JPH07177335A - ファクシミリ装置の回線接続方式 - Google Patents

ファクシミリ装置の回線接続方式

Info

Publication number
JPH07177335A
JPH07177335A JP5317213A JP31721393A JPH07177335A JP H07177335 A JPH07177335 A JP H07177335A JP 5317213 A JP5317213 A JP 5317213A JP 31721393 A JP31721393 A JP 31721393A JP H07177335 A JPH07177335 A JP H07177335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
fax
communication line
signal
destination number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5317213A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Baba
圭三 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5317213A priority Critical patent/JPH07177335A/ja
Publication of JPH07177335A publication Critical patent/JPH07177335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 本発明は、ファクシミリ装置の回線接続方式
に関し、通信回線から着呼要求があった場合には、第1
のファクシミリ装置から第2のファクシミリ装置に通信
回線を切替え、次に、第2のファクシミリ装置が着呼以
降の処理を行うことで、コピー処理や紙づまりや紙なし
状態等の場合でも、ファクシミリ受信ができ、文書を出
力でき利用者に利便性を図ることができるファクシミリ
装置の回線接続方式を提供することを目的としている。 【構成】 通信回線から着呼要求があった場合には、F
AX−Aのリンギング検出回路が呼出信号を検出する。
FAX−Aが、コピー処理や紙づまりや紙なし等で受信
不可状態にあるときには、デジタルI/Fを介してFA
X−Bに受信不可状態であることを通知し、FAX−A
からFAX−Bに通信回線を切替え、次に、FAX−B
が着呼するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ装置の回
線接続方式に関し、特に、第1のファクシミリ装置から
第2のファクシミリ装置に通信回線を切替えるファクシ
ミリ装置の回線接続方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ファクシミリ装置の回線接続方式
については、実開平2−023510号公報記載の「自
動着信選択装置」が報告されている。このものは、1個
の加入者番号に対応した局線に対し、複数個の端末を接
続する自動着信選択装置において、前記複数個の端末の
内の一つは、前記局線から与えられる呼出信号に応答し
て閉ループを形成する呼出信号検出回路と、前記閉ルー
プの形成より予め定めた所定の時間の経過後、前記閉ル
ープを開放する手段とを少なくとも備え、この端末を含
む全ての端末は前記局線を介して、前記閉ループの形成
後、発呼側よりPB信号で送られてくる前記複数個の各
端末を個別に表す暗唱番号を受信可能となるよう接続さ
れ、各端末は、この受信した暗唱番号が予め設定された
自己の暗唱番号と一致するか否かをセルフチェックする
とともに、一致した時のみ、前記複数個の端末の内の一
つより引き継ぐように前記閉ループの形成を維持する手
段を少なくとも備えたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実開平
2−023510号公報記載の「自動着信選択装置」
は、発呼側よりPB信号で送られてくる複数個の各端末
を個別に表す暗唱番号を受信し、各端末はこの暗唱番号
が予め設定された自己の暗唱番号と一致した場合にの
み、閉ループの形成を維持するものであるため、各端末
を指定する暗唱番号を知らされてない相手からの自動着
信ができないといった問題があつた。
【0004】また近年、ファクシミリ装置は、普及度を
増し非常に安価になっいるが、一方、ファクシミリ装置
を接続するためには回線が1つは必要であり、回線の契
約料および基本料は、ファクシミリ装置自体の価格に対
し、相対的に割高となるといった問題があつた。また近
年、ファクシミリ装置は、ファクシミリ機能のみなら
ず、例えばコピー機能やプリンタ機能を備えた複合機が
普及しつつある。この複合機は、ファクシミリ機能のみ
に比べコピー機能やプリンタ機能の稼働率が高いため
に、例えばファクシミリ文書を受信しても、大量のコピ
ーを行っていた場合には、受信文書が印字出力されるま
でに時間がかかるといった問題があつた。
【0005】そこで本発明は、このような不具合を解決
するために、通信回線から着呼要求があった場合には、
第1のファクシミリ装置から第2のファクシミリ装置に
通信回線を切替え、次に、第2のファクシミリ装置が着
呼以降の処理を行うことで、コピー処理や紙づまりや紙
なし状態等の場合でも、ファクシミリ受信ができ、文書
を出力でき利用者に利便性を図ることができるファクシ
ミリ装置の回線接続方式を提供することを課題としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
上記課題を解決するため、通信回線に接続する第1のフ
ァクシミリ装置と、該第1のファクシミリ装置と接続す
る第2のファクシミリ装置と、該第1のファクシミリ装
置と該第2のファクシミリ装置との間を相互に通信する
デジタルI/Fと、を備えたファクシミリ装置の回線接
続方式において、該通信回線から着呼要求があった場合
には、該第1のファクシミリ装置が、呼出信号を検出
し、受信不可状態であるときには、該デジタルI/Fを
介して該第2のファクシミリ装置に受信不可状態である
ことを通知し、該通信回線を該第1のファクシミリ装置
から該第2のファクシミリ装置に切替え、該第2のファ
クシミリ装置が着呼することを特徴とする。
【0007】請求項2記載の発明は、上記課題を解決す
るため、請求項1記載のファクシミリ装置の回線接続方
式において、前記通信回線から着呼要求があった場合に
は、前記第1のファクシミリ装置が、呼出信号を検出
し、所定の伝送制御信号に基づいて相手先番号を取得
し、相手先番号が予め記憶された特定の相手先番号であ
るときには、前記デジタルI/Fを介して前記第2のフ
ァクシミリ装置に受信継続を指示する旨を通知し、該通
信回線を該第1のファクシミリ装置から該第2のファク
シミリ装置に切替え、該第2のファクシミリ装置が受信
継続することを特徴とする。
【0008】請求項3記載の発明は、上記課題を解決す
るため、請求項1記載のファクシミリ装置の回線接続方
式において、前記通信回線から着呼要求があった場合に
は、前記第1のファクシミリ装置が、呼出信号を検出
し、所定の伝送制御信号に基づいて記録紙サイズを取得
し、該記録紙サイズが予め認識された前記第2のファク
シミリ装置の記録紙サイズであるときには、前記デジタ
ルI/Fを介して該第2のファクシミリ装置に受信継続
を指示する旨を通知し、該通信回線を該第1のファクシ
ミリ装置から該第2のファクシミリ装置に切替え、該第
2のファクシミリ装置が受信継続することを特徴とす
る。
【0009】請求項4記載の発明は、上記課題を解決す
るため、請求項1記載のファクシミリ装置の回線接続方
式において、前記通信回線から着呼要求があった場合に
は、前記第1のファクシミリ装置が、呼出信号を検出
し、次いでDTMF信号を検出し、該DTMF信号に基
づいて相手先番号を取得し、該相手先番号が予め記憶さ
れた特定の相手先番号であるときには、該第1のファク
シミリ装置が受信継続し、該相手先番号が予め記憶され
た特定の相手先番号ではないときには、前記デジタルI
/Fを介して前記第2のファクシミリ装置に受信継続を
指示する旨を通知し、該通信回線を該第1のファクシミ
リ装置から該第2のファクシミリ装置に切替え、該第2
のファクシミリ装置が受信継続することを特徴とする。
【0010】請求項5記載の発明は、上記課題を解決す
るため、請求項1記載のファクシミリ装置の回線接続方
式において、前記第1のファクシミリ装置が、通信回線
を介して相手ファクシミリ装置とメモリ送信を開始した
場合に、該相手ファクシミリ装置の宛先番号を前記第2
のファクシミリ装置に通知し、該第2のファクシミリ装
置に該宛先番号に対応して送信すべきファイルが記憶さ
れていたときには、該第1のファクシミリ装置がメモリ
送信を終了したときに、ポストメッセージとしてMPS
信号またはEOM信号を送信し、該相手ファクシミリ装
置の応答を受信したときに、該通信回線を該第1のファ
クシミリ装置から該第2のファクシミリ装置に切替え、
該第2のファクシミリ装置に記憶された該ファイルを引
続き送信することを特徴とする。
【0011】
【作用】請求項1記載の発明では、通信回線から着呼要
求があった場合には、FAX−Aのリンギング検出回路
が呼出信号を検出する。FAX−Aが、コピー処理や紙
づまりや紙なし等で受信不可状態にあるときには、デジ
タルI/Fを介してFAX−Bに受信不可状態であるこ
とを通知し、FAX−AからFAX−Bに通信回線を切
替え、次に、FAX−Bが着呼する。
【0012】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
ファクシミリ装置の回線接続方式において、通信回線か
ら着呼要求があった場合には、FAX−Aのリンギング
検出回路が呼出信号を検出する。伝送制御信号を受信
し、TSIまたはRTIに基づいて相手先番号を取得
し、この相手先番号が特定相手先記憶部に予め記憶され
た特定の相手先番号であるときには、デジタルI/Fを
介してFAX−Bに受信継続を指示する旨を通知し、F
AX−AからFAX−Bに通信回線を切替え、次に、F
AX−Bが受信継続する。
【0013】請求項3記載の発明では、請求項1記載の
ファクシミリ装置の回線接続方式において、通信回線か
ら着呼要求があった場合には、FAX−Aのリンギング
検出回路が呼出信号を検出する。伝送制御信号を受信
し、デジタル命令信号DCSに基づいて記録紙サイズを
取得し、異なる記録紙サイズがセットされ、予め認識さ
れているFAX−Bの記録紙サイズであるときには、デ
ジタルI/Fを介してFAX−Bに受信継続を指示する
旨を通知し、FAX−AからFAX−Bに通信回線を切
替え、FAX−Bが受信継続する。
【0014】請求項4記載の発明では、請求項1記載の
ファクシミリ装置の回線接続方式において、通信回線か
ら着呼要求があった場合には、FAX−Aのリンギング
検出回路が呼出信号を検出する。次いで、DTMF検出
部でDTMF信号を検出し、DTMF信号に基づいて相
手先番号を取得し、この相手先番号が特定相手先記憶部
に予め記憶された特定の相手先番号であるときには、F
AX−Aが受信継続する。また、この相手先番号が特定
相手先記憶部に予め記憶された特定の相手先番号ではな
いときには、デジタルI/Fを介してFAX−Bに受信
継続を指示する旨を通知し、FAX−AからFAX−B
に通信回線を切替え、FAX−Bが受信継続する。
【0015】請求項5記載の発明では、請求項1記載の
ファクシミリ装置の回線接続方式において、FAX−A
が、通信回線を介して相手ファクシミリ装置とメモリ送
信を開始した場合に、相手ファクシミリ装置の宛先番号
をFAX−Bに通知し、FAX−Bに宛先番号に対応し
て送信すべきファイルが画情報蓄積部に記憶されていた
ときには、FAX−Aがメモリ送信を終了したときに、
ポストメッセージとしてMPS信号またはEOM信号を
送信し、相手ファクシミリ装置の応答を受信したとき
に、通信回線をFAX−AからFAX−Bに切替え、F
AX−Bに記憶されたファイルを引続き送信する。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。 (実施例1)まず、本発明に係わるファクシミリ装置の
回線接続方式のシステム構成について説明する。
【0017】図1は本発明の一実施例であるファクシミ
リ装置の回線接続方式のシステム構成図である。図1に
示すように、デジタルI/F部1は、RS232Cイン
ターフェース等のデジタル・インターフェースにより構
成され、2台のファクシミリ装置間で相互に通信するた
めに備えている。特定相手先記憶部2は、特定の相手先
のRTIや被呼端末識別信号CSIを記憶する。画情報
蓄積部3は、メモリ送信を行うために画情報を蓄える。
DTMF検出部4は、DTMF信号を検出する。モデム
部5は、送信信号を変調するとともに、受信信号を復調
する。NCU部6は、通信回線と接続および切断の制御
を行う。CPU部7は、所定の制御プログラムに従って
本装置全体を制御するとともに、時間間隔を計測するタ
イマーを有する。ROM部8は、制御プログラムや制御
データ等を記憶する。RAM部9は、CPU部7が制御
するために必要な種々のデータを記憶する。スキャナ部
10は、原稿の画像を光学的に読み取り、画像信号から
画像データに変換する。プロッタ部11は、画像データ
を記録紙に物理的に記録し、コピーや受信原稿出力を行
う。オペポート部12は、オペレータによる操作情報を
入力するとともに、情報をオペレータに表示して伝え
る。符号化復号化部13は、画像データを所定の符号化
方式に基づいて情報コードに符号化するとともに、符号
化された画像データを情報コードに復号化する。システ
ムバス14は、これら各部を接続するバスである。
【0018】図2は、本発明に係わるファクシミリ装置
の直列接続方法を示した図である。図2において、FA
X−A21とFAX−B31とに搭載されたNCU部2
2,32およびデジタルI/F部23,33は同等のも
のであり、接続順を変更しても問題ない。通信回線は、
FAX−A21のNCU部22のL(Line)側に接
続され、FAX−A21のT(Tel)側とFAX−B
31のL側が接続される。また、デジタルI/F部2
3,33は、そのI/F規格に合致したデジタルI/F
ケーブルによって接続されている。例えば、RS232
Cインターフェースの場合には、RS232Cに用いる
ケーブルを使用して接続される。
【0019】図3は、図1に示すNCU部6のブロック
構成を示す図である。図3に示すように、リンギング検
出回路41は、通信回線を介して送信されたリンギング
を検出する。SW42は、回線と他方のファクシミリ装
置を接続/切り離しを行う回線制御のためのスイッチで
ある。SW43は、直流ループを形成し回線を制御する
ためのスイッチである。
【0020】図4は、本発明に係わるファクシミリ装置
のフローチャートを示す図である。まず、呼出信号を検
出したか否かを判断する(処理S1)。呼出信号を検出
した場合には、コピー中か否かを判断する(処理S
2)。コピー中ではない場合には、紙づまり状態または
紙なし状態の少なくともどちらか一方の状態か否かを判
断する(処理S3)。
【0021】紙づまり状態または紙なし状態の少なくと
もどちらか一方の状態である場合には、FAX−B31
に着呼指示を通知する(処理S4)。次に、SW42を
0側に切替える(処理S5)。紙づまり状態または紙な
し状態の少なくともどちらか一方の状態ではない場合に
は、FAX−A21で着呼する(処理S6)。次に、フ
ァクシミリ受信を開始する。
【0022】以上のように、通信回線からの呼出信号を
FAX−A21が検出し、FAX−A21がコピー処理
中である場合や紙づまりや紙なし状態の場合には、デジ
タルI/Fを介してFAX−B31に受信不可状態であ
る旨を通知し、FAX−B31が着呼する。以下、請求
項1記載の発明の作用効果を説明する。
【0023】通信回線から着呼要求があった場合には、
FAX−A21のリンギング検出回路41が呼出信号を
検出する。FAX−A21が、コピー処理や紙づまりや
紙なし等で受信不可状態にあるときには、デジタルI/
Fを介してFAX−B31に受信不可状態であることを
通知し、FAX−A21からFAX−B31に通信回線
を切替え、次に、FAX−B31が着呼するので、コピ
ー処理や紙づまりや紙なし状態等の場合でも、ファクシ
ミリ受信ができ、文書を出力でき利用者に利便性を図る
ことができる。
【0024】(実施例2)図5は、本発明に係わるファ
クシミリ装置のフローチャートを示す図である。まず、
呼出信号を検出したか否かを判断する(処理S11)。
呼出信号を検出した場合には、NCU部6のSW42を
1側に接続し、SW43をONにする、一旦、FAX−
A21で着呼する(処理S12)。次に、被呼端末識別
信号CEDを送出し、次いで、デジタル識別信号DIS
を送出する(処理S13)。次に、デジタル命令信号D
CS、送信端末識別信号TSI、または、非標準機能設
定信号NSS、送信先確認表示RTIを受信する(処理
S14)。受信したTSI信号またはRTI信号に基づ
いて送信端末番号を取得し、特定相手先記憶部2に記憶
された相手先番号と比較する(処理S15)。
【0025】相手先記憶部2に記憶された相手先番号と
一致した場合には、そのまま受信を続行する(処理S1
8)。相手先記憶部2に記憶された相手先番号と一致し
ない場合には、デジタルI/Fを介してFAX−B31
に対し受信を継続するように通知する(処理S16)。
次に、SW42を0側に切替える(処理S17)。
【0026】以上のように、呼出信号を検出した場合に
は、一旦FAX−A21がNCU部のSW41を1側に
切替え、SW2をONにして着呼し、伝送制御手順を開
始し、送信側からのTSI信号またはRTI信号が送信
されたときに、その内容と特定相手先記憶部2の内容を
比較し、登録されている場合には、そのまま受信を続行
し、登録されていない場合には、その時点でデジタルI
/Fを介してFAX−B31に受信を継続する旨を通知
する。FAX−B31は受信継続の通知を受けると、N
CU部のSW43をONにし、受信を継続できる準備を
したその後に、FAX−A21はNCU部のSW42を
0側に切り替え、SW43をOFFにして通信回線とF
AX−B31を接続し、FAX−B31が受信を続行す
る。
【0027】以下、請求項2記載の発明の作用効果を説
明する。通信回線から着呼要求があった場合には、FA
X−A21のリンギング検出回路41が呼出信号を検出
する。伝送制御信号を受信し、TSIまたはRTIに基
づいて相手先番号を取得し、この相手先番号が特定相手
先記憶部2に予め記憶された特定の相手先番号であると
きには、デジタルI/Fを介してFAX−B31に受信
継続を指示する旨を通知し、FAX−A21からFAX
−B31に通信回線を切替え、次に、FAX−B31が
受信継続するので、相手先番号を指定してFAX−B3
1による機密性の高い画情報の受信ができ利用者に利便
性を図ることができる。
【0028】(実施例3)図6は、本発明に係わるファ
クシミリ装置のフローチャートを示す図である。まず、
呼出信号を検出したか否かを判断する(処理S21)。
呼出信号を検出した場合には、NCU部6のSW42を
1側に接続し、SW43をONにする、一旦、FAX−
A21で着呼する(処理S22)。次に、被呼端末識別
信号CEDを送出し、次いで、デジタル識別信号DIS
を送出する(処理S23)。次に、デジタル命令信号D
CS、送信端末識別信号TSI、または、非標準機能設
定信号NSS、送信先確認表示RTIを受信する(処理
S24)。
【0029】次に、受信したDCS信号に基づいて記録
紙サイズを取得し、記録紙サイズがFAX−B31にセ
ットされている記録紙と比較する(処理S25)。記録
紙サイズがFAX−B31にセットされている記録紙と
一致しない場合には、そのまま受信を続行する(処理S
28)。記録紙サイズがFAX−B31にセットされて
いる記録紙と一致した場合には、デジタルI/Fを介し
てFAX−B31に対し受信を継続するように通知する
(処理S26)。次に、SW42を0側に切替える(処
理S27)。
【0030】以上のように、予めデジタルI/Fを介し
てFAX−B31にセットされている記録紙サイズをF
AX−A21が認識しておき、呼出信号を検出した場合
に、FAX−A21が一旦着呼し、伝送制御手順を開始
し、DCS信号を受信した時点でその内容をチェック
し、送信される原稿情報がFAX−B31にセットされ
ている記録紙と一致した場合には、実施例2に記載した
手順と同様に、受信途中でFAX−B31に受信を続行
させる。
【0031】以下、請求項3記載の発明の作用効果を説
明する。通信回線から着呼要求があった場合には、FA
X−A21のリンギング検出回路41が呼出信号を検出
する。伝送制御信号を受信し、デジタル命令信号DCS
に基づいて記録紙サイズを取得し、異なる記録紙サイズ
がセットされ、予め認識されているFAX−B31の記
録紙サイズであるときには、デジタルI/Fを介してF
AX−B31に受信継続を指示する旨を通知し、FAX
−A21からFAX−B31に通信回線を切替え、FA
X−B31が受信継続するので、送信側の原稿サイズが
大きい場合でも、送信側で縮小されることなく送信で
き、原稿サイズにあった記録紙で受信することができ
る。
【0032】(実施例4)図7は、本発明に係わるファ
クシミリ装置のフローチャートを示す図である。まず、
呼出信号を検出したか否かを判断する(処理S31)。
呼出信号を検出した場合には、NCU部6のSW42を
1側に接続し、SW43をONにする、一旦、FAX−
A21で着呼する(処理S32)。次に、DTMF検出
部4によりDTMF信号を検出し、DTMF信号に付加
された相手先番号を検出する(処理S33)。
【0033】次に、特定相手先記憶部2に記憶された特
定の相手先番号と、DTMF信号に付加された相手先番
号が一致するか否かを判断する(処理S34)。相手先
番号が一致した場合には、デジタルI/Fを介してFA
X−B31に対し受信を継続するように通知する(処理
S35)。次に、SW42を0側に切替える(処理S3
6)。
【0034】相手先番号が一致しなかった場合には、F
AX−A21でファクシミリ受信を開始する(処理S3
7)。以上のように、呼出信号を検出した場合には、一
旦FAX−A21が着呼し、着呼後に、通信回線から送
信されるDTMF信号を検出し、検出した相手先番号が
特定相手先記憶部2に記憶されている相手先番号と一致
した場合には、FAX−A21が受信を継続し、一致し
なかった場合には実施例3に記載した手順と同様に、F
AX−B31に受信をさせる。
【0035】以下、請求項4記載の発明の作用効果を説
明する。通信回線から着呼要求があった場合には、FA
X−A21のリンギング検出回路41が呼出信号を検出
する。次いで、DTMF検出部4でDTMF信号を検出
し、DTMF信号に基づいて相手先番号を取得し、この
相手先番号が特定相手先記憶部2に予め記憶された特定
の相手先番号であるときには、FAX−A21が受信継
続する。また、この相手先番号が特定相手先記憶部2に
予め記憶された特定の相手先番号ではないときには、デ
ジタルI/Fを介してFAX−B31に受信継続を指示
する旨を通知し、FAX−A21からFAX−B31に
通信回線を切替え、FAX−B31が受信継続するの
で、1通信回線に2台のファクシミリ装置を接続して使
用することができ利用者に利便性を図ることができる。
【0036】(実施例5)図8は、本発明に係わるファ
クシミリ装置のフローチャートを示す図である。まず、
通信回線を介して相手ファクシミリ装置に発呼し、所定
の伝送制御手順に基づいてフェーズBを制御し、次に、
画情報蓄積部3に蓄積された画情報の送信を開始する
(処理S41)。
【0037】次に、FAX−A21は、FAX−B31
に送信を開始した旨を通知するとともに、宛先番号を通
知する。次に、画情報蓄積部3に蓄積された画情報を順
次送信する(処理S43)。次に、画情報の送信が最終
ページか否かを判断する(処理S44)。画情報の送信
が最終ページではない場合には、処理S43に移る。
【0038】画情報の送信が最終ページの場合には、F
AX−B31に同一宛先番号のメモリ送信ファイルがあ
るか否かを調べる(処理S45)。FAX−B31に同
一宛先番号のメモリ送信ファイルがある場合には、FA
X−B31に送信継続を指示する(処理S46)。次
に、SW42を0側に切替える(処理S47)。
【0039】以上のように、FAX−A21がメモリー
送信を開始した場合には、その宛先番号をFAX−B3
1に通知し、FAX−B31に同一宛先のメモリー送信
ファイルがあった場合には、FAX−A21の送信が終
了したときに、ポストメッセージとしてMPS信号また
はEOM信号を送出し、その応答を受信した時点で、F
AX−B31と通信回線を接続し、引続きFAX−B3
1のメモリー送信ファイルを送信する。
【0040】以下、請求項5記載の発明の作用効果を説
明する。FAX−A21が、通信回線を介して相手ファ
クシミリ装置とメモリ送信を開始した場合に、相手ファ
クシミリ装置の宛先番号をFAX−B31に通知し、F
AX−B31に宛先番号に対応して送信すべきファイル
が画情報蓄積部3に記憶されていたときには、FAX−
A21がメモリ送信を終了したときに、ポストメッセー
ジとしてMPS信号またはEOM信号を送信し、相手フ
ァクシミリ装置の応答を受信したときに、通信回線をF
AX−A21からFAX−B31に切替え、FAX−B
31に記憶されたファイルを引続き送信するので、フェ
ーズAからフェーズCに到る伝送制御手順に係わる通信
時間を短縮でき、通信料金を削減することができる。
【0041】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、通信回線
から着呼要求があった場合には、第1のファクシミリ装
置から第2のファクシミリ装置に通信回線を切替え、次
に、第2のファクシミリ装置が着呼以降の処理を行うこ
とで、コピー処理や紙づまりや紙なし状態等の場合で
も、ファクシミリ受信ができ、文書を出力でき利用者に
利便性を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるファクシミリ装置の回線接続方
式のシステム構成を示す図である。
【図2】本発明に係わるファクシミリ装置の直列接続方
法を示した図である。
【図3】本発明に係わるファクシミリ装置のNCU部の
ブロック構成を示す図である。
【図4】本発明に係わるファクシミリ装置のフローチャ
ートを示す図である。
【図5】本発明に係わるファクシミリ装置のフローチャ
ートを示す図である。
【図6】本発明に係わるファクシミリ装置のフローチャ
ートを示す図である。
【図7】本発明に係わるファクシミリ装置のフローチャ
ートを示す図である。
【図8】本発明に係わるファクシミリ装置のフローチャ
ートを示す図である。
【符号の説明】
1 デジタルI/F部 2 特定相手先記憶部 3 画情報蓄積部 4 DTMF検出部 5 モデム部 6 NCU部 7 CPU部 8 ROM部 9 RAM部 10 スキャナ部 11 プロッタ部 12 オペポート部 13 符号化復号化部 14 システムバス 21 FAX−A 22 NCU部 23 デジタルI/F部 31 FAX−B 32 NCU部 33 デジタルI/F部 41 リンギング検出回路 42 SW 43 SW

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通信回線に接続する第1のファクシミリ装
    置と、該第1のファクシミリ装置と接続する第2のファ
    クシミリ装置と、該第1のファクシミリ装置と該第2の
    ファクシミリ装置との間を相互に通信するデジタルI/
    Fと、を備えたファクシミリ装置の回線接続方式におい
    て、該通信回線から着呼要求があった場合には、該第1
    のファクシミリ装置が、呼出信号を検出し、受信不可状
    態であるときには、該デジタルI/Fを介して該第2の
    ファクシミリ装置に受信不可状態であることを通知し、
    該通信回線を該第1のファクシミリ装置から該第2のフ
    ァクシミリ装置に切替え、該第2のファクシミリ装置が
    着呼することを特徴とするファクシミリ装置の回線接続
    方式。
  2. 【請求項2】前記通信回線から着呼要求があった場合に
    は、前記第1のファクシミリ装置が、呼出信号を検出
    し、所定の伝送制御信号に基づいて相手先番号を取得
    し、相手先番号が予め記憶された特定の相手先番号であ
    るときには、前記デジタルI/Fを介して前記第2のフ
    ァクシミリ装置に受信継続を指示する旨を通知し、該通
    信回線を該第1のファクシミリ装置から該第2のファク
    シミリ装置に切替え、該第2のファクシミリ装置が受信
    継続することを特徴とする請求項1記載のファクシミリ
    装置の回線接続方式。
  3. 【請求項3】前記通信回線から着呼要求があった場合に
    は、前記第1のファクシミリ装置が、呼出信号を検出
    し、所定の伝送制御信号に基づいて記録紙サイズを取得
    し、該記録紙サイズが予め認識された前記第2のファク
    シミリ装置の記録紙サイズであるときには、前記デジタ
    ルI/Fを介して該第2のファクシミリ装置に受信継続
    を指示する旨を通知し、該通信回線を該第1のファクシ
    ミリ装置から該第2のファクシミリ装置に切替え、該第
    2のファクシミリ装置が受信継続することを特徴とする
    請求項1記載のファクシミリ装置の回線接続方式。
  4. 【請求項4】前記通信回線から着呼要求があった場合に
    は、前記第1のファクシミリ装置が、呼出信号を検出
    し、次いでDTMF信号を検出し、該DTMF信号に基
    づいて相手先番号を取得し、該相手先番号が予め記憶さ
    れた特定の相手先番号であるときには、該第1のファク
    シミリ装置が受信継続し、該相手先番号が予め記憶され
    た特定の相手先番号ではないときには、前記デジタルI
    /Fを介して前記第2のファクシミリ装置に受信継続を
    指示する旨を通知し、該通信回線を該第1のファクシミ
    リ装置から該第2のファクシミリ装置に切替え、該第2
    のファクシミリ装置が受信継続することを特徴とする請
    求項1記載のファクシミリ装置の回線接続方式。
  5. 【請求項5】前記第1のファクシミリ装置が、通信回線
    を介して相手ファクシミリ装置とメモリ送信を開始した
    場合に、該相手ファクシミリ装置の宛先番号を前記第2
    のファクシミリ装置に通知し、該第2のファクシミリ装
    置に該宛先番号に対応して送信すべきファイルが記憶さ
    れていたときには、該第1のファクシミリ装置がメモリ
    送信を終了したときに、ポストメッセージとしてMPS
    信号またはEOM信号を送信し、該相手ファクシミリ装
    置の応答を受信したときに、該通信回線を該第1のファ
    クシミリ装置から該第2のファクシミリ装置に切替え、
    該第2のファクシミリ装置に記憶された該ファイルを引
    続き送信することを特徴とする請求項1記載のファクシ
    ミリ装置の回線接続方式。
JP5317213A 1993-12-17 1993-12-17 ファクシミリ装置の回線接続方式 Pending JPH07177335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5317213A JPH07177335A (ja) 1993-12-17 1993-12-17 ファクシミリ装置の回線接続方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5317213A JPH07177335A (ja) 1993-12-17 1993-12-17 ファクシミリ装置の回線接続方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07177335A true JPH07177335A (ja) 1995-07-14

Family

ID=18085735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5317213A Pending JPH07177335A (ja) 1993-12-17 1993-12-17 ファクシミリ装置の回線接続方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07177335A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100238676B1 (ko) * 1997-06-18 2000-01-15 윤종용 팩시밀리에서 노우-페이퍼시 콜 전환방법
US9497352B2 (en) 2008-03-25 2016-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and control method thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100238676B1 (ko) * 1997-06-18 2000-01-15 윤종용 팩시밀리에서 노우-페이퍼시 콜 전환방법
US9497352B2 (en) 2008-03-25 2016-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and control method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4785355A (en) Image communication apparatus
JP2010081554A (ja) 通信装置
EP0998120A2 (en) Image communication apparatus and communication control method thereof
JPH07177335A (ja) ファクシミリ装置の回線接続方式
JP3046603B2 (ja) ファクシミリ装置およびその伝送制御方法
JPH0822012B2 (ja) ファクシミリ通信方式
JP3721729B2 (ja) カラーファクシミリシステム
JP2670439B2 (ja) 画像通信装置
JP3972871B2 (ja) カラー画像通信装置及びカラー画像通信方法
JP2606696B2 (ja) 有線・無線両用フアクシミリ装置
JP3562090B2 (ja) ファクシミリ通信方法及びファクシミリ装置
JP3025522B2 (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方式
JP2642532B2 (ja) 回線切換装置
JP2000134441A (ja) 画像通信装置及び前記装置における通信制御方法
JP2003298849A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の画像データの格納方法
JP3567919B2 (ja) 通信端末装置
JP3457254B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH05316318A (ja) ファクシミリ装置およびその交信方法
JPH10210257A (ja) ファクシミリ装置の伝送方法
JPH0556249A (ja) フアクシミリ装置
JPH0255471A (ja) フアクシミリ装置の伝送方式
JPH08298582A (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ通信方法
JPH09284453A (ja) ファクシミリ装置
JP2002237937A (ja) ファクシミリ装置及びファクシミリデータ転送方法
JPH11308375A (ja) ファクシミリ装置の制御方法