JPS6124164A - 溶融炭酸塩型燃料電池の電解質保持体 - Google Patents

溶融炭酸塩型燃料電池の電解質保持体

Info

Publication number
JPS6124164A
JPS6124164A JP59146313A JP14631384A JPS6124164A JP S6124164 A JPS6124164 A JP S6124164A JP 59146313 A JP59146313 A JP 59146313A JP 14631384 A JP14631384 A JP 14631384A JP S6124164 A JPS6124164 A JP S6124164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
metal
electrolyte
fuel
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59146313A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Fujita
洋司 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59146313A priority Critical patent/JPS6124164A/ja
Publication of JPS6124164A publication Critical patent/JPS6124164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • H01M8/0295Matrices for immobilising electrolyte melts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/14Fuel cells with fused electrolytes
    • H01M8/141Fuel cells with fused electrolytes the anode and the cathode being gas-permeable electrodes or electrode layers
    • H01M8/142Fuel cells with fused electrolytes the anode and the cathode being gas-permeable electrodes or electrode layers with matrix-supported or semi-solid matrix-reinforced electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/14Fuel cells with fused electrolytes
    • H01M2008/147Fuel cells with molten carbonates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0048Molten electrolytes used at high temperature
    • H01M2300/0051Carbonates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、高m型、特に溶融炭酸塩を電解質とする燃
料電池における電解質保持体に関するものである。
〔従来技術〕
第1図に2つの電池が直列に積み重ねられたこの種の燃
料電池の従来の構成例を示す。図において(1)は燃料
側の端板であり、材質としてステンレスが使用されるが
燃料ガスが接触する面にはニッケルが被覆されている。
(L’a) (2b)は燃料ガス流路板でありガス流路
を確保する働きと、電流を流す集電板としての働きを兼
ねている。材質とじては、溶融塩と反応ガスに対する耐
食性からニッケμ基の合金が選ばれている。そしてガス
の電極への拡散が円滑に行なわれるように波型にプレス
成型されたものが用いられる。(8a)(8b)は燃料
電極であり、ニッケμ系合金粉末を主成分として得られ
る多孔質体である。(4aX4b)は電解質層と呼ばれ
るものであり、アlvミン酸リチウムの多孔質板である
電解質保持体に炭酸リチウムや炭酸ナトリウムといった
電解質を含浸したものである。(5a)(6b)は酸化
剤軍拡であり、燃料電極と同様な多孔質構造体から成っ
ている。この酸化剤電極には原料としてニッケμ粉末を
用いる場合と、酸化ニッケル粉末を用いる場合があるが
、電池の動作状態においては、いずれの場合も、酸化ニ
ッケ、Ivにリチウムイオンが侵入した状態の多孔質構
造体となる。(6aX6b)は酸化剤ガス流路板であり
、燃料ガス流路板(2a)(2b)と同様な形状をした
ステンレス製の波型板より成っている。(7)は隣接す
る電池間で燃料ガスと酸化剤ガスが混合することを防ぐ
働きをするセパレータ板であり、燃料ガスに接する側は
ニッケルが被覆されたステンレス板から成っている11
 (81は酸化剤側の端板で燃料側の端板と同様の形状
でステンレスによって構成されている。
次にこの種の溶融炭酸塩型燃料電池の動作について説明
する。燃料電池は、−水素などの燃料ガスと空気などの
酸化剤ガスが反応する際に放出する化学エネルギーを、
電気化学的な反応を起こさせるごとによって直接電完エ
ネpギーに変換して電力を得る装置である。
この電気化学反応を効率良く行なわせるtコめに、一般
的に多孔質な電極が使用される。また電解質として)溶
融状態の炭酸リチウムや炭酸カリウムなどの炭酸塩の混
合物が使用され、電解質中の炭酸イオン(co、Jが電
荷移動に寄与する。
燃料電極及び酸化剤電極における反応は次のようになっ
ている。
燃at極 u、+co、?−+H,0+002+2e 
   (1)酸化剤電極 CO,+17zO1+2e−
+OO3”−(2)上記の反応の進行を、第1図に基づ
いて説明する。燃’R[@(8a)(8b)においては
、燃料ガス流路板(28X2b)を流れる燃料ガス中の
水素と電解質層(4a)(4b)に含まれる炭酸イオン
がそれぞれの単電池において式(1)のように反応し、
水と二酸化炭素と電子が生成する。
第1図中で上方の単電池の燃料電極(8a)で生じ?コ
ミ子は燃料ガス流路板(2a)、燃料側の端板(1]を
通って外部負荷に送られた後、酸化剤側の端板(8)、
酸化剤ガス流路板(6b)を通って下方の単電池の酸化
剤電極(6b)に至る。また、燃料電極(8b)で生じ
た電子は燃料ガス流路板(2b)、七ノくレータ板(7
)、酸化剤ガス流路板(6a)を通つ4て酸化剤電極(
5a) lこ至る。酸化剤電極(6aX5b) lこお
0ては、この流れ込んだ電子と酸化剤ガス中に含まれる
二酸化炭素と酸素が反応し、式(2)のように炭酸イオ
ンカニ生じ電解質層(4a)(4b)中に溶解すること
番とよって電池反応が進行する。
従来の溶融炭酸塩型燃料電池本体は以上のように構成さ
れているが、この中で電解質保持体は機械的、熱的衝撃
に弱く、割れやす0゜割れが電池運転中に起きると燃料
ガスと酸化剤ガスカニ電解質保持体の割れを通じて混合
し電池特性が低下するという欠点があった。
〔発明の概要〕
この発明は上記のような従来のものの欠点を除去するた
めになされたもので、電解質保持体が、酸化物から彦る
多孔質体に、金属又は金属と酸化物からなる金属系多孔
質層を固着一体化したものとすることにより、機械的・
熱的衝撃に強く、また酸化物からなる多孔質体に割れが
生じても燃料ガスと酸化剤ガスが混合することを防ぎ、
電気特性の低下を防ぐことのできる電解質保持体を提供
することを目的としている。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第2
図はこの発明の一実施例を示す断面図である。(9)は
燃料ガス側に設けられたニッケルに5wtチのアルミを
含む合金で形成された厚み0.5u以下の金属系多孔質
薄層である。Q(Iはアルミン酸リチウムのみで構成さ
れた多孔質体である。
この様な構造は、平均粒径0.15〜0.6μmのアル
ミン酸リチウムの粉末を厚さ1.0〜1.5鰭に成形し
、次いでその上に0.4〜0.6朋の厚さに平均粒径2
〜8μmのニッケル粉と、5wt%のアルミ粉の混合粉
末を0.51111以下に散布成形し、その後、100
0°C〜1100°0において水素雰囲気中で5〜6時
間保持することによって得ることができる。
上記のように構成された電解質保持体は、ニッケルとア
ルミニウムの合金層を燃料電極側に備えており、電池運
転時、燃料電極との接触が良く、かつ熱的、機械的な衝
撃に対してこの金属系多孔質層が補強材としての働きを
行ない、より強い電解質保持体が形成される。また、こ
のニッケル、アルミ合金の金属系多孔質層と、アルミン
酸リチウムからなる多孔質体の界面においては、孔径が
0.1μm以下となり、電解質の保持の役割と、燃料と
酸化剤ガスの差圧により、電解質層をガスが通過する現
象を阻止する役割を果たす。
なお上記実施例では、酸化物多孔質体の原料として7p
ミン酸リチウムを用いたものを示したが、これ以外にも
酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、及びこれらの混
合物を用いてもよい。また電解質保持体の酸化物多孔質
体中に金属の補強用メツシュを設けてもよい。また金属
系多孔質層の原料としてニッケルーアルミニウム粉末の
他の、ニッケルを含む合金粉、あるいは、酸化物とニッ
ケルを含む合金粉の混合物を用いても良い。
また金属系多孔質層を先に焼成し、プレスによって゛孔
径を調整し、その上に酸化物粉末を成型、焼成すること
によっても実施例と同様の効果を奏する。
さらに、上記実施例では金属系多孔質層を燃料電極側に
設けたが、酸化剤電極側に設けても良い。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、酸化物からなる多孔
質体に、金属又は金属と酸化物から造る金属系多孔質層
を固着一体化して形成するようにしたので、機械的、熱
的衝撃に強く、電極との接触性も良い溶融炭酸塩形燃料
電池の電解質保持体が得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の溶融炭酸塩型燃料電池本体を示す斜視図
、第2図はこの発明の一実施例の電解質保持体を示す断
面図である。 (9)・・・金属系多孔質層、Qd・・・酸化物からな
る多孔質体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 酸化物からなる多孔質体に、金属又は金属と酸化物から
    なる金属系多孔質層を固着一体化した溶融炭酸塩型燃料
    電池の電解質保持体。
JP59146313A 1984-07-13 1984-07-13 溶融炭酸塩型燃料電池の電解質保持体 Pending JPS6124164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59146313A JPS6124164A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 溶融炭酸塩型燃料電池の電解質保持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59146313A JPS6124164A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 溶融炭酸塩型燃料電池の電解質保持体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6124164A true JPS6124164A (ja) 1986-02-01

Family

ID=15404849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59146313A Pending JPS6124164A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 溶融炭酸塩型燃料電池の電解質保持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6124164A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62259352A (ja) * 1986-03-12 1987-11-11 インステイチユ−ト・オブ・ガス・テクノロジ− 電極の溶解低下
JPH0215572A (ja) * 1988-07-01 1990-01-19 Mitsubishi Electric Corp 溶融塩型燃料電池の製造方法
JPH02162655A (ja) * 1988-12-14 1990-06-22 Hitachi Ltd 燃料電池及びその製造方法
US7678470B2 (en) * 2005-03-14 2010-03-16 Korea Institute Of Science And Technology Reinforced matrix for molten carbonate fuel cell using porous aluminum support and method for preparing the molten carbonate fuel cell comprising the reinforced matrix

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62259352A (ja) * 1986-03-12 1987-11-11 インステイチユ−ト・オブ・ガス・テクノロジ− 電極の溶解低下
JPH0215572A (ja) * 1988-07-01 1990-01-19 Mitsubishi Electric Corp 溶融塩型燃料電池の製造方法
JPH02162655A (ja) * 1988-12-14 1990-06-22 Hitachi Ltd 燃料電池及びその製造方法
US7678470B2 (en) * 2005-03-14 2010-03-16 Korea Institute Of Science And Technology Reinforced matrix for molten carbonate fuel cell using porous aluminum support and method for preparing the molten carbonate fuel cell comprising the reinforced matrix

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01502109A (ja) ランタンクロマイト耐火物焼結用助剤
JPS6124158A (ja) 溶融炭酸塩形燃料電池の電極
JPS6124164A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池の電解質保持体
JPH10172590A (ja) 固体電解質型燃料電池
US5989740A (en) Molten carbonate fuel cell
JP3244310B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
EP2064764B1 (en) Anode for use in fuel cell and method for making same
JPH077668B2 (ja) 溶融炭酸塩形燃料電池用電極
JPS6124165A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池の電解質保持体
KR100572456B1 (ko) 전도성을 향상한 연료전지용 합금연료극
JPS58119161A (ja) 溶融塩燃料電池用電極の製造法
JPS61267268A (ja) 溶融炭酸塩形燃料電池用流路板
JPH039589B2 (ja)
KR100331083B1 (ko) 용융탄산염 연료전지의 애노드
JPH07183038A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池用集電板
JPS6124150A (ja) 溶融炭酸塩形燃料電池の電極
JPS61267269A (ja) 溶融炭酸塩形燃料電池用燃料側流路板
JPS6124152A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電極の製造方法
JPS6193559A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池の電極の製造方法
JPH0456429B2 (ja)
JPH0652659B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JPH05275089A (ja) 平板固体電解質型燃料電池のセパレ−タ
JPH0550104B2 (ja)
JPS5998472A (ja) 溶融塩燃料電池
JPS6017865A (ja) 溶融塩燃料電池