JPH07187032A - 履板ゴムパッドを用いた履帯 - Google Patents

履板ゴムパッドを用いた履帯

Info

Publication number
JPH07187032A
JPH07187032A JP26599494A JP26599494A JPH07187032A JP H07187032 A JPH07187032 A JP H07187032A JP 26599494 A JP26599494 A JP 26599494A JP 26599494 A JP26599494 A JP 26599494A JP H07187032 A JPH07187032 A JP H07187032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caterpillar
crawler
rubber pad
crawler belt
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26599494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3198220B2 (ja
Inventor
Takeo Muramatsu
建夫 村松
Yoichi Kumano
陽一 熊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP26599494A priority Critical patent/JP3198220B2/ja
Priority to US08/341,985 priority patent/US5630657A/en
Priority to EP94118212A priority patent/EP0654398B1/en
Priority to DE69432718T priority patent/DE69432718T2/de
Priority to EP97115280A priority patent/EP0811546B1/en
Priority to DE69423570T priority patent/DE69423570T2/de
Publication of JPH07187032A publication Critical patent/JPH07187032A/ja
Priority to US08/828,302 priority patent/US5913579A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3198220B2 publication Critical patent/JP3198220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Railway Tracks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、無限軌道を有する車両の履帯に関
し、特に履板にゴムパッドを備えた履帯に係るものであ
る。 【構成】リンクをピンにて軸支連結して無端状にし、リ
ンク外面に履板を取り付けた履帯において、履板外表面
と、履帯の長手方向に向く当該履板の両縁端部に、加硫
接着により一体成形したゴムパッドを備え、履帯が水平
に置かれた際の隣り合うゴムパッドの間隔が、リンクピ
ッチをPとしパッド間の隙間をBとすると、B/P値
(%)が0〜20%とした履板ゴムパッドを用いた履
帯。 【効果】本発明にあっては、履帯に逆曲げ現象が生じて
もこれを阻止する機能を履帯自身に付与したものであっ
て、更にスプロケットやアイドラーに巻き掛けされた場
合にも、大きく広がる履板間に小石等が挟まり込まない
ようにしたもので、履帯自体の耐久性を向上させると共
に、脱輪の発生も低減することができた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無限軌道を有する車両
の履帯に関し、特に履板にゴムパッドを備えた履帯に係
るものである。
【0002】
【従来の技術】建設用機械や土木作業用機械にあって
は、舗装路面上を走行する際に路面を損傷することが多
く、このため、鋼鉄製の履板に代えて履板外表面にゴム
パッドを備えた履帯が広く使用されるようになってき
た。
【0003】図11はゴムパッドを備えた履板を用いた
履帯の側面図であり、図12はスプロケットやアイドラ
ーに巻き掛けされた履帯の側面図である。図中、1
リンク、2は履板であり、この履板2の外表面には
ゴムパッド3が加硫接着されている。そして、リンク
と履板2とはボルト4及びナット5にて固定
され、隣り合うリンク1、1がピン6にて軸支さ
れている。この履帯は、図示はしないトラックローラー
やスプロケット或いはアイドラー7が、このリンク1
の頂面に接触して回動・走行するものである。
【0004】履帯の接地部位にあって、小石等に乗り上
げると履帯が内側に曲がるいわゆる逆曲げ現象が発生す
る。この場合、隣り合う履板の縁端部が接触してこの逆
曲げ現象がストップされることとなるが、通常は履板間
の隙間が広く、逆曲げ現象が生じても両縁端部がなかな
か接触しにくく、逆曲げ現象を阻止することが難しかっ
た。
【0005】更に、履帯がスプロケットやアイドラー7
に巻き掛けされる際には、図11に示すように履帯の
ピン6、6、‥‥を結ぶ線が中立線となり、この線
を境として内側が狭まり、一方、外周側が広がりつつ回
動するものである。このように、履帯のアイドラー7
等に巻き掛けされる際には、隣り合う履板2、2
外周側の間隔が大きく広がって(W)しまうことか
ら、ここに小石や鉱石等がはさまり、履板2やゴムパ
ッド3の損傷が発生することが避けられないという欠
点もあった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこの従来の技
術の欠点を解決しようとするものであり、履板ゴムパッ
ドを用いた履帯を実用上最適化し、履帯の逆曲げ現象
を、かつ隣り合う履板間に小石等がはさまるのを阻止
し、履帯としての寿命を向上させようとするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上の目的を
達成するために以下の構成としたものである。即ち、本
発明の第1の要旨は、隣り合うゴムパッドの間隔を空け
たものであり、具体的には、リンクをピンにて軸支連結
して無端状にし、リンク外面に履板を取り付けた履帯に
おいて、履板外表面と、履帯の長手方向に向く当該履板
の両縁端部に、加硫接着により一体成形したゴムパッド
を備え、履帯が水平に置かれた際の隣り合うゴムパッド
の間隔が、リンクピッチをPとしパッド間の隙間をBと
すると、B/P値(%)が0〜20%としたことを特徴
とする履板ゴムパッドを用いた履帯に係るもので、好ま
しくは、B/P値が3〜20%としたことを特徴とす
る。そして、ゴムパッドの芯金からの両縁端CをPに対
してC/P値が5〜25(%)とするのが更に好ましい
構造となる。
【0008】一方、本発明の第2の要旨は、隣り合うゴ
ムパッドの間隔を0以下としたものであり、具体的に
は、リンクをピンにて軸支連結して無端状にし、リンク
外面に履板を取り付けた履帯において、履板外表面と、
履帯の長手方向に向く当該履板の両縁端部に、加硫接着
により一体成形したゴムパッドを備え、履帯が水平に置
かれた際の隣り合うゴムパッドの間隔が0〜−10mm
としたことを特徴とする履板ゴムパッドを用いた履帯に
係るものである。そして、好ましくは、履板の両縁端部
に備えられたゴムパッドの内表面側に、履帯の長手方向
に直角な溝を形成したことを特徴とする。
【0009】
【作用】履板に一体に形成されるゴムパッドは加硫接着
によるものとし、特に履板の両縁端部にもゴムパッドを
一体に形成したものである。そして、履板を連結して履
帯とした場合に、隣り合うゴムパッドの間隔を特別の範
囲に限定し、逆曲げ現象が発生しても、隣り合うゴムパ
ッドが速やかに接触しあってこの逆曲げを阻止する作用
をなすものである。又、アイドラー等への巻き掛け時に
あっては、その開きが狭まり、ここに小石等がはさまる
ことも少なくなり、履帯の寿命も大幅に伸びることとな
ったものである。
【0010】更に付言すれば、この隣り合う履板に形成
されたゴムパッドにあって、履帯が水平に置かれた際、
ゴムパッドの間隔が空いている場合には、リンクピッチ
をPとしパッド間の隙間をBとすると、B/P値(%)
が0〜20%、好ましくは、3〜20%とした履板ゴム
パッドを用いた履帯であって、この場合には、ゴムパッ
ドが接触していないためその隙間の条件(B/P値)
は、ゴムパッドの大きさに対する比で示される。この場
合、石等に乗り上げた際、BがPに対してせまい範囲に
設定してあるため、逆曲げしにくくなっている。そし
て、Bが広いとその隙間に小石等がはさまれることとな
る。前者の場合にあっては、ゴムパッドには機体重量等
の入力負担が大きく掛ることとなる。そして、後者の場
合にあっては、これ又、ゴムパッドやリンクに負担が掛
ることとなる。このため、ゴムパッドの耐久性を考慮し
てB/P値を特定したものであって、場合によっては、
特に大きな負担の係るゴムパッドのCの部位を予め所定
量の厚みとしておくのがよい。
【0011】更に付言すれば、この隣り合う履板に形成
されたゴムパッドにあって、履帯が水平に置かれた際、
ゴムパッドの間隔が接触する場合には、0〜−10mm
とするものである。即ち、ゴムパッドが水平に置かれた
際に接触し合う場合には、ゴムの弾力性によって接触を
生じてもこれを吸収する範囲の実数とするもので、十分
に実用に供されることとなる。このように、ゴムパッド
間に隙間がなければそれだけ逆曲げ現象や小石がはさま
ることがなくなるからである。尚、履板の両縁端部に備
えられたゴムパッドの内表面側にあって、履帯の長手方
向に直角な溝を形成することにより、ゴムパッドが接触
し合う場合にあっても、当該ゴムパッドの曲げを容易と
したものである。
【0012】
【実施例】以下、本発明の履板ゴムパッドを用いた履帯
を図面をもって更に詳細に説明する。図1は本発明の第
1の履帯の側面図であり、図2は履板のひとつを示す表
面側の拡大図、図3は図2のA−A線での断面図であ
る。図中、1はリンク、2は履板、3はゴムパッドであ
る。そして、リンク1と履板2とはゴムパッド3の中央
凹部3′よりボルト4が挿入され、ナット5が螺合され
て一体固着される。そして、リンク1、1はピン6にて
軸支されて無端状とされるものである。さて、ゴムパッ
ド3にあっては、履板2の外表面を覆うことは勿論であ
るが、履板2の履帯の長手方向の両縁端部2、2
に、ゴムパッド3と一体としてゴム材3、3が加
硫接着されている。
【0013】この履帯にあっては、履帯の隣り合う履板
2、2におけるゴムパッド3、3の間隔B/P値が約
2.5%(絶対値で5mm)であり、こうすることによ
って履帯の逆曲げ現象が減り、履帯の寿命のアップと共
にいわゆる脱輪の発生が減少することとなる。そして、
好ましくは履板2の全周端にゴム部が形成(3
、3、3)され、この例では更に履板2の裏側
にまで達している。このように、ゴム材を履板2の裏側
即ちリンク1側にも形成する(3)ことは、ゴムパッ
ド3と履板2との剥離を防止する効果を有する。
【0014】図4は上記履板の変形例を示す一部拡大図
であり、ゴムパッド3と履板2との剥離を更に防止する
ため、履帯2の裏側先端に段部2を形成し、この段部
内にゴム材3を埋めるように形成したものであ
る。
【0015】さて、図5は図1にて示した履帯をアイド
ラー7に巻き掛けされた際の側面図である。この図から
も分かるように、隣り合う履板2を覆う本発明のゴムパ
ッド3、3部の開き具合Wは、図12と比較すると、
従来の履板2の巻き掛け時の開き具合Wと比べてか
なり小さなものとなる。履板2の両縁端部に形成する前
記ゴム材3、3の幅厚は略同一とされるものが好ま
しい。
【0016】以下本発明の第1の履板2及びゴムパッド
3の別例を示すが、図6はその表面側平面図、図7は正
面図、図8は側面図である。ゴムパッド3の中央凹部
3′によりゴムパッド3が深さ20mmにて左右に分断
3a、3bされ、これらゴムパッド3a、3bの表面は
台形を呈している。この例にあっては、ゴムパッド3の
横幅pは500mm、縦幅qは165mm、高さhは8
5mmであり、ゴムパッド3の縦側幅rは140mmで
あった。そして、図示はしないが履板2に取り付けられ
るリンクピッチ(P)は175mmのものが採用され
た。従って、この例ではB=10mm(B/P=5.7
%)、C=17mm(C/P=105)であった。
【0017】次に、本発明の第2の具体例、即ち両側の
ゴム材3、3の間隔Bがゼロ以下、即ち、履帯が水
平に置かれた際にゴム材3、3が常時接触している
例を示す。図9はこの例にあって、特に好都合に構成し
た履板2の側面図であり、図10はこれを用いた履帯の
側面図である。図に示すように、ゴム材3、3に履
帯の長手方向に沿って溝3が形成されているのが好ま
しく、この溝3を形成することによって、履板2の両
縁端部に形成されたゴム材3、3が相互の接触圧に
よって容易に曲げられるもので、このためゴム材3
の間隔Bがゼロ以下、即ち常時接触していてもさほ
ど支障がない。即ち、溝3によりゴム材3、3
リンク1側にはみ出すように曲がり易く、逆方向にはみ
出して接地時に摩耗し易くなるのを防ぐ効果を有する。
この溝3はゴム材3、3の一方側にのみ形成する
場合もある。
【0018】
【本発明の効果】本発明にあっては、履帯に逆曲げ現象
が生じてもこれを阻止する機能を履帯自身に付与したも
のであって、更にスプロケットやアイドラーに巻き掛け
された場合にも、大きく広がる履板間に小石等が挟まり
込まないようにしたもので、履帯自体の耐久性を向上さ
せると共に、脱輪の発生も低減することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の履帯の側面図である。
【図2】図2は本発明の第1の履帯に用いられる履板ゴ
ムパッドの第1例を示す表面側平面図である。
【図3】図3は図2のA−A線での断面図である。
【図4】図4は履板ゴムパッドの変形例を示す一部拡大
断面図である。
【図5】図5は図3にて示した履帯をアイドラーに巻き
掛けされた際の側面図である。
【図6】図6は本発明の第1の履板ゴムパッドの別例を
示す表面側平面図である。
【図7】図7は図6の履板ゴムパッドの正面図である。
【図8】図8は図6の履板ゴムパッドの側面図である。
【図9】図9は本発明の第2の履帯に用いられる履板ゴ
ムパッドを示す図3と同様の図である。
【図10】図10は図9にて示した履板を履帯に用いた
側面図である。
【図11】図11は従来のゴムパッドを備えた履板を用
いた履帯の側面図である。
【図12】図12は図11の履帯をアイドラーに巻き掛
けされた際の側面図である。
【符号の説明】
1‥‥本発明の履帯のリンク、 2‥‥本発明の履帯の履板、 2、2‥‥履板の履帯の長手方向の縁端部、 2‥‥履板の履帯の長手方向の縁端部の段部、 3‥‥本発明の履帯のゴムパッド、 3′‥‥本発明の履帯のゴムパッドの中央凹部、 3、3、3、3‥‥履板の周端部に形成するゴ
ム材、 3‥‥履板の裏側に形成するゴム材、 3‥‥本発明の履帯の履板の裏側に形成されたゴム部
表面の溝、 1‥‥従来の履帯のリンク、 2‥‥従来の履帯の履板、 3‥‥従来の履帯の履板の外表面のゴムパッド、 4、4‥‥履帯のボルト、 5、5‥‥履帯のナット、 6、6‥‥履帯のピン、 7、7‥‥履帯のアイドラー、 B‥‥パッド間の隙間、 C‥‥ゴムパッドの切り欠き部、 P‥‥リンクピッチ、 W‥‥本発明の隣り合う履板のゴムパッドの間隔、 W‥‥従来の履帯の隣り合う履板の外周側の広がり間
隔、 W‥‥本発明の隣り合う履板の外周側の広がり間隔。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リンクをピンにて軸支連結して無端状に
    し、リンク外面に履板を取り付けた履帯において、履板
    外表面と、履帯の長手方向に向く当該履板の両縁端部
    に、加硫接着により一体成形したゴムパッドを備え、履
    帯が水平に置かれた際の隣り合うゴムパッドの間隔が、
    リンクピッチをPとしパッド間の隙間をBとすると、B
    /P値(%)が0〜20%としたことを特徴とする履板
    ゴムパッドを用いた履帯。
  2. 【請求項2】 ゴムパッドの芯金からの両縁端CとPと
    はC/P値が5〜25(%)である請求項第1項記載の
    履帯。
  3. 【請求項3】 リンクをピンにて軸支連結して無端状に
    し、リンク外面に履板を取り付けた履帯において、履板
    外表面と、履帯の長手方向に向く当該履板の両縁端部
    に、加硫接着により一体成形したゴムパッドを備え、履
    帯が水平に置かれた際の隣り合うゴムパッドの間隔が0
    〜−10mmとしたことを特徴とする履板ゴムパッドを
    用いた履帯。
  4. 【請求項4】 履板の両縁端部に備えられたゴムパッド
    の内表面側に、履帯の長手方向に直角な溝を形成した請
    求項第3項記載の履帯。
JP26599494A 1993-11-20 1994-09-21 ゴム履帯 Expired - Fee Related JP3198220B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26599494A JP3198220B2 (ja) 1993-11-20 1994-09-21 ゴム履帯
US08/341,985 US5630657A (en) 1993-11-20 1994-11-16 Crawler
DE69432718T DE69432718T2 (de) 1993-11-20 1994-11-18 Gleiskette
EP97115280A EP0811546B1 (en) 1993-11-20 1994-11-18 Crawler
EP94118212A EP0654398B1 (en) 1993-11-20 1994-11-18 Crawler
DE69423570T DE69423570T2 (de) 1993-11-20 1994-11-18 Gleiskette
US08/828,302 US5913579A (en) 1993-11-20 1997-03-28 Crawler

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-314424 1993-11-20
JP31442493 1993-11-20
JP26599494A JP3198220B2 (ja) 1993-11-20 1994-09-21 ゴム履帯

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13957699A Division JPH11342876A (ja) 1999-05-20 1999-05-20 履板ゴムパッドを用いた履帯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07187032A true JPH07187032A (ja) 1995-07-25
JP3198220B2 JP3198220B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=26547255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26599494A Expired - Fee Related JP3198220B2 (ja) 1993-11-20 1994-09-21 ゴム履帯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3198220B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009166765A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Bridgestone Corp クローラ用弾性パッド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009166765A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Bridgestone Corp クローラ用弾性パッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP3198220B2 (ja) 2001-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5131728A (en) Crawler assembly
US7300119B2 (en) Rubber crawler
US7185958B2 (en) Elastic crawler
US7044567B2 (en) Elastic endless crawler
EP0811546B1 (en) Crawler
JP2003089366A (ja) 弾性クローラ
JP2002211455A (ja) 弾性クローラ
JPH01229781A (ja) 弾性履帯
JP4722313B2 (ja) 突起駆動型ゴムクローラ
JPH07187032A (ja) 履板ゴムパッドを用いた履帯
JPH0466752B2 (ja)
JPS6239987Y2 (ja)
JP3432938B2 (ja) ゴムクロ−ラ
JPS5845979Y2 (ja) 可撓性履帯
JPS6234867Y2 (ja)
JPS5830774Y2 (ja) ゴム弾性無限軌道帯
JPS6258956B2 (ja)
JPH08113173A (ja) ゴムクロ−ラ
JPH0623515Y2 (ja) クローラ
JPS6243900B2 (ja)
JP2569252B2 (ja) 弾性クローラ
JPH02385Y2 (ja)
JPH0640069Y2 (ja) 弾性履帯
JPH0579549B2 (ja)
JPH11342876A (ja) 履板ゴムパッドを用いた履帯

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees