JPH07191499A - 画像情報記録方法及び画像情報消去方法 - Google Patents

画像情報記録方法及び画像情報消去方法

Info

Publication number
JPH07191499A
JPH07191499A JP34838993A JP34838993A JPH07191499A JP H07191499 A JPH07191499 A JP H07191499A JP 34838993 A JP34838993 A JP 34838993A JP 34838993 A JP34838993 A JP 34838993A JP H07191499 A JPH07191499 A JP H07191499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
image information
charge
medium
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34838993A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Ariga
保 有賀
Hiroshi Adachi
浩 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP34838993A priority Critical patent/JPH07191499A/ja
Publication of JPH07191499A publication Critical patent/JPH07191499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多数枚複写及び通常の1画線毎の異なる複写
の両方に好適な画線情報記録方法。 【構成】 導電性支持体上に少なくとも電荷発生物質お
よび電荷輸送物質を同一あるいは別々の層に含有する層
を設けてなる媒体に酸性物質あるいは塩基性物質を接触
させて帯電能を変化させることにより画像情報を記録す
ることを特徴とする画像情報記録方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酸性度あるいは塩基性
度の違いにより帯電能の異なる有機材料を利用して情報
を記録、複写する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真方式においては帯電、露
光、現像、転写工程1回につき1回の複写を行う。近
年、露光1回のみで光照射部の帯電性を低下させ、その
あとは帯電、現像、転写の繰り返しのみで複写を繰り返
し行う多数枚記録方法が提案されている。その代表例が
オニウム塩を使用したもので、米国特許第331608
8、同4661429号、同3681066号に開示さ
れている。またその際に色素添加により波長を広げる工
夫が、例えば、米国特許第3525612号、同632
258号等に開示されている。
【0003】しかしながら、これらの方式では、1回光
を照射すると帯電性が大きく低下するため多数枚複写の
みに有効であり、逆に1画像毎に異なった情報を複写す
る通常の感光体としては適さない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる従来
技術に見られる前記欠点を解消するためになされたもの
で、多数枚複写及び通常の1画像毎の異なる複写の両方
に好適な画像情報記録方法を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め,本発明によれば、導電性支持体上に少なくとも電荷
発生物質および電荷輸送物質を同一あるいは別々の層に
含有する層を設けてなる媒体に、酸性物質あるいは塩基
性物質を接触させて帯電能を変化させることにより画像
情報を記録することを特徴とする画像情報記録方法が提
供される。また、本発明によれば、導電性支持体上に少
なくとも電荷発生物質および電荷輸送物質を同一あるい
は別々の層に含有する層を設けてなる媒体に、酸性物質
あるいは塩基性物質を接触させて帯電能を変化させるこ
とにより画像情報を記録した後、その帯電能の差を利用
して電子写真方式により他部材に画像を転写することを
特徴とする画像情報記録方法が提供される。。また、本
発明によれば、上記において、電荷発生物質の添加量
が、導電性支持体側よりも表面側の方が多い媒体を用い
ることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像情報記
録方法が提供される。また、本発明によれば、上記にお
いて、電荷発生物質がアゾ系顔料であり電荷搬送物質が
ホール輸送剤であり正帯電である媒体を用いることを特
徴とする画像情報記録方法が提供される。また、本発明
によれば、上記において、予め塩基性物質あるいは酸性
物質を添加した媒体を用いることを特徴とする画像情報
記録方法が提供される。また、本発明によれば、上記の
いずれかの方法により記録された画像情報を、感光体を
加熱することにより消去することを特徴とする画像情報
消去方法が提供される。さらに、本発明によれば、上記
のいずれかの方法により記録された画像情報を、記録時
と逆の酸性度を有する物質を接触させることにより消去
することを特徴とする画像情報消去方法が提供される。
【0006】本発明は、媒体における電荷発生物質及び
それを含有する層が酸性度の違いにより帯電能が大きく
変化することを利用して情報を記録するものであり、必
ずしく光照射を必要としない。ただし画像部のみ光照射
をすれば、より効果的ではある。本発明者らは鋭意検討
した結果、電荷発生部が酸性物質あるいは塩基性物質に
瞬間的に接触するだけで帯電性が大きく変化することを
見いだした。また、一旦酸性度を変化させれば長期に渡
り(物質が蒸発するまでは)その特性が維持されること
を見い出した。本発明は、この知見に基づくもので、画
像情報に従って酸性物質あるいは塩基性物質を電荷発生
部に接触させることにより、帯電能の違いを利用して多
数枚複写を可能とし、また、酸性物質及び塩基性物質の
中和あるいは除去が容易であることを利用し、再び通常
の1画像毎異なった複写を可能としたものである。もち
ろん本発明は電子写真方式を利用した多数枚複写、1画
像毎の異なった複写だけでなく、帯電性の違いを別の手
段、例えば電位センサーで読みとる手法を用いた情報伝
達手段への適用も可能である。
【0007】ここでは、本発明を電子写真方式の画像情
報記録方法に適用した例に基づき説明する。図1は本方
法で用いる代表的な媒体例を示す図で、図中、1は導電
性支持体、2は感光層(多数枚複写の場合は帯電制御層
として機能)、3は電荷搬送層、4は電荷発生層であ
り、この電荷発生層4に電荷発生物質が存在している。
図2は本方法で用いる代表的な別の媒体例を示す図で、
導電性支持体1上に電荷発生物質を主体として分散せし
めた感光層(多数枚複写の場合は帯電制御層)2が設け
られたものである。
【0008】本発明において、多数枚複写は、以下の手
順による。なお、以下の手順は単なる例示であり、これ
に限定されるものではない。 画像情報に従って媒体の表面に酸性物質あるいは塩
基性物質を接触させる。 コロナ等による帯電を行い画像部と非画像部の帯電
能の違いを利用して潜像パターンを形成する。 帯電を停止する。 帯電トナーにより現像を行う。 紙への転写を行う。 残存トナー、残留電荷を除去する。 帯電を行う。 の繰り返しにより多数枚複写を行う。 媒体の加熱による酸性物質あるいは塩基性物質の除
去するか、あるいはと逆の酸性度の物質を接触させて
表面を中和させることにより潜像パターンを消去する。
【0009】また、本発明によれば、普段は全面が帯電
しない酸性状態であって帯電させたい箇所にだけ塩基性
物質を付与してもよいし、逆に普段は全面、中性あるい
は塩基性の帯電可能な状態であって帯電させたくない箇
所にのみ酸性物質を付与してもよい。もちろん表面が中
和された状態では通常の1画像毎複写が可能である。こ
の場合は感光体として作用する。
【0010】なお、媒体中の電荷発生物質の存在する層
には、もし酸性物質が帯電低下を起こす場合は塩基性物
質を予め添加しておくこともできる。この予め添加して
おく塩基性物質は長期間、媒体から揮発しない種類のも
のがよい。こうすることにより画像部で例えば酸性物質
を接触させた場合に非画像部に影響が及び難くなり、画
像のコントラストがよくなる。
【0011】図1における電荷搬送層3の膜厚は5〜5
0μm、好ましくは10〜20μmであり、感光層2に
占める電荷搬送物質の量は10〜95重量%、好ましく
は30〜90重量%が適当である。また、電荷発生層4
の厚さは5μm以下、好ましくは2μm以下であり、電
荷発生物質の量は10〜100重量%、好ましくは50
〜90重量%である。図2における感光層(帯電制御
層)2の膜厚は5〜50μm、好ましくは15〜30μ
mである。
【0012】なお、これらのいずれの媒体を製造する場
合においても、導電性支持体1には、アルミニウムなど
の金属板または金属箔、アルミニウムなどの金属を蒸着
したプラスチックフィルム、あるいは導電処理をした紙
などが用いられる。
【0013】また、結合剤としては、l×105(V/
cm)の電界に耐えられる絶縁体であるポリアミド、ポ
リウレタン、ポリエステル、エポキシ樹脂、ポリケト
ン、ポリカーボネイトなどの縮合樹脂や、ポリビニルケ
トン、ポリスチレン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、
ポリアクリルアミドのようなビニル重合体などが用いら
れるが、絶縁性でかつ接着性のある樹脂はすべて使用で
きる。必要により可塑剤が結合剤に加えられるが、そう
した可塑剤としては、ハロゲン化パラフィン、ポリ塩化
ビフェニル、ジメチルナフタリン、ジブチルフタレート
などが例示できる。
【0014】また、以上のようにして得られる媒体には
導電性支持体と感光層の間に必要に応じて接着層または
バリヤ層を設けることができる。これらの層に用いられ
る材料としては、ポリアミド、ニトロセルロース、酸化
アルミニウムなどがあり、膜厚は1μm以下が好まし
い。更に、感光層(帯電制御層)の上部には保護層が設
けられていても良い。この場合、酸性物質、塩基性物質
の透過しやすい材質が好ましい。
【0015】本方法において、酸性物質あるいは塩基性
物質を媒体へ接触させる方法としては、例えば、微細な
ノズルより酸性物質あるいは塩基性物質を画像情報に従
って吹き付ける方法等でよい。この場合、インクジェッ
ト方式で使用されている従来公知の各種方式が利用でき
る。また、他の媒体、例えばシート状のものに一旦酸性
物質あるいは塩基性物質を画像情報に従い染み込ませた
ものから本媒体表面に酸性物質あるいは塩基性物質の転
写を行ってもよい。この場合、熱を利用した転写でもよ
い。
【0016】酸性物質あるいは塩基性物質としては、電
荷発生物質の酸性度を変化させ得るものであればいかな
るものも効果がある。また、これら物質の形態は、ガス
状、液体状、固体状いずれでもよい。
【0017】予め媒体の中に塩基性物質あるいは酸性物
質を添加しておく場合には、この予め添加しておく物質
は長期間に渡り揮発しにくいものがよい。具体的には、
苛性ソーダ等のアルカリ金属水酸化物、酢酸ナトリウ
ム、ナフトエ酸等の有機酸あるいはその共役塩等が好ま
しく使用される。
【0018】本発明で用いる電荷発生物質としては、ア
ゾ系の顔料あるいはフタロシアニン系の顔料等、いずれ
も可能である。顔料の種類、電荷輸送層の輸送電荷極
性、帯電極性により酸性度と帯電能の関係が異なること
がある。例えば、多くのアゾ系材料は図1の構成で電荷
搬送層にホール輸送剤を使用した場合でかつ正帯電の場
合は酸性側で帯電能が低下する。逆に電子輸送剤を使用
した負帯電の場合は塩基性側で帯電能が低下する。これ
らのことに留意して媒体設計を行うことが望ましい。
【0019】本発明における電荷輸送物質としては従来
公知のものがいずれも使用でき、特定のものに限定され
るものではない。このような電荷輸送物質としては、例
えばトリフェニルアミン系、ヒドラゾン系、スチルベン
系等が挙げられる。より詳しく説明すると、特公昭58
−32372号公報等に記載のベンジジン化合物、特開
平2−178669号公報等のビフェニリルアミン系化
合物、特開平3−285960号公報等のトリアリール
アミン系化合物、特公昭64−566号公報等のエチレ
ン系化合物、特開昭64−25748号、特開昭56−
29245号公報等のジスチリルベンゼン系化合物、特
願平3−99496号等のスチリルピレン化合物、特開
昭52−139066号、特開昭52−139065号
公報等のオキサジアゾール系化合物、特開昭55−15
4955号、特開昭55−156954号、特開昭55
−52063号、特開昭56−81850号公報等のヒ
ドラゾン系化合物、特開昭52−128373号公報の
アリーリデンフルオレン化合物、特開昭58−1984
25号、特開昭57−73075号公報等のスチルベン
系化合物、特開昭55−88064号、特開昭49−1
05537号公報等のピラゾリン系化合物、特公昭45
−555号、特公昭51−10983号、特開昭55−
108667号公報等のポリアリールアルカン化合物、
特開昭51−94829号、特開昭51−98260号
公報等のスチリルアントラセン系化合物、特開昭58−
58552号公報のスチリルカルバゾール化合物等が例
示される。これらの化合物のうち好ましくは電荷搬送能
力が高いほうが有利である。
【0020】また、本発明者らの検討の結果、帯電能の
違いは電荷発生物質と酸/塩基の作用により生ずること
がわかったので表面層において電荷発生物質濃度がより
高い方が酸/塩基に対する感度向上の点から望ましい。
また、本発明者らの検討の結果、酸、塩基に対する帯電
性変化は、アゾ顔料とホール輸送剤の組み合わせが最も
高感度であった(フタロシアニン、電子輸送剤等に比べ
て)。また、酸/塩基性ガスによる帯電性の変化は80
℃以上の加熱によりもとの状態に回復することも確認し
た。
【0021】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明する。なお、以下において部は重量基準である。
【0022】実施例1 下記構造(化1)の電荷搬送物質2部、ポリカーボネイ
ト樹脂(パンライトK1300、((株)帝人化成
製))2部およびジクロロメタン20部を混合溶解した
後、これを、アルミニウム蒸着したポリエステルベース
よりなる導電性支持体上にドクターブレードを用いて塗
布し80℃で2分間、次いで140℃で15分間乾燥し
て厚さ約22μmの電荷搬送層を形成した。電荷発生剤
として下記構造(化2)の顔料(分子量1464)0.
25部、シクロヘキサノン5.9部を4日間ボールミリ
ングし、さらにシクロヘキサノンを6.25部加えて4
日間、さらにシクロヘキサノンを22部加えて1日ボー
ルミリングを行った。得られた分散液を前記電荷搬送層
上にドクターブレードを用いて塗布し、乾燥して厚さ約
0.5μmの電荷発生層を形成した。その後、80℃で
2分間、次いで140℃で15分間乾燥して感光体を得
た。
【化1】
【化2】
【0023】実施例2〜3 実施例1において、電荷発生物質を下記構造(化3、化
4)のものにした以外は同様にして感光体を作製した。
【化3】
【化4】
【0024】実施例4 実施例1において、電荷発生層の中に電荷発生物質に対
し等モルの苛性ソーダを添加した以外は同様にして感光
体を作製した。
【0025】次にこうして得られた積層型感光体を36
重量%塩酸水100ccを入れた約3リットルのガラス
容器の中に10秒間吊るし、塩酸ガスに触れさせた。こ
れを静電複写紙試験装置((株)川口電気製作所製SP
428型)を用いて暗所で+6kVのコロナ放電を行い
帯電量(Vm)を求めた。また、帯電停止後30秒後の
電位(V0)も求めた。この塩酸ガス接触部と非接触部
の帯電能の違いは2分間経過後も大きな変動は見られな
かった。次に、この塩酸ガス接触感光体をアンモニア1
0重量%を入れた同様の容器中でアンモニアガスに触れ
させ同様に帯電能を調べた。すると塩酸接触前の帯電能
に回復していた。また、塩酸ガス及びアンモニアガスの
接触を繰り返しても帯電低下、帯電回復の効果に変動は
なかった。以上の結果を表1〜4に示す。さらに、この
感光体を加熱することにより帯電性が回復し通常の感光
体として使用可能なことを確かめた。この場合、苛性ソ
ーダを添加して予め塩基性とした感光体は感度はやや低
下するものの多数枚複写時に使用する帯電低下剤である
塩酸ガスの影響を受けずに帯電能は苛性ソーダ未添加の
場合に比べて良好であった。
【0026】
【表1】(実施例1の結果)
【0027】
【表2】(実施例2の結果)
【0028】
【表3】(実施例3の結果)
【0029】
【表4】(実施例4の結果)
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、電荷発生部に酸性物質
あるいは塩基性物質を接触させることにより帯電性が大
きく変化することを利用して画像情報を記録するように
したので、多数枚複写を通常の1画像毎の異なる複数の
両方を良好に行いうる画像情報記録方法が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法に用いる代表的な一例の媒体の層
構成を模式的に示す断面図である。
【図2】本発明の方法に用いる代表的な別例の媒体の層
構成を模式的に示す断面図である。
【符号の説明】
1 導電性支持体 2 感光層 3 電荷輸送層 4 電荷発生層 5 塩基性物質を含む層

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に少なくとも電荷発生物
    質および電荷輸送物質を同一あるいは別々の層に含有す
    る層を設けてなる媒体に、酸性物質あるいは塩基性物質
    を接触させて帯電能を変化させることにより画像情報を
    記録することを特徴とする画像情報記録方法。
  2. 【請求項2】 導電性支持体上に少なくとも電荷発生物
    質および電荷輸送物質を同一あるいは別々の層に含有す
    る層を設けてなる媒体に、酸性物質あるいは塩基性物質
    を接触させて帯電能を変化させることにより画像情報を
    記録した後、その帯電能の差を利用して電子写真方式に
    より他部材に画像を転写することを特徴とする画像情報
    記録方法。
  3. 【請求項3】 電荷発生物質の添加量が、導電性支持体
    側よりも表面側の方が多い媒体を用いることを特徴とす
    る請求項1又は2に記載の画像情報記録方法。
  4. 【請求項4】 電荷発生物質がアゾ系顔料であり電荷搬
    送物質がホール輸送剤であり正帯電である媒体を用いる
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の
    画像情報記録方法。
  5. 【請求項5】 予め塩基性物質あるいは酸性物質を添加
    した媒体を用いることを特徴とする請求項1〜4のいず
    れか一項に記載の画像情報記録方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかの方法により記
    録された画像情報を、感光体を加熱することにより消去
    することを特徴とする画像情報消去方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5のいずれかの方法により記
    録された画像情報を、記録時と逆の酸性度を有する物質
    を接触させることにより消去することを特徴とする画像
    情報消去方法。
JP34838993A 1993-12-27 1993-12-27 画像情報記録方法及び画像情報消去方法 Pending JPH07191499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34838993A JPH07191499A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 画像情報記録方法及び画像情報消去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34838993A JPH07191499A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 画像情報記録方法及び画像情報消去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07191499A true JPH07191499A (ja) 1995-07-28

Family

ID=18396701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34838993A Pending JPH07191499A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 画像情報記録方法及び画像情報消去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07191499A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9030877B2 (en) 2007-08-30 2015-05-12 Infineon Technologies Ag Memory cell arrangement, method for controlling a memory cell, memory array and electronic device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9030877B2 (en) 2007-08-30 2015-05-12 Infineon Technologies Ag Memory cell arrangement, method for controlling a memory cell, memory array and electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59824B2 (ja) 像形成部材
JPS6030934B2 (ja) 像形成部材
JPS6034747B2 (ja) 像形成部材
JPS6184655A (ja) クロロインジウムフタロシアニンを含む感光性像形成部材
JP2010145506A (ja) 電子写真感光体およびそれを用いた画像形成装置
JP2003295487A (ja) 正帯電型有機感光体を用いての画像形成方法
JPH0336222B2 (ja)
JPH07191499A (ja) 画像情報記録方法及び画像情報消去方法
JPH02146048A (ja) 電子写真感光体
JP3697038B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JPS6026947A (ja) 有機系電子写真用感光体
JP3316652B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0719063B2 (ja) 画像形成方法
JP3496083B2 (ja) 静電潜像転写式画像形成方法及びそれに用いる画像形成装置
JPH0854746A (ja) 電子写真用感光体
JP5795469B2 (ja) 光衝撃抵抗性オーバーコート層
JP2625724B2 (ja) 画像形成方法
JP2881093B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS6029945B2 (ja) 光導電体素子の製造方法
JPH10123728A (ja) 電子写真感光体及びデジタル式電子写真装置
JPH0823702B2 (ja) 電子写真方法
JPS6335975B2 (ja)
JPH06102682A (ja) 電子写真感光体
JPH03160466A (ja) 画像形成方法
JPH0683084A (ja) 電子写真用感光体