JPH07192257A - ディスクドライブ用記録媒体の製造方法および記録用ディスク - Google Patents

ディスクドライブ用記録媒体の製造方法および記録用ディスク

Info

Publication number
JPH07192257A
JPH07192257A JP6292270A JP29227094A JPH07192257A JP H07192257 A JPH07192257 A JP H07192257A JP 6292270 A JP6292270 A JP 6292270A JP 29227094 A JP29227094 A JP 29227094A JP H07192257 A JPH07192257 A JP H07192257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sputter
nip
disk
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6292270A
Other languages
English (en)
Inventor
Darrel R Bloomquist
ダレル・アール・ブルームクイスト
Stephan P Howe
スティーブン・ピー・ハウ
Arun K Agarwal
アラン・ケイ・アガーウオル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH07192257A publication Critical patent/JPH07192257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/8404Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers manufacturing base layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/7368Non-polymeric layer under the lowermost magnetic recording layer
    • G11B5/7369Two or more non-magnetic underlayers, e.g. seed layers or barrier layers
    • G11B5/737Physical structure of underlayer, e.g. texture
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73911Inorganic substrates
    • G11B5/73917Metallic substrates, i.e. elemental metal or metal alloy substrates
    • G11B5/73919Aluminium or titanium elemental or alloy substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12465All metal or with adjacent metals having magnetic properties, or preformed fiber orientation coordinate with shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/12743Next to refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/1275Next to Group VIII or IB metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/12764Next to Al-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12806Refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12806Refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component
    • Y10T428/12826Group VIB metal-base component
    • Y10T428/12847Cr-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12806Refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component
    • Y10T428/12826Group VIB metal-base component
    • Y10T428/12847Cr-base component
    • Y10T428/12854Next to Co-, Fe-, or Ni-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31Surface property or characteristic of web, sheet or block

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 記録ヘッドと回転記録媒体との間の低い飛行
高さを達成しつつ、静止摩擦および動摩擦を減少できる
ディスクドライブ用記録媒体の製造方法を提供する。 【構成】 金属基板を準備するステップ10;金属基板
の上に、表面粗さ>2.0nmRMSのNiP層を設け
るステップ12;NiP層を表面粗さ2.0nmRMS
まで磨くステップ14、と磨いたNiP層の上に、Ni
P層の磨き後に該NiP層を組織化状態に曝すことな
く、金属層をスパッター付着させるステップ18で、ス
パッター付着金属層は、結果として平均平面から所要の
組織化外面を備え、組織化外面は、平方μm当たり10
0個≧粒子数≧10個を有し、8.0nm≧RMS表面
粗さ≧1.0nmで10μm平方の面積に表面の平均平
面から測定して20.0nm≧ピーク高さ≧2.0nm
を有する、金属性粒子構造を特徴とするステップ;から
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハードディスクドライ
ブにおいて記録ヘッドと回転記録媒体との間の低い飛行
高さを達成しつつ、静止摩擦および動摩擦を減らすこと
のできるディスクドライブ用記録媒体の表面組織を製造
する方法と記録用ディスクとに関する。
【0002】
【技術背景】ハードディスクは、代表的には、NiPめ
っきしたアルミニウムのような、磨かれた金属基板、す
なわちプラッタ(platter)から作られている。
磨いた後、基板は、磁性材料を含む材料の各種薄層で被
覆され、その後ディスクドライブのハウジング内で単独
にまたは積み重ねて使用される。
【0003】ハードディスクは、データを、磁気記録の
周知の原理にしたがって、ディスクにおよびディスクか
ら移すのに読み/書きヘッドを使用する。フロッピーデ
ィスクドライブとは異なり、ハードディスクの読み/書
きヘッドは、ディスクドライブの表面に接触していな
い。むしろ、それらは、「飛行する」、すなわち急速回
転するディスクにより生ずる空気の薄層上にディスクの
表面から数百万分の一インチに支持されている。
【0004】ディスクドライブにおけるヘッドと記録媒
体との間の機械的なインターフェイス(境界領域)は、
多くの人々から磁気記録技術の最も魅力的な局面と見ら
れている。ディスクに詰め込むことができる情報量は、
一部は、読み/書き変換器とディスクとの間の間隔によ
って決まる。この間隔が狭ければ、より鋭いトランジシ
ョン(transition−遷移)を生じ、データ遷
移を互いに極めて密接して記録することがでる。したが
って、読み/書きヘッドとディスクとの間の間隔を減ら
し、しかもなおヘッドと媒体との間に物理的分離を維持
する努力が続けられている。ディスクとヘッドとの間の
このような僅かな隙間のために、優れた平坦度を有する
非常に滑らかなディスク表面が望ましいことになる。し
たがって、記録媒体表面の組織は、ヘッド/ディスク間
隔を確実に減らすに当たって、重要な役割を果たす一つ
の要素である。
【0005】ヘッドとディスクとの間の間隔が狭けれ
ば、動摩擦と静止摩擦とを共に生ずる。回転するときヘ
ッドとディスクとが空気の層で分離されているが、回転
が落ちて両者が互いに近付くと、動摩擦が生ずる。静止
摩擦は、通常、「スティクション(stictio
n)」と言われるが、ディスクが回転せず且つヘッドが
静止しているディスクの表面の最上ピークと接触してい
るときに、生ずる。静止摩擦は、一連の繰り返し接触開
始停止(CSS)試験中に測定されて、ディスクの信頼
性と予想寿命とを決定する。低い飛行高さは、非常に望
ましく、滑らかさを極大にすることにより極大にするこ
とができる一方、極端に滑らかな表面は、ディスクが回
転していないときに、ディスク表面のより多くの材料を
ヘッドと接触させるので、静止摩擦が非常に増大する。
【0006】静止摩擦は、湿度が増大すると共に非常に
増大する。静止摩擦は、ヘッドとディスクとの静止接触
時間が増大するにつれても増大する。これらの効果は、
ディスクが接触開始停止磨耗を経験してからは特に痛烈
である。
【0007】表1は、典型的な従来技術のディスクにつ
いて2000接触開始停止(CSS)サイクル磨耗の後
の、種々の湿度および静止接触時間に対して測定した平
均静止摩擦を要約したものである。測定は、標準の薄膜
スライダーを用い、約5gの負荷力で行なった。
【0008】
【表1】
【0009】明らかなように、典型的な従来技術のディ
スクに対する静止摩擦係数は、高湿度では、静止接触時
間が長くなると共に猛烈に増大する。確実なディスクド
ライブを得るためには、これら条件下では、低い摩擦係
数が必要である。同時に低い飛行高さを可能としなが
ら、この静止摩擦を減らすことが望ましい。
【0010】潜在的に新しい生産可能なディスクドライ
ブ機構を評価するに当たり、このようなディスクは、滑
空試験および電気的欠陥試験を含む一連の試験を受け
る。滑空試験に合格するには、読み/書きヘッドを収容
するスライダーは、所定の飛行高さの媒体のバンプまた
は他の表面属性に接触してはならない。次に、電気的欠
陥試験は、その飛行高さに対して過多の読み/書きサイ
クルを行い、所定のディスク表面全体にわたって生ずる
欠陥の数を決定する。
【0011】スティクションをできるかぎり小さくし、
滑空試験において受容可能な収率を生ずることができる
と共に飛行高さを減少でき、電気的欠陥試験での欠陥を
できるかぎり少なくするドライブを作るためのハードデ
ィスクドライブおよび方法を開発することが望まれてい
る。
【0012】
【発明の目的】本発明は、上記の要求に応えるべくなさ
れたものであって、ハードディスクドライブにおける記
録ヘッドと回転記録媒体との間の低い飛行高さを達成し
つつ、静止摩擦および動摩擦を減らすことのできるディ
スクドライブ用記録媒体と、この記録媒体を製造する方
法とを提供することを目的とする。
【0013】
【発明の概要】本発明は、米国特許法「科学および有用
技術の進歩を促すために」(第1条第8項)という根本
的目的を助長することに貢献する。
【0014】本発明の一局面によれば、ディスクドライ
ブ用記録媒体の組織表面を製造する方法は、下記の順次
ステップから構成される。 金属基板を準備するステップ;金属基板の上に、2.0
nm二乗平均平方根(root mean squar
e−RMS)より大きい表面粗さを有するNiP層を設
けるステップ;NiP層を2.0nmRMSより小さい
表面粗さまで磨くステップ;および、磨いたNiP層上
に、NiP層の磨き後に該NiP層を組織化状態に曝す
ことなく、金属層をスパッター付着させるステップであ
って、スパッター付着金属層は、スパッター付着の結果
として平均平面から所要の組織化外面を備えており、組
織化外面は、平方μm当たり10個と100個との間の
粒子を有し、1.0nmと8.0nmとの間のRMS表
面粗さを有し、10μm平方の面積にわたり表面の平均
平面から測定して2.0nmと20.0nmとの間のピ
ーク高さを有する玉石状金属粒子構造を特徴とするもの
であるステップ;
【0015】本発明の他の局面によれば、記録用ディス
クは;金属基板ベース;金属基板に接触してその上方に
あり、外面の粗さが2.0nmRMSより小さいNiP
層;NiP層の外面に接触してその上方にあるスパッタ
ー付着金属層であって、スパッター付着金属層は、スパ
ッター付着の結果として平均平面から所要の組織化外面
を備えており、組織化外面は、平方μm当たり10個と
100個との間の粒子を有し、1.0nmと8.0nm
との間のRMS表面粗さを有し、10μm平方の面積に
わたり表面の平均平面から測定して2.0nmと20.
0nmとの間のピーク高さを有する金属性粒子構造を特
徴とするものであり;および、スパッター付着金属層の
上に設けられた磁気記録媒体層;から構成されている。
【0016】
【実施例】本発明による一つの実施例プロセスを図1を
参照して説明する。特に、ハードディスクを形成するた
めの、アルミニウムのような金属基板を設け、磨きまた
は他の技法により、ブロック10で示すように、従来技
術による適切な外部組織を有するように準備する。その
後、NiP層を金属基板上に無電界ニッケルめっきによ
り設ける。この層の粗さは、典型的には2.0nmRM
Sより大きい、更に典型的には付着したままで100n
mRMSより大きい。これをブロック12で示してあ
る。
【0017】次に、ブロック14で示すように、NiP
層を磨いて2.0nmRMS平均より小さい滑らかな表
面粗さにする。本発明のプロセスではなく、従来技術の
プロセスによれば、NiP層を、磨いた後、清掃しそし
て適切な外部組織粗さにするすなわち仕上げを行なう技
法としての金属層付着を行なう前に、組織化すなわち粗
面化のステップを通す。図1に戻ると、磨いたNiP層
を有するディスクが、磨きの終りに表面上に残存する粒
子をすべて確実に除去するために、清掃および乾燥のス
テップを受ける。
【0018】好適な技法は、Actaneおよび過酸化
水素(H)が入っているエッチングバスに浸漬す
ることを含む。Actaneは、燐酸(HPO)を
含んでおり、コネチカット州ニューヘブンのEntho
ne社から液体の形で購入することができる。清掃溶液
の一つの実施例は、Actaneの濃度が0.3容量%
で、Hの濃度が5容量%である、Actaneと
との水溶液である。このような溶液中でのディ
スク処理の一実施例は、40℃で7分間であって、超音
波エネルギを7分間溶液に加える。これに続き、ブロッ
ク16に包括表示するように、脱イオン水ですすぎ、乾
燥する。続いて、ブロック16に包括表示するように、
乾燥する。
【0019】処理したディスクを次に、囲み18により
示すように、たとえばVarianMDP1100TM
による、種々のスパッタリング付着ステップにかける。
たとえば、処理されるディスクを赤外線ヒータ20によ
り急速加熱し、次にスパッター室22に移して、アルミ
ニウムのような金属層をスパッター付着する。したがっ
て、好適実施例によれば、上に説明した方法により、
2.0nmRMSより小さい表面粗さのNiP層を作り
だすNiP層の磨き後に該NiP層を認め得る組織化状
態に曝すことなく、磨いたNiP層の上に金属層がスパ
ッター付着される。このようなプロセスは、スパッター
付着の結果として所要の組織外面を有するスパッター付
着金属層を生ずる。これにより、その付着の後にNiP
層を最初に滑らかに磨き、続いて磨きまたは他の技法に
よりNiP層を更に組織化すると言う上述の従来技術の
一つのプロセスにかなりな改良が行なわれる。
【0020】本発明によりスパッター付着された金属層
の組織化外面は、平方μm当たり10個と100個との
間の粒子を有し、1.0nmと8.0nmとの間のRM
S表面粗さを有し、10μm平方の面積にわたって表面
の平均平面から測定して2.0nmと20.0nmとの
間のピーク高さを有する玉石状金属粒子構造を特徴とす
る。最も好ましいのは、平方μm当たり20〜50粒
子、1.0nmと3.0nmとの間のRMS表面粗さ、
および3.0nmから10.0nmのピーク高さであ
る。金属層は、好適には、実質的に元素アルミニウムか
らなるか、実質的にアルミニウム合金からなるか、また
はアルミニウムから構成される。ただし、他の金属が、
本発明によれば、使用できると期待される。
【0021】加熱ステップ20で与えられる好適なディ
スク温度は約180℃から約270℃であり、200℃
から約250℃までが最も好適である。金属層の好適付
着平均厚さは、約500Åである。スパッタリングの好
適圧力範囲は、約3mTorrから約20mTorrで
ある。
【0022】作られたディスクを、次に、スパッターシ
ステム18で、スパッター付着金属の上に磁性記録媒体
層を設けることにより更に処理する。これは、ブロック
24および26に示す伝統的なクロムスパッタリングと
コバルト−クロム−白金スパッタリングの組合せで示さ
れる。炭素のウエア(wear)層を、ステップ28お
よび30で示すように、スパッター付着させる。
【0023】その後、ディスクは、スパッタリングシス
テム18を離れ、ステップ32で適切な潤滑剤が加えら
れる。処理されたディスクは、テープ磨き34を受けて
凸凹を除去し、次いで滑空試験36および電気的欠陥試
験38で解析される。
【0024】本発明は、アルミニウム基板および元素ア
ルミニウムスパッター付着層を用いるプラクティスに帰
着される。最良の結果は、200℃から250℃までの
スパッター付着温度で約500Åの厚さに付着されたア
ルミニウム層で得られた。このようなディスクを、静止
摩擦、滑空試験、および電気的欠陥試験の判定のため
に、所定の飛行高さおよびスライダーについて、NiP
付着後でスパッター付着前に、NiP粗面化を受けた伝
統的な従来技術のディスクの制御グループと比較した。
【0025】図2は、従来技術の代表的な実際の記録デ
ィスク表面の半径方向走査である。図3は、上述の本発
明のプロセスで処理した記録ディスクのスパッター付着
アルミニウム層の上面の半径方向走査である。
【0026】下の表2は、本発明による記録ディスクに
ついて2000接触開始停止サイクル磨耗の後の、種々
の湿度および静止接触時間について測定した平均静止摩
擦を要約したものである。明らかなように、静止摩擦
は、極端な高湿度および長い静止接触時間においてさ
え、低いままである。
【0027】
【表2】
【0028】制御グループとの比較で、本発明により処
理したディスクは、ヘッドと媒体との分離距離を4μイ
ンチとして滑空試験を受けたときに、ほぼ100%の収
率を示すことが更に判った。制御グループに対する収率
は、同じ分離の場合約50%で、かなり悪かった。合格
したディスクを、次に、電気的欠陥試験にかけた。本発
明により処理したディスクでは、ディスク表面当たりの
エラーが3個以下であったが、制御グループでは、表面
当たりの欠陥が平均3個を超えた。
【0029】本発明は、上述のプロセスにしたがって製
作したディスクを意図している。更に、本発明は、代わ
りのプロセスで製作することができる同じ属性を備えた
ディスクを意図している。
【0030】法令にしたがって、本発明を、多かれ少な
かれ構造および方法に特有の言語で説明してきた。しか
し、本発明は、ここに開示した手段は本発明を有効にす
る好適な形態から構成されているので、記述した特定の
特徴に限定されないことを理解すべきである。したがっ
て、本発明を、同等の原理にしたがって適切に解釈され
る添付の「特許請求の範囲」の正しい範囲内にあるすべ
てのその形態および修正案について権利を主張するもの
である。
【0031】以上のように、本発明は、〔1〕ディスク
ドライブ用記録媒体の組織表面を製造する方法であっ
て、順次;金属基板を準備するステップ(10);金属
基板の上に、2.0nmRMSより大きい表面粗さを有
するNiP層を設けるステップ(12)NiP層を2.
0nmRMSより小さい表面粗さまで磨くステップ(1
4);および、磨いたNiP層の上に、NiP層の磨き
後に該NiP層を組織化状態に曝すことなく、金属層を
スパッター付着させるステップ(18)であって、スパ
ッター付着金属層は、スパッター付着の結果として平均
平面から所要の組織化外面を備え、組織化外面は、平方
μm当たり10個と100個との間の粒子を有し、1.
0nmと8.0nmとの間のRMS表面粗さを有し、1
0μm平方の面積にわたって表面の平均平面から測定し
て2.0nmと20.0nmとの間のピーク高さを有す
る、金属性粒子構造を特徴とするものであるステップ;
からなり、次のような好ましい実施態様を有する。
【0032】〔2〕金属層が実質的に元素アルミニウム
から構成されている〔1〕記載のディスクドライブ用記
録媒体の製造方法。
【0033】〔3〕金属基板がアルミニウムからなり、
且つ金属層がアルミニウムからなる〔1〕記載のディス
クドライブ用記録媒体の製造方法。
【0034】〔4〕スパッター付着ステップが金属層を
約500Åの平均厚さを有するように付着させることか
らなる〔1〕記載のディスクドライブ用記録媒体の製造
方法。
【0035】〔5〕金属層がアルミニウムからなり、ス
パッター付着ステップが金属層を約500Åの厚さを有
するように付着させることからなる〔1〕記載のディス
クドライブ用記録媒体の製造方法。
【0036】〔6〕金属基板がアルミニウムからなり、
金属層がアルミニウムからなり、スパッター付着ステッ
プが金属層を約500Åの厚さを有するように付着させ
ることからなる〔1〕記載のディスクドライブ用記録媒
体の製造方法。
【0037】また、本発明は、〔7〕記録用ディスクで
あって;金属基板ベース;金属基板に接触してその上方
にあり、外面の粗さが2.0nmRMSより小さいNi
P層;NiP層の外面に接触してその上方にあるスパッ
ター付着金属層であって、スパッター付着金属層は、ス
パッター付着の結果として平均平面から所要の組織化外
面を備え、組織化外面は、平方μm当たり10個と10
0個との間の粒子を有し、1.0nmと8.0nmとの
間のRMS表面粗さを有し、10μm平方の面積にわた
って表面の平均平面から測定して2.0nmと20.0
nmとの間のピーク高さを有する金属性粒子構造を特徴
とするものである;および、スパッター付着金属層の上
に設けられた磁気記録媒体層;から構成されており、次
のような好ましい実施態様を有する。
【0038】〔8〕ベース金属基板がアルミニウムから
なる〔7〕記載の記録用ディスク。
【0039】
〔9〕ベース金属基板がアルミニウムから
なり、且つ金属層がアルミニウムからなる〔7〕記載の
記録用ディスク。
【0040】〔10〕金属層が約500Åの厚さを有す
る〔7〕記載の記録用ディスク。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、ハードディスクドライ
ブにおける記録ヘッドと回転記録媒体との間において、
低い飛行高さを達成しつつ、静止摩擦および動摩擦を減
らすことのできるディスクドライブ用記録媒体を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による記録用デイスクを製造するプロセ
スの流れを示す。
【図2】従来技術の方法および構造にしたがって処理さ
れたハード記録用ディスクの実際の表面の半径方向走査
表示である。
【図3】本発明の方法および構造にしたがって処理され
たハード記録用ディスクの実際の表面の半径方向走査表
示である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アラン・ケイ・アガーウオル アメリカ合衆国オレゴン州コーバリス ナ ンバー24 エスダブリュ ピックフォー ド・ストリート 2695

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスクドライブ用記録媒体の組織表面
    を製造する方法であって、順次;金属基板を準備するス
    テップ(10);金属基板の上に、2.0nmRMSよ
    り大きい表面粗さを有するNiP層を設けるステップ
    (12);NiP層を2.0nmRMSより小さい表面
    粗さまで磨くステップ(14);および、 磨いたNiP層の上に、NiP層の磨き後に該NiP層
    を組織化状態に曝すことなく、金属層をスパッター付着
    させるステップ(18)であって、スパッター付着金属
    層は、スパッター付着の結果として平均平面から所要の
    組織化外面を備え、組織化外面は、平方μm当たり10
    個と100個との間の粒子を有し、1.0nmと8.0
    nmとの間のRMS表面粗さを有し、10μm平方の面
    積にわたって表面の平均平面から測定して2.0nmと
    20.0nmとの間のピーク高さを有する、金属性粒子
    構造を特徴とするものであるステップ;からなるディス
    クドライブ用記録媒体の製造方法。
  2. 【請求項2】 金属基板ベース;金属基板に接触してそ
    の上方にあり、外面の粗さが2.0nmRMSより小さ
    いNiP層;NiP層の外面に接触してその上方にある
    スパッター付着金属層であって、スパッター付着金属層
    は、スパッター付着の結果として平均平面から所要の組
    織化外面を備え、組織化外面は、平方μm当たり10個
    と100個との間の粒子を有し、1.0nmと8.0n
    mとの間のRMS表面粗さを有し、10μm平方の面積
    にわたって表面の平均平面から測定して2.0nmと2
    0.0nmとの間のピーク高さを有する金属性粒子構造
    を特徴とするものである;および、 スパッター付着金属層の上に設けられた磁気記録媒体
    層;から構成されている記録用ディスク。
JP6292270A 1993-11-03 1994-11-01 ディスクドライブ用記録媒体の製造方法および記録用ディスク Pending JPH07192257A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/148,136 US5441788A (en) 1993-11-03 1993-11-03 Method of preparing recording media for a disk drive and disk drive recording media
US148136 1993-11-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07192257A true JPH07192257A (ja) 1995-07-28

Family

ID=22524450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6292270A Pending JPH07192257A (ja) 1993-11-03 1994-11-01 ディスクドライブ用記録媒体の製造方法および記録用ディスク

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5441788A (ja)
EP (1) EP0651380A1 (ja)
JP (1) JPH07192257A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7084733B2 (en) * 2001-01-25 2006-08-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Chip-type electronic component and chip resistor
US7161459B2 (en) 2001-01-25 2007-01-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Chip-type electronic component and chip resistor

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5939170A (en) * 1993-12-28 1999-08-17 Hoya Corporation Magnetic recording medium
US6156404A (en) * 1996-10-18 2000-12-05 Komag, Inc. Method of making high performance, low noise isotropic magnetic media including a chromium underlayer
US5928750A (en) * 1995-11-03 1999-07-27 Seagate Technology, Inc. Sputtered thermally cycled texture layers formed of high melting point materials
DE69521911T2 (de) * 1995-11-03 2001-11-15 Seagate Technology Llc Unter zyklisch veränderten temperaturen kathodenzerstäubte strukturierungsschichten aus materialien mit hohem schmelzpunkt
US5958288A (en) * 1996-11-26 1999-09-28 Cabot Corporation Composition and slurry useful for metal CMP
DE19756410A1 (de) * 1997-12-18 1999-06-24 Ibm Steuerung der Oberflächenrauhigkeit von Magnetplatten
JPH11328647A (ja) * 1998-05-12 1999-11-30 Hitachi Ltd 磁気記録媒体および磁気記録媒体の製造方法
BR0008208A (pt) 1999-02-12 2002-02-19 Gen Electric Meios de armazenamento de dados
US6347978B1 (en) * 1999-10-22 2002-02-19 Cabot Microelectronics Corporation Composition and method for polishing rigid disks
JP2001189011A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Toshiba Corp 磁気記録媒体及びこれを用いた磁気記録再生装置
US6461958B1 (en) 2000-02-04 2002-10-08 Seagate Technology Llc Polishing memory disk substrates with reclaim slurry
JP2001234163A (ja) * 2000-02-25 2001-08-28 Sony Corp 発光性結晶粒子、発光性結晶粒子組成物、表示用パネル及び平面型表示装置
US7276262B2 (en) * 2003-09-30 2007-10-02 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Control of process timing during manufacturing of magnetic thin film disks

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4610911A (en) * 1983-11-03 1986-09-09 Hewlett-Packard Company Thin film magnetic recording media
US4842917A (en) * 1986-09-01 1989-06-27 Hitachi, Ltd. Magnetic recording medium and process for producing the same
US4939045A (en) * 1987-03-23 1990-07-03 Hitachi, Ltd. Magnetic recording medium
US5063120A (en) * 1988-02-25 1991-11-05 International Business Machines Corporation Thin film magentic media
JPH0253222A (ja) * 1988-08-15 1990-02-22 Kobe Steel Ltd 磁気記録体
DE69020032D1 (de) * 1989-04-04 1995-07-20 Mitsubishi Chem Corp Magnetisches Aufzeichnungsmedium und Herstellungsverfahren desselben.
US5202810A (en) * 1989-04-27 1993-04-13 Hitachi, Ltd. Magnetic disk having an improved surface configuration
US5162158A (en) * 1989-07-24 1992-11-10 Magnetic Peripherals Inc. Low noise magnetic thin film longitudinal media
US5316844A (en) * 1990-04-16 1994-05-31 Hoya Electronics Corporation Magnetic recording medium comprising an aluminum alloy substrate, now magnetic underlayers, magnetic layer, protective layer, particulate containing protective layer and lubricant layer
US5268207A (en) * 1990-12-21 1993-12-07 International Business Machines Corporation Texturing the surface of a recording disk using particle impact
JP2724067B2 (ja) * 1992-01-17 1998-03-09 株式会社クボタ 金属薄膜型磁気記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7084733B2 (en) * 2001-01-25 2006-08-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Chip-type electronic component and chip resistor
US7161459B2 (en) 2001-01-25 2007-01-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Chip-type electronic component and chip resistor

Also Published As

Publication number Publication date
US5441788A (en) 1995-08-15
EP0651380A1 (en) 1995-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07192257A (ja) ディスクドライブ用記録媒体の製造方法および記録用ディスク
JPH02502138A (ja) 磁気ディスクのための改良した保護層
US4029541A (en) Magnetic recording disc of improved durability having tin-nickel undercoating
JP2000506300A (ja) スパッターテキスチャー磁気記録媒体
JPH0246527A (ja) 磁気ディスク基板とその製造方法
JPH07141648A (ja) 磁気ディスクの製造装置及び磁気ディスクの製造方法
JP2705068B2 (ja) 磁気ディスク
JP2000057564A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS61246380A (ja) 磁気デイスク基板の製造方法
JPH01271908A (ja) 磁気記憶体及び磁気記憶装置及び製造方法
JPS63121116A (ja) 薄膜磁気記録媒体
Jiaa et al. Opportunities and challenges for near contact recording
JPH0451885B2 (ja)
JPH07244845A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH04255908A (ja) 磁気ディスク用基板
JP2638228B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP4150418B2 (ja) 磁気ディスク及びその製造方法
JP2792239B2 (ja) 磁気ディスク基板の表面平滑化方法およびその装置
JPH03192520A (ja) 薄膜磁気記録媒体の製造方法
JP2002503009A (ja) パターン基板を有する磁気記録媒体
JPS62134826A (ja) 磁気記憶体の製造方法
JP2764829B2 (ja) 磁気デイスク
JPH05217162A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0758545B2 (ja) 薄膜磁気記録媒体の製造方法
JPS5853026A (ja) 磁気デイスク媒体の製造方法