JP2003295487A - 正帯電型有機感光体を用いての画像形成方法 - Google Patents

正帯電型有機感光体を用いての画像形成方法

Info

Publication number
JP2003295487A
JP2003295487A JP2002098030A JP2002098030A JP2003295487A JP 2003295487 A JP2003295487 A JP 2003295487A JP 2002098030 A JP2002098030 A JP 2002098030A JP 2002098030 A JP2002098030 A JP 2002098030A JP 2003295487 A JP2003295487 A JP 2003295487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
formula
image
alkyl group
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002098030A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Inagaki
義雄 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2002098030A priority Critical patent/JP2003295487A/ja
Publication of JP2003295487A publication Critical patent/JP2003295487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】正帯電型有機感光体を使用して画像形成する方
法において、感光層の厚みごとに露光量の調整を行うこ
となく、露光後電位の変化に起因する画像濃度の変化や
画像かぶり発生を防止する方法を提供する。 【解決手段】電荷発生剤と、電子輸送剤及び正孔輸送剤
からなる電荷輸送剤とを含有する正帯電型単層有機感光
体を使用する画像形成を行う方法において、前記感光体
は、電荷発生剤として、特定のフタロシアニン系化合物
を含有し、電子輸送剤として、特定のナフトキノン系化
合物を含有し、かつ正孔輸送剤として、特定のスチルベ
ン系化合物を含有しているとともに、前記感光体につい
て予め測定した感光層の厚みと露光後電位との関係か
ら、求めた適正露光量により、画像露光を行って、画像
形成行程を繰り返し行う画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正帯電型単層有機
感光体を用いての画像形成方法に関するものであり、よ
り詳細には、特定の化合物を電荷発生剤、電子輸送剤及
び正孔輸送剤として含有する正帯電型単層有機感光体を
用いて画像形成を行う方法に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機、ファクシミリ、プリンターなど
の画像形成装置においては、感光体を一様に主帯電し、
所定の画像情報に基づいての光照射により画像露光して
静電潜像を形成し、この静電潜像を現像し、感光体表面
にトナー像を形成する。このようにして感光体表面に形
成されたトナー像は転写紙に転写され、トナー像が転写
した転写紙は、定着装置に導入され、熱、圧力により、
トナー像の転写紙表面への定着が行われる。一方、転写
終了後においては、感光体表面に残存するトナーがクリ
ーニングされ、さらに必要により除電(除電光の照射)
が行われ、これにより、画像形成行程の1サイクルが完
了し、次の画像形成が行われる。
【0003】このような画像形成方法において使用され
る感光体としては、安価であり、製造が容易であること
から、単層有機感光体が広く使用されている。また、オ
ゾン等の放電生成物がほとんど発生しないことから、現
在では、帯電型の感光体を用いることが主流となってき
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、有機感光体
は、セレンやアモルファスシリコン等の無機感光体に比
して、感光層の摩耗を生じやすく、画像形成行程を繰り
返し行っていくうちに、感光層が摩耗して、その厚みが
次第に減少していき、電子写真特性が変化するという欠
点がある。例えば、一定の露光量での光照射により画像
露光を行っていると、感光層厚みの減少により、露光後
電位(明電位)が変化し、この結果、画像濃度の変化や
画像かぶりを生じるようになるという問題がある。従っ
て、このような露光後電位の変化に起因する問題を回避
するために、一般に、感光層の厚み毎に露光量を細かく
制御するという手段が採用されている。しかしながら、
上記のようにして露光制御を行う場合には、格別の制御
手段が必要となり、装置の構造の複雑化やコストの上昇
等をもたらすため、その改善が求められている。
【0005】即ち、本発明の目的は、正帯電型有機感光
体を使用して画像形成する方法において、感光層の厚み
ごとに露光量の調整を行うことなく、露光後電位の変化
に起因する画像濃度の変化や画像かぶりなどの発生を防
止得る方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、特に正帯
電型の単層有機感光体に関して、上記の感光層膜厚の減
少による露光後電位の変化について鋭意研究を行った結
果、ある種の特定の電荷発生剤及び電荷輸送剤(電子輸
送剤及び正孔輸送剤)を組み合わせて含有しているもの
は、感光層の厚みが変化した場合にも、露光後電位の変
化を生じせしめないような適正露光量が存在することを
見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】即ち、本発明によれば、電荷発生剤と、電
子輸送剤及び正孔輸送剤からなる電荷輸送剤とを含有す
る正帯電型単層有機感光体を使用し、該感光体を正極性
に主帯電し、次いで画像露光を行うことにより該感光体
表面に静電潜像を形成し、該静電潜像を現像してトナー
像を形成し、該トナー像を転写シート表面に転写し、感
光体表面に残存するトナーをクリーニングする画像形成
行程を繰り返し行うことにより画像形成を行う方法にお
いて、前記正帯電型有機感光体は、電荷発生剤として、
下記一般式(1a)または(1b)で表されるフタロシ
アニン系化合物を含有し、電子輸送剤として、下記一般
式(2a)または(2b)で表されるナフトキノン系化
合物を含有し、且つ正孔輸送剤として、下記一般式(3
a)〜(3h)からなる群より選択された少なくとも1
種のスチルベン系化合物を含有しているとともに、前記
感光体について、予め、一定の主帯電電位で該感光体を
正帯電し、露光量を変化させて光照射し、露光量毎に、
感光層厚みと露光後電位との関係を測定し、前記で得ら
れた感光層厚みと露光後電位との関係から、厚み差が1
5μm以上にわたる領域において、露光後電位の変化量
が26V以内となるような適正露光量を求め、前記適正
露光量により、画像露光を行って、画像形成行程を繰り
返し行うことを特徴とする画像形成方法が提供される。
【0008】
【化13】
【化14】 前記一般式(1)及び(2)において、Rは、同一でも
異なっていてもよく、ハロゲン原子、アルキル基、アラ
ルキル基、ニトロ基またはシアノ基を示し、m、n、o
及びpは、0〜4の整数を示す。
【化15】 式中、Rは、アルキル基またはアリール基であり、R
は、アルキル基、アリール基、または式:−OR
(Rは、アルキル基またはアリール基)で表される
基である。
【化16】 式中、Rは、同一でも異なっていてもよく、水素原子ま
たはアルキル基である。
【化17】 式中、Rは、同一でも異なっていてもよく、アルキル基
を示し、m、n、p及びqは、0〜5の整数であり、o
は、0〜4の整数である。
【化18】 式中、Rは、同一でも異なっていてもよく、アルキル基
を示し、m、n、p及びqは、0〜5の整数であり、o
は、0〜4の整数である。
【化19】 式中。Rは、同一でも異なっていてもよく、アルキル基
を示し、m、n、p及びqは、0〜5の整数であり、o
は、0〜4の整数である。
【化20】 式中、Rは、同一でも異なっていてもよく、アルキル基
を示し、n及びpは、0〜5の整数であり、m及びq
は、0〜3の整数であり、oは、0〜4の整数である。
【化21】 式中、Rは、同一でも異なっていてもよく、アルキル基
を示し、m、n、p及びqは、0〜5の整数である。
【化22】 式中、Rは、同一でも異なっていてもよく、アルキル基
を示し、m、n、p及びqは、0〜5の整数であり、o
は、0〜6の整数である。
【化23】 式中、Rは、同一でも異なっていてもよく、アルキル基
を示し、m、n、p及びqは、0〜5の整数であり、o
は、0〜6の整数である。
【化24】 式中、Rは、同一でも異なっていてもよく、アルキル基
を示し、m、n、p及びqは、0〜5の整数であり、o
は、0〜6の整数である。
【0009】本発明は、電荷発生剤として、下記一般式
(1a)または(1b)で表されるフタロシアニン系化
合物を含有し、電子輸送剤として、下記一般式(2a)
または(2b)で表されるナフトキノン系化合物を含有
し、且つ正孔輸送剤として、下記一般式(3a)〜(3
h)からなる群より選択された少なくとも1種のスチル
ベン系化合物を含有している正帯電型有機感光体を使用
することが顕著な特徴である。即ち、後述する実施例の
実験結果を示す図1〜図19は、上記のような特定の成
分を含有する正帯電型有機感光体について、一定の主帯
電電位(510V)で該感光体を正帯電し、露光量を変
化させて光照射し、露光量毎に、感光層厚みと露光後電
位との関係を測定してプロットした感光層厚み−露光後
電位曲線を示すものである。これらの図から明らかな通
り、一般に、感光層厚みと露光後電位とはほぼ直線関係
にあり、照射する光の光量(露光量)が少ないときに
は、その直線の傾きは負であるが、光量が多くなると、
その傾きは正に転じている。したがって、光量を変化さ
せていくと、上記直線の傾きがほぼゼロとなる領域が存
在することが理解される。
【0010】従って、本発明では、上記の感光体の特性
を利用し、予め測定され、得られた上記の露光量毎の感
光層厚み−露光後電位曲線から、その傾きがほぼゼロと
なる露光量、具体的には、厚み差が15μm以上にわた
る領域において、露光後電位の変化量が±26V以内と
なるような適正露光量を求め、このような適正露光量に
より、画像露光を行って、画像形成行程を繰り返し行う
ことにより、摩耗による感光層厚みの減少に起因する露
光後電位の変動を有効に防止することが可能となるもの
である。即ち、本発明によれば、感光層の摩耗量が少な
くとも15μm程度摩耗するまでは、露光量の調整を行
うことなく、露光後電位の変動による画像濃度の変化や
画像かぶりを確実に防止することができる。また、本発
明で用いる正帯電型単層有機感光体は、感光層厚みと露
光後電位とがほぼ直線関係を示し、且つ適正露光量で
は、露光後電位の変動は極めて小さく、この結果、例え
ば、前記感光体の感光層の初期厚みを25μm以上と
し、該感光層厚みが10μmに達するまでの間、前記で
設定された露光条件により、露光量の調整を行うことな
く、そのまま、継続して画像形成行程を繰り返し行うこ
とができる。
【0011】
【発明の実施形態】[正帯電型単層有機感光体]本発明
で用いる正帯電型の単層有機感光体は、特定の電荷発生
剤(CGM)を含有し、また電荷輸送剤(CTM)とし
ては、電子輸送剤(ETM)と正孔輸送剤(HTM)と
を組み合わせで使用するが、これらの電子輸送剤(ET
M)及び正孔輸送剤(HTM)としても特定のものが使
用される。即ち、前述した感光層厚みと露光後電位との
関係は、このような特定の電荷輸送剤(CTM)、電子
輸送剤(ETM)及び正孔輸送剤(HTM)の組み合わ
せに特有の性質である。以下、感光体の組成について説
明する。
【0012】(電荷発生剤)電荷発生剤としては、前記
一般式(1a)で表されるメタルフリーフタロシアニ
ン、または前記一般式(1b)で表されるチタンフタロ
シアニンが、所望の領域に吸収波長域を有するように、
単独或いは混合して用いられる。一般式(1a)及び
(1b)において、芳香族環に結合し得る置換基Rは、
ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、ニトロ基ま
たはシアノ基である。かかる置換基Rのうち、アルキル
基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、アミ
ル基等の炭素数6以下のものが挙げられ、アラルキル基
としては、ベンジル、フェニルエチルなどを例示するこ
とができる。
【0013】(電荷輸送剤/電子輸送剤)本発明で用い
る正帯電型単層有機感光体において、電子輸送剤として
は、前記一般式(2a)或いは前記一般式(2b)で表
されるナフトキノン化合物が、単独又は組み合わせで使
用される。
【0014】前記一般式(2a)中、Rは、アルキル
基またはアリール基であり、Rは、アルキル基、アリ
ール基、または式:−OR(Rは、アルキル基また
はアリール基)で表される基である。上記R〜R
おけるアルキル基としては、特に炭素数が6以下のも
の、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i
so−プロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、se
c−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキ
シル基等を例示することができる。また、これらのアル
キル基は、一部の水素原子がハロゲン原子或いは以下の
アリール基で置換されていてもよい。また、R〜R
におけるアリール基としては、フェニル基、トリル基、
キシリル基、ビフェニル基、o−テルフェニル基、ナフ
チル基、アントリル基、フェナントリル基等を例示する
ことができる。これらのアリール基は、一部の水素原子
が、前述したアルキル基やハロゲン原子で置換されてい
てもよい。このような一般式(1)で表されるナフトキ
ノン化合物は、例えば特開平09−151157号公報
により公知であるが、本発明では、これらの中でも、R
基が−OR基であることが好ましく、最も好適に
は、Rがフェニル基またはメチル基であり、Rがt
ert−ブチル基やベンジル基であるのがよい。
【0015】また、一般式(2b)において、Rは、水
素原子またはアルキル基であり、かかるアルキル基とし
ては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−
プロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブ
チル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基
等の炭素数6以下のものを例示することができる。この
ような一般式(2b)で表されるナフトキノン化合物
は、例えば特開平5−92936号公報等に開示されて
いる。尚、前述した感光層厚みと露光後電位との関係特
性が損なわれない限りにおいて、上記のナフトキノン化
合物を、電子輸送剤として公知の電子受容性物質と併用
することもできる。
【0016】(電荷輸送剤/正孔輸送剤)本発明では、
前述したナフトキノン化合物を電子輸送剤として含有す
るが、これと組み合わせで正孔輸送剤が使用される。こ
のような正孔輸送剤の組み合わせ使用により、光感度を
一層向上させることができるが、本発明では、感光層厚
みと露光後電位との関係特性を発現させる上で、前記一
般式(3a)〜(3h)で表されるスチルベン系化合物
を、1種単独或いは2種以上の組み合わせで用いること
が必要である。
【0017】一般式(3a)〜(3h)において、ベン
ゼン環或いはナフテン環に置換基として結合し得るアル
キル基Rとしては、特に炭素数が6以下のもの、例え
ば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プ
ロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチ
ル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等
を例示することができるが、中でも炭素数が4以下のも
のが最適である。また、これらのアルキル基は、一部の
水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい。
【0018】(結着樹脂)電荷発生剤や電荷輸送剤を分
散させる樹脂媒質としては、種々の樹脂が使用でき、例
えば、スチレン系重合体、アクリル系重合体、スチレン
−アクリル系重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、
ポリプロピレン、アイオノマー等のオレフィン系重合
体、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体、ポリエステル、アルキッド樹脂、ポリアミド、ポリ
ウレタン、エポキシ樹脂、ポリカーボネート、ポリアリ
レート、ポリスルホン、ジアリルフタレート樹脂、シリ
コーン樹脂、ケトン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、
ポリエーテル樹脂、フェノール樹脂や、エポキシアクリ
レート等の光硬化型樹脂等、各種の重合体が例示でき
る。これらの結着樹脂は、一種または二種以上混合して
用いることもできる。好適な樹脂は、スチレン系重合
体、アクリル系重合体、スチレン−アクリル系重合体、
ポリエステル系樹脂、アルキッド樹脂、ポリカーボネー
ト、ポリアリレート等である。
【0019】特に好適な樹脂は、ポリカーボネート、帝
人化成社製パンライト、三菱瓦斯化学社製PCZ等であ
り、下記一般式(4)、
【化25】 式中、R12及びR13は水素原子または低級アルキル
基であって、R12及びR13は連結して、結合炭素原
子と共に、シクロヘキサン環のごときシクロ環を形成し
ていてもよい、で表されるビスフェノール類とホスゲン
とから誘導されるポリカーボネートである。
【0020】(感光層組成)本発明で用いる感光体は、
前述した電荷発生剤及び電荷輸送剤(電子輸送剤と正孔
輸送剤との組み合わせ)が結着樹脂中に分散された単一
の感光層を有するものである。かかる単層有機感光体に
おいて、一般式(1a)或いは(1b)で表されるフタ
ロシアニン系の電荷発生剤(CGM)は、固形分当たり
1乃至10重量%、特に3乃至5重量%の範囲の量で感
光層中に含有されるのがよく、一方、一般式(2a)或
いは(2b)で表されるナフトキノン系電子輸送剤は、
固形分当たり3乃至100重量%、特に50乃至80重
量%の範囲の量で感光層中に含有されるのがよい。ま
た、上記ナフトキノン系電子輸送剤(ET)と、一般式
(3a)〜(3h)で表されるスチルベン系正孔輸送剤
(HT)とは、重量比で、ET:HT=10:1乃至
1:10、特に1:5乃至1:1の範囲にあるのが最も
よい。かかる単層感光体において、感光層の初期厚み
は、一般に25乃至100μm、特に30乃至50μm
の厚みに設けることが、電子写真学的特性の点及び耐久
寿命の点で好ましい
【0021】(感光体の作成)上述した感光層の形成に
用いる感光層形成用組成物には、電子写真学的特性に悪
影響を及ぼさない範囲で、それ自体公知の種々の配合剤
例えば、酸化防止剤、ラジカル捕捉剤、一重項クエンチ
ャー、UV吸収剤、軟化剤、表面改質剤、消泡剤、増量
剤、増粘剤、分散安定剤、ワックス、アクセプター、ド
ナー等を配合させることができる。
【0022】また、感光層の少なくとも上層に全固形分
当たり0.1乃至50重量%の立体障害性フェノール系
酸化防止剤を配合すると、電子写真学的特性に悪影響を
与えることなく、感光層の耐久性を顕著に向上させるこ
とができる。
【0023】感光層を設ける導電性基板としては、導電
性を有する種々の材料が使用でき、例えば、アルミニウ
ム、銅、錫、白金、金、銀、バナジウム、モリブデン、
クロム、カドミウム、チタン、ニッケル、インジウム、
ステンレス鋼、真鍮等の金属単体や、上記金属が蒸着ま
たはラミネートされたプラスック材料、ヨウ化アルミニ
ウム、酸化錫、酸化インジウム等で被覆されたガラス等
が例示される。本発明の感光体では、通常のアルミニウ
ム素管、特に膜厚が1乃至50μmとなるようにアルマ
イト処理を施した素管を好適に用い得る。
【0024】感光体を形成させるには、電荷発生剤、電
子輸送剤及び結着樹脂の組み合わせを、従来公知の方
法、例えば、ロールミル、ボールミル、アトライタ、ペ
イントシェイカーあるいは超音波分散器等を用いて塗布
用組成物を調製し、従来公知の塗布手段により塗布し、
乾燥すればよい。
【0025】塗布液を形成するのに使用する溶剤として
は、種々の有機溶剤が使用でき、メタノール、エタノー
ル、イソプロパノール、ブタノール等のアルコール類、
n−ヘキサン、オクタン、シクロヘキサン等の脂肪族系
炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素、ジクロロメタン、ジクロロエタン、四塩化炭
素、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、ジメチル
エーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、エ
チレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテル等のエーテル類、アセトン、メチ
ルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸
エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド等、種々の溶剤が例示さ
れ、一種または二種以上混合して用いられる。塗布液の
固形分濃度は一般に5乃至50%とするのがよい。
【0026】また、上述した単層の感光層は、これを直
接導電性基板上に形成してもよいが、下引き層を介して
形成することもできる。このような下引き層としては、
カゼイン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセター
ル、ポリアミド、メラミン、セルロース、ポリチオフェ
ン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリエステル、ポリ
アクリレート、ポリスチレン等の高分子膜を例示するこ
とができる。下引き層の厚みは、0.01μm乃至20
μmの範囲が好ましい。下引き層に導電性を付与するた
めに、金、銀、アルミ等の金属粉末、酸化チタン、酸化
スズ等の酸化金属粉末、カーボンブラック等の導電性微
粉末を分散させることもできる。
【0027】[画像形成行程]上述した正帯電型有機感
光体を用いての画像形成法は、以下のようにして行われ
る。
【0028】まず、感光体を一様に正極性に主帯電した
後、画像露光して静電潜像を形成させる。感光体の主帯
電は、正コロナ帯電や、導体ローラを用いての接触帯電
等により行うことができ、一般に、その表面電位が+2
00V〜+1000Vの範囲となる程度に行われる。ま
た、画像露光は、所定の画像情報に基づいて、レーザ光
等の光を照射することにより行われる。この光照射によ
り、光が照射された部分の電位が低下し、静電潜像が形
成される。本発明において、かかる画像露光は、先に述
べた通り、用いる単層型有機感光体について、予め測定
されて得られた露光量毎の感光層膜厚−露光後電位曲線
から算出された適正露光量、即ち、厚み差が15μm以
上にわたる領域において、露光後電位の変化量が26V
以内となるような露光量での光照射により、画像露光が
行われる。
【0029】このような適正露光量で画像露光を行うこ
とにより、感光層の摩耗量が少なくとも15μm程度摩
耗するまでは、露光量の調整を行うことなく、画像形成
行程を繰り返し行うことができ、確実に、露光後電位の
変動による画像濃度の変化や画像かぶりを確実に防止す
ることができる。また、先に述べた通り、前述した正帯
電型単層有機感光体は、感光層厚みと露光後電位とがほ
ぼ直線関係を示し、且つ適正露光量では、露光後電位の
変動は極めて小さいという特異的な性質を有している。
このため、感光体の感光層の初期厚みを25μm以上と
し、該感光層厚みが10μmに達するまでの間、前記で
設定された露光条件により、露光量の調整を行うことな
く、そのまま、継続して画像形成行程を繰り返し行った
場合にも、露光後電位の変動は極めて小さく、露光後電
位の変動による画像濃度の変化や画像かぶりを有効に抑
制することができる。
【0030】上記の画像露光後には、感光体表面に形成
された静電潜像を現像し、感光体表面にトナー像を形成
する。かかる現像は、所謂正規現像方式でも反転現像方
式で行うこともできるが、本発明では、特に反転現像方
式で行うのがよい。即ち、反転現像方式で現像を行う場
合、光照射部が画像部となり、光が照射されない部分が
画像のバックグラウンド部となる。従って、露光後電位
の変動が画像に与える影響は、正規現像に比して著しく
大きい。しかるに、本発明では、露光後電位の変動を有
効に抑制できるから、本発明は、このような反転現像方
式に適用した場合に、その効果が最大限に発揮されるか
らである。現像に用いる現像剤としては、非磁性或いは
磁性のトナーからなる一成分系現像剤、非磁性或いは磁
性のトナーと磁性キャリヤ(例えば鉄粉、フェライトな
ど)とからなる二成分系現像剤が使用される。現像は、
接触現像で行ってもよいし、非接触現像で行ってもよ
い。また、特に反転現像に際しては、一般に、50〜4
00V程度の現像バイアス電位が印加される。
【0031】上記のようにして形成されたトナー像は、
感光体表面近傍に配置された転写装置により、所定の転
写紙上に転写される。このような転写装置としては、コ
ロナ帯電器や転写ローラ等の公知の装置を用いることが
できる。即ち、コロナ帯電器を用いる場合には、転写紙
の背面をトナー像とは逆極性にコロナ帯電し、転写紙の
表面にトナー像を転写させる。転写ローラを用いる場合
には、転写ローラがトナー像とは逆極性となるように、
感光体と転写ローラとの間に転写バイアス電圧を印加
し、両者の間に転写紙を通過させることにより、転写紙
表面へのトナー像の転写が行われる。
【0032】上記の転写終了後、トナー像が転写された
転写紙は、それ自体公知の定着装置内に導入され、熱及
び圧力により、トナー像が転写紙表面に定着される。一
方、転写終了後の感光体は、クリーニングブレード等に
よりクリーニングされて感光体表面に残存するトナーが
除去され、更に必要により、除電光の照射により除電が
行われ、これにより、画像形成行程の1サイクルが完了
し、次の画像形成行程が行われる。
【0033】
【実施例】本発明を次の実験例で説明する。
【0034】[感光体の作成]以下の実験例において、
電荷発生剤、電荷輸送剤(電子輸送剤及び正孔輸送剤)
として以下のものを使用した。
【0035】電荷発生剤: 下記式(1a’)で表される無金属フタロシアニン
【化26】 下記式(1b’)で表されるチタニルフタロシアニン
【化27】
【0036】電子輸送剤: 下記式(2a’)で表されるナフトキノン
【化28】 下記式(2b’)で表されるナフトキノン化合物
【化29】
【0037】正孔輸送剤: 下記式(3a’)で表されるスチルベン系化合物
【化30】
【0038】下記式(3b’)で表されるスチルベン
系化合物
【化31】
【0039】下記式(3c’)で表されるスチルベン
系化合物
【化32】
【0040】下記式(3d’)で表されるスチルベン
系化合物
【化33】
【0041】下記式(3e’)で表されるスチルベン
系化合物
【化34】
【0042】下記式(3g’)で表されるスチルベン
系化合物
【化35】
【0043】下記式(3h’)で表されるスチルベン
系化合物
【化36】
【0044】実験例1 結着樹脂として、帝人化成社製のポリカーボネート樹脂
(TS2050/RV)を使用し、且つ、電子受容体と
して、上記(2a´)で表されるジナフトキノン化合物
を使用し、以下の配合で、電荷発生剤、電子輸送剤及び
正孔輸送剤を組み合わせて溶媒に溶解乃至分散させて塗
布液を調製した。 電荷発生剤 H2Pc 3.2重量部 正孔輸送剤 表1の通り 50重量部 電子輸送剤 PNQbz 35重量部 電子受容体 TBDQ 5重量部 結着樹脂 TS2050/RV 100重量部
【0045】上記の塗布液を、30mmの直径のアルミ
素管上に該塗布液を塗布し、乾燥させて、種々の厚みの
感光層を有する正帯電型単層有機感光体を作成した。上
記で作成された単層型有機感光体を、感光体電気特性試
験機(GENTEC社製)に装着し、+510Vに主帯
電し、光量を種々変更して光照射し、光照射後の電位
(露光後電位)を測定し、その結果を表1に示した。ま
た、光量毎に、感光層厚みと露光後電位とをプロットし
た曲線を作成し、これを図1〜図7に示した。上記の結
果から、感光層の厚み差が約15μmにわたって露光後
電位の変動が最も小さく、26V以内となるような光量
を適正露光量とし、これを表1に示した。
【0046】
【表1】
【0047】実験例2 上記式(2b´)で表わされるナフトキノン化合物 電子輸送剤をに変更した以外は、実験例1と全く同様に
して正帯電型単層有機感光体を作成し、露光後電位の測
定、感光層厚み−露光後電位曲線の作成、及び適正露光
量の算出を行い、その結果を表2及び図8〜14に示し
た。
【0048】
【表2】
【0049】実験例3 電荷発生剤として、0.8重量部の式(1a´)の無金
属フタロシアニンと2.4重量部の式(1b´)のチタ
ニルフタロシアニンを用いた以外は、実験例1と全く同
様にして正帯電型単層有機感光体を作成し、露光後電位
の測定、感光層厚み−露光後電位曲線の作成、及び適正
露光量の算出を行い、その結果を表3及び図15〜19
に示した。
【0050】
【表3】
【0051】実験例4 実験例1〜3で作成した各正帯電型単層有機感光体につ
いて、その感光層厚みを約30μmとし、これをブラザ
ー社製レーザービームプリンタHL―1240改造機に装着
し、以下の条件で感光層が摩耗して厚みが約15μmに
減少するまで、画像形成行程を繰り返し行った。 主帯電電位:+850V 露光量:各実験例で算出された適正露光量 現像方式:反転現像 現像剤:二成分系磁性現像剤 現像バイアス: +450V その結果、画像形成の初期から最後まで画像かぶりや画
像濃度の変化は認められず、常に鮮明な画像が得られ
た。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、特定の電荷発生剤、電
子輸送剤及び正孔輸送剤を含有する正帯電型単層有機感
光体を使用し、その特異的な性質を利用することによ
り、露光量の調整を行うことなく、一定条件で画像露光
を行っても、露光後電位の変動による画像不良を確実に
防止することが可能となった。  
【図面の簡単な説明】
【図1】実験例1において用いた正孔輸送剤として式
(3a´)のスチルベン系化合物を含有する正帯電型有
機感光体について測定した、露光量毎の感光層厚み−露
光後電位曲線を示す図である。
【図2】実験例1において用いた正孔輸送剤として式
(3b´)のスチルベン系化合物を含有する正帯電型有
機感光体について測定した、露光量毎の感光層厚み−露
光後電位曲線を示す図である。
【図3】実験例1において用いた正孔輸送剤として式
(3c´)のスチルベン系化合物を含有する正帯電型有
機感光体について測定した、露光量毎の感光層厚み−露
光後電位曲線を示す図である。
【図4】実験例1において用いた正孔輸送剤として式
(3d´)のスチルベン系化合物を含有する正帯電型有
機感光体について測定した、露光量毎の感光層厚み−露
光後電位曲線を示す図である。
【図5】実験例1において用いた正孔輸送剤とし式(3
e´)のスチルベン系化合物を含有する正帯電型有機感
光体について測定した、露光量毎の感光層厚み−露光後
電位曲線を示す図である。
【図6】実験例1において用いた正孔輸送剤として式
(3g´)のスチルベン系化合物を含有する正帯電型有
機感光体について測定した、露光量毎の感光層厚み−露
光後電位曲線を示す図である。
【図7】実験例1において用いた正孔輸送剤として式
(3h´)のスチルベン系化合物を含有する正帯電型有
機感光体について測定した、露光量毎の感光層厚み−露
光後電位曲線を示す図である。
【図8】実験例2において用いた正孔輸送剤として式
(3a´)のスチルベン系化合物を含有する正帯電型有
機感光体について測定した、露光量毎の感光層厚み−露
光後電位曲線を示す図である。
【図9】実験例2において用いた正孔輸送剤として式
(3b´)のスチルベン系化合物を含有する正帯電型有
機感光体について測定した、露光量毎の感光層厚み−露
光後電位曲線を示す図である。
【図10】実験例2において用いた正孔輸送剤として式
(3c´)のスチルベン系化合物を含有する正帯電型有
機感光体について測定した、露光量毎の感光層厚み−露
光後電位曲線を示す図である。
【図11】実験例2において用いた正孔輸送剤として式
(3d´)のスチルベン系化合物を含有する正帯電型有
機感光体について測定した、露光量毎の感光層厚み−露
光後電位曲線を示す図である。
【図12】実験例2において用いた正孔輸送剤とし式
(3e´)のスチルベン系化合物を含有する正帯電型有
機感光体について測定した、露光量毎の感光層厚み−露
光後電位曲線を示す図である。
【図13】実験例2において用いた正孔輸送剤として式
(3g´)のスチルベン系化合物を含有する正帯電型有
機感光体について測定した、露光量毎の感光層厚み−露
光後電位曲線を示す図である。
【図14】実験例2において用いた正孔輸送剤として式
(3h´)のスチルベン系化合物を含有する正帯電型有
機感光体について測定した、露光量毎の感光層厚み−露
光後電位曲線を示す図である。
【図15】実験例3において用いた正孔輸送剤として式
(3a´)のスチルベン系化合物を含有する正帯電型有
機感光体について測定した、露光量毎の感光層厚み−露
光後電位曲線を示す図である。
【図16】実験例3において用いた正孔輸送剤として式
(3b´)のスチルベン系化合物を含有する正帯電型有
機感光体について測定した、露光量毎の感光層厚み−露
光後電位曲線を示す図である。
【図17】実験例3において用いた正孔輸送剤として式
(3c´)のスチルベン系化合物を含有する正帯電型有
機感光体について測定した、露光量毎の感光層厚み−露
光後電位曲線を示す図である。
【図18】実験例3において用いた正孔輸送剤として式
(3d´)のスチルベン系化合物を含有する正帯電型有
機感光体について測定した、露光量毎の感光層厚み−露
光後電位曲線を示す図である。
【図19】実験例3において用いた正孔輸送剤とし式
(3e´)のスチルベン系化合物を含有する正帯電型有
機感光体について測定した、露光量毎の感光層厚み−露
光後電位曲線を示す図である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 5/06 372 G03G 5/06 372 15/00 303 15/00 303

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電荷発生剤と、電子輸送剤及び正孔輸
    送剤からなる電荷輸送剤とを含有する正帯電型単層有機
    感光体を使用し、該感光体を正極性に主帯電し、次いで
    画像露光を行うことにより該感光体表面に静電潜像を形
    成し、該静電潜像を現像してトナー像を形成し、該トナ
    ー像を転写シート表面に転写し、感光体表面に残存する
    トナーをクリーニングする画像形成行程を繰り返し行う
    ことにより画像形成を行う方法において、 前記正帯電型有機感光体は、電荷発生剤として、下記一
    般式(1a)または(1b)で表されるフタロシアニン
    系化合物を含有し、電子輸送剤として、下記一般式(2
    a)または(2b)で表されるナフトキノン系化合物を
    含有し、且つ正孔輸送剤として、下記一般式(3a)〜
    (3h)からなる群より選択された少なくとも1種のス
    チルベン系化合物を含有しているとともに、前記感光体
    について、予め、一定の主帯電電位で該感光体を正帯電
    し、露光量を変化させて光照射し、露光量毎に、感光層
    厚みと露光後電位との関係を測定し、前記で得られた感
    光層厚みと露光後電位との関係から、厚み差が15μm
    以上にわたる領域において、露光後電位の変化量が26
    V以内となるような適正露光量を求め、前記適正露光量
    により、画像露光を行って、画像形成行程を繰り返し行
    うことを特徴とする画像形成方法; 【化1】 【化2】 前記一般式(1)及び(2)において、 Rは、同一でも異なっていてもよく、ハロゲン原子、ア
    ルキル基、アラルキル基、ニトロ基またはシアノ基を示
    し、 m、n、o及びpは、0〜4の整数を示す、 【化3】 式中、Rは、アルキル基またはアリール基であり、R
    は、アルキル基、アリール基、または式:−OR
    (Rは、アルキル基またはアリール基)で表される
    基である、 【化4】 式中、Rは、同一でも異なっていてもよく、水素原子ま
    たはアルキル基である、 【化5】 式中、Rは、同一でも異なっていてもよく、アルキル基
    を示し、m、n、p及びqは、0〜5の整数であり、o
    は、0〜4の整数である、 【化6】 式中、Rは、同一でも異なっていてもよく、アルキル基
    を示し、m、n、p及びqは、0〜5の整数であり、o
    は、0〜4の整数である、 【化7】 式中、Rは、同一でも異なっていてもよく、アルキル基
    を示し、m、n、p及びqは、0〜5の整数であり、o
    は、0〜4の整数である、 【化8】 式中、Rは、同一でも異なっていてもよく、アルキル基
    を示し、n及びpは、0〜5の整数であり、m及びq
    は、0〜3の整数であり、oは、0〜4の整数である、 【化9】 式中、Rは、同一でも異なっていてもよく、アルキル基
    を示し、m、n、p及びqは、0〜5の整数である、 【化10】 式中、Rは、同一でも異なっていてもよく、アルキル基
    を示し、m、n、p及びqは、0〜5の整数であり、o
    は、0〜6の整数である、 【化11】 式中、Rは、同一でも異なっていてもよく、アルキル基
    を示し、m、n、p及びqは、0〜5の整数であり、o
    は、0〜6の整数である、 【化12】 式中、Rは、同一でも異なっていてもよく、アルキル基
    を示し、m、n、p及びqは、0〜5の整数であり、o
    は、0〜6の整数である。
  2. 【請求項2】 前記感光体の感光層の初期厚みが25μ
    m以上であり、該感光層厚みが10μmに達するまで、
    前記で設定された露光条件により継続して画像露光が行
    われる請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 現像を反転現像方式により行う請求項1
    または2に記載の画像形成方法。
JP2002098030A 2002-03-29 2002-03-29 正帯電型有機感光体を用いての画像形成方法 Pending JP2003295487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002098030A JP2003295487A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 正帯電型有機感光体を用いての画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002098030A JP2003295487A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 正帯電型有機感光体を用いての画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003295487A true JP2003295487A (ja) 2003-10-15

Family

ID=29240230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002098030A Pending JP2003295487A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 正帯電型有機感光体を用いての画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003295487A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004302032A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Konica Minolta Holdings Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2004302033A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Konica Minolta Holdings Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2005099777A (ja) * 2003-08-28 2005-04-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2005134607A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2005134606A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2005134516A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2005141064A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Kyocera Mita Corp 電子写真感光体および画像形成装置
JP2005156797A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2005181679A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2005215010A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2013029688A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Kyocera Document Solutions Inc 正帯電単層型電子写真感光体、及び画像形成装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004302032A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Konica Minolta Holdings Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2004302033A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Konica Minolta Holdings Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2005099777A (ja) * 2003-08-28 2005-04-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2005134516A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2005134607A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2005134606A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2005141064A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Kyocera Mita Corp 電子写真感光体および画像形成装置
JP2005156797A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2005181679A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2005215010A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2013029688A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Kyocera Document Solutions Inc 正帯電単層型電子写真感光体、及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080305417A1 (en) Monolayer type electrophotographic photoreceptor and electrophotographic device provided with the same
JP2010164639A (ja) 電子写真感光体、並びにそれを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2010145506A (ja) 電子写真感光体およびそれを用いた画像形成装置
JP2003295487A (ja) 正帯電型有機感光体を用いての画像形成方法
JP5866188B2 (ja) 電子写真感光体、それを用いた画像形成装置および電子写真感光体の製造方法
JP2007147824A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP4066938B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2003005391A (ja) 単層型電子写真感光体
JP2005134607A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JPH08115023A (ja) 電子写真法
JP2004101882A (ja) 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2003302779A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2007004187A (ja) 電荷発生層に電子輸送物質を含有する電子写真感光体、電子写真画像形成装置及び電子写真画像形成方法
JP2003295527A (ja) 正帯電型有機感光体を用いての画像形成方法
JP3184741B2 (ja) 電子写真感光体
JP2003280223A (ja) 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3952833B2 (ja) 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3827536B2 (ja) 画像形成装置
JP2005338716A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP3891491B2 (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法
JPH06258852A (ja) 単層型電子写真用感光体
JPH0719063B2 (ja) 画像形成方法
JP2005043632A (ja) 電子写真感光体
JP2004133067A (ja) 有機感光体及びそれを用いた画像形成装置
JP4023074B2 (ja) 電子写真感光体、及び該電子写真感光体を用いた画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060207