JPH07176174A - ディスク装置 - Google Patents

ディスク装置

Info

Publication number
JPH07176174A
JPH07176174A JP5238353A JP23835393A JPH07176174A JP H07176174 A JPH07176174 A JP H07176174A JP 5238353 A JP5238353 A JP 5238353A JP 23835393 A JP23835393 A JP 23835393A JP H07176174 A JPH07176174 A JP H07176174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
output
reading
disc
music
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5238353A
Other languages
English (en)
Inventor
学 ▲つか▼本
Manabu Tsukamoto
Nobuaki Hirai
伸明 平井
Kazuhito Endo
和仁 遠藤
Kenji Goshima
賢治 五嶋
Sadanobu Ishida
禎宣 石田
Masayuki Ishida
雅之 石田
Takayuki Horino
隆行 堀野
Nobuyuki Miyake
伸幸 三宅
Tadayoshi Sakamoto
忠義 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5238353A priority Critical patent/JPH07176174A/ja
Priority to DE4344932A priority patent/DE4344932C2/de
Priority to DE4345458A priority patent/DE4345458C2/de
Priority to US08/261,949 priority patent/US5748585A/en
Publication of JPH07176174A publication Critical patent/JPH07176174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • G11B27/007Reproducing at a different information rate from the information rate of recording reproducing continuously a part of the information, i.e. repeating
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/04Electrically-operated educational appliances with audible presentation of the material to be studied
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0946Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for operation during external perturbations not related to the carrier or servo beam, e.g. vibration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/1075Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the usage of the buffer being restricted to a specific kind of data
    • G11B2020/10759Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the usage of the buffer being restricted to a specific kind of data content data
    • G11B2020/10768Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the usage of the buffer being restricted to a specific kind of data content data by pre-caching the initial portion of songs or other recorded or downloaded data for starting playback instantly
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • G11B2220/2529Mini-discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata

Abstract

(57)【要約】 【目的】 再生開始の指示があると瞬時に音声の出力を
開始することができるディスク装置を提供する。 【構成】 光学ピックアップ2によりディスク1から読
み取られた情報を一時格納するメモリ16と、出力され
る音声信号を切り換える切換スイッチ17とを有し、再
生開始前の所定の段階において、曲番1の曲の始めから
所定時間の音声情報を読み取らせてメモリ16に一時格
納させておき、再生開始の指示があると即座に、この一
時格納された音声情報に基づく音声信号を音声信号出力
手段30から出力させると共に、光学ピックアップ2を
作動させるサーボ系による読み取り準備動作を開始さ
せ、この準備動作が完了した後に切換スイッチ17を切
り換えることにより、メモリ16の音声情報に基づく音
声信号に代えてディスク1から読み取られている音声情
報に基づく音声信号を連続的に出力させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンパクトディスク
(以下、「CD」という。)や光磁気ディスク(例え
ば、ミニディスクであり、以下、「MD」という。)等
の情報記録用のディスク(以下、単に「ディスク」とい
う。)に記録されたディジタルオーディオ信号等の音声
情報を読み取って所定の基準に準じた音声信号として出
力するディスク装置(本明細書においては、ディスク再
生装置、ディスク記録装置、及びディスク記録再生装置
を含めて「ディスク装置」という。)に関し、さらに詳
細に言えば、再生開始の指示があると瞬時に音声信号が
出力されるディスク装置に関する。
【0002】本発明はまた、ディスクからメモリへの音
声情報の転送を間欠的に行うときのトラックジャンプや
トラッキングエラーが発生した後に行なうトラックジャ
ンプにおいてトラッキングの収束を早くしたディスク装
置に関する。
【0003】本発明はまた、CDやMD等の情報記録用
のディスクについて情報の記録又は再生をするディスク
装置に関し、さらに詳細に言えば、指定された目標曲の
目標開始アドレスに迅速に頭出しをすることができるデ
ィスク装置に関する。
【0004】本発明はまた、情報記録用のディスクから
間欠的に読み取られた情報をバッファメモリに一時格納
してから出力するディスク装置に関し、さらに詳細に言
えば、演奏される曲の切り換えに際して聞く者に不快感
を与えない機能を持たせたディスク装置に関する。
【0005】本発明はまた、複数枚のディスクに連続的
に音声を記録することができるディスク装置に関する。
【0006】本発明はまた、語学学習等において要求さ
れる繰り返し再生機能を持つディスク装置に関する。
【0007】
【従来の技術】図47は、従来のディスク装置(CD再
生装置)の構成を概略的に示すブロック図である。同図
に示されるように、このディスク装置は、ディスク1に
記録された情報を光学的に読み取る光学ピックアップ2
と、RFアンプ3と、復調回路4と、信号処理回路5
と、ディジタル/アナログ(以下、「D/A」とい
う。)変換回路7と、アナログオーディオ出力端子8
と、インタフェース回路9と、ディジタルオーディオ出
力端子10を有する。また、このディスク装置は、装置
全体の動作を制御するマイクロコンピュータ11と、サ
ーボ回路12と、ターンテーブルを回転させるディスク
モータ13と、キー入力部14と、表示部15とを有す
る。
【0008】上記構成を有する従来のディスク装置は、
マイクロコンピュータ11からの指令及びキー入力部1
4からの入力に基づいて以下のように動作する。先ず、
ディスク1から光学ピックアップ2により読み取られた
情報は電気信号に変換され、この電気信号はRFアンプ
3で増幅され、復調回路4においてEFM(8−14変
調、eight to fourteen modulation)等の復調により元
の信号系列に復元され、信号処理回路5において元の時
系列のディジタルオーディオ信号に復元される。そし
て、このディジタルオーディオ信号は、D/A変換回路
7を経てアナログオーディオ信号となりアナログオーデ
ィオ出力端子8から出力されると共に、インタフェース
回路9を経てディジタルオーディオ出力端子10から出
力される。
【0009】図48は、音声の高能率符号化技術を用い
たディスク装置(MD再生装置)の構成を概略的に示す
ブロック図である。同図に示されるように、このディス
ク装置は、ディスク1に記録されている情報を光学的に
読み取る光学ピックアップ2と、RFアンプ3と、復調
回路4と、信号処理回路5と、バッファメモリ6とを有
する。また、このディスク装置は、伸長回路21と、D
/A変換回路7と、アナログオーディオ出力端子8と、
インタフェース回路9と、ディジタルオーディオ出力端
子10とを有する。さらに、このディスク装置は、装置
全体の動作を制御するマイクロコンピュータ11と、サ
ーボ回路12と、ディスクモータ13と、ターンテーブ
ル22と、キー入力部14と、表示部15とを有する。
【0010】上記構成を有する従来のディスク装置は、
マイクロコンピュータ11からの指令及びキー入力部1
4からの入力に基づいて以下のように動作する。先ず、
ディスク1から光学ピックアップ2により読み取られた
信号は電気信号に変換され、この電気信号をRFアンプ
3で増幅され、復調回路4においてEFM等の復調によ
り元の信号系列に復元され、信号処理回路5において元
の時系列のディジタルオーディオ信号に復元され、バッ
ファメモリ6に一時格納される。この格納された信号
は、伸長回路21において伸長されて元の時系列音声信
号に復元され、D/A変換回路7を経てアナログオーデ
ィオ出力端子8からアナログオーディオ信号として出力
されると共に、インタフェース回路9を経てディジタル
オーディオ出力端子10からディジタルオーディオ信号
として出力される。
【0011】尚、CDやMDには、曲番や各曲目ごとの
演奏時間等の目次情報(以下、「TOC(Table Of Cont
ents)データ」又は「TOC」という。)がディスク内
周側の所定の領域(以下、「TOCエリア」という。)
に記録されている。そして、ディスクがディスク装置に
装着されたとき、又は、ディスク装置の電源が投入され
たときに、TOCエリアに記録されたTOCデータが自
動的に読み取られ、装置内のメモリに格納される。
【0012】また、図49は、例えば、特開平3−34
156号公報に示された従来のディスク装置(CD再生
装置)の構成を概略的に示すブロック図である。
【0013】同図に示されるように、従来のディスク装
置は、ディスク101を回転駆動させるディスクモータ
102と、ディスク101の情報を光学的に読み取る光
学ピックアップ103と、RFアンプ104と、復調回
路105と、信号処理回路106と、バッファメモリ1
07とを有する。また、このディスク装置は、信号処理
回路108と、D/A変換回路109と、アナログオー
ディオ出力端子110と、インタフェース回路111
と、ディジタルオーディオ出力端子112とを有する。
さらに、このディスク装置は、サーボ回路113と、ト
ラックジャンプ制御回路114と、アドレス読取回路1
15と、トラックジャンプ検出回路116と、オーバー
フロー・アンダーフロー検出回路117とを有する。
【0014】上記構成を有する従来のディスク装置は以
下のように動作する。先ず、光学ピックアップ103か
らディスク101に対してレーザー光が照射され、その
反射光を検出することによってディスク101上に記録
されている情報を読み取る。この情報は、光学ピックア
ップ103で電気信号に変換され、RFアンプ104で
増幅され、復調回路105でEFM等の復調が行われ
て、元の信号系列が復元される。信号処理回路106で
は、復調回路105で復元された信号系列に含まれる誤
り訂正符号を用いて信号系列の誤りを訂正し、インタリ
ーブ処理により信号の順序を並べ替えられた信号系列を
元の順序に戻して、元の時系列ディジタルオーディオ信
号を復元する。
【0015】この復元された信号は、バッファメモリ1
07に一時格納されて、信号処理回路108にて元の時
系列音声データに変換されて、D/A変換回路109を
経てアナログオーディオ出力端子110からアナログ音
声信号として出力される。同時に、復元された信号は、
インタフェース回路111を経て、ディジタルオーディ
オインタフェースの規格に準じたディジタル音声信号と
してディジタルオーディオ出力端子112から出力され
る。
【0016】サーボ回路113は、光学ピックアップ1
03により読み取られた信号に基づいて、光学ピックア
ップ103がディスク101上のトラックの中心を走査
するように光学ピックアップ103の位置を制御すると
ともに、ディスク101から読み取った情報の転送レー
トが一定になるようにディスクモータ102の回転速度
を制御する。
【0017】図50は、バッファメモリ107から情報
を読み出す転送レートが、バッファメモリ107に情報
を書き込む転送レートよりも遅く、バッファメモリ10
7に間欠的に書き込まれた音声情報が連続的に読み出さ
れている様子を示す説明図である。
【0018】同図に示されるように、ディスク101か
ら読み出された音声情報は時刻t1〜t2の間にバッファ
メモリ107に書き込まれ、時刻t112〜t113の間にバ
ッファメモリ107から読み出され、音声信号として出
力端子109,110から出力される。同様に、時刻t
3〜t4の間、時刻t5〜t6の間にバッファメモリ107
に書き込まれた音声情報はそれぞれ時刻t113〜t114
間、時刻t114〜t115の間にバッファメモリ107から
読み出され、音声信号として出力端子109,110か
ら出力される。このように、このディスク装置では、間
欠的にディスク101から読み取られてバッファメモリ
107に書き込まれた音声情報は、連続的にバッファメ
モリ107から読み出されて音声信号として出力され
る。
【0019】図51は、図49のディスク装置のバッフ
ァメモリ107内の情報量の変化の様子を示すグラフで
あり、縦軸はバッファメモリ107に格納されている情
報量を示し、横軸は経過時間を示す。
【0020】同図に示されるように、バッファメモリ1
07の情報量はオーバーフロー・アンダーフロー検出回
路117により検出され、情報量が所定の上限値Hを越
えた時(オーバーフロー時)に、バッファメモリ107
への情報の書き込みを停止させ(図51の時刻t2
4、t6、t8、t10等)、バッファメモリ107への
情報の書き込みを停止しているときに情報量が所定の下
限値Lを下回った時(アンダーフロー時)に、バッファ
メモリ107に対する情報の書き込みを再開する(図5
1中の時刻t1、t3、t5、t7、t9等)。
【0021】バッファメモリ107への情報の書き込み
を停止する際には、アドレス読取回路115にてバッフ
ァメモリ107への書き込みを停止したアドレスを読み
取って一時記憶し、バッファメモリ107への書き込み
を再開する時に、トラックジャンプ制御回路114によ
りサーボ回路113を制御して、後方にトラックジャン
プさせ、光学ピックアップ103が読み取るトラック位
置を後退させて、アドレス読取回路115に一時記憶さ
れているアドレスにトラックジャンプし、書き込みを停
止した次のアドレスからバッファメモリ107への情報
の書き込みを再開する。
【0022】また、再生中にディスク装置に外部から衝
撃が加わり、光学ピックアップ103からのビームスポ
ット位置が走査中のトラックから外れ、所定の信号を読
み取ることができなくなった場合(例えば、図51の時
刻t12)、トラックジャンプ検出回路116は光学ピッ
クアップ103により読み取られているアドレス情報か
らトラックジャンプが発生したことを検出する。する
と、バッファメモリ107への情報の書き込みを停止
し、アドレス読取回路115はディスク101から読み
取ることができた最後のアドレスを記憶する。トラック
ジャンプ制御回路114は、アドレス読取回路115に
より記憶されている読み取ることのできた最後のアドレ
スの次のアドレスから、光学ピックアップ103による
読み取りができるようにサーボ回路113を制御して、
時刻t13からバッファメモリ107への情報の書き込み
を再開する。
【0023】尚、時刻t12〜t13の間では、バッファメ
モリ107に記憶されている情報が連続的に出力されて
いるため、出力端子110,112から出力される音声
信号は途切れない。同様に、外部からの衝撃によるトラ
ックジャンプが大きく、目標のアドレスの読み出しを開
始するまでに長時間がかかった場合であっても(例え
ば、図51における時刻t16〜t17)、バッファメモリ
107に十分な量の情報を記憶させておくことにより、
出力される音声信号が途切れることなく連続的に再生を
継続することができる。
【0024】また、図54は、従来のディスク装置(M
D再生装置)の構成を概略的に示すブロック図である。
【0025】ところで、MDのトラックは、内周から外
周に向けて螺旋状に構成されており、アドレスは内周か
ら外周に向うに従い増加するので、内周から外周に向う
方向をフォワード方向(FWD方向)といい、その逆の
方向をリバース方向(REV方向)という。また、MD
のアドレスの単位には、クラスタとセクタがあり、1ク
ラスタは36セクタで構成されている。また、MDにお
いては、曲の開始アドレスや終了アドレス等の目次情報
(以下、「TOCデータ」という。)が音声情報が記録
された領域の内周側に記録されており、このTOCデー
タを音声情報の再生前に予め読み取って記憶させてお
く。
【0026】図54に示されるように、従来のディスク
装置は、ディスク201上にレーザー光のビームスポッ
トを結像させて、その反射光を検出することにより再生
信号203を出力する光学ヘッド202と、再生信号2
03を増幅するRFアンプ204と、RFアンプ204
で増幅された再生信号203の復調及び誤り訂正を行う
復調回路205と、データの伸長及びアナログ変換を行
いアナログ音声信号207を出力する信号処理回路20
6とを有する。
【0027】また、このディスク装置は、光学ヘッド2
02の位置を決める位置決め手段209を有し、この位
置決め手段209は、スレッド送りモータ221と、サ
ーボ回路210とを有する。
【0028】また、このディスク装置は、ディスク20
1に記録されているTOCデータ215を格納し、使用
者により指定された目標曲を開始させるアドレスである
目標開始アドレスを含む目標アドレス217を出力する
TOCデータ保持回路216を有する。
【0029】さらに、このディスク装置は、TOCデー
タ保持回路216からの目標開始アドレスと復調回路2
05からの現在アドレスとに基づいて、ビームスポット
位置を目標曲の目標開始アドレスに移動させる頭出し手
段212を有する。この頭出し手段212は、目標判別
回路213、アドレス差算出回路214及びトラックジ
ャンプ量選択回路218より構成されている。目標判別
回路213は、復調回路205からの現在アドレス及び
TOCデータ保持回路216からの目標アドレス(目標
曲が開始するアドレスである目標開始アドレスと、目標
曲が終了するアドレスである目標終了アドレスを含む)
から、ビームスポットの現在アドレスが目標曲内にある
か否かを判別する。アドレス差算出回路214は、現在
アドレスと目標開始アドレスとからアドレス差を算出す
る。トラックジャンプ量選択回路218は、目標判別回
路213からの判別結果及びアドレス差算出回路214
からのアドレス差に基づいて選択されたトラックジャン
プ量219をサーボ回路210に出力する。
【0030】さらにまた、このディスク装置は、サーボ
回路210及びTOCデータ保持回路216を制御する
制御回路220を有する。
【0031】図55は、従来のディスク装置における頭
出し処理の内容を示すフローチャートである。
【0032】同図に示されるように、先ず、目標判別回
路213によりビームスポットの現在アドレスが目標曲
内にあるか否かの判別をし、アドレス差算出回路214
により現在アドレスと目標アドレスとのアドレス差の算
出を行い、ビームスポットの現在位置を確認する(ステ
ップ301)。ビームスポットの現在アドレスが目標曲
内にない場合には(ステップ302)、目標開始アドレ
ス方向にトラック数で100本のジャンプをして(ステ
ップ303)、ステップ301に戻る。
【0033】また、ビームスポットの現在アドレスが目
標曲内にある場合には(ステップ302)、アドレス差
算出回路214により算出されたアドレス差が50クラ
スタ未満であるか否かを判断する(ステップ304)。
アドレス差が50クラスタより大きければ、ディスク2
01の内周方向(REV方向)にトラック数で100本
のジャンプをして(ステップ305)、ステップ301
に戻る。アドレス差が50クラスタ未満であれば(ステ
ップ304)、アドレス差が5クラスタ未満であるか否
かを判断する(ステップ306)。アドレス差が5クラ
スタより大きければREV方向にトラック数で10本の
ジャンプをして(ステップ307)、ステップ301に
戻る。アドレス差が5クラスタ未満であれば(ステップ
306)、REV方向にトラック数で1本のジャンプを
する(ステップ308)。そして、ビームスポットの現
在アドレスを確認して(ステップ309)、現在アドレ
スが目標開始アドレス(図では、「目標」と略す。)の
手前10セクタ以内であるか否かを判断し(ステップ3
10)、10セクタより離れていればステップ308〜
310の処理を繰り返し、目標開始アドレスの手前10
セクタ以内であれば頭出し動作を完了する。
【0034】図56乃至図58は、図54に示される従
来のディスク装置において頭出し処理をする際に、ビー
ムスポットの現在アドレスがどのように変化するのかを
例示的に示すグラフであり、図56は、現在アドレスが
最初に目標開始アドレスの内周にある場合、図57は、
現在アドレスが最初に目標開始アドレスの外周にある場
合、図58は、予期せぬ外乱によりトラッキングエラー
が生じた場合を示している。
【0035】図56の区間Aは、ビームスポットの現在
アドレスが目標曲内にないため、目標開始アドレス方向
であるFWD方向にトラック数で100本のジャンプを
した場合を示す(図55におけるステップ301,30
2,303の処理に対応)。
【0036】図56の区間Bは、現在アドレスが目標開
始アドレスから50クラスタ未満ではあるが5クラスタ
未満ではないため、目標開始アドレスの方向であるRE
V方向にトラック数で10本のジャンプをした場合を示
す(図55におけるステップ301,302,304,
306,307の処理に対応)。
【0037】図56の区間Cは、ビームスポットの現在
アドレスが目標開始アドレスから5クラスタ未満とな
り、目標開始アドレス方向であるREV方向にトラック
数で1本ずつトラックジャンプする場合を示し(図55
におけるステップ301,302,304,306,3
08〜310の処理に対応)、区間Dはビームスポット
位置が目標曲の先頭の10セクタ以内になり、ビームス
ポットがトラック上を走査する通常の再生動作に入った
場合を示す。
【0038】また、図57の区間Aは、ビームスポット
の現在アドレスが目標曲内にあるが、目標開始アドレス
から50クラスタ未満にないため、目標開始アドレス方
向であるREV方向にトラック数で100本のジャンプ
をした場合を示す(図55におけるステップ301,3
02,304,305の処理に対応)。
【0039】図57の区間Bは、現在アドレスが目標開
始アドレスから50クラスタ未満ではあるが5クラスタ
未満ではないため、目標開始アドレスの方向であるRE
V方向にトラック数で10本のジャンプをした場合を示
す(図55におけるステップ301,302,304,
306,307の処理に対応)。
【0040】図57の区間Cは、ビームスポットの現在
アドレスが目標開始アドレスから5クラスタ未満とな
り、目標開始アドレス方向であるREV方向にトラック
数で1本ずつトラックジャンプする場合を示し(図55
におけるステップ301,302,304,306,3
08〜310の処理に対応)、区間Dはビームスポット
位置が目標曲の先頭の10セクタ以内になり、ビームス
ポットがトラック上を走査する通常の再生動作に入った
場合を示す。
【0041】また、図58の区間Aは、ビームスポット
の現在アドレスが目標開始アドレスの内周側にあり目標
曲内にないため、目標開始アドレス方向であるFWD方
向にトラック数で100本のジャンプをした場合を示す
(図55におけるステップ301,302,303の処
理に対応)。
【0042】図58の区間Bは、現在アドレスが目標開
始アドレスから50クラスタ未満ではあるが5クラスタ
未満ではないため、目標開始アドレスの方向であるRE
V方向にトラック数で10本のジャンプをした場合を示
す(図55におけるステップ301,302,304,
306,307の処理に対応)。
【0043】図58の区間Cは、トラッキングエラーに
より、現在アドレスが目標開始アドレスの内周側にジャ
ンプして、目標曲内にはなくなった場合を示し、区間D
は、現在アドレスが目標曲内にないため、目標開始アド
レス方向であるFWD方向にトラック数で100本のジ
ャンプをした場合を示す(図55におけるステップ30
1,302,303の処理に対応)。
【0044】図58の区間Eは、トラッキングエラーに
より、現在アドレスが目標開始アドレスから50クラス
タより離れた場合を示し、区間Fは、現在アドレスが目
標開始アドレスから50クラスタ未満にないため、目標
開始アドレス方向であるREV方向にトラック数で10
0本のジャンプをした場合を示す(図55におけるステ
ップ301,302,304,305の処理に対応)。
【0045】図58の区間Gは、トラッキングエラーに
より、現在アドレスが目標開始アドレスの内周側にジャ
ンプして、目標曲内にはなくなった場合を示し、区間H
は、現在アドレスが目標曲内にないため、目標開始アド
レス方向であるFWD方向にトラック数で100本のジ
ャンプをした場合を示す(図55におけるステップ30
1,302,303の処理に対応)。
【0046】図58の区間Iは、現在アドレスが目標開
始アドレスから50クラスタ未満ではあるが5クラスタ
未満ではないため、目標開始アドレスの方向であるRE
V方向にトラック数で10本のジャンプをした場合を示
す(図55におけるステップ301,302,304,
306,307の処理に対応)。
【0047】図58の区間Jは、ビームスポットの現在
アドレスが目標開始アドレスから5クラスタ未満とな
り、目標開始アドレス方向であるREV方向にトラック
数で1本ずつトラックジャンプする場合を示し(図55
におけるステップ301,302,304,306,3
08〜310の処理に対応)、区間Kはビームスポット
位置が目標曲の先頭の10セクタ以内になり、ビームス
ポットがトラック上を走査する通常の再生動作に入った
場合を示す。
【0048】また、図60は、従来のディスク装置(C
D再生装置)の構成を概略的に示すブロック図である。
同図に示されるように、従来のCD再生装置は、CD4
29から情報を光学的に読み取る光学ピックアップ43
0と、ディスクモータやサーボ回路からなるCDドライ
ブ手段431と、ディジタル信号処理回路432と、デ
ィジタルフィルタやD/A変換回路からなるアナログ音
声出力回路433と、音声出力端子434と、装置全体
の動作を制御するマイクロコンピュータ435と、キー
入力部436とを有する。
【0049】このCD再生装置においては、CDドライ
ブ手段431によって回転するCD429から、光学ピ
ックアップ430により信号が連続的に読み取られる。
この信号はディジタル信号処理回路432に供給され、
ここでEFM変調や誤り制御等の処理が行われ、時系列
ディジタルデータが復元されてアナログ音声出力回路4
33へ供給され、ここでアナログ音声信号が復元されて
音声出力端子434から出力される。
【0050】
【発明が解決しようとする課題】図47又は図48に示
される従来のディスク装置においては、再生開始のキー
入力がされてから音声が出力されるまでに数秒の時間を
要するという問題があった。これは、再生開始をキー入
力してから音声が出力されるまでに、フォーカスサーボ
を作動させ、ディスクを回転させ、線速度一定(以下、
「CLV」(Constant Linear Velocity)という。)サ
ーボを作動させ、トラッキングサーボを作動させ、光学
ピックアップ2の現在位置をディスク1に記録されたア
ドレス情報を読み取ることにより検知し、光学ピックア
ップ2を再生する曲の先頭のアドレスへジャンプさせ、
ディスク1から音声情報を読み取るといった、数多くの
動作を実行しなければならないからである。
【0051】また、図49に示される従来のディスク装
置においては、ディスク101のトラックは線速度一定
で情報が記録されておりディスク101の内周付近と外
周付近では1周あたりのトラックの長さが異なるため、
バッファメモリ107への書き込みを停止して後方にト
ラックジャンプする際に一定のトラック数だけトラック
ジャンプさせたとしても、ディスク101の位置によっ
て、後退するクラスタ数が異なるため、光学ピックアッ
プによる読取位置を目標のクラスタまで到達させるのに
時間がかかるという問題があった。
【0052】例えば、図52は、図49に示される従来
のディスク装置において、トラックジャンプ量(mトラ
ック)を少なめに設定した場合に生じる問題点を説明す
るための説明図である。
【0053】同図に示されるように、クラスタa(n)
の情報をバッファメモリ107に書き込んでいる時にバ
ッファメモリ107がオーバーフローしたとすると、そ
こでバッファメモリ107への情報の書き込みを停止し
て、トラックジャンプ制御回路114からの指令により
光学ピックアップ103による読取位置を所定のトラッ
ク本数(mトラック)だけ後方にジャンプさせ、連続的
に行なわれているバッファメモリ107からの情報の読
み出しによりバッファメモリ107がアンダーフローし
たときに、ディスク101のクラスタa(n+1)から
の読み取りを再開する。
【0054】この場合、ディスク101の外周付近で
は、同図(b)に示されるように、クラスタa(n−
1)の情報から読み取りが可能になり、書き込みを停止
した次のクラスタであるクラスタa(n+1)からバッ
ファメモリ107への書き込みを開始できる。しかし、
ディスク101の内周付近では、同図(a)に示される
ように、後退するクラスタ数が少な過ぎるために、読み
取りが可能になるクラスタが、例えば、クラスタa(n
+2)からとなってしまい、再び後方にトラックジャン
プを繰り返してからでなければ、所定のクラスタa(n
+1)からの情報の書き込みをすることができないとい
う問題があった。
【0055】一方、図53は、図49に示される従来の
ディスク装置において、トラックジャンプ量(mトラッ
ク)を多めに設定した場合に生じる問題点を説明するた
めの説明図である。
【0056】同図に示されるように、クラスタa(n)
の情報をバッファメモリ107に書き込んでいる時にバ
ッファメモリ107がオーバーフローしたとすると、そ
こでバッファメモリ107への情報の書き込みを停止し
て、トラックジャンプ制御回路114からの指令により
光学ピックアップ103による読取位置を所定のトラッ
ク本数(mトラック)だけ後方にジャンプさせ、ディス
ク101のクラスタa(n+1)からの読み取りを再開
する。
【0057】この場合、ディスク101の内周付近で
は、同図(a)に示されるように、クラスタa(n−
1)の情報から読み取りが可能になり、書き込みを停止
した次のクラスタであるクラスタa(n+1)の情報か
らバッファメモリ107の書き込みを開始できる。しか
し、ディスク101の外周付近では、同図(b)に示さ
れるように、後退するクラスタ数が多すぎ、例えば、ク
ラスタa(n−20)まで後退してしまい、読み取りを
再開したいクラスタa(n+1)に読取位置が到達して
読み取りを開始するまでに長い時間がかかるという問題
があった。
【0058】また、図49に示されるディスク装置で
は、音声情報をバッファメモリ107に一時格納してか
ら音声信号を出力するために、再生開始を指示した後、
音声が出力開始されるまでにかかる時間が長いという問
題があった。
【0059】また、図54に示される従来のディスク装
置においては、図58に示されるように、何等かの要因
でトラッキングエラーが発生すると、ビームスポットが
目標を中心に何度も行き来する現象、いわゆるハンチン
グを起こし、頭出しの収束に無駄な時間を要するという
問題があった。
【0060】また、図48に示される従来のディスク装
置では、プログラムによる連続再生等の場合に、最初の
曲の再生が終了したことを検出してから、次に再生する
曲の先頭へ光学ピックアップ2を移動させているため、
その移動中にはディスク1からの音声情報の読み取りが
できず、出力端子8,10から出力される再生された音
声信号が途切れてしまうという問題があった。
【0061】図59は、このような問題が発生するとき
のバッファメモリ6への間欠的な情報の書き込みとバッ
ファメモリ6からの情報の読み出しの様子を示す説明図
である。同図に示されるように、このディスク装置で
は、時刻t2の後に光学ピックアップ2の移動がなされ
るために時刻t2〜t3の長い期間でバッファメモリ6へ
の情報の書き込みがなされず、時刻t113で曲の再生が
終了し、次の曲の音声情報のバッファメモリ6からの読
み出しが開始される時刻t114から再生された音声信号
の出力が開始される。従って、時刻t113〜t114の間で
はバッファメモリ6からの情報の読み出しはできず、音
声信号の出力が途切れてしまっていた。
【0062】また、複数枚のディスクを連続再生するた
めに、ターンテーブル22上に載置されるディスクを自
動的に交換するディスク交換機構が用いられている場合
には、最初のディスクからの情報の読み取りを終了して
から、次のディスクからの情報の読み取りを開始させる
までの間に、ディスクの交換がなされるために、音声出
力が途切れてしまう時間が長いという問題があった。
【0063】この問題を解消するために、ディスクから
音声情報を読み取るための再生機構を2組を備え、一方
の再生機構による読み取り終了すると同時に、他方の再
生機構による読み取り開始させることも考えられるが、
2組の再生機構を備えた場合には、ディスク装置自体が
大型になり、また、製品価格が高くなるという問題があ
った。
【0064】また、演奏される曲の切り換えに際して、
ディスクから音声情報を高速で読み取ってバッファメモ
リに一時格納し、この高速読み取りの終了と同時に光学
ピックアップの移動やディスク交換をし、演奏される曲
が途切れないようにする提案が、特開平3−27358
6号公報に開示されているが、ディスクから情報を読み
取る速度を2種類備えるために複雑な回路が必要にな
り、製品価格の面で不利になるという問題があった。
【0065】また、図60に示される従来のディスク装
置においては、例えば、英会話学習を行う場合にCDに
記録されている特定の情報(例えば、英会話の1会話文
等)を繰り返し何度も再生する場合に、リピート再生の
都度、光学ピックアップ430を移動させてCDの情報
を読み取っていた。しかし、リピート再生の都度、消費
電力量の大きい光学ピックアップ430の移動を繰り返
したのでは、電池駆動される携帯型の装置の場合に、使
用可能時間が短くなるという問題があった。
【0066】また、図60に示される従来のディスク装
置には、録音機能が備えられておらず、L/L(Langua
ge Laboratory)再生(手本となる文章を聞いた後、使用
者が自ら発声した文章を録音し、手本の文章と使用者が
録音した文章とを順次再生して聞き比べる語学学習)が
できないという問題があった。
【0067】また、図60に示される従来のディスク装
置には、再生される音声を聞き取り易く処理する回路は
備えられておらず、使用者が不便さを感じることがある
という問題があった。
【0068】そこで、本発明は、再生開始の指示がある
と瞬時に音声の出力を開始することができるディスク装
置を提供することを目的とする。
【0069】本発明はまた、バッファメモリの情報量が
オーバーフローしたときのトラックジャンプ量を、ディ
スクの再生位置に応じて選択し、トラッキングの収束を
速くすることができるディスク装置を提供することを目
的とする。
【0070】本発明はまた、トラッキングエラーが生じ
たときのトラックジャンプ量を、ディスクの再生位置に
応じて選択し、トラッキングの収束を速くすることがで
きるディスク装置を提供することを目的とする。
【0071】本発明はまた、音声の出力を開始する時に
読み取りが開始されてから音声信号が出力されるまでの
時間を短縮できるディスク装置を提供することを目的と
する。
【0072】本発明はまた、迅速に頭出しを行うことが
できるディスク装置を提供することを目的とする。
【0073】本発明はまた、プログラムによる連続再生
等において演奏される曲を切り換える場合に、曲が途切
れない等、聞く者に不快感や不便さを感じさせない機能
を備えたディスク装置を提供することを目的とする。
【0074】本発明はまた、2枚以上のディスクに連続
した情報を記録する場合に、連続して音声の記録ができ
るディスク装置を提供することを目的とする。
【0075】本発明はまた、語学学習等において要求さ
れる繰り返し再生を小さな消費電力で行なうことができ
るディスク装置を提供することを目的とする。
【0076】本発明はまた、L/L再生や、再生される
音声を聞き取りやすくする処理が可能なディスク装置を
提供することを目的とする。
【0077】
【課題を解決するための手段】請求項1のディスク装置
は、ディジタルオーディオ信号等の音声情報と演奏時間
等の目次情報とが記録されたディスクから情報を読み取
る読取手段と、前記読取手段により読み取られた情報に
基づく音声信号を出力する音声信号出力手段とを有し、
前記読取手段により読み取られた情報を一時格納する記
憶手段と、前記音声信号出力手段に入力される情報を、
前記記憶手段に一時格納された情報から前記ディスクか
ら読み取られている情報に切り換える切換手段と、再生
開始前の所定の段階において、1番最初の曲として記録
されている曲番1の曲の始めから所定時間の音声情報を
読み取らせて前記記憶手段に一時格納させておき、再生
開始の指示があると即座に、前記記憶手段に一時格納さ
れた音声情報に基づく音声信号を前記音声信号出力手段
から出力させると共に、前記読取手段を作動させるサー
ボ系による読み取り準備動作を開始させ、この準備動作
が完了した後に前記切換手段を切り換えることにより、
前記記憶手段の音声情報に基づく音声信号に代えて前記
ディスクから読み取られている音声情報に基づく音声信
号を前記音声信号出力手段から連続的に出力させるよう
に制御する制御手段とを有することを特徴としている。
【0078】また、請求項2のディスク装置は、ディジ
タルオーディオ信号等の音声情報と演奏時間等の目次情
報とが記録されたディスクから情報を読み取る読取手段
と、前記読取手段により読み取られた情報に基づく音声
信号を出力する音声信号出力手段とを有するディスク装
置であって、前記読取手段により読み取られた情報を一
時格納する記憶手段と、前記音声信号出力手段に入力さ
れる情報を、前記記憶手段に一時格納された情報から前
記ディスクから読み取られている情報に切り換える切換
手段と、前記再生開始前の所定の段階において、複数の
曲又は全ての曲の始めから所定時間の音声情報を読み取
って前記記憶手段に一時格納しておき、曲番i(iは正
の整数)の曲の再生の指示があると即座に、前記記憶手
段に一時格納された曲番iの曲の音声情報に基づく音声
信号を前記音声信号出力手段から出力させると共に、前
記読取手段を作動させるサーボ系による曲番iの曲の読
み取り準備動作を開始させ、この準備動作が完了した後
に前記切換手段を切り換えることにより、前記記憶手段
の音声情報に基づく音声信号に代えて前記ディスクから
読み取られている曲番iの曲の音声情報に基づく音声信
号を前記音声信号出力手段から連続的に出力させるよう
に制御する制御手段とを有することを特徴としている。
【0079】また、請求項3のディスク装置は、再生開
始前の所定の段階が、ディスクを装置に装着した直後又
は装置起動用の電源を入れた直後に実行されるディスク
の目次情報の読み取りの時点であることを特徴としてい
る。
【0080】また、請求項4のディスク装置は、ディジ
タルオーディオ信号等の音声情報と演奏時間等の目次情
報とを記録する情報記録用のディスクから情報を読み取
る読取手段と、前記読取手段により読み取られた情報に
基づく音声信号を出力する音声信号出力手段とを有し、
再生したい曲の曲番iを指定する操作をした後、再生開
始の操作をすることによって前記音声信号出力手段から
音声信号を出力させるディスク装置であって、前記ディ
スクから読み取られた情報を一時格納する記憶手段と、
前記音声信号出力手段に入力される情報を、前記記憶手
段に一時格納された情報から前記ディスクから読み取ら
れている情報に切り換える切換手段と、再生したい曲の
曲番iが指定された際に、曲番iの曲の始めから所定時
間の音声情報を読み取らせて前記記憶手段に格納させて
おき、再生開始の操作があると即座に、前記記憶手段に
一時格納された曲番iの曲の音声情報に基づく音声信号
を前記音声信号出力手段から出力させると共に、前記読
取手段を作動させるサーボ系による曲番iの曲の読み取
り準備動作を開始させ、この準備動作が完了した後に前
記切換手段を切り換えることにより、前記記憶手段の音
声情報に基づく音声信号に代えて前記ディスクから読み
取られている曲番iの曲の音声情報に基づく音声信号を
前記音声信号出力手段から連続的に出力させるように制
御する制御手段とを有することを特徴としている。
【0081】また、請求項5のディスク装置は、ディジ
タルオーディオ信号等の音声情報と演奏時間等の目次情
報とが記録されたディスクから情報を読み取る読取手段
と、前記読取手段により読み取られた情報に基づく音声
信号を出力する音声信号出力手段とを有し、曲を再生し
ている途中で再生を停止させ、その後再生を再開させる
場合に、予め決められた位置から再生を再開させるディ
スク装置であって、前記ディスクから読み取られた情報
を一時格納する記憶手段と、前記音声信号出力手段に入
力される情報を、前記記憶手段に一時格納された情報か
ら前記ディスクから現在読み取られている情報に切り換
える切換手段と、曲を再生している途中で再生を停止さ
せた時に、前記予め決められた位置から所定時間の音声
情報を読み取らせて前記記憶手段に格納させておき、再
生再開の指示があると即座に、前記記憶手段に一時格納
された音声情報に基づく音声信号を前記音声信号出力手
段から出力させると共に、前記読取手段を作動させるサ
ーボ系による読み取り準備動作を開始させ、この準備動
作が完了した後に前記切換手段を切り換えることによ
り、前記記憶手段の音声情報に基づく音声信号に代えて
前記ディスクから読み取られている音声情報に基づく音
声信号を前記音声信号出力手段から連続的に出力させる
ように制御する制御手段とを有することを特徴としてい
る。
【0082】また、請求項6のディスク装置は、請求項
5の装置において、予め決められた位置を、再生を再開
する直前に再生を停止した位置としている。
【0083】また、請求項7のディスク装置は、請求項
5の装置において、予め決められた位置を、再生を再開
する直前に再生していた曲の最初の位置としている。
【0084】また、請求項8のディスク装置は、ディジ
タルオーディオ信号等の音声情報と位置情報であるアド
レス情報とが記録されたディスクから情報を読み取る読
取手段と、前記読取手段により読み取られた情報を格納
する記憶手段と、前記記憶手段に格納されている情報量
が所定の上限値を越えた場合に前記記憶手段への情報の
書き込みを停止させ、書き込みを停止した時の前記ディ
スク上のアドレスを一時記憶し、前記記憶手段への情報
の書き込みを再開する前に前記読取手段が読み取る前記
ディスク上の位置を所定のトラックジャンプ量だけ後退
させ、前記情報量が所定の下限値より少なくなった場合
に書き込みを停止したアドレスの次のアドレスから前記
記憶手段への情報の書き込みを再開させることにより前
記記憶手段への情報の書き込みを間欠的に行なわせる制
御手段と、前記記憶手段に情報を書き込む際の情報の転
送レートよりも遅い転送レートで前記記憶手段に格納さ
れた情報を連続的に読み出し、この読み出された情報に
基づく音声信号を連続的に出力する音声信号出力手段と
を有し、前記制御手段が、前記書き込みを停止した時の
アドレス情報に応じて、前記記憶手段への情報の書き込
みを停止させたときのトラックジャンプ量を変化させる
ことを特徴としている。
【0085】また、請求項9のディスク装置において
は、請求項8の装置において、ディスクの内周側で選択
されるトラックジャンプ量が外周側で選択されるトラッ
クジャンプ量より大きいことを特徴としている。
【0086】また、請求項10のディスク装置は、ディ
ジタルオーディオ信号等の音声情報と位置情報であるア
ドレス情報とが記録された情報記録用のディスクから情
報を読み取る読取手段と、前記読取手段により読み取ら
れた情報を格納する記憶手段と、前記記憶手段に格納さ
れている情報量が所定の上限値を越えた場合に前記記憶
手段への情報の書き込みを停止させ、書き込みを停止し
た時の前記ディスク上のアドレスを一時記憶し、前記記
憶手段への情報の書き込みを再開する前に前記読取手段
が読み取る前記ディスク上の位置を所定のトラックジャ
ンプ量だけ後退させ、前記情報量が所定の下限値より少
なくなった場合に書き込みを停止したアドレスの次のア
ドレスから前記記憶手段への情報の書き込みを再開させ
ることにより前記記憶手段への情報の書き込みを間欠的
に行なわせる制御手段と、前記記憶手段に情報を書き込
む際の情報の転送レートよりも遅い転送レートで前記記
憶手段に格納された情報を連続的に読み出し、この読み
出された情報に基づく音声信号を連続的に出力する音声
信号出力手段とを有するディスク装置であって、前記記
憶手段に格納される情報量が上記下限値よりも小さい所
定のスレッショルド値以上になったことを検出するスレ
ッショルド検出回路を有し、前記制御手段からの指令に
より、再生の開始に際して前記記憶手段に情報の書き込
みが開始され、格納されている情報量が前記スレッショ
ルド値以上になったときに、前記記憶手段からの情報の
読み出しを開始して前記音声信号出力手段からの音声信
号の出力を開始することを特徴としている。
【0087】また、請求項11のディスク装置は、ディ
ジタルオーディオ信号等の音声情報と位置情報であるア
ドレス情報とが記録されたディスクから情報を読み取る
読取手段と、トラッキングエラーによるトラックジャン
プの有無を検出するトラックジャンプ検出手段と、トラ
ッキングエラーによるトラックジャンプが検出されたと
きに前記読取手段が読み取る前記ディスク上の位置情報
に基づき所定のトラックジャンプ量だけ移動させる制御
手段とを有し、前記制御手段が、トアッキングエラーに
よるトラックジャンプ前のディスク上のアドレスとトラ
ッキングエラーによるトラクジャンプ後のディスク上の
アドレスとの少なくともいずれか一方のアドレスに基づ
いて、トラッキングエラーによるトラックジャンプが発
生した後のトラックジャンプ量を設定することを特徴と
している。
【0088】また、請求項12のディスク装置において
は、請求項11の装置において、ディスクの内周側で選
択されるトラックジャンプ量が外周側で選択されるトラ
ックジャンプ量より大きいことを特徴としている。
【0089】また、請求項13のディスク装置は、複数
の情報トラックを有するディスクに対してビームスポッ
トを照射する光学ヘッドと、前記光学ヘッドを移動させ
て、前記ビームスポットが照射されるディスク上の位置
を決める位置決め手段と、指定された目標アドレスへビ
ームスポットを移動させるための制御情報を前記位置決
め手段に対して出力する頭出し手段と、ディスクに記録
された曲が開始されるアドレス等の目標アドレスを目次
情報として保持する目次情報保持手段とを有するディス
ク装置であって、前記頭出し手段が、ビームスポット位
置が前記目次情報保持手段に保持された目標アドレスの
うち指定されたものを含む所定の領域内にあるか否かを
判別する目標判別手段と、指定された目標アドレスとビ
ームスポットが位置する現在アドレスとのアドレス差を
算出するアドレス差算出手段と、前記アドレス差算出手
段が出力するアドレス差が小さいほど、予め決められた
トラックジャンプ量の中から小さいトラックジャンプ量
を選択する第1のトラックジャンプ量選択手段と、ビー
ムスポットが目標アドレスを通過したか否かを検知する
目標通過検知手段と、前記第1のトラックジャンプ量選
択手段で選択されたトラックジャンプ量を一時保持する
トラックジャンプ量保持手段と、前記目標判別手段によ
りビームスポットが指定された目標アドレスを含む所定
の領域内にあると判別され、かつ、前記目標通過検知手
段により目標アドレスを通過したことが検知されたとき
は、前記トラックジャンプ量保持手段の出力を前記位置
決め手段に出力し、前記目標判別手段によりビームスポ
ットが指定された目標アドレスを含む所定の領域内にあ
ると判別され、かつ、前記目標通過検知手段により目標
アドレスの通過が検知されないときは、前記第1のトラ
ックジャンプ量選択手段の出力を前記位置決め手段に出
力し、前記目標判別手段によりビームスポットが指定さ
れた目標アドレスを含む所定の領域内にないと判別され
たときには、前記第1のトラックジャンプ量検出手段の
出力を前記位置決め手段に出力する第2のトラックジャ
ンプ量選択手段とを有することを特徴としている。
【0090】また、請求項14のディスク装置は、複数
の情報トラックを有するディスクに対してビームスポッ
トを照射する光学ヘッドと、前記光学ヘッドを移動させ
て、前記ビームスポットが照射されるディスク上の位置
を決める位置決め手段と、指定された目標アドレスへビ
ームスポットを移動させるための制御情報を前記位置決
め手段に対して出力する頭出し手段と、ディスクに記録
された曲が開始されるアドレス等の目標アドレスを目次
情報として保持する目次情報保持手段とを有するディス
ク装置であって、前記頭出し手段が、指定された目標ア
ドレスとビームスポットが位置する現在アドレスとのア
ドレス差を算出するアドレス差算出手段と、前記アドレ
ス差算出手段が出力するアドレス差が小さいほど、予め
決められたトラックジャンプ量の中から小さいトラック
ジャンプ量を選択する第1のトラックジャンプ量選択手
段と、ビームスポットが目標アドレスを通過したか否か
を検知する目標通過検知手段と、前記第1のトラックジ
ャンプ量選択手段で選択されたトラックジャンプ量を一
時保持するトラックジャンプ量保持手段と、前記目標通
過検知手段により目標アドレスを通過したことが検知さ
れたときは、前記第1のトラックジャンプ量選択手段の
出力を前記位置決め手段に出力し、前記目標通過検知手
段により目標アドレスの通過が検知されないときは、前
記トラックジャンプ量保持手段の出力を前記位置決め手
段に出力する第2のトラックジャンプ量選択手段とを有
することを特徴としている。
【0091】また、請求項15のディスク装置は、光デ
ィスク又は光磁気ディスク等の情報記録媒体であるディ
スクから情報を読み取る読取手段と、前記読取手段によ
りディスクから読み取られた情報を一時格納する記憶手
段と、前記記憶手段に一時格納された情報を読み出して
音声信号として出力する音声信号出力手段とを有し、前
記読取手段によりディスクから情報を読み取り、この情
報を前記記憶手段に格納する動作を間欠的に行うディス
ク装置であって、前記音声信号出力手段からディスクに
記録されている曲番iの曲を最初に出力し、次にディス
クに記録されている曲番jの曲を出力するように指定さ
れている場合に、前記読取手段による曲番iの曲の情報
の読み取りが終了すると直ちに前記読取手段を移動させ
て前記読取手段による曲番jの曲の情報の読み取りを開
始させ、前記音声信号出力手段により出力される曲番i
の曲とこれに続いて出力される曲番jの曲との間に中断
をなくし、出力を連続的に行なわせる制御手段を有する
ことを特徴としている。
【0092】また、請求項16のディスク装置は、複数
枚のディスクを収納するディスク収納部と、前記ディス
ク収納部からターンテーブル上に、又は、ターンテーブ
ル上から前記ディスク収納部に、ディスクを搬送するデ
ィスク交換機構とをさらに有し、曲番iの曲と曲番jの
曲とが異なるディスクに記録されている場合には、前記
制御手段からの指令により、前記読取手段による曲番i
の曲の情報の読み取りが終了すると直ちに前記ディスク
交換機構によりディスクの交換をし、前記読取手段を移
動させて前記読取手段による曲番jの曲の情報の読み取
りを開始し、前記音声信号出力手段による曲番iの曲の
出力と曲番jの曲の出力との間に中断をなくし、出力を
連続的に行なわせることを特徴としている。
【0093】また、請求項17のディスク装置は、前記
音声信号出力手段から出力させる曲を指定する外部入力
手段をさらに有し、前記音声信号出力手段から曲が出力
されているときに、前記外部入力手段により次に出力さ
れる曲を指定することにより、現在出力中の曲を停止さ
せ、出力を中断することなく連続的に指定された次の曲
を出力させることを特徴としている。
【0094】また、請求項18のディスク装置は、光デ
ィスク又は光磁気ディスク等の情報記録媒体であるディ
スクから情報を読み取る読取手段と、前記読取手段によ
りディスクから読み取られた情報を一時格納する記憶手
段と、前記記憶手段に一時格納された情報を読み出して
音声信号として出力する音声信号出力手段とを有し、前
記読取手段によりディスクから情報を読み取り、この情
報を前記記憶手段に格納する動作を間欠的に行うディス
ク装置であって、前記音声信号出力手段からディスクに
記録されている曲番iの曲を最初に出力し、次にディス
クに記録されている曲番jの曲を出力するように指定さ
れている場合に、前記読取手段による曲番iの曲の情報
の読み取りが終了すると直ちに前記読取手段を移動させ
て前記読取手段による曲番jの曲の情報の読み取りを開
始させ、前記音声信号出力手段により出力される曲番i
の曲とこれに続いて出力される曲番jの曲との間に予め
決められた時間だけ無音部分を作る制御手段を有するこ
とを特徴としている。
【0095】また、請求項19のディスク装置は、複数
枚のディスクを収納するディスク収納部と、前記ディス
ク収納部からターンテーブル上に、又は、ターンテーブ
ル上から前記ディスク収納部に、ディスクを搬送するデ
ィスク交換機構とをさらに有し、曲番iの曲と曲番jの
曲とが異なるディスクに記録されている場合には、前記
制御手段からの指令により、前記読取手段による曲番i
の曲の情報の読み取りが終了すると直ちに前記ディスク
交換機構によりディスクの交換をし、前記読取手段を移
動させて前記読取手段による曲番jの曲の情報の読み取
りを開始し、前記音声信号出力手段による曲番iの曲の
出力と曲番jの曲の出力との間に予め決められた時間の
無音部分を作ることを特徴としている。
【0096】また、請求項20のディスク装置は、前記
音声信号出力手段から出力させる曲を指定する外部入力
手段をさらに有し、前記音声信号出力手段から曲が出力
されているときに、前記外部入力手段により次に出力さ
れる曲を指定することにより、現在出力中の曲を停止さ
せ、予め決められた時間の無音部分を作り、これに続い
て指定された次の曲を出力させることを特徴としてい
る。
【0097】また、請求項21のディスク装置は、光デ
ィスク又は光磁気ディスク等の情報記録媒体であるディ
スクから情報を読み取る読取手段と、前記読取手段によ
りディスクから読み取られた情報を一時格納する記憶手
段と、前記記憶手段に一時格納された情報を読み出して
音声信号として出力する音声信号出力手段とを有し、前
記読取手段によりディスクから情報を読み取り、この情
報を前記記憶手段に格納する動作を間欠的に行うディス
ク装置であって、前記音声信号出力手段からディスクに
記録されている曲番iの曲を最初に出力し、次にディス
クに記録されている曲番jの曲を出力するように指定さ
れている場合に、前記読取手段による曲番iの曲の情報
の読み取りが終了すると直ちに前記読取手段を移動させ
て前記読取手段による曲番jの曲の情報の読み取りを開
始させ、前記音声信号出力手段により出力される曲番i
の曲とこれに続いて出力される曲番jの曲との間に、又
は、曲番iの曲とこれに続いて出力される曲番jの曲と
の境界付近において曲に重ねて、予め決められた音を出
力させる制御手段を有することを特徴としている。
【0098】また、請求項22のディスク装置は、複数
枚のディスクを収納するディスク収納部と、前記ディス
ク収納部からターンテーブル上に、又は、ターンテーブ
ル上から前記ディスク収納部に、ディスクを搬送するデ
ィスク交換機構とさらにを有し、曲番iの曲と曲番jの
曲とが異なるディスクに記録されている場合には、前記
制御手段からの指令により、前記読取手段による曲番i
の曲の情報の読み取りが終了すると直ちに前記ディスク
交換機構によりディスクの交換をし、前記読取手段を移
動させて前記読取手段による曲番jの曲の情報の読み取
りを開始し、前記音声信号出力手段による曲番iの曲の
出力と曲番jの曲の出力との間に、又は、曲番iの曲と
これに続いて出力される曲番jの曲との境界付近におい
て曲に重ねて、予め決められた音を出力させることを特
徴としている。
【0099】また、請求項23のディスク装置は、前記
音声信号出力手段から出力させる曲を指定する外部入力
手段をさらに有し、前記音声信号出力手段から曲が出力
されているときに、前記外部入力手段により次に出力さ
れる曲を指定することにより、現在出力されている曲を
停止させ、前記外部入力手段により指定された曲を出力
させる際に、現在出力中の曲とこれに続いて出力される
曲との間に、又は、現在出力中の曲とこれに続いて出力
される曲との境界付近において曲に重ねて、予め決めら
れた音を出力させることを特徴としている。
【0100】また、請求項24のディスク装置は、光デ
ィスク又は光磁気ディスク等の情報記録媒体であるディ
スクから情報を読み取る読取手段と、前記読取手段によ
りディスクから読み取られた情報を一時格納する記憶手
段と、前記記憶手段に一時格納された情報を読み出して
音声信号として出力する音声信号出力手段とを有し、前
記読取手段によりディスクから情報を読み取り、この情
報を前記記憶手段に格納する動作を間欠的に行うディス
ク装置であって、前記音声信号出力手段から出力される
音声信号の出力レベルを変えるレベル変換手段と、前記
音声信号出力手段からディスクに記録されている曲番i
の曲を最初に出力し、次にディスクに記録されている曲
番jの曲を出力するように指定されている場合に、前記
読取手段による曲番iの曲の情報の読み取りが終了する
と直ちに前記読取手段を移動させて前記読取手段による
曲番jの曲の情報の読み取りを開始し、曲番iの曲を停
止する前から前記レベル変換手段により曲番iの曲の出
力レベルを徐々に下げ、続いて出力される曲番jの曲の
出力レベルを、前記レベル変換手段により出力レベルを
下げた出力レベルから徐々に元の出力レベルまで上げる
制御手段とを有することを特徴としている。
【0101】また、請求項25のディスク装置は、複数
枚のディスクを収納するディスク収納部と、前記ディス
ク収納部からターンテーブル上に、又は、ターンテーブ
ル上から前記ディスク収納部に、ディスクを搬送するデ
ィスク交換機構とをさらに有し、曲番iの曲と曲番jの
曲とが異なるディスクに記録されている場合には、前記
制御手段からの指令により、前記読取手段による曲番i
の曲の情報の読み取りが終了すると直ちに前記ディスク
交換機構によりディスクの交換をし、前記読取手段を移
動させて前記読取手段による曲番jの曲の情報の読み取
りを開始し、曲番iの曲を停止する前から前記レベル変
換手段により曲番iの曲の出力レベルを徐々に下げ、続
いて出力される曲番jの曲の出力レベルを、前記レベル
変換手段により出力レベルを下げた出力レベルから徐々
に元の出力レベルまで上げることを特徴としている。
【0102】また、請求項26のディスク装置は、前記
音声信号出力手段から出力させる曲を指定する外部入力
手段をさらに有し、前記音声信号出力手段から曲が出力
されているときに、前記外部入力手段により次に出力さ
れる曲を指定することにより、前記レベル変換手段によ
り現在出力中の曲の出力レベルを徐々に下げてからその
曲を停止させ、続いて出力される曲出力レベルは、前記
レベル変換手段により出力レベルを下げた出力レベルか
ら徐々に元の出力レベルにまで上げることを特徴として
いる。
【0103】また、請求項27のディスク装置は、前記
記憶手段に一時格納された情報の情報量を検出する情報
量検出手段をさらに有し、前記音声信号出力手段から曲
番iの曲を最初に出力し、次に曲番jの曲を出力する際
に、前記情報量検出手段により検出される曲番iの曲の
情報量が所定の下限値以下になると、前記レベル変換手
段による出力レベルの低下を開始させることを特徴とし
ている。
【0104】また、請求項28のディスク装置は、前記
音声信号出力手段から出力される曲を指定できる外部入
力手段をさらに有し、前記音声信号出力手段から曲が出
力されているときに、前記外部入力手段により次に出力
される曲を指定することにより、前記レベル変換手段に
より現在出力中の曲の出力レベルをステップ状に所定の
出力レベルに下げることを特徴としている。
【0105】また、請求項29のディスク装置は、光磁
気ディスク等の情報記録媒体であるディスクを収納する
ディスク収納部と、前記ディスク収納部からターンテー
ブル上に、又は、ターンテーブル上から前記ディスク収
納部に、ディスクを搬送するディスク交換機構と、ディ
スクに書き込まれる情報を一時格納する記憶手段と、前
記記憶手段に音声情報を入力する音声情報入力手段と、
前記記憶手段に格納された情報をディスクに間欠的に書
き込む書込手段と、前記音声情報入力手段による前記記
憶手段への情報の書き込みを連続して行ないながら、前
記書込手段によるディスクへの情報の書き込み、前記デ
ィスク交換機構によるディスクの交換、前記書込手段に
よる交換された新たなディスクへの情報の書き込みを行
なうように制御する制御手段とを有することを特徴とし
ている。
【0106】また、請求項30のディスク装置は、光磁
気ディスク等の情報記録媒体であるディスクを収納する
ディスク収納部と、前記ディスク収納部からターンテー
ブル上に、又は、ターンテーブル上から前記ディスク収
納部に、ディスクを搬送するディスク交換機構と、ター
ンテーブル上にあるディスクから情報を読み取る読取手
段と、前記読取手段により読み取られた情報を一時格納
する記憶手段と、前記記憶手段に一時格納された情報を
読み出して音声信号として出力する音声信号出力手段
と、前記読取手段によりディスクから情報を読み取り、
この情報を前記記憶手段に格納する動作を間欠的に行わ
せる制御手段とを有するディスク装置であって、前記音
声信号出力手段から第1のディスクに記録されている曲
を最初に出力し、次に前記ディスク収納部にある第2の
ディスクに記録されている曲を出力する場合には、前記
制御手段からの指令により、前記読取手段による第1の
ディスクの情報の読み取りが終了すると直ちに前記ディ
スク交換機構により第1のディスクから第2のディスク
に交換をし、前記読取手段を移動させて前記読取手段に
よる第2のディスクの情報の読み取りを開始し、前記音
声信号出力手段による第1のディスクの曲の出力と第2
のディスクの曲の出力との間に中断をなくし、出力を連
続的に行なわせ、また、ディスクに書き込まれる情報を
一時格納する他の記憶手段と、前記他の記憶手段に音声
情報を入力する音声情報入力手段と、前記他の記憶手段
に格納された情報をディスクに間欠的に書き込む書込手
段とをさらに有し、前記制御手段からの指令により、前
記音声情報入力手段による前記他の記憶手段への情報の
書き込みを連続して行ないながら、前記書込手段による
第3のディスクへの情報の書き込み、前記ディスク交換
機構による第3のディスクから第4のディスクへの交
換、前記書込手段による交換された第4のディスクへの
情報の書き込みを行なうことを特徴としている。
【0107】また、請求項31のディスク装置は、光デ
ィスクや光磁気ディスク等の情報記録媒体であるディス
クに記録されている情報を読み取る読取手段と、前記読
取手段により読み取られた情報を一時格納する第1の記
憶手段と、前記第1の記憶手段に格納された情報を読み
出して音声信号として出力する音声信号出力手段と、前
記読取手段によりディスクから読み取られた情報を間欠
的に前記第1の記憶手段に書き込ませる制御手段とを有
し、所定の音声を繰り返して再生できる繰り返し再生モ
ードを指定できるディスク装置であって、前記制御手段
が、前記第1の記憶手段に格納された第1の音声情報の
情報量が第1のしきい値以上になったときに情報の書き
込みを停止させ、前記音声信号出力手段による読み出し
により前記第1の記憶手段に格納された第1の音声情報
の情報量が第1のしきい値より小さい第2のしきい値以
下になったときに情報の書き込みを再開させ、前記繰り
返し再生モードとして、繰り返し再生を指定した時刻よ
り後の所定時間の音声を繰り返すことができる第1のモ
ードと、繰り返し再生を指定した時刻より前の所定時間
の音声を繰り返すことができる第2のモードとを有し、
第2のモードが選択されているときの第1のしきい値
を、第1のモードが選択されているときの第1のしきい
値より低く設定し、かつ、第2のモードが選択されてい
るときの第2のしきい値を、第1のモードが選択されて
いるときの第2のしきい値より低く設定することを特徴
としている。
【0108】また、請求項32のディスク装置は、使用
者の音声に基づく第2の音声情報を格納する第2の記憶
手段と、前記第2の記憶手段に第2の音声情報を書き込
む音声情報入力手段とをさらに有し、前記繰り返し再生
モードが指定されたときに、前記音声信号出力手段から
前記第1の記憶手段に記憶された第1の音声情報に基づ
く音声信号を最初に出力し、これに続いて、前記第2の
記憶手段に格納された第2の音声情報に基づく音声信号
を出力することを特徴としている。
【0109】また、請求項33のディスク装置は、ディ
スクに情報を書き込む書込手段と、前記音声情報入力手
段から入力される第2の音声情報が所定の情報量以下の
場合には、前記音声情報入力手段から入力される第2の
音声情報を前記第2の記憶手段に入力させ、前記音声情
報入力手段から入力される第2の音声情報が所定の情報
量を越える場合には、前記音声情報入力手段から入力さ
れる第2の音声情報を前記書込手段からディスクに記録
させる切換手段とをさらに有し、前記音声情報入力手段
から入力される第2の音声情報が所定の情報量を越える
場合に前記繰り返し再生モードが指定されたときに、前
記第1の記憶手段に記憶された第1の音声情報に基づく
音声信号を最初に出力し、これに続いて、前記ディスク
に記録された第2の音声情報に基づく音声信号を出力す
ることを特徴としている。
【0110】また、請求項34のディスク装置は、前記
第1の記憶手段又は前記第2の記憶手段に記憶された音
声情報を任意のデータレートで読み出すピッチ変換手段
と、前記任意のデータレートで読み出される音声情報に
信号処理を施す信号処理手段と、前記記憶手段から読み
出される情報の供給経路を選択する選択手段とを備え、
ディスク上から抽出された任意の情報に対して前記信号
処理手段により信号処理を行い、前記信号処理が施され
た情報信号を任意の回数再生することを特徴としてい
る。
【0111】
【作用】請求項1及び3のディスク装置においては、再
生開始前の所定の段階で曲番1の曲の始めから所定時間
の音声情報を読み取らせて記憶手段に一時格納してお
き、再生開始の指示があると即座に曲番1の曲の音声信
号を出力する。そして、記憶手段からの情報に基づく音
声信号を出力している間に、サーボ系による読み取り準
備動作を行ない、準備完了後に切換手段を切り換えて、
出力される音声信号をディスクから読取手段により読み
取られている情報に基づく音声信号に切り換える。この
切り替えは、音声信号出力手段からの音声信号の出力が
途切れることなく、かつ、音声信号の連続性を保てるよ
うになされる。
【0112】また、請求項2及び3のディスク装置にお
いては、再生開始前の所定の段階に、複数の曲又は全て
の曲の始めから所定時間の音声情報を読み取って記憶手
段に一時格納しておき、曲番iの曲の再生の指示がある
と即座に曲番iの曲の音声信号を出力する。そして、記
憶手段からの情報に基づく音声信号を出力している間
に、サーボ系による曲番iの曲の読み取り準備動作を行
ない、準備完了後に切換手段を切り換えて、出力される
音声信号をディスクから読取手段により読み取られてい
る情報に基づく音声信号に切り換える。この切り替え
は、音声信号出力手段からの音声信号の出力が途切れる
ことなく、かつ、音声信号の連続性を保てるようになさ
れる。
【0113】また、請求項4のディスク装置は、再生し
たい曲の曲番iを指定する操作をした後、再生開始の操
作をすることによって音声信号を出力させる装置に関す
る。この装置においては、再生したい曲の曲番iが指定
された際に、曲番iの曲の始めから所定時間の音声情報
を読み取らせて記憶手段に一時格納しておき、再生開始
の操作があると即座に記憶手段に一時格納された曲番i
の曲の音声情報に基づく音声信号を出力する。そして、
記憶手段からの情報に基づく音声信号を出力している間
に、サーボ系による曲番iの曲の読み取り準備動作を行
ない、準備完了後に切換手段を切り換えて、音声信号出
力手段から出力される音声信号をディスクから読取手段
により読み取られている情報に基づく音声信号に切り換
える。この切り換えは、音声信号出力手段からの音声信
号の出力が途切れることなく、かつ、音声信号の連続性
を保てるようになされる。
【0114】また、請求項5乃至7のディスク装置は、
曲を再生している途中で再生を停止させ、その後再生を
再開させるときに、予め決められた所定の位置から再生
を再開させる装置に関する。この装置においては、曲を
再生している途中で再生を停止させた時に、例えば、再
生されていた曲の停止位置から所定時間の音声情報を読
み取らせて記憶手段に格納しておき、再生再開の指示が
あると即座に記憶手段に格納された音声情報に基づく音
声信号を出力する。そして、記憶手段からの情報に基づ
く音声信号を出力している間に、サーボ系による読み取
り準備動作を行ない、準備完了後に切換手段を切り換え
て、音声信号出力手段から出力される音声信号をディス
クから読取手段により読み取られている情報に基づく音
声信号に切り換える。この切り換えは、音声信号出力手
段からの音声信号の出力が途切れることなく、かつ、音
声信号の連続性を保てるようになされる。
【0115】また、請求項8及び9のディスク装置にお
いては、ディスクから音声情報を間欠的に読み取る際の
トラックジャンプで後退するトラック数を、読み取られ
ているディスク上の位置に応じたトラック数とすること
によって、トラッキングの収束を速めている。
【0116】また、請求項10のディスク装置において
は、再生の開始に際して記憶手段に情報の書き込みが開
始され、格納されている情報量がスレッショルド値以上
になったときに、記憶手段からの情報の読み出しを開始
して音声信号出力手段からの音声信号の出力を開始させ
る。こうすることにより、格納されている情報量が上限
値に達する前に音声信号の出力が開始され、音声信号の
出力開始を早くすることができる。
【0117】また、請求項11及び12のディスク装置
においては、トラッキングエラーによるトラックジャン
プが検出されたときに読取手段が読み取るディスク上の
位置を所定のトラックジャンプ量だけ後退させ、記憶手
段への書き込みを再開させるときに、トラックジャンプ
前のディスク上のアドレスとトラッキングエラー発生後
のアドレスとに基づいてトラックジャンプ量を設定する
ことにより最適なトラック数を選択し、トラッキングの
収束を速くしている。
【0118】また、請求項13及び14のディスク装置
においては、ビームスポット位置は、目標アドレスに近
づくにつれてトラックジャンプ量を減じていく。このよ
うに、目標アドレスに近ずくにつれて、光学ヘッドの移
動が低速になるので、慣性による光学ヘッドの行き過ぎ
が少なくなり、頭出しを速めることができる。
【0119】また、トラッキングエラーが発生した場合
に、トラックジャンプ量保持手段に保持されている直前
のトラックジャンプにおけるトラック数に等しい10本
のジャンプを目標アドレス方向に向けて行なう。このよ
うに、トラックジャンプにおけるトラック数が多ければ
(即ち、ジャンプが高速であれば)光学ヘッドの慣性に
よる行き過ぎを原因とするトラッキングエラーが大きく
なり、トラックジャンプにおけるトラック数が少なけれ
ば(即ち、ジャンプが低速であれば)光学ヘッドの慣性
による行き過ぎを原因とするトラッキングエラーが小さ
くなることに着目して、目標開始アドレスを通過するト
ラッキングエラーが発生した後になされるトラックジャ
ンプのトラック数を、直前のトラッキングエラーのトラ
ック数に等しくしている。よって、トラッキングエラー
が発生したときであってもトラッキングの収束を速める
ことができる。
【0120】また、請求項15乃至17のディスク装置
においては、曲番iの曲を最初に出力し、次に曲番jの
曲を出力するように指定されている場合に、曲番iの曲
の出力と曲番jの曲の出力との間に中断をなくし、出力
を連続的に行なわせる。
【0121】また、請求項18乃至20のディスク装置
においては、曲番iの曲を最初に出力し、次に曲番jの
曲を出力するように指定されている場合に、曲番iの曲
の出力と曲番jの曲の出力との間に予め決められた時間
だけ無音部分を作る。
【0122】また、請求項21乃至23のディスク装置
においては、曲番iの曲を最初に出力し、次に曲番jの
曲を出力するように指定されている場合に、曲番iの曲
とこれに続いて出力される曲番jの曲との間に、又は、
曲番iの曲とこれに続いて出力される曲番jの曲との境
界付近において曲に重ねて、予め決められた音を出力さ
せる。
【0123】また、請求項24乃至26のディスク装置
においては、曲番iの曲を最初に出力し、次に曲番jの
曲を出力するように指定されている場合に、曲番iの曲
を停止する前からレベル変換手段により曲番iの曲の出
力レベルを徐々に下げ、続いて出力される曲番jの曲の
出力レベルは、前記レベル変換手段により下げた出力レ
ベルから徐々に元の出力レベルまで上げる。
【0124】また、請求項27のディスク装置において
は、情報量検出手段により検出される曲番iの曲の情報
量が所定の下限値以下になったときにレベル変換手段に
より出力レベルの低下を開始させる。
【0125】また、請求項28のディスク装置において
は、音声信号出力手段から曲が出力されているときに、
外部入力手段により次に出力される曲を指定することに
より、レベル変換手段により現在出力中の曲の出力レベ
ルをステップ状に所定の出力レベルに下げる。
【0126】また、請求項29のディスク装置において
は、音声情報入力手段による記憶手段への情報の書き込
みを連続して行ないながら、ディスクへの情報の書き込
み、ディスク交換機構によるディスクの交換、交換され
た新たなディスクへの情報の書き込みを行なうようにし
て、複数枚のディスクに連続して情報を記録する。
【0127】また、請求項30のディスク装置において
は、再生の際には、第1のディスクに記録されている曲
とディスク収納部にある第2のディスクに記録されてい
る曲を中断なく、連続的に出力させることができる。ま
た、情報を記録する際には、音声情報入力手段による他
の記憶手段への情報の書き込みを連続して行ないなが
ら、第3のディスクへの情報の書き込み、ディスク交換
機構による第3のディスクから第4のディスクへの交
換、交換された第4のディスクへの情報の書き込みを行
なうことができる。従って、複数枚のディスクをあたか
も1枚のディスクであるかのようにして、情報の記録再
生ができる。
【0128】また、請求項31のディスク装置は、繰り
返し再生モードとして、繰り返し再生を指定した時刻よ
り後の所定時間の音声を繰り返すことができる第1のモ
ードと、繰り返し再生を指定した時刻より前の所定時間
の音声を繰り返すことができる第2のモードとを有して
おり、いずれのモードが選択されても、繰り返し出力に
おける1回の再生時間を長くしている。
【0129】また、請求項32のディスク装置において
は、使用者の音声に基づく第2の音声情報を格納する第
2の記憶手段に格納し、繰り返し再生モードが指定され
たときに、音声信号出力手段から第1の記憶手段に記憶
された第1の音声情報に基づく音声信号を最初に出力し
(手本となる音声)、これに続いて、第2の記憶手段に
格納された第2の音声情報に基づく音声信号(使用者の
音声)を出力させることができる。
【0130】また、請求項33のディスク装置において
は、音声情報入力手段から入力される第2の音声情報が
所定の情報量以下の場合には、第2の音声情報を第2の
記憶手段に入力させ、音声情報入力手段から入力される
第2の音声情報が所定の情報量を越える場合には、入力
される第2の音声情報をディスクに記録させる。従っ
て、入力される第2の音声情報が長い繰り返し再生モー
ドが指定されたときであっても、第1の記憶手段に記憶
された第1の音声情報に基づく音声信号を最初に出力
し、これに続いて、ディスクに記録された第2の音声情
報に基づく音声信号を出力することができる。
【0131】また、請求項34のディスク装置において
は、第1の記憶手段又は第2の記憶手段に記憶された音
声情報を任意のデータレートで読み出すピッチ変換手段
を有し、出力される音声を聞取りやすく処理できる。
【0132】
【実施例】
実施例1 図1は、本発明の実施例1によるディスク装置(MD再
生装置)の構成を概略的に示すブロック図である。この
ディスク装置は、図1に示されるように、音声情報やT
OC情報を記録するディスク1の情報を光学的に読み取
る光学ピックアップ2と、RFアンプ3と、復調回路4
と、信号処理回路5と、バッファメモリ6とを有する。
また、このディスク装置は、バッファメモリ6に格納さ
れた情報に基づく音声信号を出力する音声信号出力手段
30を有し、この音声信号出力手段は、伸長回路21
と、D/A変換回路7と、アナログオーディオ出力端子
8と、インタフェース回路9と、ディジタルオーディオ
出力端子10とを有する。さらに、このディスク装置
は、装置全体の動作を制御するマイクロコンピュータ1
1と、サーボ回路12と、ディスクモータ13と、ター
ンテーブル22と、キー入力部14と、表示部15とを
有する。また、このディスク装置は、メモリ16と、伸
長回路21に入力される音声情報を切り換える切換スイ
ッチ17とを有する。
【0133】上記構成を有するディスク装置は、マイク
ロコンピュータ11からの指令及びキー入力部14から
の入力に基づいて以下のように動作する。
【0134】先ず、光学ピックアップ2からディスク1
に対してレーザー光を照射し、その反射光を検出するこ
とによってディスク1上に記録されている情報を読み取
る。この情報は、光学ピックアップ2で電気信号に変換
され、RFアンプ3で増幅され、復調回路4においてE
FM等の復調により元の信号系列に復元され、信号処理
回路5において復元された信号系列に含まれる誤り訂正
符号を用いて信号系列の誤りが訂正され、インタリーブ
処理により信号の順序を並べ替えられた信号系列が元の
順序に戻され、元の時系列のディジタルオーディオ信号
に復元される。
【0135】信号処理回路5の出力はメモリ16に一時
格納されるか又はバッファメモリ6に一時格納され、切
換スイッチ17を介して伸長回路21に送られる。切換
スイッチ17は、伸長回路21に送られる情報を、メモ
リ16に一時格納された情報とするか、ディスク1から
読み取られバッファメモリ16を介して出力される情報
にするかの切り換えをする。
【0136】伸長回路21は、高能率に符号化された音
声信号を伸長して元の時系列音声信号を復元し、この復
元された信号はD/A変換回路7を経てアナログオーデ
ィオ出力端子8からアナログ音声信号として出力される
と共に、インタフェース回路9を経てディジタルオーデ
ィオ出力端子10からディジタルオーディオインタフェ
ースの規格に準じたディジタル音声信号として出力され
る。
【0137】図2は、実施例1のディスク装置の動作
を、図48に示される従来のディスク装置の動作と対比
して説明するための説明図である。図2において、左側
(a)は実施例1のディスク装置の動作を示し、右側
(b)は従来のディスク装置の動作を示し、縦軸は時間
軸である。
【0138】実施例1のディスク装置においては、先
ず、装置にディスクが装着された時、又は、ディスクが
装着された装置の電源が投入された時に(図2において
は、「電源投入」と示されている。)、フォーカスサー
ボが作動し、ディスクの回転を開始し、CLVサーボが
作動し、トラッキングサーボが作動し、光学ピックアッ
プ2によりディスク1からTOC情報を読み出す。その
後、1番最初に記録されている曲番1の曲の先頭の音声
情報を読み取り、この音声情報をメモリ16に一時格納
し、ディスク1の回転を停止し、各種サーボ系を停止さ
せる。
【0139】次に、使用者によりキー入力部14から再
生開始が指示されると同時に(時刻t0)、バッファメ
モリ16側の接点aに接続されている切換スイッチ17
を、メモリ16側の接点bに切り換え、メモリ16から
読み出された曲番1の曲の先頭の音声情報を伸長回路2
1とD/A変換回路7を介してアナログ音声信号として
アナログオーディオ出力端子8から出力し、また、伸長
回路21とインタフェース回路9を介してディジタル音
声信号としてディジタルオーディオ出力端子10から出
力する。
【0140】他方、再生開始のキー入力と同時に(時刻
0)、装着されたディスク1を再生するために、フォ
ーカスサーボ、CLVサーボ、トラッキングサーボを作
動させる。サーボ系の動作が安定して音声信号の再生が
可能となった時に、切換スイッチ17を切り換えてバッ
ファメモリ6を選択し、ディスク1から再生された音声
情報をバッファメモリ6を介して伸長回路21に送って
元の時系列音声信号を復元し、アナログオーディオ出力
端子8及びディジタルオーディオ出力端子10から音声
信号を出力する。
【0141】以上説明したように、従来のディスク装置
では時刻t2からでなければ音声信号が出力されなかっ
たが、実施例1のディスク装置では再生開始のキー入力
がなされると瞬時に(時刻t0から)、音声信号が出力
される。
【0142】図3は、メモリ16に格納されている情報
に基づいて音声信号を出力する状態から、ディスク1か
ら読み取られバッファメモリ6を介して送られてきた音
声情報に基づいた音声信号を出力する状態に切り換える
ときの動作を示す説明図である。
【0143】図3に基づいて切換スイッチ17によりな
される切換動作を以下に説明する。予めメモリ16に
は、曲番1の曲の先頭から所定時間(時刻t0〜t3)の
音声情報D1〜D6を一時格納しておく。再生開始のキー
入力がされると同時に(時刻t0)、切換スイッチ17
はメモリ16を選択し、メモリ16に格納されている音
声情報D1〜D4を読み出して復号し、音声信号出力手段
30から音声信号d1〜d4を出力する。
【0144】一方、サ−ボ回路12は、再生開始のキー
入力と同時に(時刻t0)、曲番1の曲の時刻t2におけ
るアドレスを読み取るように光学ピックアップ2やディ
スクモータ13等を制御する。そして、時刻t1〜t2
間において、ディスク1から曲番1の曲の音声情報D5
(時刻t2以降に音声信号出力手段30から出力される
音声信号d5に対応するもの)を読み取り、バッファメ
モリ6に書き込む。そして、時刻t2で、マイクロコン
ピュータ11からの指令により切換スイッチ17を切り
換えてバッファメモリ6を選択し、バッファメモリ6を
介してディスク1から送られてくる音声情報D5,D6
・・・を復号し、音声信号出力手段30から音声信号d5
6・・・を出力する。
【0145】以上のように、実施例1のディスク装置に
おいては、再生開始前に曲番1の曲の始めから所定時間
の音声情報を読み取らせてメモリ16に一時格納してお
くので、再生開始の指示があると即座に曲番1の曲の音
声信号を出力することができる。そして、メモリ16か
らの情報に基づく音声信号を出力している間に、サーボ
系による読み取り準備動作を行ない、準備完了後に切換
スイッチ17を切り換えて、出力される音声信号をディ
スク1からバッファメモリ6を介して出力される音声信
号に切り換えるので、音声信号出力手段30からの音声
信号の出力は途切れることなく、かつ、曲の連続性は保
たれる。
【0146】尚、上記した実施例1の説明においては、
切換スイッチ17を時刻t2で切り換えた場合について
述べたが、メモリ16に格納された情報により音声信号
の出力ができる時間内(図3における時刻t2〜t3
間)であれば、どの時点で切り換えてもよい。
【0147】また、実施例1のディスク装置において曲
番1の曲の先頭の音声情報の読み取り動作が完了する前
に再生開始のキー入力がされた場合には、音声信号をで
きるだけ早く出力させるために、メモリ6への音声情報
の書き込みは行わず、読み取られた音声情報はバッファ
メモリ16と切換スイッチ17を介してそのまま音声信
号出力手段30に出力される。
【0148】実施例2 実施例1では、バッファメモリ6とは別にメモリ16を
備えて、曲番1の曲の先頭の音声情報をメモリ16に格
納したが、メモリ16を備えずに、バッファメモリ6に
曲番1の先頭の音声情報を格納させるように構成するこ
ともできる。
【0149】この場合には、図4のメモリマップに示さ
れるように、曲番1の曲の先頭からの所定時間(時刻t
0〜t4)の音声情報をバッファメモリ6のアドレスa0
〜aの部分に予め格納しておき、再生開始が指示され
ると即座に、バッファメモリ6のアドレスaからの読
み出しを開始して音声信号を出力する。
【0150】そして、アドレスa0〜a1に予め格納され
た情報に基づいて音声信号出力手段30から音声信号を
出力する間に、サーボ回路は時刻t4の音声情報を頭出
しして、時刻t4以降の音声情報をバッファメモリ6の
アドレスa2以降に格納する。予め格納されていたアド
レスa0〜a1の再生が終了すると直ちにアドレスa2
降の音声情報を読み出して音声信号を途切れることなく
連続して出力する。
【0151】以上の点を除いて、実施例2のディスク装
置の構成及び動作は実施例1のディスク装置と同一であ
る。
【0152】実施例3 図5は、本発明の実施例3によるディスク装置(CD再
生装置)の構成を概略的に示すブロック図である。
【0153】図5において、図1に示される実施例1の
ディスク装置と同じ又は相当する構成には同一の符号を
付す。実施例3のディスク装置は、CD再生装置である
ため伸長回路を備えていない点、バッファメモリ6を備
えていない点、及びマイクロコンピュータ11の制御内
容が実施例1のディスク装置と異なる。実施例3のディ
スク装置の構成及び動作は、これら以外の点において、
実施例1のディスク装置と同じである。
【0154】実施例4 図6は、本発明の実施例4によるディスク装置の動作を
説明するための説明図である。図6において、左側
(a)は実施例4のディスク装置の動作を示し、右側
(b)は従来のディスク装置の動作を示し、縦軸は時間
軸である。
【0155】また、実施例4のディスク装置の構成は、
マイクロコンピュータ11による制御内容を除き、図1
に示される実施例1のディスク装置の構成と同一である
から、以下の説明においては図1をも参照する。
【0156】実施例4のディスク装置では、ディスク1
からTOC情報を読み取った後に、全ての曲又は指定さ
れた複数の曲の先頭の音声情報を読み取り、メモリ16
に一時格納させるようにして、曲番1以外の曲を選択し
て再生する場合においても、再生開始のキー入力をする
と同時に音声信号出力手段30から音声信号の出力を開
始することができるようにしている。
【0157】実施例4のディスク装置においては、先
ず、装置にディスクが装着された時、又は、ディスクが
装着された装置の電源が投入された時に(図6において
は、「電源投入」が示されている。)、各種サーボを作
動し、光学ピックアップ2によりディスク1からTOC
情報を読み取る。そして、その後、曲番1〜n(nは正
の整数)の曲の先頭の音声情報を読み取り、この音声情
報をメモリ16に一時格納し、ディスク1の回転を停止
させ、各種サーボ系を停止する。
【0158】次に、使用者によりキー入力部14から曲
番i(iは正の整数、i≦n)が選曲され、再生開始が
キー入力されると(時刻t0)、バッファメモリ6側の
接点aに接続されていた切換スイッチ17を、マイクロ
コンピュータ11からの指令に基づいてメモリ16側の
接点bに切り換え、メモリ16から読み出された曲番i
の曲の先頭の音声情報を伸長回路21とD/A変換回路
7を介してアナログ音声信号としてアナログオーディオ
出力端子8から出力し、伸長回路21とインタフェース
回路9を介してディジタル音声信号としてディジタルオ
ーディオ出力端子10から出力する。
【0159】また、再生開始のキー入力と同時に(時刻
0)、装着されたディスク1を再生するために、フォ
ーカスサーボ、CLVサーボ、トラッキングサーボを作
動させる。サーボ系の動作が安定してディスク1からの
情報の読み取りが可能となった時に、切換スイッチ17
を切り換えてバッファメモリ6側を選択し、ディスク1
から読み取られた音声情報をバッファメモリ6を介して
伸長回路21に送り、ここで元の時系列音声信号を復元
し、アナログオーディオ出力端子8及びディジタルオー
ディオ出力端子10より音声信号を出力する。
【0160】よって、図6に示されるように、従来のデ
ィスク装置では時刻t2からでなければ音声信号が出力
されなかったが、実施例4のディスク装置では再生開始
のキー入力がなされた時点である時刻t0から音声信号
が出力される。
【0161】以上のように、実施例4のディスク装置に
おいては、再生開始前に曲番1〜nの曲の始めから所定
時間の音声情報を読み取らせてメモリ16に一時格納し
ておくので、曲番iの選曲と再生開始の指示があると即
座に曲番iの曲の音声信号を出力することができる。
【0162】そして、メモリ16からの情報に基づく音
声信号を出力している間に、サーボ系による読み取り準
備動作を行ない、準備完了後に切換スイッチ17を切り
換えて、出力される音声信号をディスク1からバッファ
メモリ6を介して出力される音声信号に切り換えるの
で、音声信号の出力が途切れることなく、かつ、曲の連
続性は保たれる。
【0163】また、実施例4のディスク装置によれば、
全ての曲の先頭の音声情報をメモリ16に格納してお
き、全ての曲の先頭部分を数秒間ずつ再生するモード
を、曲が途切れることなく、連続して行なうことができ
る。
【0164】尚、実施例4のディスク装置において曲番
1〜nの曲の先頭の音声情報の読み取り動作が完了する
前に再生開始のキー入力がされた場合には、音声信号を
できるだけ早く出力させるために、メモリ6への音声情
報の書き込みは行わず、読み取られた音声情報はバッフ
ァメモリ16と切換スイッチ17を介してそのまま音声
信号出力手段30に出力される。
【0165】実施例5 図7は、本発明の実施例5によるディスク装置の動作を
説明するための説明図である。図7おいて、左側(a)
は実施例5のディスク装置の動作を示し、右側(b)は
従来のディスク装置の動作を示し、縦軸は時間軸であ
る。
【0166】また、実施例5のディスク装置の構成は、
マイクロコンピュータ11による制御内容を除き、図1
に示される実施例1のディスク装置の構成と同じである
から、以下の説明においては図1をも参照する。
【0167】実施例5のディスク装置では、再生したい
曲の曲番i(iは正の整数)を指定する操作をした後、
再生開始の操作をすることによって音声信号を出力させ
る。このディスク装置では、曲番iの曲を選択するキー
入力と同時にその曲の頭出しを開始して曲番iの曲の先
頭の音声情報を読み取ってメモリ16に一時格納し、再
生開始のキー入力をすると同時(時刻t0)に音声信号
出力手段30からの音声信号の出力を開始できるように
している。
【0168】図7に示すように、実施例5のディスク装
置においては、キー入力部14により曲番i(iは正の
整数)の曲が選曲されると各種サーボ系が作動し、曲番
iの曲の先頭から所定時間の音声情報を読み取り、この
音声情報をメモリ16に一時格納する。
【0169】その後、キー入力部14により再生開始が
指示されると(時刻t0)、バッファメモリ16側の接
点aに接続されていた切換スイッチ17を、マイクロコ
ンピュータ11からの指令に基づいてメモリ16側の接
点bに切り換え、メモリ16から読み出された曲番iの
曲の先頭の音声情報を読み出し、伸長回路21において
音声情報を伸長して元の時系列音声信号を復元し、アナ
ログオーディオ出力端子8とディジタルオーディオ出力
端子10から音声信号を出力する。
【0170】他方、再生開始のキー入力と同時に(時刻
0)、装着されたディスク1を再生するために、フォ
ーカスサーボ、CLVサーボ、トラッキングサーボを作
動させる。サーボ系の動作が安定してディスク1からの
情報の読み取りが可能となった時に(時刻t2)、切換
スイッチ17を切り換えてバッファメモリ6を選択し、
ディスク1から読み取られた音声情報をバッファメモリ
6を介して伸長回路21に送って元の時系列音声信号を
復元し、アナログオーディオ出力端子8及びディジタル
オーディオ出力端子10より音声信号を出力する。
【0171】よって、従来のディスク装置では時刻t2
からでなければ音声信号が出力されなかったが、実施例
5のディスク装置では再生開始のキー入力がなされた時
点である時刻t0から音声信号が出力される。
【0172】以上のように、実施例5のディスク装置に
おいては、曲番iが選曲されたときに曲番iの曲の始め
から所定時間の音声情報を読み取らせてメモリ16に一
時格納しておくので、再生開始の指示があると即座に曲
番iの曲の音声信号を出力することができる。
【0173】そして、メモリ16からの情報に基づく音
声信号を出力している間に、サーボ系による読み取り準
備動作を行ない、準備完了後に切換スイッチ17を切り
換えて、出力される音声信号をディスク1からバッファ
メモリ6を介して出力される信号に切り換えるので、音
声出力が途切れることなく、かつ、曲の連続性は保たれ
る。
【0174】尚、上記実施例5の説明においては、曲番
iの曲の先頭の音声情報をメモリ16に格納したが、実
施例2の場合と同様にバッファメモリ6に格納させるこ
ともできる。
【0175】また、実施例5のディスク装置において曲
番iの曲の先頭の音声情報の読み取り動作が完了する前
に再生開始のキー入力がされた場合には、音声信号をで
きるだけ早く出力させるために、メモリ6への音声情報
の書き込みは行わず、読み取られた音声情報はバッファ
メモリ16と切換スイッチ17を介してそのまま音声信
号出力手段30に出力される。
【0176】実施例6 図8は、本発明の実施例6によるディスク装置の動作を
説明するための説明図である。図8おいて、左側(a)
は実施例6のディスク装置の動作を示し、右側(b)は
従来のディスク装置の動作を示し、縦軸は時間軸であ
る。また、実施例6のディスク装置の構成は、マイクロ
コンピュータ11による制御内容を除き、図1に示され
る実施例1のディスク装置の構成と同じであるから、以
下の説明においては図1をも参照する。
【0177】実施例6のディスク装置においては、曲を
再生中にキー入力部14から再生停止を入力したとき
に、即座にディスク1からの情報の読み取りを中止する
のではなく、例えば、次に再生が再開されたときに最初
に再生する続きの部分の音声情報を読み取ってメモリ1
6に記憶しておく。そして、キー入力部14により再生
の再開が指示されると同時に(時刻t0)、切換スイッ
チ17をメモリ16側に切り換えてメモリ16から所定
の再生位置の音声情報を読み出し、伸長回路21におい
て音声情報を伸長してもとの時系列音声信号を復元し、
アナログオーディオ出力端子8及びディジタルオーディ
オ出力端子10から音声信号を出力する。
【0178】また、再生開始のキー入力と同時に(時刻
0)、装着されたディスク1を再生するために、フォ
ーカスサーボ、CLVサーボ、トラッキングサーボを作
動させる。サーボ系の動作が安定してディスク1からの
音声信号の読み取りが可能となった時に、切換スイッチ
17をバッファメモリ6側に切り換え、ディスク1から
読み取られた音声情報をバッファメモリ6を介して伸長
回路21に送って元の時系列音声信号を復元し、アナロ
グオーディオ出力端子8及びディジタルオーディオ出力
端子10から音声信号を出力する。
【0179】このように、従来のディスク装置ではサー
ボ系の動作が安定した後である時刻t2からでなければ
音声信号が出力されなかったが、実施例6のディスク装
置においては再生開始のキー入力がなされた時点である
時刻t0 から音声信号が出力される。
【0180】以上のように、実施例6のディスク装置に
おいては、再生中の曲を停止したときに、例えば、次に
再生が再開されたときに最初に再生する続きの部分の音
声情報を読み取ってメモリ16に記憶しておくので、そ
の後再生開始のキー入力があると即座に音声信号出力手
段30からの音声信号の出力を開始することができる。
【0181】そして、メモリ16からの情報に基づく音
声信号を出力している間に、サーボ系による読み取り準
備動作を行ない、準備完了後に切換スイッチ17を切り
換えて、出力される音声信号をディスク1からバッファ
メモリ6を介して出力される音声信号に切り換えるの
で、音声信号出力手段30からの音声信号が途切れるこ
となく、かつ、曲の連続性を保てるよう出力することが
できる。
【0182】尚、上記実施例6の説明においては、再生
が再開させる位置を、その前に再生を停止した位置から
とした場合について説明したが、再生が再開される位置
を、再生が停止された時の曲の先頭からとする等、他の
位置から再生を再開させることもできる。
【0183】実施例7 図9は、本発明の実施例7によるディスク装置の構成を
概略的に示すブロック図である。
【0184】同図に示されるように、実施例7のディス
ク装置は、ディスク101を回転駆動させるディスクモ
ータ102と、サーボ回路113と、ディスク101の
情報を光学的に読み取る光学ピックアップ103と、R
Fアンプ104と、復調回路105と、信号処理回路1
06と、バッファメモリ107とを有する。また、この
ディスク装置は、バッファメモリ107からの情報に基
づく音声信号を出力する音声信号出力手段130を有
し、この音声信号出力手段130は、信号処理回路10
8と、D/A変換回路109と、アナログオーディオ出
力端子110と、インタフェース回路111と、ディジ
タルオーディオ出力端子112とを有する。
【0185】さらに、このディスク装置は、制御手段1
40を有し、この制御手段140は、トラックジャンプ
制御回路114と、アドレス読取回路115と、トラッ
クジャンプ検出回路116と、オーバーフロー・アンダ
ーフロー検出回路117とを有する。
【0186】上記構成を有する実施例7のディスク装置
においては、バッファメモリ107に格納されている情
報量が所定の上限値Hを越えた場合にバッファメモリ1
07への情報の書き込みを停止させ、書き込みを停止し
た時のディスク101上のアドレスをアドレス読取回路
115に一時記憶し、バッファメモリ107への情報の
書き込みを再開する前に光学ピックアップ103が読み
取るディスク101上の位置をトラックジャンプ量選択
回路118により選択された所定のトラックジャンプ量
だけ後退させる。そして、バッファメモリ107に格納
されている情報量が所定の下限値Lより少なくなった場
合に、上限値Hを越えて書き込みを停止したアドレスの
次のアドレスからバッファメモリ107への情報の書き
込みを再開させる。こうすることによりバッファメモリ
107への情報の書き込みを間欠的に行なわせている。
【0187】実施例7のディスク装置は、バッファメモ
リ107への情報の書き込みを停止させたときのトラッ
クジャンプ量を、アドレス読取回路115により検出さ
れるディスク101上のアドレス情報に基づいて、即
ち、光学ピックアップ103により読み取られているデ
ィスク101上の位置に基づいて、変化させている。実
施例7のディスク装置においては、ディスク101の内
周付近ではトラックジャンプ量を大きくし、外周付近で
は小さくするようにしている。このように制御すること
により、トラックジャンプにより後退するクラスタ数
を、ディスク101の内周付近でも外周付近でも、ほぼ
同じ量にすることができる。
【0188】図10は、実施例7のディスク装置におい
て、ディスク101の内周付近でトラックジャンプした
場合に書き込みを開始するこができるクラスタの位置
と、外周付近でトラックジャンプした場合に書き込みを
開始することができるクラスタの位置を示す説明図であ
る。
【0189】同図に示されるように、ディスク101の
内周付近ではトラックジャンプ量をiトラックとし、外
周付近ではトラックジャンプ量をjトラック(i>j)
と小さくしている。
【0190】こうすることにより、クラスタa(n)の
情報をバッファメモリ107に書き込みバッファメモリ
107がオーバーフローしたときに、バッファメモリ1
07への情報の書き込みを停止して、同図(b)に示さ
れるように、ディスク101の外周付近では、jトラッ
クだけ後退してクラスタa(n−1)の情報から読み取
りが可能になり、書き込みを停止した次のクラスタa
(n+1)の情報からバッファメモリ107の書き込み
を開始できる。
【0191】同様に、同図(a)に示されるように、デ
ィスク101の内周付近でも、iトラックだけ後退して
クラスタa(n−1)の情報から読み取りが可能にな
り、書き込みを停止した次のクラスタa(n+1)の情
報からバッファメモリ107の書き込みを開始できる。
【0192】実施例7のディスク装置について、上記以
外の構成及び動作は、図49に示される従来のディスク
装置の場合と同一である。
【0193】このように、実施例7のディスク装置によ
れば、ディスクの内周付近であっても外周付近であって
も、トラックジャンプにおいて後退するクラスタ数をほ
ぼ同じにすることが可能となり、所定のクラスタからバ
ッファメモリ107への書き込みを開始することができ
る。
【0194】図11は、ディスク101上の各エリア
と、これら各エリアごとに設定されたトラックジャンプ
量をトラック本数で示した説明図である。
【0195】同図に示されるように、例えば、ディスク
101上をNo.1〜4の4つのエリアに区分し、最も
内周側のエリアNo.1ではトラックジャンプ量を4本
とし、エリアNo.2ではトラックジャンプ量を3本と
し、エリアNo.3ではトラックジャンプ量を2本と
し、最も外周側のエリアNo.4ではトラックジャンプ
量を1本としている。
【0196】尚、区分するエリアの数やトラックジャン
プ量は図11に示されるものには限定されず、ディスク
装置に要求される性能等に基づいて設定すればよい。
【0197】実施例8 図12は、本発明の実施例8によるディスク装置の構成
を概略的に示すブロック図である。
【0198】実施例8のディスク装置は、バッファメモ
リを持たない点、及びオーバーフロー・アンダーフロー
検出回路を持たない点が実施例7のディスク装置と相違
する。従って、光学ピックアップ103によりディスク
101から読み取られた音声情報に基づく信号は、一旦
保持されることなく音声信号出力手段131に送られ、
音声信号として出力端子110,112から出力され
る。この点以外については、実施例8のディスク装置
は、実施例7のディスク装置と同一である。
【0199】また、実施例8のディスク装置において、
再生中に外部から振動や衝撃が加わり、光学ピックアッ
プ103が走査しているトラックから外れ、所定の信号
を読み出すことができなくなった場合には、トラックジ
ャンプ検出回路116はディスク101から読み取られ
ている信号に基づいてトラックジャンプが発生したこと
を検出し、そこで信号処理回路108は音声信号の出力
を停止し、アドレス読取回路115はディスク101か
ら読み出すことができた最後のアドレスを記憶する。さ
らに、アドレス読取回路115は、走査中のトラックを
外れてトラックジャンプしてしまった先のアドレスを読
み取り、トラックジャンプしてしまった先のアドレスと
読み出すことのできた最後のアドレスの次のアドレスと
の差を算出する。トラックジャンプ量選択回路118
は、現在再生しているアドレスと、アドレス読取回路1
15により算出されたアドレス差とに基づいて最適なト
ラックジャンプ量を選択する。トラックジャンプ制御回
路114は、光学ピックアップ103が所定のアドレス
から読み出すことができるようにサーボ回路113を制
御して、トラックジャンプ量選択回路118により選択
されたトラック本数だけトラックジャンプをする。
【0200】実施例8においては、以上の処理の間、音
声出力は途切れることになるが、トラックジャンプ量を
アドレス読取回路115からの情報に基づいて最適なト
ラック数に設定できるので、トラックジャンプする回数
を減らすことができ、トラックジャンプが収束するのに
要する時間が短縮され、結果的に、音声出力が中断して
いる時間が短縮される。
【0201】図13は、ディスク101上の各エリア
と、これら各エリアごとに設定されたトラックジャンプ
量をトラック本数で示した説明図である。
【0202】同図に示されるように、例えば、ディスク
101上をNo.1〜4の4つのエリアに区分し、最も
内周側のエリアNo.1ではトラックジャンプ量を10
0本とし、エリアNo.2ではトラックジャンプ量を7
5本とし、エリアNo.3ではトラックジャンプ量を5
0本とし、最も外周側のエリアNo.4ではトラックジ
ャンプ量を25本としている。
【0203】尚、区分するエリアの数やトラックジャン
プ量はこれには限定されず、ディスク装置に要求される
性能等に基づいて設定すればよい。
【0204】また、実施例8では、トラッキングエラー
により前方にトラックジャンプする場合について説明し
たが、後方にトラックジャンプする場合も同様である。
【0205】また、実施例8では、現在再生しているデ
ィスク101上の位置に基づいてトラックジャンプする
トラック数を変化させたが、再生を再開すべき位置等の
ように目標とするアドレス位置によりトラックジャンプ
するトラック本数を変化させてもよい。
【0206】実施例9 図14は、本発明の実施例9によるディスク装置の構成
を概略的に示すブロック図である。
【0207】実施例9のディスク装置は、トラックジャ
ンプ量選択回路を備えていない点、及びオーバーフロー
・アンダーフロー検出回路に代えてスレッショルド検出
回路119を備えた点のみが、図9に示される実施例7
のディスク装置と相違する。
【0208】スレッショルド検出回路119は、図9の
オーバーフロー・アンダーフロー検出回路117と同じ
く上限値H及び下限値Lで情報の書き込みの停止と開始
をさせる機能を持つ。従って、実施例9のディスク装置
においては、バッファメモリ107に格納されている情
報量が所定の上限値Hを越えた場合にバッファメモリ1
07への情報の書き込みを停止させ、書き込みを停止し
た時のディスク101上のアドレスをアドレス読取回路
115に一時記憶し、バッファメモリ107への情報の
書き込みを再開する前に光学ピックアップ103が読み
取るディスク101上の位置を所定のトラックジャンプ
量だけ後退させる。そして、バッファメモリ107に格
納されている情報量が所定の下限値Lより少なくなった
場合に、上限値Hを越えて書き込みを停止したアドレス
の次のアドレスからバッファメモリ107への情報の書
き込みを再開させる。こうすることによりバッファメモ
リ107への情報の書き込みを間欠的に行なわせてい
る。
【0209】また、スレッショルド検出回路119は、
バッファメモリ107に格納される情報量が下限値Lよ
りも小さい所定のスレッショルド値T以上になったこと
をも検出する。そして、ディスク101の再生の開始に
際しては、トラックジャンプ制御回路114は、再生の
開始に際してバッファメモリ107に情報の書き込みが
開始され、格納されている情報量がスレッショルド値T
以上になったときに、バッファメモリ107からの情報
の読み出しを開始して音声信号出力手段130からの音
声信号の出力を開始する。
【0210】従来のディスク装置では、図16に示され
るように、バッファメモリ107が空の状態から情報量
が上限値Hになるまで再生を開始させず、上限値Hに達
してから出力を開始していたので、音声信号の出力が開
始されるまでに長い時間(図16において時刻0から時
刻t25まで)かかっていた。そこで、実施例9のディス
ク装置では、図15に示されるように、下限値Lよりも
さらに低いレベルに出力開始スレッショルド値Tを設け
て、バッファメモリ107が空の状態から情報量がこの
スレッショルド値Tを越えたところで音声信号の出力を
開始するようにして、ディスク101からの読み取りを
開始してから音声信号の出力が開始されるまでの時間を
短縮している。
【0211】尚、このようにバッファメモリ107内の
情報量が少ない段階から情報の読み出しを開始しても、
ディスク101からの情報をバッファメモリ107に書
き込む転送レートの方が、バッファメモリ107から情
報を読み出す転送レートよりも速いため、図15に示さ
れるように、バッファメモリ107に保持されている情
報量は増加する。
【0212】実施例10 図17は、本発明の実施例10によるディスク装置の構
成を概略的に示すブロック図である。
【0213】実施例10のディスク装置は、頭出し手段
212の構成及び動作が、図54に示される従来のディ
スク装置と相違する。これ以外の構成は、図54に示さ
れる従来のディスク装置の構成と同一であるから、図1
7に同じ符号を付すことにより、頭出し手段212以外
の構成の説明は省略する。
【0214】実施例10の頭出し手段212は、TOC
データ保持回路216からの目標アドレス217(指定
された目標曲が開始されるアドレスである目標開始アド
レスと、目標曲が終了するアドレスである目標終了アド
レスとを含む)と復調回路205からの現在アドレス2
11(ビームスポット位置のアドレス)に基づいて、ビ
ームスポットを目標開始アドレスに移動させる。この頭
出し手段212は、目標判別回路213と、アドレス差
算出回路214と、目標通過検知回路223と、第1の
トラックジャンプ量選択回路218と、トラックジャン
プ量保持回路224と、第2のトラックジャンプ量選択
回路225とを有する。
【0215】目標判別回路213は、復調回路205か
らの現在アドレス211及びTOCデータ保持回路21
6からの目標アドレス217から、現在アドレス211
が目標曲内にあるか否かを判別する。アドレス差算出回
路214は、現在アドレス211と目標開始アドレスと
のアドレス差を算出する。目標通過検知回路223は、
トラックジャンプによりビームスポットが目標開始アド
レスを通過したか否かを検知する。
【0216】第1のトラックジャンプ量選択回路218
は、予め決められた複数のトラックジャンプ量を有して
おり、アドレス差算出回路214が出力するアドレス差
が小さいほど、予め決められたトラックジャンプ量の中
から小さいトラックジャンプ量を選択する。トラックジ
ャンプ量保持回路224は、第1のトラックジャンプ量
選択回路218で選択されたトラックジャンプ量を一時
保持する。
【0217】第2のトラックジャンプ量選択回路225
は、目標判別回路213により現在アドレスが指定され
た目標曲内にあると判別され、かつ、目標通過検知回路
223によりビームスポットが目標開始アドレスを通過
したことが検知されたときは、トラックジャンプ量保持
回路224の出力を位置決め手段209のサーボ回路2
10に出力する。また、第2のトラックジャンプ量選択
回路225は、目標判別回路213により現在アドレス
が指定された目標曲内にあると判別され、かつ、目標通
過検知回路223によりビームスポットが目標開始アド
レスを通過していると検知されないときは、第1のトラ
ックジャンプ量選択回路218の出力を位置決め手段2
09のサーボ回路210に出力する。また、目標判別回
路213により現在アドレスが目標曲内にないと判別さ
れたときには、第1のトラックジャンプ量選択回路21
8の出力を位置決め手段209のサーボ回路210に出
力する。
【0218】図18は、実施例10のディスク装置にお
ける頭出し処理の内容を示すフローチャートである。
【0219】同図に示されるように、先ず、目標判別回
路213によりビームスポットの現在アドレスが目標曲
内にあるか否かの判別をし、アドレス差算出回路214
により現在アドレスと目標アドレスとのアドレス差の算
出を行い、ビームスポットの現在位置を確認する(ステ
ップ101)。ビームスポットの現在アドレスが目標曲
内にない場合には(ステップ102)、ビームスポット
が目標開始アドレスを通過済みか否かを判断し(ステッ
プ103)、通過済みであれば通過直前に頭出し手段2
12の指令によってジャンプしたトラック数と同じトラ
ック数だけ目標開始アドレス方向(図では、「目標方
向」と略す。)にジャンプして(ステップ104)、ス
テップ101に戻る。通過済みでなければ(ステップ1
03)、目標開始アドレス方向にトラック数で100本
のジャンプをして(ステップ105)、ステップ101
に戻る。
【0220】また、ビームスポットの現在アドレスが目
標曲内にある場合には(ステップ102)、アドレス差
算出回路214により算出されたアドレス差が50クラ
スタ未満であるか否かを判断する(ステップ106)。
アドレス差が50クラスタより大きければ、ディスク2
01の内周方向(REV方向)にトラック数で100本
のジャンプをして(ステップ107)、ステップ101
に戻る。アドレス差が50クラスタ未満であれば(ステ
ップ106)、アドレス差が5クラスタ未満であるか否
かを判断する(ステップ108)。アドレス差が5クラ
スタより大きければREV方向にトラック数で10本の
ジャンプをして(ステップ109)、ステップ101に
戻る。アドレス差が5クラスタ未満であれば(ステップ
108)、REV方向にトラック数で1本のジャンプを
する(ステップ110)。そして、ビームスポットの現
在アドレスを確認して(ステップ111)、現在アドレ
スが目標開始アドレス(図では、「目標」と略す。)の
手前10セクタ以内であるか否かを判断し(ステップ1
12)、10セクタより離れていればステップ110〜
112の処理を繰り返し、目標開始アドレスの手前10
セクタ以内であれば頭出し動作を完了する。
【0221】図19は、実施例10のディスク装置にお
けるビームスポットの現在アドレスの変化の様子の一例
を示すグラフである。
【0222】図19の区間Aは、ビームスポットの現在
アドレスが目標曲内にはなく、かつ、目標開始アドレス
を通過していないために、FWD方向にトラック数で1
00本トラックジャンプした場合を示す(図18におけ
るステップ101,102,103,105の処理に対
応)。
【0223】図19の区間Bは、ビームスポットの現在
アドレスが目標曲内に入っており、目標から50クラス
タ未満ではあるが5クラスタ未満ではなく、REV方向
にトラック数で10本のトラックジャンプをした場合を
示す(図18におけるステップ101,102,10
6,108,109)。
【0224】図19の区間Cは、ディスク装置に何らか
の外乱が加わり、トラッキングエラーが発生してビーム
スポットの現在アドレスが目標開始アドレスより内周側
にジャンプしてしまった場合を示す。
【0225】図19の区間Dは、ビームスポットの現在
アドレスが目標曲内にはなく、かつ、目標開始アドレス
を通過したために、通過直前のトラックジャンプにおけ
るトラック数と同じ10本だけ目標開始アドレス方向
(ここでは、FWD方向)にトラックジャンプした場合
を示す(図18におけるステップ101,102,10
3,104の処理に対応)。
【0226】図19の区間Eは、ビームスポットの現在
アドレスが目標から5クラスタ未満となり、REV方向
にトラック数で1本ずつトラックジャンプする場合を示
し(ステップ101,102,106,108,110
〜112)、区間Fはビームスポット位置が目標曲の先
頭の10セクタ以内になり、ビームスポットがトラック
上を走査する通常の再生動作に入った場合を示す。
【0227】以上のように、実施例10のディスク装置
によるビームスポット位置は、目標曲開始アドレスに近
づくにつれてトラックジャンプ量を減じていく。このよ
うに、目標開始アドレスに近ずくにつれて、光学ヘッド
の移動が低速になるので、慣性による光学ヘッドの行き
過ぎが少なくなり、頭出しを速めることができる。
【0228】また、図54に示される従来のディスク装
置では、トラッキングエラーが発生すると(図58の区
間C)FWD方向にトラック数で100本のジャンプを
したが(図58の区間D)、実施例10のディスク装置
によれば、トラッキングエラーが発生した場合に(図1
9の区間C)、FWD方向に直前のトラックジャンプ
(図19の区間B)におけるトラック数に等しい10本
のジャンプをする(図19の区間D)。このように、実
施例10のディスク装置によれば、トラックジャンプに
おけるトラック数が多ければ(即ち、ジャンプが高速で
あれば)光学ヘッド202の慣性による行き過ぎを原因
とするトラッキングエラーが大きくなり、トラックジャ
ンプにおけるトラック数が少なければ(即ち、ジャンプ
が低速であれば)光学ヘッド202の慣性による行き過
ぎを原因とするトラッキングエラーが小さくなることに
着目して、目標開始アドレスを通過するトラッキングエ
ラーが発生した後になされるトラックジャンプのトラッ
ク数を、直前のトラッキングエラーのトラック数に等し
くしている。よって、実施例10のディスク装置によれ
ば、トラッキングエラーが発生したときであってもトラ
ッキングの収束を速めることができる。
【0229】尚、上記実施例10の説明では、トラック
ジャンプ量を、トラック数で100本、10本、1本の
中から選択しているが、トラック数はこれらの値に限定
されるものではなく、違うトラック数としてもよい。ま
た、トラック数の種類も3種類に限定されるものではな
い。
【0230】また、上記実施例10の説明では、トラッ
クジャンプ量を選択するクラスタのしきい値を50クラ
スタと5クラスタとしているが、これらの値に限定され
るものではなく、また、しきい値の数もこの2つに限ら
れるものではない。
【0231】また、上記実施例10の説明では、トラッ
クジャンプを終了する地点を目標開始アドレスの手前1
0セクタ以内としているが、この値に限定されるもので
はなく、他の値であってもよい。
【0232】実施例11 図20は、本発明の実施例11によるディスク装置の構
成を概略的に示すブロック図である。
【0233】実施例11のディスク装置は、頭出し手段
212の構成及び動作が、図54に示される従来のディ
スク装置と相違する。これ以外の構成は、図54に示さ
れる従来のディスク装置の構成と同一であるから、図1
7に同じ符号を付すことにより、頭出し手段212以外
の構成の説明は省略する。
【0234】実施例11の頭出し手段212は、TOC
データ保持回路216からの目標アドレス217と復調
回路205からの現在アドレス211に基づいて、ビー
ムスポットを目標開始アドレスに移動させる。この頭出
し手段212は、アドレス差算出回路214と、目標通
過検知回路223と、第1のトラックジャンプ量選択回
路218と、トラックジャンプ量保持回路224と、第
2のトラックジャンプ量選択回路225とを有する。
【0235】アドレス差算出回路214は、現在アドレ
スと目標開始アドレスとのアドレス差を算出する。目標
通過検知回路223は、トラックジャンプによりビーム
スポットが目標開始アドレスを通過したか否かを検知す
る。
【0236】第1のトラックジャンプ量選択回路218
は、予め決められた複数のトラックジャンプ量を有して
おり、アドレス差算出回路214が出力するアドレス差
が小さいほど、予め決められたトラックジャンプ量の中
から小さいトラックジャンプ量を選択する。また、第1
のトラックジャンプ量選択回路218は、アドレス差算
出回路214が出力するアドレス差からトラックジャン
プ方向についての情報も得る。トラックジャンプ量保持
回路224は、第1のトラックジャンプ量選択回路21
8で選択されたトラックジャンプ量を一時保持する。
【0237】第2のトラックジャンプ量選択回路225
は、目標通過検知回路223によりビームスポットが目
標開始アドレスを通過したことが検知されたときは、ト
ラックジャンプ量保持回路224の出力を位置決め手段
209のサーボ回路210に出力する。また、第2のト
ラックジャンプ量選択回路225は、目標通過検知回路
223によりビームスポットが目標開始アドレスを通過
していないと判断されたときは、第1のトラックジャン
プ量選択回路218の出力を位置決め手段209のサー
ボ回路210に出力する。
【0238】図21は、実施例11のディスク装置にお
ける頭出し処理の内容を示すフローチャートである。
【0239】同図に示されるように、先ず、アドレス差
算出回路214により現在アドレスと目標アドレスとの
アドレス差の算出を行い、ビームスポットの現在位置を
確認する(ステップ201)。次に、ビームスポットが
目標開始アドレスを通過済みか否かを判断し(ステップ
202)、通過済みであれば通過直前に頭出し手段21
2の指令によってジャンプしたトラック数と同じトラッ
ク数だけ目標開始アドレス方向(図では、「目標方向」
と略す。)にジャンプして(ステップ203)、ステッ
プ201に戻る。通過済みでなければ(ステップ20
4)、アドレス差算出回路214により算出されたアド
レス差が50クラスタ未満であるか否かを判断する(ス
テップ204)。アドレス差が50クラスタより大きけ
れば、目標開始アドレス方向にトラック数で100本の
ジャンプをして(ステップ205)、ステップ201に
戻る。アドレス差が50クラスタ未満であれば(ステッ
プ204)、アドレス差が5クラスタ未満であるか否か
を判断する(ステップ206)。アドレス差が5クラス
タより大きければ目標開始アドレス方向にトラック数で
10本のジャンプをして(ステップ207)、ステップ
101に戻る。アドレス差が5クラスタ未満であれば
(ステップ206)、目標開始アドレス方向にトラック
数で1本のジャンプをする(ステップ208)。そし
て、ビームスポットの現在アドレスを確認して(ステッ
プ209)、現在アドレスが目標開始アドレス(図で
は、「目標」と略す。)の手前10セクタ以内であるか
否かを判断し(ステップ210)、10セクタより離れ
ていればステップ208〜210の処理を繰り返し、目
標開始アドレスの手前10セクタ以内であれば頭出し動
作を完了する。
【0240】図22及び図23は、実施例11のディス
ク装置におけるビームスポットの現在アドレスの変化の
様子を示すグラフであり、図22は、現在アドレスが最
初に目標開始アドレスの内周にある場合、図23は、現
在アドレスが最初に目標開始アドレスの外周にある場合
を示す。
【0241】図22の区間Aは、ビームスポットの現在
アドレスが目標開始アドレスから50クラスタ未満にな
いために、目標開始アドレスの方向であるFWD方向に
トラック数で100本のジャンプをした場合を示す(図
21におけるステップ201,202,204,205
の処理に対応)。
【0242】図22の区間Bは、ビームスポットの現在
アドレスが目標開始アドレスから50クラスタ未満では
あるが5クラスタ未満ではないため、目標開始アドレス
の方向であるFWD方向にトラック数で10本のジャン
プをした場合を示す(図21におけるステップ201,
202,204,206,207の処理に対応)。
【0243】図22の区間Cは、ビームスポットの現在
アドレスが目標開始アドレスから5クラスタ未満とな
り、目標開始アドレス方向であるFWD方向にトラック
数で1本ずつトラックジャンプする場合を示し(図21
におけるステップ201,202,204,206,2
08〜210の処理に対応)、区間Dはビームスポット
位置が目標曲の先頭の10セクタ以内になり、ビームス
ポットがトラック上を走査する通常の再生動作に入った
場合を示す。
【0244】また、図23の区間Aは、ビームスポット
の現在アドレスが目標開始アドレスから50クラスタ未
満にないために、目標開始アドレス方向であるREV方
向にトラック数で100本のジャンプした場合を示す
(図21におけるステップ201,202,204,2
05の処理に対応)。
【0245】図23の区間Bは、ビームスポットの現在
アドレスが目標開始アドレスから50クラスタ未満では
あるが5クラスタ未満ではないため、目標開始アドレス
方向であるREV方向にトラック数で10本のトラック
ジャンプをした場合を示す(図21におけるステップ2
01,202,204,206,207の処理に対
応)。
【0246】図23の区間Cは、ビームスポットの現在
アドレスが目標開始アドレスから5クラスタ未満とな
り、目標開始アドレス方向であるREV方向にトラック
数で1本ずつジャンプする場合を示し(図21における
ステップ201,202,204,206,208〜2
10の処理に対応)、区間Dはビームスポット位置が目
標曲の先頭の10セクタ以内になり、ビームスポットが
トラック上を走査する通常の再生動作に入った場合を示
す。
【0247】以上のように、実施例11のディスク装置
によるビームスポット位置は、図22又は図23に示さ
れるように、現在アドレスが目標開始アドレスの内周に
あっても外周にあっても、目標曲開始アドレスに近づく
につれてトラックジャンプ量を減じていく。このよう
に、目標開始アドレスに近ずくにつれて、光学ヘッドの
移動が低速になるので、慣性による光学ヘッドの行き過
ぎが少なくなり、頭出しを速く行なうことができる。
【0248】また、トラッキングエラーが発生した場合
であっても、実施例10の場合と同様に、直前のトラッ
クジャンプにおけるトラック数と同じトラック数だけト
ラックジャンプさせるので、トラッキングの収束を速め
ることができる。
【0249】尚、上記実施例11の説明では、トラック
ジャンプ量を、トラック数で100本、10本、1本の
中から選択しているが、トラック数はこれらの値に限定
されるものではなく、違うトラック数としてもよい。ま
た、トラック数の種類も3種類に限定されるものではな
い。
【0250】また、上記実施例11の説明では、トラッ
クジャンプ量を選択するクラスタのしきい値を50クラ
スタと5クラスタとしているが、これらの値に限定され
るものではなく、また、しきい値の数もこの2つに限ら
れるものではない。
【0251】また、上記実施例11の説明では、トラッ
クジャンプを終了する地点を目標開始アドレスの手前1
0セクタ以内としているが、この値に限定されるもので
はなく、他の値であってもよい。
【0252】実施例12 図24は、本発明の実施例12によるディスク装置(M
D再生装置)の構成を概略的に示すブロック図である。
【0253】同図に示されるように、実施例12のディ
スク装置は、光磁気ディスク等の情報記録媒体であるデ
ィスク301から光学的に情報を読み取る光学ピックア
ップ302と、RFアンプ303と、復調回路304
と、信号処理回路305と、バッファメモリ306とを
有する。また、このディスク装置は、バッファメモリ3
06に格納された情報に基づく音声信号を出力する音声
信号出力手段350を有し、この音声信号出力手段35
0は、伸長回路307と、ディジタル/アナログ(D/
A)変換回路308と、アナログ音声出力端子309
と、インタフェース回路310と、ディジタル音声出力
端子311とを有する。
【0254】さらに、このディスク装置は、装置全体の
構成の動作を制御するマイクロコンピュータ312と、
サーボ回路313と、ディスクモータ314と、キー入
力部315と、表示部316と、ターンテーブル317
とを有する。また、このディスク装置は、複数枚のディ
スクを収納するディスク収納部319と、ターンテーブ
ル317上に載置されるディスクをディスク収納部31
9に収納されているディスクと交換するディスク交換機
構318とを有する。
【0255】上記構成を有する実施例12のディスク装
置は以下のように動作する。先ず、光学ピックアップ3
02からディスク301に対してレーザー光が照射さ
れ、その反射光を検出することによってディスク301
上に記録されている情報が読み取られる。この情報は光
学ピックアップ302で電気信号に変換され、RFアン
プ303で増幅され、復調回路304でEFM等の復調
が行われて、元の信号系列に復元される。信号処理回路
305では、復調回路304で復元された信号系列に含
まれる誤り訂正符号を用いて信号系列の誤りが訂正さ
れ、インタリーブ処理により、信号の順序を並べ替えら
れた信号系列が元の順序に戻される。
【0256】この信号はバッファメモリ306に一時格
納され、伸長回路307により高能率に符号化された音
声信号から元の時系列音声信号に復元され、D/A変換
回路308を経てアナログ音声出力端子309からアナ
ログ音声信号として出力されると共に、インタフェース
回路310を経て、ディジタルオーディオインタフェー
スの規格に準じたディジタル音声信号としてディジタル
音声出力端子311から出力される。
【0257】図25は、実施例12のディスク装置によ
るバッファメモリ306への間欠的な情報の書き込み
と、バッファメモリ306からの連続的な情報の読み出
しの様子を示す説明図である。
【0258】例えば、同一のディスクの曲番iの曲の次
に曲番jの曲を再生するようにプログラムされている場
合には、図25に示されるように、時刻t1〜t2の間と
時刻t3〜t4の間にディスク301から曲番iの曲に関
する情報の読み取りをしてバッファメモリ306に情報
が書き込まれ、時刻t112〜t113の間と時刻t113〜t
114の間にバッファメモリ306から曲番iの曲に関す
る情報を読み出して音声信号として出力端子309,3
11から出力する。
【0259】時刻t4で曲番iの曲のディスク301か
らの読み取りが終了すると、サーボ回路313はディス
ク301からの情報の読み取りを停止し、光学ピックア
ップ302を曲番jの曲の先頭のアドレスへ移動させ、
時刻t5から、ディスク301の曲番jの曲の情報の読
み取りを開始する。そして時刻t5〜t6の間に、曲番j
の曲の先頭の音声情報を読み取ってバッファメモリ30
6に書き込む。
【0260】このように、実施例12のディスク装置に
おいては、次に演奏される曲番jの曲が読み取られると
きには(時刻t5〜t6の間)、バッファメモリ306に
は曲番iの曲の情報が残っており、演奏される曲が切り
換わるとき(時刻t114)までには次に演奏される曲番
jの曲の情報がバッファメモリ306に格納されている
ので、曲番iの曲と曲番jの曲とを中断させずに連続的
に演奏することができ、あたかも連続した曲であるかの
ように出力端子309,311から音声信号を出力させ
ることができる。
【0261】以上説明したように、実施例12のディス
ク装置によれば、プログラムによる連続再生モードを選
択する場合に、最初に演奏されている曲と次に演奏され
る曲との間に中断をなくし、演奏を連続的に行なわせる
ことができる。
【0262】実施例13 実施例12では1枚のディスク内における曲の切り換え
に際して中断を無くする機能を持たせたが、実施例13
では異なるディスクの曲を中断なく連続再生できるよう
にしている。
【0263】実施例13のディスク装置(MD再生装
置)は、マイクロコンピュータ312の制御内容を除
き、図24に示される実施例12と同じ構成を有する。
従って、実施例13のディスク装置の説明に際しては、
図24及び図25を参照する。
【0264】実施例13のディスク装置においては、曲
番iの曲と曲番jの曲とが異なるディスクに記録されて
おり、マイクロコンピュータ312からの指令により、
光学ピックアップ302により読み取られた曲番iの曲
の情報のバッファメモリ306への書き込みが終了した
直後に(時刻t4)、ディスク交換機構318によりタ
ーンテーブル317上のディスクの交換及び光学ピック
アップ302の移動を開始する。ディスクの交換及び光
学ピックアップ302の移動は時刻t4〜t5の間になさ
れ、光学ピックアップ302による別のディスクの曲番
jの曲の情報の読み取りとバッファメモリ306への書
き込みは時刻t5から開始される。
【0265】このように、実施例13のディスク装置に
おいては、時刻t4〜t5の間では、バッファメモリ30
6には曲番iの曲の情報が残っており、演奏される曲が
切り換わる時刻t114までには次に演奏される曲番jの
曲の情報がバッファメモリ306に格納されているの
で、曲番iの曲と曲番jの曲とを連続的に演奏すること
ができ、異なるディスクに記録された曲であるにもかか
わらず、あたかも連続した曲であるかのように出力端子
309,311から音声信号を出力させることができ
る。
【0266】実施例14 実施例12及び実施例13ではプログラムによる連続再
生により曲を切り換える際に中断を無くする機能を持た
せたが、実施例14ではキー入力部315により演奏中
の曲を途中で止め、次の曲を演奏するといった切り換え
の操作があった場合に、曲と曲との間に中断をなくして
連続再生できるようにしている。
【0267】実施例14のディスク装置(MD再生装
置)は、マイクロコンピュータ312の制御内容を除
き、図24に示される実施例12のディスク装置と同じ
構成を有する。従って、実施例14のディスク装置の説
明に際しては、図24をも参照する。また、図26は、
実施例14のディスク装置によるバッファメモリ306
への間欠的な情報の書き込みと、バッファメモリ306
からの情報の読み出しの様子を示す説明図である。
【0268】例えば、曲番iの曲が演奏されている途中
(時刻t112a)で、キー入力部315から同一のディス
ク内の曲番jの曲を再生するように指示があった場合に
は、直ちに、曲番iの曲の読み取りを停止し、光学ピッ
クアップ302を曲番jの曲の先頭のアドレスへ移動さ
せ、読み取り準備が完了したとき(時刻t6)からディ
スク301の曲番jの曲の情報の読み取りを開始する。
そして予め決められた所定時間ずつ(時刻t6〜t7
間、時刻t7〜t8の間、時刻t9〜t10の間)間欠的
に、曲番jの曲の先頭の音声情報をバッファメモリ30
6に書き込み、曲番jの曲の音声情報の読み出しは、曲
番iの曲の音声情報がなくなったとき(時刻t114)か
ら始る。
【0269】このように、実施例14のディスク装置に
おいては、時刻t5〜t6の間では、バッファメモリ30
6には曲番iの曲の情報が残っており、演奏される曲が
切り換わる時刻t114までには次に演奏される曲番jの
曲の情報がバッファメモリ306に格納されているの
で、曲番iの曲と曲番jの曲とを連続的に演奏すること
ができる。従って、従来の装置のようにキー入力部から
の再生指示と同時に(図26における時刻t112a)曲番
iの曲を停止させるのではなく、曲番iの曲と曲番jの
曲の音声信号を出力端子309,311からあたかも連
続した曲であるかのように出力させることができる。
【0270】尚、上記実施例14の説明では、2つの曲
が同じディスクに記録されている場合について説明した
が、異なるディスクに記録されている場合であってもよ
い。例えば、曲番iの曲と曲番jの曲とが異なるディス
クに記録されていおり、曲番iの曲の演奏中にキー入力
部315から曲番jの曲の演奏指示が入力されると、図
26に示されるように、その入力の時刻t112a〜t6
おいて、ディスク交換機構318によるディスクの交換
及び光学ピックアップ302の移動を行ない、光学ピッ
クアップ302による別のディスクの曲番jの曲の情報
の読み取りとバッファメモリ306への書き込みは時刻
6から開始される。
【0271】このように、異なるディスクの曲が指定さ
れた場合であても曲と曲との間の中断なしにあたかも連
続した曲であるかのように再生音声を出力させることが
できる。
【0272】実施例15 実施例12及び実施例13では、異なる曲を連続して演
奏する場合について説明したが、この場合には、曲と曲
との境目、或いは、ディスクとディスクとの境目がわか
りにくいと感じる使用者もいる。そこで、実施例15の
ディスク装置では、最初に演奏中の曲番iの曲の次に連
続して曲番jの曲を出力するのではなく、曲番iの曲と
曲番jの曲との間に予め決められた時間だけ無音部分を
設けている。
【0273】実施例15のディスク装置(MD再生装
置)は、マイクロコンピュータ312の制御内容を除
き、図24に示される実施例12のディスク装置と同じ
構成を有する。従って、実施例15のディスク装置の説
明には、図24をも参照する。また、図27は、実施例
15のディスク装置によるバッファメモリ306への間
欠的な情報の書き込みと、バッファメモリ306からの
情報の読み出しの様子を示す説明図である。
【0274】図27に示されるように、実施例15のデ
ィスク装置においては、演奏中の曲番iの曲が終了した
時(時刻t114a)から所定時間(時刻t114a〜t114b
間)だけバッファメモリ306からの情報の読み出しを
一時停止し、この停止の後(時刻t114bから)に、バッ
ファメモリ306からの情報の読み出しを再開する。こ
のように、実施例15のディスク装置によれば、曲と曲
の境目に無音部分ができ、曲が切り換わったことを聞く
者に認識させることができる。
【0275】尚、曲番iと曲番jとが異なるディスクに
記録されている場合にも同様に無音部分を設けることが
でき、ディスクが交換されたことを認識させることがで
きる。
【0276】実施例16 実施例12及び実施例13では、プログラムにより異な
る曲を連続して演奏する場合について説明したが、実施
例16ではキー入力部315により演奏中の曲を途中で
止め、次の曲を演奏させるといった切り換えの操作があ
った場合に、停止した曲と次に演奏を開始した曲との間
に所定時間の無音部分を設けるようにしている。
【0277】実施例16のディスク装置(MD再生装
置)は、マイクロコンピュータ312の制御内容を除
き、図24に示される実施例12のディスク装置と同じ
構成を有する。従って、実施例16のディスク装置の説
明に際しては、図24をも参照する。また、図28は、
実施例16のディスク装置によるバッファメモリ306
への間欠的な情報の書き込みと、バッファメモリ306
からの情報の読み出しの様子を示す説明図である。
【0278】例えば、曲番iの曲が演奏されている途中
(時刻t113)で、キー入力部315から同一のディス
ク内の曲番jの曲を再生するように指示があった場合に
は、直ちに、曲番iの曲の読み取りを停止し、光学ピッ
クアップ302を曲番jの曲の先頭のアドレスへ移動さ
せ、読み取り準備が完了したとき(時刻t6)からディ
スク301の曲番jの曲の情報の読み取りを開始する。
そして予め決められた所定時間ずつ(時刻t6〜t7
間、時刻t7〜t8の間、時刻t9〜t10の間)間欠的
に、曲番jの曲の先頭の音声情報を読み取ってバッファ
メモリ306に書き込み、バッファメモリ306からの
曲番jの曲の情報の読み出しは、所定の無音部分(時刻
113〜t114の間)が経過した後から(時刻t114
ら)開始する。
【0279】このように、実施例16のディスク装置に
おいては、時刻t113で、バッファメモリ306には時
刻t2〜t3の間及び時刻t4〜t5の間にディスク301
から読み取られた曲番iの曲の音声情報が保持されてい
るが、マイクロコンピュータ312の制御により、バッ
ファメモリ306からの読み出しを停止し、出力端子3
09,311からの音声信号の情報の出力は打ち切って
いる。このようにして、キー入力部315からの入力の
直後に無音部分を有するので、別の曲の演奏指示が入力
されたことを無音部分により確認することができる。
【0280】尚、上記実施例16の説明では、2つの曲
が同じディスクに記録されている場合について説明した
が、異なるディスクに記録されている場合であってもよ
い。例えば、曲番iの曲と曲番jの曲とが異なるディス
クに記録されており、曲番iの曲の演奏中にキー入力部
315から曲番jの曲の演奏指示が入力されると、図2
8に示されるように、その入力の時刻t113において曲
番iの曲の演奏を中止し、ディスク交換機構318によ
るディスクの交換及び光学ピックアップ302の移動を
行ない、光学ピックアップ302による別のディスクの
曲番jの曲の情報の読み取りとバッファメモリ306へ
の書き込みを時刻t6から開始する。
【0281】このように、実施例16のディスク装置に
おいては、時刻t113で、バッファメモリ306には時
刻t2〜t3の間及び時刻t4〜t5の間にディスク301
から読み取られた曲番iの曲の音声情報が保持されてい
るが、マイクロコンピュータ312の制御により、バッ
ファメモリ306からの読み出しを停止し、出力端子3
09,311からの音声情報の出力を打ち切っている。
このようにして、キー入力部315からの入力直後に再
生が停止される無音部分を有するので、別のディスクの
曲の演奏指示が入力されたときにも無音部分により確認
することができる。
【0282】実施例17 実施例17によるディスク装置においては、演奏中の曲
が終了する直前にキー入力部315から別の曲が選択さ
れた場合、又は、別のディスクが選択された場合に、直
ちに演奏を中止するのではなく、演奏中の曲については
曲の最後まで音声を出力させ、その後、無音部分を設け
てから、次の曲の演奏を開始させる。
【0283】実施例17によるディスク装置は、マイク
ロコンピュータ312の制御内容を除き、図24のディ
スク装置と同じ構成を有する。従って、実施例17のデ
ィスク装置の説明に際しては、図24をも参照する。ま
た、図29は、実施例17のディスク装置によるバッフ
ァメモリ306への間欠的な情報の書き込みと、バッフ
ァメモリ306からの情報の読み出しの様子を示す説明
図である。
【0284】実施例17においては、図29に示される
ように、例えば、曲番1の曲の演奏中である時刻t113
にキー入力部315から別のディスクが選択されたとす
ると、時刻t113で曲番1の曲の再生出力を直ちに停止
せず、バッファメモリ306に既に書き込まれている
(時刻t2〜t3の間に)曲番1の曲の最後の部分の音声
情報を読み出し、出力端子309,311から音声信号
として出力させる。
【0285】図29に示されるように、実施例17のデ
ィスク装置においては、キー入力部315からの入力が
ある前(時刻t4〜t5の間)に、ディスク301から読
み取られてバッファメモリ306に書き込まれて、曲番
2の曲の先頭の部分の音声情報が保持されている。しか
し、実施例17のディスク装置では、マイクロコンピュ
ータ312の制御により曲番1の曲の終了と同時にバッ
ファメモリ306からの読み出しを停止し、曲番2の曲
の先頭部分の音声情報を出力端子309,311から音
声信号として出力しないようにして無音部分(時刻t
116〜t114の間)を作り、時刻t113において選択した
曲番j(曲番1と同じディスクであっても、異なるディ
スクであってもよい)の曲の音声信号の出力を開始す
る。このようにして、曲と次に演奏される曲との間に無
音部分を作るだけではなく、曲番jの曲の選択が演奏中
の曲番1の曲の終了間際である場合には、曲番2の曲の
先頭部分を出力することなく、無音部分の後に曲番jの
曲の出力を開始させることができる。
【0286】実施例18 実施例12及び実施例13では、異なる曲を連続して演
奏する場合について説明したが、この場合には、曲と曲
との境目、或いは、ディスクとディスクとの境目がわか
りにくいと感じる使用者もいる。そこで、実施例18の
ディスク装置では、最初に演奏中の曲番iの曲の次に連
続して曲番jの曲を出力するのではなく、曲番iの曲と
曲番jの曲との間、又は、曲番iの曲と曲番jの曲との
境目付近で曲に重ねてブザー音や合成音声を出力させる
機能を有している。
【0287】図30は、本発明の実施例18によるディ
スク装置(MD再生装置)の構成を概略的に示すブロッ
ク図である。
【0288】実施例18のディスク装置は、ブザー音等
の音声信号を発生する音声発生回路320を有する点、
出力端子309,311から出力される音声信号を、デ
ィスク301から読み取られた情報に基づく音声信号に
するか、音声発生回路320からの音声信号にするかの
切り換えをする切換回路321を有する点、及びマイク
ロコンピュータ312の制御内容が図24に示されるデ
ィスク装置と相違する。従って、これら以外の実施例1
8の構成については、図24のディスク装置の場合と同
一の符号を付すことにより、それらの説明を省略する。
【0289】また、実施例18のディスク装置の説明に
は、バッファメモリ306への間欠的な情報の書き込み
と、バッファメモリ306からの情報の読み出しの様子
を示す図27又は図25をも参照する。尚、実施例18
のディスク装置は、例えば、図27に示される無音部分
を、音声発生回路320から切換回路321を介して出
力されるブザー音信号又は合成音声にしたものに相当す
る。
【0290】このように、実施例18のディスク装置に
よれば、曲と曲の境目にブザー音等を出力させることが
でき、曲が切り換わったことを聞く者に認識させること
ができる。
【0291】尚、曲番iと曲番jとが異なるディスクに
記録されている場合にも同様にブザー音等を出力させる
ことができ、ディスクが交換されたことを認識させるこ
とができる。
【0292】また、上記実施例18の説明では、時刻t
114a〜t114bの間においてバッファメモリ306からの
読み出しを停止して、音声発生回路320から出力され
る音声信号のみを出力した場合について述べたが、図2
5に示されるようにディスク301からの音声信号は連
続的に出力させ、曲の切り換えの前において合成音声等
を重ねて出力させてもよい。また、例えば、図25に示
されるように、曲番iの曲と曲番jの曲とは連続的に出
力させ、曲が切り換わる時刻t114以降の所定時間だけ
合成音声を曲に重ねて出力させてもよい。
【0293】実施例19 実施例19のディスク装置は、マイクロコンピュータ3
12の制御内容を除き、図30に示されるディスク装置
と同じ構成を有するので、実施例19の説明に際しては
図30を参照する。
【0294】また、実施例19のディスク装置の動作
は、実施例16のディスク装置の動作と次のような相違
点がある。実施例16のディスク装置では、キー入力部
315からの操作により、演奏中の曲を停止させ次の曲
を演奏させるといった切り換えの操作があった場合に、
停止した曲と次に演奏を開始した曲との間に所定時間の
無音部分を設けるようにしているが、実施例19のディ
スク装置は、この無音部分の代りにブザー音や合成音声
等を出力させている装置に相当する。従って、実施例1
9のディスク装置の説明に際しては、図28をも参照す
る。
【0295】このように、実施例19のディスク装置に
よれば、キー入力部315からの入力の直後にブザー音
や合成音声を出力させているので、別の曲の演奏指示が
入力されたことを確認することができる。
【0296】尚、曲番iと曲番jとが異なるディスクに
記録されている場合にも同様にブザー音や合成音声を出
力させることができ、ディスクが交換されたことを認識
させることができる。
【0297】また、上記実施例19の説明では、図28
の時刻t113〜t114の間においてバッファメモリ306
からの読み出しを停止して、音声発生回路320から出
力される音声信号のみを出力した場合について述べた
が、図25に示されるようにディスク301からの音声
信号は連続的に出力させ、曲の切り換えの前において合
成音声等を重ねて出力させてもよい。また、図25に示
されるように、曲番iの曲と曲番jの曲とは連続的に出
力されるが、例えば、時刻t114以降の所定時間だけ合
成音声を出力させるてもよい。
【0298】実施例20 図31は、本発明の実施例20によるディスク装置(M
D再生装置)の構成を概略的に示すブロック図である。
【0299】実施例20のディスク装置は、ディスク3
01から読み取られ伸長回路307から出力される音声
信号のレベルを変えるレベル変換回路322を有する
点、及び、マイクロコンピュータ312の制御内容が図
24に示されるディスク装置と相違する。従って、これ
ら以外の実施例20の構成については、図24の構成と
同一の符号を付すことにより、それらの説明を省略す
る。
【0300】実施例20のディスク装置においては、レ
ベル変換回路322は、マイクロコンピュータ312か
らの指令により、例えば、図26に示される時刻t112a
から音声信号レベルを徐々に下げ、曲を連続的に切り換
える時刻t114から音声信号レベルを徐々に上げるよう
にして、時刻t114において発生することがある異音が
聞えにくいようにしている。
【0301】尚、曲が異なるディスクに記録されている
場合にも同様に音声信号レベルを低下させることができ
る。
【0302】また、キー入力部315から、再生したい
曲を指定した場合にも、同様に音声信号レベルを低下さ
せることができる。
【0303】実施例21 実施例21のディスク装置の構成は、レベル変換回路3
22によるレベルの変換の仕方を除き、実施例20を示
す図31の構成と同様である。
【0304】この実施例21では曲の再生中に別の曲あ
るいは別のディスクを選択し再生をする場合に再生音声
の出力レベルをステップ状に下げるようにしたものであ
る。例えば、図26において、曲番iの曲が演奏されて
いるときに、キー入力部315から曲番jの曲の選択が
あると(時刻t112a)、時刻t113〜t114の間は、バッ
ファメモリ306に保持された曲番iの曲の音声信号を
出力し続けるが、レベル変換回路322により音声信号
レベルを、例えば、3dB下げる。このようにして、時
刻t113で音声信号レベルが下がるため、音声によりキ
ー入力を受け付けたことを確認することができるととも
に、再生音声が途切れることを防止でき、さらには、異
音を聞えにくくすることもできる。
【0305】実施例22 図32は、本発明の実施例22によるディスク装置(M
D再生装置)の構成を概略的に示すブロック図である。
【0306】実施例22のディスク装置は、バッファメ
モリ306の情報量を検出する情報量検出回路330を
有する点、この情報量検出回路330により検出された
情報量が所定の下限値以下となったときに伸長回路30
7から出力される音声信号のレベルを変えるレベル変換
回路322を有する点、及び、マイクロコンピュータ3
12の制御内容が図24に示されるディスク装置と相違
する。従って、これら以外の実施例22の構成について
は、図24の構成と同一の符号を図32に付すことによ
り、それらの説明を省略する。
【0307】図33は、実施例22のディスク装置の動
作を示す説明図である。図33は、時刻t113において
キー入力部315から曲番jの曲の指定があり、時刻t
115までは曲番iの曲の音声信号が出力端子309,3
11から出力され、時刻t115からは何らかのトラブル
により次の曲番iの曲の音声情報がなくなり音声信号の
出力が停止し、時刻t116で次の曲番jの曲の音声出力
が開始した場合を示している。
【0308】この場合には、時刻t115において異音が
発生する可能性もあるが、実施例22のディスク装置で
は、レベル変換回路322は、マイクロコンピュータ3
12からの指令により、情報量検出回路330により検
出されるバッファメモリ306の情報量が所定の下限値
以下になると、例えば、図33に示される時刻t115
直前から音声信号レベルを徐々に下げるようにしている
ため、時刻t115において異音が発生しても大きな問題
とならない。
【0309】尚、上記実施例22の説明では、音声信号
のレベルを徐々に下げた場合について説明したが、時刻
115の直前に、音声信号レベルを一定レベルだけステ
ップ状に下げてもよい。
【0310】実施例23 図34は、本発明の実施例23によるディスク装置(M
D記録装置)の構成を概略的に示すブロック図である。
【0311】同図に示されるように、実施例23のディ
スク装置は、光学ピックアップ302と、RFアンプ3
03と、変調回路327と、信号処理回路305と、バ
ッファメモリ306と、ディスク301へ情報を記録す
るための磁気ヘッド329と、この磁気ヘッド329を
駆動させるヘッド駆動回路328とを有する。また、こ
のディスク装置は、音声情報入力手段360を有し、こ
の音声情報入力手段360は、圧縮回路326と、アナ
ログ/ディジタル(A/D)変換回路324と、アナロ
グ音声入力端子323と、インタフェース回路310
と、ディジタル音声入力端子325とを有する。
【0312】さらに、このディスク装置は、装置全体の
構成の動作を制御するマイクロコンピュータ312と、
サーボ回路313と、ディスクモータ314と、キー入
力部315と、表示部316と、ターンテーブル317
とを有する。さらにまた、このディスク装置は、複数枚
のディスクを収納するディスク収納部319と、ターン
テーブル317上に載置されるディスクをディスク収納
部319に収納されているディスクと交換するディスク
交換機構318とを有する。
【0313】上記構成を有するディスク装置は、ディス
ク301に以下のようにして情報を記録する。先ず、ア
ナログ音声入力端子323から入力された時系列のアナ
ログ音声信号は、A/D変換回路324を経てディジタ
ル音声信号に変換され、圧縮回路326に入力される。
また、ディジタル音声入力端子325からディジタルオ
ーディオインタフェース規格に準じて入力されるディジ
タル音声信号が入力される場合には、ディジタル音声信
号がインタフェース回路310を経て圧縮回路326に
入力される。
【0314】圧縮回路326は、アナログ音声入力端子
323からの音声信号かディジタル音声入力端子325
からの音声信号のいずれかを選択して、高能率に符号化
した、時系列の音声信号に圧縮する。圧縮回路326で
得られた音声情報は、バッファメモリ306で一時保持
され、信号処理回路305でインターリーブ処理を施す
とともにデータの誤りを訂正する誤り訂正符号を付加さ
れ、変調回路327でEFM変調が施され、ヘッド駆動
回路328を経て、磁気ヘッド329に送られる。磁気
ヘッド329は、光学ピックアップ302によりレーザ
ー光が照射されている部分に磁気情報を記録する光磁気
記録により、音声情報をディスク301に記録する。
【0315】図35は、実施例23のディスク装置にお
ける情報の記録動作を説明するための説明図である。
【0316】図35に示されるように、実施例23のデ
ィスク装置は、圧縮回路326及びバッファメモリ30
6を用いることにより、連続的に入力される音声情報を
ディスク301に間欠的に記録している。即ち、時刻t
111〜t112の間に入力されてバッファメモリ306に書
き込まれた音声情報は、時刻t3〜t4の間にバッファメ
モリ306から読み出され、ディスク301に記録され
る。同様に、時刻t112〜t113の間に入力されてバッフ
ァメモリ306に書き込まれた音声情報は、時刻t5
6の間にバッファメモリ306から読み出され、ディ
スク301に記録され、時刻t113〜t114の間に入力さ
れてバッファメモリ306に書き込まれた音声情報は、
時刻t6〜t7の間にバッファメモリ306から読み出さ
れ、ディスク301に記録される。このようにして、例
えば、MDに情報を記録する場合には、約74分間連続
して音声を記録することができる。
【0317】さらに、実施例23のディスク装置では、
バッファメモリ306を用いて、バッファメモリ306
からの読み出しが停止している間(図35のt4〜t5
間)に、ディスク交換機構318によりターンテーブル
317上のディスク301をディスク収納部319のデ
ィスクと交換すれば、複数のディスク301に対して連
続した音声情報を記録することができる。従って、図3
5において、例えば、1枚目のディスク301に記録で
きる音声情報は時刻t112までにバッファメモリ306
に書き込まれた情報であるとすると、時刻t4でディス
ク301の記録領域は満杯になり、それ以上記録するこ
とができなくなる。そこで、マイクロコンピュータ12
は、時刻t4〜t5の間にディスク交換機構318により
記録するディスク301を交換し、次のディスク301
をターンテーブル317に装着する。ディスク交換中に
入力された音声情報はバッファメモリ306に一時保持
され、記録が可能になった時刻t5から、時刻t112以降
にバッファメモリ306に書き込まれた音声情報をディ
スク301に記録することができる。このように構成す
ることにより、複数のディスクにわたって連続して音声
を途切れることなく記録することができる。
【0318】また、図34に示される実施例23の構成
を、図24及び図25に示される実施例12のディスク
装置に組み込むことにより、複数のディスクにわたって
連続して音声を途切れることなく記録することができる
だけでなく、複数のディスクに記録されている情報に基
づく音声を途切れることなく連続的に出力することがで
きる。従って、記録再生可能時間が74分であるMDを
n枚用いることにより、(74・n)分の長時間の記録
及び再生を、あたかも1枚のディスクであるかのように
行なうことができる。
【0319】実施例24 図36は、本発明の実施例24によるディスク装置(M
D再生装置)の構成を概略的に示すブロック図であり、
例えば、英会話学習用の装置である。
【0320】同図に示されるように、このディスク装置
は、ディスク(ここでは、MDである。)401から光
学的に情報を読み取る光学ピックアップ402と、RF
アンプ403と、復調回路404と、誤り制御回路40
5と、バッファメモリ406とを有する。また、このデ
ィスク装置は、バッファメモリ406に格納された音声
情報に基づく音声信号を出力する音声信号出力手段45
0を有し、この音声信号出力手段450は、データ伸長
回路407と、D/A変換回路408と、音声信号出力
端子409とを有する。さらに、このディスク装置は、
アドレスデコーダ410と、装置全体の動作を制御する
マイクロコンピュータと、サーボ回路412と、ディス
ク回転用及びピックアップ送り用のモータ413と、キ
ー入力部414と、表示部415とを有する。
【0321】光学ピックアップ402からは、情報が記
録されているディスク401に対してレーザー光が照射
され、その反射光はサーボ回路415により制御される
光学ピックアップ402により検出される。ディスク4
01上に記録されている情報は光学ピックアップ402
により間欠的に読み取られる。検出された光情報は光学
ピックアップ402で電気信号に変換され、RFアンプ
403で増幅された後、復調回路404でEFM等の復
調が行われ元の信号系列が復元される。
【0322】アドレスデコーダ410は、RFアンプ4
03の出力からディスク401全周に予め記録されてい
るアドレス情報を取り出してトラッキング情報を得、こ
のトラッキング情報をサーボ回路412に供給する。サ
ーボ回路412は、光学ピックアップ402が所定の案
内溝を走査するようにトラッキングサーボを働かせると
共に、ディスク回転を線速度一定に保つサーボを働かせ
る。
【0323】誤り制御回路405では、復調回路404
で復元された信号系列に含まれる誤り訂正符号を用い
て、信号系列の誤りを訂正するとともに、インタリーブ
処理により順序を並べ替えられた信号系列を、元の順序
に戻す。バッファメモリ406は間欠的に入力される音
声情報を一旦蓄えながら、連続的に出力する。
【0324】ここで、バッファメモリ406に格納され
た情報量が所定の上限値(しきい値S1)以上になると
情報の書き込みを停止し、バッファメモリ406から情
報が連続的に読み出だされて情報量が所定の下限値(し
きい値S2)以下になると情報の書き込みを再開する。
【0325】データ伸長回路407では、バッファメモ
リ406より出力される1/4に圧縮されたデータを4
倍に伸長し、元の時系列ディジタル音声信号を復元す
る。この復元された信号は、D/Aコンバータ408を
経てアナログ音声出力端子409からアナログ音声信号
として出力される。マイクロコンピュータ411は、再
生された付加情報により、サーボ回路412やバッファ
メモリ406など各種再生の制御を行う。
【0326】図37は、バッファメモリ406に蓄えら
れた情報量の時間変化を表したグラフである。
【0327】同図に示されるように、時刻t0ではバッ
ファメモリ406は音声情報で満たされており、ディス
ク401からの情報の読み取りを停止してバッファメモ
リ406への音声情報の書き込みを停止すると共に、時
刻t0におけるディスク401上のアドレスを記憶す
る。時刻t0〜t5の間ではバッファメモリ406から音
声情報が読み出されて情報量が減少する。情報量がしき
い値S2に達する(時刻t5)と、マイクロコンピュータ
411からサーボ回路412へ制御信号が送られ、モー
タ413により光学ピックアップ402を時刻t1に記
憶したアドレスの地点まで戻してからディスク401か
らの情報の読み取りとバッファメモリ406への情報の
書き込みを再開する。尚、時刻t5〜t6の間もデータは
連続的に読み出されている。
【0328】時刻t6でバッファメモリ406の情報量
がしきい値S1に達すると、その時点でディスク401
からの情報の読み取り停止してバッファメモリ406へ
のデータの書き込みを停止すると共に、時刻t6でディ
スク401上のアドレスを記憶する。次に、時刻t6
11の間でバッファメモリ406から音声情報が読み出
されて情報量がしきい値S2に達すると(時刻t11)、
光学ピックアップ402を時刻t6に記憶したアドレス
の地点まで戻してからディスク401からの情報の読み
取りとバッファメモリ406へのデータの書き込みを再
開する。このように、バッファメモリ406への音声情
報の書き込みは間欠的に行われるが、バッファメモリ4
06からの音声情報の読み出しは連続的に行われる。
【0329】図38は、実施例24のディスク再生装置
による通常再生時及び後に説明するリピート再生モード
1時のバッファメモリ406内の情報量の変化を概念
的に表わす説明図である。
【0330】同図においては、バッファメモリ406内
の情報は12個の升目で表わされており、升目の中の数
字が大きいほど時間的に新しい情報を表わしている。ま
た、斜線を施した升目の情報は既に読み出された情報を
表わしている。ここでは、しきい値S1を升目の数で1
0個、しきい値S2を升目の数で8個とした場合を例に
とって説明する。
【0331】先ず、バッファメモリ406は、図38
(a)のように、当初は空の状態であるが、順次データ
が書き込まれて、図38(b)のように全ての升目が1
2個のデータ(0〜11)で満たされる(図37の時刻
0に対応)。尚、しきい値S1が10個であるため、実
際には、初期にバッファメモリ406がデータで満たさ
れることはないが、ここでは説明を簡単にするため最初
はバッファメモリ406がデータで満たされるまで、デ
ータの読み出しは行われないものとする。
【0332】次に、バッファメモリ406内のデータ
(0〜3)が順次読み出され、図38(c)のようにデ
ータ量がしきい値S2に達する(図37の時刻t5に対
応)。すると、バッファメモリ406へのデータの書き
込みが再開され、図38(C)で既に読み出された4個
の升目に新しいデータ(12〜15)が書き込まれて図
38(d)のようにデータ量がしきい値S1に達する
(図37の時刻t6に対応)。
【0333】続いて、図38(e)のようにバッファメ
モリ406内のデータ(4〜7)が順次読み出され、図
37の時刻t11にはデータ量がしきい値S2に達する
(図37の時刻t11に対応)。すると、バッファメモリ
406へのデータの書き込みが再開され、図38(e)
で既に読み出された4個の升目に新しいデータ(16〜
19)が書き込まれて図38(f)のようにデータ量が
しきい値S1に達する(図37の時刻t12に対応)。
【0334】以下、バッファメモリ406のデータ量は
同様な増減を繰り返し、バッファメモリ406には少な
くともしきい値S2以上のまだ読み出されていないデー
タが蓄えられているので、外乱等によりディスク401
からデータが読み取れなくなってもバッファメモリ40
6に蓄えられているデータを読み出す間にピックアップ
402を復帰させれば、ディスク401に記録されてい
る情報信号を連続的に再生することが出来る。尚、この
ような動作は、ショックプルーフ動作と称される。
【0335】図39は、実施例24のディスク再生装置
における2つのリピート再生モードを示す説明図であ
る。同図に示されるように、このディスク再生装置に
は、リピート再生を指定した時刻tsより後のこれから
再生しようとする情報をリピート再生するモードR
1と、時刻tsより前の既に再生した情報をリピート再生
するモードR2の2通りのモードがあり、いずれのモー
ドを選択するのかによってバッファメモリ406の制御
方法を変化させている。
【0336】先ず、リピート再生モードR1の場合につ
いて説明する。この場合には、バッファメモリ406の
制御方法は図37及び図38を用いて説明したショック
プルーフ動作の場合に準じたものとなるが、データの読
み出し方法が異なる。
【0337】リピート再生を行いたい時刻にキー入力部
415からリピート再生モードRを行うようマイクロ
コンピュータ412に信号が送られると、通常の再生は
一旦中止される。次に、リピート再生する情報は図38
に示すように既にバッファメモリ406に書き込まれて
いる(同図の斜線を施していない部分)ので、このバッ
ファメモリ406内の情報を任意の回数読み出すことに
より任意の回数のリピート再生が行われる。このとき、
リピート再生可能な時間はバッファメモリ406の容量
によって制限される。例えば、図38に示すバッファメ
モリ406が最大12秒間の情報信号を蓄えることが出
来る(図38(b))ものとすれば、少なくともしきい
値Sに相当する8秒間の情報信号の繰り返し出力を行
うことができる。
【0338】次に、リピート再生モードR2の場合につ
いて説明する。この場合には、先ずリピート再生モード
2に移行するために、バッファメモリ406のしきい
値S1としきい値S2を、通常の再生動作及びリピート動
作R1の場合に比べて低く設定する。即ち、リピート再
生モードR2におけるしきい値S1をリピート再生モード
1におけるしきい値S1より低く設定し、リピート再生
モードR2におけるしきい値S2をリピート再生モードR
1におけるしきい値S2より低く設定する。
【0339】図40はリピート再生モードR2の場合の
バッファメモリ406に蓄えられた情報量の時間変化を
示すグラフである。また、図41は、実施例24のディ
スク再生装置によるリピート再生モードR2時のバッフ
ァメモリ406内の情報量の変化を概念的に表わす説明
図である。ここでは、しきい値S1を5個、しきい値S2
を2個に設定した場合を例にとって説明する。
【0340】先ず、バッファメモリ406は、図41
(a)のように、当初は空の状態であるが、順次データ
が書き込まれて、図41(b)のように全ての升目が1
2個のデータ(0〜11)で満たされる(図40の時刻
0に対応)。尚、しきい値S1が5個であるため、実際
には、初期にバッファメモリ406がデータで満たされ
ることはないが、ここでは説明を簡単にするため、初め
てバッファメモリ406にデータが書き込まれるときに
は、バッファメモリ406がデータで満たされるまで、
データの読み出しは行われないものとする。
【0341】次に、バッファメモリ406内のデータ
(0〜9)が順次読み出され、図41(c)のようにデ
ータ量がしきい値S2に達する(図40の時刻t5に対
応)。すると、バッファメモリ406へのデータの書き
込みが再開され、図41(C)で既に読み出された4個
の升目に新しいデータ(12〜16)が書き込まれて図
41(d)のようにデータ量がしきい値S1に達する
(図40の時刻t6に対応)。
【0342】続いて、図41(e)のようにバッファメ
モリ406内のデータ(10〜14)が順次読み出さ
れ、データ量がしきい値S2に達する(図40の時刻t
11に対応)。すると、バッファメモリ406へのデータ
の書き込みが再開され、図41(e)で既に読み出され
た5個の升目に新しいデータ(17〜21)が書き込ま
れて図41(f)のようにデータ量がしきい値S1に達
する(図40の時刻t12に対応)。
【0343】以下、バッファメモリ406のデータ量は
同様な増減を繰り返し、バッファメモリ406には少な
くとも7個の既に読み出されたデータが蓄えられてい
る。
【0344】すなわち、リピート再生モードR2を行う
場合には、リピート再生を行いたい時刻にキー入力部4
15からリピート再生を行うようマイクロコンピュータ
411に信号が送られると、通常の再生は一旦中止され
る。次に、リピート再生する情報は図41に示すように
既にバッファメモリ406に書き込まれている(同図の
斜線を施した部分)ので、このバッファメモリ406内
の情報を任意の回数読み出すことにより任意の回数のリ
ピート再生が行われる。このとき、リピート再生可能な
時間はバッファメモリ406の容量によって制限され
る。例えば、図41に示すバッファメモリ406が最大
12秒間の情報信号を蓄えることが出来る(同図(b)
の状態)ものとすれば、本実施例では少なくとも7秒間
の情報信号のリピート再生モードR2を行うことができ
る。
【0345】なお、実施例24ではバッファメモリ40
6のしきい値S1及びしきい値S2をリピート再生の2通
りのモードに対してそれぞれ1個ずつ設定したが、これ
をリピート再生時間を可変とするために複数個設定でき
るよう構成してもよい。
【0346】実施例25 図42は、本発明の実施例25によるディスク装置(M
D再生装置)の構成を概略的に示すブロック図である。
【0347】同図において、図36に示される実施例2
4の構成と同一又は相当する構成には同一の符号を付
す。実施例25のディスク装置は、外部入力情報記憶用
のメモリ416と、アナログ音声入力端子417と、ア
ナログ/ディジタル(A/D)変換回路418と、デー
タ圧縮回路419とを有する点、及びマイクロコンピュ
ータ411の制御内容のみが、実施例24の装置と相違
する。実施例25のディスク装置には、音声等のアナロ
グ情報信号をディジタル信号に変換し、データ圧縮して
メモリ416に書き込む機能を付加されており、L/L
再生機能を持たせている。
【0348】次に実施例25のディスク装置の動作を説
明する。通常の再生動作及びリピート再生動作は実施例
24と同様の動作であるので説明は省略し、ここではL
/L再生について説明する。
【0349】先ず、L/L再生を行おうとする会話文
が、例えば、トラック番号によりキー入力部415から
指定されると、その指定された文が通常の再生動作と同
様にしてバッファメモリ406に書き込まれ、データ伸
長、D/A変換動作を経て音声出力端子410より出力
される。ここで、L/L再生の場合には指定された会話
文だけがバッファメモリ406に書き込まれ、指定され
た会話分がバッファメモリ406に記憶された時点でデ
ィスク401からの情報の読み取りは停止する。
【0350】次に、使用者がその再生された会話文を手
本にして文章を発音し、その音声信号が音声入力端子4
17から入力され、A/D変換回路418でA/D変換
された、その後、データ圧縮回路419で元の情報量の
1/4程度に圧縮されて外部入力記憶用のメモリ416
に書き込まれる。
【0351】続いて、先ず始めにバッファメモリ406
の内容(キー入力部414により指定された手本となる
会話分)が読みだされてデータ伸長回路407に供給さ
れ、ここでデータ伸長された後に、D/A変換回路40
8でD/A変換されて音声出力端子409からオーディ
オ信号として出力される。
【0352】次に、メモリ416の内容が読み出されて
データ伸長回路407に供給され、バッファメモリ40
6より出力された情報信号と同様の処理過程を経て、音
声出力端子409より出力され、1回のL/L再生動作
が完了する。
【0353】尚、実施例24で説明したリピート再生R
1,R2の場合と同様に、実施例25のディスク装置にお
いてL/L再生を行おうとする情報の性質に応じてバッ
ファメモリ406の制御方法を切り換える機能を追加し
てもよい。
【0354】実施例26 図43は、本発明の実施例26によるディスク装置(M
D記録再生装置)の構成を概略的に示すブロック図であ
る。
【0355】同図において、図42に示される実施例2
5の構成と同一又は相当する構成には同一の符号を付
す。実施例26のディスク装置は、例えば、ディスクに
情報を書き込むことができるMD記録再生装置であり、
情報を書き込むための記録ヘッド424と、記録ヘッド
駆動回路423と、変調回路422と、誤り訂正符号を
生成付加する誤り訂正回路421と、音声信号をメモリ
416に入力させるかディスク402に記録するかを切
り換える切換スイッチ420とを有する点、及びマイク
ロコンピュータ411の制御内容のみが、実施例25の
ディスク装置と相違する。
【0356】実施例25のディスク装置では、L/L再
生を行うことの出来る会話文の長さはバッファメモリ4
06及びメモリ416の容量で制限され、例えば、バッ
ファメモリ416とメモリ406の容量が4Mビットで
ある場合には、L/L再生を行うことのできる時間は1
2秒以内である。そこで、実施例26のディスク装置で
は、これより長い会話文をL/L再生する場合には、音
声を記録可能なディスク401上に記録するようにし
て、長い会話文のL/L再生を可能にしている。
【0357】次に実施例26のディスク装置の動作を説
明する。通常の再生動作及びリピート再生動作は実施例
24と同様の動作であるので説明は省略し、ここではL
/L再生について説明する。
【0358】先ず、L/L再生を行おうとする会話文
が、例えば、トラック番号によりキー入力部414から
指定されると、その指定された文が通常の再生動作と同
様にしてバッファメモリ406に書き込まれる。このと
き、指定された文の情報量が所定の基準値を超えるとマ
イクロコンピュータ411により判断された場合、即ち
12秒以上の会話文の場合には、マイクロコンピュータ
411からの指令により、接点bに接続されていた切換
スイッチ420を接点aに切換える。言い換えれば、マ
イクロコンピュータ411は、L/L再生の対象となる
会話文が12秒以上の長さであるときには、使用者が発
音する文章も12秒以上の長さになって、使用者が発音
する文章をメモリ416に格納しきれないと判断して、
使用者の音声情報をディスク425に記録させるように
切換スイッチ420を接点bから接点aに切り換える。
これと同時に、マイクロコンピュータ411からの指令
により、指定された会話文を通常の再生時と同様の過程
を経て(即ち、バッファメモリ406を介して)音声出
力端子409から再生させる。
【0359】続いて、使用者がその再生された会話文を
手本にして文章を発音すると、その内容が音声入力端子
417より入力され、A/D変換回路418にてA/D
変換された後、データ圧縮回路419で元の情報量の1
/4程度に圧縮される。切換スイッチ420は接点aに
接続されているので、L/L再生を行おうとする情報の
信号はメモリ416には供給されずに情報書込用の構成
421〜424側へ供給される。
【0360】誤り訂正符号付加回路421では、再生時
に誤りを分散させるために信号の順序を並べ替えるイン
タリーブ処理や誤り訂正符号を生成して付加する処理が
行われ、次の変調回路422では、記録再生に適した周
波数帯にエネルギーを集中させるとともに再生時に自己
クロック抽出ができるようにEFMなどの変調を施す。
この信号は記録ヘッド駆動回路423を介して記録ヘッ
ド424からディスク425の記録可能な領域に記録さ
れる。例えば、光磁気ディスクの記録では、記録したい
領域に光学ピックアップ402によってレーザースポッ
トを当て温度を上げて前の磁性を消去しながら記録ヘッ
ド424で新たな記録を行っていく。
【0361】次に、キー入力部414により指定された
L/L再生を行う文章が再びディスク425の記録済み
領域よりピックアップ402によって読み取られ、通常
の再生と同様の過程を経て音声出力端子409より出力
される。
【0362】続いて、先にディスク425の記録可能領
域に記録された、使用者の発音した会話文がピックアッ
プ402により読み取られ、通常の再生と同様の過程を
経て音声出力端子409より出力されて1回のL/L再
生が完了する。
【0363】尚、実施例26のディスク装置において、
L/L再生を行おうとする文の情報量が所定の基準値以
下であるとマイクロコンピュータ411により判断され
た場合(例えば、バッファメモリ406が4Mビットの
容量の場合には会話文の長さが12秒以下の時)には、
マイクロコンピュータ411からの指令により切換スイ
ッチ420は接点bを選択し、実施例25の装置と同様
のL/L再生が行われる。
【0364】また、L/L再生を行おうとする文の情報
量がバッファメモリ406の最大容量以下のときでも、
切換スイッチ420を接点aにしておくように制御する
ことも可能である。
【0365】尚、実施例24で説明したリピート再生R
1,R2の場合と同様に、実施例25のディスク装置にお
いてL/L再生を行おうとする情報の性質に応じてバッ
ファメモリ406の制御方法を切り換える機能を追加し
てもよい。
【0366】実施例27 図44は、本発明の実施例27によるディスク装置の構
成を概略的に示すブロック図である。
【0367】同図において、図36に示される実施例2
4の構成と同一又は相当する構成には同一の符号を付
す。実施例27のディスク装置は、メモリ416の出力
の供給先を選択する切換スイッチ426と、ピッチ変換
回路427を有する点、及びマイクロコンピュータ41
1の制御内容のみが、実施例24の装置と相違する。実
施例27のディスク装置には、例えば聞き取りにくい音
声を明瞭に聞き取るために、メモリに書き込まれた情報
のピッチ(音程)変換を行うことの出来る機能を追加す
ることによって、ピッチはそのままで再生スピードを遅
くする等特殊再生を行うことができるようにしている。
【0368】次に実施例27のディスク装置の動作を説
明する。通常の再生動作は実施例24と同様であるの
で、ここではリピート再生動作及びピッチ変換による特
殊再生動作について説明する。
【0369】先ず、リピート再生を行う場合の動作を図
44に基づいて説明する。リピート再生を行おうとする
情報(例えば英会話の1会話文)が、例えば、トラック
番号によりキー入力部414から指定されると、通常の
再生は一旦中止される。続いて、実施例24の場合と同
様に、リピート再生する情報が、光学ピックアップ40
2によって読み取られ、復調、誤り制御等の処理を経て
バッファメモリ406に書き込まれる。この時、切換ス
イッチ426は接点bを選択しているので、バッファメ
モリ406の内容は、実施例24の場合と同様の処理を
経て音声出力端子410よりアナログ音声信号として出
力される。
【0370】次に、ピッチ変換による特殊再生を行う場
合の動作について説明する。特殊再生を行おうとする情
報(例えば、英会話の1会話文)が、例えば、トラック
番号によりキー入力部414から指定されると、通常の
再生は一旦中止される。続いて、リピート再生の場合と
同様に、特殊再生を行う情報が、光学ピックアップ40
2によって読み取られ、復調、誤り制御等の処理を経て
メモリ416に書き込まれる。この時、切換スイッチ4
26は接点aを選択しているので、誤り制御回路405
から出力されメモリ416に記憶された情報はピッチ変
換回路427に供給される。
【0371】ここで、ピッチは元のままで再生スピード
を遅くするには、まず、マイクロコンピュータ411の
制御によりバッファメモリ406からのデータの読み出
しのレートを小さくし、次に、ピッチ変換回路427で
ピッチを上げる。
【0372】図45は、ピッチ変換回路による処理内容
を説明するための説明図であり、ピッチは元のままで再
生スピードを半分にして再生する場合を例にとって説明
している。
【0373】先ず、メモリ406の中の情報を通常再生
のときと同じ読み出しレートで読み出すと同図(a)の
ような波形になるとすれば、これを通常再生のときの1
/2の読み出しレートで読み出せば、同図(b)のよう
な波形になる。この波形をこのまま再生すれば再生音の
ピッチは同図(a)の波形のピッチに比べて半分になる
ので、信号処理によりピッチを2倍に上げる必要があ
る。
【0374】図45(b)の波形のピッチを2倍に上げ
るには、まず、区間S0〜E0の信号を2倍の再生スピー
ドで再生し、同図(c)の区間A〜Bの波形とする。次
に、区間S1〜E1の信号を2倍の再生スピードで再生
し、同図(c)の区間B〜Cの波形として区間A〜Bの
波形と連結する。以下、同様に区間S2〜E2及び区間S
3〜E3の波形は2倍速再生されて、それぞれ区間C〜D
及び区間D〜Eの波形となる。
【0375】ここで、図45(b)の波形が同図(c)
の波形に変換される場合に、区間S1〜S2、区間S2
3、区間S3〜E2はそれぞれ2回再生されているの
で、同図(c)の波形は同図(a)の波形に比べて、ピ
ッチはそのままで再生速度は半分になる。
【0376】上記のような処理を経た音声信号は、通常
再生及びリピート再生の場合と同様に、データ伸張及び
D/A変換を施されて、音声出力端子409に出力さ
れ、特殊再生が完了する。
【0377】尚、実施例27では、メモリ406からの
読み出しレートを可変とするようにしたが、これをピッ
チ変換回路427からの情報信号の読み出しレートを可
変とするよう構成しても構わない。
【0378】実施例28 図46は、本発明の実施例28によるディスク装置(M
D再生装置)の構成を概略的に示すブロック図である。
【0379】同図において、図42に示される実施例2
5の構成と同一又は相当する構成には同一の符号を付
す。実施例28のディスク装置は、メモリ416の出力
の供給先を選択する切換スイッチ428と、ピッチ変換
回路427を有する点、及びマイクロコンピュータ41
1の制御内容のみが、実施例25の装置と相違する。実
施例28のディスク装置には、例えば聞き取りにくい音
声を明瞭に聞き取るために、メモリに書き込まれた情報
のピッチ(音程)変換を行うことの出来る機能を追加す
ることによって、ピッチはそのままで再生スピードを遅
くする等特殊再生を行うことができるようにしている。
【0380】次に実施例28のディスク装置の動作を説
明する。通常の再生動作は実施例25と同様であるの
で、ここではリピート再生動作及びピッチ変換による特
殊再生動作について説明する。
【0381】L/L再生に特殊再生を組み合わせた再生
を行う場合の動作は、まず、L/L再生を行おうとする
会話文が、例えば、トラック番号によりキー入力部41
4から指定されると、その指定された文が通常の再生動
作と同様にしてバッファメモリ406に書き込まれる
が、このとき選択スイッチ428では位置aが選択され
ており、バッファメモリ406の出力はピッチ変換回路
427へ供給される。バッファメモリ406の出力はピ
ッチ変換回路427で実施例27と同様の処理を施さ
れ、使用者の任意の再生速度で音声出力端子409から
再生される。以下、使用者が音声を発して音声入力端子
417より入力され、情報源圧縮された音声情報がメモ
リ416に書き込まれるまでの動作は実施例25と同様
である。
【0382】続いて、選択スイッチ428では位置bが
選択され、バッファメモリ406の内容(キー入力部4
15により指定された手本となる文章)が読みだされて
データ伸長回路407に直接供給される。以下、データ
伸長回路407からD/A回路408に信号が供給され
てからL/L動作が完了するまでの動作は実施例25と
同様である。
【0383】なお、本実施例に、実施例26で示したよ
うに、L/L再生を行おうとする会話文の長さがメモリ
416の容量を越える場合には、メモリ416に書き込
まれるべき使用者の音声を記録可能なディスク上に録音
するような機能を追加しても構わない。
【0384】また、本実施例では、メモリ416からの
読み出しレートを可変とするようにしたが、これをピッ
チ変換回路427からの情報信号の読み出しレートを可
変とするよう構成しても構わない。
【0385】
【発明の効果】請求項1及び3の発明によれば、再生開
始のキー入力がされると同時に曲番1の曲の音声出力を
開始させることがでるという効果がある。
【0386】また、請求項2及び3の発明によれば、全
ての曲或いは複数の曲について、再生開始のキー入力が
されると同時に音声出力を開始させることができるとい
う効果がある。
【0387】また、請求項4の発明によれば、曲番iの
選択の時点で、その選択された曲の先頭から所定時間の
音声情報を記憶手段に記憶しておくことにより、その
後、再生開始のキー入力がされると同時に選択された曲
の音声出力を開始させることができるという効果があ
る。
【0388】また、請求項5乃至7の発明によれば、再
生を曲の途中で停止させ、次に再生再開のキー入力がさ
れると同時に、例えば、停止させた位置等の予め決めら
れた位置から、音声出力を開始させることができるとい
う効果がある。
【0389】また、請求項8及び9の発明によれば、音
声等の情報をディスクから間欠的に読み出す場合に、デ
ィスク上の再生している場所等に応じてトラックジャン
プ量を変化させているので、最適なトラックジャンプの
本数を選択することができ、トラッキングの収束を速め
ることができるという効果がある。
【0390】また、請求項10の発明によれば、再生を
開始させるときに、記憶手段の情報量が下限値よりも低
いスレッショルド値に達したときに音声信号の出力を開
始するので、ディスクからの音声情報の読み取りが開始
されてから音声信号の出力が開始されるまでの時間を短
縮できるという効果がある。
【0391】また、請求項11及び12の発明によれ
ば、所定のプログラムを選択して出力する場合に、目標
とするプログラムの先頭のアドレスへトラックジャンプ
する時、ディスク上で再生している場所によってトラッ
クジャンプの本数を変化させるようにすることにより、
最適なトラックジャンプの本数を選択して、トラックジ
ャンプの回数を減らし、トラックジャンプの収束を速め
ることにより、トラッキングエラーが発生した場合に音
声が途切れる時間を短縮することができるという効果が
ある。
【0392】また、請求項13の発明によれば、目標ア
ドレスを一旦行き過ぎたあとは、行き過ぎたときのトラ
ックジャンプ量以内で、再度目標アドレスに接近するの
で、目標アドレスからの行き過ぎを抑制でき、頭出しの
収束が早くなるという効果がある。
【0393】また、請求項14の発明によれば、第1の
トラックジャンプ量決定手段は、目標アドレスに接近す
るに従い所定のアドレス差をしきい値としてジャンプ数
を漸次減じて行くので、光ヘッドの慣性による行き過ぎ
を吸収しながら目標アドレスに接近するので、安定かつ
迅速に頭出しを収束できるという効果がある。
【0394】また、請求項15乃至17の発明によれ
ば、プログラム再生やディスク交換のある再生におい
て、連続しない曲であるにも関わらず、あたかも連続し
た曲であるかのように音声が途切れることなくディスク
を再生することができるという効果がある。
【0395】また、請求項18乃至20の発明によれ
ば、プログラム再生やディスク交換のある再生におい
て、曲と曲あるいはディスクとディスクの間で無音部分
を作ることにより、曲あるいはディスクが換わったこと
を音声により確認することができるという効果がある。
【0396】また、請求項21乃至23の発明によれ
ば、プログラム再生やディスク交換のある再生におい
て、曲と曲あるいはディスクとディスクの間又は曲と曲
との境目付近に重ねて音声情報を挿入することにより、
曲あるいはディスクが換わったことを音声により確認す
ることができるという効果がある。
【0397】また請求項24乃至28の発明によれば、
曲が別の曲に切り換わる直前に再生音声の出力レベルを
下げるので、曲が切り換わるときに発生することがある
異音をきこえにくくすることができるという効果があ
る。また、出力レベルが下がることにより、曲あるいは
ディスクが切り換わったことを音声により確認すること
ができるという効果がある。
【0398】また請求項29の発明によれば、ディスク
に記録可能な時間に関わらず、複数のディスクに連続し
た音声情報を途切れずに記録することができるという効
果がある。
【0399】また、請求項30の発明によれば、ディス
クに記録可能な時間に関わらず、複数のディスクに連続
した音声情報を途切れずに記録することができるばかり
でなく、複数のディスクから連続して音声信号を出力す
ることができ、複数のディスクをあたかも1枚のディス
クであるかのように扱うことができるという効果があ
る。
【0400】また、請求項31乃至34の発明において
は、ディスク上にデータ圧縮して記録された情報信号の
中から繰り返して再生しようとする任意の信号を抽出
し、この抽出された信号が再生される時刻とリピート再
生に移行する時刻の前後関係によりメモリの制御方法を
変化させ、信号をメモリに記憶しこのメモリから信号を
繰り返し読み出し音声信号等の情報信号のリピート再生
を行うので、読取手段を繰り返し移動させる必要がな
く、消費電力を少なくできる。また、瞬時にリピート再
生動作を行うことが出来る。
【0401】また、請求項32の発明によれば、L/L
再生を行う場合に、ディスクへの録音をすることなくL
/L再生機能を実現できるという効果がある。
【0402】また、請求項33の発明によれば、L/L
再生を行う情報信号の情報量が記憶手段の容量を越える
場合であっても、L/L再生を行なうことができるとい
う効果がある。また、必要な場合にのみディスクへの記
録動作を行うので、消費電力の少ないL/L再生動作を
行うことが可能となる。
【0403】また、請求項34の発明によれば、通常再
生により再生された情報信号が使用者にとって不適なも
の(例えば音声情報の場合には聞き取りにくいものであ
るということ)である場合であっても、再生速度と再生
ピッチを変化させる等の信号処理を行い、処理された情
報信号を再生するので、情報信号を使用者にとって聞き
取りやすいものにすることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1によるディスク装置の構成を
概略的に示すブロック図である。
【図2】実施例1のディスク装置の動作を説明するため
の説明図である。
【図3】実施例1のディスク装置の動作を説明するため
の説明図である。
【図4】本発明の実施例2によるディスク装置のメモリ
マップを説明するための説明図である。
【図5】本発明の実施例3によるディスク装置の構成を
概略的に示すブロック図である。
【図6】本発明の実施例4によるディスク装置の動作を
説明するための説明図である。
【図7】本発明の実施例5によるディスク装置の動作を
説明するための説明図である。
【図8】本発明の実施例6によるディスク装置の動作を
説明するための説明図である。
【図9】本発明の実施例7によるディスク装置の構成を
概略的に示すブロック図である。
【図10】実施例7のディスク装置の動作を説明するた
めの説明図である。
【図11】実施例7のディスク装置におけるトラックジ
ャンプ量の一例を示す説明図である。
【図12】本発明の実施例8によるディスク装置の構成
を概略的に示すブロック図である。
【図13】実施例8のディスク装置におけるトラックジ
ャンプ量の一例を示す説明図である。
【図14】本発明の実施例9によるディスク装置の構成
を概略的に示すブロック図である。
【図15】実施例9のディスク装置におけるバッファメ
モリ内の情報量の時間変化を示すグラフである。
【図16】従来のディスク装置におけるバッファメモリ
内の情報量の時間変化を示すグラフである。
【図17】本発明の実施例10によるディスク装置の構
成を概略的に示すブロック図である。
【図18】実施例10のディスク装置における頭出し処
理の内容を示すフローチャートである。
【図19】実施例10のディスク装置におけるビームス
ポット位置の変化の様子の一例を示すグラフである。
【図20】本発明の実施例11によるディスク装置の構
成を概略的に示すブロック図である。
【図21】実施例11のディスク装置における頭出し処
理の内容を示すフローチャートである。
【図22】実施例11のディスク装置におけるビームス
ポット位置の変化の様子を示すグラフである。
【図23】実施例11のディスク装置におけるビームス
ポット位置の変化の様子を示すグラフである。
【図24】本発明の実施例12によるディスク装置(M
D再生装置)の構成を概略的に示すブロック図である。
【図25】実施例12のディスク装置によるバッファメ
モリへの間欠的な情報の書き込みとバッファメモリから
の情報の読み出しの様子を示す説明図である。
【図26】実施例14のディスク装置によるバッファメ
モリへの間欠的な情報の書き込みとバッファメモリから
の情報の読み出しの様子を示す説明図である。
【図27】実施例15のディスク装置によるバッファメ
モリへの間欠的な情報の書き込みとバッファメモリから
の情報の読み出しの様子を示す説明図である。
【図28】実施例16のディスク装置によるバッファメ
モリへの間欠的な情報の書き込みとバッファメモリから
の情報の読み出しの様子を示す説明図である。
【図29】実施例17のディスク装置によるバッファメ
モリへの間欠的な情報の書き込みとバッファメモリから
の情報の読み出しの様子を示す説明図である。
【図30】本発明の実施例18によるディスク装置(M
D再生装置)の構成を概略的に示すブロック図である。
【図31】本発明の実施例20によるディスク装置(M
D再生装置)の構成を概略的に示すブロック図である。
【図32】本発明の実施例22によるディスク装置(M
D再生装置)の構成を概略的に示すブロック図である。
【図33】実施例22のディスク装置によるバッファメ
モリへの間欠的な情報の書き込みとバッファメモリから
の情報の読み出しの様子を示す説明図である。
【図34】本発明の実施例23によるディスク装置(M
D記録装置)の構成を概略的に示すブロック図である。
【図35】実施例23のディスク装置によるバッファメ
モリへの連続的な情報の書き込みとバッファメモリから
の間欠的な情報の読み出しの様子を示す説明図である。
【図36】本発明の実施例24によるディスク装置の構
成を概略的に示すブロック図である。
【図37】実施例24によるディスク装置の通常再生時
及びリピート再生モードR1時のバッファメモリ内情報
量の時間変化を示すグラフである。
【図38】実施例24によるディスク装置の通常再生時
及びリピート再生モードR1時のバッファメモリ内情報
を概念的に示す説明図である。
【図39】実施例24によるディスク装置のリピート再
生モードR1とリピート再生モードR2の違いを説明する
ための説明図である。
【図40】実施例24によるディスク装置のリピート再
生モードR2時のバッファメモリ内情報量の時間変化を
示すグラフである。
【図41】実施例24のディスク装置によるリート再生
モードR2時のバッファメモリ内の情報量の変化を概念
的に表わす説明図である。
【図42】本発明の実施例25によるディスク装置の構
成を概略的に示すブロック図である。
【図43】本発明の実施例26によるディスク装置の構
成を概略的に示すブロック図である。
【図44】本発明の実施例27によるディスク装置の構
成を概略的に示すブロック図である。
【図45】実施例27のディスク装置におけるピッチ変
換回路による処理内容を説明するための説明図である。
【図46】本発明の実施例28によるディスク装置の構
成を概略的に示すブロック図である。
【図47】従来のディスク装置(CD再生装置)の構成
を概略的に示すブロック図である。
【図48】従来のディスク装置(MD再生装置)の構成
を概略的に示すブロック図である。
【図49】従来のディスク装置(CD再生装置)の構成
を概略的に示すブロック図である。
【図50】図49のディスクによるバッファメモリへの
情報の間欠的書き込みを示す説明図である。
【図51】図49のディスクのバッファメモリ内の情報
量の時間変化を示すグラフである。
【図52】図49のディスク装置においてトラックジャ
ンプ量を少なめに設定した場合に生じ得る問題点を説明
するための説明図である。
【図53】図49のディスク装置においてトラックジャ
ンプ量を多めに設定した場合に生じ得る問題点を説明す
るための説明図である。
【図54】従来のディスク装置の構成を概略的に示すブ
ロック図である。
【図55】図54のディスク装置における頭出し手段に
よる頭出し動作を示すフローチャートである。
【図56】図54のディスク装置におけるビームスポッ
ト位置の時間変化を示すグラフである。
【図57】図54のディスク装置におけるビームスポッ
ト位置の時間変化を示すグラフである。
【図58】図54のディスク装置におけるビームスポッ
ト位置の時間変化を示すグラフである。
【図59】従来のディスク装置による曲の切り換えに際
してのバッファメモリへの間欠的な情報の書き込みとバ
ッファメモリからの情報の読み出しの様子を示す説明図
である。
【図60】従来のディスク装置(CD再生装置)の構成
を概略的に示すブロック図である。
【符号の説明】
1 ディスク 2 光学ピックアップ 4 復調回路 5 信号処理回路 6 バッファメモリ 7 D/A変換回路 9 インタフェース回路 11 マイクロコンピュータ 12 サーボ回路 13 ディスクモータ 14 キー入力部 15 表示部 16 メモリ 17 切換スイッチ 21 伸長回路 30 音声信号出力手段 101 ディスク 102 ディスクモータ 103 光学ピックアップ 104 RFアンプ 105 復調回路 106 信号処理回路 108 信号処理回路 107 バッファメモリ 109 D/A変換回路 110 アナログオーディオ出力端子 111 インタフェース回路 112 ディジタルオーディオ出力端子 113 サーボ回路 114 トラックジャンプ制御回路 115 アドレス読取回路 116 トラックジャンプ検出回路 117 オーバーフロー・アンダーフロー検出回路 118 トラックジャンプ量選択回路 119 スレッショルド検出回路 130,131 音声信号出力手段 140,141 制御手段 201 ディスク 202 光学ヘッド 205 復調回路 206 信号処理回路 209 位置決め手段 210 サーボ回路 212 頭出し手段 213 目標判別回路 214 アドレス差算出回路 216 TOCデータ保持回路 218 第1のトラックジャンプ量選択回路 220 制御回路 221 スレッド送りモータ 222 スピンドルモータ 223 目標通過検知回路 224 トラックジャンプ量保持回路 225 第2のトラックジャンプ量選択手段 301 ディスク 302 光学ピックアップ 303 RFアンプ 304 復調回路 305 信号処理回路 306 バッファメモリ 307 伸長回路 308 D/A変換回路 309 アナログ音声出力端子 310 インタフェース回路 311 ディジタル音声出力端子 312 マイクロコンピュータ 313 サーボ回路 314 ディスクモータ 315 キー入力部 316 表示部 317 ターンテーブル 318 ディスク交換機構 319 ディスク収納部 320 音声発生回路 321 切換回路 322 レベル変換回路 323 アナログ音声入力端子 324 A/D変換回路 325 ディジタル音声入力回路 326 圧縮回路 327 変調回路 328 ヘッド駆動回路 329 磁気ヘッド 330 情報量検出回路 350 音声信号出力手段 360 音声情報入力手段 401 ディスク 402 光学ピックアップ 406 バッファメモリ 407 データ伸長回路 408 D/A変換回路 410 アドレスデコーダ 411 マイクロコンピュータ 412 サーボ回路 413 モータ 414 キー入力部 415 表示部 416 メモリ 418 D/A変換回路 419 データ圧縮回路 420 切換スイッチ 421 誤り訂正符号付加回路 422 変調回路 423 記録ヘッド駆動回路 424 記録ヘッド 425 ディスク 426 切換スイッチ 427 ピッチ変換回路 428 切換スイッチ 450 音声信号出力手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平5−84534 (32)優先日 平5(1993)4月12日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平5−84535 (32)優先日 平5(1993)4月12日 (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 五嶋 賢治 京都府長岡京市馬場図所1番地 三菱電機 株式会社映像システム開発研究所内 (72)発明者 石田 禎宣 京都府長岡京市馬場図所1番地 三菱電機 株式会社映像システム開発研究所内 (72)発明者 石田 雅之 京都府長岡京市馬場図所1番地 三菱電機 株式会社映像システム開発研究所内 (72)発明者 堀野 隆行 京都府長岡京市馬場図所1番地 三菱電機 マイコン機器ソフトウエア株式会社京都事 業所内 (72)発明者 三宅 伸幸 京都府長岡京市馬場図所1番地 三菱電機 マイコン機器ソフトウエア株式会社京都事 業所内 (72)発明者 坂本 忠義 京都府長岡京市馬場図所1番地 三菱電機 マイコン機器ソフトウエア株式会社京都事 業所内

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタルオーディオ信号等の音声情報
    と演奏時間等の目次情報とが記録されたディスクから情
    報を読み取る読取手段と、 前記読取手段により読み取られた情報に基づく音声信号
    を出力する音声信号出力手段とを有するディスク装置に
    おいて、 前記読取手段により読み取られた情報を一時格納する記
    憶手段と、 前記音声信号出力手段に入力される情報を、前記記憶手
    段に一時格納された情報から前記ディスクから読み取ら
    れている情報に切り換える切換手段と、 再生開始前の所定の段階において、1番最初の曲として
    記録されている曲番1の曲の始めから所定時間の音声情
    報を読み取らせて前記記憶手段に一時格納させておき、
    再生開始の指示があると即座に、前記記憶手段に一時格
    納された音声情報に基づく音声信号を前記音声信号出力
    手段から出力させると共に、前記読取手段を作動させる
    サーボ系による読み取り準備動作を開始させ、この準備
    動作が完了した後に前記切換手段を切り換えることによ
    り、前記記憶手段の音声情報に基づく音声信号に代えて
    前記ディスクから読み取られている音声情報に基づく音
    声信号を前記音声信号出力手段から連続的に出力させる
    ように制御する制御手段とを有することを特徴とするデ
    ィスク装置。
  2. 【請求項2】 ディジタルオーディオ信号等の音声情報
    と演奏時間等の目次情報とが記録されたディスクから情
    報を読み取る読取手段と、 前記読取手段により読み取られた情報に基づく音声信号
    を出力する音声信号出力手段とを有するディスク装置に
    おいて、 前記読取手段により読み取られた情報を一時格納する記
    憶手段と、 前記音声信号出力手段に入力される情報を、前記記憶手
    段に一時格納された情報から前記ディスクから読み取ら
    れている情報に切り換える切換手段と、 前記再生開始前の所定の段階において、複数の曲又は全
    ての曲の始めから所定時間の音声情報を読み取って前記
    記憶手段に一時格納しておき、曲番i(iは正の整数)
    の曲の再生の指示があると即座に、前記記憶手段に一時
    格納された曲番iの曲の音声情報に基づく音声信号を前
    記音声信号出力手段から出力させると共に、前記読取手
    段を作動させるサーボ系による曲番iの曲の読み取り準
    備動作を開始させ、この準備動作が完了した後に前記切
    換手段を切り換えることにより、前記記憶手段の音声情
    報に基づく音声信号に代えて前記ディスクから読み取ら
    れている曲番iの曲の音声情報に基づく音声信号を前記
    音声信号出力手段から連続的に出力させるように制御す
    る制御手段とを有することを特徴とするディスク装置。
  3. 【請求項3】 前記再生開始前の所定の段階は、前記デ
    ィスクを装置に装着した直後又は装置起動用の電源を入
    れた直後に実行される前記ディスクの目次情報の読み取
    りの時点であることを特徴とする請求項1又は2のいず
    れかに記載のディスク装置。
  4. 【請求項4】 ディジタルオーディオ信号等の音声情報
    と演奏時間等の目次情報とが記録されたディスクから情
    報を読み取る読取手段と、 前記読取手段により読み取られた情報に基づく音声信号
    を出力する音声信号出力手段とを有し、再生したい曲の
    曲番i(iは正の整数)を指定する操作をした後、再生
    開始の操作をすることによって前記音声信号出力手段か
    ら音声信号を出力させるディスク装置において、 前記ディスクから読み取られた情報を一時格納する記憶
    手段と、 前記音声信号出力手段に入力される情報を、前記記憶手
    段に一時格納された情報から前記ディスクから読み取ら
    れている情報に切り換える切換手段と、 再生したい曲の曲番iが指定された際に、曲番iの曲の
    始めから所定時間の音声情報を読み取らせて前記記憶手
    段に格納させておき、再生開始の操作があると即座に、
    前記記憶手段に一時格納された曲番iの曲の音声情報に
    基づく音声信号を前記音声信号出力手段から出力させる
    と共に、前記読取手段を作動させるサーボ系による曲番
    iの曲の読み取り準備動作を開始させ、この準備動作が
    完了した後に前記切換手段を切り換えることにより、前
    記記憶手段の音声情報に基づく音声信号に代えて前記デ
    ィスクから読み取られている曲番iの曲の音声情報に基
    づく音声信号を前記音声信号出力手段から連続的に出力
    させるように制御する制御手段とを有することを特徴と
    するディスク装置。
  5. 【請求項5】 ディジタルオーディオ信号等の音声情報
    と演奏時間等の目次情報とが記録されたディスクから情
    報を読み取る読取手段と、 前記読取手段により読み取られた情報に基づく音声信号
    を出力する音声信号出力手段とを有し、曲を再生してい
    る途中で再生を停止させ、その後再生を再開させる場合
    に、予め決められた位置から再生を再開させるディスク
    装置において、 前記ディスクから読み取られた情報を一時格納する記憶
    手段と、 前記音声信号出力手段に入力される情報を、前記記憶手
    段に一時格納された情報から前記ディスクから現在読み
    取られている情報に切り換える切換手段と、 曲を再生している途中で再生を停止させた時に、前記予
    め決められた位置から所定時間の音声情報を読み取らせ
    て前記記憶手段に格納させておき、再生再開の指示があ
    ると即座に、前記記憶手段に一時格納された音声情報に
    基づく音声信号を前記音声信号出力手段から出力させる
    と共に、前記読取手段を作動させるサーボ系による読み
    取り準備動作を開始させ、この準備動作が完了した後に
    前記切換手段を切り換えることにより、前記記憶手段の
    音声情報に基づく音声信号に代えて前記ディスクから読
    み取られている音声情報に基づく音声信号を前記音声信
    号出力手段から連続的に出力させるように制御する制御
    手段とを有することを特徴とするディスク装置。
  6. 【請求項6】 前記予め決められた位置は、再生を再開
    する直前に再生を停止した位置であることを特徴とする
    請求項5記載のディスク装置。
  7. 【請求項7】 前記予め決められた位置は、再生を再開
    する直前に再生していた曲の最初の位置であることを特
    徴とする請求項5記載のディスク装置。
  8. 【請求項8】 ディジタルオーディオ信号等の音声情報
    と位置情報であるアドレス情報とが記録されたディスク
    から情報を読み取る読取手段と、 前記読取手段により読み取られた情報を格納する記憶手
    段と、 前記記憶手段に格納されている情報量が所定の上限値を
    越えた場合に前記記憶手段への情報の書き込みを停止さ
    せ、書き込みを停止した時の前記ディスク上のアドレス
    を一時記憶し、前記記憶手段への情報の書き込みを再開
    する前に前記読取手段が読み取る前記ディスク上の位置
    を所定のトラックジャンプ量だけ後退させ、前記情報量
    が所定の下限値より少なくなった場合に書き込みを停止
    したアドレスの次のアドレスから前記記憶手段への情報
    の書き込みを再開させることにより前記記憶手段への情
    報の書き込みを間欠的に行なわせる制御手段と、 前記記憶手段に情報を書き込む際の情報の転送レートよ
    りも遅い転送レートで前記記憶手段に格納された情報を
    連続的に読み出し、この読み出された情報に基づく音声
    信号を連続的に出力する音声信号出力手段とを有するデ
    ィスク装置において、 前記制御手段が、前記書き込みを停止した時のアドレス
    情報に応じて、前記記憶手段への情報の書き込みを停止
    させたときのトラックジャンプ量を変化させることを特
    徴とするディスク装置。
  9. 【請求項9】 前記ディスクの内周側で選択されるトラ
    ックジャンプ量が外周側で選択されるトラックジャンプ
    量より大きいことを特徴とする請求項8記載のディスク
    装置。
  10. 【請求項10】 ディジタルオーディオ信号等の音声情
    報と位置情報であるアドレス情報とが記録されたディス
    クから情報を読み取る読取手段と、 前記読取手段により読み取られた情報を格納する記憶手
    段と、 前記記憶手段に格納されている情報量が所定の上限値を
    越えた場合に前記記憶手段への情報の書き込みを停止さ
    せ、書き込みを停止した時の前記ディスク上のアドレス
    を一時記憶し、前記記憶手段への情報の書き込みを再開
    する前に前記読取手段が読み取る前記ディスク上の位置
    を所定のトラックジャンプ量だけ後退させ、前記情報量
    が所定の下限値より少なくなった場合に書き込みを停止
    したアドレスの次のアドレスから前記記憶手段への情報
    の書き込みを再開させることにより前記記憶手段への情
    報の書き込みを間欠的に行なわせる制御手段と、 前記記憶手段に情報を書き込む際の情報の転送レートよ
    りも遅い転送レートで前記記憶手段に格納された情報を
    連続的に読み出し、この読み出された情報に基づく音声
    信号を連続的に出力する音声信号出力手段とを有するデ
    ィスク装置において、 前記記憶手段に格納される情報量が上記下限値よりも小
    さい所定のスレッショルド値以上になったことを検出す
    るスレッショルド検出回路を有し、 前記制御手段からの指令により、再生の開始に際して前
    記記憶手段に情報の書き込みが開始され、格納されてい
    る情報量が前記スレッショルド値以上になったときに、
    前記記憶手段からの情報の読み出しを開始して前記音声
    信号出力手段からの音声信号の出力を開始することを特
    徴とするディスク装置。
  11. 【請求項11】 ディジタルオーディオ信号等の音声情
    報と位置情報であるアドレス情報とが記録されたディス
    クから情報を読み取る読取手段と、 トラッキングエラーによるトラックジャンプの有無を検
    出するトラックジャンプ検出手段と、 トラッキングエラーによるトラックジャンプが検出され
    たときに前記読取手段が読み取る前記ディスク上の位置
    情報に基づき所定のトラックジャンプ量だけ移動させる
    制御手段と、 を有するディスク装置において、 前記制御手段が、トアッキングエラーによるトラックジ
    ャンプ前のディスク上のアドレスとトラッキングエラー
    によるトラクジャンプ後のディスク上のアドレスとの少
    なくともいずれか一方のアドレスに基づいて、トラッキ
    ングエラーによるトラックジャンプが発生した後のトラ
    ックジャンプ量を設定することを特徴とするディスク装
    置。
  12. 【請求項12】 前記ディスクの内周側で選択されるト
    ラックジャンプ量が外周側で選択されるトラックジャン
    プ量より大きいことを特徴とする請求項11記載のディ
    スク装置。
  13. 【請求項13】 複数の情報トラックを有するディスク
    に対してビームスポットを照射する光学ヘッドと、 前記光学ヘッドを移動させて、前記ビームスポットが照
    射されるディスク上の位置を決める位置決め手段と、 指定された目標アドレスへビームスポットを移動させる
    ための制御情報を前記位置決め手段に対して出力する頭
    出し手段と、 ディスクに記録された曲が開始されるアドレス等の目標
    アドレスを目次情報として保持する目次情報保持手段と
    を有するディスク装置において、 前記頭出し手段が、 ビームスポット位置が前記目次情報保持手段に保持され
    た目標アドレスのうち指定されたものを含む所定の領域
    内にあるか否かを判別する目標判別手段と、 指定された目標アドレスとビームスポットが位置する現
    在アドレスとのアドレス差を算出するアドレス差算出手
    段と、 前記アドレス差算出手段が出力するアドレス差が小さい
    ほど、予め決められたトラックジャンプ量の中から小さ
    いトラックジャンプ量を選択する第1のトラックジャン
    プ量選択手段と、 ビームスポットが目標アドレスを通過したか否かを検知
    する目標通過検知手段と、 前記第1のトラックジャンプ量選択手段で選択されたト
    ラックジャンプ量を一時保持するトラックジャンプ量保
    持手段と、 前記目標判別手段によりビームスポットが指定された目
    標アドレスを含む所定の領域内にあると判別され、か
    つ、前記目標通過検知手段により目標アドレスを通過し
    たことが検知されたときは、前記トラックジャンプ量保
    持手段の出力を前記位置決め手段に出力し、前記目標判
    別手段によりビームスポットが指定された目標アドレス
    を含む所定の領域内にあると判別され、かつ、前記目標
    通過検知手段により目標アドレスの通過が検知されない
    ときは、前記第1のトラックジャンプ量選択手段の出力
    を前記位置決め手段に出力し、前記目標判別手段により
    ビームスポットが指定された目標アドレスを含む所定の
    領域内にないと判別されたときには、前記第1のトラッ
    クジャンプ量検出手段の出力を前記位置決め手段に出力
    する第2のトラックジャンプ量選択手段とを有すること
    を特徴とするディスク装置。
  14. 【請求項14】 複数の情報トラックを有するディスク
    に対してビームスポットを照射する光学ヘッドと、 前記光学ヘッドを移動させて、前記ビームスポットが照
    射されるディスク上の位置を決める位置決め手段と、 指定された目標アドレスへビームスポットを移動させる
    ための制御情報を前記位置決め手段に対して出力する頭
    出し手段と、 ディスクに記録された曲が開始されるアドレス等の目標
    アドレスを目次情報として保持する目次情報保持手段と
    を有するディスク装置において、 前記頭出し手段が、 指定された目標アドレスとビームスポットが位置する現
    在アドレスとのアドレス差を算出するアドレス差算出手
    段と、 前記アドレス差算出手段が出力するアドレス差が小さい
    ほど、予め決められたトラックジャンプ量の中から小さ
    いトラックジャンプ量を選択する第1のトラックジャン
    プ量選択手段と、 ビームスポットが目標アドレスを通過したか否かを検知
    する目標通過検知手段と、 前記第1のトラックジャンプ量選択手段で選択されたト
    ラックジャンプ量を一時保持するトラックジャンプ量保
    持手段と、 前記目標通過検知手段により目標アドレスを通過したこ
    とが検知されたときは、前記第1のトラックジャンプ量
    選択手段の出力を前記位置決め手段に出力し、前記目標
    通過検知手段により目標アドレスの通過が検知されない
    ときは、前記トラックジャンプ量保持手段の出力を前記
    位置決め手段に出力する第2のトラックジャンプ量選択
    手段とを有することを特徴とするディスク装置。
  15. 【請求項15】 光ディスク又は光磁気ディスク等の情
    報記録媒体であるディスクから情報を読み取る読取手段
    と、 前記読取手段によりディスクから読み取られた情報を一
    時格納する記憶手段と、 前記記憶手段に一時格納された情報を読み出して音声信
    号として出力する音声信号出力手段とを有し、 前記読取手段によりディスクから情報を読み取り、この
    情報を前記記憶手段に格納する動作を間欠的に行うディ
    スク装置において、 前記音声信号出力手段からディスクに記録されている曲
    番i(iは正の整数)の曲を最初に出力し、次にディス
    クに記録されている曲番j(jは正の整数)の曲を出力
    するように指定されている場合に、前記読取手段による
    曲番iの曲の情報の読み取りが終了すると直ちに前記読
    取手段を移動させて前記読取手段による曲番jの曲の情
    報の読み取りを開始させ、前記音声信号出力手段により
    出力される曲番iの曲とこれに続いて出力される曲番j
    の曲との間に中断をなくし、出力を連続的に行なわせる
    制御手段を有することを特徴とするディスク装置。
  16. 【請求項16】 複数枚のディスクを収納するディスク
    収納部と、 前記ディスク収納部からターンテーブル上に、又は、タ
    ーンテーブル上から前記ディスク収納部に、ディスクを
    搬送するディスク交換機構とをさらに有し、 曲番iの曲と曲番jの曲とが異なるディスクに記録され
    ている場合には、前記制御手段からの指令により、前記
    読取手段による曲番iの曲の情報の読み取りが終了する
    と直ちに前記ディスク交換機構によりディスクの交換を
    し、前記読取手段を移動させて前記読取手段による曲番
    jの曲の情報の読み取りを開始し、前記音声信号出力手
    段による曲番iの曲の出力と曲番jの曲の出力との間に
    中断をなくし、出力を連続的に行なわせることを特徴と
    する請求項15記載のディスク装置。
  17. 【請求項17】 前記音声信号出力手段から出力させる
    曲を指定する外部入力手段をさらに有し、 前記音声信号出力手段から曲が出力されているときに、
    前記外部入力手段により次に出力される曲を指定するこ
    とにより、現在出力中の曲を停止させ、出力を中断する
    ことなく連続的に指定された次の曲を出力させることを
    特徴とする請求項15又は16のいずれかに記載のディ
    スク装置。
  18. 【請求項18】 光ディスク又は光磁気ディスク等の情
    報記録媒体であるディスクから情報を読み取る読取手段
    と、 前記読取手段によりディスクから読み取られた情報を一
    時格納する記憶手段と、 前記記憶手段に一時格納された情報を読み出して音声信
    号として出力する音声信号出力手段とを有し、 前記読取手段によりディスクから情報を読み取り、この
    情報を前記記憶手段に格納する動作を間欠的に行うディ
    スク装置において、 前記音声信号出力手段からディスクに記録されている曲
    番i(iは正の整数)の曲を最初に出力し、次にディス
    クに記録されている曲番j(jは正の整数)の曲を出力
    するように指定されている場合に、前記読取手段による
    曲番iの曲の情報の読み取りが終了すると直ちに前記読
    取手段を移動させて前記読取手段による曲番jの曲の情
    報の読み取りを開始させ、前記音声信号出力手段により
    出力される曲番iの曲とこれに続いて出力される曲番j
    の曲との間に予め決められた時間だけ無音部分を作る制
    御手段を有することを特徴とするディスク装置。
  19. 【請求項19】 複数枚のディスクを収納するディスク
    収納部と、 前記ディスク収納部からターンテーブル上に、又は、タ
    ーンテーブル上から前記ディスク収納部に、ディスクを
    搬送するディスク交換機構とをさらに有し、 曲番iの曲と曲番jの曲とが異なるディスクに記録され
    ている場合には、前記制御手段からの指令により、前記
    読取手段による曲番iの曲の情報の読み取りが終了する
    と直ちに前記ディスク交換機構によりディスクの交換を
    し、前記読取手段を移動させて前記読取手段による曲番
    jの曲の情報の読み取りを開始し、前記音声信号出力手
    段による曲番iの曲の出力と曲番jの曲の出力との間に
    予め決められた時間の無音部分を作ることを特徴とする
    請求項18記載のディスク装置。
  20. 【請求項20】 前記音声信号出力手段から出力させる
    曲を指定する外部入力手段をさらに有し、 前記音声信号出力手段から曲が出力されているときに、
    前記外部入力手段により次に出力される曲を指定するこ
    とにより、現在出力中の曲を停止させ、予め決められた
    時間の無音部分を作り、これに続いて指定された次の曲
    を出力させることを特徴とする請求項18又は19のい
    ずれかに記載のディスク装置。
  21. 【請求項21】 光ディスク又は光磁気ディスク等の情
    報記録媒体であるディスクから情報を読み取る読取手段
    と、 前記読取手段によりディスクから読み取られた情報を一
    時格納する記憶手段と、 前記記憶手段に一時格納された情報を読み出して音声信
    号として出力する音声信号出力手段とを有し、 前記読取手段によりディスクから情報を読み取り、この
    情報を前記記憶手段に格納する動作を間欠的に行うディ
    スク装置において、 前記音声信号出力手段からディスクに記録されている曲
    番i(iは正の整数)の曲を最初に出力し、次にディス
    クに記録されている曲番j(jは正の整数)の曲を出力
    するように指定されている場合に、前記読取手段による
    曲番iの曲の情報の読み取りが終了すると直ちに前記読
    取手段を移動させて前記読取手段による曲番jの曲の情
    報の読み取りを開始させ、前記音声信号出力手段により
    出力される曲番iの曲とこれに続いて出力される曲番j
    の曲との間に、又は、曲番iの曲とこれに続いて出力さ
    れる曲番jの曲との境界付近において曲に重ねて、予め
    決められた音を出力させる制御手段を有することを特徴
    とするディスク装置。
  22. 【請求項22】 複数枚のディスクを収納するディスク
    収納部と、 前記ディスク収納部からターンテーブル上に、又は、タ
    ーンテーブル上から前記ディスク収納部に、ディスクを
    搬送するディスク交換機構とさらにを有し、 曲番iの曲と曲番jの曲とが異なるディスクに記録され
    ている場合には、前記制御手段からの指令により、前記
    読取手段による曲番iの曲の情報の読み取りが終了する
    と直ちに前記ディスク交換機構によりディスクの交換を
    し、前記読取手段を移動させて前記読取手段による曲番
    jの曲の情報の読み取りを開始し、前記音声信号出力手
    段による曲番iの曲の出力と曲番jの曲の出力との間
    に、又は、曲番iの曲とこれに続いて出力される曲番j
    の曲との境界付近において曲に重ねて、予め決められた
    音を出力させることを特徴とする請求項21記載のディ
    スク装置。
  23. 【請求項23】 前記音声信号出力手段から出力させる
    曲を指定する外部入力手段をさらに有し、 前記音声信号出力手段から曲が出力されているときに、
    前記外部入力手段により次に出力される曲を指定するこ
    とにより、現在出力されている曲を停止させ、前記外部
    入力手段により指定された曲を出力させる際に、現在出
    力中の曲とこれに続いて出力される曲との間に、又は、
    現在出力中の曲とこれに続いて出力される曲との境界付
    近において曲に重ねて、予め決められた音を出力させる
    ことを特徴とする請求項21又は22のいずれかに記載
    のディスク装置。
  24. 【請求項24】 光ディスク又は光磁気ディスク等の情
    報記録媒体であるディスクから情報を読み取る読取手段
    と、 前記読取手段によりディスクから読み取られた情報を一
    時格納する記憶手段と、 前記記憶手段に一時格納された情報を読み出して音声信
    号として出力する音声信号出力手段とを有し、 前記読取手段によりディスクから情報を読み取り、この
    情報を前記記憶手段に格納する動作を間欠的に行うディ
    スク装置において、 前記音声信号出力手段から出力される音声信号の出力レ
    ベルを変えるレベル変換手段と、 前記音声信号出力手段からディスクに記録されている曲
    番i(iは正の整数)の曲を最初に出力し、次にディス
    クに記録されている曲番j(jは正の整数)の曲を出力
    するように指定されている場合に、前記読取手段による
    曲番iの曲の情報の読み取りが終了すると直ちに前記読
    取手段を移動させて前記読取手段による曲番jの曲の情
    報の読み取りを開始し、曲番iの曲を停止する前から前
    記レベル変換手段により曲番iの曲の出力レベルを徐々
    に下げ、続いて出力される曲番jの曲の出力レベルを、
    前記レベル変換手段により出力レベルを下げた出力レベ
    ルから徐々に元の出力レベルまで上げる制御手段とを有
    することを特徴とするディスク装置。
  25. 【請求項25】 複数枚のディスクを収納するディスク
    収納部と、 前記ディスク収納部からターンテーブル上に、又は、タ
    ーンテーブル上から前記ディスク収納部に、ディスクを
    搬送するディスク交換機構とをさらに有し、 曲番iの曲と曲番jの曲とが異なるディスクに記録され
    ている場合には、前記制御手段からの指令により、前記
    読取手段による曲番iの曲の情報の読み取りが終了する
    と直ちに前記ディスク交換機構によりディスクの交換を
    し、前記読取手段を移動させて前記読取手段による曲番
    jの曲の情報の読み取りを開始し、曲番iの曲を停止す
    る前から前記レベル変換手段により曲番iの曲の出力レ
    ベルを徐々に下げ、続いて出力される曲番jの曲の出力
    レベルを、前記レベル変換手段により出力レベルを下げ
    た出力レベルから徐々に元の出力レベルにまで上げるこ
    とを特徴とする請求項24記載のディスク装置。
  26. 【請求項26】 前記音声信号出力手段から出力させる
    曲を指定する外部入力手段をさらに有し、 前記音声信号出力手段から曲が出力されているときに、
    前記外部入力手段により次に出力される曲を指定するこ
    とにより、前記レベル変換手段により現在出力中の曲の
    出力レベルを徐々に下げてからその曲を停止させ、続い
    て出力される曲の出力レベルを、前記レベル変換手段に
    より出力レベルを下げた出力レベルから徐々に元の出力
    レベルにまで上げることを特徴とする請求項24又は2
    5のいずれかに記載のディスク装置。
  27. 【請求項27】 前記記憶手段に一時格納された情報の
    情報量を検出する情報量検出手段をさらに有し、 前記音声信号出力手段から曲番iの曲を最初に出力し、
    次に曲番jの曲を出力する際に、前記情報量検出手段に
    より検出される曲番iの曲の情報量が所定の下限値以下
    になると、前記レベル変換手段による出力レベルの低下
    を開始させることを特徴とする請求項24又は25のい
    ずれかに記載のディスク装置。
  28. 【請求項28】 前記音声信号出力手段から出力される
    曲を指定できる外部入力手段をさらに有し、 前記音声信号出力手段から曲が出力されているときに、
    前記外部入力手段により次に出力される曲を指定するこ
    とにより、前記レベル変換手段により現在出力中の曲の
    出力レベルをステップ状に所定の出力レベルに下げるこ
    とを特徴とする請求項24又は27のいずれかに記載の
    ディスク装置。
  29. 【請求項29】 光磁気ディスク等の情報記録媒体であ
    るディスクを収納するディスク収納部と、 前記ディスク収納部からターンテーブル上に、又は、タ
    ーンテーブル上から前記ディスク収納部に、ディスクを
    搬送するディスク交換機構と、 ディスクに書き込まれる情報を一時格納する記憶手段
    と、 前記記憶手段に音声情報を入力する音声情報入力手段
    と、 前記記憶手段に格納された情報をディスクに間欠的に書
    き込む書込手段と、 前記音声情報入力手段による前記記憶手段への情報の書
    き込みを連続して行ないながら、前記書込手段によるデ
    ィスクへの情報の書き込み、前記ディスク交換機構によ
    るディスクの交換、前記書込手段による交換された新た
    なディスクへの情報の書き込みを行なうように制御する
    制御手段とを有することを特徴とするディスク装置。
  30. 【請求項30】 光磁気ディスク等の情報記録媒体であ
    るディスクを収納するディスク収納部と、 前記ディスク収納部からターンテーブル上に、又は、タ
    ーンテーブル上から前記ディスク収納部に、ディスクを
    搬送するディスク交換機構と、 ターンテーブル上にあるディスクから情報を読み取る読
    取手段と、 前記読取手段により読み取られた情報を一時格納する記
    憶手段と、 前記記憶手段に一時格納された情報を読み出して音声信
    号として出力する音声信号出力手段と、 前記読取手段によりディスクから情報を読み取り、この
    情報を前記記憶手段に格納する動作を間欠的に行わせる
    制御手段とを有するディスク装置において、 前記音声信号出力手段から第1のディスクに記録されて
    いる曲を最初に出力し、次に前記ディスク収納部にある
    第2のディスクに記録されている曲を出力する場合に
    は、前記制御手段からの指令により、前記読取手段によ
    る第1のディスクの情報の読み取りが終了すると直ちに
    前記ディスク交換機構により第1のディスクから第2の
    ディスクに交換をし、前記読取手段を移動させて前記読
    取手段による第2のディスクの情報の読み取りを開始
    し、前記音声信号出力手段による第1のディスクの曲の
    出力と第2のディスクの曲の出力との間に中断をなく
    し、出力を連続的に行なわせ、 また、ディスクに書き込まれる情報を一時格納する他の
    記憶手段と、 前記他の記憶手段に音声情報を入力する音声情報入力手
    段と、 前記他の記憶手段に格納された情報をディスクに間欠的
    に書き込む書込手段とをさらに有し、 前記制御手段からの指令により、前記音声情報入力手段
    による前記他の記憶手段への情報の書き込みを連続して
    行ないながら、前記書込手段による第3のディスクへの
    情報の書き込み、前記ディスク交換機構による第3のデ
    ィスクから第4のディスクへの交換、前記書込手段によ
    る交換された第4のディスクへの情報の書き込みを行な
    うことを特徴とするディスク装置。
  31. 【請求項31】 光ディスクや光磁気ディスク等の情報
    記録媒体であるディスクに記録されている情報を読み取
    る読取手段と、 前記読取手段により読み取られた情報を一時格納する第
    1の記憶手段と、 前記第1の記憶手段に格納された情報を読み出して音声
    信号として出力する音声信号出力手段と、 前記読取手段によりディスクから読み取られた情報を間
    欠的に前記第1の記憶手段に書き込ませる制御手段とを
    有し、所定の音声を繰り返して再生できる繰り返し再生
    モードを指定できるディスク装置において、 前記制御手段が、 前記第1の記憶手段に格納された第1の音声情報の情報
    量が第1のしきい値以上になったときに情報の書き込み
    を停止させ、前記音声信号出力手段による読み出しによ
    り前記第1の記憶手段に格納された第1の音声情報の情
    報量が第1のしきい値より小さい第2のしきい値以下に
    なったときに情報の書き込みを再開させ、 前記繰り返し再生モードとして、繰り返し再生を指定し
    た時刻より後の所定時間の音声を繰り返すことができる
    第1のモードと、繰り返し再生を指定した時刻より前の
    所定時間の音声を繰り返すことができる第2のモードと
    を有し、 第2のモードが選択されているときの第1のしきい値
    を、第1のモードが選択されているときの第1のしきい
    値より低く設定し、かつ、第2のモードが選択されてい
    るときの第2のしきい値を、第1のモードが選択されて
    いるときの第2のしきい値より低く設定することを特徴
    とするディスク装置。
  32. 【請求項32】 使用者の音声に基づく第2の音声情報
    を格納する第2の記憶手段と、 前記第2の記憶手段に第2の音声情報を書き込む音声情
    報入力手段とをさらに有し、 前記繰り返し再生モードが指定されたときに、前記音声
    信号出力手段から前記第1の記憶手段に記憶された第1
    の音声情報に基づく音声信号を最初に出力し、これに続
    いて、前記第2の記憶手段に格納された第2の音声情報
    に基づく音声信号を出力することを特徴とする請求項3
    1記載のディスク装置。
  33. 【請求項33】 ディスクに情報を書き込む書込手段
    と、 前記音声情報入力手段から入力される第2の音声情報が
    所定の情報量以下の場合には、前記音声情報入力手段か
    ら入力される第2の音声情報を前記第2の記憶手段に入
    力させ、前記音声情報入力手段から入力される第2の音
    声情報が所定の情報量を越える場合には、前記音声情報
    入力手段から入力される第2の音声情報を前記書込手段
    からディスクに記録させる切換手段とをさらに有し、 前記音声情報入力手段から入力される第2の音声情報が
    所定の情報量を越える場合に前記繰り返し再生モードが
    指定されたときに、前記第1の記憶手段に記憶された第
    1の音声情報に基づく音声信号を最初に出力し、これに
    続いて、前記ディスクに記録された第2の音声情報に基
    づく音声信号を出力することを特徴とする請求項32記
    載のディスク装置。
  34. 【請求項34】 前記第1の記憶手段又は前記第2の記
    憶手段に記憶された音声情報を任意のデータレートで読
    み出すピッチ変換手段と、 前記任意のデータレートで読み出される音声情報に信号
    処理を施す信号処理手段と、 前記記憶手段から読み出される情報の供給経路を選択す
    る選択手段とを備え、 ディスク上から抽出された任意の情報に対して前記信号
    処理手段により信号処理を行い、前記信号処理が施され
    た情報信号を任意の回数再生することを特徴とする請求
    項31又は32のいずれかに記載のディスク装置。
JP5238353A 1992-12-25 1993-09-24 ディスク装置 Pending JPH07176174A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5238353A JPH07176174A (ja) 1992-12-25 1993-09-24 ディスク装置
DE4344932A DE4344932C2 (de) 1992-12-25 1993-12-23 Scheibengerät
DE4345458A DE4345458C2 (de) 1992-12-25 1993-12-23 Scheibengerät
US08/261,949 US5748585A (en) 1992-12-25 1994-06-17 Disc apparatus for selectively outputting data from a disc and a memory

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35921392 1992-12-25
JP4-359213 1992-12-25
JP2255693 1993-02-10
JP2646993 1993-02-16
JP5-84534 1993-04-12
JP5-22556 1993-04-12
JP8453593 1993-04-12
JP8453493 1993-04-12
JP5-26469 1993-04-12
JP5-84535 1993-04-12
JP5238353A JPH07176174A (ja) 1992-12-25 1993-09-24 ディスク装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003021583A Division JP2003217234A (ja) 1992-12-25 2003-01-30 ディスク装置及びディスク再生方法
JP2003021584A Division JP2003249028A (ja) 1992-12-25 2003-01-30 ディスク装置及びディスク再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07176174A true JPH07176174A (ja) 1995-07-14

Family

ID=27549057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5238353A Pending JPH07176174A (ja) 1992-12-25 1993-09-24 ディスク装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5748585A (ja)
JP (1) JPH07176174A (ja)
DE (1) DE4344932C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002304192A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Denso Corp 音声認識装置
JP2005507131A (ja) * 2001-10-22 2005-03-10 アップル・コンピューター・インコーポレーテッド インスタントプレイが可能なメディアプレーヤー

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001291328A (ja) * 2000-03-31 2001-10-19 Pioneer Electronic Corp 情報再生装置及び情報再生方法
DE69520302T2 (de) * 1994-05-25 2001-08-09 Victor Company Of Japan Datenwiedergabegerät mit variabler Übertragungsrate
US6549942B1 (en) * 1995-05-25 2003-04-15 Audiohighway.Com Enhanced delivery of audio data for portable playback
KR100235438B1 (ko) 1997-02-04 1999-12-15 구자홍 광디스크의 오디오재생신호 보상처리방법 및 장치
CA2295618C (en) * 1997-07-09 2012-05-01 Advanced Audio Devices, Llc Device for editing and non-volatile optical storage of digital audio
US5924071A (en) * 1997-09-08 1999-07-13 Sony Corporation Method and apparatus for optimizing a playlist of material
TW359811B (en) * 1997-09-23 1999-06-01 Mediatek Inc CD playback system with synchronous and anti-vibration functions
JPH11110956A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sony Corp 信号再生装置及び方法、並びに信号記録再生装置及び方法
US6438715B1 (en) * 1998-05-04 2002-08-20 Stmicroelectronics N.V. Trace operations in an integrated circuit for a disk drive
KR100389854B1 (ko) * 1998-06-24 2003-08-19 삼성전자주식회사 오디오및/또는비디오데이터를기록및/또는재생하는방법,기록매체의재생방법,기록매체상의정지화를재생하는방법,및기록매체상에정지화를기록하는방법
US6504798B1 (en) * 1998-10-20 2003-01-07 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for providing uninterrupted continuous play during a change of sides of a dual-sided optical disk
US6603715B1 (en) * 1998-11-25 2003-08-05 Micron Technology, Inc. Optical disk changer with side switching capabilities
US6587405B1 (en) * 1998-11-25 2003-07-01 Micron Technology, Inc. Linear optical disk changer with side switching capabilities
JP2001203977A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Pioneer Electronic Corp 情報再生装置
JP4018859B2 (ja) * 2000-01-19 2007-12-05 パイオニア株式会社 情報再生装置
JP3968206B2 (ja) * 2000-04-11 2007-08-29 パイオニア株式会社 再生装置
JP3514223B2 (ja) * 2000-08-29 2004-03-31 船井電機株式会社 Dvdオートチェンジャ
JP2003123388A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Pioneer Electronic Corp 情報再生装置
US7889969B2 (en) * 2002-03-01 2011-02-15 Thomson Licensing Audio frequency shifting during video trick modes
JP3816023B2 (ja) * 2002-06-06 2006-08-30 シナノケンシ株式会社 光ディスクへのデータ書込み方法および光ディスク装置
JP2004199767A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Sony Corp データ処理装置およびデータ処理方法、並びにプログラム
US20070038811A1 (en) * 2003-09-30 2007-02-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Playback system and method supporting improved trick mode performance for disc-based multimedia
JP2005122787A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Casio Comput Co Ltd データ再生装置およびデータ再生処理のプログラム
TWI319870B (en) * 2004-04-13 2010-01-21 Anti-burn method
JP4419919B2 (ja) * 2005-06-29 2010-02-24 ソニー株式会社 記録再生装置および方法、プログラム並びにプログラム記録媒体
JP4332804B2 (ja) * 2005-12-09 2009-09-16 ソニー株式会社 記録再生装置および方法、プログラム並びにプログラム記録媒体
JP2007193864A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Sony Corp 読み出し装置および方法、プログラム並びにプログラム記録媒体
US8369971B2 (en) * 2006-04-11 2013-02-05 Harman International Industries, Incorporated Media system having preemptive digital audio and/or video extraction function
JP2009545094A (ja) * 2006-07-25 2009-12-17 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 記録装置および記録中の記憶媒体の交換方法
US20100020654A1 (en) * 2008-07-28 2010-01-28 Mediatek Inc. Method and apparatus for data buffer control of optical disc player
US20130166052A1 (en) * 2011-12-27 2013-06-27 Vamshi Kadiyala Techniques for improving playback of an audio stream
KR20170083868A (ko) * 2016-01-11 2017-07-19 삼성전자주식회사 데이터 이동 장치 및 데이터 이동 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052960A (ja) * 1983-09-01 1985-03-26 Sony Corp デイスク再生装置
BR8407223A (pt) * 1983-12-16 1985-11-26 Sony Corp Aparelho para reproducao de discos
JP2557896B2 (ja) * 1987-07-31 1996-11-27 株式会社東芝 ディスク装置
JP2581786B2 (ja) * 1988-12-05 1997-02-12 パイオニア株式会社 記録情報再生方式
JPH0743879B2 (ja) * 1989-06-29 1995-05-15 松下電器産業株式会社 情報再生装置
JPH03273586A (ja) * 1990-03-23 1991-12-04 Pioneer Electron Corp 情報再生装置
JPH0421947A (ja) * 1990-05-15 1992-01-24 Sanyo Electric Co Ltd 光テープ装置及びその記録再生方法
JP3141241B2 (ja) * 1990-08-24 2001-03-05 ソニー株式会社 ディスク記録装置及びディスク再生装置
KR940002573B1 (ko) * 1991-05-11 1994-03-25 삼성전자 주식회사 광디스크기록재생장치에 있어서 연속재생장치 및 그 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002304192A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Denso Corp 音声認識装置
JP2005507131A (ja) * 2001-10-22 2005-03-10 アップル・コンピューター・インコーポレーテッド インスタントプレイが可能なメディアプレーヤー
JP2008186576A (ja) * 2001-10-22 2008-08-14 Apple Inc インスタントプレイが可能なメディアプレーヤー
JP4837891B2 (ja) * 2001-10-22 2011-12-14 アップル インコーポレイテッド メディアプレーヤーを用いたメディアアイテムの再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE4344932C2 (de) 1998-05-07
DE4344932A1 (de) 1994-06-30
US5748585A (en) 1998-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07176174A (ja) ディスク装置
JP2001052437A (ja) ディスク記録装置
JP3431030B2 (ja) 再生装置および再生方法
JPH06195945A (ja) ディスク演奏方法
US6594212B2 (en) Reproducing device with cross-fading operation
JPH0689544A (ja) ディスク記録装置
JPH11203790A (ja) 記録媒体情報読取装置
JP3073485U (ja) ディスク装置
JP3360873B2 (ja) ディスク記録装置及び方法
JP2003249028A (ja) ディスク装置及びディスク再生方法
US5233588A (en) Disk reproduction apparatus and method for searching thereof
JP2001273718A (ja) 情報再生装置
JP2003217234A (ja) ディスク装置及びディスク再生方法
JP4000425B2 (ja) データ再生装置およびデータ再生方法
JP3778290B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP2989314B2 (ja) データ再生装置
JP3749039B2 (ja) 情報再生装置及び情報記録装置
JP3361612B2 (ja) ディスク装置
JP3022146B2 (ja) 複合型記録再生装置
JPH11185461A (ja) ディスク再生装置
JPH08255430A (ja) ディスク記録再生装置
JPH0432084A (ja) サーチ機能を備えたディスクプレーヤ
JP3431072B2 (ja) ディスク再生装置およびディスク再生方法
JP3518744B2 (ja) 再生装置および再生方法
JP2000113650A (ja) 音声再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030422