JPS6124150A - 溶融炭酸塩形燃料電池の電極 - Google Patents

溶融炭酸塩形燃料電池の電極

Info

Publication number
JPS6124150A
JPS6124150A JP59146318A JP14631884A JPS6124150A JP S6124150 A JPS6124150 A JP S6124150A JP 59146318 A JP59146318 A JP 59146318A JP 14631884 A JP14631884 A JP 14631884A JP S6124150 A JPS6124150 A JP S6124150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electron conductive
porous body
fuel cell
conductive porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59146318A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Fujita
洋司 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59146318A priority Critical patent/JPS6124150A/ja
Publication of JPS6124150A publication Critical patent/JPS6124150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8621Porous electrodes containing only metallic or ceramic material, e.g. made by sintering or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/14Fuel cells with fused electrolytes
    • H01M2008/147Fuel cells with molten carbonates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0048Molten electrolytes used at high temperature
    • H01M2300/0051Carbonates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、溶融炭酸塩形燃料電池の電極に関し、特に
その変形による電池特性の低下の改善に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
第5図に例えば2つの電池が直列に積み重ねられた従来
のこの種の燃料電池の構成を示す。図において(1)は
燃料側の端板であり、材質としてステンレスが使用され
るが燃料ガスが接触する面にはニッケルが被覆されてい
る。(2a)、 (2b)は燃料側のガス流路板であり
、ガス流路を確保する働きと、電流を流す集電板として
の働きを兼ねている。材質としては、溶融塩と反応ガス
に対する耐食性からニッケル基の合金が選ばれている。
そしてガスの電極への拡散が円滑に行なわれるよう波型
にプレス成型されたものが用いられる。(8a)、 (
8b)は、燃料側電極であり例えばニッケル系合金粉末
を還元雰囲気、及び真空雰囲気において焼結して得られ
る電子伝導性の多孔質体である。(4a)、 (4b)
は電解質層と呼ばれるものであり、例えばアルミン酸リ
チウムの多孔質板に炭酸リチウムや炭酸ナトリウムとい
った電解質を含浸したものである。さらに(5a)、 
(5b)は酸化剤側電極であり、燃料側電極(8a)、
 (8b)と同様な電子伝導性の多孔質体から成ってい
る。この酸化剤側電極(5a)、 (5b)には、例え
ば原料としてニッケル粉末を用いる場合と、酸化ニッケ
ル粉末を用いる場合があるが、電池の動作状態において
は、いずれの場合も、酸化ニッケルにリチウムイオンが
侵入した状態の多孔質体となる。(6a)、 (6b)
は酸化剤側のガス流路板であり、燃料側のガス流路板(
2a)、 (2b)と同様な形状をしたステンレス製の
波型板より成っている。(7)は隣接する電池間で燃料
ガスと酸化剤ガスが混合することを防ぐ働きをするセパ
レータ板であり、燃料ガスに接する側にニッケルが被覆
されたステンレス板から成っている。(8)は酸化剤側
の端板で燃料側の端板(1ンと同様の形状でステンレス
にて構成されている。
次にこの種の溶融炭酸塩型燃料電池の動作について説明
する。燃料電池は、水素などの燃料ガスと空気などの酸
化剤ガスが反応する際に放出する化学エネルギーを、電
気化学的な反応を起こさせることによって直接電気エネ
ルギーに変換して電力を得る装置である。
この電気化学反応を効率良く行なわせるために、一般的
に多孔質な電極が使用される。また電解質として、溶融
状態の炭酸リチウムや炭酸カリウムなどの炭酸塩の混合
物が使用され、電解質中の炭酸イオン(COr)が電荷
移動に寄与する。
燃料側電極及び、酸化剤側電極における反応は下式(1
)、(2)のようになっている。
燃料側電極  H2+C0i−7H20+CO2+2e
  −(1)酸化剤側電極 CO2+02+2e−+C
(Li−−(2)上記の反応の進行を、第5図に基づい
て説明する。
燃料側電極(8a)及び(8b)においては、それぞれ
燃料側のガス流路板(2a)及び(2b)を流れる燃料
ガス中の水素と電解質層(4a)及び(4b)に含まれ
る炭酸イオンがそれぞれの単電池において式(1)のよ
うに反応し、水と二酸化炭素と電子が生成する。
第5図において、上方の単電池の燃料側電極(8a)で
生じた電子は、燃−料側のガス流路板(2a)、燃料側
の端板(1)を通って外部負荷に送られた後、酸化剤側
の端板(8)、酸化剤側のガス流路板(6b)を通って
下方の単電池の酸化剤側電極(6b)に至る。
また、下方の単電池の燃料側電極(8b)で生じた電子
は燃料側のガス流路板(2b)、セパレータ板(7)、
酸化剤側のガス流路板(6a)を通って酸化剤側電極(
5a)に至る。酸化剤側電極(5a)及び(5b)にお
いては、この流れ込んだ電子と酸化剤ガス中に含まれる
二酸化炭素と酸素が反応し、式<2)、!7)ように炭
酸イオンが生じ電解質層(4a)及び(4b)中に溶解
する。
ことによって電池反応が4進行する。 −〔発明が解決
しようとする問題点〕 従来の溶融炭酸塩型燃料電池の電極は、金属の粉末゛の
多孔質焼結体によって構成されており、そのまま電極に
使用すると電池の運転中にがかる面圧によって厚みが減
少してし、まい、電解質層と電極、又はガス流路板と電
極との電気的な、接触抵抗の増加をもたらしたり、多孔
質焼結、体の構造が変化し、電池特性の低下の原因とな
るという問題点があった。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたも
ので、より長期にわたり変形に対して安定な溶融炭酸塩
形燃料電池の電極を得ることをH的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る溶融炭酸塩形燃料電池の電極は、電解質
層どガス流路板間に介在し、電解質層とガス流路板間を
連結する貫通路を有する電子伝導性補強体、及び貫通路
に形成・された電極材となる電子伝導性多孔質体を備え
たものであ・る。
〔問題点を解決するための手段の作用〕この発明におけ
る電子伝導性補強体は、その貫通路に電極の働きをする
電子伝導性多孔質体が形成されると共に、Wt極に機械
的強度を持たせる骨格となり、電池の運転中にがかる面
圧に、よる電極の厚みの減少を防ぎ、電子伝導性多孔質
体の構造の変化を減少して、電池特性の低下を防止する
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を第5図の上方の単電池にお
ける燃料側に適用した場合について説明する。第1図に
おいて、(9)は電解質、@(4a)とガス流路板(2
a)間に介在する電子伝導性補強体であり、例えば金型
打ち抜き加工や押し出し、鋳造加工されたハニカム状の
金属構造体であり、電解質層(4a)とガス流路板(2
a)・を連絡する貫通路αυを構成する。この電子伝導
性補強体(9)は、燃料側電極としては1例えば商品名
インコネル600′や商品名ハステロイといったニッケ
ルを成分に含む材料により成っている。   − 次に微細なニッケルを含むたとえばインコネル社の28
7ニツケル粉末などの電子伝導性多孔質体QIJを金属
ハニカム(9)の貫通路Ql)中に形成させる。
電子伝導性多孔質体OQは、微細なニッケルを含む粉末
を、還元雰囲気及び真空雰囲気において焼結して製造す
ることができる。ぞの多孔質体形成法の一例として、直
接、金属ハニカム(9)にニッケル粉末を散布し、焼結
する乾式法について説明する。
グラファイト板の上に置いた金属ハニカム(9)に、ふ
るいなどを用い゛て均一に粉末を散布する。所要の厚み
を得るため、シムとドクターブレードを用いて平面に粉
体を成形する。この際、ハニカム(9)の高さの20%
程度増してシムの高さを設定して、粉末を散布すると、
良好な多孔質体αqが得られる。
こうして成形された電極を、水素雰囲気中で1000℃
で15〜80分焼結することによって、電子伝導性多孔
質体四と、ガス流路板(2a)と電解質層(4a )と
の間に形成された電子伝導性補強体(9)とを備えた溶
融炭酸塩形燃料!池の電極を得る。
以上のよう(製造さ−れた電極は、従来の電極にシー 性の補強体(9)を備えている一′このた゛めに、電池
運転中における、電極の面圧による変形は、大きく減少
する。これ+1電子伝導性補強体(9)が1.5kq/
ctAの面圧では、650℃においてほとんどクリープ
しないことによる。また、この実施例による金属ノ1ニ
カム(9)はせん断力に対しても強い。
なお、上記実施例では燃料側電極に適用した例について
述べたが、酸化剤側電極にも同様に適用できる。こ9場
合の電子伝導性補強体(9)は例えば鉄、二゛久ケル、
多ロムを含むステンレス材料などが耐食性の面から適当
であり、また、リチウムを添加し、た酸化ニッケルなど
のセラミックスでもよい。一方、燃料側電極においては
、コノくルト系の材料でもよい。
また、上記実施例においては電子伝導性補強体(9)と
して金属ハニカムを使用し、多孔質体α1原料としてニ
ッケル粉末を使用したものを示したが、電子伝導性補強
体(9)として第2図に示すようなパンチングメタルを
用いてもよい。同様に、第8図、第4図に示すような金
属のます目構造体や型押し成型板あるいはエクスパンド
メタルなどを電子伝導性の補強体(9)として用いるこ
とによっても上記実施例と同様な効果を得ることができ
る。
ま°た電子伝導性の多孔体OQを形成するのにニッケル
を含む粉末と有機バインダーを混合したスラリー状のも
のを、電子伝導性補強体(9)に塗布、焼結しても上記
実施例と同様な電子伝導性多孔質体0Qを形成すること
が可能である。
さらに、この発明における電極の片面あるいは両面に多
孔室体保持用に金属メツシュを設けても良い。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、電解質層とガス流路
板間に介在し、電解質層とガス流路板間を連絡する貫通
路を有する電子伝導性補強体、及び貫通路に形成された
電極材となる電子伝導性多孔質体を備えることにより、
電池運転中の電極の変形が減少し、信頼性が高く、長寿
命の溶融炭酸塩形燃料電池の電極が得られる効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による溶融炭酸塩形燃料電
池の電極を示す斜視図、第2図〜第4図はそれぞれこの
発明の他の実施例を示す斜視図、第5図は従来の溶融炭
酸塩形燃料電池を示す斜視図である。 (9)゛・・・電子伝導性補強体、α1・・・電子伝導
性多孔質体、aυ・・・貫通路。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電解質層とガス流路板間に介在し、上記電解質層
    と上記ガス流路板間を連結する貫通路を有する電子伝導
    性補強体、及び上記貫通路に形成された電極材となる電
    子伝導性多孔質体を備えた溶融炭酸塩形燃料電池の電極
  2. (2)電子伝導性補強体は、ハニカム状の金属であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の溶融炭酸塩
    形燃料電池の電極。
JP59146318A 1984-07-13 1984-07-13 溶融炭酸塩形燃料電池の電極 Pending JPS6124150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59146318A JPS6124150A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 溶融炭酸塩形燃料電池の電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59146318A JPS6124150A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 溶融炭酸塩形燃料電池の電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6124150A true JPS6124150A (ja) 1986-02-01

Family

ID=15404956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59146318A Pending JPS6124150A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 溶融炭酸塩形燃料電池の電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6124150A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011127146A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水電解用給電体、水電解装置および水電解装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011127146A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水電解用給電体、水電解装置および水電解装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4663250A (en) Reduction of electrode dissolution
JPS6124158A (ja) 溶融炭酸塩形燃料電池の電極
JP2003100323A (ja) 集電体とその製造方法及び固体電解質型燃料電池
JP4512911B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH10172590A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPS6124150A (ja) 溶融炭酸塩形燃料電池の電極
US5456991A (en) Fuel cell cathodes
JP3244310B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP4341259B2 (ja) 固体電解質型燃料電池およびセパレータ
JPH03116659A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPS6124164A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池の電解質保持体
KR100318207B1 (ko) 용융탄산염 연료전지의 전해질 함침방법
JP2002358980A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPS6193559A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池の電極の製造方法
JP2948441B2 (ja) 平板型固体電解質燃料電池
JP2944097B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JPH039589B2 (ja)
JPH077668B2 (ja) 溶融炭酸塩形燃料電池用電極
JPS6124165A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池の電解質保持体
JPH0527230B2 (ja)
JPH06342664A (ja) 耐熱性金属板と酸化物板との複合セパレータを用いた内部マニホールド構造の平板型固体電解質燃料電池における内部改質方法
JPS61225772A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池の製造方法
JPS6124152A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電極の製造方法
KR100331083B1 (ko) 용융탄산염 연료전지의 애노드
JPH11162480A (ja) 流路一体型電極を備えたスタック構造とその製造方法