JPH0718951B2 - 核燃料集合体のチャンネルボックス取外し治具 - Google Patents

核燃料集合体のチャンネルボックス取外し治具

Info

Publication number
JPH0718951B2
JPH0718951B2 JP62235475A JP23547587A JPH0718951B2 JP H0718951 B2 JPH0718951 B2 JP H0718951B2 JP 62235475 A JP62235475 A JP 62235475A JP 23547587 A JP23547587 A JP 23547587A JP H0718951 B2 JPH0718951 B2 JP H0718951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel box
jig
nuclear fuel
fuel assembly
bail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62235475A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6478198A (en
Inventor
誠太郎 郷
Original Assignee
有限会社ゴーテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社ゴーテック filed Critical 有限会社ゴーテック
Priority to JP62235475A priority Critical patent/JPH0718951B2/ja
Publication of JPS6478198A publication Critical patent/JPS6478198A/ja
Publication of JPH0718951B2 publication Critical patent/JPH0718951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、原子力発電所等において沸騰水型軽水炉
(BWR)の炉心部に発熱源として使用される核燃料集合
体を、主として使用済み燃料プール内の燃料ラックに格
納した状態で核燃料集合体からチャンネルボックスを取
り外すためのチャンネルボックス取外し治具に関するも
のである。
(従来の技術) この種の核燃料集合体Aは、一般に、第8図に示すよう
に、多数の核燃料棒を一体的に組み合わせた核燃料集合
体本体A1に対し、一次冷却水との流通接触促進、燃料制
御棒の誘導並びに核燃料集合体保護のための角筒状のチ
ャンネルボックスBを被装し、ファスナーボルトEで固
定した構造からなる。この核燃料集合体Aは、例えば10
0万KW級の軽水炉では、760体前後が使用されるが、通
常、年に1回の核燃料交換において、このうちの約1/
4、に相当する200体前後が交換される。このような核燃
料交換や検査等の際、チャンネルボックスBは核燃料集
合体本体A1から取り外される。ところで、上記した核燃
料集合体AからチャンネルボックスBを取り外すのに使
用されている従来の一般的な治具としては、第11図に示
すように、ジブクレーン等のフックに吊具53を介して接
続される長尺の操作ロッド52先端に取着されたチャンネ
ルボックス取扱い具本体51の下端部両側より、チャンネ
ルボックスBの対向するコーナー部外側面に摺接可能な
一対のガイド部材54を下方へ張出し、核燃料集合体Aの
周囲に被装されたチャンネルボックスB上端のクリップ
C下面に係合可能な一対の係止爪55をその上端部で取扱
い具本体51の先端部に開閉自在に枢着し、前記操作ロッ
ド52基端のハンドル56により操作される該係止爪55の開
閉操作機構57を係止爪55に連係して取扱い具本体51に配
設した構造からなる。また、核燃料交換の際に、この従
来の取扱い具によるチャンネルボックスの取り外しは、
使用済み燃料プールにおいて、下記の手順で行われる。
すなわち、第10図において、 (1′)使用済み燃料プールY内の燃料ラック(以下F.
R.と略称する)へ移された約200体の使用済の核燃料集
合体Aは、燃料交換台車71のメインホイスト72により吊
り上げられて、プレパレーションマシン(以下P.M.と略
称する)へ移される。
(2′)P.M.において、まず、核燃料集合体本体A1に螺
着されたチャンネルボックスBのクリップC上のファス
ナーボルトEをボルトレンチ(図示せず)により取り外
す。
(3′)続いて、P.M.の付近に配備されたジブクレーン
74のケーブル下端に吊り下げられた前記取扱い具51を用
いて、チャンネルボックスBのクリップCに係止爪55を
係合させてチャンネルボックスBを定位置に保持した状
態で、P.M.によって核燃料集合体本体A1を下降させるこ
とによりチャンネルボックスBから抜き出し、チャンネ
ルボックスBはチャンネルボックスラック(以下C.R.と
略称する)ヘジブクレーン74で搬送する。
(4′)前記(3′)の後に、前記メインホイスト72を
用いてP.M.上の核燃料集合体本体A1をF.R.へ戻し、ここ
で一次保管する。
(5′)前記C.R.に搬送したチャンネルボックスBが一
杯になると、前記ジブクレーン74のケーブルターミナル
下端に接続したチャンネルボックス搬送用治具(図示せ
ず)でウェイティングラック(以下W.R.と略称する)に
搬送するが、W.R.にスペースがなくなると、チャンネル
ボックスBは補助ホイスト73のケーブルターミナル下端
に接続した前記チャンネルボックス搬送用治具(図示せ
ず)によって再びF.R.へ搬送されて、正常なものだけ再
使用に備えられる。
(発明が解決しようとする問題点) 前記した取扱い具51をはじめ、従来のチャンネルボック
ス取扱い具は、一般的に、核燃料集合体Aが一体ずつ取
り出されたP.M.においてしか使用することができなかっ
た。すなわちF.R.では、第9図に示すように数多くの燃
料集合体Aがほとんどすき間のない状態で互いに近接し
て収容されており、しかもF.R.を形成する形枠Gの高さ
がチャンネルボックスBの上端近くまであるため、エア
駆動式であっても、前記ガイド部材54が、チャンネルボ
ックスBのコーナー部外側面に被嵌できず、従って係止
爪55をクリップCに係合させることができないためであ
る。このために、前記した使用済核燃料の取り扱い手順
の(3′)に記載したように、P.M.に核燃料集合体Aを
一体ずつ取り出した時点で、チャンネルボックスBを吊
り出していたが、これに起因して、つぎのような点で問
題があった。
(a)前記したように、P.M.にて核燃料集合体本体A1と
チャンネルボックスBとを分離し、これらを別々に搬送
していたので、前記手順(3′)〜(5′)に記載した
ようにチャンネルボックスBを何度も吊り替える必要が
ある。すなわち、核燃料集合体本体A1をメインホイスト
72によってF.R.まで移動させる間に、チャンネルボック
スBは搬送(移動)範囲の狭いジブクレーン74で一旦C.
R.やW.R.に仮預けして、後ほど補助ホイスト73によりF.
R.に運ぶという多くの段階を経なければならない。これ
によって、チャンネルボックスBを損傷させる機会が増
える、作業期間が長期化する、作業員が多数必要とな
る、作業員の被曝線量が増加する等の問題があった。
(b)前記(4′)のように、チャンネルボックスBを
抜き取った核燃料集合体本体A1を、いわば裸の状態でF.
R.まで運搬しなければならないので、核燃料集合体本体
A1を損傷する危険性がある。また、従来より、前記取扱
い具の係止爪の開閉操作を、ハンドルによる手動操作に
代えてエアーシリンダによって行わせるようにした取扱
い具が公知であり、この取扱い具を用いることにより、
前記F.R.内に、いわゆるゲタ材(チャンネル ストレー
ジ アダプター)を予め挿入して形枠からチャンネルボ
ックスBの上部を突出させておけば、チャンネルボック
スBを吊り上げて搬送することは可能である。しかしな
がら、この方法は、前記したゲタ材をF.R.内に挿入して
おく必要があり、このために、作業工程が増えて作業時
間が長引くと共に、デッキ上の操作位置がF.R.からかな
りの距離があるため、取扱い具のガイド部材をチャンネ
ルボックスBのコーナー部に被嵌させる作業が困難で、
熟練を要す等の点で問題があった。
(発明の目的) この発明は、上記の点に鑑みなされたもので、F.R.に収
容された状態の核燃料集合体から、チャンネルボックス
を確実且つスムーズに取り外すことができ、従って、核
燃料集合体やチャンネルボックスを安全に能率よく取り
扱うことのできる、チャンネルボックス取外し治具を提
供しようとするものである。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するための第1の発明の要旨とすると
ころは、補助ホイストやクレーン等のケーブルターミナ
ル下端に接続されるチャンネルボックス取外し治具本体
の下部に、核燃料集合体の周囲に被装されたチャンネル
ボックス上端の相対向するクリップ下面に係合可能な一
対の係止爪を開閉自在に枢着し、該係止爪の開閉操作用
流体圧シリンダを前記治具本体に配設した核燃料集合体
のチャンネルボックス取外し治具において、前記チャン
ネルボックスのコーナー部上端に着座可能な下端縁を有
する一対のスカート状ベールガイドを下端に突設したベ
ールキャップ体を、前記治具本体下部両側に相対向して
開設したガイド溝に沿って上下動自在に配設し、前記治
具本体に一対の揺動板の上端をそれぞれ枢着し、前記係
止爪に突設したピンを前記揺動板に設けた長穴に遊嵌す
ることにより、前記係止爪の開閉範囲以上に前記揺動板
の下端側が揺動するようにし、前記各揺動板の下端部に
ストッパーピンを突設すると共に、前記係止爪が閉じた
状態では前記ストッパーピンが挿通可能で且つ前記係止
爪が開かれ前記チャンネルボックスのクリップ下面に係
合して前記ベールキャップ体が前記治具本体に対し僅か
に下降した状態では前記ストッパーピンが抜け出して外
側面に係合する溝形のストッパー部材を、前記ベールキ
ャップ体の両側面にそれぞれ一体に設けたことである。
また、第2の発明の要旨とするところは、前記第1の発
明の要旨に、前記治具本体の上端に、表示板の一端を直
立位置と水平位置間で展開可能に軸支し、前記ガイド溝
内において前記ベールキャップ体に先端が当接可能な作
動リンクの略中間位置を回動自在に前記治具本体に軸着
し、前記表示板の裏面と前記作動リンクの基端を、操作
ロッドにより枢支連結すると共に、この操作ロッドを、
所定の範囲内で伸縮可能に接続した上部ロッドと下部ロ
ッドから構成し、上部ロッドはスプリングにより下方へ
付勢すると共に、下部ロッドはスプリングにより上方へ
付勢し、前記チャンネルボックス上端に前記ベールガイ
ド下端縁を着座させ、前記ベールキャップ体に対し前記
治具本体を下降して前記係止爪をチャンネルボックス内
に挿入した状態で、前記作動リンクの下端に前記ベール
キャップ体が当接して前記作動リンクを押し上げ、前記
シリンダを介して前記係止爪を両側へ開きキャンネルボ
ックスのクリップ下面に係合させることにより、前記上
部ロッドが下降し、前記表示板が直立位置から側方へ展
開するようにしたことである。
(作用) この発明のチャンネルボックス取外し治具によれば、こ
れをクレーン等の各種吊り下げ機械のケーブルターミナ
ル下端に取着して、前記F.R.内等の核燃料集合体上に降
下させることにより、前記ベールガイドが核燃料集合体
のアッパータイプレートのベールガイドされて、ベール
キャップ体が該ベールに被嵌されると共に、チャンネル
ボックス上端の所定位置に治具本体のベールガイド下端
縁が着座し、この状態で治具本体をさらに降下させるこ
とによってベールキャップ体に対して治具本体が下降し
て係止爪がチャンネルボックス内に挿入され、ここで係
止爪を両側へ開くことにより、該係止爪がチャンネルボ
ックス上端のクリップ下面に係合したのち、クレーン等
により治具本体を引き上げることによって、ベールキャ
ップ体に対し治具本体が上方へ一旦わずかに引き上げら
れた状態で、ベールキャップ体の両側のストッパー部材
の外側面に各係止爪のストッパーピンが係合して係止爪
の閉鎖方向への作動(係止爪の係合解除操作)が阻止さ
れ、チャンネルボックスの搬送時における前記係止爪の
誤動作によるチャンネルボックスの落下が未然に防止さ
れる。次にクレーン等により治具本体を引き上げること
によって、ベールキャップ体に対し治具本体が上方へ一
旦わずかに引き上げられ、核燃料集合体よりチャンネル
ボックスだけが吊り上げられ、チャンネルボックスが取
り外される。
また第2発明に係る取外し治具によれば、ベールキャッ
プ体が前記アッパータイプレートのベールに被嵌される
と共に、チャンネルボックス上端の所定位置に治具本体
のベールガイド下端縁が着座し、治具本体が下降して係
止爪がチャンネルボックス内に挿入されて、係止爪がチ
ャンネルボックス上端のクリップ下面に係合した状態
で、治具本体上端の表示機構が側方へ展開して露呈し、
これによりチャンネルボックスの吊り上げ態勢が整った
ことを目視によって確認することができる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図〜第7図において、1は断面L字形の支柱1aを四
隅部の上下方向に配し、下端に底板1bを有する枠状体か
らなる縦長のチャンネルボックス取外し治具本体で、治
具本体1の上端に補助ホイストやクレーン等のケーブル
ターミナル下端と連結用ロッド2が突設され、通常は、
スプリング3aを内装した緩衝具3及びケーブルターミナ
ル4を介して吊りワイヤーWの下端に接続される。5は
核燃料集合体AのチャンネルボックスB上端のクリップ
C下面に係合可能な一対の係止爪で、各係止爪5の上端
部が前記治具本体1の下部に、係止爪5の下端部を治具
本体1より下方へ突出させて、開閉自在にピン5aで枢着
されている。各係止爪5の上端部間に跨がって、門形の
ブラケット6がピン7で枢支連結され、プラケット6の
上下操作により各係止爪5が開閉可能に構成されてい
る。
8は前記係止爪5の流体圧式開閉操作機構で、治具本体
1の略中間部に固設された複数型エアーシリンダ9と、
前記ブラケット6が下端に固着されたピストンロッド10
と、シリンダ9の両シリンダ室に連通する接続パイプ1
1,11からなり、各接続パイプ11,11の端部にはコネクタ
ープラグ12,12が装着されている。13は前記係止爪5の
手動強制解放レバーで、この解放レバー13は一端がリン
グ13aに形成され、他端部付近が前記ピストンロッド10
の上端にピン10aで枢着され、他端で治具本体1に回動
自在に止具10bで軸着されている。
14は核燃料集合体AのアッパータイプレートのベールA2
に被嵌可能なベールキャップ体で、このベールキャップ
体14は、一定の間隔をおいて対向し且つ相対向面の上下
方向にベールA2のガイド溝15aを有する支持部材15,15
と、両支持部材15,15の略中間位置を連結し且つベールA
2上面に当接可能な連結部材16と、両支持部材15下端に
それぞれ突設され且つ前記チャンネルボックスBの相対
向したコーナー部上端に当接可能な開口下端縁を有する
一対のスカート状ベールガイド17,17からなり、このベ
ールキャップ体14は、前記治具本体1の下端部に上下方
向に開設された相対向するガイド溝18に沿って上下動自
在に配設されている。
20は前記係止爪5をチャンネルボックスBのクリップC
下端面に係合させた状態に保持するロック機構で、係止
爪5の開閉範囲を倍加する揺動板21の上端を治具本体1
にピン21aで枢着し、係止爪5に突設したピン5bを揺動
板21の長穴21bに遊嵌して係止爪5の開閉範囲以上に揺
動板21の下端側が揺動するようにしている。そして、揺
動板21の下端部にストッパーピン21cを突設すると共
に、係止爪5が閉鎖状態でストッパーピン21cが挿通可
能で且つ係止爪5が開かれて前記ベールキャップ体14が
治具本体1に対し僅かに下降した状態でストッパーピン
21cが抜け出して外側面に当接する溝形のストッパー部
材22を、ベールキャップ体14の両側面にそれぞれ一体に
設けた構造からなっている。
25は第1の表示機構で、直角二等辺三角形の赤色表示板
26が直立位置と水平位置間で側方へ展開可能に、その底
辺部で治具本体1の上端に軸支されており、治具本体1
下端部の前記ガイド溝18内において前記ベールキャップ
体14に当接可能な作動リンク27が、その略中間位置で回
動自在に治具本体1に軸着され、前記表示板26の裏面と
作動リンク27の一端が、操作ロッド28の両端にそれぞれ
枢支され連結されている。操作ロッド28は、下部ロッド
28aとこの下部ロッド28aに対し上下移動自在な上部ロッ
ド28bからなる。いいかえれば上部ロッド28bと下部ロッ
ド28aとが伸縮自在に接続されている。上部ロッド28bは
スプリング29により下方へ付勢され、前記解放レバー13
上に係合する係合ピン30がロッド28b中間部に取着さ
れ、解放レバー13に連動して上下動する。一方、下部ロ
ッド28aはスプリング31により上方へ付勢され、常態
(作動リンク27からベールキャップ体14が離間した状
態)で上部ロッド28bに取着されたストッパー32に上端
が当接している。したがって、チャンネルボックスB上
端の所定位置(コーナー部)に治具本体1のベールガイ
ド17下端縁が着座し、ベールキャップ体14に対し治具本
体1が下降して係止爪5がチャンネルボックスB内に挿
入された状態で、前記作動リンク27の下端にベールキャ
ップ体14が当接してリンク27が押し上げられ、下部ロッ
ド28aがスプリング31に抗して下降する。更に、この状
態で、前記シリンダ9を介してピストンロッド10を下降
させることにより係止爪5を両側へ開きチャンネルボッ
クスBのクリップC下面に係合させることにより、前記
解放レバー13のリング13a側が下方へ回転し、上部ロッ
ド28bがスプリング29に付勢されて下降し、前記赤色表
示板26が側方へ展開して水平になる。
35は第2の表示機構で、直角二等辺三角形の黄色表示板
36が直立位置と水平位置間で側方へ展開可能に、その底
辺部で治具本体1の上端の赤色表示板26の反対側に軸支
され、黄色表示板36に上端が枢支連結された操作ロッド
37の下端が、治具本体1下端部の前記ガイド溝18内にお
いて前記ベールキャップ体14の溝内を貫通してガイド溝
15a内に緩入している。
したがって、前記黄色表示板36は、常態では操作ロッド
37の自重で水平状態に展開されているが、チャンネルボ
ックスB上端の所定位置(コーナー部)に治具本体1の
ベールガイド17下端縁が着座し、同時にベールキャップ
体14がベールA2上に完全に被嵌された後、ベールキャッ
プ体14に対して治具本体1が下降して係止爪5がチャン
ネルボックスB内に挿入された状態で、前記操作ロッド
37の下端にベールA2が当接して操作ロッド37が押し上げ
られ、黄色表示板36は直立状態になる。
そして、係止爪5を開いてチャンネルボックスBのクリ
ップC下面に係合させ、治具本体1を引き上げることに
より、核燃料集合体本体A1に対しチャンネルボックスB
が引き上げられ、同時に治具本体1に対しベールキャッ
プ体14が下降すると、前記操作ロッド37下端からベール
A2が離間して黄色表示板36が操作ロッド37の自重で側方
へ展開されて水平状態になる。こうして、黄色表示板36
の動きにより、前記ベールキャップ体14が前記ベールA2
上に完全に被嵌されたこと(この時、表示板36は直立状
態になる)、並びにチャンネルボックスBを引き上げる
際に核燃料集合体本体A1が一緒には上がってきていない
こと(この時、表示板36は水平状態になる)が目視によ
って確認される。
第7図(a)および(b)において、40は付属部品とし
てのガイド具を示し、このガイド具40は両側へ突出する
一対のガイドローラ41および上方へ突出する一対の支持
片42,42を有しており、前記ベールキャップ体14の下端
部に連結ピン(ボールロックピン)43,43を介して着脱
自在に取り付けられる。
ところで、前記一対のガイドローラ41はチャンネルボッ
クスB内の相対向するコーナー(クリップCの非装着
側)に沿って摺接回動可能な構造からなっており、核燃
料集合体Aから既に取り外された状態のチャンネルボッ
クスBを吊り上げて、搬送する場合に使用されるもので
ある。
次に、上記した構成からなるチャンネルボックス取外治
具による、核燃料交換時におけるチャンネルボックスの
取り外し態様について説明する。
第10図に示した燃料プールにおいて、 (1)炉心より燃料プール内の燃料ラック(F.R.)へ移
された約200体の使用済の核燃料集合体Aは、燃料交換
台車71のメインホイスト72により吊り上げられて、プレ
パレーションマシン(P.M.)へ移される。
(2)P.M.において、まず、核燃料集合体本体A1に螺着
されたチャンネルボックスBのクリップC上のファスナ
ーボルトEを長さ4m程度の公知のボルトレンチ(図示せ
ず)により取り外す。
(3)ファスナーボルトEを取り外した状態の核燃料集
合体Aを、前記メインホイスト72を用いてP.M.上からF.
R.へ戻す。
(4)補助ホイスト73のケーブルターミナル下端に吊り
下げた本発明のチャンネルボックス取外治具を、F.R.内
の核燃料集合体A上に降下させて、チャンネルボックス
Bを核燃料集合体Aから取り外して吊り上げ、F.R.内の
別の場所に移す。このようにして、従来は前記手順
(1′)〜(5′)によって行われていた作業が簡単に
終了する。
なお、前記ボルトレンチに代えて、例えば本発明者が開
発した長さ10m程度の長尺のボルトレンチ(図示せず)
を用い、F.R.内で核燃料集合体Aのチャンネルボックス
BのファスナーボルトEを取り外すようにすれば、前記
(1)の核燃料集合体AをF.R.からP.M.へ移す過程およ
び前記(3)のファスナーボルトEを取り外した状態の
核燃料集合体Aを、P.M.上からF.R.へ戻す過程をさらに
省けるので、作業は一層簡略化されることになる。
ここで、前記(4)の過程におけるチャンネルボックス
Bの取り外し態様を詳しく説明する。F.R.内の核燃料集
合体A上に降下させることにより、前ベールガイド17が
核燃料集合体AのアッパータイプレートのベールA2にガ
イドされて、ベールキャップ体14が該ベールA2に被嵌さ
れると同時に、チャンネルボックスB上端の所定位置
(コーナー部)に治具本体1のベールガイド17下端縁が
着座し、この状態で治具本体1をさらに降下させること
によってベールキャップ体14に対して治具本体1が下降
して係止爪5がチャンネルボックスB内に挿入される。
ここで、ベールA2により操作ロッド37が押し上げられ
て、黄色表示板36が直立位置になり直上からは見えなく
なる。そこで、シリンダ9を介して係止爪5を開くこと
により、該係止爪5がチャンネルボックスB上端のクリ
ップC下面に係合する。この状態で、上部ロッド28bが
スプリング29の付勢力で降下し、赤色表示板26が側方へ
展開して水平になり、直上から見えるようになる。
次に、補助ホイスト73により治具本体1を引き上げるこ
とにより、チャンネルボックスB上に着座しているベー
ルキャップ体14に対し治具本体1だけが上方へ吊り上げ
られ、係止爪5のストッパーピン21cがストッパー部材2
2に当接して係止爪5がロックされ、シリンダ9等の誤
操作により係止爪5がチャンネルボックスBのクリップ
Cから離脱することが防止される。
この状態からさらに治具本体1を吊り上げることによ
り、核燃料集合体本体A1に対しチャンネルボックスBだ
けが吊り上げられ、ベールA2に当接していた操作ロッド
37の下端がベールA2から離間し、黄色表示板36が側方へ
展開して水平になり、露呈する。これにより、核燃料集
合体AからチャンネルボックスBが取り外されたことが
確認できる。なお、目的の場所(通常、F.R.)へ搬送し
たチャンネルボックスBは、その場所へチャンネルボッ
クスBを着地させた後、チャンネルボックスBに対して
治具本体1を一旦下降させることにより、係止爪5のス
トッパーピン21cとストッパー部材22との当接関係が解
除されるので、シリンダ9を介してピストンロッド10を
上昇させれば、係止爪5を閉じてクリップCから外れる
ので、治具本体1だけを引き上げることができる。ま
た、エア供給装置やホース等のエア供給系統の故障等に
より、シリンダ9による係止爪5の解放(係合解除)が
困難な場合には、前記手動強制解放レバー13のリング部
13aを引き上げることにより、係止爪5を解放できる。
(効果) 以上説明したように、この発明のチャンネルボックス取
外し治具は上記した構成からなる、下記の如き効果を奏
する。
(1)燃料ラック(F.R.)に収容された状態の核燃料集
合体から、チャンネルボックスを確実且つスムーズに取
り外すことができ、したがって、核燃料交換や点検等に
おいて燃料プール内における諸作業が、従来よりも大幅
に簡略化され、作業時間の短縮や作業人員の削減や作業
員の被曝線量の軽減が図られ、また、核燃料集合体本体
を従来のように転々と移動させることがないので、損傷
の機会が少なく安全性が向上する。また、チャンネルボ
ックスの吊り上げ及び搬送中に、誤操作などで係止爪が
クリップから外れてチャンネルボックスが落下する危険
性がないので、極めて安全である。
(2)第2発明によれば、上記(1)の効果に加えて、
治具本体がチャンネルボックス上の正規の位置に着座
し、且つ係止爪がクリップ下面に係合したか否かが、目
視により表示機構で確認できるので、特に、燃料プール
内の燃料ラック等の水面下の深い位置における遠隔操作
での作業が確実に且つ能率的に遂行できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図はこの発明のチャンネルボックス取外し
治具の実施例を示し、第1図は一部を断面で現した正面
図、第2図は一部を断面で現した側面図、第3図は底面
図、第4図(a)はチャンネルボックスのクリップに係
止爪が係合する直前状態を示す一部断面図、同図(b)
はクリップに係止爪が係合した状態を示す一部断面図、
第5図は第1表示機構の作動態様を示す説明図、第6図
は第2表示機構の作動態様を示す説明図、第7図(a)
はガイド具の正面図、同図(b)はガイド具の使用状態
を示す斜視図、第8図は核燃料集合体の一部を欠如した
斜視図、第9図は燃料ラックに核燃料集合体が収容され
た状態を示す斜視図、第10図は原子炉及び燃料プールの
一般的な構造を示す概要斜視図、第11図は従来の一般的
なチャンネルボックス取扱い具を示す一部を省略した正
面図である。 1……チャンネルボックスの取外し治具本体、5……係
止爪、8……流体圧式開閉操作機構、9……エアーシリ
ンダ、13……手動強制解放レバー、14……ベールキャッ
プ体、17……ベールガイド、20……ロック機構、21c…
…ストッパーピン、22……ストッパー部材、25……第1
表示機構、26……赤色表示板、27……作動リンク、28…
…操作ロッド、35……第2表示機構、36……黄色表示
板、37……操作ロッド、40……ガイド具、41……ガイド
ローラ、A……核燃料集合体、A1……集合体本体、B…
…チャンネルボックス、C……クリップ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】補助ホイストやクレーン等のケーブルター
    ミナル下端に接続されるチャンネルボックス取外し治具
    本体の下部に、核燃料集合体の周囲に被装されたチャン
    ネルボックス上端の相対向するクリップ下面に係合可能
    な一対の係止爪を開閉自在に枢着し、該係止爪の開閉操
    作用流体圧シリンダを前記治具本体に配設した核燃料集
    合体のチャンネルボックス取外し治具において、 前記チャンネルボックスのコーナー部上端に着座可能な
    下端縁を有する一対のスカート状ベールガイドを下端に
    突設したベールキャップ体を、前記治具本体下部両側に
    相対向して開設したガイド溝に沿って上下動自在に配設
    し、 前記治具本体に一対の揺動板の上端をそれぞれ枢着し、
    前記係止爪に突設したピンを前記揺動板に設けた長穴に
    遊嵌することにより、前記係止爪の開閉範囲以上に前記
    揺動板の下端側が揺動するようにし、 前記各揺動板の下端部にストッパーピンを突設すると共
    に、前記係止爪が閉じた状態では前記ストッパーピンが
    挿通可能で且つ前記係止爪が開かれ前記チャンネルボッ
    クスのクリップ下面に係合して前記ベールキャップ体が
    前記治具本体に対し僅かに下降した状態では前記ストッ
    パーピンが抜け出して外側面に係合する溝形のストッパ
    ー部材を、前記ベールキャップ体の両側面にそれぞれ一
    体に設けたことを特徴とする核燃料集合体のチャンネル
    ボックス取外し治具。
  2. 【請求項2】前記ベールキャップ体の下端部に、前記チ
    ャンネルボックス内の相対向するコーナーに沿って摺接
    回動する一対のガイドローラを有するガイド具を着脱自
    在に取り付けられるようにした特許請求の範囲第1項に
    記載の核燃料集合体のチャンネルボックス取外し治具。
  3. 【請求項3】一端部をリングに形成した解放レバーの他
    端部近傍を前記シリンダのピストンロッドに枢支し、前
    記解放レバーの他端を前記治具本体に回動自在に軸着し
    た特許請求の範囲第1項に記載の核燃料集合体のチャン
    ネルボックス取外し治具。
  4. 【請求項4】補助ホイストやクレーン等のケーブルター
    ミナル下端に接続されるチャンネルボックス取外し治具
    本体の下部に、核燃料集合体の周囲に被装されたチャン
    ネルボックス上端の相対向するクリップ下面に係合可能
    な一対の係止爪を開閉自在に枢着し、該係止爪の開閉操
    作用流体圧シリンダを前記治具本体に配設した核燃料集
    合体のチャンネルボックス取外し治具において、 前記チャンネルボックスのコーナー部上端に着座可能な
    下端縁を有する一対のスカート状ベールガイドを下端に
    突設したベールキャップ体を、前記治具本体下部両側に
    相対向して開設したガイド溝に沿って上下動自在に配設
    し、 前記治具本体に一対の揺動板の上端をそれぞれ枢着し、
    前記係止爪に突設したピンを前記揺動板に設けた長穴に
    遊嵌することにより、前記係止爪の開閉範囲以上に前記
    揺動板の下端側が揺動するようにし、 前記各揺動板の下端部にストッパーピンを突設すると共
    に、前記係止爪が閉じた状態では前記ストッパーピンが
    挿通可能で且つ前記係止爪が開かれ前記チャンネルボッ
    クスのクリップ下面に係合して前記ベールキャップ体が
    前記治具本体に対し僅かに下降した状態では前記ストッ
    パーピンが抜け出して外側面に係合する溝形のストッパ
    ー部材を、前記ベールキャップ体の両側面にそれぞれ一
    体に設け、 前記治具本体の上端に、表示板の一端を直立位置と水平
    位置間で展開可能に軸支し、前記ガイド溝内において前
    記ベールキャップ体に先端が当接可能な作動リンクの略
    中間位置を回動自在に前記治具本体に軸着し、 前記表示板の裏面と前記作動リンクの基端を、操作ロッ
    ドにより枢支連結すると共に、この操作ロッドを、所定
    の範囲内で伸縮可能に接続した上部ロッドと下部ロッド
    から構成し、上部ロッドはスプリングにより下方へ付勢
    すると共に、下部ロッドはスプリングにより上方へ付勢
    し、 前記チャンネルボックス上端に前記ベールガイド下端縁
    を着座させ、前記ベールキャップ体に対し前記治具本体
    を下降して前記係止爪をチャンネルボックス内に挿入し
    た状態で、前記作動リンクの下端に前記ベールキャップ
    体が当接して前記作動リンクを押し上げ、前記シリンダ
    を介して前記係止爪を両側へ開きチャンネルボックスの
    クリップ下面に係合させることにより、前記上部ロッド
    が下降し、前記表示板が直立位置から側方へ展開するよ
    うにしたことを特徴とする核燃料集合体のチャンネルボ
    ックス取外し治具。
  5. 【請求項5】前記チャンネルボックスのアッパータイプ
    レートのベールに前記ベールキャップ体が装着された状
    態で側方展開位置から直立する他の表示機構を、治具本
    体の上端部に設けた特許請求の範囲第4項に記載の核燃
    料集合体のチャンネルボックス取外し治具。
JP62235475A 1987-09-19 1987-09-19 核燃料集合体のチャンネルボックス取外し治具 Expired - Lifetime JPH0718951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62235475A JPH0718951B2 (ja) 1987-09-19 1987-09-19 核燃料集合体のチャンネルボックス取外し治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62235475A JPH0718951B2 (ja) 1987-09-19 1987-09-19 核燃料集合体のチャンネルボックス取外し治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6478198A JPS6478198A (en) 1989-03-23
JPH0718951B2 true JPH0718951B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=16986621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62235475A Expired - Lifetime JPH0718951B2 (ja) 1987-09-19 1987-09-19 核燃料集合体のチャンネルボックス取外し治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0718951B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4688355B2 (ja) * 2001-03-07 2011-05-25 金井 宏彰 タイヤ補強用スチールコード及びタイヤ
JP4822597B2 (ja) * 2001-03-21 2011-11-24 金井 宏彰 タイヤ補強用スチールコードおよびタイヤ
JP4865274B2 (ja) * 2005-08-23 2012-02-01 東洋ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848896A (ja) * 1981-09-18 1983-03-22 有限会社郷鋳造鉄工所 核燃料集合体に対するチヤンネルボツクスの套嵌姿勢自動修正装置
JPS58216995A (ja) * 1982-06-11 1983-12-16 株式会社日立製作所 核燃料用チヤンネル取扱具
JPS5977389A (ja) * 1982-10-25 1984-05-02 株式会社東芝 燃料チヤンネル取扱具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6478198A (en) 1989-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101799130B1 (ko) 원자로 헤드 내진 지지 타이 로드 시스템
CN109422194B (zh) 水下设备投放及回收吊篮
JPS5849679B2 (ja) ケ−シング・パイプを井孔中に通すように設定する為の装置
US20180166178A1 (en) Modular Portable Cask Transfer Facility
JPH112692A (ja) 制御棒・燃料支持金具つかみ具
JPH0718951B2 (ja) 核燃料集合体のチャンネルボックス取外し治具
TWI818783B (zh) 遠端吊運裝置及其遠端吊運筒槽的方法
US5064606A (en) Channel box removing apparatus
CN217861342U (zh) 一种用于热室内动力机械手夹钳远距离拆装的装置
JP3116263B2 (ja) 吊り荷の自動玉掛け外し装置
JP7278905B2 (ja) 放射性廃棄物収納容器の取扱装置および放射性廃棄物収納容器並びに放射性廃棄物の収納方法
JP2600255B2 (ja) バッテリフォークリフト用バッテリケース
CA3028463C (en) Methods and apparatus for handling materials for retubing of a nuclear reactor
JP2736735B2 (ja) 新燃料搬入検査作業方法
JP3037830B2 (ja) 制御棒駆動機構交換装置
JP2010195561A (ja) コイル吊り装置
JP6839943B2 (ja) 回収装置
JP2987710B2 (ja) 上鏡開閉装置
JP3319929B2 (ja) 自動倉庫
JPH0726308Y2 (ja) 吊り装置の救援装置
Burgoyne Interim design status and operational report for remote handling fixtures: primary and secondary burners
JPH0755517Y2 (ja) 炉内機器取扱装置
JPH07120585A (ja) ディフューザウェアリングの取扱具
JP6301764B2 (ja) 原子力機器の搬出方法及びその搬出装置並びに燃料デブリの取り出し方法
JPS6039834Y2 (ja) 制御棒及び燃料支持金具掴み装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306

Year of fee payment: 13