JPH07183217A - アモルファスシリコン膜の形成方法 - Google Patents

アモルファスシリコン膜の形成方法

Info

Publication number
JPH07183217A
JPH07183217A JP32358393A JP32358393A JPH07183217A JP H07183217 A JPH07183217 A JP H07183217A JP 32358393 A JP32358393 A JP 32358393A JP 32358393 A JP32358393 A JP 32358393A JP H07183217 A JPH07183217 A JP H07183217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
silicon
amorphous silicon
silicon film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32358393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2928071B2 (ja
Inventor
Akira Sakai
酒井  朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5323583A priority Critical patent/JP2928071B2/ja
Publication of JPH07183217A publication Critical patent/JPH07183217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2928071B2 publication Critical patent/JP2928071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】稠密なアモルファスシリコン膜を形成し、結晶
粒径制御性の高い多結晶化を可能とする。 【構成】減圧したチャンバー中で、シリコン基板上に酸
化シリコン膜を形成した基板11を加熱し、その表面に
シリコン分子線12と原子状水素13とを同時に照射す
ることにより稠密なアモルファスシリコン膜を形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アモルファスシリコン
膜の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】絶縁膜上に形成したアモルファスシリコ
ン膜を600℃程度の熱処理によって結晶化して形成し
たSOI(Silicon on Insulato
r)構造は、TFTデバイス等に広く利用されている。
アモルファスシリコン膜が結晶化する際に導入される格
子欠陥密度、結晶粒界等は、デバイスの電気的特性に多
大な影響を与えており、それらの結晶性は、膜中に存在
する不純物濃度に強く依存する。
【0003】アモルファスシリコン膜を形成する方法の
一つとして、超高真空蒸着法がある。この方法は、超高
真空領域(1×10-9Torr以下)まで減圧されたチ
ャンバー内において、室温付近に保った基板上にシリコ
ン分子線を照射する方法であり、超高真空化という制御
された雰囲気下における蒸着であることから、高純度の
アモルファスシリコン膜を形成することが可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来のアモルファ
スシリコン膜の形成方法では、多孔質のアモルファスシ
リコン膜が形成されてしまう。このようなアモルファス
シリコン膜を大気に放置すると、大気中の成分を吸着し
て膜中の不純物濃度が増加し、結晶化させても、結晶核
形成速度の制御が困難で、結果的に結晶粒径を精度よく
制御できないという欠点があった。
【0005】このようなアモルファスシリコン膜の多孔
質性は、蒸着時の基板温度に起因しており、基板表面に
到達したシリコン原子が、室温では十分に拡散できず、
アモルファスシリコンとしての網目構造が不完全なため
である。これに対し、稠密なアモルファスシリコン膜を
形成するためには、蒸着直後に、真空中400℃付近で
1時間以上の焼締めが必要であった。
【0006】本発明の目的は、このような従来の欠点を
除去し、稠密なアモルファスシリコン膜を高いスループ
ットで形成する方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のアモルファスシ
リコン膜の形成方法は、減圧されたチャンバー内に装着
され且つ加熱された絶縁基板又は半導体基板上に形成さ
れた絶縁膜の表面に、シリコン分子線および原子状水素
を同時に照射して成膜する工程を含んで構成される。
【0008】
【作用】通常、200℃以上に加熱された絶縁基板上に
シリコン分子線を照射すると、基板上のシリコン原子は
容易に表面拡散し、結晶核を形成する。結果的には、こ
れらが個々の結晶粒へと成長して、多結晶シリコン膜が
形成されてしまう。
【0009】これに対し本発明者は、真空中において、
絶縁膜基板を加熱してシリコン分子線および、原子状の
水素を同時供給した際、絶縁膜基板上に堆積したシリコ
ンは結晶化せず、アモルファスシリコンとなることを見
い出した。
【0010】このように、水素によってシリコンの結晶
化が抑制される現象は、加熱された基板上にシリコン分
子線と同時に供給した水素原子が、基板表面に到達した
シリコン原子に吸着することによって、シリコン原子の
基板表面上における表面拡散が抑制されている。結果的
に、形成された膜は、短周期の秩序構造は有するものの
長周期の秩序構造は持たないアモルファス構造となる。
こうした表面上の水素は、シリコンの堆積によって大多
数は離脱するため、シリコン分子線照射と同時に、原子
状の水素も常に供給することが必要である。さらに、離
脱しないで表面上に残った小量の水素は、シリコン原子
のダングリングボンドを終端した状態で膜中に取り込ま
れるため、結果的に膜の不純物吸着を抑止させる効果を
持つ。
【0011】このようにしてアモルファスシリコンの固
相成長が進行する温度以下もしくは表面の水素原子が脱
離する温度以下まで基板を加熱して、アモルファスシリ
コンを堆積することが可能となる。
【0012】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0013】図1は本発明の一実施例を説明するための
模式的断面図である。
【0014】図1に示すように、4インチ型のn型シリ
コン(001)基板上に熱酸化法により厚さ200nm
の酸化シリコン膜を形成した基板11を真空チャンバー
内に装着して基板11を500℃の温度に加熱し、40
cm3 のシリコン原料を含む電子銃により供給されるシ
リコン分子線12とタングステンフィラメント加熱方式
のラジカル銃により供給される原子状水素13を同時に
基板11の表面に供給してアモルファスシリコン膜14
を200nmの厚さに形成する。このときのシリコンの
蒸着速度は0.1nm/sでラジカル銃から供給される
水素ガス分圧は1×10-4Torrである。
【0015】上記サンプルの作成段階において、アモル
ファスシリコン膜が形成されたかどうかの判断は、その
場高速電子線回折(RHEED)、走査電子顕微鏡(S
EM)、および透過電子顕微鏡(TEM)観察によって
行なった。
【0016】その結果、RHEED観察では多結晶構造
の特徴を現すリングパターンは観察されず、アモルファ
ス構造特有のハローパターンを、SEM観察においては
表面の平坦な形態を現す像を、さらに平面方向および断
面方向からの高分解能TEM観察においては、シリコン
酸化膜上に形成されたアモルファス構造をそれぞれ確認
した。
【0017】一方、形成されたアモルファスシリコン膜
の稠密性を判断するため、本実施例により形成したアモ
ルファスシリコン膜と、原子状水素を用いずに室温蒸着
によって形成したアモルファスシリコン膜に対して、深
さ方向の二次イオン質量分析を行ない、膜中の不純物、
特に酸素、窒素、炭素の濃度分布形態を比較した。その
結果、前者のアモルファスシリコン膜中の酸素、窒素、
炭素濃度は、後者のそれらに比べ、一桁程度低い値であ
り、本発明の効果を確認した。
【0018】図2は、膜厚200nmのアモルファスシ
リコン膜を、窒素雰囲気中、600℃で熱処理し結晶化
させた際の、熱処理時間に対する結晶化部分の平均膜厚
をプロットした図である。図の曲線の傾きは、アモルフ
ァスシリコンの結晶加速度を表している。本発明に従っ
て形成したアモルファスシリコン膜の結晶化速度は、通
常の室温蒸着膜のそれに比べて大きく一定であり、室温
蒸着後400℃、1時間の焼締め熱処理を施したものと
同様である。
【0019】これに対し室温蒸着膜は、成長速度が小さ
く、さらに膜厚が増加するに従って成長速度が減少して
いる。ビーン(Bean)らの(実験アプライド・フィ
ジィクス・レターズ(Applied Physics
Letters)第36巻、第59頁、1980年参
照)によれば、このような結果は、アモルファスシリコ
ン膜の稠密性に起因している。すなわち、多孔質な室温
蒸着膜の成長速度は、大気中不純物の吸着によって減少
し、かつ膜中の深さ方向の依存性を示すのに対し、本発
明に従って形成したアモルファスシリコン膜では、不純
物の吸着による成長速度の減少が見られず、より稠密な
膜となっていることがわかる。
【0020】本実施例では、原子状水素の形成をタング
ステンフィラメント加熱方式のラジカル銃で行なった
が、ECRプラズマによっても、また酸化膜上へのアモ
ルファスシリコン層の形成を対象としたが、アモルファ
スシリコン膜上でも、同様な効果が得られることを確認
した。さらに、膜形成に要する全時間は、実質的にはシ
リコン分子線の照射速度で決定されるが、例として、厚
さ500nmのアモルファスシリコン膜形成の際、工程
時間は従来法と比較して、最大10分の1に短縮される
ことを確認した。
【0021】本実施例では、シリコンウェハを対象とし
たが、本発明の方法は表面にのみシリコンが存在するS
OS(Silicon on Sapphire)基板
や、さらに一般にSOI基板等にも適用できる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、稠
密なアモルファスシリコン膜を高いスループットで形成
することができる。それによって、アモルファスシリコ
ンの固相成長で多結晶シリコン膜を形成する際、結晶核
形成速度の制御が容易になり、結果的に結晶粒径を精度
よく制御することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を説明するための模式的断面
図。
【図2】結晶化熱処理時間とアモルファスシリコン膜中
の結晶化した部分の膜厚の関係を示す図。
【符号の説明】
11 基板 12 シリコン分子線 13 原子状水素 14 アモルファスシリコン膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 減圧されたチャンバー内に装着され且つ
    加熱された絶縁基板又は半導体基板上に形成された絶縁
    膜の表面にシリコン分子線および原子状水素を同時に照
    射して成膜する工程を含むことを特徴とするアモルファ
    スシリコン膜の形成方法。
JP5323583A 1993-12-22 1993-12-22 アモルファスシリコン膜の形成方法 Expired - Lifetime JP2928071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5323583A JP2928071B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 アモルファスシリコン膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5323583A JP2928071B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 アモルファスシリコン膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07183217A true JPH07183217A (ja) 1995-07-21
JP2928071B2 JP2928071B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=18156333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5323583A Expired - Lifetime JP2928071B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 アモルファスシリコン膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2928071B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016058444A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 東京エレクトロン株式会社 シリコン又はゲルマニウム又はシリコンゲルマニウム膜の成膜方法および成膜装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5721669U (ja) * 1980-07-11 1982-02-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5721669U (ja) * 1980-07-11 1982-02-04

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016058444A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 東京エレクトロン株式会社 シリコン又はゲルマニウム又はシリコンゲルマニウム膜の成膜方法および成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2928071B2 (ja) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4579609A (en) Growth of epitaxial films by chemical vapor deposition utilizing a surface cleaning step immediately before deposition
JP3098773B2 (ja) 高絶縁性単結晶窒化ガリウム薄膜の作製及びドープ方法
JPS58130517A (ja) 単結晶薄膜の製造方法
JPH076950A (ja) 電子、電光および光学的な構成要素に対する構造部品を作製する方法
US20240063027A1 (en) Method for producing an epitaxial wafer
WO2021140763A1 (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法及びエピタキシャルウェーハ
JP2928071B2 (ja) アモルファスシリコン膜の形成方法
JP7435516B2 (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
CN108085742B (zh) 形成过渡金属二硫属化物(tmdc)材料层的方法
JP2861683B2 (ja) アモルファスシリコン膜の形成方法
JPH0952797A (ja) 炭化ケイ素薄膜および炭化ケイ素薄膜積層基板の製造方法
JPH04330717A (ja) 半導体膜の製造方法
JP3194547B2 (ja) 多結晶シリコン層の製造方法
JPH0513339A (ja) シリコンエピタキシヤル膜の選択成長方法及びその装置
JPH0645257A (ja) 半導体薄膜形成方法
JP2592984B2 (ja) シリコン薄膜の製造方法
Majni et al. Substrate effects in Si-Al solid phase epitaxial growth
JP2705524B2 (ja) 半導体結晶の作成方法
JP2022548051A (ja) 水素プラズマと分極化による薄膜の結晶品質を向上させるための処理
TW202344699A (zh) 單晶半導體膜之製造方法、單晶半導體膜之積層膜之製造方法以及半導體元件
JP2605471B2 (ja) シリコンエピタキシャル膜の選択成長方法
JP2002118064A (ja) 半導体の低温化結晶成長法
JPH09255495A (ja) 炭化珪素膜及びその形成方法
JPH02191319A (ja) Soi構造の形成方法
JP2880785B2 (ja) シリサイド層の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970909