JP2001203977A - 情報再生装置 - Google Patents

情報再生装置

Info

Publication number
JP2001203977A
JP2001203977A JP2000014113A JP2000014113A JP2001203977A JP 2001203977 A JP2001203977 A JP 2001203977A JP 2000014113 A JP2000014113 A JP 2000014113A JP 2000014113 A JP2000014113 A JP 2000014113A JP 2001203977 A JP2001203977 A JP 2001203977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decoder
reproduction
information
output
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000014113A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Yamada
崇雄 山田
Nobuo Oyama
伸生 大山
Kazuo Kamei
数雄 亀井
Eiji Kojima
栄次 児島
Masahiko Miyashita
真彦 宮下
Toshio Otani
利夫 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2000014113A priority Critical patent/JP2001203977A/ja
Priority to US09/764,104 priority patent/US6742062B2/en
Priority to EP01101269A priority patent/EP1118997A3/en
Publication of JP2001203977A publication Critical patent/JP2001203977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • G11B27/007Reproducing at a different information rate from the information rate of recording reproducing continuously a part of the information, i.e. repeating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リピート指示が出された場合には、動画の連
続性を損なうことなく、正確な位置からリピート再生を
行うことのできる情報再生装置を提供すること。 【解決手段】 デコーダ1で処理しながら再生し、リピ
ート開始位置が指定されると現在処理中のGOPををD
ISCドライブ3から読み取りストリームバッファ4に
格納する。又、該GOPの先頭からデータを休止中のデ
コーダ2に供給しリピート開始位置までデコードして一
時停止する。リピート再生実行が指示されると出力をデ
コーダ2側に切り換え、デコーダ2による前記開始位置
からの処理を開始させ瞬時にリピート再生を実行させ
る。又デコーダ1に対しても同様にGOPの先頭からデ
ータを供給し前記開始位置までデコードを行わせ一時停
止させる。リピート再生実行が指示されると再びデコー
ダ1側からの出力に切り換える。以下、前記処理を繰り
返す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、DVDに代表され
る音声、映像等の情報を高密度に記録可能な高密度光デ
ィスク等の情報記録媒体を用いてオーディオまたはビデ
オ等の情報を再生する情報再生装置の技術分野に属す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、音声、映像等の情報が記録さ
れた光ディスクとして、所謂CD(Compact Disc)、L
D(Laser Disc)等が広く一般的に用いられている。
【0003】これらのCD等においては、音声情報や映
像情報が、各CD等が有する再生開始位置を基準とした
それぞれの情報を再生すべき時刻を示す時間情報と共に
記録されている。このため、記録されている情報を記録
されている順序で再生する一般的な通常再生の他、例え
ば、CDにおいては、記録されている複数の曲のうち、
聞きたい曲のみを抽出して聞いたり、再生順序をランダ
ムに変えて聞く等の再生が可能である。
【0004】このようなCDやLDの記録装置や再生装
置における音声情報や映像情報は、オーディオフレーム
やビデオフレームと呼ばれる単位で、記録、編集、再生
の際に扱われ、このフレームの単位でアクセス可能とさ
れている。
【0005】また、前記CDやLDにおいては、早送り
再生やスロー再生等の可変速再生が可能であり、所望の
再生箇所を迅速にサーチし、あるいは所望の再生箇所を
注意深く観察したりすることが可能である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の装置においては、再生箇所のサーチが迅速に行われ
るとは言っても、仮に動画の連続再生中に所定の再生区
間においてリピート再生が指定された場合には、前記サ
ーチに要する時間はを動画の連続性を失わせるのに十分
な時間である。従って、所定の再生区間においてリピー
ト再生が指定された場合には、リピート再生開始位置の
サーチのために動画の再生が中断してしまうという問題
があった。
【0007】また、従来のリピート再生開始位置は、常
にGOPの先頭に設定されていたために、ユーザーが希
望するリピート再生位置と実際にリピート再生される位
置との間にずれが生じるという問題があった。この問題
を解決するためには、リピート指示が出された時の再生
経過時刻を記憶し、GOPの先頭から当該再生経過時刻
まで擬似的に再生処理を行う必要があったため、より一
層処理に時間を必要とするという問題があった。
【0008】本発明は、以上のような問題点に鑑み、再
生時にリピート指示が出された場合には、動画の連続性
を損なうことなく、正確な位置からリピート再生を行う
ことのできる情報再生装置を提供することを課題として
いる。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の情報再生
装置は、前記課題を解決するために、情報記録媒体に記
録された情報を読み取る読取部と、前記読取部で読み取
った情報をデコードする複数のデコーダ部と、前記複数
のデコーダ部の出力を切り換えて出力する出力切換部
と、繰り返し再生の開始位置を指定する指定部と、繰り
返し再生の開始を指示する繰り返し再生開始指示部と、
前記指定部により繰り返し再生の開始位置が指定された
時には、出力の行われているデコーダ部とは別のデコー
ダ部にて前記指定に係る再生開始位置における前記情報
をデコードさせる繰り返し再生準備指示部と、前記繰り
返し再生開始指示部により繰り返し再生の開始が指示さ
れた時には、デコーダ部の出力を前記別のデコーダ部か
らの出力に切り換えるように前記出力切換部を制御する
切換制御部とを備えることを特徴とする。
【0010】請求項1記載の情報再生装置によれば、読
取部により情報記録媒体に記録された情報が読み取ら
れ、出力切換部によって出力が切り換えられた側のデコ
ーダにおいて、前記読み取られたデータのデコード処理
が行われ、再生出力が行われる。
【0011】ここで、指定部により繰り返し再生の開始
位置の指定が行われると、繰り返し再生準備指示部は、
出力の行われているデコーダ部とは別のデコーダ部にて
前記指定に係る再生開始位置における前記情報をデコー
ドさせる。
【0012】そして、繰り返し再生開始指示部により、
繰り返し再生の開始が指示された場合には、切換制御部
は、前記出力切換部を制御して、デコーダ部の出力を前
記別のデコーダ部からの出力に切り換える。その結果、
瞬時に前記別のデコーダ部から、前記指定に係る再生開
始位置のデコード処理された情報が出力され、瞬時に繰
り返し再生が実行されることになる。
【0013】また、この繰り返し再生中に、繰り返し再
生開始指示部により、繰り返し再生の開始が指示された
場合にも、同様の処理が行われ、現在出力中のデコーダ
部とは別のデコーダ部から瞬時に前記指定に係る再生開
始位置のデコード処理された情報が出力される。このよ
うに、繰り返し再生の開始指示がある毎に瞬時に繰り返
し再生が実行されることになる。
【0014】請求項2記載の情報再生装置は、前記課題
を解決するために、請求項1記載の情報再生装置におい
て、前記デコーダ部の前段に、情報記録媒体に記録され
た情報を保持するバッファと、前記繰り返し再生の開始
位置が指定された時に指定された開始位置の情報を前記
バッファに蓄積させると共に、前記繰り返し再生の開始
が指示された時には、前記出力を切り換えられたデコー
ド部に対し、前記バッファから情報を供給するバッファ
制御手段とを更に備えることを特徴とする。
【0015】請求項2記載の情報再生装置によれば、前
記繰り返し再生の開始位置が指定された時には、指定さ
れた開始位置の情報は、バッファ制御手段により、前記
デコーダ部の前段に設けられた、情報記録媒体に記録さ
れた情報を保持するバッファに蓄積される。そして、前
記繰り返し再生の開始が指示された時には、バッファ制
御手段は、前記出力を切り換えられたデコード部に対
し、前記バッファに蓄積された情報を供給する。従っ
て、リピート再生の実行後は、前記バッファに新たな情
報が蓄積されるまでの間において、既に前記バッファに
蓄積された情報により再生出力が行われ、前記バッファ
に新たな情報を蓄積するための時間的余裕が与えられ
る。従って、既に前記バッファに蓄積された情報により
再生出力中に、充分な量の新たな情報がバッファに蓄積
され、リピート再生の開始後における再生動作は途切れ
のない連続的なものとなる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面に基づいて説明する。
【0017】図1は、本実施形態における情報再生装置
の一例としてのDVD再生装置の概略構成を示すブロッ
ク図である。
【0018】図1に示すように、DVD再生装置10
は、デコーダ1と、デコーダ2と、DISCドライブ部
3と、ストリームバッファ4と、CPU5と、同期信号
発生器6と、出力切換部7と、リピート開始位置指定ボ
タン8と、リピート再生実行ボタン9とから構成され
る。
【0019】DISCドライブ部3は、情報記録媒体と
してのDVDからデータを抽出する手段であり、例えば
図示しないスピンドルモータ、スライダモータ、ドライ
ブコントローラ、ピックアップ、復調訂正部等から構成
される。ピックアップは、例えば図示しないレーザダイ
オード、偏向ビームスプリッタ、対物レンズ、光検出器
等を含み、図示しないDVDに対して再生光としての光
ビームを照射すると共に、当該光ビームのDVDからの
反射光を受光し、DVD上に形成されている情報ピット
に対応する検出信号を出力する。この時、光ビームがD
VD上の情報トラックに対して正確に照射されると共
に、DVD上の情報記録面で正確に焦点を結ぶように、
ドライブコントローラにより、スピンドルモータ及びス
ライダモータに制御信号が出力され、対物レンズに対す
るトラッキングサーボ制御及びフォーカスサーボ制御が
施される。また、ピックアップから出力された検出信号
は、復調訂正部に入力され、復調処理及び誤り訂正処理
が行われて復調信号が生成され、ストリームバッファ4
に出力される。
【0020】ストリームバッファ4は、MPEG2(Mov
ing Picture Expert Group2)方式で圧縮されたビデオ、
オーディオ等の複合ストリームデータを一時的に蓄積す
る手段であり、FIFO(First In First Out)のRAM
等から構成される。
【0021】DVDビデオ規格においては、複合ストリ
ームデータはID番号が付されたセルと呼ばれる再生単
位で構成されており、更にセルは、1個以上のVOBU
(Video Object Unit)と呼ばれる情報単位で構成されて
いる。1個のVOBUは0.4秒から1秒の再生時間を
持ち、先頭には必ず再生のための検索情報及び再生制御
に関する情報が記録されたナビパックが置かれ、続いて
GOP(Group Of Picture)整数個分のビデオデータ、
オーディオデータ、及びサブピクチャデータ等がパック
化されて時分割で挿入される。
【0022】ここで、GOPとは、MPEG2方式の規
格における単独で再生可能な最小の画像単位であり、ビ
デオデータは1個以上のGOPにより構成されている。
また、MPEG2方式においては、各GOPに含まれる
データ量が一定ではない可変レート方式を採用してい
る。そこで、DVD装置1においては、ストリームバッ
ファ4を用いることにより、各GOP毎のデータ量の差
を補償している。
【0023】また、DVDにおいては、一のセルが複数
のインターリーブドユニットと呼ばれる単位に分割され
て記録される場合があり、一のインターリーブドユニッ
トから他のインターリーブドユニットにトラックジャン
プしながら同一のID番号のセルを構成するインターリ
ーブドユニットのみを連続して検出し、再生することが
行われる。一のインターリーブドユニットは、一のイン
ターリーブドユニットの間だけピックアップがジャンプ
することによりストリームバッファ4へのデータ入力が
途絶えても、当該ストリームバッファ4からのデータ出
力を連続的に行うことができる再生時間を有している。
そして、DVD装置10においては、ストリームバッフ
ァ4を用いることにより、不連続にインターリーブドユ
ニットごとにストリームバッファ4に入力されるデータ
を、連続して出力するように構成されている。このよう
な構成により、飛び飛びのID番号のセルをシームレス
に再生することができる。
【0024】また、ストリームバッファ4からのデコー
ダ1及びデコーダ2への複合ストリームデータの出力
は、デコーダ1及びデコーダ2におけるバッファがオー
バーフローしたり、逆に空になってデコード処理が中断
することがないように、CPU5により制御されてい
る。
【0025】繰り返し再生準備指示部及び切換制御部並
びにバッファ制御手段としてのCPU5は、前記DIS
Cドライブ部3のドライブコントローラ、ストリームバ
ッファ4、デコーダ1、デコーダ2及び出力切換部7の
それぞれに対してコントロール信号を出力し、各部の動
作を制御する手段である。また、リピート開始位置指定
ボタン8の入力に応じて後述するリピート開始処理を制
御すると共に、リピート再生実行ボタン9の入力に応じ
て後述するリピート再生処理を制御する手段である。
【0026】デコーダ1とデコーダ2は共に同じ構成に
なっており、前記ストリームバッファ4から出力される
複合ストリームデータを、ビデオデータ、オーディオデ
ータ、及びサブピクチャデータにデコードする手段であ
る。
【0027】本実施形態におけるデコーダ1及びデコー
ダ2は、以上のようなビデオデータ、オーディオデー
タ、及びサブピクチャデータをデコードするために、例
えば図示しないデマルチプレクサ、ビデオバッファ、オ
ーディオバッファ、サブピクチャバッファ、ビデオデコ
ーダ、オーディオデコーダ、サブピクチャデコーダ等か
ら構成されている。
【0028】デマルチプレクサは、複合ストリームデー
タからビデオデータ、オーディオデータ、及びサブピク
チャデータを分離し、それぞれビデオバッファ、オーデ
ィオバッファ、及びサブピクチャバッファに出力する。
【0029】オーディオデータは、48kHzのサンプ
リング周波数を用いたリニアPCM(Pulse Code Modul
ation)、MPEGオーディオ、あるいはドルビーAC
−3(Dolby Audio Code number 3)等のオーディオデ
ータである。オーディオデータが入力されるオーディオ
バッファは、FIFOメモリ等により構成され、入力さ
れたオーディオデータを一時的に蓄積し、オーディオデ
コーダに出力する。オーディオデコーダは、オーディオ
データを復調し、復調オーディオデータを出力切換部7
に出力する。
【0030】サブピクチャデータは、字幕やメニュー、
カラオケの歌詞表示など主映像に重ねるデータをビット
マップで定義したもので、ランレングス方式により圧縮
符号化されている。サブピクチャデータが入力されるサ
ブピクチャバッファは、入力されたサブピクチャデータ
を一時的に蓄積し、サブピクチャデコーダに出力する。
サブピクチャバッファは、サブピクチャデータに含まれ
るサブピクチャ情報を、当該サブピクチャ情報に対応す
る映像情報と同期して出力するためのものである。そし
て、映像情報と同期が取られたサブピクチャデータがサ
ブピクチャデコーダに入力され、復号が行われて復号サ
ブピクチャデータとして出力切換部7に入力される。
【0031】ビデオデータは、MPEG2方式により圧
縮符号化され、ビデオパックと称される情報単位から構
成されている。このビデオパックは、更に上述した一ま
たは複数のGOPから構成されている。図2では、一の
GOPが、約0.5秒の再生時間に換算される10枚の
フレーム画像から構成されている場合を示している。但
し、このフレーム画像数は原則であり、MPEG2方式
では一のGOPに含まれるフレーム画像数は一定ではな
い。
【0032】図2において、符号「I」で示されるフレ
ーム画像は、Iピクチャ(Intra-coded picture:イン
トラ符号化画像)と呼ばれ、自らの画像のみで完全なフ
レーム画像を再生することができる画像をいう。
【0033】また、符号「P」で示されるフレーム画像
は、Pピクチャ(Predictive-codedPicture:前方向予
測符号化画像)と呼ばれ、前方向の予測符号化処理によ
り生成される画像である。前方向の予測符号化処理と
は、現在符号化の対象となっている画像よりも先に復号
化されることになる画像の予測画像を作成し、この予測
画像と現在符号化の対象となっている画像との差分を符
号化する処理である。ここで、「先に復号化されること
になる画像」とは、例えば符号化処理後にDVDに画像
の記録を行ったとすると、画像を再生する際にはそのD
VDに記録された順序に従って復号化が行われることに
なるが、この復号化の順序が時間的に先行する画像のこ
とを言う。また、予測画像は、先に符号化したピクチャ
を復号化し、復号化した画像に対して動き補償を行うこ
とにより作成する画像である。Pピクチャとして符号化
を行う場合には、先に符号化されたIピクチャまたはP
ピクチャに基づいて予測画像が作成される。
【0034】更に、符号「B」で示されるフレーム画像
は、Bピクチャ(Bidirectionallypredictive-coded pi
cture:両方向予測符号化画像)といい、前方向と後方
向の両方向に亘る予測符号化処理により生成される画像
である。後方向の予測符号化処理とは、現在符号化の対
象となっている画像よりも後に復号化されることになる
画像の予測画像を作成し、この予測画像と現在符号化の
対象となっている画像との差分を符号化する処理であ
る。ここで、「後に復号化されることになる画像」と
は、例えばDVDへの記録後における復号化の順序が時
間的に後になる画像のことを言う。つまり、Bピクチャ
として符号化を行う場合には、先に符号化されたIピク
チャまたはPピクチャであって、DVDへの記録後にお
ける復号化の順序が時間的に先になる画像と後になる画
像との二つの画像に基づいて、それぞれ二つの予測画像
が作成される。
【0035】なお、図2においては、各ピクチャ間の予
測関係(補償関係)を各ピクチャの上部または下部に記
載した矢印で示している。ここで、予測関係とは、予測
符号化処理の対象となる画像と、参照される画像との関
係をいい、予測符号化処理とは、ある画像の信号値を、
時間的に前または後の画像の信号値との差分を用いて表
す処理のことをいう。上述したIピクチャは、予測メモ
リを用いないフレーム内予測符号化(イントラ符号化)
により作成され、Pピクチャは、一つの予測メモリを用
いる前方向フレーム間予測、Bピクチャは、二つの予測
メモリを用いる両方向フレーム間予測により作成され
る。
【0036】ビデオバッファは以上のようなビデオデー
タを一時的に蓄積し、ビデオデコーダに出力する。ビデ
オバッファは、MPEG2方式により圧縮されているビ
デオデータにおける各ピクチャ毎のデータ量のばらつき
を補償するためのものである。そして、データ量のばら
つきが補償されたビデオデータがビデオデコーダに入力
され、MPEG2方式により復号が行われて復号ビデオ
データとして出力切換部7に入力される。
【0037】出力切換部7は、デコーダ1またはデコー
ダ2の出力を、図示しない再生出力部に出力させる手段
であり、何れのデコーダに切り換えるかはCPU4によ
り制御される。図示しない再生出力部とは、例えば、ビ
デオエンコーダ、D/Aコンバータ11、及びアンプ等
から構成される。
【0038】同期信号発生器6は、デコーダ1及びデコ
ーダ2に対して同期信号を発生しており、デコーダ1ま
たはデコーダ2からの出力は、この同期信号に同期して
行われる。従って、何れのデコーダに切り換えられた場
合でも、出力信号にずれが生じることはない。
【0039】リピート開始位置指定ボタン8は、ユーザ
ーが再生されたビデオ映像を見ながらリピートさせたい
位置を指定するために用いられるボタンであり、ユーザ
ーがこのボタンを押下すると、CPU4はリピート開始
位置設定処理を行う。
【0040】リピート再生実行ボタン9は、ユーザーが
リピート再生を実行させたい時に押下するボタンであ
り、ユーザーがこのボタンを押下すると、CPU4は前
記設定したリピート開始位置からのリピート再生処理を
開始する。
【0041】以上が本実施形態のDVD再生装置の概略
構成である。
【0042】(リピート再生処理)次に、本実施形態の
DVD再生装置におけるリピート再生処理を図3のフロ
ーチャート及び図4のストリームバッファのメモリエリ
アの説明図並びに図5のタイミングチャートに基づいて
説明する。
【0043】まず、図示しない再生スイッチ等の押下に
より再生動作の開始が指示されると、CPU5は、DI
SCドライブ部3に複合データストリームの供給を指示
する(ステップS1)。
【0044】これにより、DISCドライブ部3は、ス
トリームバッファ4に対して複合データストリームの供
給を開始し、ストリームバッファ4には複合データスト
リームが蓄積される。これに伴い、CPU5は、ストリ
ームバッファ4にシームレス再生に十分なデータ量が蓄
積されたか否かを判定する(ステップS2)。
【0045】そして、例えば所定時間の経過等により、
ストリームバッファ4に十分なデータ量が蓄積されたと
判定された場合には、CPU5は、出力切換部7によっ
てデコーダの出力をデコーダ1側に設定する(ステップ
S3)。また、この時デコーダ2は休止状態にある。な
お、この設定は、特にデコーダ1に限定されるものでは
なく、デコーダ2側であっても良い。
【0046】そして、CPU5は、ストリームバッファ
4からデコーダ1に対してストリームデータを供給さ
せ、デコードの開始を指示する(ステップS4)。これ
により、デコーダ1において、ビデオデータ及びオーデ
ィオデータ、並びに必要に応じてサブピクチャデータの
デコードが開始され、MPEG2方式で圧縮符号化され
たデータを伸張復号化して、ビデオフレーム及びオーデ
ィオデータを出力する(ステップS5)。
【0047】次にCPU5は、再生出力中において、リ
ピート開始位置指定ボタン8が押下されたか否かを判定
し(ステップS6)、押下されない場合には(ステップ
S6:NO)、通常の再生制御を続行する。
【0048】なお、ユーザーは再生中だけでなく、一時
停止中にもリピート開始位置指定ボタン8を押下してリ
ピート開始位置の指定を行うことができる。
【0049】しかし、図5(A)に示すように、所定の
フレーム出力中にリピート開始位置指定ボタン8が押下
された場合には(ステップS6:発生)、その時に出力
が行われているフレームが帰属するGOPをストリーム
バッファ4に確保する(ステップS7)。この際、当該
GOPに続くいくつかのGOPのデータを同時に確保し
ても良い。図4に示す例では、リピート用エリアにGO
P1とGOP2が保持されている。このように、リピー
ト開始位置指定ボタン8の押下に応じてストリームバッ
ファ4にGOPを確保する場合には、ストリームバッフ
ァ4における記憶エリアをリピート用エリアと、継続再
生用エリアとに分ける。そして、継続再生用エリアにつ
いては、引き続きループメモリとして使用し、符号化さ
れたデータを入力しつつ、デコーダ1に対して出力を継
続する。また、リピート用エリアにおいては、指定され
たリピート開始位置に相当する映像出力を与えるGOP
だけでなく、当該GOPに続くいくつかのGOPを保持
しても良い。図4に示す例では、GOP1だけでなく、
GOP2が保持される。これは、リピート再生が実行さ
れた場合に、更にその後に続くGOPをDVDから読み
取り、ストリームバッファ4に充分な量のデータを保持
させるのにある程度の時間を要する場合でも、この間に
リピート再生を中断させることなく行うためである。従
って、この時に保持するデータ量はストリームバッファ
4に充分な量のデータを供給する時間を考慮して決定さ
れる。
【0050】次に、CPU5は、ストリームバッファ4
のリピート用エリアに保持したGOPのデータを、当該
GOPの先頭からデコーダ2に対して供給し(ステップ
S8)、デコーダ2に対してデコード処理の実行を開始
させる(ステップS9)。また、この時点から、リピー
ト再生の実行を禁止し、後にリピート再生の実行を許可
するまでの間にリピート再生実行ボタン9が押下された
としても、その入力を受け付けないように構成されてい
る。
【0051】以上のような処理の結果、それまで休止状
態だったデコード2において図5(B)に示すように前
記リピート開始位置が指定された時のフレームを含むG
OPの先頭フレームからデコードが開始される。
【0052】この時、CPU5は、リピート開始位置ま
でデコードが終了したか否かの判定を開始する(ステッ
プS10)。この判定は、リピート開始位置指定ボタン
8が押下された時に、タイムスタンプを取得しておき、
前記デコード2によるデコード時においてもGOPの先
頭からのタイムスタンプを取得し、先に取得しておいた
タイムスタンプとデコーダ2によるデコード時に取得し
たタイムスタンプとが一致した時に、リピート開始位置
までデコードが終了したと判定するようにすれば良い。
【0053】そして、CPU5は、リピート開始位置ま
でデコードが終了したと判定した時は(ステップS1
0:YES)、デコーダ2に対してポーズを指示する
(ステップS11)。これにより、デコーダ2において
は、図5(B)に示すようにリピートの実行が指示され
るまで、リピート開始位置をサーチした状態でデコード
を一時中断する。また、図4に示すように、ストリーム
バッファ4のリピート用エリアにおいては、出力済みの
データの位置を示すポインタが前記指定されたリピート
開始位置まで移動していることになるので、リピートの
実行が指示された場合には、直ちに前記指定されたリピ
ート開始位置以降のデータをデコード2に対して出力す
ることができる。
【0054】また、CPU5は、この時点でリピート再
生の実行を許可し、以後リピート再生実行ボタン9が押
下されると、この入力を受け付け、リピート再生実行処
理を行う。このように、指定されたリピート開始位置の
サーチが終了し、ストリームバッファ4のリピート用エ
リア上におけるリピート開始位置が判明し、当該位置か
らのリピート再生実行が可能となるまでは、リピート再
生実行指示を許可しない構成となっているので、準備が
整わない状態でのリピート再生は行われることがない。
【0055】以下、CPU5は、デコーダ1によるデコ
ードを継続しながら、リピート再生実行ボタン9が押下
されるか否かを判定する(ステップS13)。また、リ
ピート再生実行ボタン9が押下されない場合には(ステ
ップS13:NO)、リピート開始位置指定ボタン8が
押下されて新たなリピート開始位置の指定が発生したか
否かを判定する(ステップS14)。ここで、リピート
開始位置指定ボタン8が押下された場合には(ステップ
S14:発生)、上述したステップS7からの処理を繰
り返し、新たなリピート開始位置の準備処理を実行す
る。
【0056】一方、リピート再生実行ボタン9が押下さ
れたと判定した場合には(ステップS13:発生)、C
PU5は、出力切換器7によるデコーダ出力の切り換え
をデコーダ2側に設定する(ステップS15)。更に、
デコーダ2のポーズを解除する(ステップS16)。こ
れにより、出力切換部7からの出力は、瞬時にデコーダ
2からの出力であって、前記指定されたリピート開始位
置からの出力に切り換えられる。
【0057】例えば、図5(A)に示すように、1F*
*のフレームの出力中に、リピート再生の実行指示があ
った場合には、図5(B)に示すように、そのタイミン
グでデコーダ2のポーズを解除し、図5(C)に示すよ
うに、出力切換部7の出力をデコーダ1側からデコーダ
2に切り換える。その結果、図5(D)に示すように、
出力切換部7からの出力は1F**のフレームから2F
01のフレームに瞬時に切り換えられ、指定されたリピ
ート開始位置からのリピート再生が行われることにな
る。
【0058】また、CPU5は、デコーダの出力をデコ
ーダ2に切り換えると同時に、再びリピート再生実行を
禁止し(ステップS17)、デコーダ1に対するリピー
ト再生準備処理を開始する。
【0059】つまり、ストリームバッファ4のリピート
用エリアに蓄積されたGOPの先頭から、デコーダ1に
対してデータを供給し(ステップS19)、デコーダ1
にデコード処理を実行させながら(ステップS20)、
リピート開始位置までデコードされたか否かを判定する
(ステップS21)。そして、リピート開始位置までデ
コードされた場合には(ステップS21:YES)、デ
コーダ1に対してポーズを指示し(ステップS22)、
リピート再生実行を許可する(ステップS23)。
【0060】従って、この状態で、リピート再生実行ボ
タン9が押下されると(ステップS24:発生)、CP
U5は出力切換器7によりデコーダ出力をデコーダ1側
に切り換えさせ(ステップS26)、デコーダ1のポー
ズを解除する(ステップS27)。これにより、再生出
力は、瞬時にデコーダ1からの出力であって、前記指定
されたリピート開始位置からの出力に切り換えられる。
また、CPU5は、これと同時にリピート再生実行を禁
止して、再びデコーダ2に対するリピート開始位置の準
備を開始する(ステップS8〜)。
【0061】一方、デコーダ1にポーズを指示した状態
で、リピート再生実行ボタン9が押下されない場合には
(ステップS24:NO)、新たにリピート開始位置指
定ボタン8が押下されるか否かを判定し(ステップS2
5)、押下された場合には(ステップS25:発生)、
リピート開始位置指定ボタン8が押下された時点でのフ
レームの属するGOPを調べ、新たにストリームバッフ
ァ4へ当該GOPデータを確保する(ステップS1
8)。そして、デコーダ1に対するリピート開始位置準
備処理をやり直す(ステップS19〜)。
【0062】以下同様にして上述した処理を繰り返すこ
とにより、リピート再生実行ボタン9を押下する毎に瞬
時に指定した位置からのリピート再生が行われ、更にリ
ピート再生中においても新たにリピート開始位置の設定
を行うことができる。
【0063】なお、上述した実施形態においては、デコ
ーダを2つ設けた例について説明したが本発明はこのよ
うな構成に限定されるものでなはく、適宜3つ以上のデ
コーダを設けるようにしても良い。このように構成すれ
ば、複数のリピート開始位置を同時に設定し、切り換え
ることが可能になる。
【0064】また、上述した各実施形態においては、オ
ーディオデータのフォーマットとして、リニアPCMの
他にも、MPEGオーディオ、あるいはAC−3等を採
用することができる。
【0065】また、圧縮方式はMPEG2方式に限定さ
れず、MPEG1方式でも良い。更に、本実施形態で
は、ビデオ及びオーディオデータが記録されたストレー
ジメディアとして、DVDを用いた例について説明した
が、本発明はこのような構成に限定されるものではな
く、他にもVCD(Video Compact Disc)、あるいはハ
ードディスクを用いても良い。
【0066】以上、実施形態に基づき本発明を説明した
が、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではな
く、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形
が可能であることは容易に推察できるものである。
【0067】
【発明の効果】請求項1記載の情報再生装置によれば、
複数のデコーダ部と、前記複数のデコーダ部の出力を切
り換えて出力する出力切換部と、繰り返し再生の開始位
置が指定された時に、出力の行われているデコーダ部と
は別のデコーダ部にて指定に係る再生開始位置における
情報をデコードさせる繰り返し再生準備指示部と、繰り
返し再生の開始が指示された時に、デコーダ部の出力を
前記別のデコーダ部からの出力に切り換えるように前記
出力切換部を制御する切換制御部とを備えるので、繰り
返し再生の開始指示がある毎に瞬時に繰り返し再生を実
行することができる。
【0068】請求項2記載の情報再生装置によれば、前
記デコーダ部の前段に、情報記録媒体に記録された情報
を保持するバッファを備え、前記繰り返し再生の開始位
置が指定された時に指定された開始位置の情報を前記バ
ッファに蓄積させると共に、前記繰り返し再生の開始が
指示された時には、前記出力を切り換えられたデコード
部に対し、前記バッファから情報を供給するバッファ制
御手段を備えるので、リピート再生の実行後は、前記バ
ッファに新たな情報が蓄積されるまでの間において、既
に前記バッファに蓄積された情報により再生出力を行わ
せることができ、前記バッファに新たな情報を蓄積する
ための時間的余裕を得ることができる。その結果、既に
前記バッファに蓄積された情報により再生出力中に、充
分な量の新たな情報がバッファに蓄積され、リピート再
生の開始後における再生動作を途切れなく連続的に行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における情報再生装置の概
略構成を示すブロック図である。
【図2】クローズGOPを説明するための図である。
【図3】図1の情報再生装置におけるリピート再生処理
を示すフローチャートである。
【図4】リピート開始位置が指定された場合におけるス
トリームバッファ内のメモリエリアの使用方法を説明す
る図である。
【図5】図1の情報再生装置におけるリピート再生処理
を示すタイミングチャートであり、(A)はデコーダ1
の出力タイミングを、(B)はデコーダ2の出力タイミ
ングを、(C)はデコーダの切り換えタイミングを、
(D)は出力切換部からのフレームの出力タイミングを
それぞれ示すチャートである。
【符号の説明】
1,2 デコーダ 3 DISCドライブ部 4 ストリームバッファ 5 CPU 6 同期信号発生器 7 出力切換部 8 リピート開始位置指定ボタン 9 リピート再生実行ボタン 10 DVD再生装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 亀井 数雄 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地 パイオ ニア株式会社所沢工場内 (72)発明者 児島 栄次 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地 パイオ ニア株式会社所沢工場内 (72)発明者 宮下 真彦 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地 パイオ ニア株式会社所沢工場内 (72)発明者 大谷 利夫 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地 パイオ ニア株式会社所沢工場内 Fターム(参考) 5C052 AA02 AA17 AB03 AB05 AC01 AC02 AC08 CC06 CC11 DD06 EE02 EE06 GA03 GA04 GB06 GC03 GD09 GE05 5C053 FA24 GB06 GB08 GB11 GB12 GB15 GB30 GB38 HA21 HA33 HA40 JA07 JA21 JA26 KA03 KA08 KA24 5D044 AB05 AB07 BC03 CC04 FG10 FG30 JJ07

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報記録媒体に記録された情報を読み取
    る読取部と、 前記読取部で読み取った情報をデコードする複数のデコ
    ーダ部と、 前記複数のデコーダ部の出力を切り換えて出力する出力
    切換部と、 繰り返し再生の開始位置を指定する指定部と、 繰り返し再生の開始を指示する繰り返し再生開始指示部
    と、 前記指定部により繰り返し再生の開始位置が指定された
    時には、出力の行われているデコーダ部とは別のデコー
    ダ部にて前記指定に係る再生開始位置における前記情報
    をデコードさせる繰り返し再生準備指示部と、 前記繰り返し再生開始指示部により繰り返し再生の開始
    が指示された時には、デコーダ部の出力を前記別のデコ
    ーダ部からの出力に切り換えるように前記出力切換部を
    制御する切換制御部と、 を備えることを特徴とする情報再生装置。
  2. 【請求項2】 前記デコーダ部の前段に、情報記録媒体
    に記録された情報を保持するバッファと、前記繰り返し
    再生の開始位置が指定された時に指定された開始位置の
    情報を前記バッファに蓄積させると共に、前記繰り返し
    再生の開始が指示された時には、前記出力を切り換えら
    れたデコード部に対し、前記バッファから情報を供給す
    るバッファ制御手段とを更に備えることを特徴とする請
    求項1記載の情報再生装置。
JP2000014113A 2000-01-19 2000-01-19 情報再生装置 Pending JP2001203977A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000014113A JP2001203977A (ja) 2000-01-19 2000-01-19 情報再生装置
US09/764,104 US6742062B2 (en) 2000-01-19 2001-01-19 Information reproduction apparatus and information reproduction method
EP01101269A EP1118997A3 (en) 2000-01-19 2001-01-19 Information reproduction apparatus and information reproduction method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000014113A JP2001203977A (ja) 2000-01-19 2000-01-19 情報再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001203977A true JP2001203977A (ja) 2001-07-27

Family

ID=18541617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000014113A Pending JP2001203977A (ja) 2000-01-19 2000-01-19 情報再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6742062B2 (ja)
EP (1) EP1118997A3 (ja)
JP (1) JP2001203977A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004032501A1 (ja) * 2002-10-01 2004-04-15 Pioneer Corporation 情報再生装置及び方法、並びに情報再生プログラム
JP2007225762A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Yamaha Corp オーディオ再生装置
KR100851002B1 (ko) * 2002-01-30 2008-08-12 주식회사 엘지이아이 디지털 방송수신기의 반복 재생 장치 및 방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4018859B2 (ja) * 2000-01-19 2007-12-05 パイオニア株式会社 情報再生装置
EP1352477A1 (en) * 2000-12-06 2003-10-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method for space-saving-variable length encoding of input information items through assigning code bit groups to respective sub-chainings that each get a pointer, and to an apparatus arranged for encoding and/or bidirectional decoding accordingly
JP2004140536A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Fujitsu Ltd 再生装置及び再生方法
US7379656B2 (en) * 2003-05-05 2008-05-27 Thomson Licensing Forward trick modes on progressive video using special groups of pictures
US7471875B2 (en) * 2005-07-15 2008-12-30 Streaming Networks (Pvt.) Ltd. Method and system for providing instant reverse play
JP2008216472A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声復号化装置及び音声復号化システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0664835B2 (ja) * 1987-09-28 1994-08-22 アルパイン株式会社 リピート再生方式
JPH01122071A (ja) * 1987-11-06 1989-05-15 Victor Co Of Japan Ltd ビデオディスクにおける複数チャンネルの音声信号の反復再生方式
US5805545A (en) * 1991-08-14 1998-09-08 Pioneer Electronic Corporation Midi standards recorded information reproducing device with repetitive reproduction capacity
JPH07176174A (ja) * 1992-12-25 1995-07-14 Mitsubishi Electric Corp ディスク装置
BR9406125A (pt) * 1993-12-18 1996-02-13 Sony Corp Suporte de armazenamento de dados e aparelho de reprodução de dados
JPH09102169A (ja) * 1995-10-03 1997-04-15 Suzuki Motor Corp Mdプレーヤ
JP3729920B2 (ja) * 1996-03-18 2005-12-21 パイオニア株式会社 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
JPH10154375A (ja) * 1996-11-20 1998-06-09 Nippon Columbia Co Ltd 光ディスク再生装置
KR100230427B1 (ko) * 1997-06-23 1999-11-15 윤종용 박막 트랜지스터용 액정표시장치 소스드라이버에서의 디코더 테스트방법 및 이를 이용한 디코더 테스트 제어장치
KR100254051B1 (ko) * 1997-08-29 2000-04-15 전주범 브이오디용 셋탑 유닛에서의 비디오 재생 방법
JP3422686B2 (ja) * 1998-06-12 2003-06-30 三菱電機株式会社 データ復号装置及びデータ復号方法
KR100469523B1 (ko) * 1998-10-12 2005-02-02 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 데이터의 기록 또는 재생을 위한 정보 기록 매체, 장치 및방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100851002B1 (ko) * 2002-01-30 2008-08-12 주식회사 엘지이아이 디지털 방송수신기의 반복 재생 장치 및 방법
WO2004032501A1 (ja) * 2002-10-01 2004-04-15 Pioneer Corporation 情報再生装置及び方法、並びに情報再生プログラム
JP2007225762A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Yamaha Corp オーディオ再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20010014073A1 (en) 2001-08-16
EP1118997A2 (en) 2001-07-25
EP1118997A3 (en) 2005-10-26
US6742062B2 (en) 2004-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3729920B2 (ja) 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
EP0800174B1 (en) Information record medium, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same
AU702962B2 (en) Data coding/decoding method and apparatus and coded data recording medium
JP3748936B2 (ja) 情報記録装置及び方法並びに情報再生装置及び方法
US6031962A (en) Information record medium, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same
EP1310957B1 (en) Information record medium, method for recording the same and method for reproducing the same
EP1119194B1 (en) Audio and video reproduction apparatus, and audio and video reproduction method
JP4012585B2 (ja) 記録装置及び記録方法並びに再生装置及び再生方法
JP4018859B2 (ja) 情報再生装置
US6742062B2 (en) Information reproduction apparatus and information reproduction method
JP2004112176A (ja) 情報処理装置、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、および、再生装置
JP3730191B2 (ja) 記録媒体並びにその再生装置及び記録装置
JP4780024B2 (ja) 光ディスク装置
JP3730190B2 (ja) 記録媒体並びにその再生装置及び記録装置
JP4044113B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
JP3690588B2 (ja) ディスク再生装置、及びディスク再生方法
JP2003303476A (ja) 情報記録媒体、その記録装置及び記録方法並びにその再生装置及び再生方法
JP2005346911A (ja) 情報記録媒体
JP2005276439A (ja) 情報記録媒体
JP2005327459A (ja) 情報記録媒体
JP2006134419A (ja) ディスク再生装置及びその再生方法
JP2007081666A (ja) 再生装置
JP2006079828A (ja) 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
JP2003187530A (ja) 情報記録媒体並びに情報記録装置及び情報再生装置
JP2005150871A (ja) 光ディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306