JPH07191132A - 車載用レーダ装置 - Google Patents

車載用レーダ装置

Info

Publication number
JPH07191132A
JPH07191132A JP5328649A JP32864993A JPH07191132A JP H07191132 A JPH07191132 A JP H07191132A JP 5328649 A JP5328649 A JP 5328649A JP 32864993 A JP32864993 A JP 32864993A JP H07191132 A JPH07191132 A JP H07191132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
radar
wave
antenna
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5328649A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Saito
俊哉 斉藤
Kunihiko Sasaki
佐々木  邦彦
Masanobu Yukimatsu
正伸 行松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP5328649A priority Critical patent/JPH07191132A/ja
Publication of JPH07191132A publication Critical patent/JPH07191132A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車載用レーダ装置におけるレーダ検出能力を
向上させること。 【構成】 本発明の車載用レーダ装置1は、ECU4か
らの制御信号に基づいて、送信するレーダ波の偏波方向
切り換えることを可能とする分配器9及びデジタル位相
器10が構成されており、最初に設定された偏波方向
(水平偏波)でターゲットが検出されなかった場合に
は、偏波方向を切り換える動作(水平偏波→垂直偏波)
を行う。その結果、レーダ断面積分布パターンにおい
て、偏波方向を切り換える動作がディップ(谷間)部分
をカバーすることとなり、レーダ検出能力が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車間距離の確認や障害
物の検知を行うため、車両に搭載された車載用レーダ装
置に用いられるものであり、詳細には、状況に応じて送
信波を変化させることにより、レーダ検出能力を向上さ
せたものに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車の安全性を高める手段とし
て車載用衝突防止レーダの開発が行われており、例え
ば、特開昭61−117929号公報等に記載されるよ
うに、レーダ波を送信し、その送信したレーダ波が車両
前後に存在する障害物や標識等の物標に当たって反射し
てくる反射波を受信することにより、車両外部の物標を
検出する装置が知られている。
【0003】そして、この種の装置に用いられるレーダ
波として、走行環境に強い等の利点や半導体技術の進歩
等により、ミリ波帯を利用したレーダ波の要求が高まっ
ている。そして、この様なレーダ波を利用した装置にお
いては、特に、性能を決定する重要な要素として、図7
に示される様なレーダ断面積を測定することによって、
性能を判断することができる。(図8は、航空機のレー
ダ断面積分布図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここで、図8に示され
るように、このレーダ断面積分布パターンには、多くの
ディップ(谷間)が存在しており、例えば、このディッ
プの位置にターゲットが存在する場合、ターゲットに当
たって反射してくる受信電力が小さくなり、ターゲット
を検出できなくなることがある。そして、このディップ
は、使用周波数が高くなるにつれて、その数が増加する
傾向が見られ、特にミリ波帯を利用したレーダ装置にお
いては、ターゲットの検出能力が低下するものと考えら
れる。
【0005】そこで本発明は上記問題点に鑑みてなされ
たものであり、物標の存在を検出し、この検出した結果
に基づいて、送信波の偏波方向を変化させることによ
り、レーダ検出能力を向上させた車載用レーダ装置を提
供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】そのため本発明は、図1
に示される様に、アンテナから所定偏波のレーダ波を送
信するとともに、この送信したレーダ波が物標に当たっ
て反射してくる所定偏波のレーダ波をアンテナを介して
受信するレーダ波送受信部と、該レーダ波送受信部を所
定の処理動作に基づいて制御し、この制御に伴い得られ
た情報から前記物標の存在を判定する制御部とを備えた
車載用レーダ装置において、前記レーダ波送受信部は、
前記制御部から出力される信号に基づいて、信号波を発
信する発振器と、該発振器から発信された前記信号波を
取り入れるとともに、前記制御部から出力される信号に
基づいて、前記アンテナから送信するレーダ波の偏波方
向を切り換える偏波方向切り換え部と、前記アンテナを
介して受信した信号波と、前記発振器から発信された信
号波とを取り入れ、前記物標の存在を判定するための基
準となる判定信号を前記制御部に入力する判定信号入力
部とを採用するものである。
【0007】
【作用】上記構成の車載用レーダ装置においては、ま
ず、レーダ波送受信部に設けられた発振器が、制御部か
らの信号に基づいて信号波を発信し、この発信された信
号波に応じた所定偏波のレーダ波をアンテナから送信す
る。そして、この送信したレーダ波が、例えば、物標等
に当たって反射し、この反射してくる所定偏波のレーダ
波を、レーダ波送受信部がアンテナを介して受信する。
ここで、判定信号入力部が、アンテナを介して受信した
信号波と発振器から発信された信号波とを取り入れ、こ
の取り入れた各々の信号波から、物標の存在を判定する
ための基準となる判定信号を制御部に入力する。そし
て、制御部は、判定信号入力部が入力した判定信号に基
づき、物標が存在するか否かを判定する。しかし、もし
仮に、物標がレーダ断面積の位置に存在し、物標が存在
するにもかかわらず、制御部が物標の存在を判定しない
場合、これを考慮して制御部は、偏波方向切り換え部に
対してある所定の信号を入力する。これにより、偏波方
向切り換え部は、この入力信号に基づいて、発振器から
発信された信号波の位相を変化させることによって、ア
ンテナから送信されるレーダ波の偏波方向を切り換え
る。そして、このレーダ波の偏波方向切り換えは、例え
ば、図5に示されるように、最初に送信された所定偏波
のレーダ波(水平偏波)から、偏波方向切り換えに対応
したレーダ波(垂直偏波)に切り変わることにより、レ
ーダ断面積部分をカバーすることとなり、レーダ検出能
力は向上することとなる。
【0008】
【発明の効果】以上述べたように本発明においては、物
標の存在を検出するとともに、この検出した結果に基づ
いて、送信波の偏波方向を変化させているため、レーダ
検出能力を向上させた車載用レーダ装置を提供するとい
う優れた効果がある。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図に示す実施例に基づいて説
明する。図2は本発明の一実施例を示す構成図である。
図2において、本実施例のレーダ装置1は、ミリ波帯の
レーダ波を利用したレーダ装置であり、それぞれ大きく
分けて、レーダ波を送信するとともに受信する導波管ア
ンテナ2と、この導波管アンテナ2のレーダ波送信に対
応した信号を入力するとともに、導波管アンテナ2を介
して取り入れられた受信信号を検出するレーダセンサ部
3と、このレーダセンサ部3を所定の処理動作に基づい
て制御するECU4と、操作者に対して情報を表示する
ディスプレイ部5とから構成されている。
【0010】さらに、レーダセンサ部3について詳細に
説明する。レーダセンサ部3においては、ECU4から
延びる端子aに電圧制御発振器6が接続されており、こ
の電圧制御発振器6は、端子aの電圧に基づいて周波数
変調した信号を出力する発振器として構成されている。
また、この電圧制御発振器6は、方向性結合器7及びサ
ーキュレータ8を介して分配器9に接続され、電圧制御
発振器6から出力された信号を分配器9に入力する構成
となっている。一方、方向性結合器7は、上記構成とは
別にミクサ12を介して、サーキュレータ8に接続され
ている。なお、方向性結合器7は、電圧制御発振器6か
ら出力された信号の一部を取り入れて、ミクサ12に入
力するものであり、サーキュレータ8は、同一線路上で
送受信を行うため送信信号と受信信号とを分配するもの
である。また、ミクサ12は、方向性結合部7から入力
された送信信号の一部と、サーキュレータ8を介して伝
達された受信信号とを取り入れ、この取り入れた送信信
号と受信信号とを合成し、IFアンプ13を介してEC
U4に入力するものである。
【0011】次に、分配器9においては、2つの伝達ラ
インを介してアンテナ結電部11に接続されており、一
方は、そのままアンテナ結電部11の端子cに接続され
ており、他方は、デジタル位相器10を介してアンテナ
結電部11の端子dに接続されている。そして、このア
ンテナ結電部11は導波管アンテナ2に接続されてお
り、ECU4によってコントロールされる。なお、デジ
タル位相器10は端子bより入力されるデジタル信号に
より、送信信号の位相を180°切り換えるものであ
り、このデジタル位相器10は、ECU4に接続されて
いる。
【0012】また、アンテナ結電部11においては、図
3に示される様に、円形導波管21、同軸導波管変換器
22、23を備えており、それぞれ同軸導波管変換器2
2は端子cが形成されており、同軸導波管変換器23は
端子dが形成された構成である。そして、この同軸導波
管変換器22と同軸導波管変換器23とは、図3に示さ
れる様に、円形導波管21の中心軸を中心にして、何方
か一方を90°ずらした位置に固定された構成となって
いる。そこで、このように構成されたアンテナ結電部1
1に対して、それぞれ端子cと端子dとに位相差が0°
の信号が入力された場合、図3に示される様に、水平偏
波24が発生する。一方、それぞれ端子cと端子dとに
位相差が180°の信号が入力された場合は、垂直偏波
25が発生する。
【0013】次に、本実施例のレーダ装置1の動作を図
4に示すフローチャートに基づいて説明する。なお、上
記フローチャートは、ECU4で処理される動作を示す
ものである。まず、ステップ110において、デジタル
位相器10の位相φを初期値0°あるいは180°に設
定する。
【0014】次に、ステップ120において、端子aの
電圧レベルをコントロールすることによって電圧制御発
振器6を作動させる。この結果、電圧制御発振器6から
は、ある所定の周波数を有した信号が出力され、この出
力された信号は方向性結合器7およびサーキュレータ8
を介して分配器9に入力され、この分配器9にて2つの
伝達ラインに分けられ、アンテナ結電部11に入力され
る。このとき、ステップ110にて設定されたデジタル
位相器10の位相φが0°であった場合には、図3を用
いて説明したように、導波管アンテナ22から水平偏波
24が発生する。一方、デジタル位相器10の位相φが
180°であった場合には、導波管アンテナ2から垂直
偏波25が発生する。そして、導波管アンテナ2から発
生したレーダ波が、例えば、車両前後に存在する障害物
等の物標に当たって反射し、このレーダ波の反射を導波
管アンテナ2を介してレーダセンサ部3が受信する。ま
た、レーダセンサ部3において、導波管アンテナ2を介
して受信された受信信号がアンテナ結電部11に伝達さ
れ、さらに、このアンテナ結電部11に伝達された受信
信号がデジタル位相器10及び分配器9を介してサーキ
ュレータ8に入力される。そして、サーキュレータ8に
入力された受信信号は、このサーキュレータ8によって
ミクサ12に伝達される。そして、ミクサ12は、サー
キュレータ8を介して前述したレーダ波の受信信号と、
方向性結合器7にて取り入れた送信信号とを取り入れ、
この取り入れた受信信号の周波数と、送信信号の周波数
との差に応じた大きさの信号をECU4に入力する。
【0015】次に、ステップ130において、ミクサ1
2からの信号レベルを検出することにより、受信電力の
大きさを求める。そして、その求めた受信電力の大きさ
によって障害物であるターゲットが検出されたか否かを
判断し、ターゲットが検出されたのであれば、ステップ
140に移行し、検出されなかったのであればステップ
150に移行する。
【0016】次に、ステップ140において、ステップ
130にてターゲットが検出されたことに対応して、ミ
クサ12から取り入れた信号レベルに基づき、導波管ア
ンテナ2とターゲットとの距離と相対速度を求める。続
いて、ステップ150においては、車両乗員に対して車
両前方に障害物が存在する旨を知らせるため、ディスプ
レイ5にて距離情報を表示する。そして、このステップ
150の処理を行った後、再びステップ120に戻り、
フローチャートに基づいた処理が継続される。
【0017】一方、ステップ160において、ステップ
130にてターゲットが検出されていなかったことに対
応して、ステップ110にて設定されたデジタル位相器
10の位相φの設定値を検出する。このとき、設定値φ
の値が0°であると判定された場合はステップ170に
移行し、設定値φの値を180°に変更する。一方、設
定値φの値が180°であると判定された場合はステッ
プ180に移行し、設定値φを0°に変更する。そし
て、ステップ170、180の処理が行われた後、再び
ステップ120に戻る。
【0018】ここで、上述した第1実施例において、送
信偏波を切り換えることによる効果について説明する。
まず、従来技術で述べたように、レーダの性能を決定す
る重要な要素として、レーダ断面積分布パターンにより
判断することができる。そして、図5に示されるよう
に、初期設定値において位相φが0°(180°)と設
定され、水平偏波(垂直偏波)のみのレーダ波が発生し
ている状態の場合には、ターゲットを検出するために必
要とされる検出レベル以下のディップ(谷間)が存在
し、このディップの位置にターゲットが存在した場合、
このターゲットを検出することができない状態が考えら
れる。そこで、前述した実施例のように、レーダ波の送
受信を行い、ターゲットを検出できなかった場合には、
レーダ断面積におけるディップの位置、つまり、ターゲ
ットを検出することのできない位置にターゲットが存在
するという可能性を考慮して、送信偏波を切り換える動
作(ステップ170、180)を行う。これにより、水
平偏波のみでは検出レベル以下となるディップの位置
に、垂直偏波(水平偏波)がカバーすることとなり、レ
ーダ性能を大幅に向上させることができる。
【0019】なお、この第1実施例においては、レーダ
センサ部3がレーダ波送受信部に相当し、ECU4が制
御部に相当し、電子制御発振器6が発振器に相当し、分
配器9及びデジタル位相器10が偏波方向切り換え部に
相当し、ミクサ12が判定信号入力部に相当する。次
に、第2実施例について説明する。
【0020】この第2実施例においては、第1実施例の
様に、水平、垂直の2方向で偏波を切り換えるだけでな
く、さらに、左斜め、右斜めを加えた4方向で偏波を切
り換えるものである。図6は、この第2実施例を示す構
成図である。第2実施例のレーダ装置30の構成は、図
6に示されるように、第1実施例のレーダ装置1の構成
と比較して、新たに、アッテネータ38、スイッチ4
0、スイッチ41が追加されたものであり、これ以外の
構成は同様である。なお、アッテネータ38は、サーキ
ュレータ37と分配器39の間に設けられ、水平偏波及
び垂直偏波発信時において、電圧制御発振器35から出
力される信号の信号レベルを減衰させるものである。ま
た、スイッチ40、スイッチ41は、分配器39にて2
つに分けられた伝達ラインにそれぞれ設けられ、この伝
達ラインを伝わる信号の通過及び遮断を行うものであ
る。なお、アッテネータ38、スイッチ40、スイッチ
41は、それぞれECU33に接続され、ECU33か
ら出力される制御信号によってコントロールされる。
【0021】次に、上記構成のレーダ装置30が、4方
向の偏波を送信するときの動作を図7に基づいて説明す
る。まず、偏波方向を水平方向にするためには、アッテ
ネータ38を3dBに設定し、スイッチ40、41とも
にオン状態に設定する。そして、デジタル位相器42に
対して、設定値φを0°にするように制御する。また、
偏波方向を垂直方向にするためには、アッテネータ38
を3dBに設定し、スイッチ40、41ともにオン状態
に設定する。そして、デジタル位相器42に対して、設
定値φを180°にするように制御する。つまり、アッ
テネータ38により3dB減少させた以外は前述した第
1実施例のレーダ装置1の動作と同じである。
【0022】一方、偏波方向を左上がり斜め方向にする
ためには、アッテネータ38を0dBに設定し、スイッ
チ40をオン状態とし、スイッチ41をオフ状態に設定
する。これにより、アンテナ結電部43は、端子c側か
らのみ信号を取り入れることになる。そのため、アンテ
ナ結電部の構成を示す図3において、端子cを有した同
軸導波管変換器からのみ送信信号が出力され、左上がり
斜め方向のレーダ波が出力されることになる。また、偏
波方向を右上がり斜め方向にするためには、アッテネー
タ38を0dBに設定し、スイッチ40をオフ状態と
し、スイッチ41をオン状態に設定する。これにより、
アンテナ結電部43は、端子d側からの信号を取り入れ
ることになるため、右上がり斜め方向のレーダ波が出力
されることになる。
【0023】したがって、以上のことから第2実施例に
おいては、水平方向並びに垂直方向のレーダ波に加え
て、斜め方向のレーダ波も送信することとなり、レーダ
断面積のディップの部分がさらに改善され、より精度の
高いレーダ装置として検出能力が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1実施例を示す概略構成図である。
【図3】本発明の第1実施例におけるアンテナ結電部を
示す構成図である。
【図4】本発明の第1実施例における動作を示すフロー
チャートである。
【図5】本発明の第1実施例におけるレーダ断面積分布
パターンを示す説明図である。
【図6】本発明の第2実施例を示す概略構成図である。
【図7】本発明の第2実施例における動作を示す説明図
である。
【図8】航空機のレーダ断面積分布パターンを示す図で
ある。
【符号の説明】
3 レーダセンサ部 4 ECU 6 電子制御発振器 9 分配器 10 デジタル位相器 12 ミクサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンテナから所定偏波のレーダ波を送信
    するとともに、この送信したレーダ波が物標に当たって
    反射してくる所定偏波のレーダ波をアンテナを介して受
    信するレーダ波送受信部と、 該レーダ波送受信部を所定の処理動作に基づいて制御
    し、この制御に伴い得られた情報から前記物標の存在を
    判定する制御部と、 を備えた車載用レーダ装置において、 前記レーダ波送受信部は、 前記制御部から出力される信号に基づいて、信号波を発
    信する発振器と、 該発振器から発信された前記信号波を取り入れるととも
    に、前記制御部から出力される信号に基づいて、前記ア
    ンテナから送信するレーダ波の偏波方向を切り換える偏
    波方向切り換え部と、 前記アンテナを介して受信した信号波と、前記発振器か
    ら発信された信号波とを取り入れ、この取り入れた各々
    の信号波の差に基づいて、物標の存在を判定するための
    判定信号を前記制御部に入力する判定信号入力部と、 を備えたことを特徴とする車載用レーダ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の車載用レーダ装置におい
    て、 前記偏波方向切り換え部は、 前記発振器から発信された信号波を取り入れるととも
    に、この取り入れた信号波を分配する分配器と、 該分配器によって分配された信号波を通過させ、前記ア
    ンテナに伝達させる複数の伝達ラインと、 該複数の伝達ラインを通過する信号波のうち、少なくと
    もいずれか1つの信号波の位相を変化させる位相可変部
    と、 を備えたことを特徴とする車載用レーダ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の車載用レーダ装置におい
    て、 前記レーダ波送受信部は、 ミリ波帯のレーダ波を送受信することを特徴とする車載
    用レーダ装置。
JP5328649A 1993-12-24 1993-12-24 車載用レーダ装置 Withdrawn JPH07191132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5328649A JPH07191132A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 車載用レーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5328649A JPH07191132A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 車載用レーダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07191132A true JPH07191132A (ja) 1995-07-28

Family

ID=18212630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5328649A Withdrawn JPH07191132A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 車載用レーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07191132A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010114716A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Furuno Electric Co Ltd 同軸導波管変換器およびレーダ機器
US8035561B2 (en) 2008-05-30 2011-10-11 Denso Corporation Communication apparatus
CN108226876A (zh) * 2017-12-28 2018-06-29 北京融创远大网络科技有限公司 一种降低极化损耗的智能车载雷达装置
CN108363059A (zh) * 2017-12-28 2018-08-03 北京融创远大网络科技有限公司 一种减少信号干扰的智能车载雷达装置
JP2021507219A (ja) * 2017-12-20 2021-02-22 ウェイモ エルエルシー 多重偏波レーダユニット

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8035561B2 (en) 2008-05-30 2011-10-11 Denso Corporation Communication apparatus
JP2010114716A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Furuno Electric Co Ltd 同軸導波管変換器およびレーダ機器
JP2021507219A (ja) * 2017-12-20 2021-02-22 ウェイモ エルエルシー 多重偏波レーダユニット
CN108226876A (zh) * 2017-12-28 2018-06-29 北京融创远大网络科技有限公司 一种降低极化损耗的智能车载雷达装置
CN108363059A (zh) * 2017-12-28 2018-08-03 北京融创远大网络科技有限公司 一种减少信号干扰的智能车载雷达装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4151526A (en) Obstacle detecting radar apparatus for a motor vehicle or the like
JP4446931B2 (ja) レーダ装置
JP2000258524A (ja) レーダ装置
EP1548458A2 (en) Vehicle-mounted radar
JP3511329B2 (ja) 車載用レーダ装置
JP2004512543A (ja) レーダ装置およびレーダ装置の駆動方法
JPWO2002099456A1 (ja) レーダ装置
JPH085733A (ja) レーダ装置
JP4614646B2 (ja) 車輌の障害物検出レーダー装置
JPH1138121A (ja) 車載用レーダ装置
US8803729B2 (en) Multibeam radar sensor apparatus and method for determining a distance
JPH11166973A (ja) レーダ装置
JPH07191132A (ja) 車載用レーダ装置
JPH02287181A (ja) 車載用レーダシステム
JP3373405B2 (ja) 車載用レーダ装置
JPH08105963A (ja) レーダ装置
JPH02287180A (ja) 車載用レーダシステム
JPH08327731A (ja) レーダによる方位検出方法及び方位検出レーダ装置及び自動車用衝突防止装置
JPH0784042A (ja) 障害物検知レーダ
JP3656290B2 (ja) モノパルスレーダ装置
JPH0915330A (ja) レーダ装置
JPH02287178A (ja) 車載用レーダシステム
JP2573410B2 (ja) 路車間無線通信用移動局装置
JP3197348B2 (ja) 自動車衝突防止レーダ
JP2943189B2 (ja) 多車線対応型車両感知器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306