれの回路中のR+、CI+R1+c2を完
全に一致させることは難しく、以下のように異なる。
1/R,CI =1/R,C,十Δa  −■ここで。
1/R,CI =A、1/R2C,=A十Δaとおくと
、P(t)は以下のようになる。
P(t) =P、 X (1(exp  (−At)−
exp(−(A+Δa)t))) =P(l X (1−exp(−At) X (1−e
xp(−Δa t) ) ) ==p、x (1−exp (−At)X(1−1+Δ
at−1/2 X(Δa t) ” 十−−−−−−−
) )上式において、Δa t<1の範囲では以下のよ
うに近似できる。
!:iPo x (1−exp (−At)X(1−1
/2XΔat)xΔat) #Po x (1−ΔatXeXP (−At))・−
−−−一−■ ■式で変動(−Δa txexp (−At))が最小
になるには、t=1/Aでその時のP(t)は以下のよ
うになる。
P(1/A) =P、 X (1−Δa /AX e 
x p (−1))−=−■ よって、■のようにR,Cがわずかに異なる時の光パワ
ーの変動は0式中の 一Δa /AX e x p (−1))で表され、変
動をある値の範囲内に抑えるためのR,Cの精度を決め
ることができる。
また1時定数を決めるR、Cを用いる光ファイバ増幅器
の緩和時間Tより充分小さくしてやると(式■)、光フ
ァイバ増幅器に入射される励起光源の光パワーが変動し
ても増幅器の利得は変化しない。これより、切り替え時
に入射端の励起光源の光パワーが変動しても光ファイバ
増幅器出力の信号光パワーを一定にすることが出来る。
RXC(T  −−−−−−・−■ 〔発明の効果〕 以上説明したように1本発明によれば光ファイバ増幅器
を用いた光中継器において励起光源の現用及び予備のド
ライブ回路を独立に構成し、電気回路上のスイッチによ
り切り替えを行いそれぞれの回路上のR,Cの時定数で
バイアス電流の遷移時間を等しく決めると中継器の動作
中に主信号の変動を抑えて現用、予備の切り替えが行な
える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、第2図は本発明の詳細な
説明する図、第3図は励起光源の特性を示す図、第4図
は従来の技術の技術を示す図である。 1:光合波器    2:光ファイバ増幅器3:偏波合
成器   4:励起レーザ 5:レーザドライブ回路 6:スイッチ    7:制御回路 8:APC回路   9:受光素子 10: 光カプラ 窄θ口のFj、ゴ牙口 ′!41日 営虻セ1腹互、ブg 光パワー M已え云f)@打乞言、g図 賃′S口

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1及び、第2の励起光源を有する光ファイバ増
    幅器において、 光ファイバ増幅器の出力をモニタし、光ファイバ増幅器
    出力を一定になる様に励起光源のバイアス電流を制御す
    るモニタ部と、 該モニタ部からの実力を監視し、光増幅器の利得が一定
    になる様に、該励起光源の一方のバイアスを徐々に減少
    させ、該他の励起光源のバイアスを徐々に増加させる制
    御を行う制御手段を設け、該制御手段により、励起光の
    出力が減少した場合もしくは、外部からの切替え命令が
    あった時、該第1及び第の励起光源の切替え制御を行う
    ことを特徴とする光ファイバ増幅の励起光源切替方式。
  2. (2)請求項第1項の制御手段は、 該モニタ部からのバイアス電流を第1の励起光源から第
    2の励起光源または第2から第1への切り替え行う電気
    的スイッチと、 該励起光源とスイッチ間に、スイッチ切替え時の励起光
    源のバイアス電流を0からある値へ上げる又はある値か
    ら0へ下げる時間をCR時定数により決定するレーザド
    ライブ回路を該励起光源にぞれぞれ設け、 光ファイバ増幅器の入射端での励起光源の光パワーが切
    り替え時も一定にすることを特徴とした光ファイバ増幅
    器の励起光源切替方式。
  3. (3)請求項第2項のレーザドライブ回路は、第1と第
    2の励起光源のしきい値及びバイアス電流対光パワーの
    特性の違いを回路上で構成するRC回路部の設定をそれ
    ぞれ独立に決めることにより、光ファイバ増幅器の入射
    端での励起光源の光パワーの変動を抑えることを特徴と
    した光ファイバ増幅器の励起光源切替方式。
  4. (4)上記(1)の切り替え方法において、励起光源の
    バイアス電流を0からある値へ上げる又はある値から0
    へ下げる時間を使用する光ファイバ増幅器の緩和時間つ
    まり反転分布が追従可能な時間より速くなるように回路
    上のRCで決めることにより、光ファイバ増幅器の入射
    端での励起光源光パワーの変動があっても、光ファイバ
    増幅器の利得を一定とすることを特徴とした光ファイバ
    増幅器の励起光源切替方式。
JP2114260A 1990-04-26 1990-04-26 光ファイバ増幅器の励起光源切替方式 Pending JPH04165334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2114260A JPH04165334A (ja) 1990-04-26 1990-04-26 光ファイバ増幅器の励起光源切替方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2114260A JPH04165334A (ja) 1990-04-26 1990-04-26 光ファイバ増幅器の励起光源切替方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04165334A true JPH04165334A (ja) 1992-06-11

Family

ID=14633339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2114260A Pending JPH04165334A (ja) 1990-04-26 1990-04-26 光ファイバ増幅器の励起光源切替方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04165334A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06302889A (ja) * 1993-04-13 1994-10-28 Nec Corp 光ファイバアンプ装置
FR2716984A1 (fr) * 1994-03-02 1995-09-08 Fujitsu Ltd Procédé et dispositif pour empêcher l'apparition d'une surintensité lumineuse transitoire dans un amplificateur/émetteur optique.
US5546221A (en) * 1992-03-06 1996-08-13 Fujitsu Limited Optical amplifier apparatus
US5600481A (en) * 1993-12-27 1997-02-04 Nec Corporation Optical fiber amplifier and optical transmission system using the same
WO1999040695A1 (fr) * 1998-02-06 1999-08-12 Fujitsu Limited Amplificateur optique, procede de commande de la source de lumiere d'excitation dans un amplificateur optique et procede de commande de l'amplificateur optique
WO2000022702A1 (fr) * 1998-10-14 2000-04-20 The Furukawa Electric Co., Ltd. Amplificateur de lumiere, dispositif et procede d'amplification de lumiere
JP2006165298A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 光増幅器
JP2010183104A (ja) * 2010-04-26 2010-08-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 光増幅器

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5546221A (en) * 1992-03-06 1996-08-13 Fujitsu Limited Optical amplifier apparatus
JPH06302889A (ja) * 1993-04-13 1994-10-28 Nec Corp 光ファイバアンプ装置
US5600481A (en) * 1993-12-27 1997-02-04 Nec Corporation Optical fiber amplifier and optical transmission system using the same
US5808785A (en) * 1993-12-27 1998-09-15 Nec Corporation Optical fiber amplifier and optical transmission system using the same
FR2716984A1 (fr) * 1994-03-02 1995-09-08 Fujitsu Ltd Procédé et dispositif pour empêcher l'apparition d'une surintensité lumineuse transitoire dans un amplificateur/émetteur optique.
US5570227A (en) * 1994-03-02 1996-10-29 Fujitsu Limited Method and apparatus for preventing occurrence of surge light in optical amplifier/transmitter apparatus
WO1999040695A1 (fr) * 1998-02-06 1999-08-12 Fujitsu Limited Amplificateur optique, procede de commande de la source de lumiere d'excitation dans un amplificateur optique et procede de commande de l'amplificateur optique
US6542291B1 (en) 1998-02-06 2003-04-01 Fujitsu Limited Optical amplifier excitation light source control method for use in optical amplifier and optical amplifier control method
US6631026B2 (en) 1998-02-06 2003-10-07 Fujitsu Limited Optical amplifier, excitation light source control method for use in optical amplifier, and optical amplifier control method
US6873457B2 (en) 1998-02-06 2005-03-29 Fujitsu Limited Optical amplifier, excitation light source control method for use in optical amplifier, and optical amplifier control method
WO2000022702A1 (fr) * 1998-10-14 2000-04-20 The Furukawa Electric Co., Ltd. Amplificateur de lumiere, dispositif et procede d'amplification de lumiere
JP2006165298A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 光増幅器
JP4532249B2 (ja) * 2004-12-08 2010-08-25 古河電気工業株式会社 光増幅器
JP2010183104A (ja) * 2010-04-26 2010-08-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 光増幅器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5859938A (en) Optical amplifier and optical transmission system
JP5223638B2 (ja) 光受信モジュールの制御方法
JP5099137B2 (ja) 光増幅装置とこれを含んだ光伝送システム
JP3652804B2 (ja) 光伝送装置
EP1603257A2 (en) Optical transmission device and optical communication system
EP2101426B1 (en) Method for controlling an erbium doped fibre amplifier (EDFA) and amplifier arrangement
JP2001102666A (ja) 光増幅器
KR20040081586A (ko) 광섬유 증폭기 및 이의 제어 방법
JP2004511004A (ja) 分布型及び集中型ラマンファイバ増幅器を備える増幅器システム
US5546221A (en) Optical amplifier apparatus
JPH04165334A (ja) 光ファイバ増幅器の励起光源切替方式
JPH10303823A (ja) 光信号増幅伝送方式
JP4137211B2 (ja) 分散補償ファイバ及びそれを用いた光増幅装置
JP2001203644A (ja) 光増幅器および光増幅方法
JP2669483B2 (ja) 光増幅中継回路
EP0621663A1 (en) Optical fiber amplifier
US6384965B2 (en) Wavelength division multiplexing optical fiber amplifier
US20050036790A1 (en) Method and system for optical fiber transmission using Raman amplification
US20220120960A1 (en) Amplifying fiber and optical amplifier
EP1237238A2 (en) Gain-clamped optical fibre amplifier
US6690503B2 (en) Fault tolerant optical amplifier
JP2626178B2 (ja) 光増幅中継器
JPH06252486A (ja) 光ファイバ増幅器
CN112563870B (zh) 一种宽光谱光纤放大系统
JP2732746B2 (ja) 光増幅器の入出力光パワーのモニタ方法