JPH06267566A - 溶融炭酸塩型燃料電池 - Google Patents

溶融炭酸塩型燃料電池

Info

Publication number
JPH06267566A
JPH06267566A JP5052529A JP5252993A JPH06267566A JP H06267566 A JPH06267566 A JP H06267566A JP 5052529 A JP5052529 A JP 5052529A JP 5252993 A JP5252993 A JP 5252993A JP H06267566 A JPH06267566 A JP H06267566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
edge seal
temperature
fuel cell
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5052529A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tateishi
浩史 立石
Kiyoshi Imai
潔 今井
Yoshihiro Akasaka
芳浩 赤坂
Hideyuki Ozu
秀行 大図
Kazuaki Nakagawa
和明 中川
Morohiro Tomimatsu
師浩 富松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5052529A priority Critical patent/JPH06267566A/ja
Publication of JPH06267566A publication Critical patent/JPH06267566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、溶融炭酸塩型燃料電池に関し短時
間の運転を繰り返す運転方法にあっても初期状態の電池
性能を維持することが可能な燃料電池を提供することも
目的とする。 【構成】 本発明は、燃料極と、酸化剤極と、燃料極と
酸化剤極とに挟持され、多孔質体にアルカリ炭酸塩を保
持してなる電解質板と、電解質板の周縁部にて電解質板
に接し電解質板とウェットシール部を形成するエッジシ
ール板とを備えた溶融炭酸塩型燃料電池において前記エ
ッジシール板の材質がフェライト系ステンレス鋼である
ことを特徴とする溶融炭酸塩型燃料電池である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は溶融炭酸塩型燃料電池に
関し、更に詳しくは、電解質板の周縁部に接し、電解質
板とウェットシール部を形成するエッジシール板の材質
を改善し、長時間性能の維持が可能な溶融炭酸塩型燃料
電池に関する。
【0002】
【従来の技術】従来各種の燃料電池が提案及び実用化さ
れているが中でも溶融炭酸塩型燃料電池は高効率でしか
も、燃料ガスとして石炭ガスが利用できるため広く研
究、開発されている。
【0003】図1は複数の単電池を積層した構造の溶融
炭酸塩型燃料電池の一部を示す断面図である。導電性を
有する一対の電極であるアノード(燃料極)5、及びカ
ソード(空気極)4の間には、多孔質体中にアルカリ炭
酸塩からなる電解質を保持した電解質板6が挟まれて配
置されている。燃料極5及び空気極4には各々燃料ガス
(H2,CO2 ),酸化剤ガス(空気,CO2 )の流路
9,10を確保するための凸凹を有する導電性の集電板
4,5が配置されている。上記燃料電池の単電池を積層
するときの仕切りとなるセパレータは、酸化剤ガス流路
と、還元剤ガス流路とを分離するインターコネクタ1
と、電解質板の周縁部にて電解質板と接するエッジシー
ル板7,8から成っている。このエッジシール板は、同
図1中6で示す電解質板の周縁部と接してウェットシー
ルを形成し、電池の起電部品を外部雰囲気から遮断する
役目を担っている。なお、エッジシール板は溶融した電
解質と直接接するため、通常少なくともその電解質と接
している表面には、アルミニウム拡散耐食処理が施され
ている。また、エッジシール板には、スプリング材1
1,12により通常5kg/cm2 以下の面圧をかけて両側
から電解質板周縁部を挟み込み、ウェットシール性を確
保している。
【0004】ところで、従来のエッジシール板基材に
は、オーステナイト系ステンレス鋼が使用されていた。
オーステナイト系ステンレス鋼の中でも、特にSUS3
16、SUS316L、または、SUS310Sが耐食
性に優れているため一般に広く使用されていた。
【0005】一方、燃料電池の使用形態として、長時間
連続して運転する以外に、家庭用あるいはビルディング
用のロードレベリング等の用途にあっては短時間の運転
を繰り返し行うという使用形態がある。後者の使用形態
にあっては、電池の経る温度履歴は室温と溶融炭酸塩型
燃料電池の発電温度である650℃との間を上下するこ
とになる。
【0006】しかしながら、従来の溶融炭酸塩型燃料電
池において、このような運転を数サイクル行うと、電解
質板におけるウェットシール部分周辺に亀裂が生じ、そ
の亀裂部分で酸化剤ガスと燃料ガスとが混合し、ひいて
は開路電圧が低下し、定格電流値(150mA/cm2
における性能も大幅に低下するという問題点があった。
【0007】エッジシール板にかける面圧を0.1kg/
cm2 以下にして短時間の繰り返し運転を行うと、上記の
ような現象は発現しないが、ウェットシール性の低下に
起因するガスリークによる電池性能の低下が、初期状態
から認められた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、従来の溶
融炭酸塩型燃料電池においては、短時間の運転を繰り返
し行うと、電解質板のウェットシール部の周辺に亀裂が
生じ、大幅に電池性能が低下するという問題点があっ
た。また、エッジシール板にかける面圧を小さくすると
電解質板の亀裂は生じないが、ガスシール性が低下し初
期性能の低下が生じていた。
【0009】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたもので、エッジシール板に面圧をかけた状態で、繰
り返し運転を行っても、初期の電池性能を維持すること
が可能な溶融炭酸塩型燃料電池を提供することを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、燃料極と、酸
化剤極と、燃料極と酸化剤極とに挟持され、多孔質体に
アルカリ炭酸塩を保持してなる電解質板と、電解質板の
周縁部にて電解質板に接し電解質板とウェットシールを
形成するエッジシール板とを備えた溶融炭酸塩型燃料電
池において、前記エッジシール板の材質がフェライト系
ステンレス鋼であることを特徴とする溶融炭酸塩型燃料
電池である。
【0011】本発明は、エッジシール板の材質としてフ
ェライト系ステンレス鋼を用いることを特徴としてい
る。フェライト系ステンレス鋼として、具体的には、J
IS規格で定められているSUS405,SUS42
9,SUS430,SUS434,SUS436,SU
S442,SUS443,SUS446等が挙げられ
る。
【0012】特に好ましくは、0℃から650℃におけ
る平均熱膨脹係数が9×10-6/℃から14×10-6
℃の範囲の熱膨脹係数を有するものが好ましい。特に好
ましくは、同熱膨脹係数が9×10-6/℃から12×1
-6/℃のものが好ましい。
【0013】本発明に係るエッジシール板においては、
エッジシール板の少なくとも電解質板に接しウェットシ
ールを形成する部分の表面層に、アルミニウム拡散層を
形成していても良い。アルミニウムの拡散層とエッジシ
ール板の表面に形成することにより、溶融した炭酸塩に
対する耐食性が向上し、電池の寿命が向上する。アルミ
ニウムの拡散層は、エッジシール板に、スラリー法、物
理蒸着法(IVD法)、電気メッキ法などでアルミニウ
ム層を設けた後、還元雰囲気、或いは不活性雰囲気中に
て熱処理を施して形成する。このような方法にて形成し
たアルミニウム拡散層を有していてもエッジシール板の
熱膨脹は基材の熱膨脹に従う。
【0014】本発明の溶融炭酸塩型燃料電池における電
解質板は、多孔質体に電解質であるアルカリ炭酸塩を保
持してなる。前記アルカリ炭酸塩としては、Li2 CO
3 ,K2 CO3 及びNa2 CO3 のうちから選ばれる少
なくとも一種が挙げられる。
【0015】また前記多孔質体としては、高温運転時に
液体となるアルカリ炭酸塩の流出を防止するための保持
粒子(粒径0.05〜2.0μm)と、昇温時の割れ発
生を防止するための補強粒子(粒径10〜100μm)
の混合体より成ることが好ましい。多孔質体中に補強粒
子は10wt%〜15wt%含まれることが好ましい。
特に前記保持粒子はα−LiAlO2 ,β−LiAlO
2 ,γ−LiAlO2から選ばれる、少なくとも一種の
材料より成ることが好ましい。また、上記保持粒子とし
て保持材同志の凝集を防止する目的でLi2 ZrO3
粒子と上記α−LiAlO2 ,β−LiAlO2 ,γ−
LiAlO2 から選ばれる少なくとも一種の材料からな
る粒子の混合物を使用しても良い。その場合Li2 Zr
3 の含有比率は保持粒子全体に対して0.1wt%〜
50wt%の範囲であることが好ましい。また前記補強
材粒子としては、LiAlO2 を用いることが好まし
い。上記保持粒子及び補強粒子を用いることにより、長
時間の運転に伴う電解質板中における各粒子の粒成長を
防止し、電解質を長時間保持し得る。
【0016】
【作用】本発明者らは、従来の溶融炭酸塩型燃料電池に
おいて、短時間の運転を繰り返し行った際に生じる電解
質板の亀裂の原因について、検討した結果、エッジシー
ル板と、電解質板を構成する多孔質体との熱膨脹の程度
が大きく異なると、燃料電池の温度変化に起因して、エ
ッジシール板と電解質板との間に応力が発生し、亀裂発
生の原因となっていることが明らかになった。
【0017】しかしながら、本発明の如く、エッジシー
ル板にフェライト系ステンレス鋼を用いと、電解質板を
構成する多孔質体との熱膨脹係数(例えば保持粒子(粒
径0.05〜2.0μm)としてγ−LiAlO2 を用
い、補強粒子(粒径10〜100μm)としてLiAl
2 を用い多孔質体中に補強粒子を10wt%含む多孔
質体の熱膨脹係数は12.4×10-6/℃である。)の
差が小さいため、燃料電池自身の温度変化に伴う熱膨脹
差による応力が生じ難くなり、電解質板の亀裂の発生は
減少するものである。
【0018】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。 実施例1 図1に本実施例で用いた溶融炭酸塩型燃料電池の概略図
を示す。
【0019】電解質板6は、平均粒径0.4μmのα−
LiAlO2 に0.4μmのLi2ZrO3 を30wt
%混合してなる多孔質板にアルカリ炭酸塩であるLi2
CO3 とNa2 CO3 の共晶塩を含浸させたものであ
り、厚さ0.5mmであった。燃料極5及び酸化剤極4は
0.1μm以下のAl23 粒子を0.2wt%含有し
たNi粉末より成り、電解質板6をはさんで相対してい
る。燃料極5及び酸化剤極4には、各々燃料ガス(H
2 ,CO2 )及び酸化剤ガス(空気,CO2 )のガス流
路10,9を確保するための凸凹を有する導電性の集電
板2,3が配置されている。
【0020】また電解質板6の周縁部には厚さ0.4mm
のエッジシール板7,8が接している。エッジシール板
にはスプリンク材11,12により圧力がかけられてい
る。図1中7と8に示すエッジシール板は以下のように
して得られた。ステンレス鋼SUS430(17wt%
Cr鋼;0℃から650℃における平均熱膨脹係数=1
1.9×10-6/℃)を所定の形状に加工した後の電解
質板と接する側の面をアセトン洗浄した後、平均径が1
0μmのアルミニウム粉末、スチレン系のバインダおよ
びケトン系の溶剤からなるアルミニウムスラリーを90
0μm塗布し、バインダ揮散後、3%水素残部アルゴン
からなる雰囲気中で670℃以上の温度にて10時間熱
処理し、毎分1℃の速度で炉冷して平均厚さ73μmの
アルミニウム拡散層を得た。この場合の基材の厚さは、
375μmであった。このエッジシール板を用いて図1
に示すごとく単電池を構成し、面圧を4.5kg/cm2
設定して、常圧下、650℃、電流密度=150mA/
cm2 の条件で発電試験を実施し、0.8Vの性能を得
た。開路電圧は1.07Vであった。2000時間発電
を継続した後、電池の温度を室温近傍まで下げ、再び昇
温し、発電温度である650℃にもちきたした。再び発
電試験を行ったところ開路電圧の低下は認められず、開
路電圧は1.07Vを維持していた。電流密度=150
mA/cm2 における性能も0.8Vを維持していた。更
に500時間発電を継続した後、同様な電池温度の昇降
温を3回繰り返したが、結果に変化は認められなかっ
た。
【0021】実施例2 以下に示すエッジシール板を用いた以外は、実施例1と
同様な溶融炭酸塩型燃料電池を構成した。
【0022】図1中7と8に示すステンレス鋼SUS4
05(13wt%Cr鋼;0℃から650℃における平
均熱膨脹係数=13.5×10-6/℃)製エッジーシル
板(厚さ0.4mm)の電解質板と接する側の面をアセト
ン洗浄した後、平均径が10μmのアルミニウム粉末、
スチレン系のバインダおよびケトン系の溶剤からなるア
ルミニウムスラリーを350μm塗布し、バインダ揮散
後、3%水素残部アルゴンからなる雰囲気中で670℃
以上の温度にて10時間熱処理し、毎分1℃の速度で炉
冷して平均厚さ45μmのアルミニウム拡散層を得た。
この場合の基材の厚さは、370μmであった。このエ
ッジシール板を用いて図1に示すごとく単電池を構成
し、面圧を4.5kg/cm2 に設定して、常圧下、650
℃、電流密度=150mA/cm2 の条件で発電試験を実
施し、0.8Vの性能を得た。開路電圧は1.06Vで
あった。3000時間発電を継続した後、電池の温度を
室温近傍まで下げ、再び昇温し、発電温度である650
℃にもちきたした。再び発電試験を行ったところ開路電
圧の低下は認められず、開路電圧は1.06Vを維持し
ていた。電流密度=150mA/cm2 における性能も
0.8Vを維持していた。更に1000時間発電を継続
した後、同様な電池温度の昇降温を2回繰り返したが、
結果に変化は認められなかった。
【0023】比較例1 以下に示すエッジシール板を用いた以外は実施例1と同
様な溶融炭酸塩型燃料電池を構成した。
【0024】図1中7と8に示す、ステンレス鋼SUS
310S(25wt%Cr、20wt%Ni鋼;0℃か
ら650℃における平均熱膨脹係数=17.5×10-6
/℃)製エッジシール板(厚さ0.4mm)の電解質板と
接している表面をアセトン洗浄した後、平均径が7μm
のアルミニウム粉末、スチレン系のバインダおよびケト
ン系の溶剤からなるアルミニウムスラリーを900μm
塗布し、バインダ揮散後、3%水素残部窒素からなる雰
囲気中で670℃以上の温度にて10時間熱処理し、毎
分1℃の速度で炉冷して平均厚さ70μmのアルミニウ
ム拡散層を得た。この場合の基材の厚さは、380μm
であった。このエッジシール板を用いて図1に示すごと
く単電池を構成し、面圧を4.5kg/cm2 に設定して、
常圧下、650℃、電流密度=150mA/cm2 の条件
で発電試験を実施し、0.8Vの性能を得た。開路電圧
は1.07Vであった。2000時間発電を継続した
後、電池の温度を室温近傍まで下げ、再び昇温し、発電
温度である650℃にもちきたした。開路電圧は0.9
5Vに低下し、150mA/cm2 における性能も0.5
Vに低下するという現象が起きていた。この電池の出口
側の燃料ガスを分析したところ、酸化剤ガスの成分で燃
料ガスには含まれていないN2 ガスが150ppm検出
された。これは電解質板に亀裂が生じたためである。
【0025】
【発明の効果】本発明のフェライト系ステンレス鋼製エ
ッジシール板を具備した溶融炭酸塩型燃料電池による
と、エッジシール板に面圧をかけて両側から電解質板周
縁部を挟み込みウェットシール性を確保した状態で、室
温から運転温度の間での電池温度変化を繰り返し与えて
も、初期状態の電池性能を維持することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 溶融炭酸塩型燃料電池の電池構成断面図。
【符号の説明】
1…セパレータ板 2…アノード集電板 3…カソード集電板 4…カソード 5…アノード 6…電解質板 7…アノードエッジシール板 8…カソードエッジシール板 9…酸化剤ガス流路 10…燃料ガス流路 11…アノードスプリング 12…カソードスプリング
フロントページの続き (72)発明者 大図 秀行 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 中川 和明 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 富松 師浩 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料極と、酸化剤極と、燃料極と酸化剤
    極とに挟持され、多孔質体にアルカリ炭酸塩を保持して
    なる電解質板と、電解質板の周縁部にて電解質板に接し
    電解質板とウェットシール部を形成するエッジシール板
    とを備えた溶融炭酸塩型燃料電池において、前記エッジ
    シール板の材質がフェライト系ステンレス鋼であること
    を特徴とする溶融炭酸塩型燃料電池。
JP5052529A 1993-03-12 1993-03-12 溶融炭酸塩型燃料電池 Pending JPH06267566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5052529A JPH06267566A (ja) 1993-03-12 1993-03-12 溶融炭酸塩型燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5052529A JPH06267566A (ja) 1993-03-12 1993-03-12 溶融炭酸塩型燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06267566A true JPH06267566A (ja) 1994-09-22

Family

ID=12917286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5052529A Pending JPH06267566A (ja) 1993-03-12 1993-03-12 溶融炭酸塩型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06267566A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970067981A (ko) * 1996-03-25 1997-10-13 타케이 토시부미 용융 탄산염형 연료전지 및 이를 이용한 발전장치
NL1009061C2 (nl) * 1998-05-04 1999-11-11 Stichting Energie Brandstofcel respectievelijk brandstofcelstapel voorzien van matrixplaatafdichting.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970067981A (ko) * 1996-03-25 1997-10-13 타케이 토시부미 용융 탄산염형 연료전지 및 이를 이용한 발전장치
NL1009061C2 (nl) * 1998-05-04 1999-11-11 Stichting Energie Brandstofcel respectievelijk brandstofcelstapel voorzien van matrixplaatafdichting.
WO1999057776A1 (en) * 1998-05-04 1999-11-11 Stichting Energieonderzoek Centrum Nederland Fuel cell and fuel cell stack provided with a matrix plate seal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3070038B2 (ja) 燃料電池用集電器及びその製造方法
Kinoshita Electrochemical oxygen technology
RU2414775C1 (ru) Способ получения многослойной барьерной структуры для твердооксидного топливного элемента
JP4515028B2 (ja) 燃料電池セル
JP2004520479A (ja) 高温材料
JP2006502312A (ja) フッ素分離および発生装置
US20110159173A1 (en) Conductive coating for solid oxide fuel cells
JPH0626126B2 (ja) 燃料電池
JP2001196077A (ja) 固体電解質型燃料電池のセパレータ
JP2006505897A (ja) 電極支持型燃料電池
JPH06267566A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JP2006107936A (ja) 平板形固体酸化物燃料電池用インターコネクタ
JPH10321245A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JPH1140181A (ja) 固体電解質型燃料電池の起動・停止及び運転あるいは待機状態での高温保持方法
JPH0551150B2 (ja)
JPH07201347A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JPH10208759A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池用のセパレータ
JP3547062B2 (ja) 燃料電池用封止材料
US3496021A (en) Fuel cell comprising a foraminous electrode consisting essentially of nickel manganese alloy
JP2004512653A (ja) 電気化学電池のためのアノードアセンブリ
JPH07183038A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池用集電板
JPH06267550A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池用セパレータおよび溶融炭酸塩型燃料電池用セパレータの耐食処理方法
US9437880B2 (en) Method of manufacturing a fuel cell stack having an electrically conductive interconnect
KR100516988B1 (ko) 소결지지대의 침식을 방지한 연료전지용 합금연료극 제조방법
JP2822457B2 (ja) 燃料電池用セパレータ及びその製造方法