JPH0718727Y2 - 着物用帯の帯結び補助具 - Google Patents

着物用帯の帯結び補助具

Info

Publication number
JPH0718727Y2
JPH0718727Y2 JP1991025539U JP2553991U JPH0718727Y2 JP H0718727 Y2 JPH0718727 Y2 JP H0718727Y2 JP 1991025539 U JP1991025539 U JP 1991025539U JP 2553991 U JP2553991 U JP 2553991U JP H0718727 Y2 JPH0718727 Y2 JP H0718727Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kimono
knot
holding
band
holding portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991025539U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0510420U (ja
Inventor
博通 木野
Original Assignee
前結びきの和装学苑株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 前結びきの和装学苑株式会社 filed Critical 前結びきの和装学苑株式会社
Priority to JP1991025539U priority Critical patent/JPH0718727Y2/ja
Publication of JPH0510420U publication Critical patent/JPH0510420U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0718727Y2 publication Critical patent/JPH0718727Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Outerwear In General, And Traditional Japanese Garments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、着物用帯の帯結び補助
具に関し、更に詳しくは、和装着物を着付けする際の着
物用帯の帯結びに利用する補助具の取扱性等に係る改良
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、着物用帯の帯結びでは、胴部の
背側へ手を回して帯結び操作するのが困難であることか
ら、胴部の腹側で着物用帯の結び目、ひだ等を形成した
後に、そのまま着物用帯全体を回動させて胴部の背側に
着物用帯の結び目、ひだ等を位置させる手段が行なわれ
ている。従来、このような胴部の腹側で着物用帯の結び
目、ひだ等を形成する着物用帯の帯結び手段では、例え
ば、たすき様の仮紐、紙挟様の仮止金具等からなる補助
具を利用して形成した結び目、ひだ等を仮止めすること
が知られている。
【0003】このような従来の着物用帯の帯結び補助具
では、完成された帯結びから露出等することになるた
め、着物用帯の結び目、ひだ等の形成後、回動後等に脱
着しなければならず、また仮止め力が弱いため、帯結び
操作の途中で仮止めが弛緩してしまうことがあり、その
取扱性が不良であるという問題点を有している。
【0004】更に、帯結びの完成後には脱着されてしま
うことから、着物用帯の結び目、ひだ等への仮止め力が
全く消失することになり、着崩れによる帯結びの崩れを
有効に防止することができないという問題点を有してい
る。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】本考案は、前述の問題
点を考慮してなされたもので、利用の際の取扱性が良好
で帯結びの完成後の着崩れによる帯結びの崩れを有効に
防止することができる着物用帯の帯結び補助具を提供す
ることを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
め、本考案に係る着物用帯の帯結び補助具は、全体形状
が結び目を形成した着物用帯の上から巻付けて結ぶこと
が可能な長さを有する略細巾帯形に形成され、細巾帯形
の中央の略体巾相当部分には伸縮性を有する材質で形成
され着物用帯のたれ下を保持する保持片を3重に重ね合
わせた保持部を設け、保持部の中央には伸縮性を有する
材質で形成され保持部に直交するように一端が外側の保
持片に固着され、他端が内側の保持片に着脱可能な着物
用帯の結び目を支持する支持片を設け、保持部の両端に
は非伸縮性を有する材質で形成された細紐形の結び部を
設けてなる手段を採用する。
【0007】
【作用】前述の手段によると、着物用帯の結び目を仮止
め支持する支持片とひだ等を形成することになるたれ下
を仮止め保持する保持部とを結び部により着物用帯の上
から巻付けて結ぶことから、仮止め力が強く帯結び操作
の途中で仮止めが弛緩してしまうことはなく、全体形状
が略細巾帯形であることから、全体がひだや帯上げで被
覆されてしまい脱着の必要がなくなる。このため、利用
の際の取扱性が良好で帯結びの完成後の着崩れによる帯
結びの崩れを有効に防止することができる着物用帯の帯
結び補助具を提供するという課題が解決される。
【0008】
【実施例】以下、本考案に係る着物用帯の帯結び補助具
の実施例を図面に基づいて説明する。
【0009】この実施例では、図1に詳細に示されるよ
うに、中央の3重の保持部1と保持部1に直交するよう
に設けられた支持片2と保持部1の両側に設けられた結
び部3とを全体が略細巾帯形になるように組付けてあ
る。この全体の長さは、図3、図4に示すように、結び
目Baを形成した着物用帯Bの上から巻付けて結ぶことが
可能な長さに形成されている。
【0010】保持部1は、ゴム帯等の伸縮性を有する材
質で略体巾相当の長さに形成された保持片11,12,13を
3重に重ね合わせたものである。この保持部1は、各保
持片11,12,13の間に着物用帯Bの結び目Baの形成によ
ってできたたれ下Bbを差込んで保持することができるよ
うになっている。
【0011】支持片2は、ゴム帯等の伸縮性を有する材
質で細巾短尺形に形成されている。支持片2の一端21は
保持部1を構成する外側保持片11に縫着により固着さ
れ、他端22はベルベット式ファスナ4が取付けられ同じ
くベルベット式ファスナ4が取付けられた保持部1を構
成する内側の保持片12に着脱可能になっている。この支
持片2は、保持部1に対して下方側へ直交するような格
好になり、着物用帯Bの結び目Baを吊上げて支持するこ
とができるようになっている。
【0012】結び部3は、着物紐のような滑性を有し非
伸縮性を有する材質で細紐形に形成され、保持部1の両
側に保持部1の各保持片11,12,13と共に縫着により固
着されている。この結び部3は、結び目Baを形成した着
物用帯Bの上から巻付けて結ぶ際に使用される。
【0013】このような実施例によると、使用に際して
は、まず図2に示すように着物Wの胴部の上に伊達締め
Aを巻付け、続いて図3に示すように伊達締めAの上か
ら着物用帯Bを巻付けて胴部の腹側で結び目Baを形成す
る。
【0014】然る後、図4に示すように、支持片2を下
側から結び目Baに通して支持片2の他端22をベルベット
式ファスナ4により保持部1を構成する内側保持片12
に接着してから、保持部1、結び部3を着物用帯Bの上
に巻付け、結び部3を胴部の背側で簡単に解けるように
変り結びをする。このとき、支持片2が伸縮性を有する
材質で形成されていることにより、着物用帯Bの結び目
Baの大きさに関係なく保持部1の内側の保持片12への接
着が可能となる。また、支持片2と結び目Baとの間にタ
オル等を入れることにより、帯枕の代替とすることも可
能である。
【0015】この結果、着物用帯Bの結び目Baは、保持
部1、支持片2により吊下げ支持される。なお、保持部
1が伸縮性を有する材質で形成されていることから、結
び部3を引張るようにして結ぶと、保持部1を構成する
内側の保持片12に接着している支持片2の他端22が胴部
の腹側へ弾圧圧接されることになり、着物用帯Bの結び
目Baの吊下げ支持が強固となる。
【0016】更に、続いて、図5に示すように、着物用
帯Bの結び目Baの形成によってできたたれ下Bbの片方づ
つを所望の形状のひだ等に形成して保持部1を構成する
外側の保持片11と中側の保持片13との間に差込み保持す
る。そして、両方のたれ下Bbを差込み保持した後に、図
6に示すように、中側の保持片13を外側の保持片11の外
面側に反転するようにして両方のたれ下Bbを保持する。
【0017】この結果、両方のたれ下Bbは、結び部3を
引張るようにして結んでおくことにより、保持部1の伸
縮性により強固に保持されることになる。特に、中側の
保持片13を外側の保持片11の外面側に反転するようにす
ることで、たれ下Bbをさらに強固にしかも上方へ引上げ
るように保持することになる。
【0018】従って、このような支持片2の支持、保持
部1の保持によって、着物用帯Bの結び目Ba、たれ下Bb
(ひだ)が強固に仮止めされることになり、図6に示す
ようなたれ下Bb(ひだ)の仕上げの際に結び目Ba、たれ
下Bb(ひだ)が弛緩することはなくなる。
【0019】このたれ下Bb(ひだ)の仕上げの後には、
一々脱着する必要はなく、着物用帯B全体を回動させ結
び目Ba、たれ下Bb(ひだ)を胴部の背側に位置させ、結
び部3を解いて確実に本結びし、さらに帯上げ5で保持
部1、結び部3を被覆する。
【0020】この結果、帯結び後にも、支持片2の結び
目Baの支持、保持部1のたれ下Bb(ひだ)の保持が維持
されることになる。特に、着崩れに対して吊るような結
び目Baの支持、引上げるようなたれ下Bb(ひだ)の保持
の態様となるため、帯結びの完成後の着崩れによる帯結
びの崩れを有効に防止することができる。また、保持部
1が伸縮性を有する材質で形成されているため、脱着し
ないにもかかわらず窮屈になることもない。
【0021】
【考案の効果】以上のように本考案に係る着物用帯の帯
結び補助具は、着物用帯の結び目を仮止め支持する支持
片とたれ下を仮止め保持する保持部とを結び部により着
物用帯の上から巻付けて結ぶことから、仮止め力が強く
帯結び操作の途中で仮止めが弛緩してしまうことはな
く、全体形状が略細巾帯形であることから、全体がひだ
や帯上げで被覆されてしまい脱着の必要がなくなる。こ
のため、利用の際の取扱性が良好で帯結びの完成後の着
崩れによる帯結びの崩れを有効に防止することができる
効果がある。
【0022】更に、保持部が伸縮性を有する材質で形成
されているため、利用によって窮屈になることがない効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案に係る着物用帯の帯結び補助具の実
施例を示す斜視図。
【図2】 着物用帯の帯結び前状態図であり、以下図
7まで図1の使用の手順例を示すものである。
【図3】 図2に続く着物用帯の結び目の形成状態
図。
【図4】 図3に続く図1の装着状態図。
【図5】 図4に続く着物用帯の片側のたれ下の処理
状態図。
【図6】 図5に続く着物用帯の他側のたれ下の処理
状態図。
【図7】 図6に続く着物用帯の帯結び完成状態図。
【符号の説明】
1:保持部 11,12,13:保持片 2:支持片 3:結び部 B:着物用帯 W:着物

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全体形状が結び目を形成した着物用帯
    の上から巻付けて結ぶことが可能な長さを有する略細巾
    帯形に形成され、細巾帯形の中央の略体巾相当部分には
    伸縮性を有する材質で形成され着物用帯のたれ下を保持
    する保持片を3重に重ね合わせた保持部を設け、保持部
    の中央には伸縮性を有する材質で形成され保持部に直交
    するように一端が外側の保持片に固着され、他端が内側
    の保持片に着脱可能な着物用帯の結び目を支持する支持
    片を設け、保持部の両端には非伸縮性を有する材質で形
    成された細紐形の結び部を設けてなる着物用帯の帯結び
    補助具。
JP1991025539U 1991-04-16 1991-04-16 着物用帯の帯結び補助具 Expired - Lifetime JPH0718727Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991025539U JPH0718727Y2 (ja) 1991-04-16 1991-04-16 着物用帯の帯結び補助具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991025539U JPH0718727Y2 (ja) 1991-04-16 1991-04-16 着物用帯の帯結び補助具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0510420U JPH0510420U (ja) 1993-02-09
JPH0718727Y2 true JPH0718727Y2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=12168808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991025539U Expired - Lifetime JPH0718727Y2 (ja) 1991-04-16 1991-04-16 着物用帯の帯結び補助具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0718727Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5208251B2 (ja) * 2011-07-07 2013-06-12 喜久 森下 飾り帯結び用仮紐

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594080Y2 (ja) * 1979-06-19 1984-02-04 ソリジュ−ル・ジャパン株式会社 抄紙機の水抜き用目板
JPS5812806U (ja) * 1981-07-16 1983-01-27 株式会社リコー 表面形状測定機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0510420U (ja) 1993-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2815752A (en) Circular adhesive bandage
JPH0718727Y2 (ja) 着物用帯の帯結び補助具
JP4307605B2 (ja) 帯枕
JP2640730B2 (ja) 名古屋帯及びその締結方法
JP3119336U (ja) 帯結び補助具
JP3071344U (ja)
JPH072570Y2 (ja) 前結び帯具
JPS5812804Y2 (ja) 和装帯結び用補助具
JP3054126U (ja) 伸縮性ゴム帯の係止構造
JP4727189B2 (ja) 和装用帯結び形整具
JPH08325Y2 (ja) 結帯具
JP2893516B2 (ja) 帯結び用具とその使用方法
JP4209914B2 (ja) 作って装着する帯結びの方法
JP3018488U (ja) 帯結び補助具
JP3086838U (ja) 名古屋帯、袋帯等の女帯
JPH0124114Y2 (ja)
JPH09241913A (ja) ヘアーキャップ
JP2003227021A (ja) 帯結びの方法及びその帯結びに用いる帯結び用補助具
JPS6329710Y2 (ja)
JPH0348168Y2 (ja)
JP3037653U (ja) 和服用付け帯
JP3001863U (ja) 帯結び補助具
JP3042481U (ja) 仮ひもがいらなくなった前結び用ベルト
JPH09188909A (ja) 袴用帯結び方法
JP4791607B1 (ja) 着物の着付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term