JPH11244231A - 電子内視鏡光量制御装置 - Google Patents

電子内視鏡光量制御装置

Info

Publication number
JPH11244231A
JPH11244231A JP10066194A JP6619498A JPH11244231A JP H11244231 A JPH11244231 A JP H11244231A JP 10066194 A JP10066194 A JP 10066194A JP 6619498 A JP6619498 A JP 6619498A JP H11244231 A JPH11244231 A JP H11244231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
electronic shutter
voltage
light source
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10066194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3888764B2 (ja
Inventor
Mitsuru Higuchi
充 樋口
Shinji Takeuchi
信次 竹内
Kazuhiro Yamanaka
一浩 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP06619498A priority Critical patent/JP3888764B2/ja
Priority to US09/253,765 priority patent/US6707485B1/en
Publication of JPH11244231A publication Critical patent/JPH11244231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3888764B2 publication Critical patent/JP3888764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遠距離の観察部等においても良好な明るさの
画像が得られるようにし、低コスト化及びランプの長寿
命化を図る。 【解決手段】 CCD12での露光量を電子シャッタ機
能により制御する電子シャッタ回路16、マイコン1
8、ランプ21のランプ電圧を可変制御するランプ電圧
制御回路23、輝度信号を形成するDVP27等を設
け、上記DVP27で得られた輝度信号に基づき、上記
電子シャッタ回路16ではシャッタ速度を可変制御する
装置で、上記マイコン18の制御により、通常では上記
ランプ21に一定の電圧V1 を与え、上記電子シャッタ
速度が最低速でも光量が不足する場合にのみ、上記ラン
プ電圧を最大V2 まで上げるように制御する。これによ
れば、通常では低い電圧でランプ21が点灯され、遠距
離の観察等の場合のみ高いランプ電圧となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子内視鏡光量制御
装置、特に撮像素子での受光量を電子シャッタ機能を用
いて制御するもので、被観察対象が遠い場合でも良好な
画像を得るための光量調整の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】電子内視鏡装置では、光源部から出射さ
れた光を先端部から被観察体内へ照明し、この被観察体
像は固体撮像素子である例えばCCD(Charge Coupled
Device)で捉えられる。このCCDにおいては、光電
変換素子により画素単位で蓄積される電荷を読み出すこ
とにより、画像信号(ビデオ信号)が得られるように構
成される。
【0003】また、このCCDでは電子シャッタ機能が
用いられており、この電子シャッタ機能では、画素デー
タである上記電荷の蓄積時間を可変制御することにより
受光量(露光量)が調整される。即ち、CCDから出力
された画像信号は、例えばデジタルビデオプロセッサ
(DVP)等により、色差信号、輝度信号へ変換され、
この輝度信号に基づいて電子シャッタの動作が行われ
る。例えば、上記輝度信号が基準値より小さい場合は電
子シャッタ速度を低くして受光量を増加させ、輝度信号
が基準値より大きい場合は電子シャッタ速度を高くして
受光量を減少させる。この結果、観察部に適した露光が
行われ、画像の明るさを良好に維持することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の電子内視鏡装置においては、例えば深い空洞部等で
観察部が遠い距離にある場合は、先端部から照射された
光が届かず、光量不足(CCDの受光量不足)となり、
観察に適した明るさの画像を得ることができない場合が
あった。
【0005】これを解決する一つの方法として、出力の
高い明るいランプを用いたり、ランプに比較的高い電圧
を与え、ランプ自体の出力、即ち能力を高めたりするこ
とが考えられる。しかし、高出力のランプの使用はコス
ト高を招き、また高出力以外のランプでその能力を常に
高めた状態でランプを酷使すると、寿命が短くなるとい
う不都合がある。
【0006】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、遠距離の観察部等においても良好
な明るさが得られ、また低コスト化を図ると共に、ラン
プの寿命を延ばすことができる電子内視鏡光量制御装置
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、被観察体へ光照射するための光源と、撮
像素子の受光量を電子シャッタ速度で調節する電子シャ
ッタ回路と、上記光源自体の明るさを変えるために光源
電圧を制御する光源電圧制御回路と、この光源電圧制御
回路を制御し、通常では上記光源に一定の光源電圧を与
え、上記撮像素子の受光量検出に基づき、上記電子シャ
ッタ速度が最低速でもこの撮像素子の受光量が不足する
と判定される場合にのみ、上記光源電圧を上げるように
する制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0008】上記の構成によれば、制御手段では画像の
輝度信号により撮像素子の受光量を検出し、輝度調整の
制御信号を電子シャッタ回路(CCD駆動回路)へ出力
しており、この電子シャッタ回路によりシャッタ速度が
可変設定され、画像の明るさが一定となるように制御さ
れる。そして、この電子シャッタ速度が最低速(シャッ
タ全開)となっても明るさが低いと判定したときは、光
源電圧制御回路に対し光源電圧を上げる指令信号を出力
する。これによれば、通常時よりも光源出力が高くなる
ので、遠距離にある観察部等の画像でも、良好な明るさ
を得ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1には、実施形態例としての電
子内視鏡光量制御装置の回路構成が示されており、この
電子内視鏡装置はスコープ(電子内視鏡)10を、画像
処理回路を有するプロセッサ装置や光源装置(光源部)
に接続する構成となる。このスコープ10には、その先
端部に撮像素子であるCCD12が設けられると共に、
光源光を先端部まで導くためのライトガイド14が配設
される。また、スコープ10の操作部には、静止画表示
のためのフリーズスイッチ15が設けられる。
【0010】上記CCD12には、電子シャッタ速度を
制御しながら撮像された画像信号を読み出す電子シャッ
タ回路(CCD駆動回路)16が接続され、この電子シ
ャッタ回路16にはタイミングジュネレータ17、後述
する光源電圧制御を含めた各種の制御をするマイコン
(マイクロコンピュータ)18が接続され、このマイコ
ン18には上記フリーズスイッチ15の動作信号が入力
される。
【0011】上記電子シャッタ回路16は、マイコン1
8の制御に基づきタイミング信号を入力し、CCD12
に対し動画又は静止画のための例えば画素混合読出し
(色差線順次混合読出し方式)の駆動制御を行うが、こ
の際に、蓄積電荷の掃出し時間(掃出しパルス)を可変
調整することにより、電荷蓄積の時間を変えることがで
きる。この電荷蓄積時間がシャッタ速度(露光時間)と
なり、このシャッタ速度としては例えば最低速の1/60秒
から最高速の1/100000秒までを設定することができる。
【0012】一方、上記のライトガイド14には、光源
部において集光レンズ等を介してハロゲンランプ等のラ
ンプ21が設けられ、またこのランプ21を点灯制御
し、ランプ電圧(点灯電圧)を制御するランプ電圧制御
回路23が配置される。このランプ電圧制御回路23は
通常ではV1 [例えば13ボルト]の一定電圧をランプ
21へ与えるが、上記マイコン18の指令に基づき、電
子シャッタ速度が最低速(1/60秒)でも画像輝度が不足
する場合には、上記V1 よりも大きい電圧Va[例え
ば、13ボルト<Va≦15ボルト(V2 )]をランプ
21へ供給する。これによって、遠距離の観察部等であ
っても、最適な光量を与えることができる。
【0013】上記CCD12の後段には、A/D変換器
26を介して、画像信号処理回路としてのDVP(デジ
タルビデオプロセッサ)27が接続されており、このD
VP27には、赤(R),緑(G),青(B)マトリク
ス回路、RGBゲイン回路、色差マトリクス回路、ガン
マ補正回路等を設けることができ、ここで、輝度信号
(Y)と色差信号(C)を形成することになる。そし
て、この輝度信号は上記マイコン18へ入力され、この
マイコン18から輝度調整の制御信号が上記電子シャッ
タ回路16へ供給されており、この電子シャッタ回路1
6ではこの輝度制御信号に基づいてシャッタ速度を可変
設定し、CCD12での受光量(露光量)を調整する。
【0014】また、上記マイコン18では、上記輝度信
号に基づき、現在の画像輝度が最適値となっているか否
かを判断すると共に、上記電子シャッタの速度を検出
し、このシャッタ速度が最低速(全開状態)でも現在の
画像輝度が不足していると判定した場合は、上記ランプ
電圧制御回路23に対しランプ電圧を上げる指令信号を
供給する。なお、この電圧上昇の指令は、ランプ電圧の
上限、下限を検出して実行することになる。
【0015】上記のDVP27の後段には、奇数フィー
ルド及び偶数フィールドのデータを記憶する第1メモリ
28及び第2メモリ29、この第1メモリ28側端子と
第2メモリ29側端子を切り替える切替え回路30、D
/A変換器31が設けられる。
【0016】当該例は以上の構成からなり、その作用を
図2乃至図4を参照しながら説明する。図2は、露光量
を上げる場合の動作を示し、図3は露光量を下げる場合
の動作を示しており、マイコン18がDVP27から入
力した輝度信号に基づき、明るさ調整のために露光量
(CCD受光量)を上げる必要があると判定した場合は
図2の処理を行い、露光量を下げる必要があると判定し
た場合は図3の処理を行う。
【0017】図2の露光量アップ時においては、ステッ
プ101にて電子シャッタ速度が最低速[1/60秒
(全開)]であるか否かを判定し、”N(NO)”のとき
は、ステップ102にてシャッタ速度を低速化する方向
の指令信号を電子シャッタ回路16へ与え、一方”Y
(YES )”のときは、ステップ103へ移行する。この
ステップ103では、ランプ電圧が上限V2 であるか否
かを判定し、”N”のときは、ステップ104にてラン
プ電圧を上昇させる指令信号をランプ電圧制御回路23
へ供給し、”Y”のときは制御の限界であるから処理を
終了させる。
【0018】図3の露光量ダウン時においては、ステッ
プ201にてランプ電圧が下限V1であるか否かを判定
し、”N”のときは、ステップ202にてランプ電圧を
下げる指令信号をランプ電圧制御回路23へ供給し、一
方”Y”のときはステップ203へ移行して通常の電子
シャッタ動作を実行する。即ち、このステップ203で
は、電子シャッタが最高速(例えば10万分の1秒)で
あるか否かを判定しており、N”のときは、ステップ2
04にてシャッタ速度を高速化する方向の指令信号を電
子シャッタ回路16へ与え、”Y”のときは処理を終了
させる。
【0019】このような制御により、図4に示す光量調
整が行われる。即ち、図4(A)に示されるように、横
軸に時間、縦軸に距離をとり、この縦軸の遠距離程、大
きな光量が必要となる場合を考えると、図4(B)のt
1 の時点でシャッタ速度が最低速となると、図のt2 ま
で光量が不足する状態となる。しかし、上記のt1 〜t
2 までの間では、図4(C)に示されるように、ランプ
電圧がV1 からV2 (例えば、0.1ボルト単位で13
〜15ボルトまでの間で20段階)まで、距離に応じて
可変制御されることになり、これによって、図4(A)
で示したt1 〜t2 までの必要光量が確保される。
【0020】従って、遠距離の観察部であっても、適切
な明るさの画像を得ることが可能となる。また、通常の
電子シャッタの制御領域では、酷使状態とならないラン
プ電圧V1 となるので、ランプ21の寿命も長くなると
いう利点がある。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
通常では光源ランプに一定の電圧を与え、電子シャッタ
速度が最低速となっても撮像素子の受光量が不足すると
判定される場合にのみ、上記光源電圧を上げるように制
御したので、高コストの高出力ランプを用いずに、遠距
離の観察部等においても良好な明るさの画像が得られ、
またランプを酷使しないので、ランプ寿命を延ばすこと
ができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態例に係る電子内視鏡光量制御
装置の全体構成を示すブロック図である。
【図2】実施形態例において露光量を増加させる時の動
作を示すフローチャートである。
【図3】実施形態例において露光量を減少させる時の動
作を示すフローチャートである。
【図4】実施形態例の光量制御の状態を示し、図(A)
は撮像距離及び必要光量、図(B)は電子シャッタの制
御、図(C)はランプ電圧の制御を示す図である。
【符号の説明】
12 … CCD、 16 … 電子シャッタ回路、 18 … マイコン(制御手段)、 21 … ランプ、 23 … ランプ電圧制御回路、 27 … DVP(デジタルシグナルプロセッサ)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被観察体へ光照射するための光源と、 撮像素子の受光量を電子シャッタ速度で調節する電子シ
    ャッタ回路と、 上記光源自体の明るさを変えるために光源電圧を制御す
    る光源電圧制御回路と、 この光源電圧制御回路を制御し、通常では上記光源に一
    定の光源電圧を与え、 上記撮像素子の受光量検出に基づき、上記電子シャッタ
    速度が最低速でもこの撮像素子の受光量が不足すると判
    定される場合にのみ、上記光源電圧を上げるようにする
    制御手段と、を備えた電子内視鏡光量制御装置。
JP06619498A 1998-02-27 1998-03-02 電子内視鏡光量制御装置 Expired - Fee Related JP3888764B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06619498A JP3888764B2 (ja) 1998-03-02 1998-03-02 電子内視鏡光量制御装置
US09/253,765 US6707485B1 (en) 1998-02-27 1999-02-22 Light control system for electronic endoscopes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06619498A JP3888764B2 (ja) 1998-03-02 1998-03-02 電子内視鏡光量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11244231A true JPH11244231A (ja) 1999-09-14
JP3888764B2 JP3888764B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=13308809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06619498A Expired - Fee Related JP3888764B2 (ja) 1998-02-27 1998-03-02 電子内視鏡光量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3888764B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005245553A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Pentax Corp 明るさ調整処理可能な電子内視鏡装置のビデオスコープ
JP2007117486A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Olympus Corp 内視鏡システム及び内視鏡制御装置
JP2011110216A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Olympus Corp 蛍光観察装置
US8913115B2 (en) 2011-08-29 2014-12-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Irradiation time control imaging device and irradiation time control endoscope device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005245553A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Pentax Corp 明るさ調整処理可能な電子内視鏡装置のビデオスコープ
JP2007117486A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Olympus Corp 内視鏡システム及び内視鏡制御装置
JP2011110216A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Olympus Corp 蛍光観察装置
US8913115B2 (en) 2011-08-29 2014-12-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Irradiation time control imaging device and irradiation time control endoscope device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3888764B2 (ja) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4532813B2 (ja) ストロボ装置及びカメラ
JPH04119776A (ja) 固体撮像装置
US8253850B2 (en) Imaging apparatus and program thereof
US7483627B2 (en) Image-taking apparatus
JP2003319247A (ja) 固体撮像素子ビデオカメラおよびそのための輝度制御
US6707485B1 (en) Light control system for electronic endoscopes
US20050185066A1 (en) Image taking apparatus
JP4360011B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体
JP2000134533A (ja) デジタルカメラ
JP3888764B2 (ja) 電子内視鏡光量制御装置
JP2001230970A (ja) 撮像装置
JPH06268898A (ja) 固体撮像素子を用いた撮像装置
JP2000092379A (ja) 撮像装置及びその露出制御方法並びに記録媒体
JP2001223943A (ja) 撮像装置
JP3888763B2 (ja) 電子内視鏡光量制御装置
JP2003116051A (ja) 撮像装置および露出制御方法
JPH0568206A (ja) ビデオカメラ
JP3808254B2 (ja) 撮像装置
JPH1098650A (ja) 撮像装置
JP2596324B2 (ja) 逆光補正装置及びそれを用いた撮像装置
JP3123653B2 (ja) 固体撮像装置
JPH06300976A (ja) 光量絞り制御をする電子内視鏡装置
JP2006180350A (ja) 撮像装置
JP2006222806A (ja) 撮影装置、撮影装置の制御方法及び制御プログラム
JPH11258523A (ja) 内視鏡用光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees