JPH07184900A - 超音波プローブ - Google Patents

超音波プローブ

Info

Publication number
JPH07184900A
JPH07184900A JP33763093A JP33763093A JPH07184900A JP H07184900 A JPH07184900 A JP H07184900A JP 33763093 A JP33763093 A JP 33763093A JP 33763093 A JP33763093 A JP 33763093A JP H07184900 A JPH07184900 A JP H07184900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic probe
ultrasonic
lumen
tip
bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33763093A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Abe
匡志 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP33763093A priority Critical patent/JPH07184900A/ja
Publication of JPH07184900A publication Critical patent/JPH07184900A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 超音波ガイド下の穿刺等の処置を、容易かつ
安全に実施できるようにした超音波プローブを提供する
こと。 【構成】 超音波プローブ(5)の挿入部先端近傍に湾
曲部(7)を設け、手元側から前記先端部に向けて超音
波プローブ本体内を連通するサブルーメンを設けるとと
もに、このサブルーメンの先端側を前記湾曲部(7)よ
り手元側に開口(8)させ、サブルーメンを介して挿通
させた穿刺用針(13)等の処置具の先端位置を湾曲部
(7)を湾曲させることにより容易に把握し、安全かつ
適正な穿刺等の処置を行えるようにしたもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、体腔内を超音波診断す
るために用いる超音波プローブに関するもので、特に内
視鏡観察下、穿刺等の各種の処置を行えるように構成さ
れた超音波プローブに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、経内視鏡的に体内へ挿通可能な細
経超音波プローブが開発され、簡便に所望箇所の超音波
診断が行えるようになってきた。一方、病変の確定診断
を行うために、注射針を経内視鏡的に患部へ刺入れ、吸
引生検を行ったり、また、薬剤を注入したりすることが
行われている。こうした経内視鏡的な穿刺を安全に行う
ために、振動子アレイを内視鏡先端に設け超音波診断と
穿刺術とを併せて実施するようにしたものや、超音波観
察補助を行うように構成したものが、特開昭61−24
4334や特開昭61−280849に示されている。
【0003】また、内視鏡下で注射針を所望の位置に導
くために、注射針に湾曲機能を設けたものが、特開平5
−253179や特開平5−57021に示されてい
る。しかしながら、注射針に湾曲機能を設けたものは、
刺入する位置は内視鏡で確認できるものの注射針と内部
の患部との位置関係がわからないばかりか、操作を誤る
と危険な穿刺等を行ってしまう恐れがある。また、前記
従来例のように振動子アレイを先端に設けた超音波内視
鏡を用いて穿刺を行なう場合は、通常の内視鏡より先端
硬質部の長い超音波内視鏡を飲む必要があり、患者にと
っての苦痛が大きかった。このように、超音波ガイド下
の穿刺は術者にとっても患者にとっても不具合を伴って
いた。
【0004】本発明は、上記不具合を解決すべく提案さ
れるもので、超音波ガイド下の穿刺等の各種処置を容易
かつ安全に行えるようにした超音波プローブを提供する
ことを目的としたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、先端部に超音波を送受する振動子を設け
た超音波プローブにおいて、超音波プローブの先端部近
傍に湾曲部を設け、手元側から前記先端部に向けて超音
波プローブ本体内を連通するサブルーメンを設けるとと
もに、このサブルーメンの先端側を前記湾曲部より手元
側で開口させた超音波プローブである。
【0006】
【作用】このように、湾曲部の手元側にサブルーメンの
開口部を設けてあるので、サブルーメンを介して挿通さ
せた穿刺用針等の処置具の先端位置を、湾曲部を湾曲さ
せることにより術者は容易に把握できる。
【0007】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例を
説明していく。図1から図4は、本発明の第1実施例を
示したものである。このうち図1は、超音波プローブを
使用している状態を示した全体斜視図であり、生体1内
に生じている患部2の近傍位置まで内視鏡3を挿入し、
その内視鏡3の鉗子孔4を介して超音波プローブ5を挿
入した状態を示している。
【0008】図2は、内視鏡3と超音波プローブ5の先
端部分を示した斜視図である。超音波プローブ5は先端
に振動子6を有しており、振動子6が設けられている部
分に連続して湾曲部7が設けられている。この湾曲部7
の近傍で湾曲部軸の後方(手元側)の略平行な軸上に、
サブルーメンの開口部8が設けられている。また、図1
に示すように、超音波プローブ5の手元側には湾曲部7
を操作する操作部9が設けられ、この操作部9にはサブ
ルーメンに通じるサブルーメン孔10および駆動部11
に接続する接続部12が設けられている。そして、超音
波プローブ5のサブルーメンには、先端に注射針13
(図2)を有し、手元側にシリンジ14を取り付けた注
射鉗子15が挿入されるようになっている。
【0009】次に、以上のように構成されている超音波
プローブ5の作用を説明する。先ず内視鏡3を生体1に
挿入し、患部2を確認する。その後、超音波プローブ5
を内視鏡3の鉗子孔4から挿通させ、先端部が患部2近
傍に突出するようにし、次いで振動子を駆動させ図示し
ない超音波観測装置により超音波診断を行う。更に、超
音波プローブ5のサブルーメン孔10より注射鉗子15
を挿入し、先端部を開口部8から突出させる。
【0010】次に、図3にあるように、注射針13を患
部2に刺入前の位置(実線表示位置)では、湾曲部7を
超音波断層面16aが注射針13を横切る位置(実線表
示位置)にしておく。この位置では注射針13の針先を
内視鏡画像でも超音波画像でも確認することができる。
更に、注射鉗子15を押し進め、注射針13を患部2の
二点鎖線表示位置まで押し進める。そして、操作部9
(図1)を操作して超音波断層面16bが注射針13の
先端を追いかけるようにサブルーメンの軸から離れる方
向に湾曲部7を湾曲させる(二点鎖線表示位置)。こう
することにより、湾曲部7を湾曲させることによって振
動子6を二点鎖線位置まで移動させれば、注射針13の
位置を図4に示すような超音波画像17上で患部2aと
ともに、高輝度な点18として確認することができる。
【0011】こうして、注射針13を所望の部位まで穿
刺した後に、シリンジ14(図1)を介して吸引生検や
薬液注入等を行う。なお、上記実施例では、超音波プロ
ーブ5と注射鉗子16を組合せた例を上げたが、注射鉗
子15に代えて使用する生検鉗子や、把持鉗子等のいわ
ゆる処置具であっても同様のやり方で所要の処置を行う
ことはいうまでもない。
【0012】上述したように第1実施例によれば、従来
のように専用の超音波内視鏡を用いることなしに、通常
の内視鏡を用いたルーチン検査の途中でも必要な時に簡
便に超音波診断と穿刺による吸引生検等の処置や薬液注
入を行える。しかも、こうした操作、処置は内視鏡下、
超音波監視下で安全に行うことができる。
【0013】図5、図6は、本発明の第2実施例を示し
たもので、このうち図6は図5におけるA−A断面図で
ある。なお、第1実施例と対応する箇所には、同一符号
を付した(以下の実施例についても同様である)。この
超音波プローブ5は、図6に示すように4つのルーメン
19,20,21,22からなるマルチルーメンチュー
ブ23を用いている。そして、第1ルーメン20には先
端に振動子6(図5)を配設し、内部に振動子に接続さ
れている図示しない同軸ケーブルを有するフレキシブル
シャフト24が挿通されている。また、第2ルーメン2
1、第3ルーメン22にはそれぞれ湾曲用ワイヤー26
a,26bが挿通されている。なお、第4のルーメンは
前記開口部8を有するサブルーメン19である。
【0014】また、第1ルーメン20は他のルーメンよ
り超音波プローブ5の先端方向に延長するとともに、振
動子6の周辺の肉厚をほぼ均一に成形し、先端は熱成形
や超音波溶着等により封止する。第2、第3ルーメン2
1,22の先端は、第1ルーメン20の先端から10m
mから100mmの間隔、好ましくは50mm程度の後
方寄り位置で開口させ、第2、第3ルーメン21,22
を通ってきたワイヤー26a,26bを開口部27(他
方の開口部は見えない)からマルチルーメンチューブ2
3外に露出させ、湾曲部の先端に設けてある金属環28
に固定する。。
【0015】また、第4ルーメンであるサブルーメン1
9は、第2、第3ルーメン24,25とほぼ同じ位置で
開口させてある。なお、超音波プローブ先端で振動子6
のやや後方位置には、金属環28が設けられているが、
これは第1ルーメン20の外側に固定され、第2、第3
ルーメン21,22から延出した湾曲ワイヤー26a,
26bの一端を、サブルーメン19の開口部8から離隔
した位置に半田やロー付けまたは接着剤等を用いて固定
するものである。その他の構成については、第1実施例
と同様である。
【0016】第2実施例の作用を説明すると、体腔内に
挿入したスコープの鉗子チャンネルを介して超音波プロ
ーブ5を挿通させ、先端部を突出させた後、湾曲ワイヤ
ー26を図示しない操作部により引くことによって湾曲
部7を第2、第3ルーメンの開口部27から金属環28
の間で、サブルーメン19の開口部8と反対方向に湾曲
させる。 そして、第1実施例と同様に、サブルーメン
19に穿刺針のような処置具を挿通させ、超音波画像上
で位置を確認しながら所望の処置を行う。
【0017】第2実施例は、以上のような構成、作用を
するものであり、第1実施例のように、サブルーメン1
9の開口部8を湾曲部より手前(手元操作部側)に設け
たので、湾曲用ワイヤー26を操作し超音波断層面を調
節することで、サブルーメン19内を挿通し開口部8か
ら突出させた処置具等の位置を、確実に把握することが
でき安全な処置を実施できる。また、湾曲部7をマルチ
ルーメン部23から延出させた単一ルーメン部に設けて
あるので、マルチルーメン部23と単一ルーメン部との
曲げ強度の差から湾曲用ワイヤー26の操作によって確
実に湾曲させることができる。また、先端近傍に金属環
28を設けてあるので、レントゲン透視下においても超
音波プローブ5の先端位置をより把握しやすい。
【0018】図7,図8は、本発明に用いる湾曲部の実
施例を示したものである。図7に示すように、超音波プ
ローブ先端側に第1リング29を設け、所要距離をおい
て手元側に第2リング30を設け、両リングの間は支持
部材31で連結されているとともに、この支持部材31
の外側には一端を第1リング29に固定し、他端を第2
リング30に固定した湾曲バネ32が半田,ロー付け、
または接着剤等で配設固定されている。
【0019】上記支持部材31は、例えばバネ用ステン
レス鋼線やバネ用リン青銅やベリリウム鋼等の弾性を持
つ線材または板材を用いて形成することが望ましい。こ
の支持部材31は、第1リング29、第2リング30に
それぞれ固定されている。また、湾曲バネ32はコイル
バネが望ましいが、シリコンゴムやウレタンゴムなどの
弾性を持つ樹脂チューブを用いてもよい。
【0020】また、第1リング29と第2リング30に
は、支持部材31を固定する位置とほぼ180°対称位
置にワイヤー受け34を設けて、手元側から延在するワ
イヤー33を固定する。また、第2リング30の後側
(図中右側)には、湾曲コイル35が半田、ロー付けま
たは接着剤等で固定されている。なお、手元側から延在
する上記ワイヤー33は、図7に示すように湾曲コイル
35の中を挿通され、先端は第2リング30のワイヤー
受け34を通り、第1リング29のワイヤー受け34に
到達したところで、半田、ロー付けまたは接着剤等で固
定されている。また、ワイヤー33の後端は、図示しな
い湾曲用の操作部に接続されている。
【0021】このように構成された湾曲部は、簡素な構
成でありながら確実な湾曲動作を行わせることができ
る。つまり、従来も湾曲バネとワイヤーとの組み合わせ
で、湾曲部を構成したものがあるが、ワイヤーを引いて
湾曲させようとした場合、湾曲バネの全体が縮んでしま
い適正に湾曲しないことが多かった。しかし、図7、図
8に示したような湾曲部であると、手元側の操作部を介
して湾曲コイル35の中のワイヤー33を引くと、第2
リング30側に第1リング29が引き寄せられる一方、
支持部材31は変形しない状態を保持しているので、図
8に示すように湾曲部はワイヤー33側を内側にして収
縮しながら湾曲することになる。なお、ワイヤー33を
引く力を解放すると、湾曲部は湾曲バネ32の復元力に
よって図7に示すような状態に戻ることはいうまでもな
い。
【0022】図9,図10は、前記湾曲部に係る実施例
の変形例を示したものである。この変形例は、2方向に
湾曲できるようにした湾曲部構造となっているものであ
る図10(図9におけるA矢視図)に示すように、第2
リング29の内側に支持部材31が略180°対象位置
に設けられ、2つの支持部材31を結ぶ線に直交する方
向にワイヤー33が略180°対象位置に設けられ、更
に図9に示すように湾曲コイル32が両端を固定され両
リング29,30間に配設されている。
【0023】このように構成してあるので、支持部材3
1を結ぶ方向をXとし、ワイヤー33を結ぶ方向をYと
すると、どららかのワイヤー33を手元側の操作部を介
して引くことにより、湾曲部はXを境にY方向(もしく
は−Y方向)へ湾曲し、引く力を解放すると湾曲バネの
復元力によって図9に示すような状態に戻る。このよう
に構成された湾曲部は、前記湾曲部と同様に簡素な構成
でありながら2方向に確実な湾曲動作を行わせることが
できる。
【0024】図11、図12は前記湾曲部に係る実施例
の他の変形例を示したものである。湾曲部の本体は、断
面Dカット状のパイプを輪切りにして形成したリングで
構成する。図11に示されるように、第1リング29、
第2リング30、両者の間に配設される複数の中間リン
グ36で湾曲部本体が形成され、第1リング29と第2
リング30にはワイヤー受け34が設けられている。ま
た、湾曲コイル35を第2リング30のワイヤ受け34
に対し湾曲部軸方向に並べて半田等で固定する。ワイヤ
ー33は第2リング30のワイヤー受け34を通し、更
に、第1リング29のワイヤー受け34まで到達させ半
田等で固定する。
【0025】また、上記各リングは、0.2〜5mm間
隔、望ましくは1mmの等間隔に配設するとともに、平
面部29a(その他のリングにも平面部がある)に沿っ
て弾性部材37を半田付け、ロー付け、接着剤等により
固定する。この弾性部材37は、バネ用ステンレス鋼
板、バネ用リン青銅等の金属の板材の他、ポリプロセレ
ンやウレタンゴムなどの弾性力があり、軸方向に伸縮し
ない樹脂を選択使用すればよい。
【0026】この変形例はこのように構成されているの
で、手元操作部を介してワイヤー33を引くと、第1リ
ング29は中間リング36とともに第2リング30側へ
引き寄せられる。一方、弾性部材37は軸方向に縮まな
いので、弾性部材37側を外側にして湾曲部は確実に湾
曲されることとなる。このように構成された湾曲部は、
前記湾曲部の実施例と同様に簡素な構成でありながら確
実な湾曲動作を行わせることができる。
【0027】図13は、超音波プローブのシース内に超
音波伝達媒体を容易に封入できるようにした実施例を示
したものである。つまり、フレキシブルシャフトを配設
したシース内に、手元側から超音波伝達媒体を封入しよ
うとする場合、高い圧力で注入しても管路抵抗で容易に
注入できない。また、シース内に超音波伝達媒体を封入
してからフレキシブルシャフトを挿入しようとすると、
この場合は超音波伝達媒体が抵抗となって容易な挿入を
実施できない。
【0028】そこで、この実施例はシース38の中に先
端に振動子6を設け、外周に右巻きに粗いコイル39を
巻き付けたフレキシブルシャフト24を配置するととも
に、超音波伝達媒体40を封入する。なお、コイル39
の素線径は、フレキシブルシャフト24の外径とシース
38の内径とのクリアランスとほぼ同じか、やや小さめ
の寸法にしておく。
【0029】この実施例により、超音波伝達媒体40を
シース38内に封入するには、先ずコイル39を巻きつ
けたフレキシブルシャフト24を左回転させながら同時
に手元側から超音波伝達媒体40を注入する。すると、
超音波伝達媒体40は、フレキシブルシャフト24の回
転によってコイル39の螺旋に沿って先端へ先端へと送
りこまれる。この場合、シース38先端は超音波伝達媒
体40封入途中では開放しておき、封入終了後熱溶着等
で封止する。そして、封入終了後はフレキシブルシャフ
ト24に対してコイル39を緩む方向に回転させながら
コイル39を抜去する。このようにすることにより従
来、多大な時間を要していた超音波伝達媒体40封入作
業を容易かつ、確実に行えるようになり作業上の効率が
大幅に向上した。
【0030】
【発明の効果】以上のごとく本発明によれば、湾曲部を
有する超音波プローブにサブルーメンを設け、湾曲部の
手元側にサブルーメンの開口部を設けたので、サブルー
メンを介して挿通した処置具の先端位置を湾曲部を湾曲
操作することにより、確実に把握することが可能でき
る。したがって、安全な処置具の位置決めを行うことが
できるとともに、患部に対して適正な位置を確保して所
要の処置を行うことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る超音波プローブの使
用状態を示した斜視図である。
【図2】同じく超音波プローブの先端部分の斜視図であ
る。
【図3】同じく超音波プローブの先端部分の動作を示す
斜視図である。
【図4】同じく超音波画像を示す説明図である。
【図5】本発明の第2実施例に係る超音波プローブの先
端近傍の側面図である。
【図6】同じく図5におけるA−A断面図である。
【図7】本発明の超音波プローブを構成する湾曲部の実
施例に係る断面図である。
【図8】同じく動作を示す断面図である。
【図9】本発明の超音波プローブを構成する湾曲部の上
記実施例の変形例に係る断面図である。
【図10】同じく図9におけるA矢視図である。
【図11】本発明の超音波プローブを構成する湾曲部の
上記実施例の他の変形例に係る断面図である。
【図12】同じく図11におけるA矢視図である。
【図13】本発明の超音波プローブのシースに超音波伝
達媒体を封入する実施例を示す説明図である。
【符号の説明】
2 患部 3 内視鏡 5 超音波プローブ 6 振動子 7 湾曲部 8 開口部 13 注射針 16 超音波断層面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端部に超音波を送受する振動子を設け
    た超音波プローブにおいて、 超音波プローブの先端部近傍に湾曲部を設け、手元側か
    ら前記先端部に向けて超音波プローブ本体内を連通する
    サブルーメンを設けるとともに、このサブルーメンの先
    端側を前記湾曲部より手元側で開口させたことを特徴と
    する超音波プローブ。
JP33763093A 1993-12-28 1993-12-28 超音波プローブ Withdrawn JPH07184900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33763093A JPH07184900A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 超音波プローブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33763093A JPH07184900A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 超音波プローブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07184900A true JPH07184900A (ja) 1995-07-25

Family

ID=18310471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33763093A Withdrawn JPH07184900A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 超音波プローブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07184900A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0838476A (ja) * 1994-08-02 1996-02-13 Olympus Optical Co Ltd 湾曲機構付超音波プローブ
JPH09108219A (ja) * 1995-10-19 1997-04-28 Fuji Photo Optical Co Ltd 体腔内挿入型超音波検査装置
JPH1189844A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Fuji Photo Optical Co Ltd 経内視鏡的に挿入される超音波検査装置
JPH11347037A (ja) * 1998-06-12 1999-12-21 Asahi Optical Co Ltd 体腔内挿入型超音波検査装置
JP2001008939A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Aloka Co Ltd 細径プローブ
DE19961099B4 (de) * 1998-12-17 2004-11-11 Pentax Corp. Ultraschallendoskop
DE19962209B4 (de) * 1998-12-22 2008-04-03 Pentax Corp. Spitze für ein Ultraschallendoskop
JP2010531718A (ja) * 2007-06-28 2010-09-30 ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド 改良されたカテーテル
JP2012085868A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Olympus Medical Systems Corp 超音波ミニチュアプローブ
WO2013125475A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 テルモ株式会社 生検システム
US8852112B2 (en) 2007-06-28 2014-10-07 W. L. Gore & Associates, Inc. Catheter with deflectable imaging device and bendable electrical conductor
US8864675B2 (en) 2007-06-28 2014-10-21 W. L. Gore & Associates, Inc. Catheter
JP2019536594A (ja) * 2016-12-07 2019-12-19 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 生検針及び標的組織のリアルタイムでの可視化のためのシステム

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0838476A (ja) * 1994-08-02 1996-02-13 Olympus Optical Co Ltd 湾曲機構付超音波プローブ
JPH09108219A (ja) * 1995-10-19 1997-04-28 Fuji Photo Optical Co Ltd 体腔内挿入型超音波検査装置
JPH1189844A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Fuji Photo Optical Co Ltd 経内視鏡的に挿入される超音波検査装置
JPH11347037A (ja) * 1998-06-12 1999-12-21 Asahi Optical Co Ltd 体腔内挿入型超音波検査装置
US6224555B1 (en) 1998-06-12 2001-05-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Ultrasonic detector insertable into body cavity
DE19926708B4 (de) * 1998-06-12 2005-08-25 Pentax Corp. Ultraschalldetektor
DE19961099B4 (de) * 1998-12-17 2004-11-11 Pentax Corp. Ultraschallendoskop
DE19962209B4 (de) * 1998-12-22 2008-04-03 Pentax Corp. Spitze für ein Ultraschallendoskop
JP2001008939A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Aloka Co Ltd 細径プローブ
JP2010531718A (ja) * 2007-06-28 2010-09-30 ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド 改良されたカテーテル
US8852112B2 (en) 2007-06-28 2014-10-07 W. L. Gore & Associates, Inc. Catheter with deflectable imaging device and bendable electrical conductor
US8864675B2 (en) 2007-06-28 2014-10-21 W. L. Gore & Associates, Inc. Catheter
KR101471264B1 (ko) * 2010-01-07 2014-12-12 고어 엔터프라이즈 홀딩즈, 인코포레이티드 카테터
JP2012085868A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Olympus Medical Systems Corp 超音波ミニチュアプローブ
WO2013125475A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 テルモ株式会社 生検システム
JP2019536594A (ja) * 2016-12-07 2019-12-19 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 生検針及び標的組織のリアルタイムでの可視化のためのシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7167054B2 (ja) 超弾性医療機器
JP3614943B2 (ja) 内視鏡用穿刺針
JP5629043B1 (ja) 生検システム
WO2012133276A1 (ja) 生検用処置具および組織採取方法
JPH11276422A (ja) 超音波内視鏡
WO2006109377A1 (ja) 医療処置装置
JPH07184900A (ja) 超音波プローブ
JP2001104315A (ja) 超音波ガイド下穿刺システム装置
JP2001517523A (ja) 固定型中心コア及び先端を持つ超音波撮像用ガイドワイヤ
EP3277192B1 (en) Devices for ultrasound imaging
WO2016047202A1 (ja) 内視鏡用穿刺針
JP3780066B2 (ja) 医療用チューブ
JP3727407B2 (ja) カテーテルチューブ
JP4402222B2 (ja) 体腔内超音波プローブシステム
JP2859826B2 (ja) 穿刺針ガイド付き超音波探触子
CN219271069U (zh) 一种钳道式可调弯的超声引导静脉穿刺系统
WO2018220850A1 (ja) 内視鏡用穿刺針
JP5893814B1 (ja) 組織採取システム
JP4300378B2 (ja) 分離可能型超音波内視鏡
JPH11206778A (ja) 体腔内超音波プローブ
JP3280485B2 (ja) 体腔内超音波プローブ
JP7487319B2 (ja) カテーテル、及び、再開通カテーテルシステム
CN216962566U (zh) 一种超声外科装置及其与内窥镜的组件
JPH0747027B2 (ja) 超音波内視鏡
JP3465982B2 (ja) 体腔内超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306