JPH07177309A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH07177309A
JPH07177309A JP5319971A JP31997193A JPH07177309A JP H07177309 A JPH07177309 A JP H07177309A JP 5319971 A JP5319971 A JP 5319971A JP 31997193 A JP31997193 A JP 31997193A JP H07177309 A JPH07177309 A JP H07177309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
document
light source
image
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5319971A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Imai
秀一 今井
Takeshi Kobayashi
健 小林
Mitsuru Iioka
満 飯岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP5319971A priority Critical patent/JPH07177309A/ja
Publication of JPH07177309A publication Critical patent/JPH07177309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 原稿照明光源の寿命を延長し、装置内部の塵
埃汚染を軽減した画像読取装置を提供する。 【構成】 プラテンに載置する原稿が白黒かカラーかの
別を判定する白黒/カラー判定手段2と、白黒/カラー
判定手段2の判定出力に基づいて照明光源用電源調整手
段4および冷却制御手段5を判定原稿の種別に応じて制
御する制御装置3を設けた。 【効果】 白黒モードでは駆動電圧を低下することで原
稿照明光源の寿命を長くすることができ、冷却能力を白
黒原稿の読取り時に低下させることにより、塵埃の付着
を抑制して画像品質を長期間にわたって維持可能となる
と共に、消費電力も節約することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像読取装置に係り、
特に白黒原稿とカラー原稿とで原稿照明光源の駆動電圧
を適応的に設定して当該原稿照明光源の寿命を延長する
と共に、プラテンや装置内部の冷却能力を切換えること
により装置内の塵埃付着を低減して画質を向上させた画
像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機やプリンタ、あるいはファクシミ
リ等の画像形成装置における原稿画像の読取りは、原稿
から反射あるいは透過した光を,所謂イメージセンサを
用いて光電変換し、これを処理して所要の画像形成手段
に供給するようにしている。図3は原稿に対して原稿照
明光学系を移動させて、原稿の反射光をイメージセンサ
に結像することにより当該原稿の画像を光電変換変換す
る画像読取装置の概略構造を説明する断面図であって、
200はCCD等から構成されるリニアイメージセンサ
(以下、イメージセンサという)、320はプラテンお
よび装置内冷却装置、340は原稿照明光源、350は
結像レンズ、400は原稿台ガラス(プラテン)、50
0は基準白色板、600は赤外線吸収フィルタ、700
は第1ミラー、800は第2ミラー、900は第3ミラ
ーである。
【0003】プラテン400上に載置された原稿は原稿
照明光源340で照射され、その反射光は第1ミラー7
00,第2ミラー800および第3ミラー900で反射
されて結像レンズ350を通してイメージセンサ200
に結像される。赤外線吸収フィルタ600は、図4に示
した分光透過率特性を有し、イメージセンサに入力する
赤外線成分をカットするものである。
【0004】なお、基準白色板500は原稿の走査に先
立って、所謂白信号の基準レベルを取得するためのもの
で、上記基準白色板500からの反射光に基づく信号は
図示しない画像処理機能部分において読取画像のシェー
ディグ補正や濃度調整等の原稿読取信号の処理基準とし
て用いられる。また、プラテンおよび装置内冷却装置3
20は、原稿照明光の照射で加熱されるプラテン400
や、装置内の各機能部分の昇温を所定値以下に保持する
ための設備である。
【0005】この形式の画像読取装置でカラー原稿の読
取を可能とする場合には、上記第1ミラー700,第2
ミラー800,第3ミラー900および結像レンズ35
0を含む結像光学系にレッド,グリーン,ブルーの3色
カラーフィルタ等の色分解素子を設置し、分解した各色
光に対応したリニアイメージセンサを設ける。なお、こ
の種の画像読取装置に関する従来技術は、特公昭53−
47007号公報、特開昭59−202765号公報、
特開昭60−137166号公報、特開昭62−989
65号公報、特開昭62−115962号公報等に開示
されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一般に、白黒原稿に加
えてカラー原稿の読取りも可能とした画像読取装置は、
その原稿照明光源にハロゲン・タングステンランプを用
いている。そして、イメージセンサの分光感度はグリー
ン光(グリーンチャンネル)の分光感度とレッド光(レ
ッドチャンネル)の分光感度に対してブルー光(ブルー
チャンネル)の分光感度が低い。
【0007】図5はCCDイメージセンサの相対分光感
度特性の説明図であって、横軸に波長(nm)を、縦軸
に相対分光感度をとって示す。同図に示したように、C
CDイメージセンサの分光感度はレッド光とグリーン光
に対してブルー光の相対値が低いことが分る。また、図
6はハロゲン・タングステンランプの相対分光放射エネ
ルギーの説明図であって、横軸に放射光の波長(nm)
を、縦軸に相対分光放射エネルギーをとって示す。
【0008】同図から、ハロゲン・タングステンランプ
のブルー光の波長領域の放射光エネルギーがレッド光と
グリーン光に対して小さいことが分る。このため、図7
に示すように、イメージセンサのブルー光の光電変換出
力はレッド光とグリーン光の出力に対して低レベルとな
る。すなわち、図7はCCDイメージセンサの相対総合
読取感度特性の説明図であって、横軸に波長を、縦軸に
相対総合読取感度を示す。
【0009】同図において、色温度が2800K、30
00K、3200Kの何れの分光感度においても、ブル
ー光領域での感度がレッド光,グリーン光より低いレベ
ルとなっていることが示されている。このように、ブル
ーチャンネルの出力が小さいと、光電変換された画像信
号のS/N比が小さくなり、ディスプレイ上に再生され
る画像、あるいはプリントアウトされる画像の粒状性が
悪化し、ざらついた再生画像となってしまう。
【0010】これを回避するため、従来は、ブルーチャ
ンネルの画素サイズをレッドチャンネルとグリーンチャ
ンネルのそれよりも大きくしたり、各チャンネル毎に別
個の結像レンズを設けてブルー光用のレンズ径を大きく
したり、あるいはカラーフィルタによって各チャンネル
の出力バランスを調整する、等の方法でブルーチャンネ
ルの出力をアップすることが提案されている。
【0011】そして、最も一般的には、カラーフィルタ
である程度の出力バランスをとると共に、ハロゲン・タ
ングステンランプの色温度を高くしてブルー光領域の放
射エネルギーの割合を大きくする方法が用いられてい
る。しかし、ハロゲン・タングステンランプは、色温度
を高くすることにより寿命が短くなる。
【0012】一般に、タングステンの蒸発によるハロゲ
ン・タングステンランプの寿命Lは、印加電圧をV
(V)とすると、 L ≒ k1 ・V(-11><13) ・・k1 :係数 ここで、(−11><−13)は(−11〜−13)を
意味する。また、色温度CTEMPは、 CTEMP = k2 ・V0.42 ・・k2 :係数 であるから、 L ≒ k3 ・CTEMP (-26><-31) ・・k3 :係数 にもなる。ここで、(−26><−31)は(−26〜
−31)を意味する。
【0013】すなわち、画質向上のために色温度を上げ
ることはランプの寿命にとって極めて不利である。この
結果、ランプ交換のインターバルが短縮し、サービスコ
ストが上昇し、装置のダウンタイムが大きくなってしま
うという問題があった。なお、上記各式における具体的
数値を挙げると、下記のようになる。
【0014】 V CTEMP L(相対値) 65V → 3000K → 1 60V → 2900K → 2.6倍 55V → 2800K → 7.4倍 50V → 2690K → 23.3倍 また、ハロゲン・タングステンランプの色温度をあげる
と、ランプの電力が増大し、その結果、プラテンの温度
が上昇し、結果的に装置内の温度も上昇する。この温度
上昇を抑えるためにプラテンおよび装置内冷却装置を頻
繁に稼働させ、その冷却能力も大きくする必要がある。
この種の冷却装置は冷風を循環させる方式が一般的であ
る。
【0015】冷却能力を大きくすると、装置内を循環す
る冷却風の風量が多くなるので、白色基準板、プラテン
や光学系等に付着する塵埃が多くなって画質の低下をも
たらすという問題もあった。本発明の目的は、上記従来
技術の諸問題点を解消し、ハロゲン・タングステンラン
プ等の原稿照明光源の寿命を延長し、装置内部の塵埃汚
染を軽減した画像読取装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、図1に示したように、白黒画像あるいは
カラー画像を担持する原稿を載置するプラテンと、前記
原稿を照明する原稿照明光源と、前記原稿からの反射光
を結像光学系を介して入力するリニアイメージセンサ1
と、前記原稿照明光源の駆動電圧を制御する照明光源用
電源調整手段4と、前記プラテンおよび装置内部を冷却
する冷風循環手段を制御する冷却制御手段5とを少なく
とも備え、前記原稿の反射光を前記リニアイメージセン
サ1で光電変換することにより前記原稿の画像信号を得
る画像読取装置において、前記プラテンに載置する原稿
が白黒かカラーかの別を判定する白黒/カラー判定手段
2と、前記白黒/カラー判定手段2の判定出力に基づい
て前記照明光源用電源調整手段4および前記冷却制御手
段5を前記判定原稿の種別に応じて制御する制御装置3
を設けたことを特徴とする。
【0017】なお、本発明は前記図3に示したようなイ
メージセンサを固定とした構成の画像読取装置に限ら
ず、イメージセンサが結像光学系と共に移動するイメー
ジセンサ移動式、あるいはプラテン移動式、その他の種
々の形式の画像読取装置にも適用できるものである。ま
た、原稿照明光源はハロゲン・タングステンランプに限
るものではなく、その他の形式の光源を備えた画像読取
装置についても同様に適用できる。
【0018】
【作用】上記本発明の構成において、前記白黒/カラー
判定手段2は、ユーザインターフェース(制御パネル)
からユーザが入力する白黒モード/カラーモードの選択
信号、あるいは原稿の読取に先立って行われる予備読取
り走査の結果から前記白黒/カラー判定手段2が白黒原
稿かカラー原稿かを判定し、この判定信号に基づいて制
御手段3は前記照明光源用電源調整手段4に予め設定さ
れている白黒原稿照明のための駆動電圧かカラー原稿照
明のための駆動電圧の何れかを指示する。
【0019】同時に、上記判定信号に基づいて制御手段
3は冷却制御手段5に白黒原稿読取時に必要とする冷却
モードか、カラー原稿読取時に必要とする冷却モードか
の何れかのモードでの冷却動作を指示する。
【0020】
【実施例】以下、本発明による画像読取装置の実施例に
つき、図面を参照して詳細に説明する。図2は本発明に
よる画像読取装置の1実施例の構成を説明するブロック
図であって、20はCCDリニアイメージセンサ、21
は増幅器、22はA/D変換器、23は読取信号切換
器、24はシェーディング補正回路、25はカラー原稿
用シェーディング補正データ記憶回路、26は白黒原稿
用シェーディング補正データ記憶回路、27はシェーデ
ィング補正データ切換器、30は白黒/カラー判定回
路、31は制御回路、32はプラテン/装置内冷却装
置、33は照明光源用電源調整回路、34はハロゲン・
タングステンランプ、35は結像光学系である。
【0021】同図において、プラテン(図示せず)に載
置された原稿はハロゲン・タングステンランプ34で照
明され、その反射光が結像光学系35を介してCCDイ
メージセンサ20に入力する。CCDイメージセンサ2
0の出力は増幅器21で所要の増幅を施し、A/D変換
器22でデイジタル信号に変換される。変換されたデイ
ジタル信号はシェーディング補正回路24においてカラ
ー原稿用シェーディング補正データ記憶回路25または
白黒原稿用シェーディング補正データ記憶回路26から
読み出されたシェーディング補正データに基づいて補正
されて読取画像信号として後段の画像処理手段に供給さ
れる。
【0022】このシェーディング補正に用いる補正デー
タは、装置の電源投入直後,一連の画像読取処理終了
後,一定時間読取動作がない時、あるいはこれらを組合
せたタイミングで、 (1)白黒モード用ランプ電圧で基準白板からの走査信
号に基づいて作成し、これを白黒原稿用シェーディング
補正データ記憶回路26に格納する。 (2)同様にして、カラーモード用ランプ電圧で基準白
板からの走査信号に基づいて作成し、これをカラー原稿
用シェーディング補正データ記憶回路25に格納する。
【0023】一方、走査パネルからオペレータによって
選択された白黒モード、またはカラーモードの選択信
号、あるいは白黒モードのランプ電圧で点灯する原稿照
明光源34により、原稿の読取りに先立って走査される
予備読取りの結果から白黒/カラー判定回路30で判定
される白黒モード、あるいはカラーモードに応じて、制
御回路31は照明光源用電源調整回路33に判定された
モードのランプ駆動電圧を設定すると共に、プラテン/
装置内冷却装置32を該当モードの冷却方式に設定す
る。
【0024】プラテン/装置内冷却装置32は、白黒モ
ードではカラーモードに較べて、冷却風量を少なくした
り、冷却動作の休止インターバルを長くして冷却時間を
短縮する。したがって、プラテンや基準白色板、結像光
学系および装置内の塵埃の移動が少なくなり、プラテン
や基準白色板、結像光学系に付着する塵埃の量を低減し
て画像品質を長く維持することができる。
【0025】画像読取装置は、通常、白黒モードのラン
プ電圧および冷却方式で立ち上げられ、照明光源34の
光量および色温度は、白黒/カラーモード判定時を行う
のに充分な値となっているので、カラーモードの電圧へ
の切換えは画像読取り速度に影響を及ぼさない時間内で
安定する。なお、読取信号切換器23は、補正データの
格納時はb側とc側にそれぞれ切換えられ、画像の読取
り時はa側に接続されている。この画像読取り時には、
補正データ切換器27は判定されたカラーモードと白黒
モードに応じてd側とe側にそれぞれ切換られて、所定
の補正データをシェーディング補正回路24に与え、そ
れぞれのモードに応じた補正データをシェーディング補
正回路24に与えて所要の補正を施す。
【0026】なお、カラーモードでは、カラーイメージ
センサのレッド,グリーン,ブルーの各チヤンネルの出
力を全て使うので、レッド,グリーン,ブルーのチャン
ネル読取り信号のS/N比は全て高くしておく必要があ
る。一般の画像読取装置では、前記図7に示したよう
に、ブルーの総合読取感度が最も低いので、このブルー
チヤンネルのS/N比が所望のレベルになるまで色温度
を上げて読み取る。すなわち、照明光源の駆動電圧を高
くする。
【0027】しかし、白黒モードでは、主としてグリー
ンチヤンネルの出力を使い、ブルーチヤンネルとレッド
チヤンネルの出力は殆ど使わないので(例えば、グリー
ンチャンネル出力の0.6倍+レッドチャンネルの0.
3倍+ブルーチャンネル出力の0.1倍を白黒モードで
の反射率の情報とするので)、照明光源の色温度を下げ
ても画像品質を低下させるような影響は少ない。
【0028】したがって、白黒モードにおいては、原稿
照明光源の駆動電圧を低下させても画像品質を劣化させ
ることはない。このように、本実施例によれば、白黒モ
ードにおいて原稿照明光源の印加電圧を低下させること
により、当該原稿照明光源としてのハロゲン・タングス
テンランプの寿命を長くすることができ、また、これに
よりプラテン,基準白板,結像光学系の温度上昇がカラ
ーモードに較べて少なくなり、冷却能力をカラーモード
よりも低下させることができる。
【0029】そのため、機内を循環する冷却風量を減少
させ、また冷却動作を行うインターバルを長くすること
で、前記したように、プラテンや基準白色板、結像光学
系に付着する塵埃の量を低減させることができる。
【0030】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、原稿照明光源の駆動電圧を白黒原稿の読取り時には
低く、カラー原稿の読取り時には高くするように切り換
えることで、当該原稿照明光源の寿命を長くすることが
でき、これに伴って冷却能力を白黒原稿の読取り時には
カラー原稿の読取り時より低下させることにより、塵埃
の付着を抑制して画像品質を長期間にわたって維持可能
となると共に、消費電力も節約することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による画像読取装置の基本構成を説明
する概略ブロツク図である。
【図2】 本発明による画像読取装置の1実施例の構成
を説明するブロック図である。
【図3】 原稿に対して原稿照明光学系を移動させて、
原稿の反射光をイメージセンサに結像することにより当
該原稿の画像を光電変換変換する画像読取装置の概略構
造を説明する断面図である。
【図4】 赤外線吸収フィルタの分光透過率特性の説明
図である。
【図5】 CCDイメージセンサの相対分光感度特性の
説明図であって、横軸に波長(nm)を、縦軸に相対分
光感度をとって示す。
【図6】 ハロゲン・タングステンランプの相対分光放
射エネルギーの説明図であって、横軸に放射光の波長
(nm)を、縦軸に相対分光放射エネルギーをとって示
す。
【図7】 CCDイメージセンサの相対総合読取感度特
性の説明図であって、横軸に波長を、縦軸に相対総合読
取感度を示す。
【符号の説明】
1・・・・イメージセンサ1、2・・・・白黒/カラー
判定手段、3・・・・制御装置、4・・・・照明光源用
電源調整手段、5・・・・冷却制御手段、6・・・・読
取出力、20・・・・CCDリニアイメージセンサ、2
1・・・・増幅器、22・・・・A/D変換器、23・
・・・読取信号切換器、24・・・・シェーディング補
正回路、25・・・・カラー原稿用シェーディング補正
データ記憶回路、26・・・・白黒原稿用シェーディン
グ補正データ記憶回路、27・・・・シェーディング補
正データ切換器、30・・・・白黒/カラー判定回路、
31・・・・制御回路、32・・・・プラテン/装置内
冷却装置、33・・・・照明光源用電源調整回路、34
・・・・ハロゲン・タングステンランプ、35・・・・
結像光学系、200・・・・CCD等から構成されるリ
ニアイメージセンサ、320・・・・プラテンおよび装
置内冷却装置、340・・・・原稿照明光源、350・
・・・結像レンズ、400・・・・原稿台ガラス(プラ
テン)、500・・・・基準白色板、600・・・・赤
外線吸収フィルタ、700・・・・第1ミラー、800
・・・・第2ミラー、900・・・・第3ミラー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 白黒画像あるいはカラー画像を担持する
    原稿を載置するプラテンと、前記原稿を照明する原稿照
    明光源と、前記原稿からの反射光を結像光学系を介して
    入力するイメージセンサと、前記原稿照明光源の駆動電
    圧を制御する照明光源用電源調整手段を少なくとも備
    え、前記原稿の反射光を前記イメージセンサで光電変換
    することにより前記原稿の画像信号を得る画像読取装置
    において、 前記プラテンに載置する原稿が白黒かカラーかの別を判
    定する白黒/カラー判定手段と、前記白黒/カラー判定
    手段の判定出力に基づいて前記照明光源用電源調整手段
    を前記判定された原稿の種別に応じて制御する制御手段
    を設けたことを特徴とする画像読取装置。
JP5319971A 1993-12-20 1993-12-20 画像読取装置 Pending JPH07177309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5319971A JPH07177309A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5319971A JPH07177309A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07177309A true JPH07177309A (ja) 1995-07-14

Family

ID=18116305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5319971A Pending JPH07177309A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07177309A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100744050B1 (ko) * 2003-11-28 2007-07-30 삼성전자주식회사 스캐닝 동작모드 별로 아날로그/디지털 변환하는 이미지스캐닝 장치 및 그의 이미지 스캐닝 방법
JP2008035561A (ja) * 2007-10-09 2008-02-14 Toshiba Corp 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100744050B1 (ko) * 2003-11-28 2007-07-30 삼성전자주식회사 스캐닝 동작모드 별로 아날로그/디지털 변환하는 이미지스캐닝 장치 및 그의 이미지 스캐닝 방법
US7535601B2 (en) 2003-11-28 2009-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Image scanning device for converting an analog signal into a digital signal corresponding to an operation mode and a method thereof
JP2008035561A (ja) * 2007-10-09 2008-02-14 Toshiba Corp 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3459770B2 (ja) 画像読取装置および方法、記録媒体
JPH1056577A (ja) 画像読み取り装置及び画像読取システム及び光源制御装置及び記憶媒体
JPH07177309A (ja) 画像読取装置
JP2003008911A (ja) 画像読み取り装置、その制御方法、制御装置、プログラム、及び記憶媒体
JPH104481A (ja) 画像読取装置
US7315405B2 (en) Image forming apparatus and image scanning method
JPH1155523A (ja) 画像読取方法及び装置
JPH06189132A (ja) 画像読取装置
JPH01165264A (ja) 画像読み取り装置
JP2971522B2 (ja) 画像読取装置
JPH11244231A (ja) 電子内視鏡光量制御装置
JPS6232764A (ja) 画像読取り装置
JP2001144903A (ja) 画像読取装置
JP2003116011A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3168020B2 (ja) 画像読取装置および方法
JP3518550B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH0264536A (ja) 画像読取装置
JPH0738713A (ja) 画像処理装置
JPS61295755A (ja) カラ−画像読み取り装置
JPH0342964A (ja) 画像読取装置
JP2005057382A (ja) 画像読取装置および画像読取プログラム
JPH06253149A (ja) 階調画像読取装置
JPH09331423A (ja) 画像読取装置
JP2003032443A (ja) 両面画像読取装置
JP2001217993A (ja) 画像読取装置