JPH07179414A - サイトカイン生成を誘発するウレタン類およびウレア類 - Google Patents

サイトカイン生成を誘発するウレタン類およびウレア類

Info

Publication number
JPH07179414A
JPH07179414A JP6119532A JP11953294A JPH07179414A JP H07179414 A JPH07179414 A JP H07179414A JP 6119532 A JP6119532 A JP 6119532A JP 11953294 A JP11953294 A JP 11953294A JP H07179414 A JPH07179414 A JP H07179414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
compound
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6119532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3583469B2 (ja
Inventor
Semiramis Ayral-Kaloustian
セミラミス・アイラル−カラウスチヤン
Steven R Schow
スチーブン・アール・シヨウ
Mila T Du
ミラ・テイ・ドウ
Jr James J Gibbons
ジエイムズ・ジエイ・ギボンズ・ジユニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth Holdings LLC
Original Assignee
American Cyanamid Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Cyanamid Co filed Critical American Cyanamid Co
Publication of JPH07179414A publication Critical patent/JPH07179414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3583469B2 publication Critical patent/JP3583469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06104Dipeptides with the first amino acid being acidic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06086Dipeptides with the first amino acid being basic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 サイトカイン生成を刺激しそして放射−もし
くは化学療法、骨髄移植、または感染症に関連する好中
球減少症からの回復促進に使用できる一般式I: の新規なウレア類およびウレタン類。一般式Iの具体例
には次のものがある:N−[N−[(1,1−ジメチ
ルエトキシ)カルボニル]−N−[(フェニルメトキ
シ)カルボニル]−(R)−6−[(フェニルメトキ
シ)カルボニル]−L−リシル]−D−アラニンフェニ
ルメチルエステル。 【効果】 本化合物またはこれらの化合物を使用する薬
学的組成物は癌、エイズ、再生不能性貧血、脊髄形成異
常症候群および感染性疾病の処置に、並びに免疫応答の
強化に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】メトカルフ(Metcalf),D.、サイエンス
(Science)、529、(1991)並びにH.G.リンゲ
マン(Klingemann)およびH.J.ディーグ(Deeg)、CIPS、
14、243、(1989)並びにG.モートシン(Mort
syn)およびA.W.バーゲス(Burgess)、キャンサー・リ
サーチ(Cancer Research)、48、5624、(198
8)により報告されている如く、サイトカイン類、例え
ばG−CSF、M−CSF、GM−CSF(コロニー刺
激因子)並びにIL−1、IL−3、IL−6(インタ
ーロイキン類)は骨髄不全に関連する疾病において造血
を刺激し、従って好中球減少症からの回復を促進させる
ことができる。J.フレウンド(Freund)、Adv.Tubercl.
Res.、1、130(1956);F.エロウツ(Ellou
z)、A.アダム(Adam)、R.シオルバル(Ciorbaru)および
E.レデラー(Lederer)、Biochem. Biophys. Res. Commu
n.、59、1317、(1974);V.セント・ゲオ
ルギエフ(St. Georgiev)、Medicinal Res. Rev.、1
1、81、(1991)並びにI.アズマ(Azuma)、Int.
J. Immunopharmac.、14、487(1992)により
記載されている如く、天然のバクテリア細胞および細胞
壁を模する合成リポペプチドの一部が免疫刺激剤活性を
有すると報告されている。特に、CSFの発生を誘発さ
せるとみられそして化学療法または放射線により引き起
こされる骨髄生成抑制後の骨髄回復を補助できるある種
の化合物が同定されている。これらには、例えばピメラ
ウチド(RP−40639)[F.フロッヒ(Floch'h)、
J.ボウチャウドン(Bouchaudon)、C.フィザメス(Fizam
es)、A.ゼリアル(Zerial)、G.デュトラク−ロセット
(Dutruc-Rosset)およびG.H.ウェルナー(Werner)、CIP
S、763(1984)並びに特許番号FR−2,48
2,961、(1981)により報告されている];ム
ロクタシン(ダイイチ・セイヤク・カンパニー(Daiichi
SeiyakuCo.))[I.アズマ(Azuma)、Int. J. Immunoph
armac.、14、487(1992);R.ナカジマ(Naka
jima)、Y.イシダ(Yshida)、K.アカハネ(Akahane)、
M.セキグチ(Sekiguchi)およびY.オサダ(Osada)、Arzn
eim.-Forsch.、41、60、(1991);Scrip、2
2、1655(1991);並びに特許番号EP−13
5,788、(1985)により報告されている]、並
びにFK−156およびFK−565(フジサワ(Fujis
awa))[S.イズミ(Izumi)、K.ナカハラ(Nakahara)、
T.ゴトウ(Gotoh)、S.ハシモト(Hashimoto)、T.キノ
(Kino)、M.オクハラ(Okuhara)、H.アオキ(Aoki)、お
よびH.イマナカ(Imanaka)、J. Antibiotics、566、
(1983);K.ナカムラ(Nakamura)、K.ナカハラ(N
akahara)、H.アオキ(Aoki)、Agric. Biol. Chem.、4
8、2579(1984);H.ケイジ(Keiji)、H.タ
ケノ(Takeno)、S.オカダ(Okada)、O.ナクグチ(Nakguc
hi)、Y.キタウラ(Kitaura)、およびM.ハシモト(Hashi
moto)、テトラヘドロン・レタース(Tetrahedron Let
t.)、23、693(1982)並びに米国特許番号4,
349,466および4,666,890により報告され
ている]が包含される。
【0002】米国特許4,666,890は、化学療法の
助剤としてよりむしろ抗腫瘍剤としての用途用の免疫調
節剤としての活性を有することが報告されている合成ト
リペプチドを開示している。報告されている細胞壁成分
およびそれらの合成同族体はリシン(Lys)またはジ
アミノピメリン酸(A2pm)にγ−結合されているD
−グルタミン酸(D−Glu)部分を取り込む全てのペ
プチド類であり、追加のペプチド結合または脂肪アシル
基が2個の端部をフランキングしている。
【0003】本発明で開示されている新規なウレタン類
およびウレア類はバクテリア細胞壁成分の非−ペプチド
同族体の最初の例でありそして先行技術に共通のD−G
lu部分が欠けている。さらに、これまでの技術はペプ
チド骨格上に分枝鎖を供さなかったが、本発明は特定の
立体配置で合成される時に希望する活性を保持する分枝
鎖状同族体およびこれらのキラル分枝鎖状同族体の合成
方法も包括する。
【0004】
【発明の要旨】本発明は、式:
【0005】
【化10】
【0006】[式中、R1は水素、置換されたもしくは
未置換の(C1−C20)アルキル基、置換されたもしくは
未置換のシクロアルキル基、置換されたもしくは未置換
のシクロアルキルアルキル基、ビニル基、アセチレン
基、置換されたもしくは未置換のアミノ基、置換された
もしくは未置換のアシルアミノ基、置換されたもしくは
未置換のアリール基、置換されたもしくは未置換のアラ
ルキル基、置換されたもしくは未置換のアリールオキシ
基、置換されたもしくは未置換のアルコキシアリール
基、置換されたもしくは未置換のアルコキシアラルキル
基、並びに窒素、硫黄および酸素からなる群から選択さ
れる1〜4個のヘテロ原子を含有する置換されたもしく
は未置換の単環式もしくは二環式複素環式基からなる群
から選択され、RaおよびR3は独立して、水素、置換さ
れたもしくは未置換の(C1−C6)アルキル、置換された
もしくは未置換のアルコキシアルキル、置換されたもし
くは未置換のシクロアルキル、置換されたもしくは未置
換のシクロアルキルアルキル、置換されたもしくは未置
換のアリール、置換されたもしくは未置換のアラルキ
ル、置換されたもしくは未置換のアルコキシアラルキ
ル、ビニル、アセチレン、並びに窒素、硫黄および酸素
からなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含有
する置換されたもしくは未置換の単環式もしくは二環式
複素環式基から選択され、但し条件として、R3の場合
には、該複素環中のヘテロ原子は直接−CH−X−部分
の−CH−基と結合されず、そしてR2、RbおよびRc
は独立して、カルボキシもしくは保護されたカルボキ
シ、カルボキシもしくは保護されたカルボキシ低級アル
キルおよびカルボキシアミドから選択され、Xは酸素ま
たは窒素であり、そしてR4はHまたはアミノ保護基で
ある]のウレタン類およびウレア類並びにそれの薬学的
に許容可能な塩類に関するものである。
【0007】上記の種々の定義事項およびそのような定
義に入る個々の例を以下に挙げる: (a)(C1−C20)アルキル基は炭素数1−20の直鎖
もしくは分枝鎖状の低級アルキル基、例えばメチル基、
エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イ
ソブチル基、セカンダリー−ブチル基、ターシャリー−
ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、イソペンチル
基、ヘキシル基、イソヘキシル基など、であることがで
きる。
【0008】(b)シクロアルキル基は炭素数3−6の
シクロアルキル基、例えばシクロプロピル基、シクロブ
チル基、シクロペンチル基またはシクロヘキシル基、で
あることができる。
【0009】(c)シクロアルキルアルキル基は炭素数
4−12のシクロアルキルアルキル基、例えばシクロプ
ロピルメチル基、シクロブチルメチル基、シクロペンチ
ルメチル基、シクロヘキシルメチル基、1−シクロプロ
ピルエチル基、2−シクロプロピルエチル基、2−シク
ロプロピルエチル基、1−シクロブチルエチル基、2−
シクロブチルエチル基、1−シクロペンチルエチル基、
2−シクロペンチルエチル基、1−シクロヘキシルエチ
ル基、3−シクロヘキシルプロピル基、3−シクロペン
チルプロピル基、4−シクロヘキシルブチル基、4−シ
クロペンチルブチル基、4−シクロペンチルペンチル基
または4−ペンチルシクロヘキシル基、であることがで
きる。
【0010】(d)アシルアミノ基はアシル部分が例え
ば有機カルボン酸または炭酸の如き酸から誘導されるア
シルアミノ基であり、それらのそれぞれは特に分子中に
脂肪族、芳香族および/または複素環式基を含んでい
る。これらには脂肪酸から誘導されるアシル基を有する
脂肪族アシル基が包含され、それらにはアルカノイル
(例えば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリ
ル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバロイ
ル、ヘキサノイル、α−エチル−ヘキサノイル、ヘプタ
ノイル、ラウロイル、ステアロイル、ドコサノイル、
式:CH3(CH2)31CO、[CH3(CH2)21]2CHC
O、[CH3(CH2)15]2CHCO、CH3(CH2)41CO
などの基);低級アルコキシカルボニル(例えば、メト
キシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカル
ボニル、ブトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニ
ル、t−ペントキシカルボニルなど)等が包含される。
アシル部分は置換されたまたは未置換のアリール基を有
する酸から誘導されるアシル基を意味する芳香族アシル
であってもよく、ここでアリール基にはフェニル、トリ
ル、キシリル、ナフチルなどが包含され、そしてそれら
の適当な例を以下に示す:アロイル(例えば、ベンゾイ
ル、トルオイル、キシロイル、ナフチロイル、フタロイ
ルなど);アラルコキシカルボニル(例えば、ベンジル
オキシカルボニル、ベンズヒドロロキシカルボニル、ト
リチロキシカルボニル、α−ナフチルメトキシカルボニ
ルなど)等。アシル部分は複素環式基を有する酸から誘
導されるアシル基を意味する複素環式アシル基であって
もよく、そして複素環部分が窒素、酸素および硫黄から
選択される少なくとも1−4個のヘテロ原子を含有する
5−6員の複素環である複素環式カルボニル(例えば、
チエノイル、フロイル、ピロールカルボニル、5−オキ
ソ−2−ピロリジンカルボニル、ニコチノイルなど)等
が包含される。
【0011】(e)アリール基は炭素数6−15のアリ
ール基、例えばフェニル基、ビフェニリル基、1−ナフ
チル基または2−ナフチル基、であることができる。
【0012】(f)アラルキル基は炭素数7−15のア
ラルキル基、例えばベンジル基、1−ナフチルメチル
基、2−ナフチルメチル基、5,6,7,8−テトラヒド
ロ−1−ナフチル基、5,6,7,8−テトラヒドロ−2
−ナフチル基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基
または4−フェニルブチル基、であることができる。
【0013】(g)アリールオキシ基は炭素数6−15
のアリールオキシ基、例えばフェノキシ基、ビフェニル
オキシ基、1−ナフチルオキシ基、または2−ナフチル
オキシ基、であることができる。
【0014】(h)アルコキシアリールまたはアルコキ
シアラルキル基は炭素数6−21のアルコキシアリール
またはアルコキシアラルキル基、例えばベンゾイル基、
またはアルコキシフェニルメチル基であることができ
る。
【0015】(i)窒素、硫黄および酸素原子からなる
群から選択される1−4個のヘテロ原子を含有する単環
式または二環式複素環式基は炭素数4−15の複素環式
基、例えばピロリル基、フリール基、チエニル基、ピリ
ジル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル
基、イソチアゾリル基、イソキサゾリル基、オキサゾリ
ル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル
基、インドリル基、キノリル基、イソキノリル基、フタ
ラジニル基、ナフチジニル基、キノキサリニル基、キナ
ゾリニル基、1,4−ベンゾジオキサニル基、1,3−ベ
ンゾジオキサニル基、1,2,3−トリアゾリル基、1,
3,4−トリアゾリル基、1,3,4−チアジアゾリル
基、1,2,3−チアジアゾリル基、テトラゾリル基、テ
トラヒドロフラニル基、テトラヒドロチエニル基、ピロ
リジニル基、イミダゾリジニル基、2−イミダゾリジニ
ル基、モルホリニル基、モルホリノ基、ピペリジンN−
オキシド基、ピペラジンN−オキシド基、モルホリンN
−オキシド基、低級アルキルモルホリノ基、例えばN−
メチルモルホリノ基、N−エチルモルホリノ基もしくは
N−プロピルモルホリノ基、ピペラジニル基、ピペリジ
ノ基、ピペリジニル基、チオモルホリノ基またはチオモ
ルホリニル基、であることができる。
【0016】上記の群(a)−(i)中の置換基は、ハ
ロゲン原子、例えば塩素原子、弗素原子もしくは臭素原
子;ヒドロキシル基;低級アルキル基、例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基、セカンダリー−ブチル基もしくはタ
ーシャリー−ブチル基;低級アルコキシ基、例えばメト
キシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ
基、ブトキシ基、イソブトキシ基、セカンダリー−ブト
キシ基もしくはターシャリー−ブトキシ基;アリールオ
キシ基、例えばフェノキシ基、1−ナフチルオキシ基も
しくは2−ナフチルオキシ基;アラルキルオキシ基、例
えばベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基、1−ナフ
チルメチルオキシ基もしくは2−ナフチルメチルオキシ
基;アミノ基;モノ−もしくはジ−低級アルキルアミノ
基、例えばメチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピル
アミノ基、イソプロピルアミノ基、ブチルアミノ基、セ
カンダリー−ブチルアミノ基、イソブチルアミノ基、タ
ーシャリー−ブチルアミノ基、ジメチルアミノ基もしく
はジエチルアミノ基;アリールアミノ基、例えばフェニ
ルアミノ基、1−ナフチルアミノ基もしくは2−ナフチ
ルアミノ基;アラルキルアミノ基、例えばベンジルアミ
ノ基、フェネチルアミノ基、1−ナフチルメチルアミノ
基もしくは2−ナフチルメチルアミノ基;カルボキシル
基;ホルミル基;低級アルコキシカルボニル基、例えば
メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポ
キシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブト
キシカルボニル基、セカンダリー−ブトキシカルボニル
基、イソブトキシカルボニル基もしくはターシャリー−
ブトキシカルボニル基;アリールオキシカルボニル基、
例えばフェノキシカルボニル基、1−ナフチルオキシカ
ルボニル基もしくは2−ナフチルオキシカルボニル基;
アラルキルオキシカルボニル基、例えばベンジルオキシ
カルボニル基、フェネチルオキシカルボニル基、1−ナ
フチルメチルオキシカルボニル基もしくは2−ナフチル
メチルオキシカルボニル基;メルカプト基;低級アルキ
ルチオ基、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、プロピ
ルチオ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、セカン
ダリー−ブチルチオ基、イソブチルチオ基もしくはター
シャリー−ブチルチオ基;アリールチオ基、例えばフェ
ニルチオ基、1−ナフチルチオ基もしくは2−ナフチル
チオ基;アラルキルチオ基、例えばベンジルチオ基、フ
ェネチルチオ基、1−ナフチルメチルチオ基もしくは2
−ナフチルメチルチオ基;アリールスルフィニル基、例
えばフェニルスルフィニル基、1−ナフチルスルフィニ
ル基もしくは2−ナフチルメチルチオ基;アリールスル
フィニル基、例えばフェニルスルフィニル基、1−ナフ
チルスルフィニル基もしくは2−ナフチルスルフィニル
基;アラルキルスルフィニル基、例えばベンジルスルフ
ィニル基、フェネチルスルフィニル基、1−ナフチルメ
チルスルフィニル基もしくは2−ナフチルメチルスルフ
ィニル基;低級アルキルスルホニル基、例えばメシル
基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、イソ
プロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基、イソブチ
ルスルホニル基、セカンダリー−ブチルスルホニル基も
しくはターシャリー−ブチルスルホニル基;アリールス
ルホニル基、例えばフェニルスルホニル基、1−ナフチ
ルスルホニル基もしくは2−ナフチルスルホニル基;ア
ラルキルスルホニル基、例えばベンジルスルホニル基、
フェネチルスルホニル基、1−ナフチルメチルスルホニ
ル基もしくは2−ナフチルメチルスルホニル基;または
4−15個の炭素原子並びに酸素、窒素および硫黄から
選択される1−4個のヘテロ原子を有する単環式もしく
は二環式複素環式基、例えばピロリル基、フリール基、
チエニル基、ピリジル基、イミダゾリル基、ピラゾリル
基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イソキサゾリル
基、オキサゾリル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、
ピリダジニル基、インドリル基、キノリル基、イソキノ
リル基、フタラジニル基、ナフチジニル基、キノキサリ
ニル基、キナゾリニル基、1,4−ベンゾジオキサニル
基、1,3−ベンゾジオキサニル基、1,2,3−トリア
ゾリル基、1,3,4−トリアゾリル基、1,3,4−チア
ジアゾリル基、1,2,3−チアジアゾリル基、テトラゾ
リル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロチエニ
ル基、ピロリジニル基、イミダゾリジニル基、2−イミ
ダゾリニル基、モルホリニル基、モルホリノ基、モルホ
リンN−オキシド基、低級アルキルモルホリノ基、例え
ばN−メチルモルホリノ基、N−エチルモルホリノ基も
しくはN−プロピルモルホリノ基、ピペラジニル基、ピ
ペリジノ基、ピペリジニル基、チオモルホリノ基もしく
はチオモルホリニル基、であることができる。
【0017】ここで使用されている「低級アルキル」は
C1−C6アルキル基を意味する。保護されたカルボキ
シまたは保護されたカルボキシ低級アルキル用の保護基
には、例えばT.グリーン(Greene)、「有機合成におけ
る保護基(Protecting Groups in Organic Synthesi
s)」、J.ウィリー・アンド・サンズ、1981に示さ
れているものの如きペプチドおよびアミノ酸化学業界の
専門家により日常的に使用されているカルボキシ基用の
一般的保護基が包含される。これらには、シリルエステ
ル類、脂肪族エステル類、および芳香族エステル類、例
えばトリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、ア
セチル、ベンゾイルなど、が包含される。
【0018】保護されたアミノ基用の保護基には例えば
T.グリーン(Greene)、上記文献、218−287頁に
示されているようなペプチドおよびアミノ酸化学業界の
専門家により日常的に使用されているアミノ基用の一般
的保護基が包含される。適切な保護基はそれの除去条件
が化合物の他の構造的特徴と相容性であるようにして選
択される。適している保護基にはアシル基、例えばター
シャリー−ブトキシカルボニルまたはベンジルオキシカ
ルボニルなど、が包含される。
【0019】
【発明の詳細な記載】上記の一般的記載に関連して、好
適な式Iの化合物はR1が置換されたもしくは未置換の
(C1−C20)アルキル基、置換されたもしくは未置換の
シクロアルキル基、置換されたもしくは未置換のシクロ
アルキルアルキル基、置換されたもしくは未置換のアリ
ール基、置換されたもしくは未置換のアラルキル基、置
換されたもしくは未置換のアリールオキシ基、置換され
たもしくは未置換のアルコキシアリール基、および置換
されたもしくは未置換のアルコキシアラルキル基からな
る群から選択され、ここで上記群中のアリール部分は置
換されたもしくは未置換のフェニルから選択され、Ra
およびR3が独立して、水素、および置換されたもしく
は未置換の(C1−C6)アルキルであり、R2、Rbおよび
cが独立して、カルボキシもしくは保護されたカルボ
キシ、カルボキシもしくは保護されたカルボキシ低級ア
ルキルおよびカルボキシアミドから選択され、Xが酸素
または窒素であり、そしてR4がHまたはアミノ保護基
であるものである。
【0020】さらに、最も好適な本発明に従う式Iの化
合物はR1が(C4−C14)アルキル基、シクロアルキル
基、(C2−C8)アルキル置換されたシクロアルキル基、
フェニル基、ベンジル基、(C4−C8)アルキルフェニル
基、および(C1−C6)アルキルまたはアルコキシフェニ
ルメチル基からなる群から選択され、RaおよびR3が独
立して、水素および(C1−C6)アルキルから選択され、
2、RbおよびRcが独立して、カルボキシもしくは保
護されたカルボキシ、カルボキシもしくは保護されたカ
ルボキシ低級アルキルおよびカルボキシアミドから選択
され、Xが酸素または窒素であり、そしてR4がHまた
はアミノ保護基であるものである。
【0021】特に最も好適な式Iの化合物は、R1がn
−ヘキシル基、4−n−ペンチルシクロヘキシル基から
なる群から選択され、RaおよびR3が独立して水素また
はメチルから選択され、R2、RbおよびRcがカルボキ
シであり、Xが酸素または窒素であり、そしてR4がH
であるものである。
【0022】下記の如きD−アロ−スレオニン立体配置
を有する式Iの化合物が特に好適である:
【0023】
【化11】
【0024】[式中、R3はメチルであり、そしてR1
よびR2は以上で定義されている如くである]。
【0025】分子のジアミノピメリル−アラニン部分中
に下記の立体化学性を有する化合物も特に好適である:
【0026】
【化12】
【0027】[式中、Raはメチルであり、そしてRb
cおよびR4は以上で定義されている如くである]。
【0028】立体化学性に関すると、下記の式Iの化合
物が特に最も好適である:
【0029】
【化13】
【0030】[式中、R3およびRaはメチルであり、X
は酸素であり、Rb、Rc、R1、R2およびR4は以上で
定義されている如くである]。
【0031】本発明の主題である型1のウレタン類およ
びウレア類は以下に概略記載されている収束(convergen
t)合成法により製造される。
【0032】
【化14】
【0033】複数の官能基上に適当な保護基(一般的に
使用されるアミン保護基の例はT.グリーン(Greene)、
「有機合成における保護基(Protecting Groups in Orga
nicSynthesis)」、J.ウィリー・アンド・サンズ、19
81、218−287頁に示されている)を有する左側
フラグメント(X=O、アルコール2b、またはX=N
H、アミン2c)および右側フラグメント(アミン
を別個に製造する。化合物を最初に活性化されたカル
ボニル当量、YC(=O)Y、例えばホスゲン、トリホス
ゲン、ホスゲン/ピリジン付加物、クロロ蟻酸トリクロ
ロメチル、または1,1′−カルボニルジイミダゾー
ル、と一般的には0℃において反応させそして生じた中
間生成物2yと結合させてそれぞれウレタン1a
(X=O)またはウレア1b(X=NH)を与える。或
いは、アミンを最初にYC(=O)Yと反応させそして
生じた中間生成物をと結合させて1aおよび1bを与
える。適用可能な場合には、保護基を標準的条件下で除
去して遮蔽されていない官能性を有する型の化合物を
得る。
【0034】左側フラグメント:左側フラグメント2a
の合成用には、塩基性条件下で適当なアシル化剤を使
用してアミノアルコールを選択的にN−アシル化す
る。入手可能でないなら、希望するアシル化剤を対応す
る酸4aから製造し、該酸は一般的方法によるの酸化
または2c−1の酸化性減成により製造できる。
【0035】
【化15】
【0036】化合物2c2a、ここでR2=CO2H)
を酸性条件下でそれぞれ適当なアルコール(R″OH)
またはアミン(R″NH2)を用いてエステル2eまた
はアミド2fに転化させる。或いは、2cを塩基性条件
下でアルキル化剤R″Yを用いてエステル化する。
【0037】
【化16】
【0038】種々のR3アルキル分枝鎖を有するアルコ
ール類2cは反応式IVに従い製造される。アルコール
を適当な保護基で遮蔽し(一方、NHは遊離状のまま
であるか、OHと一緒に環式N,O−アセタールとして
保護されるか、または別個のアミン保護基で遮蔽されて
いる)、そしてエステルを一段階で(ガーナー(Garne
r)およびパーク(Park)、ザ・ジャーナル・オブ・ザ・オ
ーガニック・ケミストリイ(J. Org. Chem.)、198
7、52、2361)または二段階でアルコールへの還
元および再酸化を介して一般的方法を用いてアルデヒド
に還元する。もし出発物質2jがラセミ体でないな
ら、アルデヒドに対する適当な有機金属試薬R3Mの添
加で10が単独ジアステレオマー状または2種の混合物
状で得られる。11を得るための第一級アルコール(お
よび遮蔽されているならNH)の遮蔽除去およびその後
の選択的酸化(スカルゼフスキー(Skarzewski)他、テト
ラヘドロン・レタース(Tetrahedron Lett.)、199
0、31、2177に従う)およびその後の生じたアル
デヒドの標準的酸化(メールトレッター(Mehltretter)
他、ザ・ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル
・ソサイエテイ(J. Amer.Chem. Soc.)、1950、7
3、2424)で2cが生成する。或いは、10中の第
二級アルコールを保護し、そして生じた12中の第一級
アルコール(および遮蔽されているならNH)を選択的
に遮蔽除去して13を与える。一般的技術を用いて、後
者を酸化して14とし、それを2cに転化させる。11
中の第一級および第二級アルコール官能性も順次保護さ
れて12(W=H)を与える。2jから2cへの正味の
変換は、カルボキシルおよびアルコール部分の置換によ
るカルボキシル基に対する炭素αにおける立体配置の逆
転並びにキラル性を有するβ位置におけるR3基の導入
を含んでいる。1012または13のジアステレオマ
ー類はクロマトグラフィーにより分離できる。従って、
α位置にあるR立体配置の2jはS,R(α,β)および
S,S(α,β)立体配置の2cジアステレオマー類を与
えることができ、そしてS立体配置の2jはR,R(α,
β)およびR,S(α,β)立体配置の2cジアステレオ
マー類を与えることができる。
【0039】
【化17】
【0040】或いは、11または12は反応式Vに従い
5jから製造することができる。アミンを2個の保護基
または環式保護基で完全に遮蔽して15を得る。15
16を通り17を通る19への転化は上記のから
を通り10を通る12へのものに関して記載されている
のと同じ反応順序である。17または19中のアミン保
護基を除去してそれぞれ18または20を与える。後者
をアシル化して11または12を得る。
【0041】
【化18】
【0042】左側フラグメント2bの合成用には、塩基
性条件下でアミン21のアシル化が22を与える。第一
級アミドを(ロウドン(Loudon)他、ザ・ジャーナル・オ
ブ・ザ・オーガニック・ケミストリイ(J. Org. Che
m.)、1984、49、4272;ワキ(Waki)他、シン
セシス(Syntesis)、1981、53、266;またはコ
セル(Koser)他、ザ・ジャーナル・オブ・ザ・オーガニ
ック・ケミストリイ(J. Org. Chem.)、1988、5
3、5158に従い)アミン2bに転位させる。
【0043】
【化19】
【0044】化合物2q2b、ここでR2=CO2H)
を酸性条件下でそれぞれ適当なアルコール(R″OH)
またはアミン(R″NH2)を用いてエステル2hまた
はアミド2i(反応式VIIに示されている)に転化させ
る。或いは、アミン2qを例えばBOCまたはCBZの
如きウレタンとして保護し、酸を塩基性条件下でエステ
ルまたはアミドに転化させ、そして保護基を除去して
または2iを得る。
【0045】
【化20】
【0046】種々のR3アルキル分枝鎖を有するアミン
2qは反応式VIIIに従い製造される。アルコール10
は反応式IVに従いまたは入手可能な酸2cの還元および
その後の生じた第一級アルコール11の保護により得ら
れる。化合物10を次に一般的方法により中間生成物
を介してアジド24に転化させる。アジド部分を接触
水素化により還元してアミン(25)とし、そして後者
を遮蔽して26を得る。或いは、10の標準的酸化で
を生成する。適当なアミン(W″′NH2)を用いる
ケトンの還元性アミノ化で28を与え、それをカルバメ
ートとしてさらに保護することにより26(W″′=ア
ルキル、W″=アルコキシカルボニル)にまたは保護基
除去および再保護により26(W″=アルコキシカルボ
ニル、W″′=H)に転化させる。13から14への転
化に関する反応式IVのように、26中の第一級アルコー
ル(および遮蔽されているならアミドNH)を遮蔽除去
して29を得て、その後に酸化して30を生成する。1
個または複数のアミン保護基を除去して2qを生成す
る。10または28を介して得られるジアステレオマー
類はいずれかの中間生成物段階(2826または
)においてクロマトグラフィーにより分離できる。
【0047】
【化21】
【0048】或いは、26を反応式IXに従い17から製
造することができる。17から31を通り32を通り
を通る34へのまたは17から35を通り36を通る
34への転化はそれぞれ10から23を通り24を通り
25を通る26へのまたは10から27を通り28を通
26へのものに関して以上で記載されているのと同じ
反応順序である。アミン保護基WおよびW′を除去して
37を生成する。後者をアシル化して26を得る。
【0049】
【化22】
【0050】右側フラグメント:フラグメントは酸
(または保護された酸)38と適当なアミン39との結
合およびその後の中間生成物40の選択的保護基除去に
より製造される。
【0051】
【化23】
【0052】酸38またはアミド40はコロジエジュズ
ク(Kolodziejczyk)他(Int. J. Pept. Prot. Res.、1
992、39、382;およびその中の参考文献)、ユ
ルゲンス(Jurgens)(テトラヘドロン・レタース(Tetrah
edron Lett.)、1992、33、4727;およびその
中の参考文献)、ウィリアムズ(Williams)(ザ・ジャー
ナル・オブ・ザ・オーガニック・ケミストリイ(J. Org.
Chem.)、1992、33、4727;およびその中の
参考文献)、ハシモト(Hashimoto)(テトラヘドロン・
レタース(Tetrahedron Lett.)、1982、23、69
3;およびその中の参考文献)に従いまたは反応式XIに
従い製造される。グルタミン酸(41、キラルまたはラ
セミ性)を標準的条件下で保護して42を得て、それを
ホルムアルデヒドと縮合させて43を得る。後者を一容
器工程で還元してアルデヒド44とする。型45の試薬
(シュミット(Schmidt)他、シンセシス(Syntesis)、1
984、53に従い製造される)を用いるアルデヒドの
ウィティッヒ−ホルナー−エモンズ型縮合で46を生成
する。ラクトンと適当なアミン39(入手可能でないな
ら、「光学的に活性なa−アミノ酸類の合成(Synthesis
of Optically Active a-Amino Acids)」、R.M.ウィ
リアムズ(Williams)編集、ペラルゴン・プレス、198
9;およびその中の参考文献に概略記載されている方法
に従い製造される)との反応で、ホルムアルデヒドを同
時に損失させながら、47を与える。二重結合の接触水
素化で40を生成する。キラル41が出発物質として使
用される時には、40のジアステレオマー類は分別結晶
化またはクロマトグラフィーにより分離される。得られ
るジアステレオマー類の比は保護基、水素化触媒、およ
び反応条件の選択に依存する[ノウレス(Knowles)他、
ザ・ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソ
サイエテイ(J. Amer. Chem. Soc.)、99、5947
(1977);オジマ(Ojima)およびスズキ(Suzuki)、
テトラヘドロン・レタース(Tetrahedron Lett.)、2
1、1239(1980)]。このようにして、S立体
配置の41がA2pm上にS,SおよびS,R立体配置を
有する40のジアステレオマー類を与え、そしてR立体
配置の41がA2pm上にR,SおよびR,R立体配置を
有する40のジアステレオマー類を与えることができ
る。
【0053】
【化24】
【0054】反応は使用される試薬および物質に適して
おり且つ行われる変換に適する溶媒中で実施される。分
子上に存在する種々の官能基は供される化学的変換と両
立すべきであるということは有機合成技術の専門家には
理解されよう。このことはしばしば合成段階の順序、必
要な場合の保護基、および保護基除去条件に関する判断
にとって必要なことである。出発物質上の置換基は反応
条件の一部と非相容性であってもよい。反応条件と相容
性である置換基に関するそのような条件は当技術の専門
家に明らかであろう。
【0055】薬学的に許容可能な塩類には金属(無機)
塩類および有機塩類が包含され、それらのリストはレミ
ントン・ファーマシューティカル・サイエンセス(Remin
gton's Pharmaceutical Sciences)、17版、1418
頁(1985)に示されている。適当な塩形は物理的お
よび化学的安定性、流動性、吸湿性並びに溶解性を基に
して選択される。上記の理由のために好適な本発明の塩
類にはカリウム、ナトリウム、カルシウム、マグネシウ
ムおよびアンモニウム塩類が包含される。
【0056】上記反応式の化合物の一部は非対称性中心
を有する。本発明は他の立体異性体を有していない化合
物またはいずれかの割合で他の立体異性体と混合されて
いる化合物の全ての立体異性体を包括しており、従って
例えばエナンチオマー類のラセミ混合物並びに異性体の
ジアステレオマー混合物を包括している。
【0057】本発明の新規化合物は下記の試験により示
されている如くサイトカイン生成を誘発しそして化学療
法後の骨髄を回復させるというそれらの能力のために有
用である。
【0058】生物学的検定インターロイキン6(IL−
6)の記載 構造機能分析用の検定 −化合物を水中に溶解させ、そし
て0.1−10mg/kgの投与量を分配させるように
0.2mlを皮下投与する。比較的可溶性の小さい化合
物を最初に100%エタノール中に溶解させそして次に
水中で適当な濃度にする。注射から4時間後に、ハツカ
ネズミを採血しそして血清を戻す。IL−6依存性細胞
系7TD1を使用してIL−6含有量に関する血清の連
続的希釈を検定する。7TD1細胞(1×104)を微
量滴定ウェルの中に入れ、そして標準的組み換え体ハツ
カネズミIL−6を用いてまたは試験しようとする血清
の希釈物を用いて37℃において72時間培養する。最
後の6時間にわたり、細胞を3H−Tdr(μci)で
パルス処置する。細胞を次に採取しそして増殖を液体シ
ンチレーション分光計により測定された3H−Tdrの
吸収により測定する。血清中のIL−6の濃度をR&D
システム・インコーポレーテッド製の組み換え体IL−
6を使用する標準曲線から計算しそして該曲線は製造業
者により定義されているIL−6活性の単位で報告され
ている。
【0059】顆粒球コロニー刺激因子(GCSF)検定
−GCSF用の生検定は、IL−6依存性7TD1細胞
系の代わりにGCSF依存性細胞系NFS−60を使用
したこと以外はIL−6と同一方式で行われる。ハツカ
ネズミGCSFに対する中和用モノクローン抗体を使用
して検定の特異性を証明する。
【0060】コロニー生成検定顆粒球−大食細胞(CF
U−GM)−ハツカネズミを150mg/kgの5−F
uで処置し、そして試験化合物を用いる処置を24時間
後に始める。毎日、ハツカネズミを頸脱臼により死亡さ
せ、そして大腿骨を殺菌性条件下で取り出す。大腿骨に
1mlの氷冷媒体(20%のFCS、1%のペニシリン
−ストレプトマイシン、1%のグルタミンおよび5×1
-5Mの2−メルカプトエタノールが補充されているア
イコーヴ(Iscove's))を灌流させる。骨髄細胞(5×1
5)を次に12×75mm組織培養板中で100単位
/mlのゲンザイム(Genzyme)(ボストン、MA)から
購入された組み換え体ハツカネズミGM−CSFを含む
アイコーヴ媒体の中で平板培養する。平板を5%CO2
中で37℃において7日間にわたり培養した。7日後
に、50個以上の細胞のコロニーを解剖用顕微鏡下を数
える。
【0061】血清コロニー刺激因子(CSF)検定−コ
ロニー刺激因子活性を検出するがコロニー刺激因子の異
なる型は区別しない検定法を使用して試験化合物を注射
したハツカネズミの血清中のCSF活性の存在を検出す
る。骨髄細胞はCFU−GM検定に関して以上で記載さ
れている如くして製造する。細胞を次に軟質寒天中で試
験化合物の注射から4時間後にハツカネズミから採取さ
れた0.3%濃度の最終的血清を用いて培養する。37
℃における7日間の培養後に、105個の平板培養され
た骨髄細胞当たりのコロニー生成(CFU)細胞の数を
解剖用顕微鏡下で50個より多い細胞のコロニーを計数
することにより測定する。データはCFU/105個の
骨髄細胞として報告される。
【0062】循環好中球検定−ハツカネズミを5−FU
(150mg/kg)で処置し、そして24時間後から
試験化合物で毎日処置する。ハツカネズミをヘパリン処
置された毛管中での眼窩後部穿刺により毎日採血する。
循環WBC計数をクルター計数器により測定する。血液
スミアをライト−ゲイムサ(Wright-Geimsa)溶液で染色
し、そして循環好中球の百分率を顕微鏡下での示差計数
により測定する。
【0063】ハツカネズミ中の5−フルオロウラシル
(5−FU)誘発された好中球減少症−5−6日後に好
中球のひどい損失を誘発する150mg/kgの化学療
法剤5−FUでハツカネズミを腹腔内処置する。投与か
ら24時間後に、試験化合物を用いる処置を開始する。
骨髄中での好中球先駆体細胞の回復に対する試験化合物
の影響をCFU−GM検定により測定する。循環好中球
の回復は腹腔血液の示差染色により行われる。
【0064】デルタ検定−ハツカネズミを1回投与の5
−FU(150mg/kg腹腔内)で処置する。24時
間後に、骨髄細胞を取り出しそして2個の部分試料に分
割する。1個の部分試料は直ちに軟質寒天中で15ng
/mlのIL−1および250U/mlのGM−CSF
と共に平板培養する。14日後に、コロニーの数を測定
する(CFU−1)。細胞の第二部分試料は液体培養物
中に単独成長因子もしくは薬品またはそれぞれの組み合
わせと共に入れてこれらの試薬がコロニー生成細胞プー
ルを膨張させる能力を評価する。液体培養物中での7日
後に、これらの細胞を採取しそして第一部分試料と同様
に軟質寒天中でIL−1およびGM−CSFと共に平板
培養する。14日後に、第二部分試料中のコロニーの数
を測定する(CFU−2)。比すなわちデルタをCFU
−2/CFU−1として計算し、そしてこの比を使用し
て液相中で使用された成長因子および/または薬品がコ
ロニー生成細胞(CFU)の成長またはCFU先駆体か
らCFUへの分化を誘発する能力を確認する。
【0065】結果−試験化合物は1回の皮下注射から4
時間以内でハツカネズミの血清中でのIL−6生成を誘
発できる(表1)。同様に、血清CSF活性もこれらの
化合物を用いるとハツカネズミ中で検出される(表
2)。IL−6検定は定量的方式で行われ、そして相対
的能力を測定するために使用される。CSF検定は1回
の血清濃度で行われ、従って定性的である。
【0066】代表的化合物(実施例28)は注射された
ハツカネズミの血清中でGCSFを誘発することも示さ
れる(表3)。代表的化合物(実施例28、32および
84)は5−FU処置されたハツカネズミ中での好中球
回復を誘発することが示される(表4)。代表的化合物
(実施例28)は骨髄中の好中球先駆体であるCFU−
GMの増加により進行する末梢血液好中球の回復を促進
させ(表5)、その結果として試験化合物は骨髄中での
効果を与える。
【0067】代表的化合物(実施例28)は5−FU処
置された霊長類の血清中でのIL−6およびGCSF生
成も誘発する(表6)。代表的化合物(実施例32)は
化学療法剤であるサイトキサンで処置された霊長類にお
ける好中球の回復を促進する(表7)。試験化合物処置
群はサイトキサンだけの群に関する10日間の回復に対
して7日間の調節基準に回復する。従って、試験化合物
は同様なサイトカインも誘発しそして霊長類およびハツ
カネズミの両者において好中球回復を促進する。
【0068】代表的化合物(実施例28)は試験管内で
造血成長因子c−kit配位子(KL)と相乗的に作用
して骨髄先駆体細胞の成長を促進する(表8)。このこ
とはさらに、これらの化合物が骨髄中の好中球先駆体細
胞の成長を促進させるために作用するという主張を支持
するものである。試験化合物は代表的化合物(実施例2
8および32)により示されている如く経口的に投与さ
れる時には(表9)5−FU処置ハツカネズミ中での好
中球回復を促進させる際にも活性である。
【0069】臨床的意義−記載されている試験化合物に
対してまとめられたデータは、それらが骨髄中の好中球
生成を調節することが知られている成長因子(IL−6
およびGCSF)の内因性生成を誘発できることを示し
ている。これらの化合物を使用して癌化学療法、放射線
治療、骨髄移植または感染後の好中球を回復させること
ができる。さらに、該化合物を組み換え体成長因子と組
み合わせて使用して組み換え体分子の活性を促進させる
こともできる。また、これらの化合物は癌、エイズ、再
生不能性貧血、脊髄形成異常症候群、感染性疾病の処置
および免疫応答の促進においても有用である。組み換え
体成長因子とは異なり、試験化合物は経口的に与えられ
た時に有効である。
【0070】 表1 ハツカネズミ中でのIL−6生成に対する試験化合物の影響 実施例番号 投与量(mg/kg) IL−(U/ml) 28 10.0 1718 1.0 3844 ± 482 0.1 4802 ± 804 29 10.0 537 1.0 203 0.1 0 30 10.0 − 1.0 − 0.1 328 ± 107 31 10.0 − 1.0 − 0.1 294 ± 24 32 10.0 1.0 1797 ± 284 0.1 1340 ± 134 33 10.0 1.0 3767 ± 457 0.1 1651 ± 100 34 10.0 1.0 5063 ± 302 0.1 3610 ± 347 80 10.0 3624 ± 611 1.0 1712 ± 168 0.1 − 81 10.0 199 ± 23 1.0 56 ± 19 0.1 − 82 10.0 3188 ± 345 1.0 2181 ± 92 0.1 83 10.0 1818 ± 243 1.0 332 ± 38 0.1 84 10.0 2512 ± 209 1.0 3865 ± 688 0.1 1963 ± 97 表2 ハツカネズミ中でのCSF生成に対する試験化合物の影響 実施例番号 投与量(mg/kg) CSF/100,000個の 骨髄細胞 28 10.0 1.0 101 ± 8 0.1 95 ± 16 29 10.0 1.0 101 ± 46 0.1 0 ± 0 32 10.0 1.0 137 ± 15 0.1 154 ± 5 80 10.0 121 ± 9 1.0 91 ± 3 0.1 81 10.0 101 ± 7 1.0 69 ± 14 0.1 82 10.0 115 ± 3 1.0 108 ± 11 0.1 83 10.0 123 ± 22 1.0 204 ± 9 0.1 84 10.0 131 ± 10 1.0 118 ± 15 0.1 129 ± 14 表3 ハツカネズミ中でのGCSF生成に対する試験化合物の影響 実施例番号 投与量(μg/kg) GCSF(pg/ml) 28 50.00 1249 ± 138 25.00 3352 ± 907 12.50 1342 ± 289 6.25 644 ± 267 3.12 470 ± 59 1.56 442 ± 52 0.00 0.00 ± 0 ハツカネズミ(10匹/群)に試験化合物を1回皮下注
射をし、そして4時間後に採血した。血清中のGCSF
水準はGCSF依存性細胞系NFS−60を用いる生検
定により測定された。
【0071】 表4 5−FU処置ハツカネズミ中の好中球回復に対する試験化合物の影響 実施例番号 μg/kg *好中球/立方mm. 28 100.00 2613 ± 364 50.00 1716 ± 284 25.00 1804 ± 408 12.50 1314 ± 267 6.25 758 ± 249 3.12 424 ± 115 1.56 722 ± 119 0.00 **157 ± 52 *** 32 1000 1892 ± 293 100 982 ± 150 0 144 ± 36 ****84 100 2194 ± 629 10 570 ± 224 1 427 ± 211 0 54 ± 22 * 150mg/kgの5−FUで処置された7日後の1
0匹のハツカネズミ/群からのデータ。5−FU投与か
ら24時間後から始まり、ハツカネズミを毎日指示濃度
の試験化合物で処置した。正常なハツカネズミ(n=
5)に関する好中球数は3236±301であった。
【0072】**5−FUおよび賦形薬だけで処置された
ハツカネズミ ***5−FUから8日後 ****n=6匹のハツカネズミ/群 表5 5−FU処置ハツカネズミ中での骨髄CFU−GMに対する試験化合物の影響 実施例番号 CFU-GM/大腿骨 28 正常なハツカネズミ 30184 ± 3677 5−FU処置 805 ± 512 5−FU+実施例28 6055 + 534 5匹のハツカネズミ群は5−FUで150mg/kgに
おいて処置されそしてそれから24時間後から始まり試
験化合物で毎日0.1mg/kgで皮下処置された。報
告されているデータは5−FU処置後3日からのもので
ある。
【0073】 表6 5−FU処置猿中での血清IL−6およびGCSFに対する試験化合物の影響 実施例番号 IL−6(単位/ml) GCSF(pg/ml) 28 正常な猿 0 0 5-FU処置 0 0 5-FU+28 2579 ± 318 3962 ± 2178 3匹のサイノモルガウス(cynomolgous)猿の群を5−F
Uで125mg/kgにおいて処置しそして24時間後
から始まり試験化合物で0.05mg/kgにおいて皮
下処置した。報告されているデータは試験化合物処置か
ら4時間後に採取された血清からのものである。
【0074】 表7 サイトキサン処置霊長類中での好中球回復に対する試験化合物の影響 絶対的好中球数/立方mmの血液 実施例番号 サイトキサン後の日数 サイトキサン サイトキサン+実施例32 32 0 3640 ± 1058 3554 ± 1194 1 4900 ± 971 7849 ± 1592 2 2689 ± 156 4679 ± 867 3 1935 ± 126 1080 ± 264 4 1442 ± 344 370 ± 171 5 856 ± 295 455 ± 208 6 1009 ± 292 518 ± 218 7 852 ± 301 1304 ± 1046 8 542 ± 233 1596 ± 1000 9 441 ± 194 2041 ± 423* 10 1244 ± 509 3506 ± 1130 11 2053 ± 1002 4576 ± 673 12 1885 ± 678 3761 ± 1394 13 3502 ± 2297 3751 ± 1278 14 3816 ± 1674 3106 ± 520 4匹のサイノモルガウス猿の群を1日目および0日目に
サイトキサンで60mg/kgにおいて処置した。2回
目のサイトキサン投与の24時間後から始まり、1群は
50μg/kgの試験化合物でそして他方は賦形薬
(水)だけで毎日皮下処置した。
【0075】*サイトキンに対するp<0.05は学生試
験により調節した。
【0076】 表8 試験管内での膨張性骨髄先駆体細胞中で試験化合物はc−kit配位子(KL) と相乗的に作用する 実施例番号 試験管内培養物中 CFU中の折りたたみ増加 28 媒体だけ 0 試験化合物 1.3 KL 66 KL+試験化合物 158 5−FU処置ハツカネズミからの骨髄細胞を使用して早
期先駆体細胞を富栄養化させた。細胞を「デルタ検定」
に関する方法部分に記載されている如くして2個の部分
試料に分割した。コロニー生成細胞(CFU)上での組
織培養媒体および試験化合物および/または成長因子K
Lと共に行う細胞の7日間の試験管内培養の影響を測定
することにより折りたたみ増加を測定した。CFU数を
次に試験管内で培養されなかった新たな骨髄細胞のコロ
ニー生成と比べて折りたたみ増加を測定した。試験化合
物は試験管内で0.5μg/mlにおいて使用された。
【0077】 表9 5−FU処置ハツカネズミ中での好中球回復に対する試験化合物の経口的投与量 の影響 実施例番号 投与量(mg/kg) 好中球/立方mm 28 0 178 ± 64 10 1391 ± 350 1 765 ± 209 0.1 81 ± 35 * 32 10 1844 ± 814 1 547 ± 232 0 67 ± 22 5匹のハツカネズミ群を150mg/kgの5−FUで
処置した。1日後に、試験化合物の毎日の経口的投与を
開始しそして10日間続けた。示されているデータは5
−FU処置から6日後からのものである。
【0078】*5−FUから7日後 該化合物を上記の用途用に使用する時には、それらは1
種以上の薬学的に許容可能な支持体、例えば溶媒、希釈
剤などと組み合わすことができ、そして例えば錠剤、カ
プセル、分散可能な粉末、粒剤、または例えば約0.0
5−5%の懸濁剤を含有する懸濁液、例えば約10−5
0%の砂糖を含有するシロップ、および例えば約20−
50%のエタノールなどを含有するエリキシルの如き形
状で経口的に、或いは等張性媒体中に約0.05−5%
の懸濁剤を含有する殺菌性注射用溶液または懸濁液の形
状で非経口的に投与することができる。そのような薬学
的調合物は、例えば、約0.05から約90%までの活
性成分を支持体と組み合わせて含有することができ、さ
らに一般的には約5%−60重量%の間である。
【0079】使用される活性成分の有効投与量は、使用
される特定化合物、投与方式および処置される状態の重
さにより変動する。しかしながら、一般的には本発明の
化合物を約15μg−約100μg/kgの動物体重の
1日投与量で投与された時に満足のいく結果が得られ、
それは好適には1日に2回−4回に分割された投与量で
または持続放出形で与えられる。多くの大型哺乳動物用
には、1日の合計投与量は約1〜50μg、好適には約
1〜20μg、である。 使用に適する投与形は、固体
または液体の薬学的に許容可能な支持体と密に混合され
た約5μg〜25μgの活性化合物を含んでいる。この
投与量処方を調節して最適治療応答を供することができ
る。例えば、数回に分割された投与量を毎日投与するこ
ともでき、または投与量を治療状態の存続により指示さ
れるようにそれに比例して減少させることもできる。
【0080】これらの活性化合物は経口的に並びに静脈
内、筋肉内または皮下方式により投与することができ
る。固体支持体には澱粉、ラクトース、燐酸二カルシウ
ム、微結晶性セルロース、スクロースおよびカオリンが
包含され、液体支持体には殺菌水、ポリエチレングリコ
ール類、非−イオン性表面活性剤および食用油、例えば
トウモロコシ、落花生およびゴマ油、が包含され、それ
らは活性成分の性質および希望する特定の投与形に適し
ているものである。薬学的組成物の調合において一般的
に使用される佐薬は有利には香味剤、着色剤、防腐剤、
並びに酸化防止剤、例えばビタミンE、アスコルビン
酸、BHTおよびBHA、を包含できる。
【0081】調合および投与の容易さの観点から好適な
薬学的組成物は固体組成物、特に錠剤および硬質−充填
または液体−充填カプセル、である。化合物の経口的投
与が好ましい。
【0082】これらの活性化合物は非経口的にまたは腹
腔内に投与することもできる。遊離塩基または薬学的に
許容可能な塩状のこれらの活性化合物の溶液または懸濁
液は例えばヒドロキシプロピルセルロースの如き表面活
性剤と適当に混合されている水中で製造することができ
る。分散液もグリセロール、液体ポリエチレングリコー
ル類およびそれらの油中混合物の中で製造することがで
きる。通常の貯蔵および使用条件下では、これらの調合
物は微生物の成長を防止するための防腐剤を含有してい
る。
【0083】注射用途に適している薬学的形状には水溶
液または水性分散液および殺菌性注射溶液または分散液
をその場で調合するための殺菌性粉末が包含される。全
ての場合、それらの形状は殺菌性でなければならずそし
て容易に注射できる程度まで流動性でなければならな
い。それは製造および貯蔵条件下で安定でなければなら
ず且つ例えばバクテリアおよび菌・カビの如き微生物の
汚染作用に対して予防しなければならない。支持体は例
えば水、エタノール、ポリオール(例えばグリセロー
ル、プロピレングリコールおよび液体ポリエチレングリ
コール)、それらの適当な混合物、並びに植物性油を含
有する溶媒または分散媒体であることができる。
【0084】略語 IL:インターロイキン CSF:コロニー刺激因子 G(顆粒球)−、M(大食細胞)−、および GM(顆粒球−大食細胞)−CSF類 Ala:アラニン A2pm:2,6−ジアミノピメリン酸 Lys:リシン Ser:セリン Thr:スレオニン BOC:t−ブトキシカルボニル BOP:ヘキサフルオロ燐酸ベンゾトリアゾリルオキシ
トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム CBZ:カルボベンジルオキシ TFA:トリフルオロ酢酸 MS:分子ふるい TEA:トリエチルアミン DMAP:ジメチルアミノピリジン TFA:トリフルオロ酢酸 G(顆粒球)−、M(大食細胞)−、およびGM(顆粒
球−大食細胞)−CSF類 本発明の化合物およびそれらの製造は下記の実施例によ
りさらに理解することができるが、それらは限定用のも
のではない。
【0085】下記の実施例では、断らない限り、生成物
はシリカゲル60 (230−400メッシュ)上での
フラッシュクロマトグラフィーにより分離された。生成
物の純度はシリカゲルGF(250mm)上でのTLC
により測定された。融点はメル−テンプ(Mel-Temp)装置
上で得られ、そして補正されていない(全ての温度は℃
である)。断らない限り、1H NMR(300MH
z)スペクトルはジューテロクロロホルム溶液(1%内
部標準、Me4Si;Hz単位で報告されている結合定
数)に関して得られた。無水条件を必要とする反応はア
ルゴン雰囲気下で溶媒を使用して隔壁密封瓶の中で行わ
れた。有機溶液を硫酸マグネシウムまたは硫酸ナトリウ
ム上で乾燥し、そして溶媒を真空中で回転蒸発器上で除
去した。
【0086】
【実施例】実施例1 N−(1−オキソヘプチル)−D−アロ−スレオニン(2
c−1) 塩化n−ヘプタノイル(440mL、2.83ミリモ
ル)のTHF(250mL)中溶液を、30分間の期間
にわたり、D−アロ−Thr(300mg、2.51ミ
リモル)および2N水性NaOH(3.5mL、7.0m
eq)のTHF(4.0mL)中の激しく撹拌されてい
る混合物に滴々添加した。生じた混合物を同じ温度にお
いて2時間そして室温において一夜撹拌した。揮発分を
除去し、残渣を水で希釈しそして濃HClを用いて酸性
化した。混合物をEtOAcで抽出し、そして一緒にし
た有機溶液を食塩水で洗浄し、乾燥し、濾過し、そして
濃縮して、粗製2c−1(420mg、10%過剰のヘ
プタノイル試薬含有)を与え、それは放置すると固化し
た。
【0087】NMRδ1.28(d,J=6.5,3H)、
4.20(m,1H)、4.61(dd,J=3.4,6.6,
1H)、6.56(広いd,J=6.9,1H);[α]D 26
−38±2(CHCl3)。
【0088】実施例2 N−(1−オキソヘプチル)−D−スレオニン(2c−
2) 実施例1に記載されている工程に従い、D−Thr
(2.50g、20.99ミリモル)を2c−2に転化さ
せた。
【0089】NMRδ1.22(d,J=6.4,3H)、
4.45(m,1H)、4.55(dd,J=1.9,8.3,
1H)、6.30−6.80(広いs,可変性,>2H)、
6.88(広いd,J=8.3,1H);MS(HR−E
I)m/z321.1939(M、C1827NO4に関す
る計算値、321.1940)。
【0090】実施例3 N−(1−オキソヘプチル)−L−アロ−スレオニン(2
c−3) 実施例1に記載されている工程に従い、L−アロ−Th
r(150mg、1.26ミリモル)を2c−3に転化
させた。NMRは2c−1のものと同じであった。
【0091】実施例4 N−(1−オキソヘプチル)−L−スレオニン(2c−
4) 実施例1に記載されている工程に従い、L−Thr(3
00mg、2.51ミリモル)を2c−4に転化させ
た。NMRは2c−2のものと同じであった。
【0092】実施例5 N−(1−オキソヘプチル)−D−セリン(2c−5) 実施例1に記載されている工程に従い、D−Ser
(6.00g、57.09ミリモル)を2c−5に転化さ
せた。粗製生成物をクロマトグラフィーにより精製した
(2×21cmカラム、勾配CH2Cl2中1%CH3
Hおよび0.5%HOAcから3%CH3OHおよび2%
HOAc)。
【0093】NMR(CD3OD)δ0.90(t,J=
6.8,3H)、1.32(m,6H)、1.63(m,2
H)、2.27(明白なt,J 7.5,2H)、3.81
および3.89(ABXのAB,JAB=11.2,JAX
4.1,JBX=5.0,2H)、4.49(ABXのX,J
4.2,4.8,1H);MS(CI,NH4)m/z218
(M+H)、235(M+NH4)];[α]D 26 −8±
1(MeOH)。
【0094】実施例6 N−[トランス(4−ペンチルシクロヘキシル)カルボニ
ル]−D−アロ−スレオニン(2c−6) トランス−4−ペンチルシクロヘキサンカルボン酸(1
98mg、1.0ミリモル)の乾燥トルエン(1mL)
中溶液を塩化オキサリル(760mg、5.9ミリモ
ル)で0℃において処理し、そして混合物を同じ温度で
2時間そして室温で1時間撹拌した。過剰の試薬を真空
中で除去した。実施例1に記載されている工程に従い、
粗製酸塩化物の乾燥アセトニトリル(2mL)中溶液を
D−アロ−Thr(100mg、0.85ミリモル)、
2N水性NaOH(600μl、1.20meq)およ
びTEA(85mg、0.85ミリモル)のTHF(1.
5mL)中混合物に加えた。粗製生成物2c−6をクロ
マトグラフィーにより精製した(1.5×18cmカラ
ム、CH2Cl2中5%CH3OHおよび0.4%HOA
c)。
【0095】NMRδ0.88(t,J7,3H)、4.
15(m,1H)、4.54(m,1H)、6.49(d,
1H);MS(CI,CH4)m/z300(M+H)。
【0096】実施例7 N−[(4−ブトキシフェニル)アセチル]−D−アロ−ス
レオニン(2c−7) 実施例6に記載されている工程に従い、4−ブトキシフ
ェニル酢酸(288mg、1.38ミリモル)を酸塩化
物に転化させそしてD−アロ−Thr(150mg、
1.26ミリモル)に加えて2c−9を得た。粗製生成
物をクロマトグラフィーにより精製した(2.5×18
cmカラム、勾配CH2Cl2中4% CH3OHおよび
0.3%HOAc)。
【0097】NMRδ0.96(t,J=7.4,3H)、
1.14(d,J=5.8,3H)、1.47(m,2H)、
1.74(m,2H)、3.53(広いs,2H)、3.9
1(t,J 6.5,2H)、4.10(広いs,1H)、
4.53(広いs,1H)、4.90(広いs,>2H)、
6.76(広いd,J=6.0,1H)、6.84(d,J=
8.4,2H)、7.13(d,J=8.4,2H);MS
(HR−EI)m/z309.1567(M、C1623
NO5に関する計算値、309.1576);[α]D 26
−26±2(CHCl3)。
【0098】融点90−94℃。
【0099】実施例8 N−(1−オキソヘプチル)−D−アロ−スレオニンフェ
ニルメチルエステル(2e−1) 粗製2c−1(420mg、1.82ミリモル)をDM
F(18mL)中に溶解させそして固体NaHCO
3(321mg、3.82ミリモル)で処理し、そして生
じた混合物を70−75℃で1時間撹拌した。混合物を
40−50℃に冷却し、そして臭化ベンジル(1.13
mL、9.31ミリモル)で処理した。撹拌を40℃で
2時間そして周囲温度で18時間続けた。揮発分を除去
し、そして残渣をH2O/EtOAc中に加えた。有機
層を分離し、食塩水で洗浄し、乾燥し、濾過し、そして
蒸発させた。クロマトグラフィー(2×24cmカラ
ム、3:1ヘキサン/EtOAc)による粗製生成物の
精製で白色固体を与え、それは2e−1(506mg、
1.57ミリモル)であると同定された。
【0100】NMRδ0.88(明白なt,J=6.8,3
H)、1.09(d,J=6.4,3H)、1.20−1.4
0(m,6H)、1.55−1.74(m,2H)、2.2
7(明白なt,J7.5,2H)、3.20−3.80
(広いs,可変性、1H)、4.21(dq,J=3.3,
6.4,1H)、4.74(dd,J=3.3,6.8,1
H)、5.20および5.23(AB,J=12.2,2
H)、6.43(広いd,J=6.5,1H)、7.36
(m,5H);MS(HR−EI)m/z321.193
9(M、C1827NO4に関する計算値、321.194
0);[α]D 26 −29±2(CHCl3)。
【0101】融点70−73℃。
【0102】実施例9 N−(1−オキソヘプチル)−D−スレオニンフェニルメ
チルエステル(2e−2) 実施例10の方法に従い、粗製2c−2のベンジル化で
2e−2を与えた。粗製固体をクロマトグラフィー
(3.0×39cmカラム、3:1ヘキサン/EtOA
c)により精製した。
【0103】NMRδ0.88(明白なt,J6.8,3
H)、1.20(d,J=6.4,3H)、1.23−1.3
8(m,6H)、1.60−1.71(m,2H)、および
1.55−1.95(重複している広いs,可変性,>1
H)、2.28(明白なt,J7.6、2H)、4.37
(dq,J=2.4,6.4,1H)、4.67(dd,J=
2.4,8.9,1H)、5.19および5.22(AB,J
=12.3,2H)、6.21(広いd,J9,1H)、
7.35(m,5H);MS(HR−EI)m/z32
2.2011(M+H、C1828NO4に関する計算値、
322.2019);[α]D 26 +9±1(CHC
3)。
【0104】融点77−80℃。
【0105】実施例10 N−(1−オキソヘプチル)−L−アロ−スレオニンフェ
ニルメチルエステル(2e−3) 実施例10の方法に従い、粗製2c−3のベンジル化で
2e−3を与えた。粗製固体をクロマトグラフィー
(2.5×28cmカラム、4:1ヘキサン/EtOA
c)により精製した。NMRは2e−1のものと同じで
あった。
【0106】MS(HR−EI)m/z321.193
5(M、C1827NO4に関する計算値、321.194
0);[α]D 26 +25±2(CHCl3)。
【0107】融点70−73℃。
【0108】実施例11 N−(1−オキソヘプチル)−L−スレオニンフェニルメ
チルエステル(2e−4) 実施例10の方法に従い、粗製2c−4のベンジル化で
2e−4を与えた。粗製固体をクロマトグラフィー
(2.0×20cmカラム、4:1から3:1へのヘキ
サン/EtOAc勾配)により精製した。NMRは2e
−2のものと同じであった。
【0109】MS(HR−EI)m/z321.194
7(M、C1827NO4に関する計算値、321.194
0);[α]D 26 −9±2(CHCl3)。
【0110】融点78−80℃。
【0111】実施例12 N−(1−オキソヘプチル)−D−セリンフェニルメチル
エステル(2e−5) 実施例10の方法に従い、2c−
のベンジル化で2e−5を与えた。
【0112】NMRδ0.88(明白なt,J 6.8,3
H)、1.20−1.40(m,6H)、1.55−1.7
0(m,2H)、2.25(明白なt,J 7.7、2
H)、2.45および2.80(広いs,1H)、3.92
および3.99(ABXのAB,JAB=11.2,JAX
3.4,JBX=4.0,1H)、4.72(ddd,明白な四
重線、JX-NH=7.3,JAXBX3.7,1H)、5.2
1(明白なs,小さいAB副信号,2H)、6.46(広
いd,J=7.1,1H)、7.36(m,5H);MS
(HR−EI)m/z307.1792(M+H、C17
25NO4に関する計算値、307.1801);[α]D
26 −11±1(CHCl3)。
【0113】融点62−66℃。
【0114】実施例13 N−[トランス(4−ペンチルシクロヘキシル)カルボニ
ル]−D−アロ−スレオニンフェニルメチルエステル
(2e−6) 実施例10の方法に従い、2c−6のベンジル化および
その後のクロマトグラフィー(2×18cmカラム、C
2Cl2中0.5%CH3OH)で2e−6を与えた。
【0115】NMRδ0.88(m,5H)、1.07
(d,J=6.4,3H)、1.10−1.35(m,8
H)、1.35−1.55(m,2H)、1.64(広い
s,1H)、1.64−1.97(m,4H)、2.14
(m,1H)、3.67(広いs,1H)、4.20(s,
1H)、4.73(dd,J=3.2および6.7,1
H)、5.18および5.25(AB,JAB=12.2,2
H)、6.44(d,J=6.6,1H);MS(HR−E
I)m/z389.2566(M、C2335NO4に関す
る計算値、389.2566);[α]D 26 −24±2
(CHCl3)。
【0116】融点130−34℃。
【0117】実施例14 N−[(4−ブトキシフェニル)アセチル]−D−アロ−ス
レオニンフェニルメチルエステル(2e−7) 実施例10の方法に従い、2c−7のベンジル化および
その後のクロマトグラフィー(2×20cmカラム、
3:1ヘキサン/EtOAc)で2e−7を与えた。
【0118】NMRδ1.00(m,6H)、1.50
(m,2H)、1.76(m,2H)、3.38(広いs,
1H)、3.56(明白なs,小さいAB副信号,2
H)、3.95(明白なt,J=6.5,2H)、4.15
(m,1H)、4.72(dd,J=7.0および3.4,1
H)、5.13および5.19(AB,J=12.2,2
H)、6.38(広いd,J=6.8,1H)、6.87
(d,J=8.7,2H)、7.15(d,J=8.6,2
H);MS(CI,CH4)m/z400(M+H);
[α]D 26 −18±2(CHCl3)。
【0119】融点80−83℃。
【0120】実施例15 (R)−3−(ヒドロキシ−N−(1−オキソヘプチル)−
D−ノルバリンフェニルメチルエステル(2e−8) 実施例10の方法に従い、実施例51からの2c−8
ベンジル化で(2e−8)を与えた。
【0121】実施例16 (S)−3−(ヒドロキシ−N−(1−オキソヘプチル)−
D−ノルバリンフェニルメチルエステル(2e−9) 実施例10の方法に従い、実施例52からの2c−9
ベンジル化で(2e−9)を与えた。
【0122】実施例17 N−[N2−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−
6−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−(R)−6−
[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−リシル]−D−
アラニンフェニルメチルエステル(40b) N−[N2−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−
6−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−(R)−6−
[(メトキシ)カルボニル]−L−リシル]−D−アラニン
4−ニトロフェニルメチルエステル(40a、コロジエ
ジク(Kolodziejczyk)他、Int. J. Pept. Prot. Res.、
1992、39、382;683mg、1.06ミリモ
ル)、4 分子ふるい(2.15g、粉砕)、THF
(10.5mL)およびベンジルアルコール(11.0m
L、105.6ミリモル)の混合物を30分間撹拌し、
そして次にチタン(IV)イソプロポキシド(82μl、
0.27meq)で処理した。生じた混合物を85−9
0℃に24時間加熱した。固体を珪藻土上での蒸留によ
り濾過しそして溶媒を除去した。過剰のベンジルアルコ
ールをクーゲルロル(Kugelrohr)装置(約1000μ圧
力、50−75℃)上での蒸留により除去した。粗製橙
色油をクロマトグラフィー(2.5×31cmカラム、
4:1−2:1ヘキサン/EtOAc勾配)にかけて
0bを与えた(633mg、88%収率)。
【0123】NMRδ1.39(d,J=7.2,3H)、
1.43(s,9H)、1.40−1.67(m,4H)、
1.84(広いs,2H)、4.07(広いs,1H)、
4.40(m,1H)、4.58(明白な四重線,1H)、
5.0(広いd,1H)、5.07−5.25(m,6
H)、5.43(広いd,J=7.9,1H)、6.68
(広いd,1H)、7.33(m);MS(HR−FA
B)m/z676.3232(M+H、C374639
に関する計算値、676.3234)。
【0124】実施例18 N−[N6−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−(R)−6
−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−リシル]−D
−アラニンフェニルメチルエステル(3b) 40b (251mg、0.37ミリモル)のTFA(8
70μl)中溶液を0℃において30分間撹拌した。T
FAを除去し、そして油をEtOAc中に加え、そして
飽和NaHCO3溶液で洗浄した。乾燥および溶媒の除
去で3b(225mg、わずかな過剰量)を与え、それ
をさらに処理せずに次の反応で使用した。
【0125】NMRδ1.39(d,3H)および1.2
0−1.70(重複しているm,4H)、1.82(広い
s,2H)、3.23(広いs,可変性,2H)、3.33
(広いs,1H)、4.39(m,1H)、4.47(明白
な四重線,1H)、5.03−5.13(m,6H)、5.
27(広いd,1H)、7.35(m,15H)、7.95
(広いd,1H);MS(FAB)m/z576(M+
H)、598(M+Na)。
【0126】実施例19 [R−(R*,R*)]−N−[N2−[[3−オキソ−2−[(1
−オキソヘプチル)アミノ]−1−メチル−3−(フェニ
ルメトキシ)−プロポキシ]カルボニル]−N6−[(フェニ
ルメトキシ)カルボニル]−(R)−6−[(フェニルメトキ
シ)カルボニル]−L−リシル]−D−アラニンフェニル
メチルエステル(1a−1) 2e−1 (173.6mg、0.54ミリモル)のTHF
(3 MS上で再乾燥されたシュア/シール(Sure/Sea
l)溶媒、1.45mL)中溶液を過剰の冷たいホスゲン
(トルエン中1.92M溶液、1.40mL、2.63ミ
リモル)にまたはTEA(81μl、0.58ミリモ
ル)と共に0℃において15分間の期間にわたり加え
た。生じた乳状混合物を同じ温度でさらに15分間そし
て室温で5時間撹拌した。混合物をアルゴンを用いて3
0分間ガス抜きし、そしてアスピレーター圧力下で30
分間にわたり撹拌した。残渣を新しく製造された3b
(0.37ミリモル)のCH3CN(THFの如く再乾燥
されている、2.9mL)中溶液でそして次にTEA
(81μl、0.58ミリモル)で処理し、両者とも全
て同時に加えられた。白色スラリーを周囲温度で一夜撹
拌した。混合物をEtOAc/H2O中に加え、そして
層を分離した。水相をEtOAcで2回抽出し、一緒に
した有機相を食塩水で洗浄し、乾燥し、濾過し、そして
蒸発させた。クロマトグラフィー(3×30cmカラ
ム、2:1−1:2ヘキサン/EtOAcの勾配)によ
る生成物の精製で白色ワックスを与え、それは1a−1
と同定された。
【0127】NMRδ0.86(m,3H)、1.11
(d,J=6.4,3H)、1.20−1.40(m,8
H)、1.42(d,J=7.3,3H)、1.50−1.7
5(m,4H,重複しているH2O信号を有する)、1.7
5−2.05(広いd,2H)、2.20(m,2H)、
4.15(広いs,1H)、4.47(広いs,1H)、
4.62(明白な四重線,1H)、4.87(明白な広い
d,J 6,1H)、5.00−5.20(m,9H)、5.
23(m,1H)、5.37(広いd,1H)、6.40
(広いd,1H)、7.33(m,20H)、7.77(広
いd,1H);MS(HR−FAB)m/z923.44
20(M+H、C5163412に関する計算値、92
3.4442)。
【0128】実施例20 [S−(R*,S*)]−N−[N2−[[3−オキソ−2−[(1
−オキソヘプチル)アミノ]−1−メチル−3−(フェニ
ルメトキシ)−プロポキシ]カルボニル]−N6−[(フェニ
ルメトキシ)カルボニル]−(R)−6−[(フェニルメトキ
シ)カルボニル]−L−リシル]−D−アラニンフェニル
メチルエステル(1a−2) 実施例19の工程に従い、化合物2e−2(20mg、
0.062ミリモル)を3b(0.043ミリモル)と結
合させた。粗製生成物の精製(1.5×21cmカラ
ム、2:1ヘキサン/EtOAc)で白色ワックスを与
え、それは1a−2と同定された。
【0129】NMRδ0.87(m,3H)、1.25お
よび1.23−1.38(重複しているd,J=6.2,3
Hおよびm,8H)、1.40(d,J=7.2,3H)、
1.55−1.75(m,4H,重複しているH2O信号を
有する)、1.75−1.90(m,2H)、2.29
(m,2H)、4.08(広いs,1H)、4.83(広い
s,1H)、4.58(明白な四重線,1H)、4.83
(広いd,1H)、5.05−5.30(m,9H)、5.
35(広いs,1H)、5.68(広いs,1H)、6.3
0(広いs,1H)、6.62(広いs,1H)、7.33
(m,20H);MS(HR−FAB)m/z923.4
455(M+H、C5163412に関する計算値、9
23.4442)。
【0130】実施例21 [S−(R*,R*)]−N−[N2−[[3−オキソ−2−[(1
−オキソヘプチル)アミノ]−1−メチル−3−(フェニ
ルメトキシ)−プロポキシ]カルボニル]−N6−[(フェニ
ルメトキシ)カルボニル]−(R)−6−[(フェニルメトキ
シ)カルボニル]−L−リシル]−D−アラニンフェニル
メチルエステル(1a−3) 実施例19の工程に従い、化合物2e−3(27.4m
g、0.085ミリモル)を3b(0.043ミリモル)
と結合させた。粗製生成物の精製(1.5×16cmカ
ラム、2:1ヘキサン/EtOAc)で白色ワックスを
与え、それは1a−3と同定された。
【0131】NMRδ0.86(m,3H)、1.20−
1.35(m,1H)、1.39および1.35−1.57
(重複しているd,J=7.1,3Hおよびm,4H)、
1.75−1.95(広いs,2H)、2.10−2.30
(m,2H)、4.08(広いm,1H)、4.37(広い
s,1H)、4.57(明白な四重線,J=7.3,1
H)、4.70−5.30(重複している多重線,10
H)、5.93(広いd,1H)、6.50(広いd,1
H)、6.63(広いd,J=7,1H)、7.05(m,
1H)、7.34(m,20H);MS(HR−FAB)
m/z945.4281(M+Na、C5162412
aに関する計算値、945.4262)。
【0132】実施例22 [R−(R*,S*)]−N−[N2−[[3−オキソ−2−[(1
−オキソヘプチル)アミノ]−1−メチル−3−(フェニ
ルメトキシ)−プロポキシ]カルボニル]−N6−[(フェニ
ルメトキシ)カルボニル]−(R)−6−[(フェニルメトキ
シ)カルボニル]−L−リシル]−D−アラニンフェニル
メチルエステル(1a−4) 実施例19の工程に従い、化合物2e−4(27.6m
g、0.085ミリモル)を3b(0.06ミリモル)と
結合させた。粗製生成物の精製(1.5×16cmカラ
ム、勾配2:1−1:1ヘキサン/EtOAc)で白色
ワックスを与え、それは1a−4と同定された。
【0133】NMRδ0.86(m,3H)、1.25お
よび1.25−1.40(重複しているd,J=6.5,3
Hおよびm,11H)、1.42(d,J=7.0,3
H)、1.53−1.73(m,4H,重複しているH2
信号を有する)、1.73−1.95(広いs,2H)、
2.27(明白なt,J7.5,2H)、4.12(広い
s,1H)、4.38(広いs,微細構造,1H)、4.5
8(広いs,1H)、4.81(広いs,1H)、5.03
−5.23(m,8H)、5.23−5.48(m,3
H)、6.41(広いd,1H)、6.71(広いd,1
H)、7.33(m,20H);MS(HR−FAB)m
/z945.4271(M+Na、C5162412Na
に関する計算値、945.4262)。
【0134】実施例23 (R)−N−[N2−[[3−オキソ−2−[(1−オキソヘプ
チル)アミノ]−3−(フェニルメトキシ)プロポキシ]カ
ルボニル]−N6−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−
(R)−6−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−リシ
ル]−D−アラニンフェニルメチルエステル(1a−
5) 実施例19の工程に従い、化合物2e−5(99mg、
0.32ミリモル)を3b(0.21ミリモル)と結合さ
せた。粗製生成物の精製(2×21cmカラム、勾配
2:1−1:1トルエン/エーテル)で白色ワックスを
与え、それは1a−5と同定された。
【0135】NMRδ0.88(m,3H)、1.20−
1.38(m,8H)、1.39(d,J=7.2,3H)、
1.50−1.66(m,4H)、1.85(広いs,2
H)、2.21(明白なt,J 7.6,2H)、4.09
(広いs,1H)、4.23−4.51(m,3H)、4.
58(明白な四重線,J=7.3,1H)、4.90(広い
s,1H)、5.05−5.25(m,9H)、5.55
(広いt,1H)、6.55(広いd,1H)、6.90
(広いd,1H)、7.33(m,20H);MS(HR
−FAB)m/z909.4270(M+H、C5061
412に関する計算値、909.4285)。
【0136】実施例24 [R−(R*,R*)]−N−[N2−[[1−メチル−3−オキ
ソ−2−[[(4−ペンチル−シクロヘキシル)カルボニ
ル]アミノ]−3−(フェニルメトキシ)プロポキシ]カル
ボニル]−N6−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−(R)
−6−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−リシル]
−D−アラニンフェニルメチルエステル (1a−6) 実施例19の工程に従い、化合物2e−6(33mg、
0.085ミリモル)を3b(0.06ミリモル)と結合
させた。粗製生成物の精製(1.5×17cmカラム、
2:1ヘキサン/EtOAc)で白色ワックスを与え、
それは1a−6と同定された。
【0137】NMRδ0.87(m,5H)、1.10
(d,J=6.6,3H)、1.10−1.43(m,15
H)、1.43(d,J=7.3,3H)、1.70−2.2
0(m,7H)、4.15(m,1H)、4.37(m,1
H)、4.64(m,1H)、4.89(広いs,J=8.
3,1H)、5.03−5.30(m,9H)、5.37
(広いd,1H)、6.43(広いd,1H)、7.33
(m,20H)、7.34(広いd,1H);MS(HR
−FAB)m/z1013.4903(M+Na、C56
70412Naに関する計算値、1013.488
8)。
【0138】実施例25 [R−(R*,R*)]−N−[N2−[[2−[[(4−ブチルフェ
ニル)アセチル]アミノ]−1−メチル−3−オキソ−3
−(フェニルメトキシ)プロポキシ]カルボニル]−N6
[(フェニルメトキシ)カルボニル]−(R)−6−[(フェニ
ルメトキシ)カルボニル]−L−リシル]−D−アラニン
フェニルメチルエステル (1a−7) 実施例19の工程に従い、化合物2e−7(34mg、
0.085ミリモル)を3b(0.06ミリモル)と結合
させた。粗製生成物の精製(1.5×14cmカラム、
2:1ヘキサン/EtOAc)で白色ワックスを与え、
それは1a−7と同定された。
【0139】NMRδ0.97(m,6H)、1.10−
1.60(m,重複しているd,J=7.3,9H)、1.6
5−2.03(m,4H)、3.45(m,2H)、3.9
2(明白なt,J=6.5,2H)、4.15(m,1
H)、4.38(m,1H)、4.62(明白な四重線,J
=7.3,1H)、4.86(広いd,J=8.0,1H)、
5.05−5.25(m,9H)、5.42(広いd,J=
7.5,1H)、6.33(広いd,1H)、6.84(d,
J=8.5,2H)、7.13(d,J=8.5,2H)、
7.33(m,20H)、7.89(広いd,1H);MS
(HR−FAB)m/z1023.4368(M+N
a、C5664412Naに関する計算値、1023.4
368)。
【0140】実施例26 [R−(R*,R*)]−N−[N2−[[1−エチル−3−オキ
ソ−2−[(1−オキソヘプチル)アミノ]−3−(フェニ
ルメトキシ)プロポキシ]カルボニル]−N6−[(フェニル
メトキシ)カルボニル]−(R)−6−[(フェニルメトキ
シ)カルボニル]−L−トシル]−D−アラニンフェニル
メチルエステル (1a−8) 実施例19の工程に従い、化合物2e−8(99mg、
0.32ミリモル)を3b(0.21ミリモル)と結合さ
せた。
【0141】実施例27 [S−(R*,S*)]−N−[N2−[[1−エチル−3−オキ
ソ−2−[(1−オキソヘプチル)アミノ]−3−(フェニ
ルメトキシ)プロポキシ]カルボニル]−N6−[(フェニル
メトキシ)カルボニル]−(R)−6−[(フェニルメトキ
シ)カルボニル]−L−トシル]−D−アラニンフェニル
メチルエステル (1a−9) 実施例19の工程に従い、化合物2e−9(99mg、
0.32ミリモル)を3b(0.21ミリモル)と結合さ
せた。
【0142】実施例28 [R−(R*,R*)]−N−[(R)−6−カルボキシ−N2
[[2−カルボキシ−1−メチル−2−[(1−オキソヘプ
チル)アミノ]エトキシ]カルボニル]−L−リシル]−D
−アラニン(1a−11) 1a−1 (140mg、0.15ミリモル)のEtOA
c/EtOH(5mL:15mL)中溶液をPd(OH)
2(パールマン触媒、C上20%、100mg)上でパ
ル装置を用いて70psiの初期圧力で水素化した。
5.5時間後に、濾過および蒸発により無色のガラスを
与えた。後者をエーテルと共に粉砕し、そしてフラスコ
の側面を剥がして白色の結晶性粉末を得た。エーテル溶
液を注射器を用いて除去し、そして固体をさらに2部分
のエーテルで洗浄し、乾燥し、そして1a−11と同定
された。
【0143】NMR(CD3OD)δ0.89(m,3
H)、1.22(d,J=6.5,3H)、1.24−1.3
9(m,6H)、1.42(d,J=7.3,3H)、1.4
5−1.99(m,8H)、2.26(t,J 7.5,2
H)、3.62(m,1H)、4.06(m,1H)、4.
41(m,1H)、4.89(OH,NH用の広いs,1個
の隠されたCH信号)、5.14(m,1H);MS(H
R−FAB)m/z519.2671(M+H、C22
39410に関する計算値、519.2666)。
【0144】実施例29 [S−(R*,S*)]−N−[(R)−6−カルボキシ−N2
[[2−カルボキシ−1−メチル−2−[(1−オキソヘプ
チル)アミノ]エトキシ]カルボニル]−L−リシル]−D
−アラニン(1a−12) 実施例28の方法に従う1a−2(37.0mg、0.0
4ミリモル)の加水分解で1a−12を生成した。
【0145】NMR(CD3OD)δ0.90(m,3
H)、1.26(d,J=6.3,3H)、1.2−1.38
(m,6H)、1.40(d,J=7.2,3H)、1.44
−1.73(m,5H)、1.73−2.05(m,3
H)、2.33(明白なt,J 7.3,2H)、3.92
(m,1H)、4.16(広いs,1H)、4.38(m,
1H)、4.64(m,1H)、5.31(m,1H);M
S(HR−FAB)m/z519.2671(M+H、
2239410に関する計算値、519.2666)。
【0146】実施例30 [S−(R*,R*)]−N−[(R)−6−カルボキシ−N2
[[2−カルボキシ−1−メチル−2−[(1−オキソヘプ
チル)アミノ]エトキシ]カルボニル]−L−リシル]−D
−アラニン(1a−13) 実施例28の方法に従う1a−3(22.0mg、0.0
24ミリモル)の加水分解で1a−13を生成した。
【0147】NMR(CD3OD)δ0.91(m,3
H)、1.19−1.45[重複しているd(J=6.5,
1.25dにおいて),m,およびd(J=7.3、1.3
9dにおいて)、12H]、1.47−1.72(m,5
H)、1.72−2.10(m,3H)、2.29(明白な
t,J=7.5,2H)、3.68(m,1H)、4.20
(m,1H)、5.17(m,1H);MS(HR−FA
B)m/z519.2651(M+H、C2239410
に関する計算値、519.2666)。
【0148】実施例31 [R−(R*,S*)]−N−[(R)−6−カルボキシ−N2
[[2−カルボキシ−1−メチル−2−[(1−オキソヘプ
チル)アミノ]エトキシ]カルボニル]−L−リシル]−D
−アラニン(1a−14) 実施例28の方法に従う1a−4(36.6mg、0.0
4ミリモル)の加水分解で1a−14を生成した。
【0149】NMR(CD3OD)δ0.90(m,3
H)、1.22−1.36[重複しているd(J=6.2,
1.24dにおいて)およびm,12H]、1.36−2.
02(m,8H)、2.32(m,2H)、3.60−3.
80(m,1H)、4.09(m,1H)、4.36(m,
1H)、4.61(m,1H)、5.30(広いs,1
H);MS(HR−FAB)m/z519.2667
(M+H、C2239410に関する計算値、519.2
666)。
【0150】実施例32 (R)−N−[(R)−6−カルボキシ−N2−[[2−カルボ
キシ−2−[(1−オキソヘプチル)アミノ]エトキシ]カ
ルボニル]−L−リシル]−D−アラニン(1a−15) 実施例28の方法に従う1a−5(247mg、0.2
7ミリモル)の加水分解で1a−15を生成した。
【0151】NMR(CD3OD)δ0.90(m,3
H)、1.16−1.46[重複しているd(J=7.0,
1.40dにおいて)およびm,9H]、1.46−2.0
5(m,8H)、2.25(m,2H)、3.69(広い
s,1H)、4.11(広いs,1H)、4.36(m,3
H)、4.63(広いs,1H);MS(HR−FAB)
m/z505.2505(M+H、C2137410に関
する計算値、505.2509)。
【0152】実施例33 [(R)−6−カルボキシ−N2−[[2−カルボキシ−1−
メチル−[[(4−ペンチルシクロヘキシル)カルボニル]
アミノ]エトキシ]カルボニル]−L−リシル]−D−アラ
ニン(1a−16) 実施例28の方法に従う1a−6(17mg、0.01
7ミリモル)の加水分解で1a−16を生成した。
【0153】NMR(CD3OD)δ0.90(m,5
H)、1.10−1.75[m,19H,重複している1.2
3(d,J=6.6)および1.45(d,J=7.4)]、
1.75−2.05(m,8H)、2.24(m,1H)、
3.60(m,1H)、4.07(m,1H)、4.44
(m,1H)、4.90(m,1H,OH信号下)、5.1
4(m,1H);MS(HR−FAB)m/z609.3
099(M+Na、C2746410Naに関する計算
値、609.3112)。
【0154】実施例34 N−[N2−[[2−[[(4−ブトキシフェニル)アセチル]
アミノ]−2−カルボキシ−1−メチルエトキシ]カルボ
ニル]−(R)−6−カルボキシ−L−リシル]−D−アラ
ニン(1a−17) 実施例28の方法に従う1a−7(33mg、0.03
4ミリモル)の加水分解で1a−17を生成した。
【0155】NMR(CD3OD)δ0.99(m,3
H)、1.10−2.05(m,16H)、3.55(m,
2H)、3.65(m,1H)、3.96(m,2H)、
4.07(m,1H)、4.38(m,1H)、4.90
(m,1H,OH信号下)、5.18(m,1H)、6.8
5(m,J=8.6,2H)、7.22(m,J=8.6,2
H);MS(HR−FAB)m/z597.2757
(M+H、C2741411に関する計算値、597.2
772)。
【0156】実施例35 [R−(R*,R*)]−N−[(R)−6−カルボキシ−N2
[[1−[カルボキシ[(1−オキソヘプチル)アミノ]メチ
ル]プロポキシ]カルボニル]−L−リシル]−D−アラニ
ン(1a−18) 実施例28の方法に従う1a−8(247mg、0.2
7ミリモル)の加水分解で1a−18を生成した。
【0157】実施例36 [S−(R*,S*)]−N−[(R)−6−カルボキシ−N2
[[1−[カルボキシ[(1−オキソヘプチル)アミノ]メチ
ル]プロポキシ]カルボニル]−L−リシル]−D−アラニ
ン(1a−19) 実施例28の方法に従う1a−9(247mg、0.2
7ミリモル)の加水分解で1a−19を生成した。
【0158】実施例37 N−(1−オキソヘプチル)−L−セリンメチルエステル
(2j) 実施例1に記載されている工程に従いL−セリンメチル
エステル塩酸塩を2jに転化させた。
【0159】NMRδ0.89(t,J=6.9,3H)、
1.30(m,6H)、1.65(m,2H)、2.28
(明白なt,J 7.5,3H)、3.80(s,3H)、
3.96(m,2H)、4.69(m,1H)、6.80
(広いd,1H);MS(HR−EI)m/z231.1
465(M、C1121NO4に関する計算値、231.1
459);[α]D 26=+22±1(CHCl3)。
【0160】実施例38 (S)−2,2−ジメチル−3−(1−オキソヘプチル)−
4−オキサゾリジンカルボン酸メチルエステル(8a) 化合物2j(320mg、1.38ミリモル)およびp
−TSA(40mg)を乾燥アセトン(2ml)および
2,2−ジメトキシプロパン(2ml)の中に溶解させ
た。生じた溶液を還流下で一夜加熱した。固体K2CO3
を加え、そして揮発分を真空中で除去して残渣を与え
た。残渣のフラッシュクロマトグラフィー(2×21c
mカラム、6:1ヘキサン/EtOAc)により8a
油状で与えた。
【0161】NMRδ0.88(m,3H)、1.29
(m,6H)、1.57(s,3H)、1.62(m,2
H)、1.70(s,3H)、2.15(m,2H)、3.
81(s,3H)、4.20(m,2H)、4.46(m,
1H);[α]D 26=−47±1(CHCl3)。
【0162】実施例39 (R)−2,2−ジメチル−3−(1−オキソヘプチル)−
4−オキサゾリジンメタノール 8a (296mg、1.09ミリモル)の乾燥エーテル
(1mL)中溶液をアルゴン雰囲気下で水素化ホウ素リ
チウム(THF中2M溶液、0.55mL、1.09me
q)で処理した。混合物を還流下で3時間そして室温で
18時間撹拌した。生じた混合物をエーテルで希釈しそ
してメタノールで急冷した。揮発分を除去し、そして残
渣をEtOAc/H2O中に加えた。処理して粗製アル
コールを与え、それをクロマトグラフィー(2:1ヘキ
サン/EtOAc)で精製した。NMRδ0.88(m,
3H)、1.30(m,6H)、1.54(s,3H)、
1.62(s,3H)、2.35(m,2H)、3.30−
4.40(複雑なm,6H);MS(HR−EI)m/z
243.1837(M、C1325NO3に関する計算値、
243.1840);[α]D 26=−5±1(CHC
3)。
【0163】実施例40 (S)−2,2−ジメチル−3−(1−オキソヘプチル)−
4−オキサゾリジンカルボキシアルデヒド(9a) 塩化オキサリル(105μl、1.23ミリモル)のC
2Cl2(2.75mL)中溶液を−60℃に冷却し
た。DMSO(192μL)のCH2Cl2(0.55m
L)中溶液を5分間にわたり加え、そして生じた乳状混
合物を−60℃において15分間撹拌した。CH2Cl2
(0.55ml)中の実施例39からのアルコール(1
33mg、0.55ミリモル)を混合物に5分間にわた
り加えた。浴を自然に−20℃に暖め(20分間)、そ
して透明溶液を−20℃で20分間撹拌した。トリエチ
ルアミン(0.77mL)およびH2O(3.4mL)を
加え、そして混合物を周囲温度で5分間撹拌した。CH
2Cl2を用いる処理で粗製油を与え、それをクロマトグ
ラフィー(1.5×20cm、3:1一緒)により精製
して9aを与えた。
【0164】NMRδ0.85(m,3H)、1.30
(m,6H)、1.60(s,3H)、1.60−1.70
(m,2H)、1.70(s,3H)、2.00−2.40
(m,2H)、4.00−4.30(m,3H)、9.65
(d,J 1,1H)。
【0165】実施例41 (4S)−α−エチル−2,2−ジメチル−3−(1−オキ
ソヘプチル)−4−オキサゾリジンメタノール(10
a) 9a (108mg、0.44ミリモル)のエーテル(1
mL)中溶液をEtMgBrの冷たい(5°)溶液(エ
ーテル中3M、0.36mL)に滴々添加した。冷たい
浴を除去し、ヨウ素の結晶を混合物に加え、そして撹拌
を室温において1.5時間続けた。生じた混合物をEt
OAcで希釈し、そして飽和NH4Cl水溶液で洗浄し
た。水相を再抽出し、一緒にした有機溶液を乾燥しそし
て蒸発させて粗製10aを生成した。
【0166】NMRδ0.88(m,3H)、1.05
(m,3H)、1.30(m,6H)、1.45(m,2
H)、1.57(s,3H)、1.50−1.75(m,5
H)、2.10−2.60(m,2H)、3.50−4.5
0(m,4H);MS(EI)m/z271(M)。
【0167】実施例42 R−(R*,S*)およびS−(R*,R*)−N−[2−ヒドロ
キシ−1−(ヒドロキシメチル)ブチルヘプタンアミド 粗製10a(107mg、0.39ミリモル)をH2
( 1%)を含有する冷たいTFA(0.38mL)中
に溶解させ、そして溶液を0°において撹拌した。揮発
分を除去し、そして残渣をEtOAc中に加えそして飽
和NaHCO3および食塩水で洗浄した。乾燥および溶
媒の除去後に、11a(ジアステレオマー類の2:1混
合物)をクロマトグラフィー(1.5×18cm、CH2
Cl2中2%MeOH)により単離した。
【0168】NMR0.85−1.05(m,6H)、1.
30(m,6H)、2.23(m,2H)、3.65−4.
05(m,4H)、6.20および6.40(2個の広い
d,それぞれ2:1比,1H);MS(HR−EI)m/
z231.1887(M、C1225NO3に関する計算
値、231.1940)。
【0169】実施例43 [S−(R*,R*)]−N−[1−[[[(1,1−ジメチルエチ
ル)ジフェニルシリル]オキシ]メチル]−2−ヒドロキシ
ブチル]ヘプタンアミド(10c) 11a (1.0ミリモル)、塩化t−ブチルジフェニル
シリル(1.2ミリモル)、TEA(1.2ミリモル)お
よびDMAP(0.04ミリモル)のCH2Cl2(1.5
mL)中混合物をS.K.チャウダリー(Chaudhary)およ
びO.ヘルナンデス(Hernandez)(テトラヘドロン・レタ
ース(Tetrahedron Lett.)、1979、99)に従い室
温で20時間撹拌した。生じた混合物をCH2Cl2およ
びH2Oの間に分配させた。層を分離し、有機相を飽和
NH4Cl溶液で洗浄しそして乾燥した。溶媒の除去で
混合物を与え、それをクロマトグラフィーにより精製し
た。極性の小さい方の生成物が10cと同定された。
【0170】実施例44 [R−(R*,S*)]−N−[1−[[[(1,1−ジメチルエチ
ル)ジフェニルシリル]オキシ]メチル]−2−ヒドロキシ
ブチル]ヘプタンアミド(10d) 実施例43中で単離された極性の大きい方の異性体が
0dと同定された。
【0171】実施例45 [S−(R*,R*)]−N−[1−[[[(1,1−ジメチルエチ
ル)ジフェニルシリル]オキシ]メチル]−2−(フェニル
メトキシ)ブチル]ヘプタンアミド(12c) 10c (1ミリモル)のDMF(0.60mL)および
BnBr(0.96mL、8ミリモル)中溶液を−B
4+-(37mg、0.1ミリモル)で処理した。N
aH(油中60%、1.3meq)の分散液を一部分ず
つ溶液に1時間にわたり加えた。混合物を室温において
一夜撹拌した。エーテル処理で粗製油を与え、それをク
ロマトグラフィーにより精製した。主成分は12cと同
定された。
【0172】実施例46 [R−(R*,S*)]−N−[1−[[[(1,1−ジメチルエチ
ル)ジフェニルシリル]オキシ]メチル]−2−(フェニル
メトキシ)ブチル]ヘプタンアミド(12c) 実施例45の工程を使用して、化合物12d10d
ら製造した。
【0173】実施例47 [S−(R*,R*)]−N−[1−(ヒドロキシメチル)−2−
(フェニルメトキシ)ブチル]ヘプタンアミド(13c) 化合物12c(1ミリモル)をTHF(1.1mL)中
に溶解させ、そして−Bu4+-溶液(THF中1
N、3.0mL)で(E.J.コレー(Corey)およびヴェン
カテスワル(Venkateswarlu)、ザ・ジャーナル・オブ・
ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイエテイ(J. Amer. Ch
em. Soc.)、1972、94、6190に従い)処理し
た。室温における40分間後に、反応を氷で急冷しそし
て混合物をエーテルおよび水の間に分配させた。水層を
エーテルで再抽出し、そして一緒にした有機層を食塩水
で洗浄し、そして溶媒を除去して13cを与え、それを
クロマトグラフィーにより精製した。
【0174】実施例48 [R−(R*,S*)]−N−[1−(ヒドロキシメチル)−2−
(フェニルメトキシ)−ブチル]ヘプタンアミド(13
d) 実施例47に記載されている工程に従い、化合物13d
12dから製造された。
【0175】実施例49 N−(1−オキソヘプチル)−3−(フェニルメトキシ)−
スレオ−D−ノルバリン(14c) (コレー(Corey)およびシュミット(Schmidt)、テトラヘ
ドロン・レタース(Tetrahedron Lett.)、1979、3
99)の方法に従い、DMF(4mL)中のアルコール
13c(1ミリモル)を二クロム酸ピリジニウム(3.
5meq)で処理した。18時間後に、混合物を氷上に
注いだ。エーテル処理で14cを与え、それをクロマト
グラフィーにより精製した。
【0176】実施例50 N−(1−オキソヘプチル)−3−(フェニルメトキシ)−
エリスロ−D−ノルバリン(14d) 実施例49の工程に従い、化合物14d13dから製
造された。
【0177】実施例51 3−ヒドロキシ−N−(1−オキソヘプチル)−スレオ−
D−ノルバリン(2c−8) 14c のEtOAc/EtOH中溶液を実施例28の工
程に従い水素化した。粗製生成物は2c−8と同定され
そして実施例15で使用された。
【0178】実施例52 3−ヒドロキシ−N−(1−オキソヘプチル)−エリスロ
−D−ノルバリン(2c−9) 実施例51の工程に従い、化合物2c−914dから
製造された。粗製生成物は実施例16で使用された。
【0179】実施例53 2−(1−オキシヘプチル)−D−アスパラギン(22
a) D−アスパラギン21a(4.5g、29.9ミリモル)
を実施例1の工程に従い22aに転化させた。水および
THFの混合物を溶媒として使用し、そして2N水性N
aOHをトリエチルアミンおよび0.5N NaHCO3
の混合物で置換した。粗製固体をメチルアルコール−エ
ーテルからの再結晶化により精製した。NMR(CD3
OD)δ0.90(t,3H)、1.61(m,2H)、
2.23(t,2H)、2.75(m,2H)、4.71
(dd,1H);MS(LR−CI)m/z245(M
+H)、C112124に関する計算値、245。
【0180】実施例54 3−アミノ−N−(1−オキソヘプチル)−D−アラニン
(2q−1) 化合物22a(2.21g、9.0ミリモル)をビス−
(トリフルオロアセトキシ)アイオドベンゼン(5.83
g、13.57ミリモル)の51mLのN,N−ジメチル
ホルムアミドおよび41mLの水中溶液に加えた。混合
物を15分間撹拌し、そしてピリジン(1.46mL、
18.09ミリモル)で処理した。生じた溶液を室温に
おいて18時間撹拌した。揮発分を除去し、そして残渣
を90mLの水で希釈した。混合物を3×50mLのエ
ーテルで洗浄した。水層を分離し、そして蒸発させた。
生じた液体をエーテルと共に粉砕して白色固体を与え、
それは2q−1と同定された。
【0181】NMR(CD3OH)δ0.61(t,3
H)、1.35(m,2H)、2.05(t,2H)、3.
0−3.2(m,2H)、4.40(m,1H);MS(H
R−FAB)m/z217.1555(M+H)、C10
2123に関する計算値、217.1552)。
【0182】実施例55 3−アミノ−N−(1−オキソヘプチル)−D−アラニン
フェニルメチルエステル一塩酸塩 (2h−1) 塩化アセチル(3.05mL、42.87mL)を10分
間の期間にわたりベンジルアルコール(10mL、9
6.63ミリモル)の氷冷溶液に滴々添加した。生じた
溶液をさらに30分間撹拌した。氷浴を次に除去し、そ
して化合物2q−1(1.32g、6.12ミリモル)を
加えた。溶液を室温で一夜撹拌し、そして揮発分をクー
ゲルロー蒸留により除去した。残渣をエーテルと共に粉
砕し、そして次にエチルアルコールから再結晶化させて
白色固体を与え、それは2h−1と同定された。
【0183】NMR(CDCl3)δ0.75(t,3
H)、1.45(m,2H)、2.20(t,2H)、3.
40(m,2H)、4.80(広いs,1H)、5.10
(s,2H)、7.62(広いs,1H);MS(HR−
FAB)m/z307.2017(M+H、C17272
3に関する計算値、307.2022)。
【0184】実施例56 [S−(R*,R*)]−N−[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロ
キシメチル)プロピル]ヘプタンアミド(11c) (2e−2)(1.0g、3.11ミリモル)のエーテル
中溶液に、暖めながら、室温において水素化ホウ素リチ
ウム(1.60ml、3.2ミリモル)のテトラヒドロフ
ラン中溶液を滴々添加した。反応混合物を3時間にわた
り再還流させ、エーテルで希釈し、そして発泡が停止す
るまでメタノールでゆっくり処理した。揮発分を除去し
て残渣を与え、それを水および酢酸エチルの間に分配さ
せた。有機層を分離し、食塩水で洗浄し、乾燥し、そし
て濾過した。濾液を蒸発させて油状残渣とし、それをク
ロマトグラフィーにより3:1酢酸エチル−ヘキサンを
用いる溶離により精製して、560mgの希望する生成
物を油状で与えた。
【0185】NMRδ1.20(d,3H)、1.65
(m,2H)、2.26(t,2H)、4.19(q,1
H)、6.23(広いd,1H);MS(CI)m/z2
18(M+H、C1124NO3に関する計算値、21
8)。
【0186】実施例57 [S−(R*,R*)]−N−[1−[[[(1,1−ジメチルエチ
ル)ジメチルシリル]オキシ]メチル]−2−ヒドロキシプ
ロピル]ヘプタンアミド10c11c 、(1.945g)の塩化t−ブチルジメチルシ
リル、(1.4165g)のトリエチルアミン(951
mg、1.31mL)、および4−ジメチルアミノピリ
ジン(42.76mg)の13mLの塩化メチレン中混
合物をアルゴン下で室温において18時間撹拌した。反
応混合物を塩化メチレンで希釈し、そして水を加えた。
有機層を分離し、水で洗浄し、乾燥し、そして蒸発させ
て、3.25gの油状残渣を与え、それをクロマトグラ
フィーにより1:5酢酸エチル/ヘキサンを用いる溶離
により精製して、2.30gの希望する生成物を油状で
与えた。
【0187】NMRδ0.08(d,6H)、0.89
(t,3H)、0.90(s,9H)、1.16(d,3
H)、1.65(m,2H)、2.24(t,2H)、3.
47(s,1H)、3.84(m,1H)、3.85(s,
2H)、4.28(q,1H)、6.13(広いd,1
H);MS(FAB)m/z332(M+H、C1738
NO3Siに関する計算値、332)。
【0188】実施例58 (S)−N−[1−[[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチル
シリル]オキシ]メチル]−2−オキソプロピル]ヘプタン
アミド(27c)10c)(2.30g、6.94ミリモル)および二ク
ロム酸ピリジニウム(10.62g、28.2ミリモル)
の20mLのN,N−ジメチルホルムアミド中混合物を
アルゴン下で18時間撹拌した。反応混合物を100m
Lの水で希釈し、そして酢酸エチル(3×40mL)で
抽出した。有機層を分離し、水および食塩水で洗浄し、
乾燥し、そして蒸発させて、1.87gの残存褐色液体
を与えた。液体をクロマトグラフィーにより1:6酢酸
エチル/ヘキサンを用いて精製して、997mgの希望
する生成物を油状で与えた。
【0189】NMRδ0.83(s,9H)、1.61
(m,2H)、2.22(t,2H)、2.23(s,3
H)、3.82(dd,1H)、4.09(dd,1H)、
4.57(m,1H)、6.42(広いd,1H);MS
(FAB)m/z330(M+H、C1736NO3Si
に関する計算値、330)。
【0190】実施例59 [R−(R*,S*)]−N−[1−[[[(1,1−ジメチルエチ
ル)ジメチルシリル]オキシ]メチル]−2−[(フェニルメ
チル)アミノ]プロピル]ヘプタンアミド(28c) 27c (960mg、2.91ミリモル)の5mLの分
子ふるい含有メチルアルコール中混合物を室温において
30分間撹拌した。撹拌しながら、シアノ水素化ホウ素
ナトリウム(365mg)を加え、そして反応混合物を
アルゴン下で18時間撹拌した。反応混合物を濾過しそ
して蒸発させて残渣とし、それを酢酸エチルおよび水性
炭酸水素ナトリウムの間に分配させた。有機層を分離
し、食塩水で洗浄し、乾燥し、そして蒸発させて、1.
224gの残存黄色液体を与えた。残渣をクロマトグラ
フィーにより2:5酢酸エチル/ヘキサンを用いて精製
して、561.2mgの希望する生成物28cを油状で
与えた。
【0191】NMRδ0.84(s,9H)、1.09
(d,3H)、1.61(m,2H)、2.20(t,2
H)、3.08(m,1H)、6.22(広いd,1H)、
7.32(m,5H);MS(HR−FAB)m/z42
1.3245(M+H、C244422Siに関する計
算値、421.3250)。
【0192】実施例60 [R−(R*,R*)]−N−[1−[[[(1,1−ジメチルエチ
ル)ジメチルシリル]オキシ]メチル]−2−[(フェニルメ
チル)アミノ]プロピル]ヘプタンアミド(28d) 実施例59中のクロマトグラフィーカラムをさらに溶離
して239.4gの希望する生成物28dを油状で与え
た。
【0193】NMRδ0.84(s,9H)、1.18
(d,3H)、1.61(m,2H)、2.18(t,2
H)、2.80(m,1H)、6.47(広いd,1H)、
7.31(m,5H);MS(HR−FAB)m/z42
1.3253(M+H、C244422Siに関する計
算値、421.3250)。
【0194】実施例61 [R−(R*,S*)]−N−[2−アミノ−1−[[[(1,1−
ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]メチル]プロピ
ル]ヘプタンアミド(25c) 28c (208.6g、0.50ミリモル)および104
mgのPd(OH)2の15mLのメチルアルコール中混
合物をパル装置中で水素圧下で18時間にわたり振盪し
た。反応混合物を珪藻土を通して濾過しそして濾液を濃
縮して、169mgの希望する生成物25cを油状で与
えた。
【0195】NMRδ0.84(s,9H)、1.05
(d,3H)、1.60(m,2H)、2.10(t,2
H)、3.31(m,1H)、6.47(広いd,1H)。
【0196】実施例62 [R−(R*,R*)]−N−[2−アミノ−1−[[[(1,1−
ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]メチル]プロピ
ル]ヘプタンアミド(25d) 25c を製造するために使用された工程に従い、化合物
25d28dから製造された。
【0197】実施例63 [S−(R*,S*)]−[3−[[(1,1−ジメチルエチル)ジ
メチルシリル]オキシ]−1−メチル−2−[(1−オキソ
ヘプチル)アミノプロピル]フェニルメチルエステルカル
バミン酸(26c) 25c (164mg、0.496ミリモル)の1mLの
塩化メチレン中溶液に0℃においてアルゴン下でトリエ
チルアミン(201mg、276.5μl、1.98ミリ
モル)を加え、その後にクロロ蟻酸ベンジル(169m
g、142μl、0.992ミリモル)を滴々添加し
た。反応混合物を自然に室温に暖め、次に18時間撹拌
した。反応混合物を塩化メチレンで希釈し、そして水を
加えた。有機層を分離し、食塩水で洗浄し、乾燥し、そ
して濃縮して、230mgの残存薄黄色油を与えた。残
渣をクロマトグラフィーにより1:5酢酸エチル/ヘキ
サンを用いて精製して、92mgの希望する生成物26
を与えた。
【0198】NMRδ0.90(s,9H)、1.21
(d,3H)、1.56(m,2H)、2.09(t,2
H)、3.69(2dd,2H)、3.84(m,1H)、
3.93(m,1H)、5.07(q,2H)、5.17
(d,1H)、6.15(広いd,1H)、7.34(m,
5H);MS(FAB)m/z465(M+H、C25
4524Siに関する計算値、465)。
【0199】実施例64 [R−(R*,R*)]−[3−[[(1,1−ジメチルエチル)ジ
メチルシリル]オキシ]−1−メチル−2−[(1−オキソ
ヘプチル)アミノプロピル]フェニルメチルエステルカル
バミン酸(26d) 26c を製造するために使用された工程に従い、化合物
25dを保護して26dを与えた。
【0200】実施例65 [S−(R*,S*)]−[3−ヒドロキシ−1−メチル−2−
[(1−オキソヘプチル)アミノ]プロピル]−カルバミン
酸フェニルメチルエステル(29c) 実施例47中の方法に従い、化合物26cを脱アシル化
して29cを与えた。 実施例66 [R−(R*,R*)]−[3−ヒドロキシ−1−メチル−2−
[(1−オキソヘプチル)アミノ]プロピル]−カルバミン
酸フェニルメチルエステル(29d) 実施例65の如くして、化合物26dを脱シリル化して
29dを与えた。
【0201】実施例67 [S−(R*,S*)]−2−[(1−オキソヘプチル)アミノ]
−3−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−ブタ
ン酸(30c) 実施例49の方法に従い、化合物29cを酸化して30
を与えた。
【0202】実施例68 [R−(R*,R*)]−2−[(1−オキソヘプチル)アミノ]
−3−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−ブタ
ン酸(30d) 実施例67に従い、化合物29d30dに転化させ
た。
【0203】実施例69 [R−(R*,S*)]−3−アミノ−2−[(1−オキソヘプ
チル)アミノ]−ブタン酸(2q−2) 実施例28に従う30cの水素化分解で化合物2q−2
を与えた。
【0204】実施例70 [R−(R*,R*)]−3−アミノ−2−[(1−オキソヘプ
チル)アミノ]−ブタン酸(2q−3) 実施例69に従い化合物30d2q−3に転化させ
た。
【0205】実施例71 [R−(R*,S*)]−3−アミノ−2−[(1−オキソヘプ
チル)アミノ]−ブタン酸メチルエステル 実施例55に従うアルコールとしてMeOHを使用する
2q−2のエステル化で2h−2をそれの塩酸塩として
与えた。
【0206】実施例72 [R−(R*,R*)]−3−アミノ−2−[(1−オキソヘプ
チル)アミノ]−ブタン酸メチルエステル(2h−3) 実施例71の如くして化合物2q−3をエステル化して
2h−3をそれの塩酸塩として与えた。
【0207】実施例73 (S)−5−オキソ−3−[(フェニルメトキシ)カルボニ
ル]−4−オキサゾリジンプロパン酸(43c) 100g(355ミリモル)のN−ベンジルオキシカル
ボニル−L−Glu(42c)および213gのパラホ
ルムアルデヒドの混合物をトルエン(1L)中で加熱還
流させた。4時間後に生じた溶液を室温に冷却し、そし
て飽和炭酸水素ナトリウム溶液(5×150mL)で抽
出した。水層を一緒にし、次に400mLの酢酸エチル
を用いて分配させ、そして固体硫酸水素ナトリウムを用
いて酸性化した。層を分離し、そして有機層を硫酸マグ
ネシウム上で乾燥し、次に濃縮して、89.72gの粗
製酸を粘着性の黄色油状で与えた。
【0208】NMRδ7.38(m,5H)、5.56
(広いs,1H)、5.21(d,J=4.7Hz,1
H)、5.19(s,2H)、4.41(t,J=6Hz,
1H)、2.6−2.1(m,4H)。
【0209】実施例74 (S)−5−オキソ−3−[(フェニルメトキシ)カルボニ
ル]−4−オキサゾリジンプロパナル(44c) 27g(92.7ミリモル)の粗製酸(43c)の20
0mLのTHF中溶液を0℃に冷却し、そして13mL
(10.7g、141ミリモル)のボラン−硫化メチル
錯体を添加漏斗を介して滴々添加した。反応物を自然に
徐々に室温に暖め、そして12時間撹拌した。生じた混
合物を真空中で濃縮して白色ガラス状物質を与え、それ
を500mLの塩化メチレン中に加え、そして0℃にお
いて3 分子ふるいの存在下でクロロ蟻酸ピリジニウム
(61g、281ミリモル)で処理した。混合物を自然
に室温に暖め、そして3時間撹拌した。混合物を珪藻土
を通してエーテル(200mL)と共に濾過し、次に濃
縮した。残渣をエーテル中に加え、そして再び珪藻土を
通してエーテルと共に濾過し、次に濃縮して、13.2
2gの粗製アルデヒドを薄緑色の油状で与えた。
【0210】NMRδ9.80(広いs,1H)、7.4
0(m,5H)、5.55(広いs,1H)、5.20
(m,3H)、4.38(t,J=6.0Hz,1H)、2.
6−2.1(m,4H)。
【0211】実施例75 4−[4−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]ア
ミノ]−5−メトキシ−5−オキソ−3−ペンテニル]−
5−オキソ−3−オキサゾリジン−カルボン酸フェニル
メチルエステル(46c) −78℃の15.1gのホスホネート45の300mL
の塩化メチレン中溶液に102mlの0.5Mカリウム
ヘキサメチルジシリルアミドTHF溶液を滴々添加し
た。反応混合物を10分間にわたり撹拌し、そして30
mLの塩化メチレン中の18gの粗製アルデヒドをエノ
レート溶液に加えた。混合物を室温に暖めながら3時間
撹拌した。反応混合物を100mLの水で急冷し、そし
て2×300mLのエーテルで抽出した。有機抽出物を
一緒にし、そして200mLの水および50水の食塩水
で洗浄した。硫酸マグネシウム上での乾燥後に、量を減
少させた。残渣を可変勾配のヘキサン/酢酸エチルを用
いるクロマトグラフィーにかけた。E異性体(2.4
g)が最初に溶離し、次に15.4gの希望するZ異性
46cが溶離した。
【0212】NMRδ1.45(s,9H)、2.00−
2.40(M,4H)、3.74(s,3H)、4.36
(広いt,1H)、5.20(M,4H)、5.54(広い
s,1H)、6.43(広いt,1H)、7.37(m,5
H)。
【0213】IR(ニート)cm-1:3350(s)、
1800(s)、1740(s);MS(CI):m/
z466(M+NH4);410(M−C48+;34
9(M−C48CO2+H)+;[α]D 26=+68±1。
【0214】実施例76 (Z)−[5,6−ジデヒドロ−N6−[(1,1−ジメチルエ
トキシ)−カルボニル]−6−(メトキシカルボニル)−N
2−[(フェニルメトキシ)−カルボニル]−L−リシル]−
D−アラニンメチルエステル(47c) 3.3gのD−アラニンメチルエステルおよび7.1gの
46cの混合物を140℃に10分間加熱し、次にさら
に1.6gのD−アラニンメチルエステルを加えた。加
熱を140℃でさらに10分間続けた。周囲温度に冷却
した後に、粗製生成物をシリカゲル上で可変勾配のヘキ
サン/酢酸エチルを用いてクロマトグラフィーにかけ
た。精製された生成物(6.7g)を回収した。物質を
ヘキサン−エーテルから結晶化させて5.8gの希望す
る生成物47cを固体状で与えた。
【0215】NMRδ1.43(s,d,12H)、1.8
0−2.10(m,2H)、2.23−2.36(m,2
H)、3.72(s,3H)、3.76(s,3H)、4.
15−4.27(m,1H)、4.50−4.60(m,1
H)、5.11(広いs,2H)、5.76(広いs,1
H)、6.38(広いs,1H)、6.47(広いt,1
H)、6.81(広いs,1H)、7.34(m,5H);
13C−NMR:17.82(−CH3、24.33
(−2−CH2)、28.02(C(3)3)、30.
99(−2CH=C)、47.94(−HC
3)、52.17(−O3)、52.29(−O
3)、54.28(OCHNH)、66.93(−2
Ar)、80.43(−O(CH3)3)、126.57
(−HN=C)、127.86(フェニル環炭素)、
127.94(フェニル環炭素)、135.98(フェニ
ル環炭素)、153.45(OONH)、156.21
(OONH−)、165.13(−ONH−)、1
71.04(−2−)、172.99(−2−)。
【0216】IR(KBr,cm-1)3300(s)、
1720(s)、1690(s)、1650(s)、1
510(s);MS(CI)m/z522(MH)+
466(MH−C48+;422(MH−C48
2+;MS(FAB)m/z544(M+Na)+
522(MH)+、466(MH−C48+;分析、計
算値:C、57.57;H、6.76;N、8.06;実
測値:C、56.98;H、6.66;N、7.88。
【0217】[α]D 26=−7±1。
【0218】融点120−121℃。
【0219】実施例77 N−[N6−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−
(R)−6−(メトキシカルボニル)−N2−[(フェニルメ
トキシ)カルボニル]−L−リシル]−D−アラニンメチ
ルエステル(40c) 8.5gの47cの25mLの酢酸および250mLの
THF中溶液を48psiの水素圧下で0.5gの過塩
素酸(ビシクロ(2.2.1.)ヘプタ−2,5−ジエン[2
S,3S]ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン)ロジウム
(I)上で18時間にわたり水素化した。反応物を濾過
しそして蒸発させて残渣とした。残渣を可変勾配のヘキ
サン−酢酸エチルを用いてクロマトグラフィーにかけ
て、7.9gの還元された生成物を残渣として与えた。
複数回の結晶化で2.6gのジアステレオマー的に純粋
40cを与えた。
【0220】NMR(CDCl3)δ1.40(d,J=
6Hz,3H)、1.43(s,9H)、1.60−1.9
7(m,6H)、3.73(s,3H)、3.74(s,3
H)、4.12−4.37(m,2H)、4.52−4.6
1(m,1H)、5.12(広いs,3H)、5.44−
5.55(広いs,1H)、6.73(広いs,1H)、
7.36(広いs,5H);13C−NMR:δ18.02
(CH−3)、21.12(CH22−C
2)、28.23(−OC(3)3)、31.87(−
2−CH2−)、32.29(−CH 2H−)、4
7.99(−HCH3)、52.23(−O3)、5
2.38(−O3)、52.75(OCHN)、5
4.41(OCHN)、67.01(−O2
r)、79.97(−O(CH3)3)、127.99(フ
ェニル環炭素)、128.09(フェニル環炭素)、1
28.44(ArH)、136.13(ArC)、1
55.48(OONH)、156.23(OON
H)、171.10(−ONH−)、173.03(−
2−2X)。
【0221】IR(KBr,cm-1):3340
(s)、1760(s)、1740(s)、1680
(s)、1660(s)、1660(s)、1520
(s);MS(FAB):m/z546(M+N
a)+;524(MH)+、424(MH−C48
2+;分析、計算値:C、57.35;H、7.12;
N、8.03;実測値:C、57.23;H、7.27;
N、8.03。
【0222】回転[α]D 25=−9±1。
【0223】融点120−121℃。
【0224】実施例78 N−[N6−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−
R−6−(メトキシカルボニル)−L−リシル]−D−ア
ラニンメチルエステル(3c) 40c (248mg、0.47ミリモル)のメタノール
(8mL)中溶液を実施例28に従いPd(OH)2上で
水素化した。3時間後に、濾過および蒸発により無色の
ガラスを与えた。
【0225】NMR(CDCl3)δ3.50(m,1
H)、3.80(s,6H)、4.30(m,1H)、4.
55(m,1H)、5.15(d,1H)、7.85(広い
s,1H)。
【0226】実施例79 N−[N6−[1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−6
−(メトキシカルボニル)−N2−[[[3−オキソ−2−
[(1−オキソヘプチル)アミノ]−3−(フェニルメトキ
シ)プロピル]アミノ]カルボニル]−L−リシル]−D−
アラニン(1b−1) 30 (94.5mg、0.24ミリモル)の乾燥THF
(3Aふるい、0.8mL)中溶液をアルゴン下で1,
1′−カルボニルジイミダゾール(39.34mg、0.
24ミリモル、P25上で乾燥されている)の1.8m
Lの乾燥THF中混合物に滴々添加した。混合物を2時
間撹拌しそして2h−1(83.3mg、0.24ミリモ
ル)およびTEA(34μl、0.24mm)を加え
た。生じた混合物を周囲温度でて18時間撹拌した。混
合物を水で希釈し、そして酢酸エチルで抽出した。有機
層を分離し、食塩水で洗浄し、乾燥し、濾過し、そして
蒸発させて残渣とした。残渣をクロマトグラフィーによ
りクロロホルム中1−2%メタノールを用いる溶離によ
り精製して、109.3mgの1b−1を灰白色固体状
で与えた。
【0227】NMRδ0.88(t,3H)、2.22
(t,2H)、3.59(m,2H)、3.70(s,3
H)、3.73(s,3H)、4.26(m,1H)、4.
52(t,1H)、4.63(m,1H)、5.32(d,
2H)、5.63(d,1H)、7.07(d,1H)、
7.20(d,1H);MS(HR−FAB)m/z72
2.3980(M+H、C3556511に関する計算
値、722.3976)。
【0228】実施例80 N−[6−(メトキシカルボニル)−N2−[[[3−オキソ
−2−[(1−オキソヘプチル)アミノ]−3−(フェニル
メトキシ)プロピル]アミノ]カルボニル]−L−リシル]
−D−アラニンメチルエステル(1b−2) 16mgの1b−1をアルゴン下で0℃において100
μlのTHFを加え、その後に1時間撹拌した。揮発分
を蒸発させて11.1mgの(1b−2)を与えた。
【0229】NMR(CD3OD)δ0.80(t,3
H)、1.30(d,3H)、2.15(t,2H)、3.
32(m,1H)、3.56(m,1H)、3.60(s,
3H)、3.73(s,3H)、3.95(m,1H)、
4.15(m,1H)、4.30(q,1H)、4.38
(m,1H)、5.07(d,2H)、7.28(m,5
H);MS(HR−FAB)m/z622.3435
(M+H、C304859に関する計算値、622.3
452)。
【0230】実施例81 N−[N2−[[[2−カルボキシ−2−[(1−オキソヘプ
チル)アミノ]エチル]アミノ]カルボニル]−N6−[(1,
1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−6−(メトキシカ
ルボニル)−L−リシル−D−アラニンメチルエステル
(1b−3) メチルアルコール中の70mgの1b−1に31mgの
炭素上のPd(OH)2を加え、そして反応混合物を実施
例28に従い4時間にわたり水素化した。反応混合物を
珪藻土のパッドを通して濾過した。濾液を濃縮して、5
3.8mgの1b−3をガラス状で与えた。
【0231】NMR(CD3OD)δ0.80(t,3
H)、2.15(t,2H)、3.32(m,1H)、3.
56(m,1H)、3.60(s,6H)、3.95(m,
1H)、4.15(m,1H)、4.30(q,1H)、
4.38(m,1H);MS(HR−FAB)m/z63
2.3493(M+H、C2850511に関する計算
値、632.3506)。
【0232】実施例82 N−[N2−[[[2−カルボキシ−2−[(1−オキソヘプ
チル)アミノ]エチル]アミノ]カルボニル]−6−(メトキ
シカルボニル)−L−リシル−D−アラニンメチルエス
テル(1b−4) 実施例80の工程に従い、40.2mgの1b−3にア
ルゴン下で0℃において300μlのTFAを加えた。
揮発分を蒸発させそして濃縮物を一夜乾燥して、47m
gの1b−4を与えた。
【0233】NMR(CD3OD)δ0.80(t,3
H)、1.30(d,3H)、2.15(t,2H)、3.
28(m,1H)、3.56(m,1H)、3.62(s,
3H)、3.75(s,3H)、3.95(m,1H)、
4.13(m,1H)、4.31(q,1H)、4.43
(m,1H);MS(HR−FAB):m/z532.2
972(M+H、C234259に関する計算値、53
2.2983)。
【0234】実施例83 N−[6−カルボキシ−N2−[[[カルボキシ−2−[(1
−オキソヘプチル)アミノ]エチル]アミノ]カルボニル]
−N6−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−
リシル−D−アラニン(1b−5) 135.9mgの1b−1の2.7mLのメチルアルコー
ル中溶液に104mgの炭酸カリウムおよび0.9mL
の水を加え、その後に室温において20時間撹拌した。
反応混合物を蒸発させて残渣とし、それを1mLの水中
に溶解させそして1N HClを用いてpH2に酸性化
した。反応混合物を5分間撹拌し、そして酢酸エチルで
2回抽出した。一緒にした有機抽出物を食塩水で洗浄
し、乾燥しそして蒸発させて、106mgの残渣を与え
た。残渣を3×5mlのエーテルと共に粉砕し、そして
エーテルを傾斜させた。固体残渣を乾燥して91.7m
gの生成物1b−5を白色固体状で与えた。
【0235】NMR(CD3OD)δ0.80(t,3
H)、2.15(t,2H)、3.32(m,1H)、3.
56(m,1H)、3.95(s,3H)、4.15(m,
1H)、4.30(q,1H)、4.38(m,1H);M
S(HR−FAB)m/z604.3200(M+H、
2646511に関する計算値、604.3194)。
【0236】実施例84 N−[6−カルボキシ−N2−[[[2−カルボキシ−2−
[(1−オキソヘプチル)アミノ]エチル]アミノ]カルボニ
ル]−L−リシル−D−アラニン(1b−11) 実施例
80に従い85.9mgの1b−5をアルゴン下で50
0μlのTFAで処理した。揮発分を蒸発させて残渣と
し、それをエーテルと共に3回粉砕し、そしてエーテル
を傾斜させた。残渣を乾燥して77.9mgの1b−1
を白色固体状で与えた。
【0237】NMR(CD3OD)δ0.80(t,3
H)、2.16(t,2H)、3.22(広いs,5H)、
3.58(m,2H)、3.85(m,1H)、4.15
(m,1H)、4.30(d,1H)、4.40(m,1
H);MS(HR−FAB)m/z526.2482
(M+H、C213859に関する計算値、526.2
489)。
【0238】実施例85 [S−(R*,S*)]−N−[N6−[(1,1−ジメチルエトキ
シ)カルボニル−N2−[[[3−メトキシ−1−メチル−
3−オキソ−2−[(1−オキソヘプチル)アミノ]プロピ
ル]アミノ]カルボニル]−(R)−6−(メトキシカルボニ
ル)−L−リシル]−D−アラニン(1b−6) 実施例79に記載されている工程に従いアミン2h−2
をアミン3cと結合させた。ウレアはクロマトグラフィ
ーにより精製されそして1b−6と同定された。
【0239】実施例86 [R−(R*,R*)]−N[N6−[(1,1−ジメチルエトキ
シ)カルボニル−N2−[[3−メトキシ−1−メチル−3
−オキソ−2−[(1−オキソヘプチル)アミノ]プロピ
ル]アミノカルボニル](R)−6−(メトキシカルボニル)
−L−リシル]−D−アラニンメチルエステル(1b−
7) 実施例85に従いアミン2h−3をウレア1b−7に転
化させた。
【0240】実施例87 [S−(R*,S*)]−N−[(R)−6−カルボキシ−N2
[[[2−カルボキシ−1−メチル−2−[(1−オキソヘ
プチル)アミノ]エチル]アミノ]カルボニル]−N6
[(1,1−ジメトキシエトキシ)カルボニル)−L−リシ
ル]−D−アラニン(1b−8) 実施例83に従う1b−6の加水分解で1b−8を与え
た。
【0241】実施例88 [R−(R*,R*)]−N−[(R)−6−カルボキシ−N2
[[[2−カルボキシ−1−メチル−2−[(1−オキソヘ
プチル)アミノ]エチル]アミノ]カルボニル]−N6
[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル)−L−リシル]
−D−アラニン(1b−9) 実施例87に従う1b−7の加水分解で1b−9を与え
た。
【0242】実施例89 [S−(R*,S*)]−N−[(R)−6−カルボキシ−N2
[[[2−カルボキシ−1−メチル−2−[(1−オキソヘ
プチル)アミノ]エチル]アミノ]カルボニル]−L−リシ
ル]−D−アラニン(1b−12) 実施例84の工程に従うTFAを用いる1b−8のアミ
ン基の遮蔽基除去で1b−12を与えた。
【0243】実施例90 [R−(R*,R*)]−N−[(R)−6−カルボキシ−N2
[[[2−カルボキシ−1−メチル−2−[(1−オキソヘ
プチル)アミノ]エチル]アミノ]カルボニル]−L−リシ
ル]−D−アラニン(1b−13) 実施例89中の工程に従い、化合物1b−9を保護基除
去して1b−13を与えた。
【0244】本発明の主なる特徴および態様は以下のと
おりである。
【0245】1.式I:
【0246】
【化25】
【0247】[式中、R1は水素、置換されたもしくは
未置換の(C1−C20)アルキル基、置換されたもしくは
未置換のシクロアルキル基、置換されたもしくは未置換
のシクロアルキルアルキル基、ビニル基、アセチレン
基、置換されたもしくは未置換のアミノ基、置換された
もしくは未置換のアシルアミノ基、置換されたもしくは
未置換のアリール基、置換されたもしくは未置換のアラ
ルキル基、置換されたもしくは未置換のアリールオキシ
基、置換されたもしくは未置換のアルコキシアリール
基、置換されたもしくは未置換のアルコキシアラルキル
基、並びに窒素、硫黄および酸素からなる群から選択さ
れる1〜4個のヘテロ原子を含有する置換されたもしく
は未置換の単環式もしくは二環式複素環式基からなる群
から選択され、RaおよびR3は独立して、水素、置換さ
れたもしくは未置換の(C1−C6)アルキル、置換された
もしくは未置換のアルコキシアルキル、置換されたもし
くは未置換のシクロアルキル、置換されたもしくは未置
換のシクロアルキルアルキル、置換されたもしくは未置
換のアリール、置換されたもしくは未置換のアラルキ
ル、置換されたもしくは未置換のアルコキシアラルキ
ル、ビニル、アセチレン、並びに窒素、硫黄および酸素
からなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含有
する置換されたもしくは未置換の単環式もしくは二環式
複素環式基から選択され、但し条件として、R3の場合
には、該複素環中のヘテロ原子は直接−CH−X−部分
の−CH−基と結合されず、そしてR2、RbおよびRc
は独立して、カルボキシもしくは保護されたカルボキ
シ、カルボキシもしくは保護されたカルボキシ低級アル
キルおよびカルボキシアミドから選択され、Xは酸素ま
たは窒素であり、そしてR4はHまたはアミノ保護基で
あり、ここで上記の置換されたアルキル、シクロアルキ
ル、シクロアルキルアルキル、アミノ、アシルアミノ、
アリール、アラルキル、アリールオキシ、アルコキシア
リール、アルコキシアリールアルキルおよび複素環式基
中の置換基はハロゲン、ヒドロキシル、低級アルキル、
低級アルコキシ、アリールオキシ、アラルキルオキシ、
アミノ、モノ−もしくはジ−低級アルキルアミノ、アリ
ールアミノ、アラルキルアミノ、カルボキシル、ホルミ
ル、低級アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボ
ニル、アラルキルオキシカルボニル、低級アルキルチ
オ、アリールチオ、アラルキルチオ、アリールスルフィ
ニル、アリールスルフィニル、アラルキルスルフィニ
ル、低級アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ア
ラルキルスルホニル、並びに窒素、硫黄および酸素から
なる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を有する置
換されたもしくは未置換の単環式もしくは二環式複素環
式基からなる群から選択される]の化合物およびそれの
薬学的に許容可能な塩類。
【0248】2.式I:
【0249】
【化26】
【0250】[式中、R1は(C4−C14)アルキル基、シ
クロアルキル基、(C2−C8)アルキル置換されたシクロ
アルキル基、フェニル基、ベンジル基、(C4−C8)アル
キルフェニル基、および(C1−C6)アルキルまたはアル
コキシフェニルメチル基からなる群から選択され、Ra
およびR3は独立して、水素および(C1−C6)アルキル
から選択され、R2、RbおよびRcは独立して、カルボ
キシもしくは保護されたカルボキシ、カルボキシもしく
は保護されたカルボキシ低級アルキルおよびカルボキシ
アミドから選択され、Xは酸素または窒素であり、そし
てR4はHまたはアミノ保護基である]を有する、上記
1の化合物。
【0251】3.式I:
【0252】
【化27】
【0253】[式中、R1はn−ヘキシル基、4−n−
ペンチルシクロヘキシル基からなる群から選択され、R
aおよびR3は独立して水素またはメチルから選択され、
2、RbおよびRcはカルボキシであり、Xは酸素また
は窒素であり、そしてR4がHである]を有する、上記
1の化合物。
【0254】4.式I:
【0255】
【化28】
【0256】[式中、R1は水素、置換されたもしくは
未置換の(C1−C20)アルキル基、置換されたもしくは
未置換のシクロアルキル基、置換されたもしくは未置換
のシクロアルキルアルキル基、ビニル基、アセチレン
基、置換されたもしくは未置換のアミノ基、置換された
もしくは未置換のアシルアミノ基、置換されたもしくは
未置換のアリール基、置換されたもしくは未置換のアラ
ルキル基、置換されたもしくは未置換のアリールオキシ
もしくはアルコキシアリール基、またはアルコキシアラ
ルキル基、または窒素、硫黄および酸素からなる群から
選択される1−4個のヘテロ原子を含有する置換された
もしくは未置換の単環式もしくは二環式複素環式基から
なる群から選択され、RaおよびR3は独立して、水素、
置換されたもしくは未置換の(C1−C6)アルキル、置換
されたもしくは未置換のアルコキシアルキル、置換され
たもしくは未置換のシクロアルキル、置換されたもしく
は未置換のシクロアルキルアルキル、置換されたもしく
は未置換のアリール、置換されたもしくは未置換のアラ
ルキル、置換されたもしくは未置換のアルコキシアラル
キル、ビニル、アセチレン、並びに窒素、硫黄および酸
素からなる群から選択される1−4個のヘテロ原子を含
有する置換されたもしくは未置換の単環式もしくは二環
式複素環式基から選択され、但し条件として、R3の場
合には、該複素環中のヘテロ原子は直接−CH−X−部
分の−CH−基と結合されず、そしてR2、RbおよびR
cは独立して、カルボキシもしくは保護されたカルボキ
シ、カルボキシもしくは保護されたカルボキシ低級アル
キルおよびカルボキシアミドから選択され、Xは酸素ま
たは窒素であり、そしてR4はHまたはアミノ保護基で
あり、ここで上記の置換された基に関する置換基は上記
1で定義されている如くである]を有する、上記1の化
合物。
【0257】5.式I:
【0258】
【化29】
【0259】[式中、R1はn−ヘキシル基、4−n−
ペンチルシクロヘキシル基からなる群から選択され、R
aおよびR3は独立して水素またはメチルから選択され、
2、RbおよびRcはカルボキシであり、Xは酸素また
は窒素であり、そしてR4はHである]を有する、上記
1の化合物。
【0260】6.式I:
【0261】
【化30】
【0262】[式中、R1はn−ヘキシル基、4−n−
ペンチルシクロヘキシル基からなる群から選択され、R
aおよびR3は独立して水素またはメチルから選択され、
2、RbおよびRcはカルボキシであり、Xは酸素また
は窒素であり、そしてR4はHである]を有する、上記
1の化合物。
【0263】7.[S−(R*,S*)]−N−[(R)−6−カ
ルボキシ−N2−[[2−カルボキシ−1−メチル−2−
[(1−オキソヘプチル)アミノ]エトキシ]カルボニル]−
L−リシル]−D−アラニン、[S−(R*,R*)]−N−
[(R)−6−カルボキシ−N2−[[2−カルボキシ−1−
メチル−2−[(1−オキソヘプチル)アミノ]エトキシ]
カルボニル]−L−リシル]−D−アラニン、[R−(R*,
S*)]−N−[(R)−6−カルボキシ−N2−[[2−カル
ボキシ−1−メチル−2−[(1−オキソヘプチル)アミ
ノ]エトキシ]カルボニル]−L−リシル]−D−アラニ
ン、(R)−N−[(R)−6−カルボキシ−N2−[[2−カ
ルボキシ−2−[(1−オキソヘプチル)アミノ]エトキ
シ]カルボニル]−L−リシル]−D−アラニン、[(R)−
6−カルボキシ−N2−[[2−カルボキシ−1−メチル
−2−[[(4−ペンチルシクロヘキシル)カルボニル]ア
ミノ]エトキシ]カルボニル]−L−リシル]−D−アラニ
ン、N−[N2−[[2−[[(4−ブトキシフェニル)アセチ
ル]アミノ]−2−カルボキシ−1−メチルエトキシ]カ
ルボニル]−(R)−6−カルボキシ−L−リシル]−D−
アラニン、[R−(R*,R*)]−N−[(R)−6−カルボキ
シ−N2−[[1−カルボキシ[(1−オキソヘプチル)アミ
ノ]メチル]プロポキシ]カルボニル]−L−リシル]−D
−アラニン、[S−(R*,S*)]−N−[(R)−6−カルボ
キシ−N2−[[1−カルボキシ[(1−オキソヘプチル)ア
ミノ]メチル]プロポキシ]カルボニル]−L−リシル]−
D−アラニン、N−[6−(メトキシカルボニル)−N2
[[[3−オキソ−2−[(1−オキソヘプチル)アミノ]−
3−(フェニルメトキシ)プロピル]アミノ]カルボニル]
−L−リシル]−D−アラニンメチルエステル、N−[N
2−[[[2−カルボキシ−2−[(1−オキソヘプチル)ア
ミノ]エチル]アミノ]カルボニル]−6−(メトキシカル
ボニル)−L−リシル]−D−アラニンメチルエステル、
N−[6−カルボキシ−N2−[[[カルボキシ−2−[(1
−オキソヘプチル)アミノ]エチル]アミノ]カルボニル]
−N6−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−
リシル]−D−アラニン、N−[6−カルボキシ−N2
[[[2−カルボキシ−2−[(1−オキソヘプチル)アミ
ノ]エチル]アミノ]カルボニル]−L−リシル]−D−ア
ラニン、[S−(R*,S*)]−N−[(R)−6−カルボキシ
−N2−[[[2−カルボキシ−1−メチル−2−[(1−オ
キソヘプチル)アミノ]エチル]アミノ]カルボニル]−L
−リシル]−D−アラニン、[R−(R*,R*)]−N−
[(R)−6−カルボキシ−N2−[[[2−カルボキシ−1
−メチル−2−[(1−オキソヘプチル)アミノ]エチル]
アミノ]カルボニル]−L−リシル]−D−アラニンから
なる群から選択される化合物。
【0264】8.適当な薬学的支持体および有効量の上
記1の化合物を含んでなる、哺乳動物の骨髄中での好中
球生成を調節する成長因子(IL−6およびCSF25
の生成を誘発するのに有用な薬学的組成物。
【0265】9.式:
【0266】
【化31】
【0267】[式中、R1、R2、R3およびXは上記1
に定義されている如くである]の化合物を式:
【0268】
【化32】
【0269】[式中、Yは脱離基である]の活性化され
たカルボニル当量と反応させて式:
【0270】
【化33】
【0271】[式中、R1、R2、R3およびXは上記1
に定義されている如くである]の化合物を得て、それを
さらに式:
【0272】
【化34】
【0273】[式中、Ra、Rb、RcおよびR4は上記1
に定義されている如くである]の化合物と反応させて上
記1の化合物を得ることを含んでなる、上記1の化合物
の製造方法。
【0274】10.式:
【0275】
【化35】
【0276】[式中、Ra、Rb、RcおよびR4は上記1
に定義されている如くである]の化合物を式:
【0277】
【化36】
【0278】[式中、Yは脱離基である]の活性化され
たカルボニル当量と反応させて式:
【0279】
【化37】
【0280】[式中、Ra、Rb、RcおよびR4は上記1
に定義されている如くである]の化合物を得て、それを
さらに式:
【0281】
【化38】
【0282】[式中、R1、R2、R3およびXは上記1
に定義されている如くである]の化合物と反応させて上
記1の化合物を得ることを含んでなる、上記1の化合物
の製造方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 269/04 273/18 275/16 9451−4H C07D 263/06 (72)発明者 スチーブン・アール・シヨウ アメリカ合衆国ニユーヨーク州10992ワシ ントンビル・ワンヘルムズヒルロード(番 地なし) (72)発明者 ミラ・テイ・ドウ アメリカ合衆国ニユーヨーク州10901サフ アーン・ヘザーヒルレイン17 (72)発明者 ジエイムズ・ジエイ・ギボンズ・ジユニア アメリカ合衆国ニユージヤージイ州07675 ウエストウツド・テラスドライブ35

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 [式中、R1は水素、置換されたもしくは未置換の(C1
    −C20)アルキル基、置換されたもしくは未置換のシク
    ロアルキル基、置換されたもしくは未置換のシクロアル
    キルアルキル基、ビニル基、アセチレン基、置換された
    もしくは未置換のアミノ基、置換されたもしくは未置換
    のアシルアミノ基、置換されたもしくは未置換のアリー
    ル基、置換されたもしくは未置換のアラルキル基、置換
    されたもしくは未置換のアリールオキシ基、置換された
    もしくは未置換のアルコキシアリール基、置換されたも
    しくは未置換のアルコキシアラルキル基、並びに窒素、
    硫黄および酸素からなる群から選択される1〜4個のヘ
    テロ原子を含有する置換されたもしくは未置換の単環式
    もしくは二環式複素環式基からなる群から選択され、R
    aおよびR3は独立して、水素、置換されたもしくは未置
    換の(C1−C6)アルキル、置換されたもしくは未置換の
    アルコキシアルキル、置換されたもしくは未置換のシク
    ロアルキル、置換されたもしくは未置換のシクロアルキ
    ルアルキル、置換されたもしくは未置換のアリール、置
    換されたもしくは未置換のアラルキル、置換されたもし
    くは未置換のアルコキシアラルキル、ビニル、アセチレ
    ン、並びに窒素、硫黄および酸素からなる群から選択さ
    れる1〜4個のヘテロ原子を含有する置換されたもしく
    は未置換の単環式もしくは二環式複素環式基から選択さ
    れ、但し条件として、R3の場合には、該複素環中のヘ
    テロ原子は直接−CH−X−部分の−CH−基と結合さ
    れず、そしてR2、RbおよびRcは独立して、カルボキ
    シもしくは保護されたカルボキシ、カルボキシもしくは
    保護されたカルボキシ低級アルキルおよびカルボキシア
    ミドから選択され、Xは酸素または窒素であり、そして
    4はHまたはアミノ保護基であり、ここで上記の置換
    されたアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアル
    キル、アミノ、アシルアミノ、アリール、アラルキル、
    アリールオキシ、アルコキシアリール、アルコキシアリ
    ールアルキルおよび複素環式基中の置換基はハロゲン、
    ヒドロキシル、低級アルキル、低級アルコキシ、アリー
    ルオキシ、アラルキルオキシ、アミノ、モノ−もしくは
    ジ−低級アルキルアミノ、アリールアミノ、アラルキル
    アミノ、カルボキシル、ホルミル、低級アルコキシカル
    ボニル、アリールオキシカルボニル、アラルキルオキシ
    カルボニル、低級アルキルチオ、アリールチオ、アラル
    キルチオ、アリールスルフィニル、アリールスルフィニ
    ル、アラルキルスルフィニル、低級アルキルスルホニ
    ル、アリールスルホニル、アラルキルスルホニル、並び
    に窒素、硫黄および酸素からなる群から選択される1〜
    4個のヘテロ原子を有する置換されたもしくは未置換の
    単環式もしくは二環式複素環式基からなる群から選択さ
    れる]の化合物およびそれの薬学的に許容可能な塩類。
  2. 【請求項2】 適当な薬学的支持体および有効量の請求
    項1に記載の化合物を含んでなる、哺乳動物の骨髄中で
    の好中球生成を調節する成長因子(IL−6およびCS
    25)の生成を誘発するのに有用な薬学的組成物。
  3. 【請求項3】 式: 【化2】 [式中、R1、R2、R3およびXは請求項1に定義され
    ている如くである]の化合物を式: 【化3】 [式中、Yは脱離基である]の活性化されたカルボニル
    当量と反応させて式: 【化4】 [式中、R1、R2、R3およびXは請求項1に定義され
    ている如くである]の化合物を得て、それをさらに式: 【化5】 [式中、Ra、Rb、RcおよびR4は請求項1に定義され
    ている如くである]の化合物と反応させて請求項1に記
    載の化合物を得ることを含んでなる、請求項1に記載の
    化合物の製造方法。
  4. 【請求項4】 式: 【化6】 [式中、Ra、Rb、RcおよびR4は請求項1に定義され
    ている如くである]の化合物を式: 【化7】 [式中、Yは脱離基である]の活性化されたカルボニル
    当量と反応させて式: 【化8】 [式中、Ra、Rb、RcおよびR4は請求項1に定義され
    ている如くである]の化合物を得て、それをさらに式: 【化9】 [式中、R1、R2、R3およびXは請求項1に定義され
    ている如くである]の化合物と反応させて請求項1に記
    載の化合物を得ることを含んでなる、請求項1に記載の
    化合物の製造方法。
JP11953294A 1993-05-12 1994-05-09 サイトカイン生成を誘発するウレタン類およびウレア類 Expired - Fee Related JP3583469B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/063,174 US5312831A (en) 1993-05-12 1993-05-12 Urethanes and ureas that induce cytokine production
US063174 1993-05-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07179414A true JPH07179414A (ja) 1995-07-18
JP3583469B2 JP3583469B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=22047440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11953294A Expired - Fee Related JP3583469B2 (ja) 1993-05-12 1994-05-09 サイトカイン生成を誘発するウレタン類およびウレア類

Country Status (26)

Country Link
US (6) US5312831A (ja)
EP (1) EP0652228B1 (ja)
JP (1) JP3583469B2 (ja)
KR (1) KR100296543B1 (ja)
CN (1) CN1094943C (ja)
AT (1) ATE144533T1 (ja)
AU (1) AU669064B2 (ja)
CA (1) CA2123261A1 (ja)
CZ (1) CZ290445B6 (ja)
DE (1) DE69400798T2 (ja)
DK (1) DK0652228T3 (ja)
ES (1) ES2094004T3 (ja)
FI (1) FI942186A (ja)
GR (1) GR3022253T3 (ja)
HU (1) HU219768B (ja)
IL (1) IL109602A (ja)
NO (1) NO311223B1 (ja)
NZ (1) NZ260507A (ja)
PH (1) PH30182A (ja)
PL (1) PL179984B1 (ja)
RU (1) RU2135515C1 (ja)
SG (1) SG43071A1 (ja)
SI (1) SI0652228T1 (ja)
SK (1) SK281120B6 (ja)
TW (1) TW380129B (ja)
ZA (1) ZA943266B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999050238A1 (fr) * 1998-03-26 1999-10-07 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Nouveaux derives d'uree

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1007183A3 (fr) * 1993-06-18 1995-04-18 Solvay Ureines derivees d'alpha, omega-diaminoacides et procede pour leur preparation.
EP0809492A4 (en) 1995-02-17 2007-01-24 Smithkline Beecham Corp IL-8 RECEPTOR ANTAGONISTS
US6005008A (en) * 1996-02-16 1999-12-21 Smithkline Beecham Corporation IL-8 receptor antagonists
US6262113B1 (en) 1996-03-20 2001-07-17 Smithkline Beecham Corporation IL-8 receptor antagonists
US6211373B1 (en) 1996-03-20 2001-04-03 Smithkline Beecham Corporation Phenyl urea antagonists of the IL-8 receptor
HUP9903922A3 (en) 1996-06-27 2001-12-28 Smithkline Beecham Corp Il-8 receptor antagonists
IL127666A0 (en) * 1996-06-27 1999-10-28 Smithkline Beecham Corp IL-8 receptor antagonists
WO1998006398A1 (en) * 1996-08-15 1998-02-19 Smithkline Beecham Corporation Il-8 receptor antagonists
US7465754B1 (en) 1999-09-15 2008-12-16 Wyeth Method of potentiating chemotherapy and treating solid tumors
US7332158B2 (en) 2002-05-29 2008-02-19 Demao Yang Compositions and treatments for myelosuppression by ex vivo activated immune cells
US7048922B2 (en) * 2002-05-29 2006-05-23 Demao Yang Stimulation of hematopoiesis by ex vivo activated immune cells
AR041834A1 (es) * 2002-10-29 2005-06-01 Smithkline Beecham Corp Compuesto de difenilurea sustituido con sulfonamida, composicion farmaceutica que lo comprende y su uso para preparar dicha composicion
US20060057121A1 (en) * 2004-09-10 2006-03-16 Demao Yang Compositions and treatments using ex vivo activated cells for myelosuppressed patients
CN101495113A (zh) * 2006-04-21 2009-07-29 史密丝克莱恩比彻姆公司 Il-8受体拮抗剂
US20090093451A1 (en) * 2006-04-21 2009-04-09 Smithkline Beecham Corporation IL-8 Receptor Antagonists
CL2007001829A1 (es) * 2006-06-23 2008-01-25 Smithkline Beecham Corp P-toluensulfonato de n-[4-cloro-2-hidroxi-3-(piperazina-1-sulfonil)fenil]-n-(2-cloro-3-fluorofenil)urea;procedimiento de preparacion;composicion farmaceutica;combinacion farmaceutica;y uso en el tratamiento de una enfermedad mediada por la quiimioquina il-8, tales como asma y epoc.
EP2830438B1 (en) 2012-03-30 2019-09-04 Givaudan SA N-acyl derivatives of gamma amino-butyric acid as food flavouring compounds, powder compositions containing them
SG11201405340XA (en) 2012-03-30 2014-10-30 Givaudan Sa N-acylated methionine derivatives as food flavouring compounds
WO2013148997A1 (en) 2012-03-30 2013-10-03 Givaudan, S.A. N-acylated 1 - aminocycloalkyl carboxylic acids as food flavouring compounds
WO2013149025A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Givaudan, S., A. N-acyl serine derivatives as food flavouring compounds
BR112014023016B1 (pt) 2012-03-30 2020-10-27 Givaudan Sa composição de sabor e composição comestível
CN104302191A (zh) 2012-03-30 2015-01-21 奇华顿股份有限公司 用于改善可食用组合物香味特性的n-酰基-氨基酸衍生物
BR112014024157B1 (pt) 2012-03-30 2020-12-15 Givaudan Sa Composição comestível, solução de estoque e método para complementar as características de sabor ou paladar de produtos comestíveis
EP2830441B1 (en) 2012-03-30 2019-11-13 Givaudan SA N-acyl derivatives of gamma amino-butyric acid as food flavouring compounds
US20160227825A1 (en) 2013-10-02 2016-08-11 Givaudan Sa Organic Compounds having Taste-Modifying Properties
CN105636934B (zh) 2013-10-02 2019-03-29 奇华顿股份有限公司 N-酰化的2-氨基异丁酸化合物和包含它们的香味组合物
WO2015050535A1 (en) 2013-10-02 2015-04-09 Givaudan S.A. Organic compounds
WO2015048990A1 (en) 2013-10-02 2015-04-09 Givaudan Sa Organic compounds having taste-modifying properties
GB201317424D0 (en) 2013-10-02 2013-11-13 Givaudan Sa Improvements in or relating to organic compounds
CN105658089B (zh) 2013-10-02 2019-07-09 奇华顿股份有限公司 有机化合物
EP3057448B1 (en) 2013-10-02 2017-12-06 Givaudan S.A. Organic compounds having taste-modifying properties
CN105592719B (zh) 2013-10-02 2020-03-10 奇华顿股份有限公司 有机化合物
EP3672939A1 (en) 2017-08-21 2020-07-01 Celgene Corporation Processes for preparation of (s)-tert-butyl 4,5-diamino-5-oxopentanoate
CN109601739B (zh) * 2019-01-17 2022-10-14 河南湾流生物科技有限公司 一种复合氨基酸饲料添加剂及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2033906B (en) * 1978-10-19 1982-12-01 Anvar Water-soluble compounds derived from extracts of streptomyces stimulosus process for their production and compositions containing them
US4349466A (en) * 1978-11-14 1982-09-14 Fujisawa Pharmaceutical Co Peptide, process for preparation thereof and use thereof
US4725582A (en) * 1978-11-14 1988-02-16 Fujisawa Pharmaceutical Company, Ltd. Peptide, process for preparation thereof and use thereof
FR2460290A1 (fr) * 1979-06-29 1981-01-23 Rhone Poulenc Ind Nouveaux tetra- ou pentapeptides, leur preparation et les medicaments qui les contiennent
WO1993005780A1 (en) * 1991-09-27 1993-04-01 Board Of Regents, The University Of Texas System Amino acids containing parenteral formulations for the treatment of hypotension and related pathologies

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999050238A1 (fr) * 1998-03-26 1999-10-07 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Nouveaux derives d'uree
US6492370B1 (en) 1998-03-26 2002-12-10 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Urea derivatives and pharmaceutical compositions thereof
US6730784B2 (en) 1998-03-26 2004-05-04 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Urea derivatives useful as synthetic intermediates

Also Published As

Publication number Publication date
FI942186A0 (fi) 1994-05-11
DK0652228T3 (da) 1996-11-25
CN1094943C (zh) 2002-11-27
CZ98194A3 (en) 1994-12-15
RU2135515C1 (ru) 1999-08-27
SK49194A3 (en) 1995-02-08
ZA943266B (en) 1995-01-12
DE69400798D1 (de) 1996-11-28
NO941786L (no) 1994-11-14
IL109602A0 (en) 1994-08-26
CA2123261A1 (en) 1994-11-13
HU9401444D0 (en) 1994-08-29
SK281120B6 (sk) 2000-12-11
EP0652228A1 (en) 1995-05-10
NO311223B1 (no) 2001-10-29
HUT67038A (en) 1995-01-30
SI0652228T1 (en) 1997-10-31
CZ290445B6 (cs) 2002-07-17
NO941786D0 (no) 1994-05-11
SG43071A1 (en) 1997-10-17
JP3583469B2 (ja) 2004-11-04
US5312831A (en) 1994-05-17
US5545662A (en) 1996-08-13
KR100296543B1 (ko) 2001-11-22
US5616612A (en) 1997-04-01
ATE144533T1 (de) 1996-11-15
GR3022253T3 (en) 1997-04-30
AU6304394A (en) 1994-11-17
HU219768B (hu) 2001-07-30
US5658945A (en) 1997-08-19
NZ260507A (en) 1996-02-27
PL179984B1 (pl) 2000-11-30
TW380129B (en) 2000-01-21
FI942186A (fi) 1994-11-13
IL109602A (en) 2000-06-01
ES2094004T3 (es) 1997-01-01
US5633280A (en) 1997-05-27
DE69400798T2 (de) 1997-03-13
EP0652228B1 (en) 1996-10-23
CN1100413A (zh) 1995-03-22
PH30182A (en) 1997-01-21
US5602275A (en) 1997-02-11
AU669064B2 (en) 1996-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3583469B2 (ja) サイトカイン生成を誘発するウレタン類およびウレア類
CA1270098A (en) Acyltripeptide immunostimulants
EP0123444B1 (en) 4-substituted-2-azetidinone compound, process of producing the compounds, and medicaments containing the compounds
EP0611375A1 (en) Peptides inhibiting il-1 beta release
EP0384362A2 (de) Glycinderivate
AU762691C (en) Hemiasterlin analogs
WO1994002445A1 (en) Non-peptidic surrogates of the ldv sequence and their use in the treatment of inflammation, autoimmune diseases and tumour progression
US4904680A (en) Amino acid derivatives having anti-tumor activity and compositions containing them
KR870000810B1 (ko) 펩타이드-치환된 헤테로사이클릭 화합물의 제조방법
RU2181123C2 (ru) Фармацевтическая композиция с фунгицидной активностью и производные дипептида из альфа-аминокислоты или ее производного и циклопентан-бета-аминокислоты или ее производного
EP0333000B1 (en) Peptides with inhibitory activity of enzymatic systems, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US5166154A (en) Imidazo[1,2-a]piperazines
FR2624513A1 (fr) Peptides contenant du silicium, leur preparation et leur utilisation comme medicaments
US5587475A (en) Derivatized virginiamycin M1
JPS62114946A (ja) フエニルセリンアミド誘導体およびそれを有効成分とする中枢神経系用剤
EP0332999B1 (en) Peptides with inhibitory activity of enzymatic systems, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
KR820002084B1 (ko) N²-아릴설포닐-l-알기닌아마이드 유도체의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040309

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees