JPH07172807A - カーボンナノチューブの加工方法 - Google Patents

カーボンナノチューブの加工方法

Info

Publication number
JPH07172807A
JPH07172807A JP5322501A JP32250193A JPH07172807A JP H07172807 A JPH07172807 A JP H07172807A JP 5322501 A JP5322501 A JP 5322501A JP 32250193 A JP32250193 A JP 32250193A JP H07172807 A JPH07172807 A JP H07172807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanotube
carbon
carbon nanotubes
ions
crater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5322501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2591458B2 (ja
Inventor
Anri Rezeku
アンリ レゼク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5322501A priority Critical patent/JP2591458B2/ja
Publication of JPH07172807A publication Critical patent/JPH07172807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2591458B2 publication Critical patent/JP2591458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】カーボンナノチューブの一部に加工する方法を
提供すること。 【構成】少なくともカーボンナノチューブ1に適当な質
量とエネルギーのイオン4を照射し、カーボンナノチュ
ーブを構成する炭素原子の結合の一部を切断して未結合
手(ダングリングボンド)5を作り出す工程を含むこと
を特徴とするカーボンナノチューブの加工方法である。
カーボンナノチューブの一部に形成する未結合の手が多
くなると、ナノチューブに穴をあけて他の物質(不純
物)を導入・排出したり、切断したりできる。また、未
結合手から新しい結晶構造を成長させることも可能にな
り、カーボンナノチューブの多様な構造が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は微小なカーボンナノチュ
ーブの加工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】炭素原子からなる多重の円筒状構造(カ
ーボンナノチューブ)が飯島により発見され、新しい材
料として期待されている。カーボンナノチューブは1つ
または複数のグラファイト構造を基本とした面が同心円
筒状に配置しており、円筒内部には空洞が形成されてい
る。このカーボンナノチューブの構造に関しては、飯島
によりネイチャー(S. Iijima, Natur
e,Vol.354,p56,1991)に報告されて
おり、またその製造方法についてはエブソンらによりネ
イチャー(T.W.Ebbesen,Nature,V
ol.358,p220,1992)に報告されてい
る。しかし、カーボンナノチューブを任意に加工する方
法はまだ報告されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】カーボンナノチューブ
に新しい機能を付加するためには、カーボンナノチュー
ブの一部に穴をあけたり、切断したり、不純物を導入・
排出したり、またカーボンナノチューブを枝分かれをさ
せることが必要になる。
【0004】本発明の目的は、カーボンナノチューブに
新たな機能を付加するため、カーボンナノチューブの一
部に加工する方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のカーボンナノチ
ューブの加工方法は、少なくともカーボンナノチューブ
に適当な質量とエネルギーのイオンを照射し、カーボン
ナノチューブを構成する炭素原子の結合の一部を切断し
て未結合手(ダングリングボンド)を作り出す工程を含
むことを特徴としている。
【0006】
【作用】チューブの一部に穴をあけたり、切断したり、
不純物を導入・排出したり、またチューブを枝分かれを
させることが可能になる。
【0007】
【実施例】以下、本発明について実施例を示す図面を参
照して詳細に説明する。図1は本発明の第1の実施例を
示す工程図である。図1において、(a)はカーボンナ
ノチューブにイオン照射中、(b)はイオン照射後の工
程であり、1は断面図で示したカーボンナノチューブ、
2はカーボンナノチューブのグラファイト面、3はカー
ボンナノチューブ中心部の空洞、4は照射するイオン、
5は切断されたグラファイト面の未結合手、6はグラフ
ァイト面の切断によってできたクレーターである。
【0008】この本発明の第1の実施例のカーボンナノ
チューブの加工方法について、イオン4にガリウムイオ
ン(Ga+ )を例に説明する。図1(a)で示すように
カーボンナノチューブ1を真空室に置き、これにGa+
イオン4を照射する。カーボンナノチューブに打ち込ま
れたイオン1はグラファイト面2で相互作用によりその
エネルギーの一部を失うが、まだ十分なエネルギーを持
ってカーボンナノチューブを透過する。
【0009】イオン4が透過したあとには、放出された
エネルギーによりグラファイト面を構成する炭素原子間
の結合の一部が切れ、炭素原子の未結合手5が形成され
る(図1(b))。1つのイオンの透過による未結合手
5の形成がカーボンナノチューブの表面から内部にかけ
てグラファイト面各層で連続的に起こると、図1(b)
に示すようなカーボンナノチューブの外側に膨らんだよ
うなクレーター6が形成される。このクレーター6の形
成が、カーボンナノチューブの空洞まで達すると、穴が
形成されることになる。
【0010】エブソンらの方法により作製したカーボン
ナノチューブを集束イオン注入(FIB)装置に入れ、
加速電圧130keVのGa+ イオンを2x1013cm
-3照射した。このカーボンナノチューブを透過電子顕微
鏡に移して断面構造を観測した結果、図1(b)に示さ
れるようなクレーター構造が局部的に見られ、カーボン
ナノチューブが加工されていることを確認することがで
きた。
【0011】図2は本発明の第2の実施例を示す工程図
である。図2はカーボンナノチューブにイオンをカーボ
ンナノチューブを横切るように照射し、カーボンナノチ
ューブを切断した後の断面構造を示している。ここで、
図1と同じ番号のものは図1と同等物で同一機能を果た
すものであり、7は切断部分である。
【0012】この本発明の第2の実施例のカーボンナノ
チューブの加工方法について、イオンに金イオン(Au
+ )を例に説明する。第1の実施例で説明したように、
1つのイオン照射によりクレーター構造が形成される。
その近くに他のイオンを照射すると、またクレーター構
造が形成される。このため、カーボンナノチューブを横
断するように選択的に多数のイオンを照射すると、多く
のクレーター構造が集中して形成され、それらがつなが
って、カーボンナノチューブが切断される。
【0013】カーボンナノチューブを集束イオン注入
(FIB)装置に入れ、加速電圧130keVのAu+
イオンを3x106 cm-1の密度でカーボンナノチュー
ブを横切るように照射した。その結果、カーボンナノチ
ューブが切断された構造が見られた。ここでAu+ を用
いた理由は、Au+ は重いイオンであるため、カーボン
ナノチューブの構造を壊しやすく、イオン照射により深
くて大きなクレーター構造を形成するためである。
【0014】図3は本発明の第3の実施例を示す工程図
である。図3はカーボンナノチューブにイオンを照射し
て空洞まで達するクレーター構造を形成し、このクレー
ターより空洞に不純物を挿入した後の断面構造を示して
いる。ここで、図1と同じ番号のものは図1と同等物で
同一機能を果たすものであり、8は挿入した不純物であ
る。
【0015】この本発明の第3の実施例のカーボンナノ
チューブの加工方法について、照射イオンにガリウムイ
オン(Ga+ )、不純物8にセレン(Se)を例に説明
する。まず、第1の実施例で説明したように、イオン照
射によりカーボンナノチューブの空洞まで達するクレー
ター構造(穴)を形成する。つぎに、カーボンナノチュ
ーブをSe蒸気中にさらす。カーボンナノチューブのク
レーターから進入したSeは空洞部に付着する。また、
カーボンナノチューブのクレーター近傍に付着したSe
は毛細管現象によりクレーター内部へと入り込んでい
き、空洞中へ導かれる。その結果、空洞中に不純物であ
るSeが挿入される。
【0016】カーボンナノチューブを集束イオン注入
(FIB)装置に入れ、加速電圧130keVのGa+
イオンを2x1013cm-3照射して、カーボンナノチュ
ーブの空洞まで達するクレーター構造を形成した。その
後、カーボンナノチューブとSeを石英管に封入した。
Seを加熱してSe蒸気を発生させ、カーボンナノチュ
ーブにSeが付着するようにした。その結果、カーボン
ナノチューブのクレーター構造のある空洞部にSeが挿
入されているのが見られた。
【0017】図4は本発明の第4の実施例を示す工程図
である。図4はカーボンナノチューブにイオンを照射し
て空洞まで達するクレーター構造を形成し、このクレー
ターを通して空洞内の不純物の一部を取り出した後の断
面構造を示している。ここで、図1および図3と同じ番
号のものは図1および図3と同等物で同一機能を果たす
ものである。
【0018】この本発明の第4の実施例のカーボンナノ
チューブの加工方法について、照射イオンにガリウムイ
オン(Ga+ )、不純物8にセレン(Se)を例に説明
する。まず、第1の実施例で説明したように、イオン照
射によりカーボンナノチューブの空洞まで達するクレー
ター構造(穴)を形成する。ここで用いるカーボンナノ
チューブはあらかじめSeが空洞部に充填されているも
のである。つぎに、カーボンナノチューブをSeの蒸気
圧が高くなる温度まで加熱する。カーボンナノチューブ
の空洞部にあるSeはクレーター部より蒸発し、クレー
ター近傍のSeが取り除かれる。
【0019】カーボンナノチューブを集束イオン注入
(FIB)装置に入れ、加速電圧130keVのGa+
イオンを2x1013cm-3照射して、カーボンナノチュ
ーブの空洞まで達するクレーター構造を形成した。その
後、カーボンナノチューブを真空容器内に移し加熱し
た。その結果、カーボンナノチューブのクレーター構造
部近傍のSeが取り除かれているのが見られた。
【0020】図5は本発明の第5の実施例を示す工程図
である。図5はカーボンナノチューブにイオンを照射し
て多数の未結合手が存在するクレーター構造を形成し、
ここの未結合手を核として新たなカーボンナノチューブ
構造を成長させた後の断面構造を示している。ここで、
図1と同じ番号のものは図1と同等物で同一機能を果た
すものであり、9はカーボンナノチューブの接続部分、
10は新たに成長したカーボンナノチューブである。
【0021】この本発明の第5の実施例のカーボンナノ
チューブの加工方法について、照射イオンにガリウムイ
オン(Ga+ )を例に説明する。まず、第1の実施例で
説明したように、イオン照射によりカーボンナノチュー
ブにクレーター構造を形成する。つぎに、このカーボン
ナノチューブをカーボンナノチューブ製造装置内に導入
し、カーボンナノチューブの成長を行う。このとき、ク
レーター部の未結合手に新たな炭素原子が結合してゆ
き、そこに新たなカーボンナノチューブ構造が形成され
る。
【0022】カーボンナノチューブを集束イオン注入
(FIB)装置に入れ、加速電圧130keVのGa+
イオンを2x1013cm-3照射して、カーボンナノチュ
ーブにクレーター構造を形成した。その後、カーボンナ
ノチューブをカーボンナノチューブ製造装置に導入し、
メタン(CH4 )ガスを流して放電を行った。その結
果、カーボンナノチューブのクレーター構造のあった部
分から新たなカーボンナノチューブが成長しているのが
見られた。
【0023】以上の本発明の実施例では、照射イオンと
してGa+ やAu+ しか示さなかったが、その他のイオ
ンでもよいことは明らかである。照射イオンの質量,加
速エネルギー,照射量を適当に選ぶことにより、クレー
ターの大きさや密度を制御することができる。
【0024】選択的にカーボンナノチューブの一部だけ
にクレーターを形成するときには、イオンビームを絞っ
て照射する必要があり、FIB装置やマスクを用いる必
要がある。しかし、確率的にクレーター構造を形成する
ためには通常のイオン注入装置のように広がったイオン
ビームを利用してもよい。
【0025】第3の実施例および第4の実施例において
不純物としてはSeしか示さなかったが、金属や半導体
などその他の不純物でもよいことは明らかである。
【0026】ここで示した実施例ではそれぞれ個別の方
法として説明したが、もちろんこれらの実施例を組み合
わせてカーボンナノチューブの多様な構造を作製するこ
ともできる。
【0027】
【発明の効果】本発明のカーボンナノチューブの加工方
法により、カーボンナノチューブの一部に穴をあけた
り、切断したり、不純物を導入・排出したり、またチュ
ーブを枝分かれをさせることができ、カーボンナノチュ
ーブに新しい機能を付加することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す工程図である。
(a)はカーボンナノチューブにイオン照射中、(b)
はイオン照射後の状態を示している。
【図2】本発明の第2の実施例を示す工程図であり、カ
ーボンナノチューブを切断した後の断面構造を示してい
る。
【図3】本発明の第3の実施例を示す工程図であり、ク
レーターより空洞に不純物を挿入した後の断面構造を示
している。
【図4】本発明の第4の実施例を示す工程図であり、ク
レーターを通して空洞内の不純物の一部を取り出した後
の断面構造を示している。
【図5】本発明の第5の実施例を示す工程図であり、新
たなカーボンナノチューブ構造を成長させた後の断面構
造を示している。
【符号の説明】
1 カーボンナノチューブ 2 グラファイト面 3 空洞 4 イオン 5 未結合手 6 クレーター 7 切断部分 8 不純物 9 接続部分 10 新たに成長したカーボンナノチューブ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくともカーボンナノチューブに適当な
    質量とエネルギーのイオンを照射し、前記カーボンナノ
    チューブを構成する炭素原子の結合の一部を切断して未
    結合手(ダングリングボンド)を作り出す工程を含むこ
    とを特徴とするカーボンナノチューブの加工方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載のカーボンナノチューブの加
    工方法により該カーボンナノチューブの円周全体にわた
    って炭素原子の未結合手を作り、前記カーボンナノチュ
    ーブを切断することを特徴とするカーボンナノチューブ
    の加工方法。
  3. 【請求項3】請求項1記載のカーボンナノチューブの加
    工方法により該カーボンナノチューブの空洞まで穴をあ
    け、前記穴から前記空洞に不純物を挿入することを特徴
    とするカーボンナノチューブの加工方法。
  4. 【請求項4】請求項1記載のカーボンナノチューブの加
    工方法により該カーボンナノチューブの空洞まで穴をあ
    け、前記穴から前記空洞にある不純物を引き出すことを
    特徴とするカーボンナノチューブの加工方法。
  5. 【請求項5】請求項1記載のカーボンナノチューブの加
    工方法により該カーボンナノチューブの一部に未結合手
    を形成し、前記未結合手から新たなカーボンナノチュー
    ブを成長させることを特徴とするカーボンナノチューブ
    の加工方法。
JP5322501A 1993-12-21 1993-12-21 カーボンナノチューブの加工方法 Expired - Fee Related JP2591458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5322501A JP2591458B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 カーボンナノチューブの加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5322501A JP2591458B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 カーボンナノチューブの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07172807A true JPH07172807A (ja) 1995-07-11
JP2591458B2 JP2591458B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=18144358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5322501A Expired - Fee Related JP2591458B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 カーボンナノチューブの加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2591458B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1092680A1 (en) * 1999-10-11 2001-04-18 Iljin Nanotech Co., Ltd. Methods for opening tips of and purifying carbon nanotubes
WO2002024574A1 (fr) * 2000-09-20 2002-03-28 Japan Science And Technology Corporation Procede de production d'un nanotube hybride de carbone mono-paroi
WO2002024572A1 (fr) * 2000-09-20 2002-03-28 Japan Science And Technology Corporation Nanotube hybride de carbone mono-paroi
WO2002049412A1 (en) * 2000-12-20 2002-06-27 Showa Denko K.K. Branched vapor-grown carbon fiber, electrically conductive transparent composition and use thereof
WO2002063693A1 (fr) * 2001-02-08 2002-08-15 Hitachi, Ltd. Dispositif electronique et source d'electronsavec nanotube de carbone
US6593166B1 (en) 1998-03-24 2003-07-15 Silverbrook Research Pty Ltd Method for construction of nanotube matrix material
WO2004024623A1 (ja) * 2002-09-10 2004-03-25 Nec Corporation 反応性グラファイト状層状物質の製造方法
WO2003084865A3 (en) * 2001-06-14 2004-06-17 Hyperion Catalysis Int Field emission devices using modified carbon nanotubes
US6780075B2 (en) 1999-12-24 2004-08-24 Nec Corporation Method of fabricating nano-tube, method of manufacturing field-emission type cold cathode, and method of manufacturing display device
JP2004308836A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Nissin Kogyo Co Ltd シール部材
JP2004331452A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Hitachi Chem Co Ltd カーボンナノファイバ及びその製造方法
US6946410B2 (en) 2002-04-05 2005-09-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for providing nano-structures of uniform length
US7108773B2 (en) * 2002-09-11 2006-09-19 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Solids supporting mass transfer for fuel cells and other applications and solutions and methods for forming
JP2007286066A (ja) * 2007-05-28 2007-11-01 Yoshikazu Nakayama 集束イオンビーム加工による走査型顕微鏡用プローブ
US7838843B2 (en) 2005-03-14 2010-11-23 Hamamatsu Photonics K.K. Carbon nano tube processing method, processing apparatus, and carbon nano tube dispersion liquid, carbon nano tube powder
US7861932B2 (en) 1999-05-25 2011-01-04 Silverbrook Research Pty Ltd System for printing unique interactive document in response to print request
CN110341199A (zh) * 2019-06-06 2019-10-18 沈阳航空航天大学 一种增强轻质合金和复合材料胶接界面粘结强度的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8454923B2 (en) 2009-06-10 2013-06-04 Carbon Solutions, Inc. Continuous extraction technique for the purification of carbon nanomaterials

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06184738A (ja) * 1992-08-26 1994-07-05 Mitsubishi Electric Corp 炭素薄膜の形成方法とその改質方法およびその改質方法を用いた電子デバイスおよびx線多層膜ミラーとその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06184738A (ja) * 1992-08-26 1994-07-05 Mitsubishi Electric Corp 炭素薄膜の形成方法とその改質方法およびその改質方法を用いた電子デバイスおよびx線多層膜ミラーとその製造方法

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7307272B2 (en) 1998-03-24 2007-12-11 Silverbrook Research Pty Ltd Nanotube based multi-level memory structure
US7132679B2 (en) 1998-03-24 2006-11-07 Kia Silverbrook Single wall carbon nanotube electronic devices
US6940088B2 (en) 1998-03-24 2005-09-06 Silverbrook Research Pty Ltd Molecular structures comprising single wall carbon nanotubes
JP2010100520A (ja) * 1998-03-24 2010-05-06 Silverbrook Research Pty Ltd ナノチューブ、及び該ナノチューブを有する電気装置
US7119357B2 (en) 1998-03-24 2006-10-10 Silverbrook Research Pty Ltd Nanotube based multi-level memory structure
US6593166B1 (en) 1998-03-24 2003-07-15 Silverbrook Research Pty Ltd Method for construction of nanotube matrix material
US7861932B2 (en) 1999-05-25 2011-01-04 Silverbrook Research Pty Ltd System for printing unique interactive document in response to print request
EP1092680A1 (en) * 1999-10-11 2001-04-18 Iljin Nanotech Co., Ltd. Methods for opening tips of and purifying carbon nanotubes
US6780075B2 (en) 1999-12-24 2004-08-24 Nec Corporation Method of fabricating nano-tube, method of manufacturing field-emission type cold cathode, and method of manufacturing display device
WO2002024574A1 (fr) * 2000-09-20 2002-03-28 Japan Science And Technology Corporation Procede de production d'un nanotube hybride de carbone mono-paroi
JP2002097009A (ja) * 2000-09-20 2002-04-02 Japan Science & Technology Corp ハイブリッド単層カーボンナノチューブ
WO2002024572A1 (fr) * 2000-09-20 2002-03-28 Japan Science And Technology Corporation Nanotube hybride de carbone mono-paroi
US7122132B2 (en) 2000-12-20 2006-10-17 Showa Denko K.K. Branched vapor-grown carbon fiber, electrically conductive transparent composition and use thereof
WO2002049412A1 (en) * 2000-12-20 2002-06-27 Showa Denko K.K. Branched vapor-grown carbon fiber, electrically conductive transparent composition and use thereof
JPWO2002063693A1 (ja) * 2001-02-08 2004-06-10 株式会社日立製作所 カーボンナノチューブ電子素子および電子源
JP4512176B2 (ja) * 2001-02-08 2010-07-28 株式会社日立製作所 カーボンナノチューブ電子素子および電子源
WO2002063693A1 (fr) * 2001-02-08 2002-08-15 Hitachi, Ltd. Dispositif electronique et source d'electronsavec nanotube de carbone
WO2003084865A3 (en) * 2001-06-14 2004-06-17 Hyperion Catalysis Int Field emission devices using modified carbon nanotubes
US7960904B2 (en) 2001-06-14 2011-06-14 Hyperion Catalysis International, Inc. Field emission devices using carbon nanotubes modified by energy, plasma, chemical or mechanical treatment
US6946410B2 (en) 2002-04-05 2005-09-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for providing nano-structures of uniform length
US6998358B2 (en) 2002-04-05 2006-02-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Method for providing nano-structures of uniform length
US7632551B2 (en) 2002-09-10 2009-12-15 Nec Corporation Method for preparing reactive layered material in graphite form
WO2004024623A1 (ja) * 2002-09-10 2004-03-25 Nec Corporation 反応性グラファイト状層状物質の製造方法
US7108773B2 (en) * 2002-09-11 2006-09-19 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Solids supporting mass transfer for fuel cells and other applications and solutions and methods for forming
JP2004308836A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Nissin Kogyo Co Ltd シール部材
JP2004331452A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Hitachi Chem Co Ltd カーボンナノファイバ及びその製造方法
US7838843B2 (en) 2005-03-14 2010-11-23 Hamamatsu Photonics K.K. Carbon nano tube processing method, processing apparatus, and carbon nano tube dispersion liquid, carbon nano tube powder
JP2007286066A (ja) * 2007-05-28 2007-11-01 Yoshikazu Nakayama 集束イオンビーム加工による走査型顕微鏡用プローブ
CN110341199A (zh) * 2019-06-06 2019-10-18 沈阳航空航天大学 一种增强轻质合金和复合材料胶接界面粘结强度的方法
CN110341199B (zh) * 2019-06-06 2021-06-29 沈阳航空航天大学 一种增强轻质合金和复合材料胶接界面粘结强度的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2591458B2 (ja) 1997-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07172807A (ja) カーボンナノチューブの加工方法
US6429104B1 (en) Method for forming cavities in a semiconductor substrate by implanting atoms
EP0438544B1 (en) Self-aligned gate process for fabricating field emitter arrays
US7829377B2 (en) Diamond medical devices
JP2008526682A (ja) ダイヤモンド製医療装置
JP4792625B2 (ja) 電子放出素子の製造方法及び電子デバイス
WO2004105111A1 (ja) 電子ビーム微細加工方法
JPH03163825A (ja) エッチング方法およびエッチング装置
Srivastava et al. Swift heavy ion induced formation of nanocolumns of C clusters in a Si based polymer
US20050181624A1 (en) Method of forming quantum dots at predetermined positions on a substrate
TW201041017A (en) Reducing photoresist layer degradation in plasma immersion ion implantation
DE102015218218B4 (de) Verfahren zur Herstellung eines gebondeten SiC-Wafers
JPH0648715A (ja) 半導体ダイヤモンドの製造方法
JP2006199582A (ja) 集束イオンビームを利用した炭素ナノチューブの製造方法
JP2891114B2 (ja) 半導体のパターン形成方法
JP2608957B2 (ja) ダイヤモンド薄膜堆積用基板の製造方法
JP3532512B2 (ja) 発光基板の作製方法
JPS6013258B2 (ja) 炭化物フイ−ルドエミツタ−の製造法
EP1051747A1 (de) Verfahren zur herstellung integrierter schaltkreise
JPH11349307A (ja) 機能性炭素材料の製造方法
JPH0469421B2 (ja)
JP3572580B2 (ja) 窒素注入c60フラーレン薄膜およびその作製方法
CN116288244A (zh) 图形化金刚石的制备方法和具有图形化金刚石的制品及其应用
Raineri et al. Silicon on an insulator produced by helium implantation and oxidation
Milne et al. 39.1: Electron Emission from Self‐Aligned Carbon Nanotube Field Emission Microcathodes

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees