JPH0718430Y2 - 板材供給装置 - Google Patents

板材供給装置

Info

Publication number
JPH0718430Y2
JPH0718430Y2 JP1988083955U JP8395588U JPH0718430Y2 JP H0718430 Y2 JPH0718430 Y2 JP H0718430Y2 JP 1988083955 U JP1988083955 U JP 1988083955U JP 8395588 U JP8395588 U JP 8395588U JP H0718430 Y2 JPH0718430 Y2 JP H0718430Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate material
axis
carriage
work table
axis carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988083955U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH026116U (ja
Inventor
弘二 安達
弘史 大成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP1988083955U priority Critical patent/JPH0718430Y2/ja
Publication of JPH026116U publication Critical patent/JPH026116U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0718430Y2 publication Critical patent/JPH0718430Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案はテーブル上の板材を板材加工機へ供給するため
の板材供給装置に関する。
(従来の技術) 従来、例えば板材の端部付近を折曲げを行なう板材折曲
げ加工機のごとき板材加工機の前側に配置したワークテ
ーブルには、このワークテーブル上に搬入された板材
を、前記板材加工機へ供給位置決めするための板材供給
装置が設けられている。
上記板材供給装置は、板材を把持して前後左右に移動自
在なクランプ装置を備えている。また、ワークテーブル
の適宜位置には、板材を回動させるための回動自在なタ
ーンテーブルが設けてある。
したがって、板材の折曲げを行うために、板材を把持し
たクランプ装置を適宜に操作して折曲げ加工位置まで移
動させる。そして、板材折曲げ加工機を適宜に操作する
ことによって板材の所定の箇所の折曲げを行う。
更に、同一板材の他の箇所の折曲げを行う場合には、板
材を把持したクランプ装置をターンテーブル上にまで移
動させた後に、クランプ装置を適宜に操作して把持状態
を解除すると共に、ターンテーブルを適宜に操作して板
材を所定の角度だけ回動させていた。そして、クランプ
装置を適宜に操作して板材を把持した後に、クランプ装
置を折曲げ加工位置まで移動させていた。
(考案が解決しようとする課題) したがって、従来の板材供給装置は同一板材の折曲げ箇
所が変わるたびに、クランプ装置を適宜に操作して板材
の把持状態を解除すると共に、他の所定の箇所を把持し
なければならず、板材の折曲げ作業が煩雑になるという
問題点があった。
(課題を解決するための手段) 前述のごとき従来の問題に鑑みて、本考案は、板材加工
機の前側に板材を支持するワークテーブルを配置して設
け、上記ワークテーブルの上方位置に、前記板材加工機
に対して接近離反するY軸方向へ移動自在のY軸キャリ
ッジを設け、このY軸キャリッジに支承されてY軸に対
して直交するX軸方向へ移動自在なX軸キャリッジに回
動シャフトを垂直にかつ回動位置決め自在に設け、この
回動シャフトの下部に取付けたクランプベースに、前記
ワークテーブル上の板材の一側縁側を把持自在のクラン
プ装置を設けてなり、前記Y軸キャリッジ及びX軸キャ
リッジの往復動並びに前記回動シャフトの回動を制御し
て、前記クランプ装置によって把持された一側縁と対向
した側縁及び上記一側縁の両側の側縁を把持し直すこと
なしに前記板材加工機へ供給自在に構成してなるもので
ある。
(実施例) 第1図を参照するに、板材加工機として例えば板材Wの
端部付近を折曲げる板材折曲げ加工機1の前側には、板
材Wを支持するためのワークテーブル3が設けられてお
り、このワークテーブル3の上方位置には、板材Wを板
材折曲げ加工機1まで供給するための板材供給装置5が
設けてある。
上記板材折曲げ加工機1は例えば特開昭60-206544のよ
うな折曲げ加工機で、固定フレーム7に左右のサイドフ
レーム9を立設してなり、ベンドビーム(図示せず)を
適宜に操作することにより、ボトムダイ(図示せず)と
トップダイ(図示せず)により挾圧固定された板材Wの
端部付近が折曲げられるものである。
上記ワークテーブル3は複数の支柱11,連結部材13等よ
り構成される門型のフレーム15に設けてある。
上記板材供給装置5は、板材折曲げ加工機1における固
定フレーム7の前側から延伸してワークテーブル3の外
周に設けたベースフレーム17に、複数の支柱19を介して
設けてある。
板材供給装置5は、y軸方向(本実施例において前後方
向)へ移動自在なy軸キャレッジ21と、X軸方向(本実
施例において左右方向)へ移動自在なx軸キャレッジ23
と、C軸を中心として回動自在なC軸キャレッジ25等か
らなる。また、C軸キャレッジ25には、板材Wを把持す
るためのクランプ装置27が設けてある。したがって、x
軸キャレッジ23,y軸キャレッジ21、C軸キャレッド25を
適宜に操作することにより、クランプ装置27により把持
された板材Wは、適宜にX軸方向、y軸方向へ移動する
と共にC軸を中心として回動するものである。
上記y軸キャレッジ21をy軸方向へ案内するために、支
柱19にy軸方向へ延伸して設けた左右のy軸支持部材29
には、y軸方向へ延伸したy軸案内ガイド(図示せず)
が設けてある。y軸キャレッジ21には、y軸案内ガイド
29に案内される走行部31が設けてある。
y軸キャレッジ21がy軸支持部材29上をy軸方向へ移動
するために、y軸支持部材29の端部に取付けたベアリン
グ33には、y軸方向へ延伸したy軸ボールねじ35が回転
自在に支承されていると共に、このy軸ボールねじ35と
螺合したナット部材(図示せず)が、y軸キャレッジ21
の適宜位置に設けてある。また、y軸ボールねじ35は、
駆動・駆動プーリ(図示せず)、ベルト(図示せず)を
介してy軸用モータ(図示せず)の回転軸に連動連結し
てある。なおy軸用モータの適宜位置には、y軸キャレ
ッジ21のy軸方向の位置を検出するためのy軸用エンコ
ーダ(図示せず)が設けてある。
上記構成により、y軸用モータを適宜に操作することに
よって、左右のy軸ボールねじ35が同期して同方向へ回
動し、y軸ボールねじ35に螺合したナット部材が前後方
向へ移動する。したがって、y軸キャレッジ21と共にク
ランプ装置27がy軸方向の適宜位置へ移動することがで
きるものである。
上記y軸キャレッジ21には、x軸キャレッジ23がx軸方
向へ移動自在に設けてある。
より詳細には、第2図、第3図を参照するに、つx軸キ
ャレッジ23をx軸方向へ案内するために、y軸キャレッ
ジ21の後面(第2図においては紙面に向って表面、第3
図においては右面)および下面には、x軸方向(第2図
においては左右方向,第3図においては紙面に向って表
裏方向)へ延伸した第1,第2x軸ガイド37,39が設けてあ
り、x軸キャレッジ23の適宜位置には、第1,第2x軸ガイ
ド37,39に案内される第1,第2走行部41,43がそれぞれ設
けてある。
x軸キャレッジ23がy軸キャレッジ21上をx軸方向へ移
動するために、y軸キャレッジ21の後面端部に取付けた
ベアリング45には、x軸方向へ延伸したx軸ボールねじ
47が回転自在に支承されている。このボールねじ47に螺
合したナット部材49が、走行部41の適宜位置に設けてあ
る。また、x軸ボールねじ47は、駆動プーリ51、従動プ
ーリ53、ベルト55を介してy軸キャレジ21に装着したx
軸用モータ57の回転軸に駆動連結してある。また、x軸
用モータ57には、x軸キャレッジ23のx軸方向の位置を
検出するためのx軸用エンコーダ(図示せず)が設けて
ある。
上記構成により、x軸用モータ57,x軸用エンコーダを適
宜に操作することによって、x軸キャレッジ23と共にク
ランプ装置27がx軸方向の適宜位置へ移動することが可
能となるものである。
上記x軸キャレッジ23には、C軸キャレッジ25がC軸を
中心として回動自在に設けてある。
より詳細には、x軸キャレッジ23の後面に設けたハウジ
ング59には、ベアリング61を介して回動シャフト63が回
動自在に支承されており、この回動シャフト63の下端部
にはC軸キャレッジ25が一体的に設けてある。
上記C軸キャレッジ25がc軸を中心として回動するため
に、ハウジング59の上面には回動用モータ65が取付けて
あり、回動シャフト63の上端部は、ハウジング59の内部
に設けた減速装置67を介して回動用モータ65の回転軸に
連動連結してある。また、回動モータ65には、c軸キャ
レッジ25の回動角を検出するための回動用エンコーダ
(図示せず)が設けてある。
上記構成により、回動用モータ65、回動用エンコーダを
適宜に操作することによって、回動シャフト63を回動さ
せてC軸キャレッジ25、クランプ装置27を所定の角度だ
け回動させることができるものである。
回動用モータ65を適宜に操作してC軸キャレッジ25、回
動シャフト63を所定の角度だけ回動した後に、C軸キャ
レッジ25を所定の回動位置に位置決めするために位置決
め装置69が設けてある。
より詳細には、第3図、第4図を参照するに、回動シャ
フト63の適宜位置には、回動シャフト63の半径方向に延
伸した位置決めアーム71が一体的に設けられており、こ
の位置決めアーム71の先端部付近にはテーパ穴73が形成
されてある。また、x軸キャレッジ23の下面における、
位置決めアーム71のテーパ穴73の回動軌跡に対応する位
置には、90°間隔にシリンダ支持部材75を介して位置決
め用シリンダ77が設けてある。この位置決め用シリンダ
77から下方へ突出自在なピストンロッド79の下端部に
は、位置決めピン81が設けられている。
また、位置決め用アーム71の端部付近を支持するため、
シリンダ支持部材75に取付けたローラブラケット83に
は、回転自在なローラ85が支承されている。位置決め用
アーム71のオーバランを防ぐため、後側(第4図におい
て下側)に設けた2つのシリンダ支持部材75には、スト
ッパブラケット87を介してストッパ部材89が設けてあ
る。
上記構成により、回動用モータ65,回動用エンコーダを
適宜に操作して、C軸キャレッジ25、回動シャフト63を
所定の角度だけ回動させる。そして、位置決め用シリン
ダ77を適宜に操作して、ピストンロッド79を下降させる
と共に、位置決めピン81と位置決めアーム71のテーパ穴
73とを係合させることによって、回動シャフト63、C軸
キャレッジ25は所定の回動位置に位置決めされるもので
ある。
C軸のキャレッジ25には、クランプベース91が上下自在
に設けてある。
より詳細には、第3図、第5図を参照するに、クランク
ベース91を上下方向へ案内するため、C軸キャレッジ25
の後面(第5図において上面)にはガイド93が設けてあ
ると共に、クランプベース91には上記ガイド93に案内さ
れる走行部95が設けてある。クランプベース91を一定の
ストロークをもって上下動させるため、C軸キャレッジ
25の適宜位置には、シリンダブラケット97を介して上下
用シリンダ99が設けてあると共に、この上下用シリンダ
99から下方へ突出自在のピストンロッド101は、クラン
プベース91の中央部に連結してある。(第2図参照)。
上記構成により、上下用シリンダ99を適宜に操作するこ
とにより、クランプベース91は一定のストロークをもっ
て上下動するものである。
板材Wを把持するために、上記クランプベース91の両端
部付近には複類の前記クランプ装置27が設けてある。
より詳細には、第3図を参照するに、板材Wを押圧する
ため、クランプベース91の左右の端部付近に設けたブラ
ケット105には、クランプ用シリンダ107が設けてあると
共に、このクランプ用シリンダ107から下方へ突出自在
のピストンロッド109の下端部には押圧パッド111が設け
てある。また、上記押圧パッド111と協働して板材Wを
押圧把持するため、クランプベース91の下面の適宜位置
には下部ジョー113が設けてある。
上記構成により、前記上下用シリンダ99を適宜に操作し
て、クランプ装置27を所定の位置まで下降させた後、前
記y軸用モータ、x軸用モータ57,回動用モータ65を適
宜に操作してクランプ装置27を適宜位置まで移動させ
る。そして、クランプ用シリンダ107を適宜に操作する
ことにより、下部ジョー113の上面に位置した板材W
は、下部ジョー113と押圧パッド111によって押圧把持さ
れるものである。
板材Wの位置決めを行う際に板材Wを押出しを行うた
め、クランプベース91の両端部にはプッシャー装置115
が設けてある。
より詳細には、第5図を参照するに、クランプベース91
の下側(第5図において紙面に向って裏側)両端部には
プッシャー装置115における支持部材117が設けてあり、
この支持部材117に前後方向(第5図において上下方
向)へ移動自在に設けたロッド119には、連結部材121を
介してローラ123が設けてある。ロッド119を回転させな
いため、支持部材117には前後方向へ移動自在な回転止
めロッド125が設けてあると共に、この回転止めロッド1
25の後端部は連結部材121に取付けてある。また、板材
Wを位置決めする際に板材Wとローラ123の衝激を緩和
するため、ロッド119における支持部材117と連結部材12
1との間にはスプリング127が弾装してある。
上記構成により、上下用シリンダ99を適宜に操作してプ
ッシャー装置115を所定の位置まで下降させた後、y軸
用モータ,x軸用モータ57,回動用モータ65を適宜に操作
してプッシャー装置115を適宜に移動させることによ
り、板材Wはローラ123に当接した状態で適宜位置まで
移動されるものである。
第6図を参照するに、ワークテーブル3には、板材Wを
パスラインに支持するため多数の回転自在なフリーベア
リング128が装着してある。上記フリーベアリング128は
中心部がワークテーブル3の上面より下に位置してある
(第7図参照)。
前記ワークテーブル3上に搬入された板材Wのy軸方向
の位置決めを行うため、ワークテーブル3の後側(第6
図において上側)の適宜位置には例えば3個のy軸位置
決め装置129が設けてある。より詳細には、ワークテー
ブル3の後側の適宜位置に設けたブラケット(図示せ
ず)には、y軸位置決め用シリンダ(図示せず)が設け
てある。このy軸位置決め用シリンダから上方へ突出自
在なピストンロッド(図示せず)にはストッパ部材131
が設けてある。
ワークテーブル3上に搬入された板材Wのx軸方向の位
置決めを行うため、ワークテーブル3の右側(第6図に
おいて右側)の適宜位置にはx軸用位置決め装置133が
設けてある。
より詳細には、第7図、第8図、第9図を参照するに、
前記フレーム15の一部を構成する支持プレート135に
は、支持部材137を介して筒状のストッパガイド139が設
けてある。このストッパガイド139には、上下動自在な
ストッパ部材141が設けてあると共に、シリンダブラケ
ット143を介してy軸位置決め用シリンダ147が設けてあ
る。このy軸位置決め用シリンダ145から上方へ突出自
在なピストンロッド147は連結ピン149を介してストッパ
部材141に取付けてある。なお、連結ピン149が上下動す
るため、ストッパガイド139の適宜位置には、長孔151が
形成されている。
板材Wがx軸用位置決め装置133におけるストッパ部材1
41に当接したことを検出すると共に、前記クランプ装置
27に板材Wを把持するための信号を送るため、ストッパ
部材141に例えばセンサのごとき当接検知装置153が設け
てある。
より詳細には、ストッパ部材141に形成された貫通孔155
には、円板状の絶縁体157が設けられており、この絶縁
体157にはピン159を介して揺動自在な当接検出部材161
が設けられている。絶縁体157の凹部と当接検出部材161
の凹部との間にはスプリング163が弾装してあり、絶縁
体157の適宜位置には、接触子163が当接検出部材161に
当接した状態で設けてある。
上記構成により、y軸位置決め用シリンダ145が適宜に
操作することにより、当接検知装置153を備えたストッ
パ部材141を一定のストロークをもって上昇させる。板
材Wの端部が当接検知装置153における当接検出部材161
に当接することにより、当接検出部材161がスプリング1
63に抗してピン159を中心として揺動する。したがっ
て、当接検出部材161と接触子165との当接状態が解かれ
て、当接検知装置153により板材Wの当接が検出される
と共に、クランプ装置27に板材Wを把持するための信号
が送られるものである。
第6図を参照するに、3上に搬入された板材Wをx軸方
向、y軸方向へ移動位置決めする際に、板材Wを上昇さ
せるため、ワークテーブル3の後部の適宜位置には前後
方向へ延伸した第1板材押上げ装置167が設けてある。
より詳細には、第10図,第11図を参照するに、前記フレ
ーム15の一部を構成する支持部材169には、前後方向
(第10図において左右方向、第11図において紙面に向っ
て表裏方向)へ延伸したシリンダブラケット171が設け
てあり、このシリンダブラケット171の前側と後側の適
宜位置には押上げ用シリンダ173が設けてある。押上げ
用シリンダ173から上方へ突出自在のピストンロッド175
の先端部には前後方向へ延伸した第1押上げ部材177が
設けてある。
上記構成により押上げ用シリンダ173を適宜に操作する
ことによって、第1板材押上げ装置167上に位置した板
材Wは一定のストロークをもって押上げられるものであ
る。
再び第6図を参照するに、ワークテーブル3上の適宜位
置には、所定位置に位置決めされた板材Wを一時的に保
持するための板材保持装置179と、所定位置に位置決め
された板材Wの端部付近を押上げるための第2板材押上
げ装置181が近接して設けてある。
より詳細には、第12図を参照するに、前記フレーム15の
一部を構成する支持プレート183には、支持部材185を介
して筒状のガイド187が設けてある。このガイド187に上
下動自在に設けた保持部材189の左側上部(第12図にお
いて左側上部)には、板材Wを保持するための磁石191
が取付けてある。保持部材189を上下動させるため、ガ
イド187に取付けたシリンダブラケット195には保持用シ
リンダ(2位置用)197が設けてあると共に、この保持
用シリンダ197から上方へ突出自在のピストンロッド199
は連結ピン201を介して保持部材189に取付けてある。
なお、上記保持用シリンダ197を適宜に操作することに
より、ピストンロッド199を介して保持部材189がポイン
トP1,P2まで上昇する。また、連結ピン201を上下に案
内するため、ガイド187の適宜位置には長孔203が形成さ
れている。
また、第13図を参照するに、前記フレーム15の一部を構
成する支持プレート205には、シリンダブラケット207を
介して第2板材押上げ装置181における押上げ用シリン
ダ209が設けてあり、この押上げ用シリンダ209には上方
へ突出自在な押上げロッド211が設けてある。
前述の実施例の構成に基づき、作用について説明する。
まず、プッシャー(図示せず)を適宜に操作することに
より、板材折曲げ加工機1の搬入側の板材Wをワークテ
ーブル3上に搬入させる。
次に、x軸位置決め用シリンダ、y軸位置決め用シリン
ダ145を適宜に操作して、ストッパ部材131,141を上昇さ
せると共に、第1押上げ用シリンダ173を適宜に操作し
て押上げ部材177を上昇させる。押上げ部材177の上昇に
よって板材Wも上昇される。
y軸用モータ、x軸用モータ57,回動用モータ65を適宜
に操作してプッシャー装置115を所定の位置まで移動さ
せると共に、上下用シリンダ99を適宜に操作してプッシ
ャー装置115を所定位置まで下降させる。y軸用モータ
を適宜に操作して、ローラ123と板材Wの端部との当接
状態を保ちながらプッシャー装置115をy軸方向へ移動
させて板材Wをストッパ部材131に当接させる。これに
よって板材Wのy軸方向の位置決めは終了する。
位置決め用プッシャー(図示せず)を適宜に操作するこ
とにより、y軸方向へ位置決めされた板材Wをストッパ
部材141に当接させる。そして、板材Wの端部(本実施
例においては短辺端部)がストッパ部材141に設けた当
接検出部材161に当接すると同時に、クランプ装置27が
適宜に作動して板材Wの長辺端部を把持する。なお、ク
ランプ装置27が板材Wを把持したときには、クランプベ
ース91と板材Wの中心部はほぼ一致した状態にある。
板材Wをx軸、y軸方向へ位置決めした後に、x軸位置
決め用シリンダ、y軸位置決め用シリンダ145を適宜に
操作して、ストッパ部材131,141を下降させると共に、
第1押上げ用シリンダ173を適宜に操作して押上げ部材1
77を下降させる。
板材Wを把持したクランプ装置27を折曲げ加工回避位置
まで移動させた後、回動用モータ65を適宜に操作して、
c軸キャレッジ25、クランプ装置27を90°回動させる。
y軸用モータを適宜に操作して、クランプ装置27を折曲
げ加工位置まで移動させる。そして、板材折曲げ加工機
1を適宜に操作することによって、板材Wの短辺端部の
折曲げ加工が行われる。
板材Wの他の短辺端部の折曲げを行うために、y軸用モ
ータを適宜に操作してクランプ装置27を折曲げ回避位置
まで移動させた後、回動用モータ65を適宜に操作してク
ランプ装置27を180°回動させる。そして、y軸用モー
タを適宜に操作してクランプ装置27を折曲げ加工位置ま
で移動せた後、板材折曲げ加工機1を適宜に操作して板
材Wの他の短辺端部の折曲げを行う。
板材Wの長辺端部の折曲げを行うためにy軸用モータを
適宜に操作してクランプ装置27を折曲げ回避位置まで移
動させた後、回動用モータ65を適宜に操作してクランプ
装置27を90°回動させる。そして、y軸用モータを適宜
に操作してクランプ装置27を折曲げ加工位置まで移動さ
せた後、板材折曲げ加工機1を適宜に操作して板材Wの
長辺端部の折曲げを行う。
板材Wの他の長辺端部,換言すればクランプ装置27が把
持している板材Wの把持端部の折曲げを行う場合につい
て説明する。
まず、保持用シリンダ197を適宜に操作して保持部材189
をポイントP1まで上昇させた後、x軸用モータ57、y軸
用モータ,回動用モータ65を適宜に操作してクランプ装
置27を適宜位置まで移動させて、板材Wの把持端部以外
の端部を磁石191に当接保持させる。そしてクランプ装
置27を適宜に操作して板材Wの把持状態を解除した後、
x軸用モータ57,y軸用モータ,回動用モータ65を適宜に
操作して、板材Wの当接保持端部を把持する位置までク
ランプ装置27を移動させる。
次に、保持用シリンダ197と押上げ用シリンダ207を適宜
に操作して、一体的に保持部材189と押上げロッド211を
上昇させたる。このとき保持部材189はポイントP2に位
置しており、板材Wの下面とワークテーブル3の上面と
の間には、下部ジョー113が入り込むだけの隙間が生じ
ている。そして、クランプ装置27を適宜に操作して板材
Wの当接保持端部を把持する。
板材Wの当接保持端部を把持した後は、保持用シリンダ
197を押上げ用シリンダ209を適宜に操作して保持部材18
9と押上げロッド211を下降させる。そして、x軸用モー
タ57,y軸用モータ、回動用モータ65を適宜に操作してク
ランプ装置27を折曲げ下降位置まで移動させた後に、板
材折曲げ加工機1を適宜に操作することによって板材W
の他の長辺端部の折曲げが行われる。
以上の構成において、本実施例によれば、c軸キャレッ
ジ25を適宜に操作してクランプ装置27を回動させること
ができるので、同一板材Wの他の箇所を折曲げ加工する
場合、折曲げ加工箇所が変わるたびにクランプ装置27の
把持を解除すると共に、他の所定の箇所を把持しなけれ
ばならないという煩しさから解放されるものである。
また、クランプ装置27を所定の回動位置に位置決めする
ために位置決めアーム71を設けているため、位置決め装
置69が全体とし比較的軽量ですみ、位置決め精度を高め
ることができるものである。
更に、ワークテーブル3に板材保持装置179、第2板材
押上げ装置181を設けたことにより、フリーベアリング1
28の中心部がワークテーブル3の上面よりも下に位置し
てあっても、板材Wの端部付近を適宜に上昇させると共
にクランプ装置27を適宜に操作するとにより、板材Wの
端部を把持することができるものである。また、第1板
材押上げ装置167を適宜に操作することにより、板材W
を上昇させて、板材Wの端部を容易に把持することがで
きるものである。
なお、本考案は前述の実施例の説明に限るものではな
く、適宜に変更を行うことによりその他種々の態様で実
施可能である。
[考案の効果] 以下のごとき実施例の説明より理解されるように、要す
るに本考案は、板材加工機(1)の前側に板材(W)を
支持するワークテーブル(3)を配置して設け、上記ワ
ークテーブル(3)の上方位置に、前記板材加工機
(1)に対して接近離反するY軸方向へ移動自在のY軸
キャリッジ(21)を設け、このY軸キャリッジ(21)に
支承されてY軸に対し直交するX軸方向へ移動自在なX
軸キャリッジ(23)に回動シャフト(63)を垂直にかつ
回動位置決め自在に設け、この回動シャフト(63)の下
部に取付けたクランプベース(91)に、前記ワークテー
ブル(3)上の板材(W)の一側縁側を把持自在のクラ
ンプ装置(27)を設けてなり、前記Y軸キャリッジ(2
1)及びX軸キャリッジ(23)の往復動並びに前記回動
シャフト(63)の回動を制御して、前記クランプ装置
(27)によって把持された一側縁と対向した側縁及び上
記一側縁の両側の側縁を把持し直すことなしに前記板材
加工機(1)へ供給自在に構成してなるものである。
上記構成により、本考案においては、ワークテーブル3
上の板材Wの一側縁側をクランプ装置27により把持した
状態においてY軸キャリッジ21を板材加工機1の方向へ
移動することにより、板材Wの上記一側縁に対向した側
縁を板材加工機1へ供給できるものである。
また、板材Wを板材加工機1から離反した状態において
Yキャリッジ21のX軸方向の一端側又は他端側へ移動す
ると共に回動シャフト63を時計回り方向又はその逆方向
に回動することにより、板材Wの前記一側縁の両側の側
縁を板材加工機1へ向けることができ、その後にY軸キ
ャリッジ21を移動することにより、前記一側縁の両側の
側縁を板材加工機1へ供給することができるものであ
る。
すなわち本考案においては、四角形の板材Wの一側縁を
クランプ装置27によって把持した状態において、把持し
直すことなしに他の3側縁側を板材加工機1へ供給する
ことができ、板材の加工能率及び精度の向上を図ること
ができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は考案の実施例を示すもので、第1図は本実施例に
係る板材供給装置の斜視図である。第2図は第1図にお
ける矢印II部分の図である。第3図は第2図におけるII
I-IIIに沿った図である。第4図は第3図における矢印I
V部分の図である。第5図は第3図におけるV−V線に
沿った図である。第6図はワークテーブルの拡大図であ
る。第7図はx軸用位置決め装置の拡大図である。第8
図は第7図におけるVIII-VIII線に沿った図である。第
9図は第8図におけるIX-IX線に沿った図である。第10
図は第1板材押上げ装置の拡大図である。第11図は第10
図におけるXI-XI線に沿った図である。第12図は板材保
持装置の拡大図である。第13図は第2板材押上げ装置の
拡大図である。 1……板材折曲げ加工機、3……ワークテーブル 21……y軸キャレッジ、23……x軸キャレッジ 27……クランプ装置、71……位置決めアーム 73……テーパ穴、81……位置決めピン

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】板材加工機(1)の前側に板材(W)を支
    持するワークテーブル(3)を配置して設け、上記ワー
    クテーブル(3)の上方位置に、前記板材加工機(1)
    に対して接近離反するY軸方向へ移動自在のY軸キャリ
    ッジ(21)を設け、このY軸キャリッジ(21)に支承さ
    れてY軸に対し直交するX軸方向へ移動自在なX軸キャ
    リッジ(23)に回動シャフト(63)を垂直にかつ回動位
    置決め自在に設け、この回動シャフト(63)の下部に取
    付けたクランプベース(91)に、前記ワークテーブル
    (3)上の板材(W)の一側縁側を把持自在のクランプ
    装置(27)を設けてなり、前記Y軸キャリッジ(21)及
    びX軸キャリッジ(23)の往復動並びに前記回動シャフ
    ト(63)の回動を制御して、前記クランプ装置(27)に
    よって把持された一側縁と対向した側縁及び上記一側縁
    の両側の側縁を把持し直すことなしに前記板材加工機
    (1)へ供給自在に構成してなることを特徴とする板材
    供給装置。
JP1988083955U 1988-06-27 1988-06-27 板材供給装置 Expired - Lifetime JPH0718430Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988083955U JPH0718430Y2 (ja) 1988-06-27 1988-06-27 板材供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988083955U JPH0718430Y2 (ja) 1988-06-27 1988-06-27 板材供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH026116U JPH026116U (ja) 1990-01-16
JPH0718430Y2 true JPH0718430Y2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=31308660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988083955U Expired - Lifetime JPH0718430Y2 (ja) 1988-06-27 1988-06-27 板材供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0718430Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4932816U (ja) * 1972-06-23 1974-03-22
CN101322993B (zh) * 2004-05-10 2011-09-21 倍科有限公司 修整设备

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0237468Y2 (ja) * 1985-07-04 1990-10-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPH026116U (ja) 1990-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0716657A (ja) 曲げ加工機におけるワーク供給,搬出装置
JP2714950B2 (ja) 自動ミシン用折り畳み装置
JP2699173B2 (ja) 自動ミシン用折り畳み装置
JP2714949B2 (ja) 自動ミシン
JPH0718430Y2 (ja) 板材供給装置
JP2675336B2 (ja) 板材供給装置
JPH11226831A (ja) 板材加工装置のワーククランプ装置
JPH0718429Y2 (ja) 板材加工機におけるテーブル装置
JP2659556B2 (ja) 板材加工機におけるテーブル装置
JPS61273418A (ja) ワ−ク反転装置
JPH0641696Y2 (ja) 板材加工機におけるクランプ装置
JPH0641698Y2 (ja) 板材加工機におけるクランプ装置
JPH078082Y2 (ja) 芯高調整機能を備えた長尺棒材の端面揃え装置
JPH0742590Y2 (ja) 板材加工機におけるクランプ支持装置
KR100377128B1 (ko) 개인휴대통신기 다운로드 시스템
CN219132992U (zh) 一种注塑机机械手埋入成型定位取出装置
JPH0418794Y2 (ja)
JP3373229B2 (ja) ワークストッカのワーク位置決め装置
JPH0649379Y2 (ja) プレス機械の材料受台装置
JPH0618664Y2 (ja) 長尺ワークの自動送り装置
CN115709251B (zh) 一种冲压件自动搬运输送装置
JPH0641697Y2 (ja) 板材加工機における板材搬入搬出装置
JPH01122619A (ja) プレスブレーキにおける板材支持装置
JPS5852051Y2 (ja) トランスフア装置
JP2706261B2 (ja) 板材加工機における板材搬入搬出装置