JPH0316377Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0316377Y2
JPH0316377Y2 JP1984076882U JP7688284U JPH0316377Y2 JP H0316377 Y2 JPH0316377 Y2 JP H0316377Y2 JP 1984076882 U JP1984076882 U JP 1984076882U JP 7688284 U JP7688284 U JP 7688284U JP H0316377 Y2 JPH0316377 Y2 JP H0316377Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
roller
locking member
locking
actuating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984076882U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60188769U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7688284U priority Critical patent/JPS60188769U/ja
Publication of JPS60188769U publication Critical patent/JPS60188769U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0316377Y2 publication Critical patent/JPH0316377Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は蓋体や扉等の開閉保持装置に関す
る。
従来、マグネツトプツシユラツチと称せられ
る、先端に磁力吸着手段を備えた、扉等の開閉保
持装置が公知であるが、磁石が高価であると共
に、例えば地震等の際に外部より振動が加わる
と、磁力吸着が解離されてしまう等の問題があつ
た。
この考案の目的は、磁力吸着手段を用いずに機
械的に扉等を閉状態で保持でき、かつ、外部から
の振動や揺れ等に対しても、容易に扉等が開いて
しまうことのないように成した、扉等の開閉保持
装置を提供せんとするにある。
以下にこの考案の一実施態様を図面に基づいて
詳細に説明すると、1は例えば音響機器のラツク
等の箱体、2はこの箱体1に取りつけられた扉で
ある。この扉2の上端部には例えば合成樹脂で構
成した係止部材2aが取りつけられており、この
係止部材2aからはフツク状を呈した係止片2b
が突設されている。プツシユラツチ装置3は、こ
の蓋体2と箱体1の天板1aとの間に設けられて
いる。即ち、箱体1の天板1aの下面には、取付
ビス5,5によつて先端部開放のケース本体4
が、その取付部4a,4aを固着させており、こ
のケース本体4内には作動体6が摺動自在に収納
されている。この作動体6には、一側端側の上面
にハート状のエンドレスカム溝7が、下面にはス
プリング収装溝8が各々設けられている。エンド
レスカム溝7には、ガイドピン9の鍵型先端部9
aが係合されると共に、このガイドピン9はケー
ス本体4の底板4dに設けた挿通穴4eを介して
ケース本体4外へ伸長し、その尾部4b上に設け
た係止突起4cへ係止部9bを係止させている。
スプリング収装溝8には圧縮コイルスプリング1
0がその一部において収納されつつ、作動体6と
ケース本体4の底板4dとの間に弾設されてお
り、ガイドピン9は尾部4bに捲装されたスプリ
ング11によつて、鍵型先端部9aがエンドレス
カム溝7と圧接するようになつている。
作動体6の先端部側には、先端側と下側を開放
させた溝部6aが軸方向に渡つて設けられると共
に、この溝部6a内には係合手段の一例である係
止ローラ12が通常の状態においては下側部分を
突出させて収納されており、この係止ローラ12
の支軸13は溝部6aの両側を構成する支持壁6
b,6bに設けた長穴6c,6cに軸支されてい
る。
したがつて、扉2を開いた状態においては、第
3図乃至第4図に示したように作動体6はケース
本体4の前端部へ突出しており、ガイドピン9の
鍵型先端部9aが作動体6に刻設したエンドレス
カム溝7の係止部aを係止しているので、圧縮コ
イルスプリング10の弾力にも拘らず、作動体6
はケース本体4の前方へ抜け出てしまうことはな
い。基よりここのところは作動体6がケース本体
4に設けた突出部へ当接して抜け出るのを防止す
るように構成しても良い。
また、係止ローラ12は支軸13が長穴6c,
6cの下端部で支持されることにより、下部を作
動体6の下方へ突出させており、溝部6aの上端
部と係止ローラ12の上周面との間には大きな間
隙が生じている。
そこで、扉2を手で閉じ方向へ押すと、まず係
止部材2aの係止片2bが作動体6に設けた溝部
6a内へ係止ローラ12に邪魔されることなく嵌
入する。さらに扉2を手で閉じ方向へ押圧させる
と、係止部材2aが作動体6の先端に当接してこ
れを圧縮コイルスプリング10の弾力に抗して後
退させ、作動体6の後端部がケース本体4の内底
部に当接して、これ以上閉じない状態になるの
で、ここで手を離す。すると、この作動体6の後
退時に、まず係止ローラ12はケース本体4の入
口に当接し、支軸13が長穴6c,6c上方へ移
動することにより、同じく上方へ移動して該ケー
ス本体4内に収納され、第5図に示されたように
係止部材2aの係止片2bを係止する。同時にガ
イドピン9の鍵型先端部9aはエンドレスカム溝
7のbの位置へ移動し、この部分を係止するの
で、作動体6はこの位置で係止され、前方へ飛び
出してしまうことがない。
したがつて、係止ローラ12による係止片2b
に対する係止状態も極めて安定し、外部より振動
や揺れが加わつても容易に解離されることがな
く、扉2の閉扉状態は極めて安定するものであ
る。
次に、扉2をその閉扉方向へ若干押圧させて手
を離すか、力を抜くと、作動体6は圧縮コイルス
プリング10の弾力に抗して後退し、ガイドピン
9の鍵型先端部9aがエンドレスカム溝7のcの
部分へ移動するが、この位置で該鍵型先端部9a
を係止する部分がないので、作動体6は圧縮コイ
ルスプリング10の弾力により、ガイドピン9の
鍵型先端部9aがエンドレスカム溝7内の先ほど
とは違つた通路を通つて再び元の位置に来、この
部分を係止するまで前方へ押し出され、扉2を前
方へ押し出す。すると、係止ローラ12は自重に
より支軸13が長穴6c,6cの下端部にくるま
で落下し、係止片2bに対する係止を解くので、
扉2は自動的に前方へ押し出され、何らかの手掛
かりを必要とすることなく該扉2を開くことがで
きるものである。
尚、作動体6を最初の押圧作用で係止させ、も
う一度押圧させると係止を解いて元位置へ復帰さ
れる、所謂プツシユラツチ機構は、一例であつ
て、上述した実施態様以外のものでも、例えばエ
ンドレスカム溝に代えて係止板を用いたものや、
歯状のカム溝を用いたもの等、種々の公知のもの
に代えることができるものであることは言うまで
もない。
また、この考案に係る開閉保持装置は、ラツク
以外の家具、厨房機器、事務机等に用いることが
でき、箱体とはこれらを総称する名称である。
以上詳細に説明したようにこの考案に依れば、
扉を閉じて閉扉方向へ押圧すると、扉に取り付け
て成る係止部材によつて押されて作動体がケース
本体内で係止され、同時に係止部材の係止片が溝
部内で上下動するローラによつて係止されること
になり、これによつて扉体はしつかりとロツクさ
れることになる。そして、もう一度扉を押圧する
と若干後退する作動体に対する係止が解かれ、作
動体が前進し、ローラによる係止部材の係止片に
対する係止が解かれることにより、扉は自動的に
開かれることになる。
したがつて、扉等に把手等を取り付けなくとも
その開閉を行うことができ、扉等の閉扉状態にお
けるロツクは、係止片とこの係止片を収納させる
溝部内において上下動するローラという機械的な
手段によつたので、磁力吸着手段を用いたものよ
りも安価に製造できる他、外部より加えられる振
動や揺れ等に対しても、扉が開いてしまうことが
なく、地震の際にも安全であるという作用効果を
奏し得る。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施態様を示し、第1図は
この考案を実施したラツクの斜視図、第2図はこ
の考案に係る装置の側面図、第3図は第2図の側
断面図、第4図は第2図の同平面断面図、第5図
は扉を閉じて見た同装置の側断面図、第6図は第
5図の状態における平面断面図である。 1……箱体、2……扉、2a……係止部材、2
b……係止片、4……ケース本体、6……作動
体、6a……溝部、6c,6c……長穴、7……
エンドレスカム溝、8……スプリング収装溝、9
……ガイドピン、10……圧縮コイルスプリン
グ、12……係止ローラ、13……支軸。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 箱体と、この箱体に対して開閉自在に取りつ
    けられた扉等の間に、ケース本体内に収容され
    て押圧すれば摺動しつつ後退して係止され、さ
    らに押圧すれば係止を溶いて摺動しつつ前進し
    元位置に復帰する作動体を備えたプツシユラツ
    チ装置を設けたものにおいて、前記扉等の側に
    フツク状を呈した係止片を有する係止部材を設
    け、前記作動体の先端部に前記係止部材を収容
    させるべく少なくとも先端部と下端部を開放さ
    せた溝部を設け、この溝部にローラを上下動及
    び回動自在に取り付け、このローラを作動体の
    摺動を伴う前進及び後退時にケース本体に当接
    して前記溝内より出没するように構成すること
    により、前記扉等を閉じると前記作動体は係止
    部材によつて押されて後退しつつ前記係止部材
    の係止片を前記ローラで係止し、前記扉等をも
    う一度閉じ方向へ押圧させると前記作動体が前
    進して前記係止部材を介して前記扉を押し開き
    つつ前記係止片に対するローラの係止を解くよ
    うに構成したことを特徴とする、扉等の開閉保
    持装置。 2 ローラを上下動自在に構成するに当り、該ロ
    ーラを支える支軸の両端部を溝部に設けた長穴
    に軸支させたことを特徴とする、実用新案登録
    請求の範囲第1項記載の扉等の開閉保持装置。
JP7688284U 1984-05-25 1984-05-25 扉等の開閉保持装置 Granted JPS60188769U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7688284U JPS60188769U (ja) 1984-05-25 1984-05-25 扉等の開閉保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7688284U JPS60188769U (ja) 1984-05-25 1984-05-25 扉等の開閉保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60188769U JPS60188769U (ja) 1985-12-14
JPH0316377Y2 true JPH0316377Y2 (ja) 1991-04-09

Family

ID=30619427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7688284U Granted JPS60188769U (ja) 1984-05-25 1984-05-25 扉等の開閉保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60188769U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008261131A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Inoue Kanamono Kk プッシュラッチ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597493Y2 (ja) * 1981-10-17 1984-03-07 東京マグネツト応用製品株式会社 ドア−キヤツチヤ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60188769U (ja) 1985-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0217106Y2 (ja)
JPH0237990Y2 (ja)
JPH0316377Y2 (ja)
KR101857202B1 (ko) 가구용 손잡이
JPH049833Y2 (ja)
JPH0643405Y2 (ja) プッシュラッチ
JPS6233890Y2 (ja)
JPH0312134Y2 (ja)
CN219109029U (zh) 储物器
JPH0312136Y2 (ja)
KR100246209B1 (ko) 문 개폐장치
JPH0235976Y2 (ja)
JPH0728363Y2 (ja) 引出、扉等のラッチ装置
JPS5930144Y2 (ja) 扉のロック装置
JPH0516373Y2 (ja)
KR890003471Y1 (ko) 카세트 테이프 레코더의 문 개폐장치
JPS6228120Y2 (ja)
JPH0240831B2 (ja)
JPS6121310Y2 (ja)
JPS603898Y2 (ja) 観音開き扉のロック装置
JPS5936929Y2 (ja) 開閉蓋装置
JPH0234372Y2 (ja)
JPS5821897Y2 (ja) 扉などの開閉装置
JPH0239021Y2 (ja)
JPS5829245Y2 (ja) 蓋体の閉開保持装置