JPH0718861Y2 - プッシュラッチのロック構造 - Google Patents

プッシュラッチのロック構造

Info

Publication number
JPH0718861Y2
JPH0718861Y2 JP5512488U JP5512488U JPH0718861Y2 JP H0718861 Y2 JPH0718861 Y2 JP H0718861Y2 JP 5512488 U JP5512488 U JP 5512488U JP 5512488 U JP5512488 U JP 5512488U JP H0718861 Y2 JPH0718861 Y2 JP H0718861Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
door
movable member
guide groove
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5512488U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01157866U (ja
Inventor
紀彦 島田
和範 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5512488U priority Critical patent/JPH0718861Y2/ja
Publication of JPH01157866U publication Critical patent/JPH01157866U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0718861Y2 publication Critical patent/JPH0718861Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 概要 プッシュラッチのロック構造に関し、 簡単な構成でプッシュラッチを扉の閉鎖位置でロックす
ることのできるプッシュラッチのロック構造を提供する
ことを目的とし、 扉側の端面に磁石を有し、他の所定面にガイド溝の形成
された可動部材と、該可動部材が嵌入される凹所の形成
された本体と、一端が回動自在に前記本体に取り付けら
れ他端が前記ガイド溝中を案内されるカムシャフトと、
該カムシャフトの前記他端を前記ガイド溝中に押さえ付
ける付勢手段と、前記可動部材と本体との間に介装され
た圧縮スプリングとから構成され、扉のプッシュ動作に
より扉の開閉を可能とするプッシュラッチ機構におい
て、本体側にピンと、該ピンが挿入される挿入穴と、該
ピンを挿入穴方向に付勢する付勢手段と、ピンを所定位
置で固定する固定手段を設け、扉側に前記ピンを固定手
段に選択的に係合するピン移動部材を設けて構成する。
産業上の利用分野 本考案はプッシュラッチのロック構造に関する。通信機
器は通常架と称される構造体に搭載されているが、近年
オフィス用スペースに交換機等の通信機器を設置可能に
するために、通信機器を架に搭載せずにキャビネット内
に収納する構造のものが増加してきている。例えば、デ
ジタルPBX(構内交換機)は近年目覚ましく発展してき
ているが、このデジタルPBXは一般的にキャビネット内
に収納されて通常のオフィス用スペースに設置される。
このため見た目に綺麗で、開閉動作の操作性の良いキャ
ビネットの扉構造が要望されており、プッシュラッチを
使用した構造が多用されている。
従来の技術 プッシュラッチは基本的に、扉側の端面に磁石を有し、
他の所定面にガイド溝の形成された可動部材と、この可
動部材が嵌入される凹所の形成された本体と、一端が回
動自在に本体に取り付けられ他端がガイド溝中を案内さ
れるカムシャフトと、カムシャフトの他端をガイド溝中
に押さえ付けるスプリング等の付勢手段と、可動部材と
本体との間に介装された圧縮スプリングとから構成さ
れ、扉の開放位置から一回押すと扉が閉鎖され、二回押
すと扉が再度開放される構造になっている。
第7図は従来のプッシュラッチ機構の動作説明図であ
り、プッシュラッチの本体部分を水平に切断した状態を
示している。
第7図(a)において、10はプッシュラッチ本体であ
り、図示しない装置本体にネジ12により固定されてい
る。プッシュラッチ本体10には凹所14が設けられてお
り、この凹所14中に可動部材16が嵌入される構成となっ
ている。可動部材16の図示しない扉側、即ち前面側端面
には磁石18が設けられており、上面20には段差のあるガ
イド溝22が形成されている。24はコの字状のカムシャフ
トであり、両端部が紙面に接し紙面に垂直方向に立ち上
がっている。カムシャフト24の一端24aは蝶番等により
本体10に回動自在に支持されており、他端24bはガイド
溝22中を案内されるようになっている。即ち、図示しな
いスプリングによりカムシャフト24が上側から押されて
いるため、カムシャフト24の他端部24bはガイド溝22中
に押し付けられている。更に本体10と可動部材16との間
には圧縮コイルスプリング26が介装されている。
第7図(a)の状態は磁石18に吸着される図示しない扉
の開放状態を示しており、圧縮スプリング26及び図示し
ない押し付けスプリングの作用により、カムシャフト24
の端部24bはガイド溝22のA点に押し付けられている。
ガイド溝22の深さはA点でB点より深く、B点に向かう
につれて連続的に浅くなるようになっている。
上述したように第7図(a)に示す状態は扉開放状態で
あり、この状態から扉を閉鎖するには、(b)に示すよ
うに可動部材16の右端から矢印25で示す力Fを印加す
る。即ち扉をプッシュする。ガイド溝22のA′とFの分
岐点ではA′の方が溝が深く形成されているために、カ
ムシャフト24の端部24bはB点へ進む。(c)において
は、ガイド溝22の深さがC点でB点よりも深く形成され
ているため、カムシャフト24の端部24bはC点へ移り、
図示しない押し付けスプリングにより上方から押さえ付
けられているためB点へ戻る事はない。この状態で扉を
押している手を離すと、ガイド溝22の深さがD点でC点
よりも深く形成されているため、カムシャフト24の端部
24bはD点に移動する。D点ではカムシャフト24の端部2
4bがV型の壁に囲まれているので、E点に移動する力が
外から作用しないと、カムシャフト24の端部24bはこの
位置で静止し、可動部材16がラッチされる。
(d)の状態からラッチを解除するには、(e)に示す
ように再び扉をプッシュする。するとE点のガイド溝22
の深さがD点の深さよりも深く形成されているため、カ
ムシャフト24の端部24bはE点に移動し、押し付けスプ
リングにより上方から押し付けられているためD点へは
戻らない。この位置で扉を押している手を離すと、圧縮
スプリング26の作用で可動部材16は凹所14から押し出さ
れ、ガイド溝22の深さがF点よりもA点の方が深く形成
されているため、カムシャフト24の端部24bは(f)に
示したF点から(a)に示したA点に移動し、押し付け
スプリングにより上方から押し付けられているためF点
に戻ることはない。よって第7図(a)に示す状態で安
定し、コイルスプリング26の反発力により可動部材16が
飛び出し、そのショックが磁石18の磁力に打ち勝って図
示しない扉が開放される。
考案が解決しようとする課題 しかし、上述したようなプッシュラッチ機構は、扉を簡
単に開閉できるという利点を有しているが、第7図
(d)に示すラッチ状態はロックされているものではな
く、装置を移動中大きな振動が加わったり、又は誤って
扉に接触した場合に、扉が開いてしまうことがあるとい
う問題があった。
本考案はこのような点に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とするところは、簡単な構成でプッシュラッチを
扉の閉鎖位置でロックすることのできるプッシュラッチ
のロック構造を提供する事である。
課題を解決するための手段 扉側の端面に磁石を有し、他の所定面にガイド溝の形成
された可動部材と、この可動部材が嵌入される凹所の形
成された本体と、一端が回動自在に本体に取り付けられ
他端がガイド溝中を案内されるカムシャフトと、カムシ
ャフトの他端をガイド溝中に押さえ付ける付勢手段と、
可動部材と本体との間に介装された圧縮スプリングとか
ら構成され、扉のプッシュ動作により扉の開閉を可能と
するプッシュラッチ機構において、本体側にピンと、こ
のピンが挿入される挿入穴と、ピンを挿入穴方向に付勢
する付勢手段と、ピンを所定位置で固定する固定手段と
を設ける。更に、扉側にピンを固定手段に選択的に係合
するピン移動部材を設け、可動部材にピンが選択的に嵌
合され可動部材を押し込み位置でロックする嵌合穴を設
ける。
上述した構造に代えて、本体側には挿入穴だけを設け、
扉の裏側に挿入穴に挿入されるピンと、このピンを挿入
穴方向に付勢する付勢手段と、ピンを所定位置で固定す
る固定手段を設け、扉の表側にピンを固定手段に選択的
に係合するピン移動部材を設けるようにしても良い。
作用 ロック機構を作動させたいときには、ピン移動部材によ
りピンを移動させて固定手段からピンを開放する。この
ようにすると、ピンは付勢手段により嵌合穴の設けられ
た可動部材の壁面に常に当接するように付勢されてお
り、可動部材を押し込んでピン先端が可動部材に設けら
れた嵌合穴に整列するとピンが嵌合穴中に嵌合され、可
動部材はこの位置、即ちプッシュラッチのラッチ位置で
ロックされる。これにより装置移動中にたとえ扉を押し
たとしても、可動部材がラッチ位置でロックされている
ため、扉が誤って開くことはない。
ロック機構を作動させたくないときには、ピン移動部材
によりピンを移動させてピンを所定位置、即ちピン先端
が可動部材に設けられた嵌合穴と係合しない位置でピン
を固定手段により固定する。これにより従来のプッシュ
ラッチと同様に扉をプッシュする毎に扉を開いたり閉じ
たりすることができる。
実施例 以下本考案の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
実施例の説明において、第7図に示した従来構造と同一
構成部分については同一符号を付し、その説明を一部省
略する。
第1図は扉開放時の実施例横断面図である。プッシュラ
ッチ本体10はネジ12により装置本体11に固定されてい
る。プッシュラッチ本体10には凹所14が設けられてお
り、この凹所14中に可動部材16が嵌入されるようになっ
ている。可動部材16の前面側には磁石18が設けられてお
り、上端面20には段差の形成されたガイド溝22が設けら
れている。更に可動部材16の壁面には後述するピンが嵌
合する嵌合穴23が設けられている。
24はコの字状のカムシャフトであり、その一端は蝶番に
よりプッシュラッチ本体10に回動自在に取り付けられて
おり、他端24bはガイド溝22中を図示しない押し付けス
プリングにより上方から押し付けられて案内されるよう
になっている。26はプッシュラッチ本体10と可動部材16
との間に介装された圧縮コイルスプリングであり、カム
シャフト24上に設けられている。
30は本考案に係るロック機構であり、プッシュラッチ本
体10側にピン32が設けられており、ピン32の先端32aに
コイルスプリング34によりプッシュラッチ本体10に設け
られた挿入穴33中に挿入されるように付勢されている。
ピン32には前面側に突出する突起32bが一体的に設けら
れており、更に第4図に詳細に示されているようにピン
32は2個の板バネ36により、コイルスプリング34の付勢
力にかかわらず選択的にその位置を固定されるようにな
っている。40は扉であり、少なくとも扉の磁石18に対向
する部分は磁性体により形成されている。扉40の表面側
にはガイド部材42に案内されてピン32移動用のカーソル
44が設けられている。更に扉40にはピン32の突起32bが
貫通して表面側に突出する穴40aが設けられている。
然して、ロック機構を作動させたい場合には、扉40を押
してプッシュラッチを第7図(d)に示す状態にするこ
とにより、可動部材16を押し込み位置にラッチする。こ
の状態で可動部材16の嵌合穴23とプッシュラッチ本体10
に設けられた挿入穴33とは概略整合しており、カーソル
44により突起32bを介してピン32を移動させて、板バネ3
6とピン32との係合を解除する。これによりピン32は板
バネ36の締め付け力から開放されたことになり、コイル
スプリング34の付勢力によりピン32の先端32aが可動部
材16の嵌合穴23中に嵌合し、可動部材16をこの位置でロ
ックする。この状態が第2図に示されており、扉40は磁
石18に吸着されて閉じられた状態に保持される。装置移
動中に扉40をたとえ押したとしても、可動部材16が押し
込み位置でロックされているため、この押し込み位置か
ら可動部材16が飛び出すことはなく、扉40は磁石18に吸
着されたまま閉鎖位置に保持される。
一方、ロック機構を解除したい場合には、カーソル44を
操作してピン32を嵌合穴23から抜け出す方向に移動し、
板バネ36によりピン32を固定する。これによりロック機
構が非作動位置で固定されたことになり、従来のプッシ
ュラッチと同様に、扉40を一回押す毎に扉が閉じられた
り開放されたりする。
第5図は本考案の他の実施例横断面図であり、扉閉鎖時
でロック機構が動作している状態を示している。この実
施例においては、ロック機構50が扉40の裏面に設けられ
ている。可動部材16には上述した実施例と同様に嵌合穴
23が、プッシュラッチ本体10には挿入穴33がそれぞれ設
けられている。ロック機構50は、上述した挿入穴33に挿
入され、コイルスプリング56により嵌合穴23中に選択的
に嵌合されるピン52を有しており、ピン52の突起52bは
カーソル54に一体的に連結されている。58は板バネであ
り、第6図にその拡大図が示されているように、ピン52
の突起52bが板バネ58中に嵌合し、板バネ58の突起部58a
を越えてピン52の突起52bがカーソル54により移動され
ると、ピン52が板バネ58により固定されロック機構50が
非作動とされる。
然して、扉開放状態では、カーソル54を移動してピン52
を板バネ58により固定し、ロック機構50を非作動状態と
なるようにしている。この状態は従来のプッシュラッチ
と同様であり、扉40を一回押す毎に扉が閉鎖されたり、
開放されたりする。
ロック機構50を作動させたいときには、扉40を第5図に
示すように閉じ、カーソル54を移動して板バネ58による
ピン52の固定を解除する。かくすると、ピン52は圧縮コ
イルスプリング56の作用によりプッシュラッチ本体10の
挿入穴33中に押し込まれ、更に可動部材16の嵌合穴23中
に嵌合し、可動部材16を第5図に示した押し込み位置で
ロックする。この状態でたとえ扉40を押したとしても、
可動部材16はロックされているため更に押し込まれるこ
とはなく、可動部材16の反動により扉40が開放されるこ
とはない。ロックを解除した場合には、カーソル54によ
りピン52を移動して板バネ58によりピン52の突起52bを
固定することにより、ロック機構50を簡単に非作動状態
とすることができる。
考案の効果 本考案は以上詳述したように構成したので、簡単な構成
でプッシュラッチを肩の閉鎖位置でロックすることがで
きるため、装置移動中の振動あるいは接触等により扉が
誤って開放されることを有効に防止することができる。
更にロック機構を解除自在に構成したので、通常使用し
たいときにはロック機構を解除して、従来と同様に操作
性の良いプッシュラッチとして使用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は扉開放時の実施例横断面図、 第2図は扉閉鎖時で且つロック機構動作時の実施例横断
面図、 第3図は扉閉鎖時でロック機構解除時の実施例横断面
図、 第4図は板バネ部拡大図、 第5図は扉閉鎖時で且つロック機構動作時の他の実施例
横断面図、 第6図は板バネ部拡大図、 第7図は従来のプッシュラッチ機構の動作説明図であ
る。 10……プッシュラッチ本体、14……凹所、16……可動部
材、18……磁石、22……ガイド溝、23……嵌合穴、24…
…カムシャフト、26……圧縮スプリング、30,50……ロ
ック機構、32,52……ピン、33……挿入穴、34,56……圧
縮スプリング、36,58……板バネ、40……扉、44、54…
…カーソル。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】扉側の端面に磁石(18)を有し、他の所定
    面(20)にガイド溝(22)の形成された可動部材(16)
    と、該可動部材(16)が嵌入される凹所(14)の形成さ
    れた本体(10)と、一端(24a)が回動自在に前記本体
    (10)に取り付けられ他端(24b)が前記ガイド溝(2
    2)中を案内されるカムシャフト(24)と、該カムシャ
    フト(24)の前記他端(24b)を前記ガイド溝(22)中
    に押さえ付ける付勢手段と、前記可動部材(16)と本体
    (10)との間に介装された圧縮スプリング(26)とから
    構成され、扉(40)のプッシュ動作により扉の開閉を可
    能とするプッシュラッチ機構において、 本体(10)にピン(32)と、該ピン(32)が挿入される
    挿入穴(33)と、該ピン(32)を挿入穴(33)方向に付
    勢する付勢手段(34)と、ピン(32)を前記可動部材
    (16)と係合しない位置に固定可能な固定手段(36)を
    設け、 扉(40)に前記ピン(32)を固定手段(36)に選択的に
    係合するピン移動部材(44)を設けると共に、 前記可動部材(16)に前記ピン(32)が選択的に嵌合さ
    れ可動部材(16)を押し込み位置でロックする嵌合穴
    (23)を設けたことを特徴とするプッシュラッチのロッ
    ク構造。
  2. 【請求項2】扉側の端面に磁石(18)を有し、他の所定
    面(20)にガイド溝(22)の形成された可動部材(16)
    と、該可動部材(16)が嵌入される凹所(14)の形成さ
    れた本体(10)と、一端(24a)が回動自在に前記本体
    (10)に取り付けられ他端(24b)が前記ガイド溝(2
    2)中を案内されるカムシャフト(24)と、該カムシャ
    フト(24)の前記他端(24b)を前記ガイド溝(22)中
    に押さえ付ける付勢手段と、前記可動部材(16)と本体
    (10)との間に介装された圧縮スプリング(26)とから
    構成され、扉(40)のプッシュ動作により扉の開閉を可
    能とするプッシュラッチ機構において、 本体(10)に挿入穴(33)を設け、 扉(40)の裏側に前記挿入穴(33)に選択的に挿入され
    るピン(52)と、該ピン(52)を挿入穴(33)方向に付
    勢する付勢手段(56)と、ピン(52)を前記可動部材
    (16)に係合しない位置に固定可能な固定手段(58)を
    設け、 扉(40)の表側に前記ピン(52)を固定手段(58)に選
    択的に係合するピン移動部材(54)を設けると共に、 該可動部材(16)に前記ピン(52)が選択的に係合され
    可動部材(16)を押し込み位置でロックする嵌合穴(2
    3)を設けたことを特徴とするプッシュラッチのロック
    構造。
JP5512488U 1988-04-22 1988-04-22 プッシュラッチのロック構造 Expired - Lifetime JPH0718861Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5512488U JPH0718861Y2 (ja) 1988-04-22 1988-04-22 プッシュラッチのロック構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5512488U JPH0718861Y2 (ja) 1988-04-22 1988-04-22 プッシュラッチのロック構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01157866U JPH01157866U (ja) 1989-10-31
JPH0718861Y2 true JPH0718861Y2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=31281029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5512488U Expired - Lifetime JPH0718861Y2 (ja) 1988-04-22 1988-04-22 プッシュラッチのロック構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0718861Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210106411A1 (en) * 2018-10-30 2021-04-15 Dentsply Sirona Inc. Syringe dispenser

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008255738A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Sanuki:Kk 多段階制動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210106411A1 (en) * 2018-10-30 2021-04-15 Dentsply Sirona Inc. Syringe dispenser
US11806203B2 (en) * 2018-10-30 2023-11-07 Dentsply Sirona Inc. Syringe dispenser

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01157866U (ja) 1989-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4923907B2 (ja) 回路遮断器の外部操作ハンドル装置
US4690439A (en) Mechanism for opening and closing a door of a home electric equipment, particularly a electronic range
JPH0718861Y2 (ja) プッシュラッチのロック構造
EP0676522B1 (en) Lock mechanism and latch device
JP4418020B1 (ja) ロック装置
JP2587149Y2 (ja) 蓋のロック装置
JPH0613976Y2 (ja) ラッチ装置
JP2770993B2 (ja) ラッチ方法及びラッチ装置
JP2603030Y2 (ja) 蓋のロック装置
JP2001311330A (ja) 磁石利用のロック装置
KR200147588Y1 (ko) 자동 잠김 도어록의 자동 잠김 방지 장치
JP3573302B2 (ja) キャビネット
JP2001262892A (ja) 家具における鍵の誤作動防止装置
JPH0928007A (ja) ラッチロック装置
KR0130438B1 (ko) 록크핀의 변형을 방지하기 위한 푸쉬형 스위치
JP2553289B2 (ja) 扉錠のラッチ作動装置
JP3276672B2 (ja) ラッチ装置
KR100314258B1 (ko) 도어용 보조키의 해정 방지장치
JPS6237299Y2 (ja)
KR960039515A (ko) 래치로크장치
JP2868378B2 (ja) タッチラッチのロック解除防止構造
JPH0643405Y2 (ja) プッシュラッチ
JPH0140920Y2 (ja)
JPH0316377Y2 (ja)
KR100250911B1 (ko) 도어정의 잠금장치