JPH01204365A - 溶融炭酸塩型燃料電池のアノード電極 - Google Patents

溶融炭酸塩型燃料電池のアノード電極

Info

Publication number
JPH01204365A
JPH01204365A JP63027195A JP2719588A JPH01204365A JP H01204365 A JPH01204365 A JP H01204365A JP 63027195 A JP63027195 A JP 63027195A JP 2719588 A JP2719588 A JP 2719588A JP H01204365 A JPH01204365 A JP H01204365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
electrode
anode
titanium
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63027195A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Nakanishi
仲西 恒雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP63027195A priority Critical patent/JPH01204365A/ja
Publication of JPH01204365A publication Critical patent/JPH01204365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8621Porous electrodes containing only metallic or ceramic material, e.g. made by sintering or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8684Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/14Fuel cells with fused electrolytes
    • H01M2008/147Fuel cells with molten carbonates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0048Molten electrolytes used at high temperature
    • H01M2300/0051Carbonates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は溶融炭酸塩型燃料電池のアノード電極に係り
特にクリープ特性の良好なアノード電極の合金組成に関
する。
〔従来の技術〕
溶融炭酸塩型燃料電池は、第4図に示すように炭酸リチ
ウムと炭酸カリウムの共晶塩を含浸させたリチウムアル
ミネート製の電解質板2.多孔質のニッケルあるいはニ
ッケル合金の焼結体で形成されたアノード電極3.酸化
ニッケルの多孔質焼結体で形成されるカソード電極4.
各電極に反応ガスを供給するアノード室とカソード室、
電池を組立てる端板IA、IBおよびステンレス製の波
板である電極支持板7A、7Bより構成されている。
アノード電極では(1)式の反応がおこる。
H2+ CO−+ H2O+ Co2+2 e  −−
(1)即ちアノード電極では水素ガス(H2)が酸化さ
れる。一方力ソード電極では(2)式の反応がおこる。
y202 +CO2+2 e →CO−−−−−−一一
一一−−−−−−−−(2)これは酸素ガス(02)と
炭酸ガス(Co2)とから炭酸イオンが生成する反応で
酸素の還元反応とみることができる。(1)式と(2)
式を総合すると、結局水素と酸素とから水が形成されそ
の際外部回路に電流がとり出される。溶融炭酸塩型燃料
電池は炭酸ガスを仲立らにする一種の発電装置と考えら
れる。
このような溶融炭酸塩型燃料電池においては、アノード
電極3やカソード電極4の内部では電極と電解質である
溶融塩と反応ガスとで三相界面が形成され、ここで前記
(1)および(2)の反応がおこる。
この三相界面は電極の空孔によって形成されるので溶融
炭酸塩型燃料電池の出力の安定性のためには、電極の空
孔率が一定に維持されることが必要である。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら溶融炭酸塩型燃料電池の電極は600°C
程度の高い温度のもとてかつ燃料電池の締め付は圧力の
もとで使用されるため、電極の板厚が徐々に減少する。
ごれはクリープと呼ばれる。
このクリープ現象のため電極の空孔率が低下し、電極内
の反応ガス透過性がわるくなり、上述の三相界面が減少
して燃料電池の出力が経時的に低下する。このクリープ
現象はアノード電極において特に大きいものである。カ
ソード電極においては反応ガスに酸素ガスが含まれるた
め電極が酸化され、クリープ現象が少ない。従来は上述
の問題を解決するためアノード電極材料にニッケルーク
ロム合金やニッケルークロム合金を用いたり、セラミッ
ク粉体を混合するなどの対策が試みられた。
しかしながらいずれの方法においても敵方時間安定して
燃料電池を運転できる見通しは得られなかった。
この発明は上述の点に鑑みてなされその目的は燃料電池
の使用条件においてクリープの少ない新しい合金を用い
ることにより、長期信頼性に優れる溶融炭酸塩型燃料電
池用アノード電極を折供することにある。
〔課題を解決するだめの手段〕
上記の目的はこの発明によれば炭酸塩を保持した電解質
板をアノード電極とカソード電極で挟持しアノード電極
側に燃料ガスをカソード電極側に酸化剤カスを供給して
発電を行う溶融炭酸塩型燃料電池のアノード電極3にお
、いて、チタンとアルミニラムを含むニッケル基合金の
多孔質板であってチタンが0.5〜8.0重量%、ニッ
ケ・ルが0.5〜8.0重量%の範囲にあるようにする
ことにより達成される。
ニッケル基合金としてはニンケルーチタンーアルミニウ
ム合金のばかニッケルーチタン−アルミニウムークロム
合金やニッケルーチタン−アルミニウムーコバルト合金
等も用いられる。
(作用〕 アノード電極は一般に燃料ガス雰囲気で耐食性のあるニ
ッケルまたはニッケル合金が使われているが、それに少
量のチタンおよびアルミニウムを添加して合金としたの
ち、それを微細な粒子にしてシーI・状に成形し焼結し
て多孔質の電極にする。
それを750°C〜900°C程度で熱処理を施しニン
ケルーチタンーアルミニウムの金属間化合物(Ni3(
AI、Ti) ) (r /相という)を析出させる。
これによって、電極を構成する合金の高温強度が高めら
れる。 γ?相は高温における強度が強<、9(10°
Cまでは温度が制くなるにつれて強度が高くなる性質が
ある。電池の運転温度600〜700’Cでは安定に存
在できアノード電極の強度を高める。
T)相は合金全体の50〜80vol %になるとクリ
ープ強度は著しく向上する。特にアノード電極はニッケ
ル基合金であるため γノ相を作るのに適している。
〔実施例〕
次にこの発明の実施例を図面に基いて説明する。
ニッケルにチタンとアルミニウムを所定重量%混合した
合金の粉末を作る。粉末はアトマイズ法によって得る。
その平均粒径は6〜12μmである。
それを有機バインダーと混合してシート状に成形し、水
素中で980°C−1050°Cで2時間焼結した。
その後冷却途中870′Cにおいて20時間保持し γ
ノ相析出熱処理を施して、アノード電極を作成した。
このときの電極の空孔性状としては、空孔率75%。
空孔平均径8〜9μm、比面積0.15〜0.113r
Tf / g 。
板厚Q 、 9 +nmであった。得られた電極の試料
ナンバを5〜1;3とする。従来のニッケルあるいはニ
ッケル合金のアノード電極を試料ナンバ1〜4とする。
ただしこの場合ば T1相析出の熱処理は行わない。
得られた試料の組成を第1表にまとめて示した。
得られた試料につき圧縮クリープ試験機を用いて真空中
、温度700°Cで1000時間のクリープ試験を行っ
た結果を第2図に示す。第2図の(a)に於いて曲線1
〜4は従来の電極である。以下曲線ナンバと試料ナンバ
は一致する。曲線1はニッケルのアノード電極の100
0時間までのクリープ曲線。
曲線2はニッケル−2重量%クロム合金のクリープ曲線
9曲線3はニッケルークロム10重量%のクリープ曲線
2曲線4ばエンケル−コバルト8重量%のクリープ曲線
である。そして第2図の(b)の曲線5.6が本発明に
係る電極のクリープ曲線である。クリープ速度が300
時間付近以降著しく小さくなっている。このクリープ速
度から4万時間後のクリープ量を外挿すると1%以下(
500時間までの遷移クリープ量を除く)になり、十分
実用に供し得ることがわかる。次に1000時間後にお
けるクリープ量をまとめて第1図に示す。従来の電極(
試料ナンバ1〜4)が大きなりリープ量を示すのに対し
、この発明に係る電極(試料ナンバ5〜13)のクリー
プ量は小さいことがわかる。
また、第3図は電極の電池試験結果である。有効電極面
積は200cJの単セル電池であり、電解質板およびカ
ソード電極やその他セル構造は従来技術と同じである。
試験温度は650°C9電流密度150mA / c+
II 、 ガス利用率40%で試験が行われた。
従来の電極にはニッケル−8重量%コバルト合金を使っ
ている。1000時間までの試験結果であるが。
曲線4が従来の電極の特性である。曲線6,8は本発明
に係る電極(試料ナンバ6.8)の特性で、電池電圧低
下率の低減が認められる。本発明の効果が電池特性の上
で確認できた。また、電池の初期電圧は大差なく影響は
認められない。本発明に係る他の電極もほぼ似たような
特性を示す。
第1表に示したようにチタンとアルミニウムについては
それぞれ0,5〜8.0重量%の組成の電極が用いられ
ているがこれはチタン、アルミニウムの添加量がこれ以
上になると、焼結後のシートがもろくなるからであり、
添加量が少ないとチタン。
アルミニウムが燃料ガス中で酸化され、 γ1相析出の
ための元素量が不足するからである。
〔発明の効果〕
この発明によれば炭酸塩を保持した電解質板をアノード
電極とカソード電極で挟持しアノード電極側に燃料ガス
をカソード電極側に酸化剤ガスを供給して発電を行う溶
融炭酸塩型燃料電池のアノード電極において、チタンと
アルミニウムを含むニッケル茫合金の多孔質板であって
チタンが0.5〜8.0重量%、ニッケルが0.5〜8
.0重量%の範囲にあるアノード電極を使用するので 
r/相の析出効果により溶融炭酸塩型燃料電池の使用条
件下においてアノード電極のクリープ量を減少させるこ
とができ、溶融炭酸塩型燃料電池の長期信頼性を向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る電極と従来の電極のクリープ量
の比較図、第2図の(a)は従来の電極のクリープ曲線
、第2図の(b)はこの発明の実施例に係る電極のクリ
ープ曲線、第3回は燃料電池のセル電圧の特性比較図、
第4図は溶融炭酸塩型燃料電池の構成図である。 3・・・アノード電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)炭酸塩を保持した電解質板をアノード電極とカソー
    ド電極で挟持しアノード電極側に燃料ガスをカソード電
    極側に酸化剤ガスを供給して発電を行う溶融炭酸塩型燃
    料電池のアノード電極において、チタンとアルミニウム
    を含むニッケル基合金の多孔質板であってチタンが0.
    5〜8.0重量%、ニッケルが0.5〜8.0重量%の
    範囲にあることを特徴とする溶融炭酸塩型燃料電池のア
    ノード電極。
JP63027195A 1988-02-08 1988-02-08 溶融炭酸塩型燃料電池のアノード電極 Pending JPH01204365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63027195A JPH01204365A (ja) 1988-02-08 1988-02-08 溶融炭酸塩型燃料電池のアノード電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63027195A JPH01204365A (ja) 1988-02-08 1988-02-08 溶融炭酸塩型燃料電池のアノード電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01204365A true JPH01204365A (ja) 1989-08-16

Family

ID=12214310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63027195A Pending JPH01204365A (ja) 1988-02-08 1988-02-08 溶融炭酸塩型燃料電池のアノード電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01204365A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04137464A (ja) * 1990-09-28 1992-05-12 Hitachi Ltd 燃料電池用電極の製造方法
CN1074174C (zh) * 1994-08-17 2001-10-31 三星电子株式会社 熔融碳酸盐燃料电池阳极及其制造方法
KR100572456B1 (ko) * 1998-12-30 2006-11-30 한국전력공사 전도성을 향상한 연료전지용 합금연료극
JP2014049270A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Ti:Kk 燃料電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04137464A (ja) * 1990-09-28 1992-05-12 Hitachi Ltd 燃料電池用電極の製造方法
JPH0750610B2 (ja) * 1990-09-28 1995-05-31 株式会社日立製作所 燃料電池用電極の製造方法
CN1074174C (zh) * 1994-08-17 2001-10-31 三星电子株式会社 熔融碳酸盐燃料电池阳极及其制造方法
KR100572456B1 (ko) * 1998-12-30 2006-11-30 한국전력공사 전도성을 향상한 연료전지용 합금연료극
JP2014049270A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Ti:Kk 燃料電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1292274C (en) Cermet electrode
JP2004520479A (ja) 高温材料
JP4994605B2 (ja) 燃料電池用膜−電極アセンブリー及びこれを含む燃料電池システム
EP0448517A2 (en) Carbonate fuel cell anodes
JP2955491B2 (ja) 溶融炭酸塩燃料電池用アノードの製造方法
US5354627A (en) Molten carbonate fuel cell
JP2999918B2 (ja) 溶融炭酸塩燃料電池用陽電極の製造方法
JPH01204365A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池のアノード電極
US5989740A (en) Molten carbonate fuel cell
JPH0241142B2 (ja)
US6585931B1 (en) Molten carbonate fuel cell anode and method for manufacturing the same
JP3238812B2 (ja) 固体電解質型燃料電池用金属材料
JPH07183038A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池用集電板
JP3547062B2 (ja) 燃料電池用封止材料
JP2988673B2 (ja) 溶融炭酸塩燃料電池
JPH0790440A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池用金属材料
JPS61216256A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池のセパレ−タ用金属材料
JPH077668B2 (ja) 溶融炭酸塩形燃料電池用電極
JP2730074B2 (ja) 燃料電池用負極
KR100572456B1 (ko) 전도성을 향상한 연료전지용 합금연료극
JPS63238236A (ja) 耐食性に優れた溶融炭酸塩型燃料電池用Ni系構成材料
JPH0797497B2 (ja) 水素吸蔵電極
JPS62234868A (ja) 耐食性に優れた溶融炭酸塩型燃料電池用電極材料
JPH0440832B2 (ja)
JPS6171559A (ja) 溶融炭酸塩燃料電池