JP2010081554A - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010081554A
JP2010081554A JP2008250731A JP2008250731A JP2010081554A JP 2010081554 A JP2010081554 A JP 2010081554A JP 2008250731 A JP2008250731 A JP 2008250731A JP 2008250731 A JP2008250731 A JP 2008250731A JP 2010081554 A JP2010081554 A JP 2010081554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
network
signal
unit
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008250731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4733728B2 (ja
Inventor
Yuichi Watanabe
雄一 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2008250731A priority Critical patent/JP4733728B2/ja
Priority to US12/560,630 priority patent/US8462649B2/en
Publication of JP2010081554A publication Critical patent/JP2010081554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4733728B2 publication Critical patent/JP4733728B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/006Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer
    • H04M7/0066Details of access arrangements to the networks
    • H04M7/0069Details of access arrangements to the networks comprising a residential gateway, e.g. those which provide an adapter for POTS or ISDN terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/0022Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission involving facsimile protocols or a combination of facsimile protocols and computer data transmission protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • H04N1/33323Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only transmission mode only, e.g. speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33376Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to characteristics or state of one of the communicating parties, e.g. available memory capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/002Selecting or switching between an image communication channel and a non-image communication channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0027Adapting to communicate with plural different types of apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33342Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode
    • H04N2201/3335Speed or rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 通信能力の異なる2種類の通信シーケンスを切り替えて用いることにより、相手先ファクシミリ装置とIP網を介して接続された場合でも自機及び相手機間で互いに円滑に各種信号及び画像データの送受信を行うことが可能な通信装置を提供する。
【解決手段】
通信接続された相手機とファクシミリ通信を行うための機能を有する通信装置において、第1の通信シーケンス、又は第1の通信シーケンスよりもIP網で通信を行うのに適した第2の通信シーケンスに基づいて相手機と通信を行う通信制御手段と、通信がIP網経由の通信であるか否かを判定するIP網判定部とを備え、通信制御手段は、IP網判定部によりIP網を経由する通信であると判定されると、第2の通信シーケンスに基づいて通信を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ファクシミリ機能を有する通信装置に関する。
従来、この種の通信装置として、例えば特許文献1に開示されているように、ITU−T勧告T.30に基づいて、アナログ公衆回線を介して接続された相手先ファクシミリ装置とファクシミリ通信を行うファクシミリ装置が提案されている。上記通信装置は、下記のような通信手順にて通信を開始する。即ち、上記通信装置は、相手先ファクシミリ装置に画像データを送信するために、先ず、呼出信号(CNG信号)を相手先ファクシミリ装置に送信する。そして、上記通信装置は、CNG信号送信後、相手先ファクシミリ装置から該装置の受信能力を示すデジタル識別信号(DIS信号)を受信すると、相手先ファクシミリ装置の受信能力及び自機の送信能力を考慮して画像データを伝送するための伝送モード(伝送速度、画像データのサイズなど)を決定し、その決定内容を通知するためのデジタル命令信号(DCS信号)を相手先ファクシミリ装置に送信する。
その後、上記通信装置は、DCS信号で通知した伝送速度で相手先ファクシミリ装置が画像データを受信可能か否かを調査するモデムトレーニングを開始するため、通知した伝送速度でトレーニングチェック信号(TCF信号)を相手先ファクシミリ装置に送信する。そして、上記通信装置は、相手先ファクシミリ装置からTCF信号が受信できたことを示す受信準備確認信号(CFR信号)を受信すると、画像データを相手先ファクシミリ装置に送信する。
一方、上記通信装置は、相手先ファクシミリ装置からTCF信号が受信できなかったことを示すトレーニング失敗信号(FTT信号)を受信すると、モデムトレーニングが失敗したので、上記設定した伝送速度を予め設定した速度分遅らせた伝送速度に変更し、その変更内容を通知するためのDCS信号を相手先ファクシミリ装置に送信し、その後、変更した伝送速度でTCF信号を相手先ファクシミリ装置に送信する。上記通信装置は、相手先ファクシミリ装置からCFR信号を受信するまで段階的に伝送速度の値を下げ、相手先ファクシミリ装置に対しDCS信号及びTCF信号の送出を繰り返し行う。
また、上記通信装置は、IP電話アダプタを用いることで、IP(Internet Prptocol)網に接続され、該IP網を介して接続されている相手先ファクシミリ装置と各種信号及び画像データの送受信を行うことが可能となる。上記IP電話アダプタは、上記通信装置から情報サイズの大きい画像データを受けると、該画像データを複数のパケットに分割して相手先ファクシミリ装置に向けてIP網に転送する。IP網では、アナログ公衆回線網における1つのルートを用いるデータ伝送と異なり、複数のルートを用いて各種信号及び複数のパケットを伝送する。このIP網は、該IP網に接続された多数の装置が上記複数のルートを共有して各自が各種信号及び画像データの送受信を行うために混雑することがあり、ルータ及び蓄積交換部分等のキューに各種信号及びパケットを一時的に貯め、各ルートの混雑を緩和する構成を有する。
特開2003−259098号公報
ところで、IP網では、キューの中からIP網に送出される各種信号及びパケット数よりも、新たにキューに到着する各種信号及びパケット数が多くなり、キュー待ちによるパケット送出処理の遅延及びパケット量の増加により輻輳などが発生し、パケットの伝送速度が大きく変動する場合がある。このように、IP網では、不規則にパケットの伝送速度が大きく変動することがあるため、上記通信装置が該IP網を介して接続された相手先ファクシミリ装置とファクシミリ通信を行う場合、上記記載のアナログ公衆回線を介して接続された相手先ファクシミリ装置とファクシミリ通信を行う場合のように段階的に伝送速度の値を下げて相手先ファクシミリ装置への伝送速度を調整すると、モデムトレーニング時と、画像データ送信時とではIP網内のパケット量が変動しており、調整した伝送速度で送出した画像データのパケットがキュー待ちになってキューから規定時間内に送出されずにタイムアウトになるパケットが生じることがある。これにより、上記通信装置では、相手先装置に画像データを送り届けることが出来ないエラーを生じるという問題があった。
以上の問題点に鑑み、本発明の目的は、通信能力の異なる2種類の通信シーケンスを切り替えて用いることにより、相手先ファクシミリ装置とIP網を介して接続された場合でも自機及び相手機間で互いに円滑に各種信号及び画像データの送受信を行うことが可能な通信装置を提供することにある。
本発明は、以上の点を解決するために、次の構成を採用する。
本発明の通信装置は、通信接続された相手機とファクシミリ通信を行うための機能を有する通信装置において、第1の通信シーケンス、又は第1の通信シーケンスよりもIP網で通信を行うのに適した第2の通信シーケンスに基づいて相手機と通信を行う通信制御手段と、通信がIP網経由の通信であるか否かを判定するIP網判定部とを備え、通信制御手段は、IP網判定部によりIP網を経由する通信であると判定されると、第2の通信シーケンスに基づいて通信を行うことを特徴とする。
本発明によれば、データ送受信先の相手機とIP網を介して接続されているか否かを判定するIP網判定部を設け、IP網を介して接続されていると判定すると、通信制御手段が第1の通信シーケンスよりもIP網で通信を行うのに適した第2の通信シーケンスに基づいて通信を行うので、自機及び相手機間で互いに円滑にデータの送受信を行うことができる。
先ず、ITU−T勧告T.30のV.8手順及びV.34規格に対応したモデムを用いてファクシミリ通信を行う場合の伝送手順について、図3に示すファクシミリ通信のシーケンス図を用いて説明する。
図3に示すように、送信側FAXは、受信側FAXとファクシミリ通信を行う前の前準備として両装置間の回線を接続するために、先ず呼出信号(CNG信号)を受信側FAXに送信する。
受信側FAXは、上記呼出信号(CNG信号)を受信すると、送信側FAXに着信応答する。これにより、送信側FAX及び受信側FAX間の回線が接続される。
両装置間の回線が接続されると、受信側FAXは、先ず変形応答トーン(ANSam信号)を送信側FAXに送信する。
送信側FAXは、上記変形応答トーン(ANSam信号)を受信すると、自機がファクシミリ装置であることを示す起呼メニュー(CM信号)を受信側FAXに送信する。
受信側FAXは、上記起呼メニュー(CM信号)を受信すると、自機がファクシミリ装置であることを示す共通メニュー(JM信号)を送信側FAXに送信する。両装置がファクシミリ装置であることを認識すると、V.8手順に従ってファクシミリ通信が開始される。
その後、受信側FAXは、自機の受信速度などの受信能力を示すデジタル識別信号(DIS信号)及び識別情報を示す被呼端末識別信号(CSI信号)を送信側FAXに送信する。
送信側FAXは、上記デジタル識別信号(DIS信号)及び被呼端末識別信号を受信すると、受信した受信側FAXの受信能力及び識別情報と、自機の送信能力及び識別情報とから送信する画像データのサイズ、該画像データの線密度、該画像データの符号化圧縮方式、符号化圧縮した画像データの送信時のモデム速度等を判定し、その判定結果を通知するためのデジタル命令信号(DCS信号)を生成し、該信号及び自機の識別情報を示す送信端末識別信号(TSI信号)を受信側FAXに送信する。
その後、送信側FAXは、上記デジタル命令信号(DCS信号)で通知したモデム速度で受信側FAXが画像データを受信可能か否かを調査するモデムトレーニングを開始するため、該モデム速度でトレーニングチェック信号(TCF信号)を受信側FAXに送信する。
受信側FAXは、上記デジタル命令信号(DCS信号)及び送信端末識別信号(TSI信号)を受信後、トレーニングチェック信号(TCF信号)を受けると、これに応答して受信準備確認信号(CFR信号)を送信側FAXに送信する。
一方、受信側FAXは、トレーニングチェック信号(TCF信号)を受信できなかった場合には、トレーニング失敗信号(FTT信号)を送信側FAXに送信する。ここで、送信側FAXは、受信側FAXから受信準備確認信号(CFR信号)を受信するまで段階的に通知するモデム速度の値を下げ、受信側FAXに対し、デジタル命令信号(DCS信号)、送信端末識別信号(TSI信号)、トレーニングチェック信号(TCF信号)の送出を繰り返し行う。
送信側FAXは、受信準備確認信号(CFR信号)を受けると、上記デジタル命令信号(DCS信号)で通知したサイズ及び線密度の画像データを該信号で指定した符号化圧縮方式で符号化圧縮して符号化圧縮データ(PIX)を生成し、生成した該データ(PIX)を受信側FAXに送信する。そして、送信側FAXは、全ての符号化圧縮データ(PIX)の送信を終了すると、手順終了信号(EOP信号)を受信側FAXに送信する。この時、送信側FAX及び受信側FAXがIP網を介して接続されている場合には、符号化圧縮データ(PIX)は、送信側FAXに接続されているVoIPアダプタでパケットに分割されIP網に送出され、相手側FAXに接続されているVoIPアダプタで符号化圧縮データ(PIX)に組み立てられる。
受信側FAXは、上記符号化圧縮データ(PIX)を受信すると、上記デジタル命令信号(DCS信号)で通知された符号化圧縮方式に対応する伸長復号化方式で伸長複合化して画像データを復元し、該画像データに基づく印刷処理を行う。そして、受信側FAXは、上記手順終了信号(EOP信号)を受信すると、メッセージ確認(MCF信号)を送信側FAXに送信する。この後、受信側FAXは、受信した全ての画像データに基づく印刷処理を行う。
送信側FAXは、上記メッセージ確認(MCF信号)を受信すると、両装置間の回線の接続を切断するために切断命令(DCN信号)を受信側FAXに送信する。
受信側FAXは、上記切断命令(DCN信号)を受信すると、送信側FAXと接続する回線を切断する。これにより、送信側FAX及び受信側FAXとの間の通信処理が全て終了する。
上記ファクシミリ通信において、例えば送信側FAXが送信した信号、又は符号化圧縮データ(PIX)が相手側FAXで受信されない等のエラーが発生すると、送信側FAXが有する再送機能により、所定回数分信号、又は符号化圧縮データ(PIX)の再送が行われる。上記状況において、送信側FAXでは、上記エラーを送信エラーとして該装置が有するメモリに通信履歴として格納し、受信側FAXでは、上記エラーを受信エラーとして該装置が有するメモリに通信履歴として格納する。また、受信側FAXも送信側FAXと同様に、上記各種信号の再送機能を有する。
以下、本発明の実施形態を図を用いて詳細に説明する。
<実施例1の構成>
本発明の実施例1のファクシミリ装置100は、図2に示すように、VoIPアダプタ10を介してアナログ公衆回線網1及びIP網2と接続されている。アナログ公衆回線網1及びIP網2は、ゲートウェイ30を介して相互に接続されている。IP網2には、VoIPアダプタ20を介して相手側FAX200が接続されている。アナログ公衆回線網1には、相手側FAX300が接続されている。VoIPアダプタ10は、ファクシミリ装置100が相手側FAX200とファクシミリ通信を行う場合には、該装置をIP網2に接続し、ファクシミリ装置100が相手側FAX300とファクシミリ通信を行う場合には、該装置をアナログ公衆回線網1に接続する。相手側FAX200及び相手側FAX300は、G3(グループ3)ファクシミリ装置である。
ファクシミリ装置100は、図1に示すように、ファクシミリ装置100全体を制御する制御部101と、通信部102と、一時記憶部103と、例えば複数のボタン及びタッチパネルから成る入力表示部104と、画像読取部105と、符号化復号化部106と、システムメモリ107と、装置が動作するための各設定値を記憶するパラメータメモリ108と、画像メモリ109と、通信プロトコル判定部110と、印刷部111とを備える。本実施例1のファクシミリ装置100は、ITU−T勧告T.30に従って、V.8手順及びV.34規格に基づいてファクシミリ通信を行うG3ファクシミリ装置であり、オフィス等に導入される。
先ず、ファクシミリ装置100が送信側FAXとして動作するための構成について、以下に説明する。
「ファクシミリ送信」を指示するためには、ファクシミリ装置100の図示しない原稿載置台、又は図示しない手差しトレイに原稿を載置し、入力表示部104が備える「スタート」ボタンを押下する。制御部101は、上記「スタート」ボタンが押下されると、画像読取部105に画像読み取りを指示する。上記「スタート」ボタンを押下する前には、入力表示部104が有する各ボタン又はタッチパネルボタンの操作によりファクシミリ送信先の相手機(相手側FAX200、又は相手側FAX300)のFAX番号と、画像解像度などの各種設定等とが設定されており、各設定値は制御部101の制御によって一時記憶部103に記憶されている。
画像読取部105は、画像読み取りの指示を受けると、設定された画像解像度に基づいて、図示しない原稿載置台、又は図示しない手差しトレイから原稿載置台に搬送された原稿を光学的に読み取って原稿毎に1つの画像データを生成する。本実施例1の画像読取部105が生成する画像データは、カラーの画素(ピクセル)から成るビットマップ画像であるが、これに限らず、例えば白黒2値の画素から成るビットマップ画像であってもよい。
生成された画像データには、ジョブ毎の原稿枚数をカウントするカウント機能を有する制御部101の制御により、各画像データを識別するためのジョブID及びページ番号から成る画像識別情報が自動的に付与される。また、各ジョブの最後のページに相当する原稿の画像データには、最後のページ番号であることを示すラストページ符号が画像識別情報として付与される。このような画像識別情報により、画像データの送信先となる相手機において、ページ番号順に該画像データに基づく印刷処理が可能となる。
画像読取部105が画像データを生成する毎に、制御部101は、該画像データを画像メモリ109に記憶する。制御部101は、上記ラストページ符号が付与されている画像データを記憶すると、相手機を呼び出すための呼出信号(CNG信号)を生成し、該信号を通信部102に転送する。上記呼出信号(CNG信号)には、一時記憶部103で保持する相手機のFAX番号と、パラメータメモリ108で保持するファクシミリ装置100のFAX番号とが自動的に付与される。
通信部102は、ITU−T勧告T.30に従って相手機(通信装置200、又は通信装置300)とファクシミリ通信を行うための部であり、図1に示すように、低速モデム1021と、高速モデム1022と、通信プロトコル監視部1023と、通信回数カウント部1024とを備える。
低速モデム1021は、相手機と各種手続信号のやり取りに用いる例えばV.21モデム(通信速度:300bps、全二重)を有する。
高速モデム1022は、相手機と符号化圧縮データの送受信を行うために用いるV.34モデム(通信速度:33.5kbps、全二重)と、V.17モデム(通信速度:上14.4kbps/下12.0kbps)と、V.29モデム(通信速度:上9.6kbps/下7.2kbps)と、V.27terモデム(通信速度:上4.8kbps/下2.4kbps)とを有する。
通信プロトコル監視部1023は、ファクシミリ装置100と、相手機とがITU−T勧告T.30の伝送手順に従ってファクシミリ通信が行われているかを監視する監視部であり、図1に示すように通信エラーテーブル10231を有する。
通信エラーテーブル10231は、ファクシミリ通信で生じる各種通信エラーと、各種通信エラーに付与した各エラー番号とから成る通信エラー情報が保持されている。
即ち、通信プロトコル監視部1023は、ITU−T勧告T.30の伝送手順でのファクシミリ通信中に各種手順信号、又は符号化圧縮データの送受信の失敗を検出すると、通信エラーテーブル10231から該通信エラーに該当するエラー番号を検索し、該当するエラー番号を付与したエラー検出信号を生成して制御部101に送信する。
制御部101は、上記エラー検出信号を受けると、システムメモリ107の後述する通信記録保存エリア1072に該信号の示すエラー番号を記録する。この通信記録保存エリア1072には、相手機と回線が接続されてから回線が切断されるまでの1回のファクシミリ通信中に生じた通信エラーのエラー番号及び各エラー番号が生じた回数が記憶される。
通信回数カウント部1024は、相手機と回線が接続されてから後述する回線が切断されるまでの1回のファクシミリ通信中に相手機とやり取りされる各種手順信号、符号化圧縮データの送受信回数を示す通信回数をカウントするカウント部である。ここで、通信回数カウント部1024が通信回数をカウントする毎に、カウントした通信回数は、制御部101を介してシステムメモリ107の後述するトータル通信回数エリア1073に記憶される。
通信部102は、制御部101から上記呼出信号(CNG信号)を受けると、該信号をVoIPアダプタ10を介して該信号に付与された相手機のFAX番号宛に送信する。以下、ファクシミリ装置100及び相手機間でやり取りする各種手順信号には、ファクシミリ装置100のFAX番号及び相手機のFAX番号が付与されている。
その後、通信部102が相手機から上記共通メニュー(JM信号)を受けた後、該相手機から上記デジタル識別信号(DIS信号)及び被呼端末識別信号(CSI信号)を受けると、制御部101は、上記デジタル識別信号(DIS信号)に付与されている相手機の受信能力と、上記被呼端末識別信号(CSI信号)に付与されている相手機の識別情報とを一時記憶部103に記憶する。そして、制御部101は、相手機の受信能力及び識別情報を記憶すると、通信プロトコル変更部110に通信プロトコルの変更の要否判定を指示する。
システムメモリ107は、図4に示すように、IP網ON/OFFエリア1071と、通信記録保存エリア1072と、トータル通信回数エリア1073と、IP網エラー回数エリア1074とを有する。
通信プロトコル変更部110は、ファクシミリ装置100の通信プロトコル(V.34規格)の変更の要否判定を行う部分であり、図1に示すように、IP網エラー検出部1101と、エラー頻度算出部1102と、IP網判定部1103と、通信速度制限値変更部1104とを備える。即ち、通信プロトコル変更部110は、上記通信プロトコルの判定の指示を受けると、IP網エラー検出部1101にIP網エラー検出を指示する。
IP網エラー検出部1101は、システムメモリ107の通信記録保存エリア1072に記憶された各種エラー番号及び各発生回数から、IP網を経由する通信により発生したと思われる通信エラーのエラー発生回数を検出する部分であり、図1に示すようにIP網エラーテーブル11011を有する。
IP網エラーテーブル11011には、ファクシミリ装置100に生じる通信エラーの中で、相手機とIP網を経由した通信により発生したと思われる通信エラーであるIP網エラーのエラー番号が格納されている。以下に、上記IP網エラーとして、エラーNo.1からエラーNo.4を説明する。
IP網エラーであるエラーNo.1は、例えばファクシミリ装置100が受信側FAXとしてファクシミリ通信を行っている場合、受信準備確認信号(CFR信号)を送出してからIP網2で各種信号及びパケットの破棄、又は遅延が発生し、符号化圧縮データの先頭のフラグが13秒間見つからないために生じる「受信フェーズCにて13秒間ライン終端信号(EOL信号)を検知できず、もしくはT1タイマ間フレームを受信できず」というエラーに対応する。図3にエラーNo.1のIP網エラーが発生するタイミングを示す。
エラーNo.2は、例えばファクシミリ装置100が受信側FAXとしてファクシミリ通信を行っている場合、全ての符号化圧縮データの受信が終了してから手順終了信号(EOP信号)を待っている時にIP網2で各種信号及びパケットの破棄、又は遅延が発生し、手順終了信号(EOP信号)が壊れてしまったために生じる「受信フェーズD、命令受信において無効コマンド受信」というエラーに対応する。図3にエラーNo.2のIP網エラーが発生するタイミングを示す。
エラーNo.3は、例えばファクシミリ装置100が送信側FAXとしてファクシミリ通信を行っている場合、起呼メニュー(CM信号)を送信した後の共通メニュー(JM信号)を待っている時にIP網2で各種信号及びパケットの破棄、又は遅延が発生し、共通メニュー(JM信号)が壊れてしまったために生じる「送信時、V.34機能無しの共通メニュー(JM信号)を受信」というエラーに対応する。図3にエラーNo.3のIP網エラーが発生するタイミングを示す。
エラーNo.4は、例えばファクシミリ装置100が送信側FAXとしてファクシミリ通信を行っている場合、手順終了信号(EOP信号)を送出した後のメッセージ確認(MCF信号)を待っている時にIP網2で各種信号及びパケットの破棄、又は遅延が発生し、メッセージ確認(MCF信号)が壊れてしまったために生じる「送信フェーズDにて応答受信エラー」というエラーに対応する。図3にエラーNo.4のIP網エラーが発生するタイミングを示す。
即ち、IP網エラー検出部1101は、IP網エラーの検出の指示を受けると、システムメモリ107の通信記録保存エリア1072で保持する各種通信エラー番号及び各発生回数を検索し、IP網エラーテーブル11011で保持するIP網エラーのエラー番号に該当する通信エラーの発生回数を示すIP網エラー回数を検出する。そして、IP網エラー検出部1101が検出したIP網エラー回数は、制御部101を介してシステムメモリ107のIP網エラー回数エリア1074に格納される。
通信プロトコル判定部110は、システムメモリ107のIP網エラー回数エリア1074にIP網エラー回数が格納されると、IP網エラー頻度算出部1102にIP網エラー頻度の算出を指示する。
IP網エラー頻度算出部1102は、ファクシミリ装置100及び相手機の回線が接続されてから回線が切断されるまでの1回のファクシミリ通信の間に発生するIP網エラーの頻度を算出する部分である。即ち、IP網エラー頻度算出部1102は、IP網エラー頻度の算出の指示を受けると、システムメモリ107のIP網エラー回数エリア1074に記憶されたIP網エラー回数をシステムメモリ107のトータル通信回数エリア1073に記憶されたトータル通信回数で割ってIP網エラーの頻度を算出する。IP網エラー頻度算出部1102が算出したIP網エラー頻度は、制御部101を介して一時記憶部103に記憶される。
IP網エラー頻度算出部1102におけるIP網エラー頻度算出の一例を下記に示す。例えば、ファクシミリ装置100が相手機とトータルで100回通信を行った際に、JM信号の内容不良によるエラーが2回、受信フェーズCにおいて13秒間EOLが検知できないエラーが3回発生したとすると、IP網エラー頻度算出部1102で算出するIP網エラー頻度は、JM信号の内容不良によるエラー2回及び受信フェーズCにおいて13秒間EOLが検知できないエラー3回を示すIP網エラー回数5回をトータル通信回数100回で割った値である5%となる。
IP網エラー頻度算出部1102がIP網エラー頻度を算出すると、通信プロトコル変更部110は、IP網判定部1103にIP網判定を指示する。
IP網判定部1103は、IP網エラー頻度算出部1102で算出したIP網エラー頻度が予め設定した規定エラー頻度値以上であるか否かに基づいて、相手機とIP網を介して接続されているか否かを判定する部分である。ここで、上記規定エラー頻度値は、従来のファクシミリ装置が相手機とアナログ回線を介して接続された場合において発生する通信エラー率が1%未満であり、該ファクシミリ装置が相手機とIP網を介し、かつV.34で運用した実績による通信エラー率が2.9%であることを考慮して、2%と設定されており、パラメータメモリ108に格納されている。
即ち、IP網判定部1103は、IP網判定の指示を受けると、一時記憶部103で保持するIP網エラー頻度がパラメータメモリ108で保持する規定エラー頻度値以上であると、ファクシミリ装置100が相手機とIP網を介して接続されていると判定し、IP網接続ON信号を生成し、該信号を制御部101に送信する。
一方、IP網判定部1103は、IP網エラー頻度が規定エラー頻度値より小さいと、ファクシミリ装置100が相手機とIP網を介して接続されていないと判定し、IP網接続OFF信号を生成し、該信号を制御部101に送信する。
制御部101は、上記IP網接続ON信号を受けると、システムメモリ107のIP網ON/OFFエリア1071の値をONにする。尚、本実施例1のファクシミリ装置100では、上記IP網ON/OFFエリア1071の値をIP網判定部1103における判定結果に基づいて決定しているが、これに限らず、該IP網ON/OFFエリア1071の値を入力表示部104が有するタッチパネルを介して操作者の判断に基づいて変更するようにしてもよい。このように、操作者の判断に基づいてIP網ON/OFFエリア1071の値を変更可能な構成にすることにより、例えば操作者が予め自機であるファクシミリ装置100及び相手機がIP網を介して接続されていることを知っていた場合には、IP網判定部1103における判定処理を行うことなく、IP網ON/OFFエリア1071の値をONに設定することが可能である。上記構成により、IP網ON/OFFエリア1071の値をIP網に対応した設定(ON)に出来るので、エラー頻度を算出するために掛かる時間を省略することができ、かつ自機及び相手機間のファクシミリ通信の途中でエラーが生じることがないために通信費用を低減することが可能となる。
一方、制御部101は、上記IP網接続OFF信号を受けると、システムメモリ107のIP網ON/OFFエリア1071の値をOFFにする。
制御部101がIP網判定部1103の判定結果に基づいて、システムメモリ107のIP網ON/OFFエリア1071にON、又はOFFの値を設定すると、通信プロトコル判定部110は、通信速度制限値変更部1104に通信速度制限値の変更の要否判定を指示する。
通信速度制限値変更部1104は、ファクシミリ装置100及び相手機がIP網を介して接続されているか否かに基づいて、該ファクシミリ装置100の通信速度制限値をV.34モデムの通信速度からV.17モデムの通信速度に変更するかを判定する部分である。即ち、通信速度制限値変更部1104は、通信速度制限値の変更の要否判定の指示を受けると、システムメモリ107のIP網ON/OFFエリア1071を検索し、該IP網ON/OFFエリア1071にONの値が設定されている場合には、ファクシミリ装置100の通信速度の制限値をV.17モデムの通信速度(14.8kbps)に変更する。
一方、通信速度制限値変更部1104は、IP網ON/OFFエリア1071にOFFの値が設定されている場合には、ファクシミリ装置100の通信速度の制限値をV.34モデムの通信速度(36.6kbps)のまま変更しない。
通信速度制限値変更部1104が通信速度の制限値をV.17モデムの通信速度に変更した場合には、通信部102は、ファクシミリ装置100のモデム速度をV.17モデム速度に設定する。
一方、通信速度制限値変更部1104が通信速度の制限値を変更しない場合には、通信部102は、パラメータメモリ108で保持する自機のV.34モデムの通信速度と、一時記憶部103で保持する相手機の受信能力とに基づいて両装置間で通信可能なモデム速度を設定する。本実施例では、通信速度の変更によりエラー回避を行ったが、通信能力による変更、より多様なファクシミリ装置に対応可能な通信接続規格への変更であってもよい。
通信部102がモデム速度を設定すると、制御部101は、設定したモデム速度と、ファクシミリ装置100及び相手機の装置能力、識別情報から決定した送信する画像データのサイズ、線密度、符号化圧縮方式などとを含む通信条件を相手機に通知するためのデジタル命令信号(DCS信号)を生成し、該信号を通信部102に転送する。ここで、上記した送信する画像データのサイズ、線密度、符号化圧縮方式の決定方法については、周知であるため説明を割愛する。
そして、制御部101は、デジタル命令信号(DCS信号)を通信部102に転送すると、ファクシミリ装置100の識別情報を示す送信端末識別信号(TSI信号)を生成し、該信号を通信部102に転送する。
また、制御部101は、上記送信端末識別信号(TSI信号)を通信部102に転送すると、ファクシミリ装置100及び相手機間のファクシミリ通信の通信速度のモデムトレーニングを行うために、トレーニングチェック(TCF信号)を生成し、該信号を通信部102に転送する。通信部102は、上記デジタル命令信号(DCS信号)と、送信端末識別信号(TSI信号)と、トレーニングチェック(TCF信号)とを受けると、各信号を順次VoIPアダプタ10を介して相手機に送信する。
通信部102が上記各種信号の返答として相手機から画像データの受信準備が整ったことを示す受信準備確認信号(CFR信号)を受けると、制御部101は、符号化復号化部106に画像データの符号化を指示する。
符号化復号化部106は、ファクシミリ送信すべき画像データを所定の符号化圧縮方式に基づいて符号化圧縮して符号化圧縮データを生成する、又は受信した符号化圧縮データを該データに付与された符号化圧縮方式に対応する伸長復号化方式に基づいて伸長復号化して画像データを復元する部である。即ち、符号化復号化部106は、画像データの符号化の指示を受けると、一時記憶部103で保持する全ての画像データをパラメータメモリ108に格納された符号化圧縮方式に基づいて符号化圧縮して符号化圧縮データを生成する。符号化圧縮データには、画像データの画像識別情報であるジョブ識別情報及びページ番号がそのまま付与される。
符号化復号化部106が符号化圧縮データを生成すると、制御部101は、該データを画像メモリ109に記憶する。そして、制御部101は、上記符号化圧縮データを記憶すると、通信部102に該データを転送する。通信部102は、上記符号化圧縮データ(PIX)を受けると、該データ(PIX)をVoIPアダプタ10に送信する。
VoIPアダプタ10は、上記符号化圧縮データ(PIX)を受けると、相手機がアナログ公衆回線網1を介して接続する相手側FAX300の場合には、上記符号化圧縮データ(PIX)を相手側FAX300宛に送信する。
一方、VoIPアダプタ10は、相手機がIP網2を介して接続する相手側FAX200の場合には、上記符号化圧縮データ(PIX)をパラメータメモリ108に予め設定された規定サイズのパケットに分割し、分割した複数のパケットを相手側FAX300宛に送信する。各パケットには、パケット順序を示すパケット順序情報及び画像データの画像識別情報が付与されている。そして、分割された複数のパケットは、相手側FAX200に接続されたVoIPアダプタ20において、上記パケット順序情報及び画像データの画像識別情報に基づいて符号化圧縮データ(PIX)に組み立てられる。ファクシミリ装置100が相手側FAX200とIP網2を介して接続していることを検知している場合には、該装置の通信速度を低速度のV.17モデムの通信速度に設定するので、上記パケットは、破棄、又は遅延が生じることなく、円滑に相手側FAX200に到達することができる。
制御部101は、通信部102に全ての符号化圧縮データ(PIX)を転送し終えると、該データの送信が終了したことを示す手順終了信号(EOP信号)を生成し、該信号を通信部102に転送する。通信部102は、上記手順終了信号(EOP信号)を受けると、該信号をVoIPアダプタ10に送信する。VoIPアダプタ10は、上記信号を受けると、該信号をIP網2を介して相手機に送信する。
通信部102が上記符号化圧縮データ(PIX)及び手順終了信号(EOP信号)送信に対する応答結果として、メッセージ確認(MCF信号)を受けると、制御部101は、ファクシミリ装置100及び相手機間の通信接続を切断するために、切断命令(DCN信号)を生成し、該信号を通信部102に転送する。通信部102は、上記切断命令(DCN信号)を受けると、該信号をVoIPアダプタ10を介して相手機に送信する。これにより、ファクシミリ装置100及び相手機間の回線の接続は切断される。
一方、通信部102が所定時間内に相手機から上記メッセージ確認(MCF信号)を取得できないと、制御部101は、符号化圧縮データ(PIX)、又は手順終了信号(EOP信号)の送信に失敗したとして、再びデジタル命令信号(DCS信号)を相手機に送信する処理から始めるために、通信プロトコル判定部110に通信プロトコルの判定を指示する。上記通信エラーは、通信部102の通信プロトコル監視部1023の監視により検出され、システムメモリ107の通信記録保存エリア1072に記録される。
次に、ファクシミリ装置100が受信側FAXとして動作するための構成について、以下に説明する。
通信部102が相手機から呼出信号(CNG信号)を受けると、制御部101は、変形応答トーン(ANSam信号)を通信部102に転送する。通信部102は、上記変形応答トーン(ANSam信号)を受けると、該信号をVoIPアダプタ10を介して相手機に送信する。
そして、通信部102が上記変形応答トーン(ANSam信号)送信の返答として相手機から起呼メニュー(CM信号)を受けると、制御部101は、ファクシミリ装置100がファクシミリ装置であることを示す共通メニュー(JM信号)を通信部102に転送する。
制御部101は、上記共通メニュー(JM信号)を通信部102に転送すると、通信プロトコル変更部110に通信プロトコルの変更の要否判定を指示する。
その後、通信プロトコル変更部110がファクシミリ装置100の通信速度制限値をV.17モデムの通信速度に変更した場合には、通信部102は、モデム速度をV.17モデム速度に設定する。
一方、通信プロトコル変更部110がファクシミリ装置100の通信速度制限値を変更しない場合には、通信部102は、モデム速度をV.34モデム速度に設定する。
通信部102がモデム速度を設定すると、制御部101は、V.17モデム、又はV.34モデムの通信速度と、パラメータメモリ108に設定されているファクシミリ装置100の受信可能な画像データのサイズ、線密度、符号化圧縮方式などとを含む受信能力を相手機に通知するためのデジタル識別信号(DIS信号)を生成し、該信号を通信部102に転送する。
そして、制御部101は、上記デジタル識別信号(DIS信号)を転送すると、パラメータメモリ108に設定されているファクシミリ装置100の識別情報を含む被呼端末識別信号(CSI信号)を生成し、該信号を通信部102に転送する。
通信部102は、上記デジタル識別信号(DIS信号)及び被呼端末識別信号(CSI信号)を受けると、これら信号をVoIPアダプタ10を介して順次相手機に送信する。
その後、通信部102が相手機から上記デジタル識別信号(DIS信号)及び被呼端末識別信号(CSI信号)送信の返答結果としてデジタル命令信号(DCS信号)、送信端末識別信号(TSI信号)、トレーニングチェック(TCF信号)を受けると、制御部101は、受信準備が整ったことを示す受信準備確認信号(CFR信号)を生成し、該信号を通信部102に転送する。
通信部102は、上記受信準備確認信号(CFR信号)を受けると、該信号をVoIPアダプタ10を介して相手機に送信する。
VoIPアダプタ10は、上記受信準備確認信号(CFR信号)を送信後、相手機としてアナログ公衆回線網1を介して接続する相手側FAX300から符号化圧縮データ(PIX)及び手順終了信号(EOP信号)を受けると、これら信号をファクシミリ装置100の通信部102に送信する。
一方、VoIPアダプタ10は、相手機としてIP網2を介して接続する相手側FAX200から符号化圧縮データ(PIX)の複数のパケット及び手順終了信号(EOP信号)を受けると、複数のパケットから符号化圧縮データ(PIX)を組み立て、該符号化圧縮データ(PIX)及び手順終了信号(EOP信号)をファクシミリ装置100の通信部102に送信する。ファクシミリ装置100が相手側FAX200とIP網2を介して接続していることを検知している場合には、該装置の通信速度を低速度のV.17モデムの通信速度に設定するので、上記パケットは、破棄、又は遅延が生じることなく、円滑にファクシミリ装置100に到達することができる。
通信部102が相手機から符号化圧縮データ(PIX)及び手順終了信号(EOP信号)を受けると、制御部101は、該符号化圧縮データ(PIX)を一時記憶部103に記憶する。そして、制御部101は、全ての符号化圧縮データ(PIX)を記憶すると、符号化復号化部106に符号化圧縮データの復号化を指示する。この符号化圧縮データには、該データの符号化圧縮方式が付与されている。
一方、通信部102が所定時間内に相手機から上記符号化圧縮データ(PIX)及び手順終了信号(EOP信号)を取得できないと、制御部101は、符号化圧縮データ(PIX)、又は手順終了信号(EOP信号)の受信に失敗したとして、再びデジタル識別信号(DIS信号)を相手機に送信する処理から始めるために、通信プロトコル判定部110に通信プロトコルの判定を指示する。上記通信エラーは、通信部102の通信プロトコル監視部1023の監視により検出され、システムメモリ107の通信記録保存エリア1072に記録される。
符号化復号化部106は、符号化圧縮データの復号化の指示を受けると、一時記憶部103で保持する全ての符号化圧縮データを該データに付与されている符号化圧縮方式に対応する伸長復号化方式に基づいて伸長復号化して画像データを復元する。
符号化復号化部106が画像データを復元すると、制御部101は、該画像データを一時記憶部103に記憶する。そして、制御部101が復元した画像データを記憶すると、メッセージ確認(MCF信号)を通信部102に転送すると共に、印刷部112に画像データの印刷処理を指示する。
通信部102は、上記メッセージ確認(MCF信号)を受けると、該信号をVoIPアダプタ10を介して相手機に送信する。
印刷部111は、相手機から受信した符号化圧縮データを復元して生成した画像データに基づく印刷処理を行う部分である。即ち、印刷部111は、印刷処理の指示を受けると、一時記憶部103で保持する画像データに基づく印刷処理を図示しない媒体保持部で保持する印刷媒体を用いて行う。
そして、印刷部111は、印刷処理を終了すると、印刷処理終了信号を生成し、該信号を制御部101に転送する。
通信部102が相手機から上記メッセージ確認(MCF信号)送信の返答として切断命令(DCN信号)を受けると、ファクシミリ装置100及び相手機間の回線は切断される。
<実施例1の動作>
以下に、本発明に係る実施例1のファクシミリ装置100の動作について説明する。
先ず、ファクシミリ装置100における送信処理時の動作について、図5のフローチャートを用いて説明する。
「ファクシミリ送信」を指示するためには、ファクシミリ装置100の図示しない手差しトレイに原稿を載置し、入力表示部104が備える「スタート」ボタンを押下する。制御部101は、上記「スタート」ボタンが押下されると、画像読取部105に画像読み取りを指示する。上記「スタート」ボタンを押下する前には、入力表示部104が有する各ボタン又はタッチパネルボタンを介してファクシミリ送信先の相手側FAX200のFAX番号と、画像解像度などの各種設定等とが設定されており、各設定値は制御部101の制御によって一時記憶部103に記憶されている。
画像読取部105は、画像読み取りの指示を受けると、設定された画像解像度に基づいて、図示しない手差しトレイから原稿載置台に搬送された原稿を光学的に読み取って原稿毎に1つの画像データを生成する(ステップS101)。
画像読取部105が画像データを生成する毎に、制御部101は、該画像データを一時記憶部103に記憶する。制御部101は、画像データを記憶すると、相手機を呼び出すための呼出信号(CNG信号)を生成して通信部102に転送する。上記呼出信号(CNG信号)には、一時記憶部103で保持する相手機のFAX番号と、パラメータメモリ108に保持されているファクシミリ装置100のFAX番号とが自動的に付与される。
通信プロトコル監視部1023は、ITU−T勧告T.30の伝送手順でのファクシミリ通信中に各種手順信号、又は符号化圧縮データの送受信の失敗を検出すると、通信エラーテーブル10231から該通信エラーに該当するエラー番号を検索し、該当するエラー番号を付与したエラー検出信号を生成して制御部101に送信する。
制御部101は、上記エラー検出信号を受けると、システムメモリ107の後述する通信記録保存エリア1072に該信号の示すエラー番号を記録する。
通信部102は、制御部101から上記呼出信号(CNG信号)を受けると、該信号をVoIPアダプタ10を介して相手側FAX200のFAX番号宛に送信する(ステップS102)。
その後、通信部102が相手機から上記共通メニュー(JM信号)を受けた後、該相手機から上記デジタル識別信号(DIS信号)及び被呼端末識別信号(CSI信号)を受けると(ステップS103)、制御部101は、上記デジタル識別信号(DIS信号)に付与されている相手機の受信能力と、上記被呼端末識別信号(CSI信号)に付与されている相手機の識別情報とを一時記憶部103に記憶する。そして、制御部101は、相手機の受信能力及び識別情報を記憶すると、通信プロトコル変更部110に通信プロトコルの変更の要否判定を指示する。
通信プロトコル変更部110は、上記通信プロトコルの判定の指示を受けると、IP網エラー検出部1101にIP網エラー検出を指示する。
IP網エラー検出部1101は、IP網エラーの検出の指示を受けると、システムメモリ107の通信記録保存エリア1072で保持する各種通信エラー番号及び各発生回数を検索し、IP網エラーテーブル11011で保持するIP網エラーのエラー番号に該当する通信エラーの発生回数を示すIP網エラー回数を検出する。ここで、IP網エラー検出部1101が検出したIP網エラー回数は、制御部101を介してシステムメモリ107のIP網エラー回数エリア1074に格納される。
通信プロトコル判定部110は、システムメモリ107のIP網エラー回数エリア1074にIP網エラー回数が格納されると、IP網エラー頻度算出部1102にIP網エラー頻度の算出を指示する。
IP網エラー頻度算出部1102は、IP網エラー頻度の算出の指示を受けると、システムメモリ107のIP網エラー回数エリア1074に記憶されたIP網エラー回数をシステムメモリ107のトータル通信回数エリア1073に記憶されたトータル通信回数で割ってIP網エラーの頻度を算出する。IP網エラー頻度算出部1102が算出したIP網エラー頻度は、制御部101を介して一時記憶部103に記憶される。
IP網エラー頻度算出部1102がIP網エラー頻度を算出すると、通信プロトコル変更部110は、IP網判定部1103にIP網判定を指示する。
IP網判定部1103は、IP網判定の指示を受けると、一時記憶部103で保持するIP網エラー頻度がパラメータメモリ108で保持する規定エラー頻度値以上であると(ステップS104)、ファクシミリ装置100が相手機とIP網を介して接続されていると判定し、IP網接続ON信号を生成し、該信号を制御部101に送信する。
一方、IP網判定部1103は、IP網エラー頻度が規定エラー頻度値より小さいと、ファクシミリ装置100が相手機とIP網を介して接続されていないと判定し、IP網接続OFF信号を生成し、該信号を制御部101に送信する。
制御部101は、上記IP網接続ON信号を受けると、システムメモリ107のIP網ON/OFFエリア1071の値をONにする(ステップS105)。
一方、制御部101は、上記IP網接続OFF信号を受けると、システムメモリ107のIP網ON/OFFエリア1071の値をOFFにする(ステップS106)。
制御部101がIP網判定部1103の判定結果に基づいて、システムメモリ107のIP網ON/OFFエリア1071にON、又はOFFの値を設定すると、通信プロトコル判定部110は、通信速度制限値変更部1104に通信速度制限値の変更の要否判定を指示する。
通信速度制限値変更部1104は、通信速度制限値の変更の要否判定の指示を受けると、システムメモリ107のIP網ON/OFFエリア1071を検索し、該IP網ON/OFFエリア1071にONの値が設定されている場合には(ステップS107)、ファクシミリ装置100の通信速度の制限値をV.17モデムの通信速度(14.8kbps)に変更する(ステップS108)。
一方、通信速度制限値変更部1104は、IP網ON/OFFエリア1071にOFFの値が設定されている場合には、ファクシミリ装置100の通信速度の制限値をV.34モデムの通信速度(36.6kbps)のまま変更しない。
通信速度制限値変更部1104が通信速度の制限値をV.17モデムの通信速度に変更した場合には、通信部102は、ファクシミリ装置100のモデム速度をV.17モデム速度に設定する。
一方、通信速度制限値変更部1104が通信速度の制限値を変更しない場合には、通信部102は、パラメータメモリ108で保持する自機のV.34モデムの通信速度と、一時記憶部103で保持する相手機の受信能力とに基づいて両装置間で通信可能なモデム速度を設定する。
通信部102がモデム速度を設定すると、制御部101は、設定したモデム速度と、ファクシミリ装置100及び相手機の装置能力、識別情報から決定した送信する画像データのサイズ、線密度、符号化圧縮方式などとを含む通信条件を相手機に通知するためのデジタル命令信号(DCS信号)を生成し、該信号を通信部102に転送する(ステップS109)。
そして、制御部101は、デジタル命令信号(DCS信号)を通信部102に転送すると、ファクシミリ装置100の識別情報を示す送信端末識別信号(TSI信号)を生成し、該信号を通信部102に転送する。
また、制御部101は、上記送信端末識別信号(TSI信号)を通信部102に転送すると、ファクシミリ装置100及び相手機間のファクシミリ通信の通信速度のモデムトレーニングを行うために、トレーニングチェック(TCF信号)を生成し、該信号を通信部102に転送する。通信部102は、上記デジタル命令信号(DCS信号)と、送信端末識別信号(TSI信号)と、トレーニングチェック(TCF信号)とを受けると、各信号を順次VoIPアダプタ10を介して相手機に送信する(ステップS110)。
通信部102が上記各種信号の返答として相手機から画像データの受信準備が整ったことを示す受信準備確認信号(CFR信号)を受けると、制御部101は、符号化復号化部106に画像データの符号化を指示する。
符号化復号化部106は、画像データの符号化の指示を受けると、一時記憶部103で保持する全ての画像データをパラメータメモリ108で保持する符号化圧縮方式に基づいて符号化圧縮して符号化圧縮データを生成する。
符号化復号化部106が符号化圧縮データを生成すると、制御部101は、該データを画像メモリ109に記憶する。そして、制御部101は、上記符号化圧縮データを記憶すると、通信部102に該データを転送する。通信部102は、上記符号化圧縮データ(PIX)を受けると、該データ(PIX)をVoIPアダプタ10に送信する(ステップS111)。
VoIPアダプタ10は、上記符号化圧縮データ(PIX)を受けると、相手機がアナログ公衆回線網1を介して接続する相手側FAX300の場合には、上記符号化圧縮データ(PIX)を相手側FAX300宛に送信する。
一方、VoIPアダプタ10は、相手機がIP網2を介して接続する相手側FAX200の場合には、上記符号化圧縮データ(PIX)をパラメータメモリ108に予め設定された規定サイズのパケットに分割し、分割した複数のパケットを相手側FAX300宛に送信する。各パケットには、パケット順序を示すパケット順序情報及び画像データの画像識別情報が付与されている。そして、分割された複数のパケットは、相手側FAX200に接続されたVoIPアダプタ20において、上記パケット順序情報及び画像データの画像識別情報に基づいて圧縮データ(PIX)に組み立てられる。ファクシミリ装置100が相手側FAX200とIP網2を介して接続していることを検知している場合には、該装置の通信速度を低速度のV.17モデムの通信速度に設定するので、上記パケットは、破棄、又は遅延が生じることなく、円滑に相手側FAX200に到達することができる。
制御部101は、通信部102に全ての符号化圧縮データを転送し終えると、該データの送信が終了したことを示す手順終了信号(EOP信号)を生成し、該信号を通信部102に転送する。通信部102は、上記手順終了信号(EOP信号)を受けると、該信号をVoIPアダプタ10に送信する。VoIPアダプタ10は、上記信号を受けると、該信号をIP網2を介して相手機に送信する。
通信部102が上記符号化圧縮データ及び手順終了信号(EOP信号)送信に対する応答結果として、メッセージ確認(MCF信号)を受けると、制御部101は、ファクシミリ装置100及び相手機間の通信接続を切断するために、切断命令(DCN信号)を生成し、該信号を通信部102に転送する。通信部102は、上記切断命令(DCN信号)を受けると、該信号をVoIPアダプタ10を介して相手機に送信する。これにより、ファクシミリ装置100及び相手機間の回線の接続は切断される(ステップS112)。
一方、通信部102が所定時間内に相手機から上記メッセージ確認(MCF信号)を取得できないと、制御部101は、符号化圧縮データ(PIX)、又は手順終了信号(EOP信号)の送信に失敗したとして、再びデジタル命令信号(DCS信号)を相手機に送信する処理から始めるために、通信プロトコル判定部110に通信プロトコルの判定を指示する。上記通信エラーは、通信部102の通信プロトコル監視部1023の監視により検出され、システムメモリ107の通信記録保存エリア1072に記録される。
次に、ファクシミリ装置100における受信処理時の動作について、図6のフローチャートを用いて説明する。
通信部102が相手側FAX200から呼出信号(CNG信号)を受けると(ステップS201)、制御部101は、変形応答トーン(ANSam信号)を通信部102に転送する。通信部102は、上記変形応答トーン(ANSam信号)を受けると、該信号をVoIPアダプタ10を介して相手側FAX200に送信する。
そして、通信部102が上記変形応答トーン(ANSam信号)送信の返答として相手側FAX200から起呼メニュー(CM信号)を受けると、制御部101は、ファクシミリ装置100がファクシミリ装置であることを示す共通メニュー(JM信号)を通信部102に転送する(ステップS202)。
制御部101は、上記共通メニュー(JM信号)を通信部102に転送すると、通信プロトコル変更部110に通信プロトコルの変更の要否判定を指示する。
実施例1のファクシミリ装置100のステップS203〜S207の動作は、実施例1のファクシミリ装置100のステップS104〜S108の動作と同じである。
その後、通信プロトコル変更部110がファクシミリ装置100の通信速度制限値をV.17モデムの通信速度に変更した場合には、通信部102は、モデム速度をV.17モデム速度に設定する。
一方、通信プロトコル変更部110がファクシミリ装置100の通信速度制限値を変更しない場合には、通信部102は、モデム速度をV.34モデム速度に設定する。
通信部102がモデム速度を設定すると、制御部101は、V.17モデム、又はV.34モデムの通信速度と、パラメータメモリ108に設定されているファクシミリ装置100の受信可能な画像データのサイズ、線密度、符号化圧縮方式などとを含む受信能力を相手機に通知するためのデジタル識別信号(DIS信号)を生成し、該信号を通信部102に転送する。
そして、制御部101は、上記デジタル識別信号(DIS信号)を転送すると、パラメータメモリ108に設定されているファクシミリ装置100の識別情報を含む被呼端末識別信号(CSI信号)を生成し、該信号を通信部102に転送する。
通信部102は、上記デジタル識別信号(DIS信号)及び被呼端末識別信号(CSI信号)を受けると、これら信号をVoIPアダプタ10を介して順次相手機に送信する(ステップS208)。
その後、通信部102が相手機から上記デジタル識別信号(DIS信号)及び被呼端末識別信号(CSI信号)送信の返答結果としてデジタル命令信号(DCS信号)、送信端末識別信号(TSI信号)、トレーニングチェック(TCF信号)を順次受けると(ステップS209)、制御部101は、受信準備が整ったことを示す受信準備確認信号(CFR信号)を生成し、該信号を通信部102に転送する。
通信部102は、上記受信準備確認信号(CFR信号)を受けると(ステップS210)、該信号をVoIPアダプタ10を介して相手機に送信する。
VoIPアダプタ10は、上記受信準備確認信号(CFR信号)を送信後、相手機としてアナログ公衆回線網1を介して接続する相手側FAX300から符号化圧縮データ(PIX)及び手順終了信号(EOP信号)を受けると、これら信号をファクシミリ装置100の通信部102に送信する。
一方、VoIPアダプタ10は、相手機としてIP網2を介して接続する相手側FAX200から符号化圧縮データ(PIX)の複数のパケット及び手順終了信号(EOP信号)を受けると、複数のパケットから符号化圧縮データ(PIX)を組み立て、該符号化圧縮データ(PIX)及び手順終了信号(EOP信号)をファクシミリ装置100の通信部102に送信する。ファクシミリ装置100が相手側FAX200とIP網2を介して接続していることを検知している場合には、該装置の通信速度を低速度のV.17モデムの通信速度に設定するので、上記パケットは、破棄、又は遅延が生じることなく、円滑にファクシミリ装置100に到達することができる。
通信部102が相手機から符号化圧縮データ(PIX)及び手順終了信号(EOP信号)を受けると(ステップS211)、制御部101は、該符号化圧縮データ(PIX)を一時記憶部103に記憶する。そして、制御部101は、全ての符号化圧縮データ(PIX)を記憶すると、符号化復号化部106に符号化圧縮データの復号化を指示する。この符号化圧縮データには、該データの符号化圧縮方式が付与されている。
一方、通信部102が所定時間内に相手機から上記符号化圧縮データ(PIX)及び手順終了信号(EOP信号)を取得できないと、制御部101は、符号化圧縮データ(PIX)、又は手順終了信号(EOP信号)の受信に失敗したとして、再びデジタル識別信号(DIS信号)を相手機に送信する処理から始めるために、IP網エラー検出部110にIP網エラーの検出を指示する。上記通信エラーは、通信部102の通信プロトコル監視部1023の監視により検出され、システムメモリ107の通信記録保存エリア1072に記録される。
符号化復号化部106は、符号化圧縮データの復号化の指示を受けると、一時記憶部103で保持する全ての符号化圧縮データを該データに付与されている符号化圧縮方式に対応する伸長復号化方式に基づいて伸長復号化して画像データを復元する。
符号化復号化部106が画像データを復元すると、制御部101は、該画像データを一時記憶部103に記憶する。そして、制御部101が復元した画像データを記憶すると、メッセージ確認(MCF信号)を通信部102に転送すると共に、印刷部112に画像データの印刷処理を指示する。
通信部102は、上記メッセージ確認(MCF信号)を受けると、該信号をVoIPアダプタ10を介して相手機に送信する。
印刷部112は、印刷処理の指示を受けると、一時記憶部103で保持する画像データに基づく印刷処理を図示しない媒体保持部で保持する印刷媒体を用いて行う。
そして、印刷部112は、印刷処理を終了すると、印刷処理終了信号を生成し、該信号を制御部101に転送する。
通信部102が相手機から上記メッセージ確認(MCF信号)送信の返答として切断命令(DCN信号)を受けると、ファクシミリ装置100及び相手機間の回線は切断される(ステップS212)。
<実施例1の効果>
本実施例1のファクシミリ装置100では、相手機とIP網2を介して接続されているか否かをシステムメモリ107の通信記録保存エリア1072で保持する通信エラーの中にIP網を経由して発生したと思われるIP網エラーがトータル通信回数に対して規定値以上の頻度で発生しているか否かに基づいて検出し、IP網2を介して相手機と接続されていることを検出すると、該装置の装置能力を低速のV.17モデムの通信速度に設定するので、IP網2に発生するパケットの遅延及び破棄を低減することができ、これにより、自機及び相手機間で互いに円滑に各種信号及び画像データの送受信を行うことが可能となる。
<実施例2の構成>
実施例2のファクシミリ装置100aは、該装置を送信側FAXとして用いる場合において、該装置がVoIPアダプタ10を介して相手機と回線接続すると、該VoIPアダプタ10が発する接続音がアナログ公衆回線網1を介した接続と、IP網2を介した接続とでは異なることを利用して相手機とどちらの回線を介して接続されているかを検出するために、通信部102aにIP網接続音デジタル情報格納部1025と、接続音検出部1026と、接続音デジタル変換部1027と、接続音デジタル情報照合判定部1028(判定手段)とを付加した構成を有する。
ファクシミリ装置100aは、図7に示すように、制御部101aと、通信部102aと、一時記憶部103と、入力表示部104と、画像読取部105と、符号化復号化部106と、システムメモリ107と、パラメータメモリ108と、画像メモリ109と、通信プロトコル変更部110aと、印刷部111とを備える。
通信部102aは、図7に示すように、低速モデム1021と、高速モデム1022と、通信プロトコル監視部1023と、通信回数カウント部1024と、IP網接続音デジタル情報格納部1025と、接続音検出部1026と、接続音デジタル変換部1027と、接続音デジタル情報照合判定部1028とを備える。
IP網接続音デジタル情報格納部1025は、VoIPアダプタ10がIP網2を介した接続時に発する例えば「プププ」という接続音をデジタル変換したIP網接続音デジタル情報を記憶する記憶部である。この接続音のパターンは、例えば、400〜450Hzの範囲の単一の周波数の0.5秒ON、0.5秒OFF時間という断続音であり、VoIPアダプタメーカ毎に異なる接続音を設定している。即ち、IP網接続音デジタル情報格納部1025には、予め複数のVoIPアダプタメーカのIP網接続時にVoIPアダプタが発する接続音を所定の方式でデジタル変換したIP網接続音デジタルデータが記憶されている。本実施例2のファクシミリ装置100aでは、IP網接続音デジタル情報格納部1025で保持するIP網接続音デジタル情報は、予め該装置メーカにより格納されたものであるが、これに限らず、入力表示部104を介して操作者により追加登録可能な構成にしてもよい。
ファクシミリ装置100aが送信側FAXとして動作するための構成について、以下に説明する。
ファクシミリ装置100aが相手機とファクシミリ通信を行うために、呼出信号(CNG信号)及び変形応答トーン(ANSam信号)をやり取りし、該ファクシミリ装置100a及び相手機間の回線が接続すると、VoIPアダプタ10は、アナログ公衆回線網1、又はIP網2を介した接続であることを示す接続音をファクシミリ装置100aに送出する。
通信部102aは、接続音検出部1026が有する音検出機能を用いて上記接続音を検出すると、接続音デジタル変換部1027に接続音のデジタル変換を指示する。
接続音デジタル変換部1027は、接続音のデジタル変換の指示を受けると、検出した接続音を所定の方式でデジタル変換して接続音デジタル情報を生成する。
接続音デジタル変換部1027が接続音デジタル情報を生成すると、通信部102aは、接続音デジタル情報照合判定部1028に接続音デジタル情報の照合判定を指示する。
接続音デジタル情報照合判定部1028(判定手段)は、接続音デジタル情報の照合判定の指示を受けると、上記生成した接続音デジタル情報に基づいてIP網接続音デジタル情報格納部1025を検索し、該当するIP網接続音デジタル情報が存在すると、VoIPアダプタ10がIP網2と接続したものとして、IP網接続信号を生成する。
一方、接続音デジタル情報照合判定部1028は、該当するIP網接続音デジタル情報が存在しないと、VoIPアダプタ10がアナログ公衆回線網1と接続したものとして、アナログ公衆回線網接続信号を生成する。
接続音デジタル情報照合判定部1028が上記IP網接続信号、又は上記アナログ公衆回線網接続信号を生成すると、通信部102aは、いずれかの信号を制御部101aに転送する。
制御部101aは、IP網接続信号を受けると、システムメモリ107のIP網ON/OFFエリア1071にONを設定する。
一方、制御部101aは、アナログ公衆回線網接続信号を受けると、システムメモリ107のIP網ON/OFFエリア1071にOFFを設定する。
制御部101aは、システムメモリ107のIP網ON/OFFエリア1071にON、又はOFFを設定すると、通信プロトコル変更部110aに通信プロトコルの変更の要否判定を指示する。
通信プロトコル変更部110aは、通信プロトコルの変更の要否判定を受けると、通信速度制限値変更部1104に通信速度制限値の変更の要否判定を指示する。
尚、ファクシミリ装置100aが送信側FAXとして動作するためのその他の構成については、実施例1のファクシミリ装置100が送信側FAXとして動作するための構成と同じである。
また、ファクシミリ装置100aが受信側FAXとして動作するための構成については、実施例1のファクシミリ装置100が受信側FAXとして動作するための構成と同じである。
<実施例2の動作>
以下に、本発明に係る実施例2のファクシミリ装置100aの動作について説明する。
先ず、ファクシミリ装置100aにおける送信処理時の動作について、図8のフローチャートを用いて説明する。
実施例2のファクシミリ装置100aのステップS301〜S302の動作は、実施例1のファクシミリ装置100のステップS101〜S102の動作と同じである。
ファクシミリ装置100aが相手機とファクシミリ通信を行うために、呼出信号(CNG信号)及び変形応答トーン(ANSam信号)をやり取りし、該ファクシミリ装置100a及び相手機間の回線が接続すると、VoIPアダプタ10は、アナログ公衆回線網1、又はIP網2を介した接続であることを示す接続音をファクシミリ装置100aに送出する。
通信部102aは、接続音検出部1026が有する音検出機能を用いて上記接続音を検出すると(ステップS303)、接続音デジタル変換部1027に接続音のデジタル変換を指示する。
接続音デジタル変換部1027は、接続音のデジタル変換の指示を受けると、検出した接続音を所定の方式でデジタル変換して接続音デジタル情報を生成する(ステップS304)。
接続音デジタル変換部1027が接続音デジタル情報を生成すると、通信部102aは、接続音デジタル情報照合判定部1028に接続音デジタル情報の照合判定を指示する。
接続音デジタル情報照合判定部1028(判定手段)は、接続音デジタル情報の照合判定の指示を受けると、上記生成した接続音デジタル情報に基づいてIP網接続音デジタル情報格納部1025を検索し、該当するIP網接続音デジタル情報が存在すると(ステップS305)、VoIPアダプタ10がIP網2と接続したものとして、IP網接続信号を生成する。
一方、接続音デジタル情報照合判定部1028は、該当するIP網接続音デジタル情報が存在しないと、VoIPアダプタ10がアナログ公衆回線網1と接続したものとして、アナログ公衆回線網接続信号を生成する。
接続音デジタル情報照合判定部1028が上記IP網接続信号、又は上記アナログ公衆回線網接続信号を生成すると、通信部102aは、いずれかの信号を制御部101aに転送する。
制御部101aは、IP網接続信号を受けると、システムメモリ107のIP網ON/OFFエリア1071にONを設定する(ステップS306)。
一方、制御部101aは、アナログ公衆回線網接続信号を受けると、システムメモリ107のIP網ON/OFFエリア1071にOFFを設定する(ステップS307)。
制御部101aは、システムメモリ107のIP網ON/OFFエリア1071にON、又はOFFを設定すると、通信プロトコル変更部110aに通信プロトコルの変更の要否判定を指示する。
通信プロトコル変更部110aは、通信プロトコルの変更の要否判定を受けると、通信速度制限値変更部1104に通信速度制限値の変更の要否判定を指示する。
実施例2のファクシミリ装置100aのステップS308〜S313の動作は、実施例1のファクシミリ装置100のステップS107〜S112の動作と同じである。
実施例2のファクシミリ装置100aの受信側FAXとして動作は、実施例1のファクシミリ装置100のステップS201〜S212の動作と同じである。
<実施例2の効果>
本実施例2のファクシミリ装置100aでは、該装置を送信側FAXとして用いる場合において、相手機とIP網2を介して接続されているか否かをVoIPアダプタ10がIP網2と接続したときに発する接続音に基づいて検出するので、実施例1のファクシミリ装置100よりも確実にIP網2を介した接続を検出することができる。
<実施例3の構成>
実施例3のファクシミリ装置100bは、該装置を送信側FAXとして用いる場合において、入力表示部104が有するボタンを介してシステムメモリ107bの宛先エリア1075(判定手段)にファクシミリ通信を行う相手機のFAX番号及び該相手機とIP網2を介した接続であるか否かを示す宛先情報を登録する構成を付加し、これにより、制御部101bがファクシミリ通信を行う相手機の宛先情報に基づいてシステムメモリ107bのIP網ON/OFFエリア1071の値を設定する構成にしたものである。
ファクシミリ装置100bは、図9に示すように、制御部101bと、通信部102と、一時記憶部103と、入力表示部104と、画像読取部105と、符号化復号化部106と、システムメモリ107bと、パラメータメモリ108と、画像メモリ109と、通信プロトコル変更部110bと、印刷部111とを備える。
システムメモリ107bは、図10に示すように、IP網ON/OFFエリア1071と、通信記録保存エリア1072と、トータル通信回数エリア1073と、IP網エラー回数エリア1074と、上記宛先情報を格納するための宛先エリア1075とを有する。
宛先エリア1075は、図11に示すように、ファクシミリ通信を行う相手機のFAX番号と、該相手機とIP網2を介した接続であるか否かを示すIP網設定と、各FAX番号に付与した短縮番号とから成る宛先情報を記憶する。この宛先情報は、ファクシミリ装置100bの操作者により入力表示部104を介して設定され、登録済みの宛先情報の各値を変更することは可能である。ここで、操作者は、自機であるファクシミリ装置100b及び相手機がIP網を介した接続であるか否かを相手先から予め教えてもらっている、又は両装置間でのファクシミリ通信中に通信エラーが起こったため例えば電話を用いて相手先に問い合わせる等により、宛先情報のIP網設定の設定を行う。
先ず、ファクシミリ装置100bに宛先情報を登録するための構成について、以下に説明する。
「ファクシミリ送信」を指示するためには、ファクシミリ装置100bの操作者は、先ず、相手機のFAX番号を含む宛先情報をファクシミリ装置100bに登録する必要があるため、入力表示部104が有する各種ボタンを操作して「宛先情報」登録画面を選択する。そして、上記操作者は、入力表示部104が有するタッチパネルディスプレイに上記「宛先情報」登録画面が表示されると、入力表示部104が有する各種ボタンを操作して、相手先の名前及びFAX番号を入力し、IP網設定をON又はOFFに設定し、短縮番号を選択し、最後に登録ボタンを押す。上記操作者が登録ボタンを押下すると、制御部101bは、上記操作者が入力してFAX番号、IP網設定の値、短縮番号からなる新規の宛先情報をシステムメモリ107bの宛先エリア1075に新規登録する。
制御部101bは、システムメモリ107bの宛先エリア1075に宛先情報を新規登録すると、図示しないROMで保持する該当プログラムを起動させ、「宛先情報」の新規登録が完了したことを通知する宛先情報登録完了通知画面を入力表示部104に備えるタッチパネルディスプレイに表示させる。
次に、ファクシミリ装置100bが送信側FAXとして動作するための構成について、以下に説明する。
ファクシミリ装置100bの操作者は、「ファクシミリ送信」を指示するためには、入力表示部104が有する各種ボタンを操作して、「短縮番号」選択画面を選択する。「短縮番号」選択画面には、短縮番号と、該短縮番号に該当する名前及びFAX番号とが表示されている。そして、上記操作者は、タッチパネルディスプレイに上記「短縮番号」選択画面が表示されると、入力表示部104を操作して、相手機のFAX番号に該当する短縮番号を選択し、「スタート」ボタンを押下する。
制御部101bは、上記「スタート」ボタンが押下されると、上記選択された短縮番号に基づいてシステムメモリ107bの宛先エリア1075で保持する宛先情報を検索し、該短縮番号に該当する宛先情報のFAX番号を一時記憶部103に記憶すると共に、該当するIP網設定の値(ON、又はOFF)をシステムメモリ107bのIP網ON/OFFエリア1071に格納する。
その後、制御部101bは、相手機を呼び出すための呼出信号(CNG信号)を生成して通信部102に転送する。上記呼出信号(CNG信号)には、一時記憶部103で保持する選択された相手機のFAX番号と、パラメータメモリ108で保持されているファクシミリ装置100bのFAX番号とが自動的に付与される。
通信部102は、制御部101bから上記呼出信号(CNG信号)を受けると、該信号をVoIPアダプタ10を介して相手機200、又は相手機300のFAX番号宛に送信する。
通信部102が相手機から上記共通メニュー(JM信号)を受けた後、該相手機から上記デジタル識別信号(DIS信号)及び被呼端末識別信号(CSI信号)を受けると、制御部101bは、上記デジタル識別信号(DIS信号)に付与されている相手機の受信能力と、上記被呼端末識別信号(CSI信号)に付与されている相手機の識別情報とを一時記憶部103に記憶する。そして、制御部101bは、相手機の受信能力及び識別情報を記憶すると、通信プロトコル変更部110bに通信プロトコルの変更の要否判定を指示する。
通信プロトコル変更部110bは、通信プロトコルの変更の要否判定を受けると、通信速度制限値変更部1104に通信速度制限値の変更の要否判定を指示する。
尚、ファクシミリ装置100bが送信側FAXとして動作するためのその他の構成については、実施例1のファクシミリ装置100が送信側FAXとして動作するための構成と同じである。
また、ファクシミリ装置100bが受信側FAXとして動作するための構成については、実施例1のファクシミリ装置100が受信側FAXとして動作するための構成と同じである。
<実施例3の動作>
以下に、本発明に係る実施例3のファクシミリ装置100bの動作について説明する。
先ず、ファクシミリ装置100bにおける送信処理時の動作について、図12のフローチャートを用いて説明する。
実施例3のファクシミリ装置100bのステップS401の動作は、実施例1のファクシミリ装置100のステップS101の動作と同じである。
ファクシミリ装置100bの操作者は、「ファクシミリ送信」を指示するためには、入力表示部104が有する各種ボタンを操作して、「短縮番号」選択画面を選択する。「短縮番号」選択画面には、短縮番号と、該短縮番号に該当する名前及びFAX番号とが表示されている。そして、上記操作者は、タッチパネルディスプレイに上記「短縮番号」選択画面が表示されると、入力表示部104を操作して、相手機のFAX番号に該当する短縮番号を選択し、「スタート」ボタンを押下する。
制御部101bは、上記「スタート」ボタンが押下されると、上記選択された短縮番号に基づいてシステムメモリ107bの宛先エリア1075で保持する宛先情報を検索し、該短縮番号に該当する宛先情報のFAX番号を一時記憶部103に記憶すると共に、該当するIP網設定の値(ON、又はOFF)をシステムメモリ107bのIP網ON/OFFエリア1071に格納する(ステップS402)。
その後、制御部101bは、相手機を呼び出すための呼出信号(CNG信号)を生成して通信部102に転送する。上記呼出信号(CNG信号)には、一時記憶部103で保持する選択された相手機のFAX番号と、パラメータメモリ108で保持されているファクシミリ装置100bのFAX番号とが自動的に付与される。
通信部102は、制御部101bから上記呼出信号(CNG信号)を受けると、該信号をVoIPアダプタ10を介して相手機200、又は相手機300のFAX番号宛に送信する。
通信部102が相手機から上記共通メニュー(JM信号)を受けた後、該相手機から上記デジタル識別信号(DIS信号)及び被呼端末識別信号(CSI信号)を受けると(ステップS404)、制御部101bは、上記デジタル識別信号(DIS信号)に付与されている相手機の受信能力と、上記被呼端末識別信号(CSI信号)に付与されている相手機の識別情報とを一時記憶部103に記憶する。そして、制御部101bは、相手機の受信能力及び識別情報を記憶すると、通信プロトコル変更部110bに通信プロトコルの変更の要否判定を指示する。
通信プロトコル変更部110bは、通信プロトコルの変更の要否判定を受けると、通信速度制限値変更部1104に通信速度制限値の変更の要否判定を指示する。
実施例3のファクシミリ装置100bのステップS405〜S410の動作は、実施例1のファクシミリ装置100のステップS107〜S112の動作と同じである。
実施例3のファクシミリ装置100bの受信側FAXとして動作は、実施例1のファクシミリ装置100のステップS201〜S212の動作と同じである。
<実施例3の効果>
本実施例3のファクシミリ装置100bでは、該装置を送信側FAXとして用いる場合において、システムメモリ107bの宛先エリア1075に宛先情報として相手機のFAX番号及びIP網設定とを格納したので、宛先情報として登録済の相手機とIP網2を介して接続されているか否かを検出することができるので、実施例1のファクシミリ装置100及び実施例2のファクシミリ装置100aよりも、簡易な方法でIP網2を介した接続を検出することが可能となる。
尚、実施例3の構成では、「ファクシミリ送信」を指示するためには、予めシステムメモリ107bの宛先エリア1075に相手機のFAX番号及びIP網設定の値を登録する必要があるが、これに限らず、上記登録処理を行わずともファクシミリ通信開始前にFAX番号及びIP網設定の値を入力する構成にしてもよい。これにより、宛先情報として未登録の相手機にファクシミリ送信を行うことが可能となる。
また、相手機とのファクシミリ通信が終了した後、該相手機のFAX番号がシステムメモリ107bの宛先エリア1075で保持する宛先情報に登録済みか否かを検索し、未登録の場合には、該FAX番号と、IP網ON/OFFエリア1071で保持するON、又はOFFの値を通し番号の短縮番号に対応付けて、新規宛先情報とし該宛先情報に自動登録する構成にしてもよい。これにより、操作者は、名前がブランクの新規宛先情報を入力表示部104を介して検索し、相手先の名前を入力するだけで宛先情報の登録を行うことができる。
前記した実施例では、本発明の実施例の通信装置をファクシミリ装置を例に説明したが、本発明は、ファクシミリ機能を有するMFP(MultiFunction Peripheral)にも適用可能である。
本発明に係る実施例1のファクシミリ装置の構成を示すブロック図である。 本発明に係る通信システムの構成を示す図である。 ファクシミリ装置の通信シーケンスを示す図である。 本発明に係る実施例1のシステムメモリの構成を示す図である。 本発明に係る実施例1のファクシミリ装置の送信動作を示すフローチャートである。 本発明に係る実施例1のファクシミリ装置の受信動作を示すフローチャートである。 本発明に係る実施例2のファクシミリ装置の構成を示すブロック図である。 本発明に係る実施例2のファクシミリ装置の送信動作を示すフローチャートである。 本発明に係る実施例3のファクシミリ装置の構成を示すブロック図である。 本発明に係る実施例3のシステムメモリの構成を示す図である。 本発明に係る実施例3のシステムメモリ内の宛先エリアの構成を示す図である。 本発明に係る実施例3のファクシミリ装置の送信動作を示すフローチャートである。
符号の説明
100 ファクシミリ装置
101 制御部
102 通信部
1021 低速モデム
1022 高速モデム
1023 通信プロトコル監視部
10231 通信エラーテーブル
1024 通信回数カウント部
1025 IP網接続音デジタル情報格納部
1026 接続音検出部
1027 接続音デジタル変換部
1028 接続音デジタル情報照合判定部(判定手段)
103 一時記憶部
104 入力表示部
105 画像読取部
106 符号化復号化部
107 システムメモリ
1071 IP網ON/OFFエリア
1072 通信記録保存エリア
1073 トータル通信回数エリア
1074 IP網エラー回数エリア
1073 宛先エリア(判定手段)
108 パラメータメモリ
109 画像メモリ
110 通信プロトコル変更部
1101 IP網エラー検出部
1102 エラー頻度算出部
1103 IP網判定部
1104 通信速度制限値変更部
111 印刷部

Claims (13)

  1. 通信接続された相手機とファクシミリ通信を行うための機能を有する通信装置において、
    第1の通信シーケンス、又は第1の通信シーケンスよりもIP網で通信を行うのに適した第2の通信シーケンスに基づいて相手機と通信を行う通信制御手段と、
    前記通信がIP網経由の通信であるか否かを判定するIP網判定部とを備え、
    前記通信制御手段は、前記IP網判定部によりIP網を経由する通信であると判定されると、前記第2の通信シーケンスに基づいて通信を行うことを特徴とする通信装置。
  2. 前記第2の通信シーケンスは、前記第1の通信シーケンスに比べて多様な装置に対応可能な通信接続規格であることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記第2の通信シーケンスは、前記第1の通信シーケンスに比べて通信能力が低いことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  4. 前記第2の通信シーケンスは、前記第1の通信シーケンスに比べて通信速度が低いことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  5. 前記第1の通信シーケンスは、ITU−T勧告V.34で規定される通信シーケンスであり、
    前記第2の通信シーケンスは、ITU−T勧告V.17で規定される通信シーケンスであることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  6. 前記通信制御手段は、前記第1の通信シーケンスに基づいて前記相手機と通信を開始し、
    前記IP網判定部は、前記第1の通信シーケンスの所定の条件で生じる通信エラーの発生頻度が規定値を越えた場合には、前記通信がIP網経由の通信であると判定することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  7. 前記所定の条件は、ITU−T勧告V.8シーケンスのCM信号を送信してV.34機能無しのJM信号を受信した場合、ITU−T勧告V.34シーケンスの受信フェーズCにて13秒間EOL信号を検知できないかもしくは所定時間フレームを受信できない場合、ITU−T勧告V.34シーケンスの受信フェーズDの命令受信にて無効コマンドを受信した場合、ITU−T勧告V.34シーケンスの送信フェーズDにて応答受信がエラーであった場合のいずれか、もしくはこれらの組み合わせであることを特徴とする請求項6に記載の通信装置。
  8. 前記IP網判定部は、通信開始時に外部装置からIP網識別信号が送信されたか否かを判断し、送信されたと判断すると、前記通信がIP網経由の通信であると判定することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  9. 前記外部装置は、異なる通信網間の情報の送受信及びプロトコルの変換を行う変換装置であることを特徴とする請求項8に記載の通信装置。
  10. 前記外部装置は、VoIPアダプタであることを特徴とする請求項8又は9に記載の通信装置。
  11. 前記外部装置に応じて異なる複数のIP網識別信号を予め記憶する識別信号記憶部を備え、
    前記IP網判定部は、通信開始時に前記外部装置から送信された信号と、前記識別信号記憶部に記憶されたIP網識別信号とを照合し、照合が一致すると、前記通信がIP網経由の通信であると判定することを特徴とする請求項8乃至10のいずれかに記載の通信装置。
  12. 通信開始時に、前記通信がIP網経由の通信であることを入力するIP網接続入力手段を備え、
    前記IP網判定部は、前記IP網接続入力手段による入力があると、前記通信がIP網経由の通信であると判定することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の通信装置。
  13. 前記相手機とIP網経由で通信接続されているか否かを示す接続設定情報を宛先と対応付けて予め記憶する接続設定記憶部を備え、
    前記IP網判定部は、IP網経由で通信接続されていることを示す接続設定情報と対応付けられた宛先が入力されると、前記通信がIP網経由の通信であると判定することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の通信装置。
JP2008250731A 2008-09-29 2008-09-29 通信装置 Expired - Fee Related JP4733728B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008250731A JP4733728B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 通信装置
US12/560,630 US8462649B2 (en) 2008-09-29 2009-09-16 Communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008250731A JP4733728B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010081554A true JP2010081554A (ja) 2010-04-08
JP4733728B2 JP4733728B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=42057415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008250731A Expired - Fee Related JP4733728B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8462649B2 (ja)
JP (1) JP4733728B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017516390A (ja) * 2014-04-15 2017-06-15 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ パケット伝送ネットワークにおけるハンドシェイクを制御するための方法及び装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8441669B2 (en) * 2010-03-02 2013-05-14 Cisco Technology, Inc. SG3-to-G3 fax spoof
JP5748542B2 (ja) * 2011-04-22 2015-07-15 キヤノン株式会社 画像通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6180229B2 (ja) * 2013-08-21 2017-08-16 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7339037B2 (ja) * 2019-07-10 2023-09-05 ファナック株式会社 制御装置、診断方法及び診断プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289577A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Canon Inc ファクシミリ装置
JP2003087489A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Canon Inc ファクシミリ通信システム、およびファクシミリ通信システムの制御方法
JP2004320142A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Konica Minolta Business Technologies Inc ファクシミリ装置及び通信制御方法
JP2005341506A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Ricoh Co Ltd 通信装置
JP2007043420A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Murata Mach Ltd 通信端末装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001203849A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Canon Inc 通信方法及び通信装置
JP3964700B2 (ja) 2002-03-04 2007-08-22 京セラミタ株式会社 ファクシミリ装置およびファクシミリ制御プログラム
AU2002239053A1 (en) * 2002-03-25 2003-10-08 Allied-Telesis, K.K. Facsimile-communicable voip terminal and communication method thereof
JP4107028B2 (ja) * 2002-09-19 2008-06-25 富士ゼロックス株式会社 通信端末装置及びその制御方法
US20060067301A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Fruth Frank E Forcing V.34 fax terminals to fallback to legacy G3 modulations over voice over intrnet protocol networks
KR100619057B1 (ko) * 2004-11-19 2006-08-31 삼성전자주식회사 팩스 데이터 송수신 방법 및 장치
US20060227764A1 (en) * 2005-04-07 2006-10-12 Prasad Miriyala Fax passthrough for a system that includes super G3 fax machines
US20060274731A1 (en) * 2005-05-20 2006-12-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Voice processing device, communication apparatus and program product
US7733848B2 (en) * 2005-05-25 2010-06-08 Audiocodes Ltd. Signal-type dependent real-time fax relay
JP2007019649A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Ricoh Co Ltd 通信端末
JP4211810B2 (ja) * 2006-07-03 2009-01-21 沖電気工業株式会社 通信装置及びfax通信システム
US8219817B2 (en) * 2006-07-11 2012-07-10 Dialogic Corporation System and method for authentication of transformed documents

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289577A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Canon Inc ファクシミリ装置
JP2003087489A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Canon Inc ファクシミリ通信システム、およびファクシミリ通信システムの制御方法
JP2004320142A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Konica Minolta Business Technologies Inc ファクシミリ装置及び通信制御方法
JP2005341506A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Ricoh Co Ltd 通信装置
JP2007043420A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Murata Mach Ltd 通信端末装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017516390A (ja) * 2014-04-15 2017-06-15 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ パケット伝送ネットワークにおけるハンドシェイクを制御するための方法及び装置
US10374758B2 (en) 2014-04-15 2019-08-06 Signify Holding B.V. Method and apparatus for controlling handshake in a packet transmission network

Also Published As

Publication number Publication date
JP4733728B2 (ja) 2011-07-27
US20100080219A1 (en) 2010-04-01
US8462649B2 (en) 2013-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0541764A (ja) 電子フアイル装置によるデータ転送方法
JP4733728B2 (ja) 通信装置
US20060028692A1 (en) Network facsimile apparatus
KR100318742B1 (ko) 팩시밀리에서 수신측 에러를 송신측에 통보하는 방법
US6005675A (en) Facsimile apparatus for transmitting and receiving data and commands relating to the apparatus
EP0809389B1 (en) Facsimile apparatus
KR970003422B1 (ko) 팩시밀리의 복수 원고송신시 에러 페이지 표시방법
JP3561385B2 (ja) ファクシミリ装置の伝送方法
JP3757721B2 (ja) ファクシミリ通信装置
JP3193661B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3828403B2 (ja) リアルタイムゲートウェイファクシミリ装置
JP3744001B2 (ja) 通信端末装置からのデータ収集装置と通信端末装置の診断システム
JP3457254B2 (ja) ファクシミリ装置
KR100325818B1 (ko) 팩시밀리의 오류메시지 자동 전송방법
JPH06339002A (ja) ファクシミリ装置の伝送方法
KR100742323B1 (ko) 비정규화 팩스 프로토콜을 이용하는 팩스데이터송수신장치 및 그 방법
JP2003032458A (ja) ファクシミリ装置
JP2014183489A (ja) ファクシミリ通信システム
JPH0670129A (ja) ファクシミリ装置
JP2007243396A (ja) ファクシミリ通信システム及びファクシミリ通信方法
JPH01152866A (ja) ファクシミリ装置
JP2013066108A (ja) ファクシミリ装置及びファクシミリ通信システム
JPH10233847A (ja) ファクシミリ装置
JPH05316318A (ja) ファクシミリ装置およびその交信方法
JP2007235550A (ja) 通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4733728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees