JPH0719063B2 - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH0719063B2
JPH0719063B2 JP59078134A JP7813484A JPH0719063B2 JP H0719063 B2 JPH0719063 B2 JP H0719063B2 JP 59078134 A JP59078134 A JP 59078134A JP 7813484 A JP7813484 A JP 7813484A JP H0719063 B2 JPH0719063 B2 JP H0719063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming method
group
photoconductor
chargeability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59078134A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60221760A (ja
Inventor
哲身 鈴木
徹郎 村山
晋司 荒牧
朋子 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP59078134A priority Critical patent/JPH0719063B2/ja
Publication of JPS60221760A publication Critical patent/JPS60221760A/ja
Publication of JPH0719063B2 publication Critical patent/JPH0719063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0668Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0616Hydrazines; Hydrazones

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は画像形成方法に関する。
さらに詳しくは、本発明はメモリー性電子写真用感光体
を用いる画像形成方法に関する。
従来の技術 電子写真方式による画像形成法は、多くの分野で実用化
されている。特に複写機の分野では、普通紙複写機とし
て広く普及している。
複写プロセスとしては、カールソン法が一般的であり、
同方法では感光体への帯電 像露光による静電潜像
形成 トナー現像 紙への転写 感光体のクリー
ニング の工程を繰り返し行なう。同一原稿から多数枚
の複写をとる場合でも上記の各工程を繰り返して行なう
が、これに対して感光体にメモリー機能を持たせ、静電
潜像を一定時間保持させ、像露光の工程を省略して帯
電、現像、転写、クリニーングの工程の繰り返しで多数
枚の複写をとる方法が複写時間の短縮等の点で関心が持
たれ、メモリー機能を有する感光体の研究が以前から行
なわれている。例えば、ポリビニルカルバゾール層にオ
ルソージニトロベンゼンとトリクロロ酢酸を添加した感
光体(Tappi 第56巻,129頁,1973年)、ポリビニルカル
バゾールと2,4,7−トリニトロフルオレノンからなる感
光層にトリフエニルメタン系色素のロイコ体を添加した
感光体(日本写真学会誌第44巻,134頁,1981年)、上記
感光層にジアゾニウム塩を添加した感光体(Photograph
ic Science and Engineering第26巻,69頁,1982年)、ポ
リビニルカルバゾール層に、脂肪族ハロゲン化炭化水素
等を添加した積層型感光体(特開昭58-97052公報および
特開昭58-98737公報)、光メモリー性を有する光導電性
アゾ顔料を含有する感光体(特開昭58-219557公報)等
が知られている。
これらのメモリー機能を有する感光体を用いる従来の画
像形成法としては、まず、画像露光を行ない、露光部の
帯電性を低下させた後、順次帯電、トナー現像、転写お
よび定着を行なう方法が知られており、多数枚複写いわ
ゆる静電印刷を行なうときには、画像露光後、帯電、ト
ナー現像、転写およびクリニーングの工程を繰り返す方
法が知られている。
メモリー状態を消去させるには、感光体を加熱すればよ
く、加熱により低下した帯電性は復帰し、再び画像露光
することにより、異なる画像の複写を繰り返し行なうこ
とが可能である。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、メモリー性を付与するための画像露光の
感度は一般に低く、透過型の原稿を感光体に密着し、長
時間露光したり、高出力の光源を使用したりしなければ
ならないという欠点がある。また画像露光の感度が高い
場合には、繰り返しによる帯電圧低下が大きく、画像濃
度やコントラストの低下により、多数枚複写が困難にな
つたり、耐久性が減じる等の欠点がある。このため、長
年にわたつてメモリ−性感光体の研究が行なわれなが
ら、なかなか実用化されない。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、可逆なメモリ−性感光体の特性について
鋭意検討を行なつたところ、特定の感光体を使用すれば
露光により感光体に付与されたメモリ−特性の熱復帰速
度は、従来考えられていたよりもはるかに速いことを見
出し、本発明を完成するに至つた。
すなわち、本発明は導電性支持体上に、少なくとも有機
光導電性物質を含有する電荷発生層と、チオケトン化合
物及び芳香族ハロゲン化合物から選ばれた少くとも1種
の化合物、ヒドラゾン化合物およびバインダーポリマー
を含有する電荷移動層とからなる感光層を有し、かつ、
該感光層が露光によりその帯電性が低下し、この状態が
持続するが、低下した帯電性が加熱によりもとの状態に
復帰する性質を有するメモリー性電子写真用感光体を全
面露光して該感光体の帯電性を低下させ、ついで所望部
分を加熱してその部分の帯電性を復帰させた後、順次帯
電、トナー現像、転写媒体への転写および定着を行つて
該所望部分に対応する画像を形成させることを特徴とす
る画像形成方法に関する。
本発明によれば、前記のメモリ−性感光体を全面露光
し、所望の部分のみを加熱した後、帯電、トナー現像、
転写、定着およびクリニーングの工程を繰り返すことに
より、上記所望部分に対応する同一画像を多数枚形成さ
せることができる。
本発明を詳細に説明すると、本発明で使用するメモリ−
性感光体は、露光により帯電性が低下し、かつ、この状
態が持続する性質を有し、かつ、低下した帯電性が加熱
によりもとの状態に復帰する性質を有する、少なくとも
電荷発生層と電荷移動層を導電性支持体上に有する積層
型メモリー性感光体である。
導電性支持体としては、電子写真用感光体に使用される
公知の支持体を使用できる。例えばアルミニウム、銅、
ステンレス等の金属のドラム、シートあるいはこれらの
金属箔のラミネート、さらには、表面に金属や金属酸化
物を蒸着したり、金属粉末、カーボンブラツク、ヨウ化
銅のような固体電解質、高分子電解質等の導電性物質を
適当なバインダーとともに塗布して表面を導電処理した
紙、プラスチツクフイルム、プラスチツクドラムあるい
は紙管などが挙げられる。また、金属粉末、カーボンブ
ラツク、炭素繊維等の導電性物質を含有し、導電化した
プラスチツクのシートやドラムも挙げられる。これらの
うちで、金属ドラムや、表面をアルミ等の金属や金属酸
化物等で導電化処理をしたプラスチツクフイルムが好ま
しい。
これらの導電性支持体上にメモリー機能を有する光導電
層が形成される。
本発明の感光層(光導電層)は、少なくとも電荷発生層
と電荷移動層の二層からなる。
電荷発生層は、光を吸収して高い効率で電荷キヤリアを
発生する有機光導電性物質と必要に応じバインダーポリ
マーとからなる。
有機光導電性物質は蒸着等により形成された薄膜あるい
は、微粒子分散の状態で用いられる。これらの例として
は、フタロシアニン系顔料、ペリノン系顔料、チオイン
ジゴ、キナクリドン、ペリレン系顔料、アントラキノン
系顔料、アゾ系顔料、ビスアゾ系顔料、シアニン系顔料
等の有機光導電性微粒子が挙げられる。あるいはメチル
バイオレツト、ブリリアントグリーン、クリスタルバイ
オレツト等のトリフエニルメタン染料、メチレンブルー
などのチアジン染料、キニザリン等のキノン染料および
シアニン染料やピリリウム塩、チアピリリウム塩、ベン
ゾピリリウム塩等の染料を単独またはバインダーポリマ
ーとの共晶体の形で粒子状態にして電荷を発生する光導
電性物質として用いることもできる。微粒子分散の状態
で使用する場合、光導電性物質を単独あるいはバインダ
ーポリマーや、必要に応じ有機光導電性化合物や種々の
添加物とともに、溶剤に溶解または分散した後塗布、乾
燥し、微粒子分散膜の電荷発生層を形成させる。
バインダーポリマーとしては、光導電性物質の分散を妨
害したり、電荷発生効率を低下させることなく、電荷発
生層と接触する導電性支持体や、電荷移動層との接着性
の良好なものが選択される。
例えば、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、アクリル
酸エステル、メタクリル酸エステル、ブタジエン等のビ
ニル化合物の重合体および共重合体、ポリビニルアセタ
ール、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリスルホ
ン、ポリフエニレンオキサイド、ポリウレタン、セルロ
ースエステル、セルロースエーテル、アルキド樹脂、フ
エノキシ樹脂、ケイ素樹脂、エポキシ樹脂等キヤリア移
動媒体と相溶性のある各種ポリマーが挙げられる。
バインダーポリマーの使用量は通常光導電性物質に対し
0.1〜5重量倍の範囲である。微粒子の大きさは、1μ
m以下が好ましい。電荷発生層の膜厚は通常数μm以
下、好ましくは1μm以下である。
電荷移動層は、通常電荷発生層の上に積層され、電荷発
生層で発生した電荷キヤリアが注入され、移動する層で
あり、キヤリア移動媒体を含有する。
本発明においては、通常、この電荷移動層にメモリー機
能を付与する添加物を加えることにより感光層にメモリ
ー性を付与する。ここに用いられるキヤリア移動媒体と
しては、種々の電子吸収性あるいは電子供与性化合物が
公知であるが、メモリー性付与剤の添加によるメモリー
機能にすぐれ、かつ、繰り返し使用による疲労が少な
く、また電気特性が安定しているヒドラゾン化合物をキ
ヤリア移動媒体として使用する。しかも、ヒドラゾン化
合物は、通常のカールソンプロセスにおける感度が高い
ので、本発明の感光体を使用すれば、カールソンプロセ
スによる通常の複写ならびに本発明の画像形成法による
多数コピー複写の両方が可能となる利点も有する。
ヒドラゾン化合物としては、公知のものも含めて使用で
きるが、特に、下記一般式(I) (上記式中で、Arは、置換基を有していてもよい芳香族
複素環基を表わし、R1およびR2はアルキル基、アリル
基、アラルキル基またはアリール基を表わし、nは、0,
1または2の整数を表わす)で表わされるヒドラゾン化
合物が好ましい。
上記一般式(I)において、Arの例としては、カルバゾ
ール、インドール、チオフエン、アクリジン、フエノチ
アジン等の芳香族複素環基が挙げられる。
これらの芳香族複素環基は置換基を有していてもよく、
置換基としてはメチル基、エチル基等のアルキル基;メ
トキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基;フエノキシ基
等のアリールオキシ基;ベンジル基等のアラルキル基;
ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等の置換アミノ基
等が挙げられる。
R1およびR2はメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基等のアルキル基;アリル基;ベンジル基、フエネチル
基、シンナミル基等のアラルキル基;フエニル基、ナフ
チル基、アントリル基、ピレニル基、アセナフテニル基
等のアリール基が挙げられる。
これらのうちで、Arとしては、カルバゾール、インドー
ル、フエノチアジン等の芳香族複素環基が好ましく、特
にカルバゾールが好ましい。R1およびR2としては、アル
キル基またはアリール基、特にフエニル基、ナフチル基
等のアリール基が好ましい。
メモリー機能を付与するための添加物としては1,3,5−
トリブロモベンゼン、9,10−ジクロロアントラセン、9,
10−ジブロモアントラセン等の芳香族ハロゲン化合物;
チオミヒラーズケトン等のチオケトンなどが挙げられ
る。特にチオケトン化合物が好ましい。
電荷移動層は、これらのヒドラゾン化合物とメモリー機
能を付与するための添加物をバインダーポリマーととも
に溶剤に溶解して調製した塗布液を電荷発生層上に塗
布、乾燥して形成される。
塗布液調製用の溶剤としてはテトラヒドロフラン、14−
ジオキサン等のエーテル類;メチルエチルケトン、シク
ロヘキサノン等のケトン類;トルエン、キシレン等の芳
香族炭化水素;N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニト
リル、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等
の非プロトン性極性溶媒;酢酸エチル、蟻酸メチル、メ
チルセロソルブアセテート等のエステル類;ジクロロエ
タン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素などのキヤ
リア移動媒体を溶解させる溶剤が挙げられる。勿論これ
らの中からバインダーポリマーを溶解するものを選択す
る必要がある。また、バインダーポリマーとしては、ス
チレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、アクリル酸エステ
ル、メタクリル酸エステル、ブタジエン等のビニル化合
物の重合体および共重合体、ポリビニルアセタール、ポ
リカーボネート、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフ
エニレンオキシド、ポリウレタン、セルロースエステ
ル、セルロースエーテル、アルキド樹脂、フエノキシ樹
脂、ケイ素樹脂、エポキシ樹脂等キヤリア移動媒体と相
溶性のある各種ポリマーが挙げられる。これらのうちで
は、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、メタク
リル樹脂、アクリル樹脂およびフエノキシ樹脂が好まし
く、特にポリカーボネート樹脂およびメタクリル樹脂が
好ましい。
バインダーポリマーの使用量は、通常ヒドラゾン化合物
に対し、0.5〜30重量倍、好ましくは0.7〜10重量倍の範
囲である。
電荷移動層の膜厚は通常5〜40μm好ましくは8〜30μ
mである。
なお、電荷発生層、電荷移動層には、この他に塗布性改
良のためのレベリング剤、接着性改良のための添加物、
可とう性等の改良のための可塑剤あるいは、紫外線吸収
剤、酸化防止剤等、感光体の特性改良や、安定化のため
の公知の添加物を加えることもできる。
また、接着層、バリア層、保護層等の特性改良のための
層を有していてもよい。
本発明のメモリー性感光体はメモリー機能を付与する添
加物により、実用性のあるメモリー機能を発揮する。
好ましいメモリー特性としては、露光により帯電性が低
下し、加熱により帯電性が復帰し、かつそれぞれの状態
が一定時間保持される性能を有するものであり、露光に
より低下する帯電性の望ましい範囲としては、未露光部
をトナー現像したとき、十分な画像濃度が得られる帯電
条件で露光部を帯電したときの表面電位が、現像時の実
効バイアス電圧以下になることであり、通常は200V以下
である。表面電位が実効バイアス電圧以上になると、カ
ブリの原因となる。また、帯電性を復帰させる加熱条件
としては、感光体の温度として60〜200℃、好ましくは8
0〜150℃になるように加熱するのが望ましい。感光体の
温度があまり低いと帯電性の復帰速度が遅く、実用的で
なく、また温度が高すぎると、感光体が熱により劣化し
たり、変形したりして、感光体の寿命を低下させるので
上記範囲が好ましい。
本発明のメモリー性感光体は、熱による帯電性の復帰速
度が、感光体の温度により大きく異なり、ある温度以上
になると、急激に大きくなる。すなわち、あらかじめ全
面露光により帯電性を低下させたメモリー性感光体を所
定の温度以上に加熱すると、加熱部分の帯電性が復帰す
る。帯電性の復帰に要する加熱時間は、感光体の温度が
所定の温度以上になれば、ごく短時間でよく、通常は0.
1秒以下、性能の良好な感光体では0.01秒以下で十分で
ある。
このような現像に対するメカニズムに関しては、未だ十
分に明らかでない。感光体の組成により異なると思われ
るが、以下のような現像が起つていると推定される。メ
モリー性感光体を露光すると、吸収された光エネルギー
によりメモリー機能を付与するための添加物、キヤリア
移動媒体、光導電性粒子、あるいはバインダーポリマー
等の組成物が単独あるいは分子間でプロトトロピー、異
性化、立体配座の変化、配向の変化等を引きおこし、例
えば電極界面近傍での分極を変化させることにより界面
でのエネルギーバリアが低下し、電極からの電荷注入を
容易にする等の変化をおこさせて、帯電性を低下させる
と考えられる。このような変化は、光エネルギーを吸収
したことによる可逆的な変化であり、熱エネルギーによ
りもとの状態にもどることができる。メモリー性感光体
のうちで実用性のあるものは、室温では、低下した帯電
性は数時間安定に保持されるが、前述したように、80℃
以上の高温ではごく短時間でもとに復帰するものであ
る。この現像は、固体内のミクロな分子運動の指標とな
るガラス転移温度(TG)と関係していると推測される。
すなわち、光エネルギーにより変化した状態は、室温で
は固定されているが、ミクロな分子運動が活発となるTG
以上では固定された状態が活発となつた分子運動により
解除され、帯電性がもとに復帰すると考えられる。しか
も、この復帰速度は、従来考えられていたよりもはるか
に速いことが明らかになつたことにより本発明の有用性
が確認された。
つぎに、本発明の画像形成法について詳述する。
まず、前記メモリー性感光体を全面露光し、帯電性を低
下させる。露光用の光源は、水銀ランプ、蛍光灯、白熱
灯キセノンランプ、LEDアレイ、EL、あるいはアルゴン
レーザ−、He-Neレーザー等、帯電性低下に効果のある
波長域の光を放射する光源であればいずれでも使用でき
る。
感光体への露光は必ずしも光導電層表面から行なう必要
はなく、透明導電性フイルム等透明な支持基板上に光導
電層を設けた感光体においては、透明基板の側から露光
することもできる。
露光量は、つぎの帯電工程で行なう帯電条件下で加熱さ
れない部分の感光体の表面電位が、実効バイアス電圧以
下になるのに十分な露光量であればよい。
また、光源にはカツトフイルター等により、帯電性低下
に効果のある波長域以外の波長の光をカツトしてもよ
い。
つぎに全面露光で帯電性が低下した感光体に画像部分の
みを加熱して、その部分の帯電性をもとに復帰させる。
加熱の手段としては、金属の棒、コテ、ヘラ、ピンある
いは、テクロン、ポリイミド等の耐熱性樹脂でコーテイ
ングした金属の棒、コテ、ヘラ、ピンあるいはサーマル
ヘツド等加熱された物体を感光体に接触させ、接触部分
の温度を高める方法と、半導体レーザー、He-Neレーザ
ー、CO2レーザー、YAGレーザー等のレーザーを照射し、
照射された部分の温度を高める方法などがある。
画像パターンを形成することのできる加熱手段であれば
いずれの方法も採用できる。
これらのうちで、サーマルヘツドやレーザーによる加熱
の手段は、電気信号により加熱部分のコントロールがで
きるため、コンピユーター、ワードプロセツサー、フア
クシミリ等と連動して使うことができる。加熱時間は、
加熱温度、感光体の温度上昇の条件、感光体の性能等に
より異なるが、通常は0.1秒以上であれば十分であり、
条件によつては、0.01秒以下でも帯電性復帰には十分で
ある。
加熱により、帯電性の差異による画像パターンに応じた
潜像が感光体上に形成される。この感光体を、通常の電
子写真法と同じ方法により、帯電、トナー現像を行な
い、潜像を可視化する。感光体が、透明フイルムや紙を
基板としている場合には、トナー現像後に定着を行な
い、このまま複製画像として使用することができる。こ
のようにして、スライド、OHPフイルム、第2原図等を
作製することができる。
さらにトナー現像後、紙やフイルムに転写し定着するこ
とによつても画像を形成することができる。
さらに定着後感光体をクリニーングし再び帯電、トナー
現像、転写、定着、クリニーングの工程を繰り返すこと
により多数枚の複写すなわち、静電印刷を行なうことが
できる。
感光体のクリニーングは、トナー転写後の感光体表面の
残留トナー、残留電荷を除去するために行なうものであ
り、除電装置や、フアーブラシ、磁気ブラシ、ブレード
等を用いて行なわれる。また、感光体の分光感度領域の
光で、帯電性低下に効果のある波長域を除いた光を照射
する方法も採用できる。
なお、感光体上に保持された潜像の消去は、感光体の全
面露光により帯電性を一様に低下させるか全面加熱によ
り一様に帯電性を復帰させるかのいずれかの方法により
行なわれ、再び新規な画像を形成することができる。
発明の効果 本発明の画像形成方法は、メモリー性感光体を用いた従
来の画像形成方法に比べ、多くのすぐれた特徴を有す
る。すなわち、従来の方法は、画像露光により潜像を形
成するが、一般に露光感度は低く、通常の電子写真複写
機(PPC)での露光量に対し1000倍以上の露光量を必要
とするため、PPCのように放射光による露光ができず、
透過型の原稿を必要とし、かつこの原稿を通して長時間
露光しなければならず、光源も大出力の光源を必要とす
るなどの欠点を有している。
一方、画像露光の感度の高いメモリー性感光体の場合に
は、繰り返しによる帯電圧の低下が大きく、画像濃度や
コントラストの低下により多数枚複写が困難であるとい
つた欠点を有している。
これに対し本発明では、潜像形成を加熱により行なうた
め、透過型の原稿を必要とせず、また、像露光に比べは
るかに短時間で潜像を形成することができる。さらに、
加熱の方法として、サーマルヘツドやレーザーを用いる
場合には、プリンターと同じく、コンピユーターやワー
ドプロセツサー、フアクシミリ等から直接原稿を入力す
ることができる。従つて、一般にプリンターでは困難な
コンピユーターや、ワードプロセツサー、フアクシミリ
からの原稿の多数枚複写が容易にでき、今迄にない全く
新しい用途が可能になる。
また、メモリー性感光体として、PPC用感光体として使
用可能な感度と、分光感度を有する感光体を用いる場合
には、インテリジエントコピアとして使用できる。
実施例 次に本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本
発明はその要旨をこえない限り以下の実施例に限定され
るものではない。なお、実施例中「部」とあるは「重量
部」を示す。
実施例1 上記構造を有するビスアゾ顔料1.4部とポリビニルブチ
ラール(積水化学社製エスレツクB(商品名))2.7gと
を100gのテトラヒドロフランに分散させ、サンドグライ
ンダーを用いて微粒子化処理をした。
この分散微粒子液を、75μmの膜厚のポリエステルフイ
ルムに蒸着させたアルミ蒸着層の上に乾燥後の重量が0.
3g/m2になるようにワイヤーパーで塗布した後、乾燥し
て電荷発生層を形成させた。
つぎに、4,4′−ビス(ジメチルアミノ)チオベンゾフ
エノン0.2部、N−エチル−3−カルバゾールカルバル
デビドジフエニルヒドラゾン80部、ポリカーボネート
(三菱化成工業社製、ノバレツクス(登録商標)7025
A)100部をジクロロメタン900部に溶解し、塗布液を調
製した。この塗布液を、前記電荷発生層の上に塗布し、
乾燥後の膜厚が13μmの電荷移動層を形成させた。
この感光体に暗所で−6KVのコロナ放電により帯電した
ところ、感光体の表面電位VOは、−524Vとなつた。この
感光体を、照度5000ルツクスの蛍光灯の光を5分間照射
した後再び暗所で−6KVのコロナ放電により帯電したと
ころ、表面電位VEは−46Vとなり、表面電位比(VE
VO)は0.09となり、帯電性は露光前の10%以下となつ
た。この感光体を100℃の乾燥機中で2分間加熱した
後、照度5000ルツクスの蛍光灯の光を2.5分間照射し感
光体の帯電性を低下させた。この感光体を熱転写プリン
ターにセツトした。サーマルヘツド部の温度が高いた
め、感光体とサーマルヘツドの間に厚さ15μmのポリイ
ミドフイルムをはさみ、感光体表面の加熱温度を調節し
た。4ドツト/mmのサーマルヘツドのパルス幅を4,6,8,1
0ms/ドツトと4回変えて感光体を加熱し、それぞれ一辺
が1.2cmの市松模様のパターンの潜像を形成した。潜像
を形成した感光体を複写機(シヤープ社製、SF-750)に
セツトした。この複写機の露光ランプをはずし、帯電、
トナー現像、転写、クリーニングの工程のみの繰り返し
を行なつた所、いずれの加熱条件でも同じ濃度の市松模
様の画像が得られ、500枚目のコピーでも濃度低下はな
く、また、白地部にカブリの発生はみられなかつた。こ
の結果、4ミリ秒/ドツトの加熱時間でも帯電性は十分
に復帰することが示された。
実施例2 実施例1で用いた感光体を実施例1と同様にして全面露
光し、感光体の帯電性を低下させた。コテ先の温度が15
0℃位になるように調節したハンダゴテに、テフロンフ
イルムをまきつけ、上記感光体表面に密着し、画像パタ
ーンを描いた。
この感光体を実施例1と同様にしてコピーしたところ、
鮮明な画像が得られた。
実施例3 実施例1で用いた感光体において、4,4′ービス(ジメ
チルアミノ)チオベンゾフエノンの代りに9,10−ジクロ
ロアントラセン8部を用いる他は実施例1と同様にして
感光体を作製した。
この感光体を実施例1と同様にして表面電位比(VE
VO)を求めた所0.08となつた。
この感光体に実施例1と同様にして4ms/ドツトのパルス
幅の条件で潜像を形成し複写機でコピーをとつたとこ
ろ、鮮明な画像が得られた。
実施例4 実施例3の電荷発生層に用いた顔料の代りに、上記構造
で表わされる顔料を用いる以外は、実施例3と同様にし
て感光体を作製した。この感光体を実施例3と同様にし
て画像を形成したところ、鮮明な画像が得られた。
実施例5 実施例1で用いた感光体において、N−エチル−3−カ
ルバゾールカルバルデヒドジフエニルヒドラゾンの代り
に、N−アリル−3−カルバゾールカルバルデヒドジフ
エニルヒドラゾンを用いる他は、実施例1と同様にして
感光体を作製した。
この感光体について、実施例1と同様にして表面電位比
(VE/VO)を求めた所、0,15であつた。
この感光体を実施例1と同様にして4ms/ドツトのパルス
幅の条件で潜像を形成し、複写機でコピーしたところ、
いずれもカブリのない鮮明な画像が得られた。
実施例6〜8 実施例1で用いた感光体において、電荷移動層のバイン
ダーとして、ポリカーボネートの代りに下記のバインダ
ーを用いる他は、実施例1と同様にして感光体を作製し
た。
このようにして得られたこれらの感光体について、実施
例1と同様にして表面電位比(VE/VO)を求めた。
実施例1と同様にして、4msドツトのパルス幅の条件で
これらの感光体に潜像を形成し、複写機でコピーしたと
ころ、いずれもカブリのない鮮明な画像が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−224360(JP,A) 特開 昭53−102037(JP,A) 特開 昭58−98737(JP,A) 特開 昭58−219557(JP,A) 特開 昭55−84943(JP,A)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性支持体上に、少なくとも有機光導電
    性物質を含有する電荷発生層と、チオケトン化合物及び
    芳香族ハロゲン化合物から選ばれた少くとも1種の化合
    物、ヒドラゾン化合物およびバインダーポリマーを含有
    する電荷移動層とを設けた感光層を有し、かつ、該感光
    層が露光によりその帯電性が低下し、この状態が持続す
    るが、低下した帯電性が加熱によりもとの状態に復帰す
    る性質を有するメモリー性電子写真用感光体を全面露光
    して該感光体の帯電性を低下させ、ついで所望部分を加
    熱してその部分の帯電性を復帰させた後、順次帯電、ト
    ナー現像、転写媒体への転写および定着を行って該所望
    部分に対応する画像を形成させることを特徴とする画像
    形成方法。
  2. 【請求項2】ヒドラゾン化合物が、下記一般式(I) (上記式中で、Arは置換基を有していてもよい芳香族複
    素環基を表わし、R1およびR2はアルキル基、アリル基、
    アラルキル基またはアリール基を表わし、nは0、1ま
    たは2の整数を表わす。)で表わされることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】一般式(I)において、R1およびR2がアル
    キル基またはアリール基であることを特徴とする特許請
    求の範囲第2項記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】一般式(I)において、Arが置換基を有し
    ていてもよいカルバゾール基を表わし、R1およびR2がア
    リール基であることを特徴とする特許請求の範囲第2項
    記載の画像形成方法。
  5. 【請求項5】バインダーポリマーが、ポリエステル樹
    脂、ポリカーボネート樹脂、メタクリル樹脂、アクリル
    樹脂またはフエノキシ樹脂であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の画像形成方法。
  6. 【請求項6】バインダーポリマーが、ポリカーボネート
    樹脂またはメタクリル樹脂であることを特徴とする特許
    請求の範囲第5項記載の画像形成方法。
JP59078134A 1984-04-18 1984-04-18 画像形成方法 Expired - Fee Related JPH0719063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59078134A JPH0719063B2 (ja) 1984-04-18 1984-04-18 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59078134A JPH0719063B2 (ja) 1984-04-18 1984-04-18 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60221760A JPS60221760A (ja) 1985-11-06
JPH0719063B2 true JPH0719063B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=13653404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59078134A Expired - Fee Related JPH0719063B2 (ja) 1984-04-18 1984-04-18 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0719063B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01269974A (ja) * 1988-04-21 1989-10-27 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体の疲労回復方法
JP2810377B2 (ja) * 1988-05-16 1998-10-15 株式会社リコー 電子写真感光体の疲労回復方法
US5221591A (en) * 1991-06-10 1993-06-22 Eastman Kodak Company Photoelectrographic imaging with a multi-active element containing near-infrared sensitizing pigments

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044657B2 (ja) * 1977-02-18 1985-10-04 富士写真フイルム株式会社 持続電気絶縁性電子写真法
JPS5584943A (en) * 1978-12-21 1980-06-26 Ricoh Co Ltd Laminated type electrophotographic photoreceptor
JPS5898737A (ja) * 1981-12-09 1983-06-11 Asahi Chem Ind Co Ltd メモリ−性電子写真用感光体
JPS58219557A (ja) * 1982-06-16 1983-12-21 Mita Ind Co Ltd 静電印刷方法
JPS58224360A (ja) * 1982-06-23 1983-12-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60221760A (ja) 1985-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4555463A (en) Photoresponsive imaging members with chloroindium phthalocyanine compositions
US4952472A (en) Indigoid photoconductor imaging members
US4925760A (en) Pyranthrone photoconductor imaging members
JP3273542B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP2003295487A (ja) 正帯電型有機感光体を用いての画像形成方法
JP3733242B2 (ja) 電子写真装置
US3591374A (en) Pyrylium dye overcoating of pyrylium dye sensitized photoconductive elements
JP5898579B2 (ja) 静電画像形成体およびその使用方法
JPH0719063B2 (ja) 画像形成方法
JP3937601B2 (ja) 電子写真装置
EP0081363B1 (en) A persistent photoconductive element
JP3085077B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS63180957A (ja) 電子写真感光体
JP3114394B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0513499B2 (ja)
JP2625724B2 (ja) 画像形成方法
JP3496083B2 (ja) 静電潜像転写式画像形成方法及びそれに用いる画像形成装置
JPH03188459A (ja) 画像形成方法
JPH08320581A (ja) 電子写真感光体
JP2666492B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS63218960A (ja) 電子写真感光体
JPH03160465A (ja) 画像形成方法
JPH056180B2 (ja)
JPH03105364A (ja) 画像形成方法
JPH05307270A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees