JPH07182346A - 機械翻訳装置 - Google Patents

機械翻訳装置

Info

Publication number
JPH07182346A
JPH07182346A JP5324481A JP32448193A JPH07182346A JP H07182346 A JPH07182346 A JP H07182346A JP 5324481 A JP5324481 A JP 5324481A JP 32448193 A JP32448193 A JP 32448193A JP H07182346 A JPH07182346 A JP H07182346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sentence
translation
sentences
division
word
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5324481A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Morihisa
光雄 森久
Hitoshi Suzuki
等 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP5324481A priority Critical patent/JPH07182346A/ja
Publication of JPH07182346A publication Critical patent/JPH07182346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 長文の翻訳文の翻訳精度の向上を簡単な操作
で行い得る機械翻訳装置を提供することである。 【構成】 意味の分断されていない文を生成するように
入力された一つの文の分割位置を指定する指定手段
(3)と、分割位置が指定された一つの文を分割位置に
応じて複数の文に分割する分割手段(4、5)と、複数
に分割された文を連結する連結情報語を複数に分割され
た文の間に挿入する挿入手段(9、10)と、複数に分
割された文及び連結情報語を夫々翻訳する翻訳手段
(6,7,8)と、意味の分断されていない翻訳文を生
成するように翻訳された各文を翻訳された連結情報語を
介して連結処理する連結手段(12)とを含むことを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は機械翻訳装置に係り、詳
細にはある国の言語文から他国言語文への翻訳を行う機
械翻訳装置であって、複数の文に分割されて翻訳された
長文の翻訳精度の向上を図ることがプレエディット時の
簡単な操作で可能な機械翻訳装置に係る。
【0002】
【従来の技術】ある国の言語文から他国言語文への翻訳
を行う機械翻訳システムにおいて、翻訳精度を向上させ
るためには、機械翻訳に先立ち、機械翻訳装置が誤訳を
したり、解析に時間がかかったりする原因を取り除くべ
く、原文をより翻訳し易い入力文に書き直す必要があ
る。このような書き直し(リライト)としては、以下の
点が留意される必要がある。
【0003】1)修飾関係の分かりにくい文や、原文の
言語独特の表現などを改善。
【0004】2)入力原文が長文である場合、意味の区
切りのできる適切な箇所で、長文の分割を行う。
【0005】特に、ある程度以上の長文の場合、翻訳装
置が受け入れられるように、2)のような「分割」の作
業が必須の条件になる。この「分割」を行わないと、特
に長文の場合、翻訳機械は原文の意味を理解できず、時
としてまったく不可解な訳となり、実用になるものでは
ない。したがって、機械翻訳の場合、プリエディット作
業として手作業で「分割」の操作が必要である。このよ
うな「分割」の操作を容易に行い得るようにした機械翻
訳装置としては、例えば、特公平5−38340や特公
平5−38341が知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、「分割」の
作業によって機械は一応意味の分かる翻訳はできるよう
になるが、ここで元の原文に対して「分割」操作を加え
ることにより、翻訳文としては何とか意味は分かるもの
の、文間の意味つながり情報がこの「分割」によって
「分断」されるため、この「分割」後の文章に対して機
械翻訳を行っても、いたずらに翻訳文の文章数が増え、
実用文としては満足のいくものにはならない場合があ
る。このような場合は翻訳文間の連結等の機械翻訳後の
処理(ポストエディット処理)をいたずらに増大させて
しまうという問題があった。
【0007】ここでは、機械翻訳における本質的な問題
が内在していることに注目したい。つまり、翻訳という
作業は、コンピュ−タの出現による機械翻訳のスタ−ト
以前には、あくまで人間の頭脳作業によるしかなかっ
た。それが機械翻訳の進歩に伴い、簡単な文章であれ
ば、機械がその役割の一端を部分的に請け負えるように
なった。
【0008】確かに、機械には機械のメリット(翻訳品
質の均一性、早い処理速度)があるが、翻訳という作業
は人間の言語そのものを対象とした精神活動であり、機
械にそのまま置き換えが効く類いのものでは無いことに
注意する必要がある。
【0009】このことは、機械翻訳といっても、人間と
機械の助け合い、役割分担をいかに明確にし運用するか
が、翻訳という人間的な精神活動の中に、機械を導入し
て効果を上げるためのキ−ポイントであると考えられ
る。
【0010】機械の最も苦手な領域の一つである典型的
な例として、長文の分割なしの機械翻訳がある。機械翻
訳を実行する上で、「分割」というプリエディット作業
が大変手間のかかる作業であるにも拘らず、機械翻訳を
行う限りは、宿命(前提条件)と考えざるを得ない。も
しこの分割が行われないと、機械は原文の意味を理解で
きず、時としてまったく不可解な翻訳結果となり実用に
なるものではない。
【0011】したがって、機械翻訳における前半作業で
ある「分割」の後のプリエディットリライトは自動化の
可能な部分はあると思われるも、一応人間が手作業で行
うことを前提としている。
【0012】次に分割後の文に対して機械翻訳を実施し
た後、後半作業である「分割」後の翻訳文を、意味が
「分断」されていない文章に「連結」する作業が残って
いる。しかし、機械翻訳にかけ易くするためのプリエデ
ィットという、翻訳作業において人間の精神活動に依存
するところが多い役割分担部分の操作は既に終わってい
るところから、この「連結」及び、さらに良質の翻訳文
に仕上げるためのポストエディット作業等の、比較的機
械化、自動化が容易な作業は前述の機械と人間の役割分
担論からすると、主として機械の役割部分であるとして
機械化に取り組むことが考えられる。
【0013】本発明は、上記の点に鑑み成されたもので
あり、原文に対して「分割」操作を加えた場合に、自動
的に分割された文を連結し、ポストエディット処理を増
大させることなく長文の翻訳文の翻訳精度を向上させる
ことが可能な機械翻訳装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記した目的は、意味の
分断されていない文を生成するように入力された一つの
文の分割位置を指定する指定手段と、分割位置が指定さ
れた一つの文を分割位置に応じて複数の文に分割する分
割手段と、複数に分割された文を連結する連結情報語を
複数に分割された文の間に挿入する連結情報語挿入手段
と、複数に分割された文及び連結情報語を夫々翻訳する
翻訳手段と、意味の分断されていない翻訳文を生成する
ように翻訳された各文を翻訳された連結情報語を介して
連結処理する連結手段とを含む本発明の機械翻訳装置に
よって達成される。
【0015】ここで、前記連結情報語は主として接続詞
であり、また、前記連結情報語挿入手段が、分割された
文間に、語を挿入するための手段と、挿入された語が連
結情報語であることを指定するための手段とからなるこ
とが望ましい。また、前記連結手段が、連結情報語とし
て指定された語に係わる連結のルール及び連結処理シー
ケンスを格納する連結情報ルールテーブルを有してお
り、該ルール及びシーケンスに基づき連結処理を行うよ
うに構成されていることが望ましい。
【0016】
【作用】指定手段により意味の分断されていない文を生
成するように入力された一つの文の分割位置を指定する
と、分割手段は入力された一つの文を分割位置に応じて
複数の文に分割する。次いで、連結情報語挿入手段を介
して、複数に分割された文を連結する連結情報語を複数
に分割された文の間に挿入する。この後、翻訳手段は複
数に分割された文及び連結情報語を夫々翻訳し、連結手
段は意味の分断されていない翻訳文を生成するように翻
訳された各文を翻訳された連結情報語を介して連結処理
する。
【0017】
【実施例】本発明の機械翻訳装置の実施例は、翻訳処理
単位の分割及び連結を可能とした機械翻訳装置であっ
て、分割による文章の意味の分断を対策し、意味の分断
されていない訳文を手軽に得るため、プリエディット時
の分割操作の後、分割によって失わせたくない意味を連
結情報語として設定して、翻訳時に分割後の文章及び連
結情報語を個々に翻訳し、個々に翻訳された分割後の文
章をその翻訳された連結情報語で自動的に連結すること
を特徴とする。
【0018】以下、本実施例を図面に基づき詳細に説明
する。
【0019】図1は本発明の機械翻訳装置の実施例を示
す要素ブロック構成図である。
【0020】本実施例による機械翻訳装置は、機械翻訳
のための基本的な構成として、キ−若しくは光学的文字
読取り装置(OCR)等の入力手段に入力された入力文
(原文)を記憶する入力文バッファ1、入力文バッファ
1及び後述する翻訳文バッファ8の内容を表示する表示
装置2、入力文バッファ1に記憶されている入力文の内
容を翻訳処理する翻訳処理部6、翻訳処理部6が翻訳処
理時に参照する文法規制翻訳辞書テ−ブル7、翻訳文を
記憶する翻訳文バッファ8、翻訳処理部6、文法規制翻
訳辞書テ−ブル7、及び翻訳文バッファ8とともに翻訳
手段を構成し入力文バッファ1に記憶されている入力文
或いは翻訳文バッファ8に記憶されている翻訳文を必要
に応じて修正する修正部9を備える。
【0021】ここで、翻訳処理部6は、辞書検索部、形
態素解析部、構文解析部、変換部及び生成部とを含む。
翻訳処理部6はソ−ス言語が入力されると辞書検索部が
翻訳用の辞書を引き、これによって各単語に対する品詞
等の文法情報、訳語を得る。そして、形態素解析部が得
た情報から時制、人称、数等を解析する。構文解析部が
単語間の係り受け等、文章の構造を決定し、これによっ
てソ−ス言語の内部構造が得られる。次に変換部がソ−
ス言語の内部構造をタ−ゲット言語の内部構造に変換
し、続いて生成部がタ−ゲット言語を生成するとともに
翻訳処理後入力文に対応する翻訳結果を出力し翻訳文は
表示装置2に表示される。
【0022】また、機械翻訳装置は、プリエディットに
おける文の分割を可能とすべく、入力文バッファ1に入
力されかつ表示装置2に表示されている入力文中の分割
若しくは連結処理の対象となる翻訳処理単位の分割位置
を、分割を指定するマ−ク、すなわち、"//"を挿入する
ことにより指定する分割位置指定部3、入力文バッファ
1に入力されている入力文の分割指定位置での分割処理
を行い、1つの翻訳処理単位を複数の翻訳処理単位に分
割する分割処理部4、前記分割処理部4に分割指定位置
での分割処理の開始を指示するための分割実行開始キ−
5を備えている。
【0023】使用者は、入力された文を表示画面上で検
討し、分割位置指定部3を操作するすることにより、文
を分割すべき位置に分割位置指定マーク"//"を挿入す
る。その後、分割実行開始キ−5を操作することにより
分割処理の開始を指示する。これに応答し、分割処理部
4にて、文の分割が実行される。勿論、分割後の文に、
翻訳上の不都合が有る場合は、前記修正部9を介して文
の書き換えを行い得ることはいうまでもない。
【0024】ここまでの構成は、従来の機械翻訳装置と
同様であるが、本実施例の機械翻訳装置は、更に、文の
分割により、失われた情報を補い、更に翻訳後の文の連
結を自動にておこなうことを可能とすべく、「連結情報
語」を指定する連結情報語指定キ−10、連結情報ル−
ルテ−ブル11、及び自動連結処理部12を備えてい
る。
【0025】文の分割後に修正部9を介して連結語を分
割された文間に挿入するとともに、連結情報語指定キ−
10により挿入された連結語が「連結情報語」である旨
を指定すると、これらの文を独立に翻訳した後、連結情
報ル−ルテ−ブル11に設定されたル−ルに従って、連
結操作、連結後の翻訳文リライトが予め設定されたル−
ルに従い順次自動で行われる。
【0026】以下、本実施例による機械翻訳装置の動作
を図2に示したフローチャートに従い説明する。
【0027】まず、ステップ2−1にて、原文を入力す
る。入力された原文は、入力文バッファに格納されると
ともに、表示装置2に表示される。
【0028】次いで、ステップ2−2にて、使用者は、
入力された文を表示画面上で検討し、分割位置指定部3
を操作するすることにより、文を分割すべき位置に分割
位置指定マーク"//"を挿入する。その後、分割実行開始
キ−5を操作することにより分割処理の開始を指示す
る。
【0029】次いで、ステップ2−3にて、前記指示に
応答し、分割処理部4が、文の分割を実行する。
【0030】この後、ステップ2−4にて、使用者は、
プリエディット作業として、分割文中の機械翻訳に不都
合な箇所を、修正部9を介してリライトする。
【0031】次いで、ステップ2−5にて、使用者は、
修正部9を介して連結語を分割された文間に挿入すると
ともに、連結情報語指定キ−10により挿入された連結
語が「連結情報語」である旨を指定する。
【0032】この後、ステップ2−5にて、分割文の翻
訳を実行する。翻訳文は、翻訳文バッファに格納される
とともに、表示装置2に表示される。
【0033】分割文の翻訳が終了すると、ステップ2−
7にて、挿入された連結語を介して、前後文の連結が自
動的に実行される。
【0034】その後、ステップ2−8、2−9にて、連
結後の翻訳文のリライトが実行される。
【0035】リライトが終了すると、ステップ2−10
に進み、すべての文の翻訳が終了したか否かを判定し、
終了していない場合にはステップ2−1に戻る一方で、
翻訳終了と判定した場合は、処理を終了する。
【0036】以下、より具体的に、例を示して説明す
る。
【0037】図3から図11は本実施例の処理フロ−
(図2)に従って原文を日本語とし、翻訳される側の文
の言語を英語とする場合の1例について表示装置2の表
示画面上でのその動作を説明する図である。
【0038】入力の日本語原文例としては、本実施例の
機能を簡潔に説明するため内容が2文からなり、英文の
場合「and」で接続可能な簡単な文章として「ロンド
ン大火は1666年に起こり、市の大部分を破壊し
た。」を採用した。
【0039】入力文(原文)を入力すると(ステップ2
−1)、入力文バッファ1に記憶されるとともに表示装
置2に表示される(日本語表示画面、図3参照)。次に
表示内容を見ながらオペレ−タは「//」キ−を用いるこ
とによっ入力文中の分割したい所望の位置を指定し(図
4に示される日本語表示画面参照、ステップ2−2)、
そのうえで分割実行開始キ−5の押圧により「分割」を
実行する(図5に示される日本語表示画面参照、ステッ
プ2−3)。本例の場合、「起こり、」の後に「//」が
挿入され、2文「ロンドン大火は1666年に起こ
り、」と「市の大部分を破壊した。」に分割される。こ
の分割操作後、分割されたままの文では正しく機械翻訳
できない部分を修正するため、プリエディット(分割文
リライト)を行う。本例の場合は、先行する文の時制を
過去形に、また句点を付加、整備する(「起こり、」を
「起こった。」とする)とともに後続する文に仮主語
「それは、」を設定する。これで分割された2つの文章
はそれぞれ独立した文「ロンドン大火は1666年に起
こった。」と「それは、市の大部分を破壊した。」とな
り、正しく翻訳できる文章となる(図6の日本語表示画
面参照、ステップ2−4)。
【0040】しかし、ここで注意を要することは、この
ようにもとは一体であった文章が、個々に独立した文章
となった上に、両文を連結する意味を表す言葉(「そし
て」に当たる)が欠落してしまったことで、このままで
は、もともとの文章の意味つながりが分断されてしまう
のみならず、文章数も増え実用文としては満足のいくも
のにはならない。
【0041】本実施例では、以上述べた問題を解決する
ため、分割を終えた後(ステップ2−4)翻訳をかける
前のプリエディット時、分割された文章間を連結する意
味をもった連結語(「そして」)を選定し、それを連結
すべき文章の行間に挿入する。ただし、この「そして」
が単なる接続語ではなく、あとに「翻訳」、「連結」、
「ポストエディット」等の実行を自動的に行わせるトリ
ガ−機能があることを示す情報をインプットする必要が
ある。その方法の1例として、本実施例では、連結情報
語指定キ−10を押圧すると、この「そして」が連結及
び自動実行を行わせるステップに至る、特定の「そし
て」であることを示す印が付加され、「そして[連結情
報語]」との表現で表示される(図7の日本語表示画面
参照、ステップ2−5)。
【0042】このようにして処理した分割後の文及び
「連結情報語」等の入力文は入力バッファ1に転送格納
される。その後、翻訳指令を待って翻訳処理部6により
順次機械翻訳処理を実行する。翻訳結果は翻訳文バッフ
ァ8へ出力され、同時に表示装置2へ表示される(図8
の日本語表示画面、図9の翻訳後の英語表示画面参照、
ステップ2−6)。ここでの翻訳文は3つの独立した文
(または語)「Thegreat fire of L
ondon broke out in 1666.」
「and」「It destroyed a larg
e partof the city.」となる。
【0043】ステップ2−5において、分割文の接続語
「そして」が単なる接続語ではなく、「連結情報語」で
あることが指定されているので、ステップブ2−6にお
いて分割文及び連結情報語の翻訳完了後は、翻訳処理部
6からの信号を受けて、自動連結処理部12のシ−ケン
スがスタ−トする。(図10の日本語表示画面、図11
の翻訳後の英語表示画面参照、ステップ2−7)。その
自動連結処理シ−ケンスは、連結情報ル−ルテ−ブル1
1の中のル−ルに基づき、以下に示される連結情報ル−
ル及び自動連結処理シ−ケンスにしたがってステップ2
−8、ステップ2−9への移行を可能にする。
【0044】連結情報語ル−ル及び自動連結処理シ−ケ
ンス(例) 「連結情報語」を「そして」とし、前後文を連結する場
合 1)「and」の前後文を連結 2)句点を消す 3)仮主語を消す すなわち、ステップ2−8では翻訳後の文章の上で、ス
テップ2−7に続いて「連結情報語」の前の句点(「1
666」の次にある「.」)が自動で除去され(図12
の日本語表示画面参照、図13の翻訳後の英語表示画面
参照)、ステップ2−9では、ステップ2−8に続いて
仮主語の「It」の消去が自動的に行われて(図14の
日本語表示画面、図15の翻訳後の英語表示画面参照)
英語らしい文章 「The great fire o
f London brokeout in 1666
and destroyed a large pa
rt of the city.」になる。言うまでも
なく、連結情報語指定キ−10を押圧せずに翻訳指令を
出すと、ステップ2−6以降のステップは従来通り手作
業で行われることになる。
【0045】このように、連結情報語の概念の導入によ
り、機械翻訳で避けられない「分割」による「意味の分
析」を「連結情報語」を介した連結の実施が自動で行わ
れることにより、「意味の分断の改善された訳文」が手
軽に得られる。
【0046】なお、本実施例では、「連結情報語」とし
ては等位接続詞(「and」以外には「or」、「no
r」、「but」等もある)をもとに説明した。連結情
報を有する語としてはこのほか、従属接続詞(「tha
t」、「if」等)、関係代名詞(「which」、
「what」等)、関係副詞(「where」、「wh
en」等)等があるが本実施例の場合と同じ原理にて、
それぞれの連結情報ル−ルを連結情報ル−ルテ−ブル1
1の中に設置することによって対応することができる。
【0047】機械翻訳において「分割」操作は実用上避
けられないものであるが、「分割」は一面、それによっ
て失われる「意味」があることを覚悟せざるを得ない。
したがって、分割操作によって失わせたくない意味を
「連結情報語(接続詞、関係代名詞、関係副詞等)」と
して残しておき、翻訳操作時に分割後の文を個々に翻訳
すると共に、その個々に翻訳された分割語の文章群を、
翻訳された連結情報語(接続詞、関係代名詞、関係副詞
等)で連結させることを自動で行うことができる。この
ようにすれば、「分割」操作で失われる意味情報が手軽
に回復する。すなわち、本実施例では良質の翻訳が少な
いポストエディットの手間で可能となる。
【0048】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明は、複数
に分割された文を連結する連結情報語を複数に分割され
た文の間に挿入する連結情報語挿入手段と、意味の分断
されていない翻訳文を生成するように翻訳された各文を
翻訳された連結情報語を介して連結処理する連結手段と
を備えるので、ポストエディットの労力を軽減し得、良
質の翻訳を行い得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の機械翻訳装置の実施例を示す要素ブロ
ック構成図である。
【図2】本発明の機械翻訳装置の実施例の処理動作を説
明するフロ−チャ−トである。
【図3】表示装置の日本語表示画面の第1例を示す図で
ある。
【図4】表示装置の日本語表示画面の第2例を示す図で
ある。
【図5】表示装置の日本語表示画面の第3例を示す図で
ある。
【図6】表示装置の日本語表示画面の第4例を示す図で
ある。
【図7】表示装置の日本語表示画面の第5例を示す図で
ある。
【図8】表示装置の日本語表示画面の第6例を示す図で
ある。
【図9】表示装置の翻訳後の英語表示画面の第1例を示
す図である。
【図10】表示装置の日本語表示画面の第7例を示す図
である。
【図11】表示装置の翻訳後の英語表示画面の第2例を
示す図である。
【図12】表示装置の日本語表示画面の第8例を示す図
である。
【図13】表示装置の翻訳後の英語表示画面の第3例を
示す図である。
【図14】表示装置の日本語表示画面の第9例を示す図
である。
【図15】表示装置の翻訳後の英語表示画面の第4例を
示す図である。
【符号の説明】
1 入力文バッファ 2 表示装置 3 分割位置指定部 4 分割処理部 5 分割実行開始キ− 6 翻訳処理部 7 文法規制翻訳辞書テ−ブル 8 翻訳文バッファ 9 修正部 10 連結情報語指定キ− 11 連結情報ル−ルテ−ブル 12 自動連結処理部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された一つの文の分割位置を指定す
    る指定手段と、分割位置が指定された一つの文を分割位
    置に応じて複数の文に分割する分割手段と、複数に分割
    された文を連結する連結情報語を複数に分割された文の
    間に挿入する連結情報語挿入手段と、複数に分割された
    文及び連結情報語を夫々翻訳する翻訳手段と、意味の分
    断されていない翻訳文を生成するように翻訳された各文
    を翻訳された連結情報語を介して連結処理する連結手段
    とを含むことを特徴とする機械翻訳装置。
  2. 【請求項2】 前記連結情報語が接続詞である請求項1
    に記載の機械翻訳装置。
  3. 【請求項3】 連結情報語挿入手段が、分割された文間
    に、語を入力するための手段と、入力された語が連結情
    報語であることを指定するための手段とからなる請求項
    1に記載の機械翻訳装置。
  4. 【請求項4】 前記連結手段が、連結情報語として指定
    された語に係わる連結のルール及び連結処理シーケンス
    を格納する連結情報ルールテーブルを有しており、該ル
    ール及びシーケンスに基づき連結処理を行うように構成
    されている請求項1に記載の機械翻訳装置。
JP5324481A 1993-12-22 1993-12-22 機械翻訳装置 Pending JPH07182346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5324481A JPH07182346A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 機械翻訳装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5324481A JPH07182346A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 機械翻訳装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07182346A true JPH07182346A (ja) 1995-07-21

Family

ID=18166289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5324481A Pending JPH07182346A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 機械翻訳装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07182346A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100413784B1 (ko) * 1997-04-29 2004-02-14 삼성전자주식회사 절단위 분할기를 갖춘 영한 번역 장치 및 그영어 해석 방법
KR100420474B1 (ko) * 2000-12-27 2004-03-02 한국전자통신연구원 부분문틀을 이용한 장문 번역 장치 및 그 방법
JP2011048576A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Sharp Corp 情報処理装置、訳文接続方法、およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100413784B1 (ko) * 1997-04-29 2004-02-14 삼성전자주식회사 절단위 분할기를 갖춘 영한 번역 장치 및 그영어 해석 방법
KR100420474B1 (ko) * 2000-12-27 2004-03-02 한국전자통신연구원 부분문틀을 이용한 장문 번역 장치 및 그 방법
JP2011048576A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Sharp Corp 情報処理装置、訳文接続方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2654001B2 (ja) 機械翻訳方法
JPS6310267A (ja) 機械翻訳装置
JP2773652B2 (ja) 機械翻訳装置
JPH07182346A (ja) 機械翻訳装置
JPS62163179A (ja) 機械翻訳装置
JP2742059B2 (ja) 翻訳用辞書編集装置
JPH038082A (ja) 機械翻訳処理方式
JP2893239B2 (ja) 翻訳支援辞書検索表示システム
JP2807468B2 (ja) 翻訳用辞書情報表示装置
JPH06295310A (ja) 機械翻訳装置
JP2856736B2 (ja) 辞書参照装置及び辞書参照方法
JPH05242141A (ja) 機械翻訳装置
JPH0561906A (ja) 言語変換方式
JPS61208571A (ja) 翻訳編集装置
JPS62203274A (ja) 機械翻訳システム
JP3014746B2 (ja) 機械翻訳装置
JPH0619964A (ja) 機械翻訳装置
JPH01152573A (ja) 翻訳処理方式
JPH03201165A (ja) 日本語解析処理方式
JPH02302873A (ja) 機械翻訳装置
JPH06124302A (ja) 機械翻訳システム
JPS63137366A (ja) 機械翻訳装置
JPS63136267A (ja) 機械翻訳装置
JPH0877172A (ja) 機械翻訳装置
JPS61105670A (ja) 機械翻訳装置