JPH07183038A - 溶融炭酸塩型燃料電池用集電板 - Google Patents

溶融炭酸塩型燃料電池用集電板

Info

Publication number
JPH07183038A
JPH07183038A JP5324460A JP32446093A JPH07183038A JP H07183038 A JPH07183038 A JP H07183038A JP 5324460 A JP5324460 A JP 5324460A JP 32446093 A JP32446093 A JP 32446093A JP H07183038 A JPH07183038 A JP H07183038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
current collector
nickel
molten carbonate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5324460A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tateishi
浩史 立石
Hideyuki Ozu
秀行 大図
Yoshihiro Akasaka
芳浩 赤坂
Kazuaki Nakagawa
和明 中川
Morohiro Tomimatsu
師浩 富松
Takao Nakagaki
隆雄 中垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5324460A priority Critical patent/JPH07183038A/ja
Publication of JPH07183038A publication Critical patent/JPH07183038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 所定の表面部位に電気伝導性および耐食性の
優れた酸化物層が形成された溶融炭酸塩型燃料電池用集
電板を提供しようとするものである。 【構成】 リチウム炭酸塩を電解質として含浸された電
解質板を有する溶融炭酸塩型燃料電池に組み込まれるス
テンレス鋼または鉄を20重量%以上含むニッケル基合
金からなる酸化剤ガス側集電板において、少なくとも電
気伝導性が必要な部位の表面は前記燃料電池の稼働時に
リチウムがドープされたニッケル酸化物層で被覆されて
いることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶融炭酸塩型燃料電池
用集電板に関し、特に表面組織を改良した酸化剤ガス側
集電板に係わる。
【0002】
【従来の技術】従来より各種の燃料電池が提案および実
用化されている。中でも、溶融炭酸塩型燃料電池は高効
率で、かつ燃料ガスとして石炭ガスが利用できるため、
広く研究、開発がなされている。
【0003】前記溶融炭酸塩型燃料電池は、例えば燃料
極、空気極、電解質板および集電板により構成された複
数のユニットセルを積層し、これらセル間にセパレータ
をそれぞれ配置して仕切った構造を有する。前記各セパ
レータは、前記電解質板の周縁部を挟むように配置され
た2枚のエッジシール板を備えている。前記エッジシー
ル板は、前記電解質板の周縁部と接してウェットシール
を形成し、前記ユニットセルの発電部品を外部雰囲気か
らシールドする役目をなす。
【0004】ところで、前記酸化剤側集電板は前記燃料
電池の稼働時において前記空気極から滲し出された腐食
性の高い溶融炭酸塩の液膜に覆われている。このため、
前記集電板は従来よりステンレス鋼または鉄を20重量
%以上含むニッケル基合金により形成されている。前記
ステンレス鋼は、主にSUS310S、SUS316L
が使用され、前記ニッケル基合金はインコロイ アロイ
(INCOLOY alloy)825が使用されてい
る。
【0005】しかしながら、ステンレス鋼やニッケル基
合金からなる前記集電板は前記燃料電池の稼働時にその
表面に腐食された鉄を含むLiFeO2 、LiFe5
8 などの腐食生成物が層状に形成される。前記燃料電池
を1000時間以上の長時間に亘って稼働差せると、前
記腐食生成物が成長して電気抵抗が増大するため、燃料
電池の性能が著しく劣化する。つまり、前記腐食生成物
が前記集電板に形成されることにより燃料電池の高性能
化と長寿命化が妨げられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、所定
の表面部位に電気伝導性および耐食性の優れた酸化物層
が形成された溶融炭酸塩型燃料電池用集電板を提供しよ
うとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる溶融炭酸
塩型燃料電池用集電板は、少なくともリチウム炭酸塩を
電解質として含浸された電解質板を有する溶融炭酸塩型
燃料電池に組み込まれるステンレス鋼または鉄を20重
量%以上含むニッケル基合金からなる酸化剤ガス側集電
板において、少なくとも電気伝導性が必要な部位の表面
は前記燃料電池の稼働時にリチウムがドープされたニッ
ケル酸化物層で被覆されていることを特徴とするもので
ある。ここで、リチウムドープとは前記ニッケル酸化物
層中に例えばリチウム−ニッケル金属間化合物やリチウ
ム・ニッケル酸化物のようなリチウム化合物として存在
することを意味するものである。
【0008】前記電解質板に含浸される電解質として
は、例えばリチウム炭酸塩とナトリウム炭酸塩およびカ
リウム炭酸塩から選ばれる少なくとも1種とからなる混
合炭酸塩を用いることができる。
【0009】前記ステンレス鋼としては、10〜27重
量%のCr、0.1〜30重量%のNi、0.08重量
%以下のCo、2.0重量%以下のMn、1.5重量%
以下のSi、残部がFeおよび0.1重量%以下の不可
避的不純物の組成を有するものが挙げられる。代表的な
ステンレス鋼としては、高耐食性を有するSUS310
S、SUS316Lが挙げられる。
【0010】前記ニッケル基合金としては、15〜30
重量%のCr、20〜30重量%のFe、残部Niおよ
び0.1重量%以下の不可避的不純物の組成を有するも
のが挙げられる。前記ニッケル基合金は、必要に応じて
0.1〜4重量%のCu、1.0重量%以下のMn、
0.5重量%以下のSi、1.0重量%以下のAl、
0.5〜1.5重量%のTi、2.0〜4.0重量%の
Moを含むことを許容する。代表的なニッケル基合金と
しては、高耐食性を有するインコロイ アロイ(INC
OLOY alloy)825が挙げられる。
【0011】前記ニッケル酸化物層は、電気伝導性が必
要な部位の中で、特にカソード(空気極)と接する表面
に形成することが好ましい。これは、カソードと接する
集電板の表面部位には電気抵抗の大きい鉄を含む腐食生
成物が成長し易く、電池の高性能化と長寿命化を阻害す
ることから、前記表面部位に耐食性の優れた前記ニッケ
ル酸化物層を形成することが好ましい。
【0012】前記ニッケル酸化物層は、リチウムが5p
pm〜2×104 ppmドープされていることが好まし
い。前記ニッケル酸化物層は、例えば前記燃料電池に組
み込む前に前記集電板(ステンレス鋼またはニッケル基
合金からなる集電板本体)の電気伝導性が必要な部位の
表面にニッケル層をクラッド法、無電解メッキ法または
電気メッキ法等により予め被覆することにより形成され
る。また、前記集電板の電気伝導性が必要な部位の表面
にニッケル層を予め被覆した後、800〜1000℃、
アルゴン等の不活性雰囲気中で10分間〜10時間熱処
理を施してもよい。この際、前記ニッケル層が集電板表
面に拡散して表面に緻密なニッケル濃化層が形成され
る。また、前記処理によりニッケル酸化物層が緻密化し
て腐食生成物の形成防止効果が向上される。このように
燃料電池に組み込む前に前記集電板の所望部位の表面に
ニッケル層またはニッケル濃化層を形成することによ
り、燃料電池の稼働時における酸化剤ガス雰囲気下で前
記ニッケル層またはニッケル濃化層が速やかに酸化さ
れ、さらに溶融炭酸塩の成分であるリチウムを取り込
み、電気伝導性の優れたリチウムドープニッケル酸化物
層に変換される。リチウムは、燃料電池の稼働条件によ
るが、通常の運転条件下で5ppm〜2×104 ppm
ドープされる。
【0013】前記ニッケル層は、5〜100μmの厚さ
を有することが好ましい。これは、次のような理由によ
るものである。前記ニッケル層の厚さを5μm未満にす
ると、電気抵抗の大きい鉄を含んだ腐食生成物の成長を
抑制することが困難になる。一方、前記ニッケル層の厚
さが100μmを越えると燃料電池に組み込んで稼働さ
せた際に形成されるリチウムドープニッケル酸化物層が
電気伝導性が優れているものの、電気抵抗値が発電初期
からやや高い値を示し、燃料電池の高性能化を妨げる恐
れがある。より好ましいニッケル層の厚さは、30〜7
0μmの範囲である。
【0014】前記ニッケル層には、0.1重量%以下の
不可避的不純物を含むことを許容する。前記リチウムが
ドープされたニッケル酸化物層は、勿論、燃料電池に組
み込む前に前記集電板の電気伝導性が必要な部位の表面
に形成してもよい。
【0015】本発明に係わる酸化剤側集電板が組み込ま
れた溶融炭酸塩型燃料電池の一例を図1を参照して詳細
に説明する。図1は、複数のユニットセルを積層した構
造を有する積層電池の一部を示す断面図である。電解質
板1は、アノード(燃料極)2とカソード(空気極)3
の間に配置されている。前記電解質板1は、多孔質体に
少なくともリチウム炭酸塩を含む電解質を含浸させるこ
とにより形成されている。凹凸を有する燃料ガス側、酸
化剤側の集電板4、5は、前記燃料極2および空気極3
の前記電解質板1と反対側の面にそれぞれ配置されてい
る。燃料ガス(H2 )は、前記燃料極2と前記集電板4
とで形成された流路6を流通する。酸化剤ガス(空気ま
たはCO2 )は、前記空気極3と前記集電板5とで形成
された流路7を流通する。前記電解質板1、燃料極2、
空気極3および集電板4、5によりユニットセルを構成
している。セパレータは、積層された複数の前記ユニッ
トセルの間に配置され、それらユニットセルの仕切りと
して機能する。前記セパレータは、前記各流路6、7を
分離するためのインターコネクタ8と、前記電解質板1
の周縁部を挟むように配置された2枚のエッジシール板
9、10とから構成されている。前記エッジシール板
9、10は、前記電解質板1の周縁部と接してウェット
シールを形成し、前記ユニットセルの発電部品を外部雰
囲気からシールドする役目をなしている。また、前記エ
ッジシール板9、10はそれぞれ前記電解質板1の周縁
部の挟持部においてスプリング部材11、12により通
常5kg/cm2 以下の面圧が両側から加えられること
により、前記ウェットシール性が確保されている。
【0016】
【作用】本発明によれば、少なくともリチウム炭酸塩を
電解質として含浸された電解質板を有する溶融炭酸塩型
燃料電池に組み込まれるステンレス鋼または鉄を20重
量%以上含むニッケル基合金からなる酸化剤ガス側集電
板の少なくとも電気伝導性が必要な部位の表面にリチウ
ムがドープされたニッケル酸化物層を被覆することによ
って、前記燃料電池の稼働時において電気抵抗の大きい
鉄を含んだ腐食生成物が表面に成長するのを抑制するこ
とができる。その結果、前記集電板を備えた燃料電池の
高性能化と長寿命化を達成できる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を前述した図1を参照
して詳細に説明する。 実施例1 まず、クラッド法により厚さ30μmのニッケル層が両
面に予め形成された125mm角、厚さ0.3mmのI
NCOLOY alloy 825からなる酸化剤ガス
側集電板を用いて前述した図1に示すユニットセルを5
つ積層した積層電池を組み立て、これを発電装置内に設
置した。
【0018】なお、前記積層電池に組み込まれる電解質
板はLiAlO2 を主材料とする多孔質板に混合アルカ
リ炭酸塩(Li2 CO3 ;62モル%、K2 CO3 ;3
8モル%)を含浸した構造を有する。また、前記積層電
池に組み込まれるエッジシール板は次のような方法に製
造した。すなわち、平均径が10μmのアルミニウム粉
末70重量%、スチレン系のバインダ30重量%をケト
ン系溶剤で分散させたアルミニウムスラリーを、厚さ
0.4mmのステンレス鋼(SUS316L)からなる
薄板材の表面に一定量塗布した後、前記溶剤を揮散して
厚さ200μmのアルミニウム含有層を形成した。つづ
いて、薄板材を3%の水素を含むアルゴン雰囲気の炉に
設置し、490℃の温度で12時間熱処理することによ
り前記アルミニウム含有層中のバインダを除去した。さ
らに、750℃の温度まで昇温し、その温度にて5時間
熱処理し、1℃/分の降温速度で炉冷することにより前
記薄板材表面に厚さ25μmの耐食層が形成されたエッ
ジシール板を製造した。
【0019】前記積層電池を容器内に密閉し、炭酸ガス
50体積%、残部窒素からなるガスをパージガスとして
流した。通常の燃料電池の昇温手順に従って、650℃
の発電温度まで昇温することにより発電がなされた。ま
た、3kg/cm2 の面圧を前記エッジシール板に付加
し、150mA/cm2 で連続発電を実施したが、83
00時間経過した後も4.5Vの高い積層電池電圧を維
持した。
【0020】実施例2 無電解メッキ法により厚さ70μmのニッケル層が両面
に予め形成された125mm角、厚さ0.3mmのSU
S310Sからなる酸化剤ガス側集電板を用いた以外、
前述した実施例1と同様な構成で、図1に示すユニット
セルを5つ積層した積層電池を組み立て、これを発電装
置内に設置した。
【0021】前記積層電池を容器内に密閉し、炭酸ガス
50体積%、残部窒素からなるガスをパージガスとして
流した。通常の燃料電池の昇温手順に従って、650℃
の発電温度まで昇温することにより発電がなされた。ま
た、3kg/cm2 の面圧を前記エッジシール板に付加
し、150mA/cm2 で連続発電を実施したが、85
00時間経過した後も4.48Vの高い積層電池電圧を
維持した。
【0022】実施例3 クラッドにより厚さ50μmのニッケル層が両面に予め
形成された125mm角、厚さ0.3mmのINCOL
OY alloy 825からなる酸化剤ガス側集電板
を用いた以外、前述した実施例1と同様な構成で、図1
に示すユニットセルを5つ積層した積層電池を組み立
て、これを発電装置内に設置した。
【0023】前記積層電池を容器内に密閉し、炭酸ガス
50体積%、残部窒素からなるガスをパージガスとして
流した。通常の燃料電池の昇温手順に従って、650℃
の発電温度まで昇温することにより発電がなされた。ま
た、3kg/cm2 の面圧を前記エッジシール板に付加
し、150mA/cm2 で連続発電を実施したが、83
00時間経過した後も4.48Vの高い積層電池電圧を
維持した。
【0024】実施例4 無電解メッキ法により厚さ4μmのニッケル層が両面に
予め形成された125mm角、厚さ0.3mmのSUS
310Sからなる酸化剤ガス側集電板を用いた以外、前
述した実施例1と同様な構成で、図1に示すユニットセ
ルを5つ積層した積層電池を組み立て、これを発電装置
内に設置した。
【0025】前記積層電池を容器内に密閉し、炭酸ガス
50体積%、残部窒素からなるガスをパージガスとして
流した。通常の燃料電池の昇温手順に従って、650℃
の発電温度まで昇温することにより発電がなされた。ま
た、3kg/cm2 の面圧を前記エッジシール板に付加
し、150mA/cm2 で連続発電を実施した。その結
果、6000時間を経過したあたりから積層電池電圧が
徐々に低下し始めたが、8500時間経過した後も3.
95Vの高い積層電池電圧を維持した。
【0026】実施例5 無電解メッキ法により厚さ4μmのニッケル層を両面に
予め形成した後、アルゴン雰囲気中、800℃、2時間
の熱処理を施して厚さ約10μmのニッケル濃化層が形
成された125mm角、厚さ0.3mmのSUS310
Sからなる酸化剤ガス側集電板を用いた以外、前述した
実施例1と同様な構成で、図1に示すユニットセルを5
つ積層した積層電池を組み立て、これを発電装置内に設
置した。
【0027】前記積層電池を容器内に密閉し、炭酸ガス
50体積%、残部窒素からなるガスをパージガスとして
流した。通常の燃料電池の昇温手順に従って、650℃
の発電温度まで昇温することにより発電がなされた。ま
た、3kg/cm2 の面圧を前記エッジシール板に付加
し、150mA/cm2 で連続発電を実施した。その結
果、6000時間を経過したあたりから積層電池電圧が
徐々に低下し始めたが、8500時間経過した後も4.
1Vの高い積層電池電圧を維持した。
【0028】実施例6 クラッドにより厚さ120μmのニッケル層が両面に予
め形成された125mm角、厚さ0.3mmのSUS3
10Sからなる酸化剤ガス側集電板を用いた以外、前述
した実施例1と同様な構成で、図1に示すユニットセル
を5つ積層した積層電池を組み立て、これを発電装置内
に設置した。
【0029】前記積層電池を容器内に密閉し、炭酸ガス
50体積%、残部窒素からなるガスをパージガスとして
流した。通常の燃料電池の昇温手順に従って、650℃
の発電温度まで昇温することにより発電がなされた。ま
た、3kg/cm2 の面圧を前記エッジシール板に付加
し、150mA/cm2 で連続発電を実施した。その結
果、初期状態から電池電圧が4.2Vで実施例1〜3に
比べてやや低い値を示したが、8300時間経過した後
も4.2Vを維持した。
【0030】比較例1 125mm角、厚さ0.3mmのSUS310Sからな
る酸化剤ガス側集電板を用いた以外、前述した実施例1
と同様な構成で、図1に示すユニットセルを5つ積層し
た積層電池を組み立て、これを発電装置内に設置した。
【0031】前記積層電池を容器内に密閉し、炭酸ガス
50体積%、残部窒素からなるガスをパージガスとして
流した。通常の燃料電池の昇温手順に従って、650℃
の発電温度まで昇温することにより発電がなされた。ま
た、3kg/cm2 の面圧を前記エッジシール板に付加
し、150mA/cm2 で連続発電を実施した。その結
果、初期状態から電池電圧が3.9Vと実施例1〜6に
比べて低い値を示し、さらに5500時間を経過したあ
たりからその電池電圧が徐々に低下し始め、8500時
間経過した後はその電池電圧が3.30Vまで低下し
た。
【0032】比較例2 125mm角、厚さ0.3mmのINCOLOY al
loy 825からなる酸化剤ガス側集電板を用いた以
外、前述した実施例1と同様な構成で、図1に示すユニ
ットセルを5つ積層した積層電池を組み立て、これを発
電装置内に設置した。
【0033】前記積層電池を容器内に密閉し、炭酸ガス
50体積%、残部窒素からなるガスをパージガスとして
流した。通常の燃料電池の昇温手順に従って、650℃
の発電温度まで昇温することにより発電がなされた。ま
た、3kg/cm2 の面圧を前記エッジシール板に付加
し、150mA/cm2 で連続発電を実施した。その結
果、初期状態から電池電圧が3.95Vと実施例1〜6
に比べて低い値を示し、さらに6000時間を経過した
あたりからその電池電圧が徐々に低下し始め、8500
時間経過した後はその電池電圧が3.6Vまで低下し
た。
【0034】さらに、実施例1〜6および比較例1、2
の積層電池について、10000時間連続発電を実施し
た後、各積層電池の上から3番目のユニットセルに組み
込まれた酸化剤ガス側集電板の表面成分をX線回折法に
より分析した。その結果、実施例1〜6の積層電池に組
み込まれた酸化剤ガス側集電板の表面は、主にNiOで
あることが検出された。これに対し、比較例1、2の酸
化剤ガス側集電板の表面はLiFe58 を示すピーク
が検出された。
【0035】また、実施例1〜6の酸化剤ガス側集電板
の表面のNiO層を二次イオン質量分析(SIMS)に
より分析したところ、1000ppm程度のLiが検出
された。
【0036】
【発明の効果】以上詳述したように本発明に係わる溶融
炭酸塩型燃料電池用集電板によれば、所定の表面部位に
電気伝導性および耐食性の優れた酸化物層が形成され、
燃料電池の稼働時において電気抵抗の大きい鉄を含んだ
腐食生成物が表面に成長するのを抑制することができ、
ひいては前記集電板を溶融炭酸塩型燃料電池に組み込む
ことによって高性能化と長寿命化を達成できる等顕著な
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る酸化剤側集電板が組み
込まれた溶融炭酸塩型燃料電池の一例を示す断面図。
【符号の説明】
1…電解質板、2…アノード、3…カソード、4、5…
集電板、9、10…エッジシール板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中川 和明 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 富松 師浩 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 中垣 隆雄 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム炭酸塩を電解質として含浸され
    た電解質板を有する溶融炭酸塩型燃料電池に組み込まれ
    るステンレス鋼または鉄を20重量%以上含むニッケル
    基合金からなる酸化剤ガス側集電板において、少なくと
    も電気伝導性が必要な部位の表面は前記燃料電池の稼働
    時にリチウムがドープされたニッケル酸化物層で被覆さ
    れていることを特徴とする溶融炭酸塩型燃料電池用集電
    板。
JP5324460A 1993-12-22 1993-12-22 溶融炭酸塩型燃料電池用集電板 Pending JPH07183038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5324460A JPH07183038A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 溶融炭酸塩型燃料電池用集電板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5324460A JPH07183038A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 溶融炭酸塩型燃料電池用集電板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07183038A true JPH07183038A (ja) 1995-07-21

Family

ID=18166064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5324460A Pending JPH07183038A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 溶融炭酸塩型燃料電池用集電板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07183038A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5643690A (en) * 1994-11-11 1997-07-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Molten carbonate fuel cell
JP2005100933A (ja) * 2003-08-19 2005-04-14 Daido Steel Co Ltd 燃料電池用金属セパレータ、燃料電池用金属セパレータの製造方法及び燃料電池
JP2008503058A (ja) * 2004-06-15 2008-01-31 フュエルセル エナジー, インコーポレイテッド 炭酸塩燃料電池のカソード側のハードウェア
US7914946B2 (en) 2004-06-15 2011-03-29 Fuelcell Energy, Inc. Cathode side hardware for carbonate fuel cells

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5643690A (en) * 1994-11-11 1997-07-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Molten carbonate fuel cell
JP2005100933A (ja) * 2003-08-19 2005-04-14 Daido Steel Co Ltd 燃料電池用金属セパレータ、燃料電池用金属セパレータの製造方法及び燃料電池
JP2008503058A (ja) * 2004-06-15 2008-01-31 フュエルセル エナジー, インコーポレイテッド 炭酸塩燃料電池のカソード側のハードウェア
US7914946B2 (en) 2004-06-15 2011-03-29 Fuelcell Energy, Inc. Cathode side hardware for carbonate fuel cells
US7919214B2 (en) 2004-06-15 2011-04-05 Fuelcell Energy, Inc. Cathode side hardware for carbonate fuel cells

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5643690A (en) Molten carbonate fuel cell
CA1087243A (en) Molten carbonate fuel cell electrolyte
EP0240662A2 (en) Reduction of electrode dissolution in electrochemical generators
JP2004520479A (ja) 高温材料
JPS5821783B2 (ja) 2 ジデンキカガクデンチ
JP2846738B2 (ja) 溶融炭酸塩−燃料電池の製造方法
JPH0997620A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池および溶融炭酸塩型燃料電池電解質板用保持材の製造方法
US5354627A (en) Molten carbonate fuel cell
JPH0660891A (ja) 燃料電池用封止材
JPH07183038A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池用集電板
JPH0736334B2 (ja) 溶融炭酸塩形燃料電池の電極
JPH10321245A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JPH0992307A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JP2813350B2 (ja) 溶融炭酸塩形燃料電池
JPH01204365A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池のアノード電極
JPH0790440A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池用金属材料
RU2768252C1 (ru) Элемент термоактивируемого химического источника тока
JPH06267550A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池用セパレータおよび溶融炭酸塩型燃料電池用セパレータの耐食処理方法
JPH077668B2 (ja) 溶融炭酸塩形燃料電池用電極
US5114432A (en) Electrode for use in a high temperature rechargeable molten salt battery and method of making said electrode
JPS6124164A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池の電解質保持体
JPS6124165A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池の電解質保持体
JPH06267566A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JPH0730428B2 (ja) 耐溶融塩腐食材料
JPS60207252A (ja) 溶融炭酸塩形燃料電池の電極接合方法