JPH07186795A - リフタ機構の取付構造 - Google Patents

リフタ機構の取付構造

Info

Publication number
JPH07186795A
JPH07186795A JP5335015A JP33501593A JPH07186795A JP H07186795 A JPH07186795 A JP H07186795A JP 5335015 A JP5335015 A JP 5335015A JP 33501593 A JP33501593 A JP 33501593A JP H07186795 A JPH07186795 A JP H07186795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
rail
shaft member
mounting
lifter mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5335015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2618194B2 (ja
Inventor
Isamu Chinomi
勇 知野見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikeda Corp
Original Assignee
Ikeda Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikeda Bussan Co Ltd filed Critical Ikeda Bussan Co Ltd
Priority to JP5335015A priority Critical patent/JP2618194B2/ja
Priority to US08/364,222 priority patent/US5573219A/en
Publication of JPH07186795A publication Critical patent/JPH07186795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2618194B2 publication Critical patent/JP2618194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/02246Electric motors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1605Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the cinematic
    • B60N2/161Rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1635Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the drive mechanism
    • B60N2/164Linear actuator, e.g. screw mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/18Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable the front or the rear portion of the seat being adjustable, e.g. independently of each other
    • B60N2/1803Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable the front or the rear portion of the seat being adjustable, e.g. independently of each other with independent front and/or rear adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/18Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable the front or the rear portion of the seat being adjustable, e.g. independently of each other
    • B60N2/1807Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable the front or the rear portion of the seat being adjustable, e.g. independently of each other characterised by the cinematic
    • B60N2/181Rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/18Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable the front or the rear portion of the seat being adjustable, e.g. independently of each other
    • B60N2/185Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable the front or the rear portion of the seat being adjustable, e.g. independently of each other characterised by the drive mechanism
    • B60N2/1853Linear actuator, e.g. screw mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】組み付け作業を容易にして、更にコストを低減
することができるリフタ機構の取付構造を提供するこ
と。 【構成】座席側レール24の鉛直帯板状部26に、両側
に延出する一対の取付片33,33を有する取付ブラケ
ット30を固着し、リフタ機構40の支持リンク43が
前記鉛直帯板状部26を部分的に覆うよう略コ字形断面
に形成され、該支持リンク43の両側壁部43a,43
a間に延出させたシャフト部材42の端部42aを、先
ず取付ブラケット30の一方の取付片33に挿通させて
位置決めをするガイドとなるように設定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車体フロア側に固設す
る車体側レールに座席側レールが長手方向に摺動可能に
嵌合して成るレールユニットに対して、座席を昇降可能
に支持するリフタ機構を固定するためのリフタ機構の取
付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のリフタ機構の取付構造と
しては、例えば、図4に示すようなものがある。すなわ
ち、断面が略コ字状の車体側レール1及び座席側レール
2より成るレールユニット3(通常、座席の下方両側2
か所に配設される)の前後位置に、4つのリフタ機構4
を配したものであり、リフタ機構4は、座席側レール2
の上面部に直接固着されている。かかるリフタ機構4
は、座部フレーム5(座席全体)を昇降可能に支持する
ものであり、レールユニット3の上にこのリフタ機構4
のための配置スペースを重ねるような状態で設けられて
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のリフタ機構の取付構造では、昇降機能がない
場合に比し、リフタ機構4の寸法がそのまま加えられる
形となり、上下方向に大きな配置スペースが必要となる
という問題点があった。
【0004】そこで、出願人は、特願平4−26212
0号により、座席全体を昇降可能に支持できると共に、
配置スペースの小さなリフタ機構の取付構造(座席支持
装置)を提案した。これは、リフタ機構の主要部を成す
支持リンクを、座席側レールの一部を覆うようにして起
倒可能に配し、上下方向の省スペース化を図るものであ
るが、支持リンクの座席側レールに対する組み付け時に
おけるその位置決めが若干困難であるために、組み付け
作業が煩わしく、時間がかかるおそれがあり、その改善
が望まれていた。
【0005】本発明は、このような事情に着目してなさ
れたもので、省スペース化を実現することができるとと
もに、組み付け作業を容易にして、更にコストを低減す
ることができるリフタ機構の取付構造を提供することを
目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めの本発明の要旨とするところは、車体フロア側に固設
する車体側レール(21)に座席側レール(24)が長
手方向に摺動可能に嵌合して成るレールユニット(20
a)に対して、座席を昇降可能に支持するリフタ機構
(40)を固定するためのリフタ機構(40)の取付構
造において、前記座席側レール(24)は、車体側レー
ル(21)に摺動可能に内嵌する摺接部(25)上に鉛
直帯板状部(26)が立設されて成り、その鉛直帯板状
部(26)に対し、該鉛直帯板状部(26)を挟んで両
側に延出する一対の取付片(33,33/36,36)
を有する取付ブラケット(30,34)を固着し、前記
リフタ機構(40)は、座席下方において両側方向に延
びるよう回動可能に配されるシャフト部材(42,5
2)と、前記座席側レール(24)の鉛直帯板状部(2
6)を部分的に覆うように略コ字形断面に形成され、そ
の両側壁部(43a,43a/53a,53a)間の開
口側を下方に向けて配され、前記シャフト部材(42,
52)の回動によって起倒させる支持リンク(43,5
3)とを有し、前記支持リンク(43,53)の一方の
側壁部(43a,53a)に、前記シャフト部材(4
2,52)の端部(42a,52a)を所定長さだけ挿
通させた状態にて互いに固着させ、該支持リンク(4
3,53)の両側壁部(43a,43a/53a,53
a)間に延出したシャフト部材(42,52)の端部
(42a,52a)を、前記取付ブラケット(30,3
4)の一方の取付片(33,36)に浅く挿通させて位
置決めし、前記シャフト部材(42,52)の端部(4
2a,52a)を一方の取付片(33,36)に深く挿
通させつつ、前記支持リンク(43,53)の他方の側
壁部(43a,53a)を、両側壁部(43a,43a
/53a,53a)間の延出したシャフト部材(42,
52)の端部(42a,52a)より短いボルト(4
6,56)を介して、前記取付ブラケット(30,3
4)の他方の取付片(33,36)に回動可能に枢支し
たことを特徴とするリフタ機構(40)の取付構造に存
する。
【0007】
【作用】座席側レール(24)の鉛直帯板状部(26)
にリフタ機構(40)を取付ける場合は、予め鉛直帯板
状部(26)に対し、該鉛直帯板状部(26)を挟んで
両側に延出する一対の取付片(33,33/36,3
6)を有する取付ブラケット(30,34)を固着して
おく。
【0008】そして先ず、リフタ機構(40)を構成す
る支持リンク(43,53)の両側壁部(43a,43
a/53a,53a)間に延出したシャフト部材(4
2,52)の端部(42a,52a)を、前記取付ブラ
ケット(30,34)の一方の取付片(33,36)に
浅く挿通させて位置決めする。
【0009】次に、シャフト部材(42,52)の端部
(42a,52a)を、一方の取付片(33,36)に
次第に深く挿通させながら案内させるようにして、前記
支持リンク(43,53)の他方の側壁部(43a,5
3a)を前記取付ブラケット(30,34)の他方の取
付片(33,36)に近接させる。
【0010】続いて、支持リンク(43,53)の他方
の側壁部(43a,53a)を、両側壁部(43a,4
3a/53a,53a)間の延出したシャフト部材(4
2,52)の端部(42a,52a)より短いボルト
(46,56)を介して、取付ブラケット(30,3
4)の他方の取付片(33,36)に回動可能に枢支す
る。
【0011】このように、ボルト(46,56)止めに
際しては、該ボルト(46,56)よりも前記支持リン
ク(43,53)の両側壁部(43a,43a/53
a,53a)間に延出したシャフト部材(42,52)
の端部(42a,52a)の方が長く設定されているか
ら、シャフト部材(42,52)の端部(42a,52
a)を、前述した如く最初に取付ブラケット(30,3
4)の一方の取付片(33,36)に挿通してその位置
に支えさせることができる。それにより、ボルト(4
6,56)止めの際の取付位置が確実に定まり、作業能
率が向上する。
【0012】支持リンク(43,53)は、その両側壁
部(43a,43a/53a,53a)がそれぞれ取付
ブラケット(30,34)の一対の取付片(33,33
/36,36)に回動可能に枢支され、いわゆる両持ち
状態で座席側レール(24)の鉛直帯板状部(26)に
取付けられ、剛性が保持される。
【0013】しかも、リフタ機構(40)の支持リンク
(43,53)が、レールユニット(20a)の座席側
レール(24)の鉛直帯板状部(26)を部分的に覆う
ように配されるため、座席底部を座席側レール(24)
の鉛直帯板状部(26)とほぼ同じ高さに配置でき、取
付構造全体が座席の底部と車体フロア側との間の小スペ
ースに収まる。
【0014】なお、レールユニット(20a)において
車体側レール(21)に対して座席側レール(24)が
摺動することにより、座席をリフタ機構(40)と共に
前後方向における所望の位置に移動させることができ
る。また、リフタ機構(40)において、シャフト部材
(42,52)が回動し支持リンク(43,53)が起
倒することにより座席全体を昇降させることができる。
【0015】
【実施例】以下、図面に基づき本発明の一実施例を説明
する。図1〜図3は本発明の一実施例を示している。図
1に示すように、座席(図示せず)の下方両側にそれぞ
れ配設される一対のレールユニット20,20aには、
座席を昇降可能に支持するためのリフタ機構50が取付
けられている。
【0016】各レールユニット20,20aは、それぞ
れ車体フロアにレッグ部材11,12を介して固定する
車体側レール21と、車体側レール21に摺動可能に嵌
合して座席側を向く座席側レール24とを組合せてな
る。車体側レール21は、溝状断面形に形成されてお
り、底面部22と両側壁部23,23を有している。
【0017】座席側レール24は、車体側レール21に
内嵌する摺接部25と、該摺接部25に立設された鉛直
帯板状部26とを有している。なお、レールユニット2
0は、図示省略した駆動部により電動で座席側レール2
4を、車体側レール21に対して前後移動させることが
できるように構成されている。
【0018】一方のレールユニット20aを構成する座
席側レール24の鉛直帯板状部26には、その前後端部
に跨がるように取付ブラケット30,34が固着されて
いる。各取付ブラケット30,34は、後述するリフタ
機構40の片側半分を支持するための部材である。更に
詳しくは、前方の取付ブラケット30は、そのベース部
31の切欠溝32が鉛直帯板状部26の前端縁に嵌合す
る形で固着されており、ベース部31の両側には上方に
延出した一対の取付片33,33が設けられている。な
お、各取付片33には、枢支孔33aが穿設されてい
る。
【0019】後方の取付ブラケット34は、そのベース
部35が鉛直帯板状部26の後端縁を挾持する形で固着
されており、ベース部35の両側には後側方に延出した
一対の取付片36,36が設けられている。なお、各取
付片36にも、前記各取付片33と同様に枢支孔36a
が穿設されている。
【0020】リフタ機構40は、座席の前側下方に配さ
れ座席前部の上下位置を調整可能な前側リフター41
と、座席の後側下方に配され座席後部の上下位置を調整
可能な後側リフター51と、両リフター41,51を作
動させる駆動部60とを具備してなる。
【0021】前側リフター41は、両側の座席側レール
24,24の鉛直帯板状部26,26間に横設されるシ
ャフト部材42と、該シャフト部材42の回動によって
起倒すべくシャフト部材42の端部に固設された支持リ
ンク43,43と、支持リンク43の起倒に伴い座席が
昇降すべく、支持リンク43の揺動端と座席底部とを連
結する連結リンク44,44、それに駆動部60の動力
をシャフト部材42に伝えてシャフト部材42を回動さ
せる伝達リンク45とから構成されている。
【0022】何れの支持リンク43も、下側が開口した
略コ字形断面に形成されており、その両側壁部43a,
43a間の開口側を下方に向けて配されている。更に詳
しくは、片方のレールユニット20a側に位置する支持
リンク43は、その両側壁部43a,43a間の開口側
が下方を向き、座席側レール24の鉛直帯板状部26の
前端縁に覆い被さるように配されている。
【0023】また、支持リンク43の座席中央寄りの一
方の側壁部43aには、シャフト部材42の端部42a
が所定長さだけ挿通した状態にて互いに一体的に固着さ
れている。図3に示すように、支持リンク43の一方の
側壁部43a(図中左)より内側に延出した端部42a
は、前述した取付ブラケット30の座席中央寄りの一方
の取付片33の枢支孔33aに挿通している。その一
方、支持リンク43の他方の側壁部43a(図中右)
は、座席外側寄りの他方の取付片33に段付ボルト46
を介して回動可能に枢支されている。
【0024】すなわち、支持リンク43は、その前端側
の両側壁部43a,43aがシャフト部材42の端部4
2a或は段付ボルト46によって、取付ブラケット30
の一対の取付片33,33に枢着され、その後端側が上
下に揺動する揺動端になっている。また、図2に示すよ
うに、段付ボルト46よりも支持リンク43の両側壁部
43a,43a間に延出したシャフト部材42の端部4
2aの方が長く設定されており(L1 >L2 )、ボルト
止めに際しては、シャフト部材42の端部42aを、最
初に取付ブラケット30の一方の取付片33に挿通させ
て、かかる端部42aが位置決め用のガイドとなるよう
に設定されている。
【0025】もう片方のレールユニット20側に位置す
る支持リンク43は、その両側壁部43a,43aにシ
ャフト部材42の他端部42b側が完全に挿通した状態
にて、互いに一体的に固着されている。そして、座席外
側寄りの取付片33から更に側方に延出したシャフト部
材42の他端部42bは、ナット47により座席側レー
ル24の鉛直帯板状部26の前端部に回動可能に直接枢
支されている。
【0026】両側の支持リンク43,43には、それぞ
れ座席底部に固定する連結リンク44が回動可能に連結
されている。かかる連結リンク44は、支持リンク43
の揺動端である後端側に枢支する中継リンク44aと、
該中継リンク44aに回動可能に枢支されると共に座席
底部に直接固定する取付リンク44bとからなる。
【0027】シャフト部材42には、駆動部60の動力
をこのシャフト部材42に伝達するための伝達リンク4
5が連結されている。伝達リンク45は、後述する駆動
部60により直接駆動される第1リンク45aと、第1
リンク45aの一端に回動自在に連結され、シャフト部
材42に他端が固設された第2リンク45bとからな
る。すなわち、駆動部60が作動すると伝達リンク45
によりシャフト部材42が回動するように構成されてい
る。
【0028】後側リフター51は、前述した前側リフタ
ー41とほぼ同様の構成であり、シャフト部材52と、
支持リンク53,53と、連結リンク54,54と、伝
達リンク55とを有する。連結リンク54は、前側リフ
ター41の連結リンク44とは異なり一部材からなる。
なお、その他の構成については、前述した前側リフター
41と重複するので説明は省略する。
【0029】駆動部60は、座席側レール24の鉛直帯
板状部26の内壁面に固定ブラケット62を介して固設
されたギアボックス61と、ギアボックス61の前後端
面にそれぞれ取付けられた前側駆動用モータ63,後側
駆動用モータ64と、これらモータ63,64により回
転する前側駆動スクリュー65,後側駆動用スクリュー
66と、これらスクリュー65,66の回転により前後
に移動する前側駆動ナット67,後側駆動ナット68と
を有するものである。
【0030】この駆動部60は、前側リフター41と後
側リフター51との各シャフト部材42,52に対し
て、同一の形状・構成の部材からなる伝達リンク45,
55により動力を伝える関係上、前側リフター41と後
側リフター51との中間位置に配設されている。前側駆
動スクリュー65,後側駆動用スクリュー66の一端部
は、ギアボックス61に内挿されて支持されており、一
方、スクリュー65,66の他端部は、座席側レール2
4の鉛直帯板状部26の内壁面に軸支ブラケット69を
介して支持されている。
【0031】また、前側駆動ナット67には、前側リフ
ター41の伝達リンク45を構成する第1リンク45a
の一端が回動自在に枢支されている。同様に、後側駆動
ナット68には、後側リフター51の伝達リンク55を
構成する第1リンク55aの一端が回動自在に枢支され
ている。従って、これらナット67,68の前後移動に
より、シャフト部材42,52を介して支持リンク43
或は支持リンク53が起倒して座席を昇降させるように
構成されている。
【0032】次に、作用を説明する。一対のレールユニ
ット20,20aにリフタ機構40を取付ける場合、図
1に示すように、予め片側のレールユニット20aを構
成する座席側レール24の鉛直帯板状部26の前端部
に、取付ブラケット30を固着する。同様に、鉛直帯板
状部26の後端部にも、別途取付ブラケット34を固着
する。
【0033】リフタ機構40の前側リフター41(後側
リフター51)を構成するシャフト部材42(52)
を、両側の座席側レール24,24間に横設するには、
図2に示すように、先ず、一方の支持リンク43(5
3)の両側壁部43a,43a(53a,53a)間に
延出したシャフト部材42(52)の端部42a(52
a)を、取付ブラケット30の一方の取付片33(3
6)に浅く挿通させて位置決めする。
【0034】次に、シャフト部材42(52)の端部4
2a(52a)を、一方の取付片33(36)に次第に
深く挿通させながら案内させるようにして、支持リンク
43(53)の他方の側壁部43a(53a)を取付ブ
ラケット30(34)の他方の取付片33(36)に近
接させる。続いて、支持リンク43(53)の他方の側
壁部43a(53a)を、前記シャフト部材42(5
2)の端部42a(52a)の長さL1 より短い長さL
2 に設定された段付ボルト46(56)を介して、取付
ブラケット30(34)の他方の取付片33(36)に
回動可能に枢支する。
【0035】このように、段付ボルト46(56)によ
る固定に際しては、かかるボルト46(56)よりも前
記支持リンク43(53)の両側壁部43a,43a
(53a,53a)間に延出したシャフト部材42(5
2)の端部42a(52a)の方が長く設定されている
から、かかる端部42a(52a)を、前述した如く最
初に取付ブラケット30(34)の一方の取付片33
(36)に挿通してその位置に支えさせることができ
る。それにより、ボルト46(56)止めの際の取付位
置が確実に定まり、作業能率が向上する。
【0036】もう片方のレールユニット20側を向くシ
ャフト部材42(52)の他端部42b(52b)は、
前記片方のレールユニット20a側を向く端部42a
(52a)の取付けと前後して、座席側レール24の鉛
直帯板状部26の前(後)端部に回動可能に直接枢支す
ればよい。
【0037】また、片方のレールユニット20a側に位
置するの前後の支持リンク43,53は、その両側壁部
43a,43a/53a,53aがそれぞれ取付ブラケ
ット30,34の一対の取付片33,33/36,36
に回動可能に枢支され、いわゆる両持ち状態で座席側レ
ール24の鉛直帯板状部26に取付けられる。従って、
実質的にはもう片方のレールユニット20側の支持リン
ク43,53よりも剛性が保持される。
【0038】しかも、リフタ機構40の支持リンク4
3,53が、座席側レール24の鉛直帯板状部26の前
後端部を覆うように配され、これらの支持リンク43,
53が連結リンク44,54を介して座席底部に連結さ
れるため、座席底部を座席側レール24の鉛直帯板状部
26とほぼ同じ高さに配置できる。それにより、取付構
造全体が座席の底部と車体フロア側との間の小スペース
に収まる。
【0039】一対のレールユニット20,20aにおい
て、車体側レール21,21に対して座席側レール2
4,24が摺動することにより、座席がリフタ機構40
と共に前後にスライドし、車体フロアに対する座席の前
後位置を適宜調節することができる。
【0040】また、リフタ機構40において、駆動部6
0が作動し各伝達リンク45,55が揺動することによ
り座席全体を昇降させることができる。すなわち、図1
において、前側駆動用モータ63を作動させて、例えば
前側駆動ナット67を後方に移動させると、支持リンク
43の後端が上方に揺動し、座席前部を上昇させること
ができる。また、後側駆動用モータ64を作動させて、
例えば後側駆動ナット68を後方に移動させると、支持
リンク53の後端が上方に揺動し、座席後部を上昇させ
ることができる。
【0041】なお、前記実施例においては、本発明に係
るリフタ機構の取付構造を、車体中央寄りに配されるレ
ールユニット20aにのみ適用させて構成してあるが、
車体側方寄りに配されるレールユニット20に対して適
用させてよいものである。
【0042】
【発明の効果】本発明に係るリフタ機構の取付構造によ
れば、座席側レールの鉛直帯板状部に、両側に延出する
一対の取付片を有する取付ブラケットを固着する一方、
リフタ機構の支持リンクを前記鉛直帯板状部を部分的に
覆うよう略コ字形断面に形成し、該支持リンクの両側壁
部間に延出させたシャフト部材の端部を、先ず取付ブラ
ケットの一方の取付片に挿通させて位置決め用のガイド
になるよう設定したから、リフタ機構をレールユニット
に組み付けるに際して、前記支持リンク等の可動部材の
取付位置を容易かつ迅速に確実に定めることが可能とな
る。従って、組み付け作業の能率を向上させることがで
き、製品コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るリフタ機構の取付構造
を示す分解斜視図である。
【図2】本発明の一実施例に係るリフタ機構の取付構造
の要部を示す分解斜視図である。
【図3】本発明の一実施例に係るリフタ機構の取付構造
の要部を示す正面図である。
【図4】従来のリフタ機構の取付構造の要部を示す正面
図である。
【符号の説明】
20…レールユニット 21…車体側レール 24…座席側レール 25…摺接部 26…鉛直帯板状部 30,34…取付ブラケット 33,36…取付片 40…リフタ機構 42,52…シャフト部材 42a,52a…端部 43,53…支持リンク 43a,53a…側壁部 46,56…段付ボルト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体フロア側に固設する車体側レールに座
    席側レールが長手方向に摺動可能に嵌合して成るレール
    ユニットに対して、座席を昇降可能に支持するリフタ機
    構を固定するためのリフタ機構の取付構造において、 前記座席側レールは、車体側レールに摺動可能に内嵌す
    る摺接部上に鉛直帯板状部が立設されて成り、その鉛直
    帯板状部に対し、該鉛直帯板状部を挟んで両側に延出す
    る一対の取付片を有する取付ブラケットを固着し、 前記リフタ機構は、座席下方において両側方向に延びる
    よう回動可能に配されるシャフト部材と、前記座席側レ
    ールの鉛直帯板状部を部分的に覆うように略コ字形断面
    に形成され、その両側壁部間の開口側を下方に向けて配
    され、前記シャフト部材の回動によって起倒させる支持
    リンクとを有し、 前記支持リンクの一方の側壁部に、前記シャフト部材の
    端部を所定長さだけ挿通させた状態にて互いに固着さ
    せ、該支持リンクの両側壁部間に延出したシャフト部材
    の端部を、前記取付ブラケットの一方の取付片に浅く挿
    通させて位置決めし、 前記シャフト部材の端部を一方の取付片に深く挿通させ
    つつ、前記支持リンクの他方の側壁部を、両側壁部間の
    延出したシャフト部材の端部より短いボルトを介して、
    前記取付ブラケットの他方の取付片に回動可能に枢支し
    たことを特徴とするリフタ機構の取付構造。
JP5335015A 1993-12-28 1993-12-28 リフタ機構の取付構造 Expired - Fee Related JP2618194B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5335015A JP2618194B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 リフタ機構の取付構造
US08/364,222 US5573219A (en) 1993-12-28 1994-12-27 Lifter mounting structure on seat slide rail

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5335015A JP2618194B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 リフタ機構の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07186795A true JPH07186795A (ja) 1995-07-25
JP2618194B2 JP2618194B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=18283790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5335015A Expired - Fee Related JP2618194B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 リフタ機構の取付構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5573219A (ja)
JP (1) JP2618194B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5707035A (en) * 1994-08-31 1998-01-13 Hoover Universal, Inc. Vehicle seat adjuster
JP3646356B2 (ja) * 1995-06-30 2005-05-11 アイシン精機株式会社 シートスライド装置
US5871195A (en) * 1996-06-06 1999-02-16 Lear Corporation Vehicle power seat adjuster with one piece torsion tube bushing/spacer
JP3653877B2 (ja) * 1996-07-31 2005-06-02 アイシン精機株式会社 車両用シートのウォークイン装置
US5924668A (en) * 1998-02-26 1999-07-20 Meritor Automotive Canada, Inc. Motorized vehicle seat lift mechanism
US20010046411A1 (en) * 1998-08-06 2001-11-29 Nils O. Olsson Zero looseness fastener for linkage assembly
EP0979748B1 (de) * 1998-08-12 2005-11-16 C.Rob. Hammerstein GmbH & Co.KG Sitzgestell eines verstellbaren Fahrzeugsitzes
US6405987B1 (en) * 1999-08-05 2002-06-18 Dura Global Technologies, Inc. Reinforcement member for a seat mounting assembly
US6361109B1 (en) 1999-09-27 2002-03-26 Magna Seating Systems Inc. Seat cushion height adjuster
US6533235B1 (en) * 2000-05-25 2003-03-18 Lear Corporation Twisted end interference fit flex shaft
JP4073802B2 (ja) * 2003-02-12 2008-04-09 株式会社タチエス シートスライド装置
CN103298648B (zh) * 2010-12-30 2016-04-13 C.劳勃.汉默斯坦两合有限公司 适于机动车辆座椅的包括两对导轨的纵向调节装置
CN102605979B (zh) * 2012-04-10 2014-05-28 陈跃平 停车装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3149815A (en) * 1963-03-25 1964-09-22 Gen Motors Corp Manual seat adjuster
US4422611A (en) * 1981-09-11 1983-12-27 Minoru Kitsuda Liftable driver's seat for automobiles
JPS5958636U (ja) * 1982-10-12 1984-04-17 トヨタ自動車株式会社 座席の上下位置調整装置
US4721277A (en) * 1986-02-04 1988-01-26 Magna International Inc. Lever assembly for manual six-way seat adjustment
US4781353A (en) * 1986-07-23 1988-11-01 Tachi-S Co., Ltd. Adjustment device for a vehicle seat
AU623415B2 (en) * 1989-07-13 1992-05-14 Tachi-S Co., Ltd. Power seat for automobile
JP2638719B2 (ja) * 1992-09-30 1997-08-06 池田物産株式会社 座席支持装置
US5292164A (en) * 1992-12-23 1994-03-08 Itt Corporation Power seat adjuster with horizontal slot drive

Also Published As

Publication number Publication date
US5573219A (en) 1996-11-12
JP2618194B2 (ja) 1997-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2618194B2 (ja) リフタ機構の取付構造
JP3161033B2 (ja) 車両用シートスライド装置
US20120280104A1 (en) Motor mount
JPH0583412B2 (ja)
KR101904976B1 (ko) 시트의 쿠션부 틸트 익스텐션 장치
JP2683486B2 (ja) 座席支持装置
US5123622A (en) Power seat lifter for automotive seat assembly
US6145914A (en) Torque tube for seat track assembly
EP0221544A2 (en) Adjustable-height swivel seat for vehicle
JP2003040002A (ja) シートの上下調節機構
JP3833851B2 (ja) ドアガラス昇降装置
JPH07186790A (ja) 車両用シート駆動装置
JPS63505Y2 (ja)
JP2638719B2 (ja) 座席支持装置
JPH033070Y2 (ja)
JPH0732250Y2 (ja) シートリフター装置
JP4105912B2 (ja) 車両用開閉装置の取付構造
JP4812933B2 (ja) 車両用シートの上下装置
JPH0627474Y2 (ja) 自動車用シート
JP2587837Y2 (ja) パワーシートのスライド機構
JP4035234B2 (ja) 車両用シートの姿勢変更用リンク構造
JPH09164865A (ja) シートスライド装置
JPH061875Y2 (ja) 自動車のリヤシ−ト装置
JPH0739433A (ja) ヘッドレスト装置
JP2008049903A (ja) 車両用パワーシートのトランスミッション構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees