JPH07183910A - 電子メール装置 - Google Patents

電子メール装置

Info

Publication number
JPH07183910A
JPH07183910A JP5324492A JP32449293A JPH07183910A JP H07183910 A JPH07183910 A JP H07183910A JP 5324492 A JP5324492 A JP 5324492A JP 32449293 A JP32449293 A JP 32449293A JP H07183910 A JPH07183910 A JP H07183910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
destination
display
icon
electronic mail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5324492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3461191B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Nishioka
靖幸 西岡
Kazutoshi Kurita
和敏 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP32449293A priority Critical patent/JP3461191B2/ja
Publication of JPH07183910A publication Critical patent/JPH07183910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3461191B2 publication Critical patent/JP3461191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子メール装置における宛先管理の効率改善
を目的とする。 【構成】 コンピュータ8間でネットワークを構成して
情報交換を行う電子メール装置において、所定の階層形
式に従って記憶手段に書込まれた宛先データをこの階層
形式に従って読み出し、この宛先データをそれらに対応
するアイコン表示データに置き換えて階層的に表示す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複数のコンピュータによ
ってネットワークを構成して、メッセージを送受信する
電子メール装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータ間のネットワークの
発達と共に、ネットワークを通じてメッセージを送受信
する電子メール装置が普及してきた。従来一般的に使用
されている電子メール装置の構成例を図18に示す。図
において、コンピュータ8には表示装置(ディスプレ
イ)2、ネットワークインターフェース3、入力装置
(キーボード)5、外部記憶装置6及び出力装置7が接
続されている。表示装置2はその表示画面上に、コマン
ドを表示するコマンドメニュー領域21及びメッセージ
などからなる文字要素を表示するメッセージ表示領域2
2を有する。ポインティング装置(マウス、デジタイザ
等)4は入力装置5を介してコンピュータ8に接続され
ていて、表示装置2の任意の位置情報や表示されている
処理コマンドを選択する。コマンドの選択や位置情報の
決定は、決定ボタン41を押すことにより行なう。入力
装置5は文字や数値などを入力する。外部記憶装置6は
データ等を記憶する。出力装置7は図面を出力する。
【0003】次に、従来の電子メール装置におけるメー
ルの送信方法を説明する。まず送信者は、入力装置5か
ら、コンピュータ8上でエディターを使ってメッセージ
を作成する。次に、宛先を入力装置5から入力する。こ
こでいう宛先とは、本人を特定する文字データ等、例え
ば同一会社間のネットワークであれば従業員番号であっ
ても良い。宛先の指定方法は、電子メール装置により異
なるが、例えば、登録されている名前と名前が登録され
ているコンピュータの名前とを指定する方法がある。宛
先を指定した後、ポインティング装置4を使ってコマン
ドメニュー領域21から送信コマンドを選択する。送信
コマンドが選択されると、電子メール装置は、宛先を解
析してメッセージを送信すべきコンピュータ(すなわち
受信側のコンピュータ8)を特定し、ネットワークイン
ターフェース3を介してメッセージを転送する。メッセ
ージを転送されたコンピュータは、宛先を解釈して、ど
の人宛に来たかを判断し、宛先の人のメッセージ受信フ
ァイルにメッセージを書き込む。受信者は随時、メッセ
ージ受信ファイルに書き込まれたメッセージを読む。な
お、受信側のコンピュータが停止しているときは、送信
側のコンピュータ8は、メッセージを保有したまま待機
し、受信側のコンピュータが稼働され次第転送開始す
る。
【0004】次に、従来の電子メール装置における宛先
のデータ管理について図19〜図21を用いて説明す
る。従来の電子メール装置においては、データ構造は個
人用とグループ用とに分けられている。図19は、個人
用データ構造18を示す。すなわち、名前A、B、C、
D等に対してそれぞれのアドレスが設定されたデータ構
造である。図20は、グループ用データ構造19を示
す。これは、グループ名とその構成メンバーとを対応づ
けたデータ構造である。例えば、Aさん、Bさん及びC
さんの3つの宛先があり、3者とも販売1課の人であれ
ば、Aさん、Bさん及びCさんは、販売1課というグル
ープの構成メンバーとして登録する。同様にDさんは販
売2課のメンバーとして登録する。グループに登録され
る宛先は、個人に限らずグループであってもよい。例え
ば、販売1課及び販売2課というグループをまとめて、
営業部というグループとして登録することもできる。こ
のようにして登録されたデータは、電子メール装置の外
部記憶装置6(図18)に記憶される。利用者が、宛先
を検索するとき、外部記憶装置6からデータが取り出さ
れ、図21のような表が表示装置2上に表示される。ま
た、図19に示したような名前とアドレスの対応表が表
示される。利用者は、これらの表を見ながら、例えばA
さん宛にメールを送るのであればAさんのアドレスを入
力装置5からタイプして入力する。販売1課に送るので
あればAさん、Bさん及びCさんのそれぞれのアドレス
をすべて入力する。営業部宛であればそのメンバーは販
売1課及び販売2課であるので、さらに販売1課及び販
売2課のメンバーであるA、B、C及びDの各氏のアド
レスをすべて入力する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の電
子メール装置では、宛先を入力装置5から入力するにあ
たって、アドレスの入力ミスをしやすいという問題点が
あった。また、アドレスを慎重に入力しようとすれば入
力作業に手間取るという問題点があった。さらに、階層
的なグループを構成している場合に、宛先に至るまでの
組織の構成を図21の様な表からでは把握しにくいとい
う問題点もあった。
【0006】本発明は宛先の管理をわかりやすく表示す
ることができ、かつ、迅速的確にメールの送信を行うこ
とのできる電子メール装置を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る電子メール
装置は、コンピュータとその入出力装置とを有し、他の
コンピュータと共にネットワークを構成して情報交換を
行う電子メール装置において、所定の階層構造に従って
記憶手段に書き込まれた一群の宛先データをその階層構
造に従って読み出し、この宛先データの各々に対して、
対応するアイコンを表示するためのアイコン表示データ
を適用する宛先管理手段と、アイコン表示データを表示
する表示手段とを備えたものである。
【0008】また、宛先データをその利用頻度データと
共に記憶手段に書込み、書き込まれた一群の宛先データ
を読み出し、上記利用頻度データに応じて各宛先データ
の配置を決定し、この宛先データの各々に対して、対応
するアイコンを表示するためのアイコン表示データを適
用する宛先管理手段と、アイコン表示データを表示する
表示手段とを備えたものである。
【0009】また、重要度データと共に記憶手段に書き
込まれた一群の宛先データを読み出し、上記重要度デー
タに応じて各宛先データの配置を決定し、この宛先デー
タの各々に対して、対応するアイコンを表示するための
アイコン表示データを適用する宛先管理手段と、配置に
従ってアイコン表示データを表示する表示手段とを備え
たものである。
【0010】また、受信拒否情報を選択的に付加して記
憶手段に書き込まれた一群の宛先データを読み出し、こ
の受信拒否情報を付与された宛先データに相当する送信
者からのメールを受信した場合、このメールに受信拒否
信号を付加して上記送信者に返送する決定をする宛先管
理手段と、宛先管理手段によって読み出された宛先デー
タをアイコンにより表示する表示手段とを備えたもので
ある。
【0011】また、利用者登録情報を付加して記憶手段
に書き込まれた一群の宛先データを読み出し、この利用
者登録情報に対応したアイコン表示データを各宛先デー
タに適用して宛先データの表示状態を決定する宛先管理
手段と、アイコン表示データを表示する表示手段とを備
えたものである。
【0012】
【作用】宛先管理手段及び表示手段により、宛先を表示
装置上にアイコン表示し、かつ、階層構造に配置する。
また、利用頻度に応じてアイコンを配列する。また、重
要度に応じてアイコンを配列する。また、宛先データに
受信拒否情報を選択的に付加し、この受信拒否情報を付
加された宛先データに相当する送信者からのメールを受
信した場合、このメールに受信拒否信号を付加して送信
者に返送する。また、宛先データに利用者登録情報を付
与し、この利用者登録情報に対応した表示データを各宛
先データに適用して宛先データの表示状態を決定する。
【0013】
【実施例】
(実施例1)実施例1を、図1を用いて説明する。図1
は実施例1による(後述の実施例にも共通)電子メール
装置のブロック図である。コンピュータ8には、文字や
図形を表示する表示装置2、外部のコンピュータと通信
するためのネットワークインターフェース3、座標位置
を入力するためのポインティング装置4、文字を入力す
るための入力装置5、データを記憶するための外部記憶
装置6及び文字や図形を印刷するための出力装置7が接
続されている。コンピュータ8は、入力装置5及びポイ
ンティング装置4からの入力を制御する入力制御手段1
01、表示装置2を制御する表示制御手段102、ネッ
トワークインターフェース3を介して電子メールの受信
を制御する受信手段103、ネットワークインターフェ
ース3を介して電子メールを送信する送信手段104、
外部記憶装置6を制御する出力制御手段105、宛先を
管理する宛先管理手段106、及び、ネットワークイン
ターフェース3を制御するネットワーク制御手段107
により構成される。まず、表示装置2に表示されるアイ
コンの例を図2に基づいて説明する。図2(a)はグル
ープアイコン11とそのアイコン名12を示す。図2
(b)は個人アイコン13とそのアイコン名14を示
す。図2(C)は住所録アイコン15とそのアイコン名
16を示す。
【0014】図3は本発明の実施例1における、表示装
置2の表示内容を示す図である。図4は、図3のような
表示をするため外部記憶装置6に記憶させておくデータ
の構造を示す図である。データは予めエディター等を用
いて外部記憶装置6に入力しておく。図4において、例
えば名前A(Aさん)はそのアドレスが「123.4.
5.6」でグループ名が「販売1課」として登録されて
いる。また、名前「販売1課」はアドレスが無くてグル
ープ名が「営業部」として登録されている。このように
宛先に応じてデータを持っている。
【0015】図5は本発明の実施例1における表示処理
のフローチャートである。図5のフローチャートを用い
てデータの読み込み及びその表示について説明する。ま
ず、外部記憶装置6に記憶されているデータ構造を出力
制御手段105(図1)を用いて読み込む(ステップ7
01)。読み込んだデータについて宛先管理手段106
(図1)はグループ名と名前との階層構造を調べる(ス
テップ702)。具体的には、図4において名前「販売
1課」に係るデータはアドレスがないのでグループ名で
あると判断し、グループ名「販売1課」であるデータを
さらに捜す。こうして、販売1課は営業部に属し、さら
に販売1課にはA等が属することを認識する。階層構造
を調べ終わったら、個人名には個人用のアイコン表示デ
ータ(図2(b))を、グループ名にはグループ表示用
のアイコン表示データ(図2(a))をそれぞれ外部記
憶装置6から読み込んで適用する(ステップ703)。
次に、アイコンの表示位置を階層構造の調査から決定し
(ステップ704)、アイコンの位置からアイコン間を
結ぶ線の始点と終点を求める(ステップ705)。最後
に、アイコンの表示位置に応じて、表示制御手段102
(図1)により表示装置2上に、図3で示すように、個
人アイコン、グループアイコン及びそれらを結ぶ線を表
示する(ステップ706)。
【0016】メールを送信するには、マウス等のポイン
ティング装置4(図1)又は入力装置5(図1)を用い
て表示画面2上で、アイコンを指定することにより行
う。例えば、営業部所属の全員にメールを送るのであれ
ば、メッセージを準備した後、営業部のアイコン上にマ
ウス等のカーソルを移動し、クリックするだけで全ての
宛先(アドレス)が設定される。Aさんにのみメールを
送るのであれば、Aさんのアイコン上にマウス等のカー
ソルを移動し、クリックする。後は、送信コマンドを選
択することにより、メールが送信される。
【0017】(実施例2)以下、実施例2について図
1、図6、図7及び図8に基づいて説明する。実施例1
と同様に、全体の構成は図1に示されるのでその説明は
省略する。実施例1との違いは宛先管理の形式が異なる
ことにある。図6は本発明の実施例2における、表示装
置2の表示内容を示す図である。図7は、図6のような
表示をするため外部記憶装置6に記憶させておくデータ
の構造を示す図である。データは予めエディター等を用
いて宛先管理手段106により外部記憶装置6に入力し
ておく。このデータ構造は、個人アイコンのアイコン名
を表す名前、宛先をコード化したアドレス及び利用頻度
を表わす数字からなる。利用頻度は、電子メール上で使
用する頻度の高いデータから順に1、2、...という
ように設定する。
【0018】図8は本発明の実施例2における表示処理
のフローチャートである。図8のフローチャートを用い
てデータの読み込み及びその表示について説明する。ま
ず、外部記憶装置6に記憶されているデータ構造から利
用頻度を各個人アイコン毎に出力制御手段105により
読み込む(ステップ801)。そして、宛先管理手段1
06により利用頻度の一番高い名前を検索する(ステッ
プ802)。次に、利用頻度の一番低い名前を検索する
(ステップ803)。そして、利用頻度の一番高い名前
の頻度値を1、利用頻度の一番低い名前の頻度値を0と
して、その他の名前の頻度値を例えば0.2、0.4と
いうように相対値で求める(ステップ804)。次に、
この相対値からアイコンの表示位置を決定して(ステッ
プ805)、アイコンの表示データを読み込む(ステッ
プ806)。次に、表示制御手段102によりアイコン
をステップ805で求めた位置に表示する(ステップ8
07)。この結果、図6に示すように、利用頻度に応じ
て上から順に個人アイコンが並べられる。すなわち、例
えば最も利用頻度の高い田中係長が最上部に表示され、
以下栗田、後藤と続く。なお、横方向の並びには特に意
味はない。メール送信に際しては、実施例1と同様に、
ポインティング装置4等によって行う。
【0019】(実施例3)以下、実施例3について図
1、図9、図10、及び図11に基づいて説明する。実
施例1と同様に、全体の構成は図1に示されるのでその
説明は省略する。上記各実施例との違いは宛先管理の形
式が異なることにある。図9は本発明の実施例3におけ
る、表示装置2の表示内容を示す図である。図10は、
図9のような表示をするため外部記憶装置6に記憶させ
ておくデータの構造を示す図である。データは予めエデ
ィター等を用いて外部記憶装置6に入力しておく。この
データ構造は、個人アイコンのアイコン名を表す名前、
宛先をコード化したアドレス及び重要度を表わす数字か
らなる。重要度は、例えば職務上の重要度の高い人から
順に1、2、...というように設定する。
【0020】図11は本発明の実施例3における表示処
理のフローチャートである。図11のフローチャートを
用いてデータの読み込み及びその表示について説明す
る。まず、外部記憶装置6に記憶されているデータ構造
から重要度を各個人アイコン毎に出力制御手段105に
より読み込む(ステップ901)。そして、宛先管理手
段106(図1)により重要度を判定し(ステップ90
2)、重要度に応じて、表示制御手段102により表示
装置2上に、図9に示すように個人アイコンを配置する
(ステップ903)。この結果、重要度に応じて上から
順に個人アイコンが並べられる。すなわち、例えば最も
重要度の高い鈴木課長が最上位に表示され、続いて田中
係長と佐藤係長が同順位に並び、以下他の4名が同順位
に並ぶ。メール送信に際しては、実施例1と同様に、ポ
インティング装置4等によって行う。
【0021】(実施例4)以下、実施例4について図
1、図12、図13及び図14に基づいて説明する。実
施例1と同様に、全体の構成は図1に示されるのでその
説明は省略する。上記各実施例との違いは、宛先管理の
形式及び受信に関しての特別な構成にある。図12は本
発明の実施例4における表示装置2の表示内容を示す図
である。図13は、図12のような表示をするため外部
記憶装置6に記憶させておくデータの構造を説明する図
である。このデータは、基本的には個人の住所録であ
り、構造的には、住所録アイコンのアイコン名を表す名
前、宛先をコード化したアドレス、及び、その宛先への
メール受信を拒否する意味を持つフラグ(0又は1)か
らなる。住所録アイコンは、初めは表示装置2上の住所
録ウインドウ22内にすべて配置される。このとき、宛
先管理手段106(図1)は受信拒否フラグをすべて0
に設定している。何らかの理由によってメールの受信を
拒否したい人がある場合は、入力装置5又はポインティ
ング装置4を用いて、受信を拒否したい人の住所録アイ
コン(例えばG)を住所録ウインドウ22から受信拒否
ウィンドウに移動する。宛先管理手段106は住所録ア
イコンの移動によってデータ構造の受信拒否フラグを0
から1に変化させる(図13)。
【0022】図14は本発明の実施例4における受信拒
否処理のフローチャートである。図14のフローチャー
トを用いて受信拒否の対象となっている相手から送信が
あった場合の動作を説明する。宛先管理手段106は、
送信されてきた電子メールの送信者の名前からデータ構
造上の受信拒否フラグが1であるかどうかを調べる(ス
テップ1001)。フラグが1でなければなにもせずに
終了する。すなわち拒否することなく受信する。もしフ
ラグが1であれば、宛先管理手段106は受信拒否と認
め、送信されてきたメールに受信拒否のメッセージを付
加して、送信手段104により送信者に転送する(ステ
ップ1002)。すなわち、受信を拒否してメールを送
り返すのである。こうして、アイコンを移動させること
により受信容認・受信拒否を使い分けることができる。
【0023】(実施例5)以下、実施例5について図
1、図15、図16及び図17に基づいて説明する。実
施例1と同様に、全体の構成は図1に示されるのでその
説明は省略する。上記各実施例との違いは宛先管理の形
式が異なることにある。図15は本発明の実施例5にお
ける表示装置2の表示内容を示す図である。図16は、
図15のような表示をするため外部記憶装置6に記憶さ
せておくデータの構造を説明する図である。このデータ
は、基本的には個人の住所録であり、構造的には、住所
録アイコンのアイコン名を表す名前、宛先をコード化し
たアドレス及び利用者登録フラグからなる。利用者登録
は現在、電子メール装置を利用する可能性がある者は
0、可能性が無い者は1というように設定する。通常は
0である。例えば転属、退職等によって抹消の対象とな
る。利用者登録から抹消されるとき宛先管理手段106
によって、前記データ構造の利用者登録フラグを変更す
る。抹消の操作は入力装置5(図1)等を用いて行う。
このフラグの変化によって、表示装置2に表示されるア
イコンが、変更されることになる。
【0024】図17は本発明の実施例5における利用者
登録情報付加処理のフローチャートである。図17のフ
ローチャートを用いて管理及び表示に関する動作を説明
する。表示装置2に宛先を示す住所録アイコンを利用者
登録状態に応じて表示するには、外部記憶装置6に記憶
されているデータ構造から利用者登録フラグを各住所録
アイコン毎に出力制御手段105を用いて読み込む(ス
テップ1101)。そして、ステップ1102におい
て、データ構造の利用者登録フラグが1であるか調べ、
利用者登録フラグが1のときは、その者は利用者登録さ
れているので、利用者登録用のアイコン表示データを使
用する。一方、宛先登録フラグが1でないときは、利用
者登録されていないので、利用者削除用のアイコン表示
データを使用する。利用者登録用のアイコン表示データ
と利用者削除用のアイコン表示データとの違いは、例え
ば、前者は表示画面2上のアイコンの表示色を黄色に
し、後者は緑色にするなどの、視覚上の工夫にある。こ
うして、例えば図16の名前Aは利用者登録されていな
いとして、そのことを告知すべく他のアイコンと異なる
表示形態で、表示制御手段102(図1)により表示装
置2上に表わされる(ステップ1103)。
【0025】
【発明の効果】本発明は、上記のように構成されている
ので、以下に示す効果を生じる。請求項1の電子メール
装置によれば、所定の階層構造に従って記憶手段に書込
まれた一群の宛先データをこの階層構造に従って読み出
し、この宛先データに対応するアイコン表示データを適
用する宛先管理手段と、アイコン表示データを表示する
表示手段とを設けたので、宛先をアイコン表示し、か
つ、階層構造に配置することができる。従って、宛先の
組織等の構成がわかりやすく、簡単にメールを送信する
ことができ、作業能率が向上する。
【0026】請求項2の電子メール装置によれば、利用
頻度データと共に記憶手段に書込まれた一群の宛先デー
タを読み出し、利用頻度データに応じて各宛先データの
配置を決定し、この宛先データに対応するアイコン表示
データを適用する宛先管理手段と、アイコン表示データ
を表示する表示手段とを設けたので、宛先の組織等の構
成と宛先の利用頻度がわかりやすく、簡単にメールを送
信することができ、作業能率が向上する。
【0027】請求項3の電子メール装置によれば、重要
度データと共に記憶手段に書込まれた一群の宛先データ
を読み出し、重要度データに応じて各宛先データの配置
を決定し、この宛先データに対応するアイコン表示デー
タを適用する宛先管理手段と、上記配置に従ってアイコ
ン表示データを表示する表示手段とを設けたので、宛先
の組織等の構成及び宛先の重要度がわかりやすく、簡単
にメールを送信することができ、作業能率が向上する。
【0028】請求項4の電子メール装置によれば、受信
拒否情報を選択的に付加して記憶手段に書込まれた一群
の宛先データを読み出し、この受信拒否情報を付加され
た宛先データの送信者からメールを受信した場合、この
メールに受信拒否信号を付加して送信者に返送する決定
をする宛先管理手段と、宛先管理手段によって読み出さ
れた宛先データをアイコンにより表示する表示手段とを
設けたので、特定の送信者からのメールの受信を拒否す
ることができる。
【0029】請求項5の電子メール装置によれば、利用
者登録情報を付加して記憶手段に書込まれた一群の宛先
データを読み出し、この利用者登録情報に対応したアイ
コン表示データを各宛先データに適用して宛先データの
表示状態を決定する宛先管理手段と、アイコン表示デー
タを表示する表示手段とを設けたので、登録を抹消され
た宛先に誤ってメールを送信することを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における電子メール装置のブロ
ック図
【図2】(a)は本発明の実施例におけるグループアイ
コンを示す図、(b)は本発明の実施例における個人ア
イコンを示す図、(c)は本発明の実施例における住所
録アイコンを示す図
【図3】本発明の実施例1における表示装置の表示内容
を示す図
【図4】本発明の実施例1における外部記憶装置のデー
タ構造を示す図
【図5】本発明の実施例1における表示処理のフローチ
ャート
【図6】本発明の実施例2における表示装置の表示内容
を示す図
【図7】本発明の実施例2における外部記憶装置のデー
タ構造を示す図
【図8】本発明の実施例2における表示処理のフローチ
ャート
【図9】本発明の実施例3における表示装置の表示内容
を示す図
【図10】本発明の実施例3における外部記憶装置のデ
ータ構造を示す図
【図11】本発明の実施例3における表示処理のフロー
チャート
【図12】本発明の実施例4における表示装置の表示内
容を示す図
【図13】本発明の実施例4における外部記憶装置のデ
ータ構造を示す図
【図14】本発明の実施例4における受信拒否処理のフ
ローチャート
【図15】本発明の実施例5における表示装置の表示内
容を示す図
【図16】本発明の実施例5における外部記憶装置のデ
ータ構造を示す図
【図17】本発明の実施例5における利用者登録情報付
加処理のフローチャート
【図18】従来の電子メール装置の構成を示す図
【図19】従来の電子メール装置における個人用データ
構造を示す図
【図20】従来の電子メール装置におけるグループ用デ
ータ構造を示す図
【図21】従来の電子メール装置における階層表示を示
す図
【符号の説明】
2 表示装置 3 ネットワークインターフェース 4 ポインティング装置 5 入力装置 6 外部記憶装置 7 出力装置 8 コンピュータ 102 表示制御手段 104 送信手段 106 宛先管理手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 17/30

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータとその入出力装置とを有
    し、他のコンピュータと共にネットワークを構成して情
    報交換を行う電子メール装置において、 情報を記憶する記憶手段と、 所定の階層構造に従って上記記憶手段に書き込まれた一
    群の宛先データをその階層構造に従って読み出し、この
    宛先データの各々に対して、対応するアイコンを表示す
    るためのアイコン表示データを適用する宛先管理手段
    と、 上記アイコン表示データを表示する表示手段と、 を備えたことを特徴とする電子メール装置。
  2. 【請求項2】 コンピュータとその入出力装置とを有
    し、他のコンピュータと共にネットワークを構成して情
    報交換を行う電子メール装置において、 情報を記憶する記憶手段と、 宛先データをその利用頻度データと共に上記記憶手段に
    書込み、書き込まれた一群の宛先データを読み出し、上
    記利用頻度データに応じて各宛先データの配置を決定
    し、この宛先データの各々に対して、対応するアイコン
    を表示するためのアイコン表示データを適用する宛先管
    理手段と、 上記アイコン表示データを表示する表示手段と、 を備えたことを特徴とする電子メール装置。
  3. 【請求項3】 コンピュータとその入出力装置とを有
    し、他のコンピュータと共にネットワークを構成して情
    報交換を行う電子メール装置において、 情報を記憶する記憶手段と、 重要度データと共に上記記憶手段に書き込まれた一群の
    宛先データを読み出し、上記重要度データに応じて各宛
    先データの配置を決定し、この宛先データの各々に対し
    て、対応するアイコンを表示するためのアイコン表示デ
    ータを適用する宛先管理手段と、 上記配置に従ってアイコン表示データを表示する表示手
    段と、 を備えたことを特徴とする電子メール装置。
  4. 【請求項4】 コンピュータとその入出力装置とを有
    し、他のコンピュータと共にネットワークを構成して情
    報交換を行う電子メール装置において、 情報を記憶する記憶手段と、 受信拒否情報を選択的に付加して上記記憶手段に書き込
    まれた一群の宛先データを読み出し、この受信拒否情報
    を付与された宛先データに相当する送信者からのメール
    を受信した場合、このメールに受信拒否信号を付加して
    上記送信者に返送する決定をする宛先管理手段と、 上記宛先管理手段によって読み出された宛先データをア
    イコンにより表示する表示手段と、 を備えたことを特徴とする電子メール装置。
  5. 【請求項5】 コンピュータとその入出力装置とを有
    し、他のコンピュータと共にネットワークを構成して情
    報交換を行う電子メール装置において、 情報を記憶する記憶手段と、 利用者登録情報を付加して上記記憶手段に書き込まれた
    一群の宛先データを読み出し、この利用者登録情報に対
    応したアイコン表示データを各宛先データに適用して宛
    先データの表示状態を決定する宛先管理手段と、 上記アイコン表示データを表示する表示手段と、 を備えたことを特徴とする電子メール装置。
JP32449293A 1993-12-22 1993-12-22 電子メール装置 Expired - Fee Related JP3461191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32449293A JP3461191B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 電子メール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32449293A JP3461191B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 電子メール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07183910A true JPH07183910A (ja) 1995-07-21
JP3461191B2 JP3461191B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=18166415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32449293A Expired - Fee Related JP3461191B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 電子メール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3461191B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1042215A (ja) * 1996-07-24 1998-02-13 Sony Corp 受信装置および方法
JP2003134168A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Kistem Kk 迷惑メール防止システム、迷惑メール防止方法、及び迷惑メール防止用プログラム
JP2006195592A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 通信端末、通信端末の表示方法、及び、コンピュータプログラム
JP2013543614A (ja) * 2010-09-28 2013-12-05 クアルコム,インコーポレイテッド 利用可能なアイテムに対する関心のレベルを表すための装置および方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1042215A (ja) * 1996-07-24 1998-02-13 Sony Corp 受信装置および方法
JP2003134168A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Kistem Kk 迷惑メール防止システム、迷惑メール防止方法、及び迷惑メール防止用プログラム
JP2006195592A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 通信端末、通信端末の表示方法、及び、コンピュータプログラム
JP2013543614A (ja) * 2010-09-28 2013-12-05 クアルコム,インコーポレイテッド 利用可能なアイテムに対する関心のレベルを表すための装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3461191B2 (ja) 2003-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7013429B2 (en) Electronic mail transmission/reception system and electronic mail transmission/reception program
JP2006512641A (ja) 電子メッセージの表示および応答方法および装置
JPH05204795A (ja) 電子メールシステム
JP3461191B2 (ja) 電子メール装置
JPH06242886A (ja) 電子メールシステム
US20030128387A1 (en) Communication device
JP2000020421A (ja) 電子メールシステムにおけるテンプレート自動選択方法
JPH098934A (ja) 数字キーを用いた文字入力方法
JPH1083362A (ja) 電子メール宛先指定方法
JPH1125157A (ja) 業務用電子マニュアル提供装置及びプログラム記憶媒体
JPH11149428A (ja) データ通信装置及び記憶媒体
JPH1027141A (ja) 電子メールシステム
JP2000250830A (ja) 電子メール作成装置およびコンピュータおよび電子メール作成方法および電子メール作成プログラムを記憶した媒体
JPH11184774A (ja) メールアドレス管理装置及び記憶媒体
JPH025178A (ja) スケジュール管理システム
JP2001127870A (ja) 情報端末装置
JP2005107720A (ja) メール送信装置及びプログラム
JPH11345187A (ja) 送信用電子メールアドレス生成方法及び送信用電子メールアドレス生成プログラムを記録した記録媒体
JPS63141176A (ja) 電子伝票システム
JPH01261723A (ja) 電子メール内容表示装置
JPH08129516A (ja) 備忘録連動通信方式及び備忘録連動通信方法
US20050021544A1 (en) System and method for managing information
JPH09107532A (ja) 画像通信装置
JP2000172587A (ja) 電子メール装置、及び電子メールプログラムが記録された記録媒体
JPH07200552A (ja) 協同文書作成支援システムおよびこれに用いる装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees