JPH07179747A - ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物 - Google Patents

ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH07179747A
JPH07179747A JP34468893A JP34468893A JPH07179747A JP H07179747 A JPH07179747 A JP H07179747A JP 34468893 A JP34468893 A JP 34468893A JP 34468893 A JP34468893 A JP 34468893A JP H07179747 A JPH07179747 A JP H07179747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
block copolymer
acid
weight
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34468893A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Otomo
尚 大友
Hiromi Ishida
博巳 石田
Hiroshi Kubo
浩 久保
Hidekazu Kabaya
英和 蒲谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SABIC Innovative Plastics Japan KK
Original Assignee
GE Plastics Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Plastics Japan Ltd filed Critical GE Plastics Japan Ltd
Priority to JP34468893A priority Critical patent/JPH07179747A/ja
Publication of JPH07179747A publication Critical patent/JPH07179747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリフェニレンエーテル(PPE)/ポリア
ミド(PA)系樹脂組成物の優れた特性を維持しつつ、
低温領域での優れた耐衝撃性および常温領域での制振性
を兼ね備えた樹脂組成物を提供する。 【構成】 PPE系樹脂10〜80重量部、および
(B)PA系樹脂90〜20重量部を含み、かつ(A)
および(B)の合計100重量部に対して、(C)ブロ
ックX(スチレン系ブロック)およびブロックY(共役
ジエン系ブロック)を有し、該ブロックXおよびブロッ
クYが、X−Y−X型またはX−Y型の結合形態で結合
しているブロック共重合体の2種以上の混合物を5〜6
0重量部含む樹脂組成物。ここで(C)は、その一部分
に、ブロックYにおいて、共役ジエンの重合体がポリイ
ソプレンおよび/またはイソプレン‐ブタジエン共重合
体であり、1,2 結合および3,4 結合の含有量が40%以
上であり、かつ残留する不飽和結合の70%以上が水素
添加により飽和されているところのブロック共重合体
[I]を含み、かつブロックXが25重量%以上の割合で
含有されるブロック共重合体を少なくとも1つ含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリフェニレンエーテ
ル(以下、PPEと称することがある)系樹脂およびポ
リアミド(以下、PAと称することがある)系樹脂を含
む熱可塑性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術およびその課題】PPEとPAとを含む樹
脂組成物およびこれにエラストマーを含有してなる組成
物は、優れた機械的性質、耐熱性、成形加工性、耐油・
耐薬品性を有するため、自動車部品、電気・電子部品、
機械部品等に広く使用されている。なかでも、エラスト
マーを含むPPE/PA系組成物は、優れた耐衝撃性を
発現できることから、自動車の内・外装部材に好適に使
用されている。
【0003】ところが、昨今の高級車指向に伴い、これ
ら自動車部材から発生する振動音や摩擦音などが騒音と
して問題視されるようになってきており、静粛性も商品
としての重要な性能の一つとして数えられるようになっ
ている。ファクシミリやプリンター等の電子機器、冷蔵
庫、洗濯機、掃除機などの電気製品においてもこれらが
発生する振動に由来する騒音の低減が重要な課題となっ
ている。
【0004】PPE/PA系樹脂組成物に限らず、一般
にプラスチック材料は制振性という点からみれば、金属
材料よりは有利な材料ではあるが、上述のように、各種
部材の実使用温度域特に常温付近での制振性能はまだ満
足すべきものではなかった。プラスチック材料に制振性
を付与する方法として、熱可塑性樹脂に1,2 結合および
3,4 結合の含有量を多くした水素添加スチレン‐イソプ
レン系ブロック共重合体をブレンドする方法が提案され
(特開平2-300250号公報、特開平3-45646 号公報)、常
温領域での制振性能は一応改善されているものの、この
ようなブロック共重合体では耐衝撃性、特に低温領域で
の耐衝撃性が不十分であった。
【0005】特開平5-70699 号公報では、この低温耐衝
撃性を改善すべく、ガラス転移温度を-40 〜0℃の範囲
に調整したスチレン‐イソプレン系ブロック共重合体を
熱可塑性樹脂にブレンドする方法を開示する。しかしな
がら、この方法では、室温付近での制振性能の低下が避
けられず、また低温耐衝撃性改善効果が認められるのも
せいぜい-20 ℃程度までであるので、十分な低温耐衝撃
性付与にはつながらなかった。
【0006】そこで本発明は、PPE/PA系樹脂組成
物の優れた特性を損なうことなく、低温における耐衝撃
性に優れ、かつ実使用温度域、特に常温領域での制振特
性に優れたPPE/PA系樹脂組成物を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、PPE/
PA系樹脂組成物に、特定のブロック共重合体混合物を
配合すると、目的とする樹脂組成物が得られることを見
出し、本発明に到達した。
【0008】すなわち本発明の樹脂組成物は、(A)ポ
リフェニレンエーテル系樹脂10〜80重量部、および
(B)ポリアミド系樹脂90〜20重量部を含み、かつ
(A)および(B)の合計100重量部に対して、
(C)ビニル芳香族化合物の重合体から成るブロックX
および少なくとも1種の共役ジエンの重合体から成るブ
ロックYを有し、該ブロックXおよびブロックYが、X
−Y−X型またはX−Y型の結合形態で結合しているブ
ロック共重合体2種以上の混合物であって、(1) 該ブロ
ック共重合体混合物の全部ではなく一部分として、ブロ
ックYにおいて、共役ジエンの重合体がポリイソプレン
および/またはイソプレン‐ブタジエン共重合体であ
り、1,2 結合および3,4 結合の含有量が40%以上であ
り、かつ残留する不飽和結合の70%以上が水素添加に
より飽和されているところのブロック共重合体[I]が含
まれ、かつ(2) 該ブロック共重合体混合物における少な
くともいずれか1のブロック共重合体においてブロック
Xが25重量%以上の割合で含有されるところのブロッ
ク共重合体混合物を5〜60重量部含むことを特徴とす
る。
【0009】まず、本発明においては、PPE系樹脂は
公知のものが使用できる。PPE系樹脂とは、例えば一
般式(化1):
【0010】
【化1】 (式中R1 ,R2 ,R3 およびR4 はそれぞれ独立し
て、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基およびハロゲン原子とフェニル環との間に少くとも2
個の炭素原子を有するハロアルキル基またはハロアルコ
キシ基で第3級α‐炭素を含まないものから選ばれた一
価置換基を表し、qは重合度を表わす整数である)で示
される重合体の総称であって、上記一般式で示される重
合体の一種単独であっても、二種以上が組合わされた共
重合体であってもよい。好ましい具体例ではR1 および
2 が炭素原子数1〜4のアルキル基であり、R3 およ
びR4 が水素原子もしくは炭素原子数1〜4のアルキル
基である。例えばポリ(2,6‐ジメチル‐1,4 ‐フェニレ
ン)エ―テル、ポリ(2,6‐ジエチル‐1,4 ‐フェニレ
ン)エ―テル、ポリ(2‐メチル‐6‐エチル‐1,4 ‐
フェニレン)エ―テル、ポリ(2‐メチル‐6‐プロピ
ル‐1,4 ‐フェニレン)エ―テル、ポリ(2,6‐ジプロピ
ル‐1,4 ‐フェニレン)エ―テル、ポリ(2‐エチル‐
6‐プロピル‐1,4 ‐フェニレン)エ―テル、などが挙
げられる。またPPE共重合体としては上記ポリフェニ
レンエ―テル繰返し単位中にアルキル三置換フェノ―ル
例えば 2,3,6‐トリメチルフェノ―ルを一部含有する共
重合体を挙げることができる。またこれらのPPEに、
スチレン系化合物がグラフトした共重合体であってもよ
い。スチレン系化合物グラフト化ポリフェニレンエ―テ
ルとしては上記PPEにスチレン系化合物として、例え
ばスチレン、α‐メチルスチレン、ビニルトルエン、ク
ロルスチレンなどをグラフト重合して得られる共重合体
である。
【0011】本発明においては、PPEとPAとの相溶
化を促進するために、PPEの末端が、アミノ基と反応
可能な基、例えばエポキシ基、カルボキシル基、酸無水
物基等によって変性されているPPEを、上記したPP
Eの一部または全部と置き換えて使用することができ
る。PPEの末端基の、エポキシ化、カルボキシル化、
または酸無水物化は公知の方法によって行うことができ
る。
【0012】末端基のエポキシ化については、例えば特
開昭63‐125525号公報に記載されている。末端エポキシ
化PPEは、PPEとエポキシ基をもつ物質とを加熱下
に接触させることによって得ることができる。エポキシ
基を有する化合物としては、片末端がハロゲン基である
エポキシ化合物かまたは両末端がエポキシ基であるエポ
キシ化合物が好ましい。具体的には、好ましい片末端エ
ポキシ化物にはエピクロロヒドリン、2‐メチルエピク
ロロヒドリン等があり、好ましい両末端エポキシ化物に
は2,2-ビス(4‐グリシジルフェニルエ―テル)プロパ
ン、エポキシ樹脂等がある。PPE同志のブロック化を
抑制する点より、片末端エポキシ化物が特に好ましい。
【0013】末端基のカルボキシル化および酸無水物化
については、例えば特表昭62‐500456号公報に記載され
ている、末端カルボキシル化または酸無水物化PPE
は、カルボキシル基または酸無水物基をもつ酸クロライ
ド、例えばトリメリット酸無水物クロライドとPPEと
を反応させることによって得られる。
【0014】上記の末端基変性PPEは、PPEのすべ
ての末端基が変性されたものでなくてもよく、未変性の
末端基を、例えば成分(A) のPPE総量に対して70重量
%以下の量含むものが好ましい。
【0015】また、成分(A)には任意的にPPEと共
にスチレン系樹脂を含むこともできる。本発明のために
好ましいスチレン系樹脂としては、ホモポリスチレンお
よびゴム強化ポリスチレン(HIPS)である。スチレ
ン系樹脂は、好ましくはPPE系樹脂10〜100重量
部に対して90〜0重量部含まれる。
【0016】次に、本発明で使用する(B)ポリアミド
系樹脂は、ポリマー主鎖にアミド結合(−CO−NH
−)を有するものであって、その代表的なものとして
は、4‐ナイロン、6‐ナイロン、6,6-ナイロン、12-
ナイロン、6,10- ナイロン、6,6Tナイロン(ε‐カプ
ロラクタム/ヘキサメチレンジアミン/テレフタル
酸)、66,6T‐ナイロン(ヘキサメチレンジアミン/ア
ジピン酸/テレフタル酸)、6T,6I ‐ナイロン(ヘキサ
メチレンジアミン/テレフタル酸/イソフタル酸)、テ
レフタル酸とトリメチルヘキサメチレンジアミンからの
ポリアミド、アジピン酸とメタキシレリンジアミンから
のポリアミド、アジピン酸とアゼライン酸および2,2-ビ
ス(p-アミノシクロヘキシル)- プロパンからのポリア
ミド、テレフタル酸と4,4-ジアミノジシクロヘキシルメ
タンからのポリアミドおよびこれらの共重合ナイロンが
挙げられる。この中で、6‐ナイロン、6,6-ナイロン、
6‐6,6 共重合ナイロンが好ましい。
【0017】上記した(A)と(B)は、(A)10〜
80重量部に対して(B)を90〜20重量部、好まし
くは(A)20〜70重量部に対して(B)を80〜3
0重量部配合する。(A)が10重量部未満では耐熱性
が低下し、また(B)が20重量部未満では加工性が劣
る。
【0018】本発明の樹脂組成物は、さらに(C)ブロ
ック共重合体混合物を含む。成分(C)は2種以上のブ
ロック共重合体混合物である。ここで、各ブロック共重
合体は、ビニル芳香族化合物の重合体から成るブロック
Xおよび少なくとも1種の共役ジエンの重合体から成る
ブロックYを有し、該ブロックXおよびブロックYが、
X−Y−X型またはX−Y型の結合形態で結合している
(X−Y−X型においては2つのXは同じでも異なって
いてもよい)。
【0019】各ブロック共重合体におけるブロックXに
ついて述べる。ビニル芳香族化合物としては、芳香族部
が単環でも多環でもよく、例えばスチレン、α‐メチル
スチレン、1-ビニルナフタレン、2-ビニルナフタレン、
3-メチルスチレン、4-プロピルスチレン、4-シクロヘキ
シルスチレン、4-ドデシルスチレン、2-エチル-4- ベン
ジルスチレン、4-( フェニルブチル)スチレン等が挙げ
られる。ブロックXとして、これらのホモポリマーもし
くはコポリマーが使用でき、好ましくはポリスチレンで
ある。また、ブロックXの数平均分子量は、小さすぎる
と組成物の性能が低下するおそれがあり、また大きすぎ
ると溶融粘度が高くなり過ぎる傾向にあるので、2,500
〜40,000の範囲にあるのが好ましい。
【0020】各ブロック共重合体におけるブロックYの
数平均分子量は、小さすぎると弾性的性質を損ないやす
く、また大きすぎると流動性が悪くなる傾向にあるの
で、10,000〜200,000 の範囲のものが好ましい。
【0021】また、各ブロック共重合体の数平均分子量
は、小さすぎるとブロック共重合体自体の破断時の強
度、伸度等の機械的性質が低下し、組成物とした場合に
その強度を低下させ、また大きすぎると加工性が悪くな
り、十分な性能を有する組成物が得られないので、31,0
00〜300,000 の範囲にあるのが好ましく、より好ましく
は80,000〜250,000 の範囲である。
【0022】本発明においては、(C)ブロック共重合
体混合物は、次の特定のブロック共重合体[I] を含むこ
とが必要である。ブロック共重合体[I] は、上記したブ
ロックXと共に、特定のブロックYを有するブロック共
重合体であって、このブロックYにおいては、共役ジエ
ンの重合体は、ポリイソプレンおよび/またはイソプレ
ン‐ブタジエン共重合体であることが必要である。イソ
プレン‐ブタジエン共重合体を使用する場合には、イソ
プレンの割合が40重量%以上であると、0℃以上で制
振性能を発揮できるので好ましい。その場合、ランダ
ム、ブロックまたはテーパードのいずれの共重合体であ
ってもよい。次に、ブロックYの重合体においては、1,
2 結合および3,4 結合の含有量が40%以上であること
が必要である。1,2 結合および3,4 結合の含有量をこの
ように特定することにより、実用的な温度域での制振性
能を高めることができる。なお、1,2 結合および3,4 結
合の含有量は、核磁気共鳴(NMR)スペクトルによっ
て定量することができる。
【0023】ブロック共重合体[I] のブロックYにおけ
る残留する不飽和結合の70%以上、好ましくは80%
以上が水素添加により飽和されている。水添率が70%
未満では耐熱性、耐候性の悪化を招くばかりか、加熱溶
融時の熱安定性が悪いため、PPE/PA系樹脂組成物
とブレンドすると容易に熱劣化を生じ、変質してしま
う。
【0024】成分(C)においては、上記したブロック
共重合体[I] を1種または2種以上含むことができる。
【0025】このようなブロック共重合体[I] 自体は公
知であり、市販されていて容易に入手できる。例えばク
ラレ(株)製のHYBRAR−HVS−3(水素添加ポ
リスチレン‐イソプレンブロック共重合体)等が知られ
ている。
【0026】上記したブロック共重合体の製造方法とし
ては種々の方法が知られており(例えば特開平2-102212
号公報等)、例えば(イ)アルキルリチウム化合物を開
始剤として、ビニル芳香族化合物、イソプレンまたはこ
れとブタジエンを逐次重合させる方法、(ロ)ビニル芳
香族化合物、次いでイソプレンまたはこれとブタジエン
を重合し、これをカップリング剤によりカップリングす
る方法、あるいは(ハ)ジリチウム化合物を開始剤とし
て、イソプレンまたはこれとブタジエンを、次いでビニ
ル芳香族化合物を逐次重合させる方法等が挙げられる。
得られたブロック共重合体は、公知の方法により水添さ
れる。
【0027】(C)ブロック共重合体混合物において、
前述したブロック共重合体[I] は混合物の30〜80重
量%の割合で含まれるのが好ましく、より好ましくは3
5〜70重量%の割合である。ブロック共重合体[I] の
割合が30重量%より少ないと常温域での制振性能が不
十分となり、逆に80重量%を超えると低温域での耐衝
撃性が不十分となる。
【0028】次に、成分(C)ブロック共重合体混合物
においては、上記したブロック共重合体[I] 以外にさら
に別のブロック共重合体が含まれることが必要である。
そのようなブロック共重合体は、上記したブロック共重
合体[I] に該当しないブロック共重合体であり、例えば
次のようなブロック共重合体である。すなわち、上記し
たブロックXと共に、共役ジエンの重合体から成るブロ
ックYを有するブロック共重合体であって、そのような
共役ジエンの重合体としては、例えばイソプレン、ブタ
ジエン、2,3-ジメチルブタジエン、ペンタジエン等の単
独重合体またはこれらの共重合体が挙げられる。イソプ
レンの単独重合体またはイソプレン‐ブタジエンの共重
合体を使用する場合には、1,2 結合および3,4 結合の含
有量が40%未満のものを使用する。また、ブロックY
における残留不飽和結合の水素添加による飽和は特に必
要ではないが、溶融熱安定性の観点から、その少なくと
も一部が水素添加されるのが好ましい。具体的には、部
分水添スチレン‐ブタジエンブロック共重合体、部分水
添スチレン‐イソプレンブロック共重合体、水添スチレ
ン‐エチレン‐プロピレン‐スチレンブロック共重合体
(SEPS)(すなわちスチレン‐イソプレン‐スチレ
ン(SIS))、水添スチレン‐エチレン‐ブタジエン
‐スチレンブロック共重合体(SEBS)等が挙げら
れ、好ましくは飽和のSEPS(SIS)、SEBSで
ある。
【0029】成分(C)は、上記のブロック共重合体を
1種または2種以上含むことができる。
【0030】このようなブロック共重合体自体は公知で
あり、市販されていて容易に入手できる。例えば、クラ
レ(株)製のSepton 2006 (SEPS)、Septon 1001
(SEP)、シェルケミカル社製のKRATON G 1650,1651
(SEBS)、CARIFLEX TR1101 (SEP)等が知られ
ている。
【0031】成分(C)ブロック共重合体混合物におい
ては、少なくともいずれか1のブロック共重合体におい
て、ブロックXが25重量%以上80重量%未満、好ま
しくは30重量%以上70重量%以下の割合で含有され
る。ブロックXの割合が25重量%未満であると、成分
(C)のPPEとの相溶性が悪くなるため、PPE/P
A系樹脂組成物にこのブロック共重合体をブレンドした
ときに、PA連続相中におけるPPE/ブロック共重合
体分散粒径が肥大化したり、ブロック共重合体がPPE
相中に入りきれなくなったりして、耐衝撃性、機械的強
度、伸びなどの低下や成形体に層状剥離(デラミネーシ
ョン)などを引き起こす。またブロックXの割合が多す
ぎると、常温域での制振性能および低温域での耐衝撃性
の両方のバランスがとれなくなる。
【0032】(C)ブロック共重合体混合物は、(A)
および(B)の合計100重量部に対して5〜60重量
部、好ましくは10〜50重量部の範囲で配合される。
成分(C)の量がこれより少ないと得られる組成物の低
温耐衝撃性および制振性能が不十分となり、また多すぎ
ると組成物が柔軟化し、機械的強度、耐熱性が損なわ
れ、PPE/PA系樹脂組成物本来の使用目的にそぐわ
なくなる。
【0033】本発明の樹脂組成物においてはまた、PP
EとPAとの相溶化を促進するために、さらに、両者の
相溶化剤(D)を添加することができる。相溶化剤は、
(A)および(B) の合計100重量部に対して10重量部
以下の量で配合することができる。そのような相溶化剤
としては、例えば特開昭56-26913号公報に記載されてい
る不飽和カルボン酸およびその誘導体ならびに特表昭61
- 502195号公報に記載されている飽和脂肪族ポリカルボ
ン酸およびその誘導体を使用することができる。
【0034】上記の不飽和カルボン酸およびその誘導体
とは、分子内に(イ)炭素‐炭素二重結合または三重結
合、および(ロ)カルボン酸基、酸無水物基、酸アミド
基、イミド基、カルボン酸エステル基、またはエポキシ
基を含む化合物である。そのような化合物としては、例
えば無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸、マレイミ
ド、マレイン酸ヒドラジド、無水マレイン酸とジアミン
との反応物、例えば次式(化2):
【0035】
【化2】 (但し、Rは脂肪族、芳香族基を示す。)などで示され
る構造を有するもの、無水メチルナジック酸、無水ジク
ロロマレイン酸、マレイン酸アミド、大豆油、キリ油、
ヒマシ油、アマニ油、麻実油、綿実油、ゴマ油、菜種
油、落花生油、椿油、オリ―ブ油、ヤシ油、イワシ油等
の天然油脂類、エポキシ化大豆油等のエポキシ化天然油
脂類、アクリル酸、ブテン酸、クロトン酸、ビニル酢
酸、メタクリル酸、ペンテン酸、アンゲリカ酸、チブリ
ン酸、2‐ペンテン酸、3‐ペンテン酸、α‐エチルア
クリル酸、β‐メチルクロトン酸、4‐ペンテン酸、2
‐ヘキセン酸、2‐メチル‐2‐ペンテン酸、3‐メチ
ル‐2‐ペンテン酸、α‐エチルクロトン酸、 2,2‐ジ
メチル‐3‐ブテン酸、2‐ヘプテン酸、2‐オクテン
酸、4‐デセン酸、9‐ウンデセン酸、10‐ウンデセン
酸、4‐ドデセン酸、5‐ドデセン酸、4‐テトラデセ
ン酸、9‐テトラデセン酸、9‐ヘキサデセン酸、2‐
オクタデセン酸、9‐オクタデセン酸、アイコセン酸、
ドコセン酸、エルカ酸、テトラコセン酸、マイコリペン
酸、 2,4‐ペンタジエン酸、2,4 ‐ヘキサジエン酸、ジ
アリル酢酸、ゲラニウム酸、 2,4‐デカジエン酸、 2,4
‐ドデカジエン酸、9,12‐ヘキサデカジエン酸、9,12‐
オクタデカジエン酸、ヘキサデカトリエン酸、リノ―ル
酸、リノレン酸、オクタデカトリエン酸、アイコサジエ
ン酸、アイコサトリエン酸、アイコサテトラエン酸、リ
シノ―ル酸、エレオステアリン酸、オレイン酸、アイコ
サペンタエン酸、エルシン酸、ドコサジエン酸、ドコサ
トリエン酸、ドコサテトラエン酸、ドコサペンタエン
酸、テトラコセン酸、ヘキサコセン酸、ヘキサコジエン
酸、オクタコセン酸、トラアコンテン酸などの不飽和カ
ルボン酸、あるいはこれら不飽和カルボン酸のエステ
ル、酸アミド、無水物、あるいはブタジエン、イソプレ
ンなどの低重合体(たとえば平均分子量が500から10000
ぐらいのもの)あるいは高分子重合体(たとえば平均
分子量が10000以上のもの)に無水マレイン酸、フェノ
―ル類を付加したもの、あるいはカルボン酸基、エポキ
シ基などを導入したものなどが挙げられる。
【0036】また、上記の飽和脂肪族ポリカルボン酸お
よびその誘導体とは、次式:
【0037】
【化3】(RO)m (COORIIn (CONR
III IVs で示される化合物をいう。ここで、 R:炭素原子数2〜20、好ましくは2〜10の直鎖また
は分枝飽和脂肪族炭化水素基、 R:水素原子またはアルキル基、アリール基、アシル
基もしくはカルボニルジオキシ基(ここで、炭素原子数
は1〜10、好ましくは1〜6、さらに好ましくは1〜
4)であり、特に好ましくは水素原子、 RII:水素原子またはアルキル基もしくはアリール基
(ここで、炭素原子数は1〜20、好ましくは1〜10)、 RIII およびRIV:水素原子またはアルキル基もしくは
アリール基(ここで、炭素原子数は1〜10、好ましくは
1〜6、さらに好ましくは1〜4)、 m=1、n+s≧2、好ましくはn+s=2または3、
n≧0、s≧0、(RO)はカルボニル基のα位また
はβ位に位置し、少なくとも2つのカルボニル基の間に
2〜6個の炭素原子が存在する。
【0038】飽和脂肪族ポリカルボン酸の誘導体とは、
具体的には飽和脂肪族ポリカルボン酸のエステル化合
物、アミド化合物、無水物、水和物および塩等を含む。
【0039】飽和脂肪族ポリカルボン酸の例としては、
クエン酸、リンゴ酸、アガリシン酸等が挙げられる。酸
エステル化合物としては、クエン酸のアセチルエステ
ル、モノまたはジステアリルエステル等が挙げられる。
酸アミド化合物としては、クエン酸のN,N'- ジエチルア
ミド、N,N'- ジプロピルアミド、N-フェニルアミド、N-
ドデシルアミド、N,N'- ジドデシルアミド、リンゴ酸の
N-ドデシルアミド等が挙げられる。また、塩としては、
カリウム塩、カルシウム塩等が挙げられる。
【0040】上記したような相溶化剤は、単独でもまた
2種以上組み合わせて用いても良い。
【0041】また、本発明の樹脂組成物には、その物性
を損なわない限りにおいて、その目的に応じて樹脂の混
合時、成形時に、慣用の他の添加剤、例えば顔料、染
料、補強剤(ガラス繊維、炭素繊維、タルク、マイカ、
チタン酸カリウム繊維など)、充填剤(カ―ボンブラッ
ク、シリカ、酸化チタンなど)、耐熱剤、酸化劣化防止
剤、耐候剤、滑剤、離型剤、結晶核剤、可塑剤、難燃
剤、流動性改良剤、帯電防止剤等を添加することができ
る。なかでも、マイカは制振性能を向上させることから
好ましく用いられる。
【0042】本発明の樹脂組成物を製造するための方法
に特に制限はなく、通常の方法が満足に使用できる。し
かしながら一般に溶融混合法が望ましい。少量の溶剤の
使用も可能であるが、一般に必要ない。装置としては特
に押出機、バンバリ―ミキサ―、ロ―ラ―、ニ―ダ―等
を例として挙げることができ、これらを回分的または連
続的に運転する。成分の混合順は特に限定されない。
【0043】
【作用】本発明の樹脂組成物においては、(B)PA系
樹脂が連続相をなし、該PA系樹脂相中に、(A)PP
E系樹脂が粒状分散されており、かつ該PPE系樹脂相
中に、(C)ブロック共重合体混合物が、ブロックX
(ビニル芳香族ブロック)の作用により安定分散した相
状態(モルホロジー)を形成する。このようなモルホロ
ジーが形成されることによって、PPE/PA系樹脂組
成物の優れた特性が維持されつつ、ブロック共重合体の
制振性能および低温耐衝撃性も効率よく発現できるよう
になる。なお、(C)ブロック共重合体混合物は、同型
の共重合体であるため、互いの相溶性はよい。
【0044】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0045】なお、実施例においては次の化合物を使用
した。 成分(A) PPE…固有粘度(クロロホルム、25℃)0.48 dl/
gのポリ(2,6‐ジメチル‐1,4‐フェニレン)エ
−テル 成分(B) ポリアミド(PA)…相対粘度2.6(数平均分子量1
3,000)、末端アミノ基濃度8.1 ×10-5モル/g、末端
カルボキシル基濃度6.0 ×10-5モル/g、融点220℃
のナイロン‐6 成分(C) ブロック共重合体(1) …スチレン含量20重量%、1,2
結合および3,4 結合の含有量55%、溶融粘度58ポイ
ズ(トルエン20% 、30℃で測定)、水添率95%以上
の、水素添加スチレン‐イソプレンブロック共重合体
(HYBRAR HVS-3、(株)クラレ製) ブロック共重合体(2) …スチレン含量35重量%、水素
添加スチレン‐エチレン‐プロピレン‐スチレンブロッ
ク共重合体(SEPS、すなわち、1,4 結合構造主体の
スチレン‐イソプレンブロック共重合体、Septon 2006
、(株)クラレ製) 任意成分 相溶化剤…クエン酸 また、実施例および比較例で行った各評価試験は、次の
ようにして行った。 (1) 衝撃強度 ASTM D256に準拠し、1/8 インチ厚さノッチ付
き試験片を使用して、室温におけるアイゾット衝撃強度
を測定した。
【0046】次いで、50mm×50mm(t=3mm) の角板を用い
て、高速衝撃試験機(島津製作所製、高速衝撃試験機HT
M-I )により、−40℃、5m/秒での破壊様態を調べ
た。延性破壊をD、脆性破壊をBで示した。 (2) 引張特性 ASTM 1号ダンベル試験片を用いて、ASTM D
638に準拠して、引張強度(TS)および引張伸び
(TE)を測定した。 (3) 曲げ特性 ASTM D790に準拠し、1/4 インチ厚さ試験片を
使用して、曲げ強さ(FS)および曲げ弾性率(FM)
を測定した。 (4) 熱変形温度(HDT) ASTM D648に準拠し、1/4 インチ厚さ試験片を
使用して、4.6kg/cm2荷重時の熱変形温度を測定した。 (4) メルトインデックス(MI) JIS K7210に準拠して、280℃、5 kg/cm2
荷重でのMIを測定した。 (5) 制振性能 1/8 インチ厚さ試験片を使用して、動的粘弾性測定装置
(レオメトリックス社製、RDA−700)により、粘
弾性スペクトルを測定し、 tanδ曲線を求めた。-40
℃、0℃および20℃での tanδの値を求め、制振性能の
指標とした。この値が大きいほど制振性が良いことを示
す。 (6) 表面外観 50mm×50mmの成形板の表面外観を目視にて観察した。表
面外観良好なものを○、表面外観不良なものを×とし
た。 (7) モルホロジー 1/8 インチ厚さ試験片をクライオミクロトームを用いて
薄片化し、染色処理(酸化ルテニウム処理)を行った
後、透過型電子顕微鏡(日本電子製、JEM−1200
MII)を用いてモルホロジーを観察した。
【0047】PPE/ブロック共重合体の平均分散粒径
が細かい(2μm以下)ものを相溶性に優れる(○)、
平均分散粒径が粗い(5μm以上)ものを相溶性が悪い
(×)と評価した。実施例 PPE40重量部、ブロック共重合体(1) およびブロッ
ク共重合体(2) 各5重量部ならびに相溶化剤1重量部を
均一混合し、減圧ベント付き2軸押出機を用いて300
℃の温度で押出して、ペレットを作成した。次いで、こ
れにPA50重量部を添加して均一ブレンドし、280
℃の温度で再度押出して最終的なペレットを得た。この
ペレットを、シリンダー温度280℃、金型温度80℃
に設定した射出成形機で成形して試験片を作成し、上記
の評価試験を行った。結果を表1に示す。比較例1 ブロック共重合体(1) およびブロック共重合体(2) を各
5重量部用いる代わりに、ブロック共重合体(2) のみを
10重量部使用した以外は実施例と同様にして樹脂組成
物のペレットを作成し、射出成形して試験片を得た。こ
れを用いて実施例と同一の試験を行った。結果を表1に
併記する。比較例2 ブロック共重合体(1) およびブロック共重合体(2) を各
5重量部用いる代わりに、ブロック共重合体(1) のみを
10重量部使用した以外は実施例と同様にして樹脂組成
物のペレットを作成し、射出成形して試験片を得た。こ
れを用いて実施例と同一の試験を行った。結果を表1に
併記する。
【0048】
【表1】
【0049】本発明にしたがう実施例の組成物では、モ
ルホロジーをみると、PPE/ブロック共重合体分散相
がPA連続相中に細かく粒状分散しており、優れた相溶
性が認められ、機械的特性および成形品外観に優れてい
る。また、この組成物では、低温領域での優れた耐衝撃
性および常温領域での制振性能が発揮されていることが
わかる。
【0050】それに対して、ブロック共重合体(2) のみ
を使用している比較例1の組成物では、ブロックXの割
合が適度(35重量%)であるので、モルホロジーをみ
るとPPEとの相溶性が良好で組成物全体としての相溶
性に優れている。よって耐衝撃性をはじめとする機械的
特性および成形品外観は極めて良好であるが、反面、常
温領域での制振性能が発揮されていない。
【0051】一方、ブロック共重合体(1) のみを使用し
ている比較例2の組成物では、常温領域での制振性能が
発揮される反面、低温領域における耐衝撃性が低下す
る。特に本比較例ではブロックXの割合が少ない(20
重量%)ブロック共重合体のみを使用しているので、全
体的に相溶性が悪く、耐衝撃性を含む機械的特性および
成形品外観が著しく損なわれている。
【0052】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、PPE/PA系
樹脂組成物の優れた特性を維持しつつ、低温領域での優
れた耐衝撃性および常温使用域での制振性を兼ね備えて
いる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 77/00 LQV // F16F 15/02 Q 9138−3J (72)発明者 蒲谷 英和 栃木県真岡市鬼怒ヶ丘2−2 日本ジーイ ープラスチックス株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリフェニレンエーテル系樹脂1
    0〜80重量部、および(B)ポリアミド系樹脂90〜
    20重量部を含み、かつ(A)および(B)の合計10
    0重量部に対して、(C)ビニル芳香族化合物の重合体
    から成るブロックXおよび少なくとも1種の共役ジエン
    の重合体から成るブロックYを有し、該ブロックXおよ
    びブロックYが、X−Y−X型またはX−Y型の結合形
    態で結合しているブロック共重合体2種以上の混合物で
    あって、(1) 該ブロック共重合体混合物の全部ではなく
    一部分として、 ブロックYにおいて、共役ジエンの重合体がポリイソプ
    レンおよび/またはイソプレン‐ブタジエン共重合体で
    あり、1,2 結合および3,4 結合の含有量が40%以上で
    あり、かつ残留する不飽和結合の70%以上が水素添加
    により飽和されているところのブロック共重合体[I]が
    含まれ、かつ(2) 該ブロック共重合体混合物における少
    なくともいずれか1のブロック共重合体においてブロッ
    クXが25重量%以上の割合で含有されるところのブロ
    ック共重合体混合物を5〜60重量部含むことを特徴と
    するポリフェニレンエーテル系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 成分(C)ブロック共重合体混合物にお
    いて、ブロック共重合体[I] が、該ブロック共重合体混
    合物の30〜80重量%の割合で含まれる請求項1記載
    の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 成分(C)ブロック共重合体混合物が、
    ブロック共重合体[I] と共に、部分水添スチレン‐ブタ
    ジエンブロック共重合体、部分水添スチレン‐イソプレ
    ンブロック共重合体、水添スチレン‐エチレン‐プロピ
    レン‐スチレンブロック共重合体および水添スチレン‐
    エチレン‐ブタジエン‐スチレンブロック共重合体から
    選択されるブロック共重合体を含む請求項1または2記
    載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 ポリアミド系樹脂が連続相をなし、該ポ
    リアミド系樹脂相中に、ポリフェニレンエーテル系樹脂
    が粒状分散されており、かつ該ポリフェニレンエーテル
    系樹脂相中に、(C)ブロック共重合体混合物が安定分
    散した相状態を示す請求項1〜3のいずれか1項記載の
    樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 さらに、(A)および(B)の相溶化の
    ために、(D)相溶化剤を、(A)および(B)の合計
    100重量部に対して10重量部以下の量で含む請求項
    1〜4のいずれか1項記載の樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 相溶化剤が、不飽和カルボン酸およびそ
    の誘導体ならびに飽和脂肪族ポリカルボン酸およびその
    誘導体から選ばれる請求項5記載の樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 相溶化剤が飽和脂肪族ポリカルボン酸で
    あり、クエン酸、リンゴ酸およびアガリシン酸から選ば
    れる請求項6記載の樹脂組成物。
JP34468893A 1993-12-21 1993-12-21 ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物 Pending JPH07179747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34468893A JPH07179747A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34468893A JPH07179747A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07179747A true JPH07179747A (ja) 1995-07-18

Family

ID=18371215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34468893A Pending JPH07179747A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07179747A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5886094A (en) * 1996-04-11 1999-03-23 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Thermoplastic resin composition
JP2002048185A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd ダイナミックダンパー及び該ダイナミックダンパーが装着されてなるテニスラケット
WO2002094936A1 (fr) * 2001-05-24 2002-11-28 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Composition de resine thermoplastique et articles moules
JP2013053222A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5886094A (en) * 1996-04-11 1999-03-23 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Thermoplastic resin composition
JP2002048185A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd ダイナミックダンパー及び該ダイナミックダンパーが装着されてなるテニスラケット
WO2002094936A1 (fr) * 2001-05-24 2002-11-28 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Composition de resine thermoplastique et articles moules
US6946084B2 (en) 2001-05-24 2005-09-20 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Thermoplastic resin composition and moldings of the same
US6984678B2 (en) 2001-05-24 2006-01-10 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Thermoplastic resin composition and molded articles
DE10296850B4 (de) * 2001-05-24 2012-05-10 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Thermoplastische Harzzusammensetzung und dessen Verwendung
JP2013053222A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2715499B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2607883B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2842536B2 (ja) 樹脂組成物
JPH06287446A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2961546B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06145499A (ja) 樹脂組成物
US5175211A (en) Thermoplastic resin composition
JPH02158661A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP3223792B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5109065A (en) Thermoplastic resin characterized by an improved heat resistance
JP3556007B2 (ja) ポリアミド系樹脂組成物
JPH05105810A (ja) ポリフエニレンエーテル系樹脂組成物
JPH07179747A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH07173382A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP3306935B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS62257957A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3129340B2 (ja) 樹脂組成物
JPS62250050A (ja) 樹脂組成物
JP3432525B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造法
JPH107900A (ja) ポリエーテルイミド系樹脂組成物およびその製造法
JP3127518B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05306369A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2798706B2 (ja) 耐衝撃熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP3029287B2 (ja) ポリフェニレンエーテル組成物
JP3110089B2 (ja) 樹脂組成物