JPH0717667Y2 - 自動二輪車等の操作レバー装置 - Google Patents

自動二輪車等の操作レバー装置

Info

Publication number
JPH0717667Y2
JPH0717667Y2 JP1988085220U JP8522088U JPH0717667Y2 JP H0717667 Y2 JPH0717667 Y2 JP H0717667Y2 JP 1988085220 U JP1988085220 U JP 1988085220U JP 8522088 U JP8522088 U JP 8522088U JP H0717667 Y2 JPH0717667 Y2 JP H0717667Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjusting member
lever
operating lever
cam
operation lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988085220U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH026694U (ja
Inventor
亀樹 糸長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP1988085220U priority Critical patent/JPH0717667Y2/ja
Publication of JPH026694U publication Critical patent/JPH026694U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0717667Y2 publication Critical patent/JPH0717667Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、自動二輪車等のクラッチレバーあるいはブレ
ーキレバー等の操作レバー装置に関するものである。
(従来の技術) 自動二輪車等の操作レバーは、ライダーの手の大きさに
合わせてグリップからの距離が調整可能であるのが望ま
しい。このような調整可能な操作レバー装置として、例
えば特開昭59−2980号公報あるいは実開昭62−29993号
公報に開示されているように、調整スクリューにより操
作レバーを操作ワイヤーの引張力に抗して予め少し回動
させておくことにより、操作レバーとグリップとの間隔
を調整する構成のものが知られている。
(考案が解決しようとする課題) 上記従来の構成では、操作レバーとグリップとの間隔を
調整することにより、操作レバーに取付けられた操作ワ
イヤーが引張られたり緩められたりするので、操作レバ
ーの遊びが変化し、この遊びの調整も同時に行なわなけ
ればならなかった。しかも、操作レバーとグリップとの
間隔の調整を大きく行なうと、遊びの調整しろがなくな
ってしまうことがあった。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するために、ハンドルバー4に固着され
るホルダー1に支軸を設け、該支軸には、操作レバー8
とこれとは別体の揺動体7とを、互いに独立して支軸回
り回動可能に支持し、揺動体7には、操作ワイヤー10の
一端部を固定すると共に、支軸中心から離れた位置で支
軸と平行な軸芯を中心として回動自在に調整部材9を設
け、該調整部材9には、調整部材9の回動中心からの距
離が相互に異なる複数のカム面を形成し、操作レバー8
には、該操作レバー8を操作方向に回動させたときに調
整部材9のカム面を押圧して揺動体7を一体的に操作方
向に回動させる押圧面30を形成し、操作レバー8と揺動
体7との間には、操作レバー8の押圧面30を調整部材9
のカム面に押圧する付勢部材を介装し、調整部材9と揺
動体7の間には、調整部材9を該部材軸芯回りの所定の
回動位置に固定解除自在な固定部材を介装している。
(作用) 調整部材を回動させることにより、操作レバーの押圧面
に当接する調整部材のカム面が切換わるので、操作レバ
ーとグリップとの間隔が変化する。このとき、揺動体は
全く変位しないので、操作レバーの遊びは変化しない。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を第1図〜第24図に基づいて説
明する。
第1図は本考案の一実施例における自動二輪車等の操作
レバー装置の平面図、第2図は同側面図で、1はホルダ
ーであり、このホルダー1は、ホルダー本体2と取付部
3とにより構成されている。ホルダー1は、ホルダー本
体2と取付部3との間にハンドルバー4を挟み込んで、
ホルダー本体2と取付部3とを2本のボルト5で連結す
ることにより、ハンドルバー4に固定される。ホルダー
本体2には、上下方向に沿う支軸としてのボルト6が固
定されており、このボルト6によりホルダー本体2に揺
動体7と操作レバー8とが回動自在に連結されている。
揺動体7には、操作レバー8とハンドルバー4の先端部
に取付けられた図外のグリップとの間隔を調整するため
の調整部材9が回動自在に取付けられていると共に、操
作ワイヤー10のインナーワイヤー11の一端が固定されて
いる。インナーワイヤー11の他端は図外のクラッチに接
続されている。なお、12は操作レバー8の遊びを調整す
るための調整ボルト、13は調整ボルト12を固定するため
のロックナット、14は操作レバー8が操作されたことを
検知するためのマイクロスイッチ、15は図外のバックミ
ラーを取付けるための雌ねじ、45はホルダー本体2の表
面に形成された合わせマークである。
第3図〜第10図は、前記ホルダー本体2を示しており、
第10図に示すように、左側面が大きく開口して横断面ほ
ぼコ字状になっており、相対向する1対のフランジ部17
a,17bには前記ボルト6が貫通するボルト孔18a,18bが形
成されている。すなわち前記揺動体7および操作レバー
8は、回動中心付近をフランジ部17aとフランジ部17bと
の間に挟み込まれた状態でホルダー本体2に取付けられ
る。
前記揺動体7は、第11図〜第14図に示すように、ほぼハ
ート形であり、前記ボルト6に遊嵌する図外の円筒状の
カラーが遊嵌するボルト孔20が形成されていると共に、
下面に、前記インナーワイヤー11の一端が固着された図
外のピンが嵌合するピン穴21と、前記調整部材9のカム
部(後述する)の一部が入り込む凹部22とが形成されて
いる。さらに揺動体7には、前記調整部材9の操作部
(後述する)の一部が貫通する孔23と、固定部材として
のばね24aおよびボール46(第23図)が挿入されたばね
穴24と、付勢部材としてのばね25aが挿入されたばね穴2
5とが形成されており、孔23は凹部22と同芯状である。
ばね穴24は凹部22の底壁面に開口しており、ばね穴25は
凹部22の側壁面に開口している。
前記操作レバー8は、第15図および第16図に示すよう
に、先端部が球形に形成され、基端部には、前記ボルト
6に遊嵌する前記カラーが遊嵌するボルト孔27が形成さ
れている。さらに操作レバー8の上面には、前記調整部
材9のカム部(後述する)の一部が入り込む凹部28が形
成されていると共に、前記揺動体7のばね穴25に挿入さ
れたばね25aにより押圧される突起29が一体に突設され
ている。凹部28の側壁には、円弧状に突出する押圧面30
が形成されており、ボルト孔27の中心から押圧面30の頂
部までの距離は、前記揺動体7のボルト孔20の中心から
孔23の中心までの距離に等しい。操作レバー8の下面に
は、前記マイクロスイッチ14を作動させるための突出部
31が一体に突設されている。
前記調整部材9は、第17図〜第19図に示すようなカム部
33と、第20図〜第22図に示すような操作部34とにより構
成されており、カム部33は、前記揺動体7の下面に形成
された凹部22(第14図)と前記操作レバー8の上面に形
成された凹部28(第15図)とにより構成された空間に配
置される。またカム部33は、凹部22に入り込む大径部33
aと、凹部28に入り込む小径部33bとにより一体に形成さ
れており、大径部33aには、操作部34の円柱部(後述す
る)が嵌入する断面ほぼ矩形の嵌合孔36が形成されてい
る。小径部33bの外周面は、嵌合孔36の中心からの距離
が相互に異なる5つのカム面37a,37b,37c,37d,37eに形
成されており、カム面37a,37b,37c,37dはほぼ平面で、
カム面37eはほぼ円弧面である。またカム部33の上面に
は、断面V字状でかつ半径方向に沿う5本の溝38が円周
方向等間隔おきに放射状に形成されている。この溝38に
は、前記揺動体7のばね穴24に挿入されたばね24aに押
圧されるボール46が嵌入して、カム部33の不用意な回動
を阻止するクリックストップとして作用する。
前記操作部34は、前記揺動体7の上面から上側に突出す
る円板状部40と、揺動体7の孔23を貫通してカム部33の
嵌合孔36に嵌入する円柱部41とにより一体に形成されて
おり、円柱部41の先端部外周面には嵌合孔36への嵌入が
可能なように2箇所の切欠部42が形成されている。円柱
部41の先端面には雌ねじ43が螺設されており、この雌ね
じ43に螺合するボルト(図示せず)により操作部34のカ
ム部33からの抜け出しが阻止される。円板状部40には、
上面に1から5までの数字が刻印されており、また外周
面にはローレット加工が施されている。
第24図は、第1図のXXIV−XXIV断面拡大図であり、ホル
ダー本体2に対する揺動体7及び操作レバー8の取付け
構造、並びに揺動体7に対する調整部材9の取付け構造
を明確にしている。
次に作用を説明する。操作レバー8がライダーにより操
作されていない状態、すなわちグリップ側に引寄せられ
ていない状態では、揺動体7は、インナーワイヤー11に
より引張られてボルト6を中心として第1図の右回りに
付勢され、右回りの回動限界位置に位置している。また
操作レバー8は、揺動体7のばね穴25に挿入されたばね
25aにより第15図のように突起29が押圧されることによ
って、ボルト6(ボルト孔27)を中心として第1図の左
回りに付勢され、押圧面30が調整部材9のカム部33の例
えばカム面37eに当接した状態にある。ここで、操作レ
バー8を操作すると、すなわちグリップ側に引寄せる
と、操作レバー8がボルト6(ボルト孔27)を中心とし
て第1図の左回りに回動し、これにより押圧面30がカム
面37eを押圧するので、操作レバー8の回動力が調整部
材9を介して揺動体7(第14図)に伝達され、揺動体7
が操作レバー8と一体に回動する。これによりインナー
ワイヤー11が引張られ、クラッチが切れる。操作レバー
8の操作終了後は、インナーワイヤー11により引張られ
て揺動体7が元の位置に戻り、これによりカム面37eに
より押圧面30が押圧されて操作レバー8も揺動体7と一
体に回動して元の位置に戻る。
ところで、操作レバー8とグリップとの間隔を調整した
い場合、調整部材9の操作部34の円板状部40を回動させ
る。これにより調整部材9全体が一体に回動し、第15図
に示す操作レバー8の押圧面30に当接するカム面がカム
面37eから例えばカム面37aに切換えられる。ここで、カ
ム面37aは嵌合孔36の中心からの距離がカム面37eよりも
短いので、押圧面30の位置が調整前よりも嵌合孔36の中
心に近付くことになる。すなわち、操作レバー8は調整
前よりもボルト6を中心として第1図の左回りに所定角
度回動した状態で固定され、操作レバー8とグリップと
の間隔が小さくなる。このとき、揺動体7はボルト6を
中心として回動しておらず、したがって操作ワイヤー10
の調整すなわち操作レバー8の遊びの調整が不要であ
る。なお、円板状部40に刻印された数字を見ながら円板
状部40を合わせマーク45に合わせることにより、所望の
調整量を選択できる。また円板状部40の操作に際して
は、揺動体7のばね穴24に挿入されたばね24aに押圧さ
れたボール46がカム部33の溝38に嵌入してクリックスト
ップ作用をするので、自動的に位置決めがなされる。と
ころで、ボルト6の中心から押圧面30の頂部までの距離
と、ボルト6の中心から孔23の中心すなわち嵌合孔36の
中心までの距離とを等しくしているので、押圧面30によ
りいずれのカム面37a〜37eが押圧されても、カム部33に
作用する回動力すなわちカム部33を自転させようとする
力は非常に小さく、したがってばね24aの付勢力に抗し
て調整部材9が回動するということはない。
このように、調整部材9を回動させて押圧面30に当接す
るカム面37a〜37eを切換えることにより揺動体7と操作
レバー8との相対的な回動角度を変えて操作レバー8と
グリップとの間隔を調整するようにしたので、操作レバ
ー8とグリップとの間隔を調整しても揺動体7は全く変
位しないことから、操作レバー8とグリップとの間隔を
調整する毎に操作レバー8の遊びの調整を行なうという
必要がなくなり、調整作業を容易かつ迅速に行なうこと
ができると同時に、操作レバー8とグリップとの間隔を
大きく調整しても、操作レバー8の遊びがなくなってし
まうということがない。また本実施例のように、固定部
材としてばね24aとボール46とを用い、クリックストッ
プ作用を行なわせるようにすれば、操作レバー8とグリ
ップとの間隔の調整にドライバー等の工具を用いずに作
業を行なえる。
(別の実施例) 上記実施例においては、操作レバー8をクラッチレバー
として用いたが、本考案はこのような構成に限定される
ものではなく、例えば操作レバー8をブレーキレバーと
して用いてもよい。
また上記実施例においては、カム部33に5個のカム面37
a〜37eを設けて、操作レバー8とグリップとの間隔を5
段階に調整可能なように構成したが、本考案はこのよう
な構成に限定されるものではなく、調整の段階数は任意
に設定可能である。
(考案の効果) 以上説明したように本考案によれば、調整部材を回動さ
せて操作レバーの押圧面に当接する調整部材のカム面を
切換えることにより揺動体と操作レバーとの相対的な回
動角度を変えて操作レバーとグリップとの間隔を調整す
るようにしたので、操作レバーとグリップとの間隔を調
整しても揺動体は変位しないことから、操作レバーとグ
リップとの間隔を調整する毎に操作レバーの遊びの調整
を行なうという必要がなくなり、調整作業を速やかに行
なうことができると同時に、操作レバーとグリップとの
間隔を大きく調整しても、操作レバーの遊びがなくなっ
てしまうということがない。
詳しく説明すると、操作ワイヤー10を、操作レバー8と
は別体の揺動体7に固着し、操作レバー8と揺動体7
を、互いに独立回動可能に支軸(ボルト6)に支持して
おり、そしてカム面37a等を有する調整部材9を回動し
て押圧面30との当接カム面を変更することにより、揺動
体7に対する操作レバー8の支軸回りの相対的な回動角
度を変更して、最終的にハンドルグリップに対する操作
レバー8の距離を調整するようにしているので、ホルダ
ー1に対する揺動体7の位置を全く変位させることな
く、操作レバー8のハンドルグリップに対する距離のみ
を変更できる。したがって、操作レバー8の遊びは上記
調節にかかわらず一定に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例における自動二輪車の操作レ
バー装置の平面図、第2図は同側面図、第3図はホルダ
ー本体の平面図、第4図は同正面図、第5図は同左側面
図、第6図は同右側面図、第7図は同背面図、第8図は
同底面図、第9図は第5図におけるIX−IX矢視断面図、
第10図は第3図におけるX−X矢視断面図、第11図は揺
動体の平面図、第12図は同側面図、第13図は同底面図、
第14図は同一部切欠背面図、第15図は操作レバーの平面
図、第16図は同側面図、第17図はカム部の平面図、第18
図は同半縦断側面図、第19図は同底面図、第20図は操作
部34の平面図、第21図は同側面図、第22図は同底面図、
第23図は固定部材としてのばねおよびボールの作動状態
の説明図、第24図は第1図のXXIV−XXIV断面拡大図であ
る。 1…ホルダー、4…ハンドルバー、6…ボルト(支
軸)、7…揺動体、8…操作レバー、9…調整部材、10
…操作ワイヤー、24a…ばね(固定部材)、25a…ばね
(付勢部材)、37a〜37e…カム面、46…ボール(固定部
材)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハンドルバー4に固着されるホルダー1に
    支軸を設け、該支軸には、操作レバー8とこれとは別体
    の揺動体7とを、互いに独立して支軸回り回動可能に支
    持し、揺動体7には、操作ワイヤー10の一端部を固定す
    ると共に、支軸中心から離れた位置で支軸と平行な軸芯
    を中心として回動自在に調整部材9を設け、該調整部材
    9には、調整部材9の回動中心からの距離が相互に異な
    る複数のカム面を形成し、操作レバー8には、該操作レ
    バー8を操作方向に回動させたときに調整部材9のカム
    面を押圧して揺動体7を一体的に操作方向に回動させる
    押圧面30を形成し、操作レバー8と揺動体7との間に
    は、操作レバー8の押圧面30を調整部材9のカム面に押
    圧する付勢部材を介装し、調整部材9と揺動体7の間に
    は、調整部材9を該部材軸芯回りの所定の回動位置に固
    定解除自在な固定部材を介装したことを特徴とする自動
    二輪車等の操作レバー装置。
JP1988085220U 1988-06-28 1988-06-28 自動二輪車等の操作レバー装置 Expired - Lifetime JPH0717667Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988085220U JPH0717667Y2 (ja) 1988-06-28 1988-06-28 自動二輪車等の操作レバー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988085220U JPH0717667Y2 (ja) 1988-06-28 1988-06-28 自動二輪車等の操作レバー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH026694U JPH026694U (ja) 1990-01-17
JPH0717667Y2 true JPH0717667Y2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=31309893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988085220U Expired - Lifetime JPH0717667Y2 (ja) 1988-06-28 1988-06-28 自動二輪車等の操作レバー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717667Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6110011Y2 (ja) * 1981-06-02 1986-04-01
JPS58149274U (ja) * 1982-03-31 1983-10-06 日信工業株式会社 車両用液圧マスタシリンダの操作レバ−調整装置
JPS61189896U (ja) * 1985-05-20 1986-11-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPH026694U (ja) 1990-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5383706A (en) Adjusting assembly for bicycle seat
JPH0777877B2 (ja) 車両用アジャスタブル操作レバー
TW200840761A (en) Bicycle hydraulic brake device
JPH0331054A (ja) 車両用液圧マスタシリンダの操作レバー
US7412911B2 (en) Steering column apparatus
JPH0717667Y2 (ja) 自動二輪車等の操作レバー装置
US4533103A (en) Device in universal head for tilting camera to the left and right
CA1116103A (en) Caliper brake apparatus of the side-pull type
JPH1177414A (ja) 工作機械
JPH10160094A (ja) 雲 台
JPH08229Y2 (ja) 自動2輪車用カメラスタンド
JP2564999Y2 (ja) チルトステアリングコラム
JPH08114244A (ja) バーハンドル車両用液圧マスタシリンダ装置
JPS632836B2 (ja)
JPH041032Y2 (ja)
JPH0246472Y2 (ja)
JPH09249180A (ja) アジャスタ機構を有する車両用操作レバー
JP2575179Y2 (ja) ブレーキレバー調整装置
JPS603811Y2 (ja) ミシンの送り量調節機構
JPH0220142Y2 (ja)
JPH0524976Y2 (ja)
JPH0347835Y2 (ja)
JP3724172B2 (ja) 卓上切断機
JP2000211531A (ja) チルト式ステアリング装置
JPH059677B2 (ja)