JPH07176538A - バイポーラトランジスタ - Google Patents

バイポーラトランジスタ

Info

Publication number
JPH07176538A
JPH07176538A JP32252793A JP32252793A JPH07176538A JP H07176538 A JPH07176538 A JP H07176538A JP 32252793 A JP32252793 A JP 32252793A JP 32252793 A JP32252793 A JP 32252793A JP H07176538 A JPH07176538 A JP H07176538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitter
chip
center
bipolar transistor
finger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32252793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2590718B2 (ja
Inventor
Shiyouyuu Kin
昌佑 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5322527A priority Critical patent/JP2590718B2/ja
Publication of JPH07176538A publication Critical patent/JPH07176538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2590718B2 publication Critical patent/JP2590718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/7302Bipolar junction transistors structurally associated with other devices
    • H01L29/7304Bipolar junction transistors structurally associated with other devices the device being a resistive element, e.g. ballasting resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】マルチフィンガー構造のバイポーラトランジス
タで、チップの中央部のエミッタフィンガーの放熱能力
を上げて消費電力の能力を向上する。また、より低い不
均一のバラスト抵抗を形成し、バラスト抵抗自体で消費
される電力と周波数特性劣化を抑える。 【構成】エミッタフィンガーの面積は等しく、エミッタ
フィンガー形状が中央部に行くほど細長い形状にする。
また、エミッタバラスト抵抗はチップ周辺部では高く、
中央部に行くほど低く形成する。チップの中央部のエミ
ッタフィンガーの放熱能力が上がってデバイスの消費電
力能力が向上する。また、バラスト抵抗値を低くするこ
とができ、バラスト抵抗自体で消費される電力と周波数
特性劣化が抑えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はマルチフィンガー構造を
有するバイポーラトランジスタの放熱特性の改良に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】マルチフィンガー構造のバイポーラトラ
ンジスタでは、動作状態において中央部付近のフィンガ
ーが高温になり、それにより中央部のフィンガーのみ電
流が増加して発熱量が増加、それがまた温度を上げると
いう正帰還が発生する。そのため、正帰還によってチッ
プの中央部のフィンガーで電流集中現象が起き、導入電
力のほとんどが中央部のフィンガーで消費される。従来
の構造(図5)はフィンガーを等形状に作製している。
この構造では、中央部の放熱が悪く、中央部でのピーク
温度が非常に高くなる。そのため、トランジスタの大部
分のフィンガーが正常であっても中央部のフィンガーが
熱暴走し、トランジスタが全体として使用できなく、取
り扱える消費電力が低くなると言う問題点を有してい
た。
【0003】このような熱的不安定を防止するために一
般にエミッタバラスト抵抗を導入する。従来の方法では
各エミッタに等しい値の抵抗を導入しているが、その値
がかなり高く、抵抗自体で消費される電力が大きくな
り、また実質的なエミッタ抵抗を増加させることから、
周波数特性が劣化させるという問題点が発生する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したようにマルチ
フィンガー構造のバイポーラトランジスタにおいて消費
電力を大きくするために、チップの中央部のフィンガー
での放熱を良くし、ピーク温度を下げる必要がある。ま
た、エミッタバラスト抵抗を導入してデバイスを熱的に
安定させる時、より低い値の抵抗を形成する必要があ
る。
【0005】本発明の目的は、上述したような従来の問
題点を解決し、より良い放熱特性を有するバイポーラト
ランジスタを提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のマルチフィンガ
ー構造のバイポーラトランジスタは、個々のエミッタフ
ィンガーの面積は等しく、エミッタフィンガー形状が中
央部に行くほど細長い形状にすることを特徴とするもの
である。また、このバイポーラトランジスタにおいて、
エミッタバラスト抵抗を設ける場合その抵抗値はチップ
周辺部では高く、中央部に行くほど低く形成することを
特徴とするものである。
【0007】
【作用】本発明の構造によると、チップの中央部のフィ
ンガーの周辺長が長くなるので、放熱能力が増加し、接
合のピーク温度の上昇が抑えられ、トランジスタの消費
電力をより高くすることが可能である。また、本発明の
構造のトランジスタではバラスト抵抗値をより低くする
ことができ、バラスト抵抗自体で消費される電力と周波
数特性劣化を抑えることができる。
【0008】
【実施例】図1は、本発明の一実施例を示すnpn型マ
ルチフィンガーバイポーラトランジスタの平面図であ
る。図において、12はエミッタ電極、13はエミッタ
パッド、14,15,16はエミッタ領域、21はベー
ス電極、22はベースパッド、31はコレクタ電極、そ
して32はコレクタパッドである。チップの周辺部のエ
ミッタフィンガー14の長さと幅をlと3wとすれば、
エミッタフィンガー14の面積と周辺長はそれぞれl×
3wと2(l+3w)、15の面積と周辺長はそれぞれ
1.5l×2wと2(1.5l+2w)中央部のエミッ
タフィンガー16の面積と周辺長はそれぞれ3l×wと
2(3l+w)であり、各エミッタフィンガーの面積は
同じであるが、チップ周辺部から中央部に行くほどエミ
ッタフィンガーの周辺長が長く、その形状が細長くな
る。
【0009】図2は、図1のトランジスタ構造にエミッ
タバラスト抵抗を形成させた時の平面図である。各エミ
ッタコンタクト抵抗率は1.5×10-6Ωcm2 であ
り、各エミッタコンタクト抵抗値は5Ωである。図での
41,42,43はバラスト抵抗体であり、その値は各
々20,16,7Ωと設計し、チップ周辺部では高く、
中央部では低くなる。
【0010】図1の実施例によるマルチフィンガーバイ
ポーラトランジスタの接合ピーク温度を計算した結果を
図3に示す。実線は図1の実施例の結果であり、破線は
従来構造の図5での結果である。図3から明らかなよう
に、一定の接合温度で取り扱える消費電力は本発明の構
造で相当に増加している。
【0011】図4は、図2実施例の構造でのX−X線上
での接合温度分布を示す図である。実線は図2の実施例
の接合温度分布を示し、破線は図5の従来構造の個々の
エミッタフィンガー11に25Ωのバラスト抵抗を均一
に形成したトランジスタでの温度分布を示し、両方とも
同じ消費電力の場合である。この時、25Ωのエミッタ
バラスト抵抗は従来構造において熱安定化に必要な最小
抵抗値である。また、各エミッタコンタクト抵抗率は両
方とも同じであると仮定した。図4から明らかなよう
に、本発明の構造では従来構造より低い不均一のバラス
ト抵抗の導入によっても熱的な安定化が実現できる。さ
らに、接合ピーク温度は本発明の構造でより低くなり、
取り扱える消費電力を向上させることができる。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のバイポー
ラトランジスタによれば、チップの中央部のフィンガー
の周辺長が長くなるので、放熱能力が増加し、ピーク温
度の上昇が抑えられる。その結果、トランジスタの消費
電力がより高い状態で使用可能となる。また、本発明の
構造のトランジスタではバラスト抵抗の値を低くするこ
とができ、バラスト抵抗自体で消費される電力と周波数
特性劣化を抑えることができる。
【0013】なお、バイポーラトランジスタはSiバイ
ポーラトランジスタ、GaAs系、In系ヘテロ接合バ
イポーラトランジスタ、BiCMOS.BiNMOS等
種々のものを使うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のマルチフィンガーバイポーラトランジ
スタ構造を表した図である。
【図2】本発明のマルチフィンガーバイポーラトランジ
スタにエミッタバラスト抵抗を形成させた構造を表した
図である。
【図3】本発明の実施例と、従来構造の実施例における
接合のピーク温度の消費電力密度に対する依存性を表す
図である。
【図4】エミッタバラスト抵抗付きの構造における、本
発明の実施例と従来構造の実施例の接合温度分布を表す
図である。
【図5】従来のマルチフィンガーバイポーラトランジス
タ構造を表した図である。
【符号の説明】
11,14,15,16 エミッタフィンガー 12 エミッタ電極 13 エミッタボンディングパッド 21 ベース電極 22 ベースボンディングパッド 31 コレクタ電極 32 コレクタボンディングパッド 41,42,43 エミッタバラスト抵抗体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マルチフィンガー構造のバイポーラトラ
    ンジスタにおいて、個々のエミッタフィンガーの面積は
    等しく、エミッタフィンガー形状が中央部に行くほど細
    長い形状にすることを特徴とするバイポーラトランジス
    タ。
  2. 【請求項2】 エミッタバラスト抵抗は抵抗値がチップ
    周辺部では高く、中央部に行くほど低く形成することを
    特徴とする請求項1に記載のバイポーラトランジスタ。
JP5322527A 1993-12-21 1993-12-21 バイポーラトランジスタ Expired - Fee Related JP2590718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5322527A JP2590718B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 バイポーラトランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5322527A JP2590718B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 バイポーラトランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07176538A true JPH07176538A (ja) 1995-07-14
JP2590718B2 JP2590718B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=18144667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5322527A Expired - Fee Related JP2590718B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 バイポーラトランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2590718B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019503A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Sharp Corp 半導体装置
JPWO2005096365A1 (ja) * 2004-03-30 2008-02-21 日本電気株式会社 半導体装置
WO2022202003A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 株式会社村田製作所 半導体装置及び半導体モジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005096365A1 (ja) * 2004-03-30 2008-02-21 日本電気株式会社 半導体装置
JP2006019503A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Sharp Corp 半導体装置
WO2022202003A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 株式会社村田製作所 半導体装置及び半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2590718B2 (ja) 1997-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5378922A (en) HBT with semiconductor ballasting
JPH06342803A (ja) トランジスタ
JPH08279561A (ja) バイポーラトランジスタ並びに該バイポーラトランジスタを用いた増幅器および集積回路
US4315271A (en) Power transistor and method of manufacturing same
JPS6362905B2 (ja)
US6803643B2 (en) Compact non-linear HBT array
JPH10508721A (ja) 高周波パワートランジスタ用安定モニタリング
JP2590718B2 (ja) バイポーラトランジスタ
JP2958213B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
CN110600544A (zh) 高性能、宽安全工作区、高可靠性晶体管
JPS6224669A (ja) バイポ−ラパワ−トランジスタ
JPH049378B2 (ja)
US5073811A (en) Integratable power transistor with optimization of direct secondary breakdown phenomena
US20060244012A1 (en) Heterojunction bipolar transistor power device with efficient heat sinks
EP0950265B1 (en) Uniform ballast resistance for a thermally balanced radio frequency power transistor
JPH0897230A (ja) バイポーラトランジスタ
JPS589369A (ja) トランジスタ
JPS5827540Y2 (ja) 電力増幅器
KR100818418B1 (ko) 이종접합 바이폴라 트랜지스터
JP3316471B2 (ja) バラスト抵抗及びヘテロ接合バイポーラトランジスタ
US6529063B1 (en) Thermally stable cascode
JP3964985B2 (ja) 電力制御用半導体集積回路
JPS643348B2 (ja)
WO1982001103A1 (en) Emitter design for improved rbsoa and switching of power transistors
JPH01202854A (ja) 半導体集積装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961022

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees